ケア」のお悩み相談(26ページ目)

「ケア」で新着のお悩み相談

751-780/5541件
介助・ケア

あなたの施設は検温する時 ①おでこ派 ②腋窩派 どちらですか? 私は断然②ですが…

ケア

マイページ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

32022/06/21

タウリン

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

1ですが、体を触って熱感ある場合には2になりますね。 やはりオデコは簡易的かなと思います。

回答をもっと見る

愚痴

長文失礼します。 夜勤明けでケアマネと相談員から呼び出しが…(特養です) なんだろうと思っていると、ショートステイの利用者様から苦情があったとのこと。 ・夕食後のテーブル拭きでスプレーボトルに入れて使っていた次亜塩素酸水が目に入って痛かった。後日娘様の受診と併せて念のために眼科受診をして診てもらった。 ・夕食後のテレビで野球観戦をしていたが何も言わずに音量を下げられた という内容の苦情があったことを伝えられ故意があったのか等事実確認をされました。 1つ目に関しては次亜塩素酸水をテーブル全体に行き渡らせようと広範囲にスプレーしていたので私の不注意で目に入った可能性はあったと思っています。 2つ目のテレビの音量に関してはほとんどの入居者様が居室に帰られたあとだった為、現状の音量では大きすぎると思い、良かれと思って何も言わずに音量を下げてしまいました。 どちらも作業優先で動き利用者様への気遣い、配慮が足りなかった自分のミスだと思っています。 これから気を引き締めて取り組むべきことですが、利用者様とのこれからの関係、受診されたことによる費用負担、この件について周りの職員からどう思われるか等考えてしまい気分が落ち込んでいます 取り急ぎの利用者様への対応はケアマネと相談員ですると言われました

特養ケア愚痴

かんた

介護福祉士, 従来型特養

02022/04/30
雑談・つぶやき

月末モニタリングの記入忘れた最悪…今思い出した……

モニタリングケア

いんてぐらる

介護福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

02022/04/30
きょうの介護

介護職員がT字カミソリで髭剃りをするのはよろしくないと認識しているのですが対象外的なことはあるのでしょうか?

デイサービスケア

ひ!

介護福祉士, 従来型特養

72022/05/12

たえこ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

私も、介護職員はT字カミソリNGで電気シェイバーはOKとの認識でやってきました。その原則は現時点も変わっていないと思います。 自治体によっては稀に介護職員でもカミソリ対応可能としている所もあるようです。 お勤めの施設の認識と、そういう自治体に該当するのか確認された方が良いと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

こんにちは✨ お疲れ様です✨今日は、雨凄く… みなさんの所は大丈夫ですか⁉️ 今日は一段と左膝が激痛です…涙 訪問件数は程々なので助かります… 上長と色々話ある程度の鉾先見えました。 私には家族いる為家族にも話をして結論だします。 変わらないことは、介護が好きな事。 利用者様の笑顔が好きな事。この気持ちはぶれない 笑顔で楽しく仕事したいなぁ…

家族訪問介護ケア

ノリノリ

介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連

42022/05/13

ゆずき

介護福祉士, 訪問介護

膝がかなりの痛むんですね。大丈夫ですか? まずは、自分の身体大切に🍀 本当に無理しないでください。

回答をもっと見る

介助・ケア

ご利用者様で、就寝時義歯を預かる事になっているのですが、中々外してくれません。仮に外したとしても義歯が気になり起きてしまいます。 何か対応方法がありましたらご意見下さい。

入れ歯新人特養

あお

介護福祉士, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養

12022/05/22
介護用品・用具

ポジショニングで使っている機器があれば教えて欲しいです。 ベッド上ならばクッションの種類。 ベッド座位なら、シッタン ささえさん など。 車椅子座位ならクッション 他。 各施設で独自のものもありそうなので。

リハビリケア

おっピーティー

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

12021/09/24

フロル

介護福祉士, 介護老人保健施設, 介護事務, 障害福祉関連, 障害者支援施設

お疲れさまです。 ロンボのスネーククッション、RM1-H、RM2- Hフラップ付きをよく使用しています。 体交時にはスライディングシートも活用しています。

回答をもっと見る

介助・ケア

風邪をひいている(熱なし・咳あり)高齢のお婆さんが、お風呂に入りたいと仰るのですが咳をしていて具合も悪いと訴えている中でシャワー浴をしていいのか?皆さんのご意見が聞きたいです。 そこの担当医曰く、清拭だと寒くなるのでシャワー浴をしてあげてとのこと。私の感覚だと具合悪いと言って咳までしている高齢者をシャワー浴に入れる感覚が分からず、びっくりしました。

身体介助入浴介助ケア

mi

介護職・ヘルパー, 訪問介護

152022/01/16

botamochi 111

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

コメント失礼します。 私が働いている有料老人ホームだとそのような場合は清拭対応をすることになってます。 このご時世ですし咳が出て具合が悪いとなるとコロナも疑わなければいけないですし。 認知症が重く、思い通りにならないと物凄い不穏になってしまうような方以外は基本清拭です。 ご参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

資格・勉強

絶賛、事前課題追われ中です😭 でも他の施設も見れる実地研修は少し楽しみ!

研修ケア夜勤

じゅん

介護福祉士, ショートステイ

22024/08/27

けん

介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム

リーダー研修お疲れ様です。 去年、指導者研修を受講して今年からリーダー研修をお手伝いしています。 業務と平行しての研修は本当に辛いと思います。でも研修を参画している指導者も悩みながら忙しい中、企画、作成、打合せして講義を行っています。 他施設の方との交流や成果をみれることも本当に学びになると思います。 ぜひ実りある研修になりますように! そしてぜひ指導者への道も目指してみてください!

回答をもっと見る

介助・ケア

食事介助のコツとかあれば教えて欲しいです! 食事介助がなかなか苦手と言うか、時間がかかってしまいます💦 食べられる方に、今何を食べようとしているのかお伝えしたり、雑談をしながら楽しく食べて頂く事を心掛けているのですが…… 長すぎると本人様の負担にもなったり、ベッドへ寝ていただく時間にくい込んでしまって迷惑分けるので、なるべく早めにと考えています。がなかなか上手くいかず😅 他の職員は割とサクサク食べてもらって時間内で終了!が多いので、やはり自分の手際が悪いのかと思っている今日この頃です😣 皆様から、こんな良い方法あるよとか注意点でも良いです!ご意見下さい! よろしくお願い致します。

食事ケア

トネ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

82024/08/31

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

多少時間がかかるより、ムセなく、普通のペースが大事です。人によっては割と早く終える職員もいますが、それが、仕事ができる=素晴らしいではありません。 さて、結局基本を守る事が安全とある程度スムーズに進める事になります。 声かけ(食事の内容、よろしくお願いします等安心感のお伝え)、多すぎない量の介助、水分を先にや時々間に入れる、一度口に入れたら完全に飲み込んで次を介助する、嚥下が落ちてきた方には時々舌をスプーンで、刺激する、声かけしながらでも口に入れたら話かけない、食介に集中する(声かけは大事ですが、途中に入り過ぎると利用者さんによっては嚥下されないです)

回答をもっと見る

職場・人間関係

ユニット型特養で働いています。 ユニットリーダーが、せっかちでとにかく業務をはやく終わらせたらそれで良し、な勤務姿勢が気になります。 私が夕方の医務からの申し送りを聞きに医務室に行って、薬を受け取ってからユニットに戻ると、「もうAさんの主食終わってるし〜」とのリーダーからの報告。 Aさんは主食を粥の代わりにハイネゼリーという高栄養食で補っていて、それはユニットで管理しています。 それを本来の夕食開始時間の30分以上前に介助で召し上がっていただいたと。それも問題ですが、Aさんは食前薬がある方なのです。 そのことをリーダーに「フライングして早めに食べてもらうにしても、せめて食前薬を服用してからじゃないですか?」と言うと、「別に大したことじゃない」と。 自分のペースで自力摂取している方のスプーンを横取りして、介助でどんどん口に入れてしまうし、他の人の食事介助をしているのに途中で「こっちと代わって」と、私が今から介助を始めようとしている人と無理矢理交代させるし、食べ終わって直後の人をすぐに臥床させるし、もうとにかく常にバタバタして落ち着きないんです。「あわてなくていいから、業務を終わらせることよりも利用者さんのことをまず第一にかんがえてください」と、私が上の立場なら言えるのですが、リーダーに面と向かって言うとさすがに言いにくいです。 しかも、何かにつけて「千尋さん、ここはまかせるけど大丈夫?すぐフォローにくるから」とか「不安だと思うけど落ち着いて。僕みたいに早くしようとしなくていいから、あわてずに」とか、いちいち半人前扱いしてきて、ウザいんです。 「あわてずに」なんて、私からリーダーに言ってやりたいですよ。まさに「お前がゆうな」です。

ユニットリーダーユニット型特養ケア

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

92024/09/02

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

食前薬は、吸収率が変わると思うのですが、医務に尋ねる事は可能でしょうか?上司を飛び越えて医務に直接尋ねると、上司から苦情が出ますよね〜? 介護の管理職など上司上の立場の人に、是非を問いたいですね。また、役割分担があると思いますが、じっとして居られない人の様なので、交代して取りに行って貰うか、食間薬として、一つ前のケースに入れて頂けると、適時服薬出来るかも?🤔 兎に角、マウント発言して、頭をぎゅっと押さえて置きたいのでしょうね〜。イニシアチブを握って居たいのでしょう。でも、QOLもADLも下がりますよねー?過干渉。 もしかして、食前薬が、既にユニットにあった場合、1時間前とかに飲ませそうな、気がしてきました。昔は、早い事が良いとされていたし、ユニットはワンオペもあるので、いつでも何かに対応できる余裕を持っておくやり方は有りますが、医師の処方を無視している所は、一石投じれるかも知れませんね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

「コレは大丈夫」 「コレはどうだったかな」 同僚2人が話しているのを見ていたのですが、「コレ」とは何かというと、食堂の席に着いている利用者さんの事です。利用者さんを指さして話していました。 利用者さんの近くでしていましたが、おそらく聞こえないような利用者さんしかいないと思ってしているのだと思います。 一緒にいたくない。一緒だと思われたくない。 そんな職場です。

同僚ケアストレス

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

22024/08/30

めろん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 社会福祉士

認知症や耳が遠い方で分からないと思ってそういう話し近くでする方いますよね。 働いていてあまり気持ちいいものではないですよね。 私もそういう方とは距離を置きたいです。

回答をもっと見る

愚痴

早く終わらせて時間に余裕を持たせたい、職員が足りないからスピード上げてやるのはわかるけど、口の中にまだ食べ物が入ってるのに構わずどんどん次のをいれる、食べたくないから横向いたのに無理矢理戻してまた食べさせる、食べ終わってすぐ横にさせる、頭部挙上すらしない、本人に何も言わず車椅子を引いて部屋に戻す 昨日から組んだ職員たちがひどすぎる

モチベーションケアストレス

mm

介護福祉士, 有料老人ホーム

22024/08/30

みかん

介護福祉士, デイサービス

職員足りない中で介護の質を落とさずに回していくって、結構大変ですよね。ただ知識があるのに利用者にとって良くないことを選択することに、罪悪感を持って欲しいものです。

回答をもっと見る

愚痴

ショートステイの受け入れについてですが 普通に私が所属する一般ユニットで3日から5日過ごされております。 一つ疑問なのですが一般的には、ショートステイのみのユニットがありそういった対応となるのが 通常ではないのでしょうか? ショートステイの方がいない感じでも 大変なのにと思っています。  自立度が比較的高いです。また、転倒のリスクもある上に歩き回る始末。仕事になりませんー。

ケア人間関係ストレス

こう

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

22024/08/30

たつ

介護福祉士

ショートステイのユニットがないところもありますよ あったとしても、空床利用で他のユニットでの受け入れもあります 転倒リスクが高いと大変ですよね…

回答をもっと見る

きょうの介護

大雨です| ˙꒳​˙)☂⋆̩*̣̣̥⁎…ʀᵃⁱⁿ*̣̣̥⁎🌧️💧 午前・午後の⏰訪問と送迎🏠🚙安全運転で頑張ります(ꕤ*˙˘˙)𓈒𖧷 ⁺. 何事もなく🌱無事に⭐利用者さんを送迎できますように…(,,> <ㅅ)

モチベーションケア施設

ちょこび

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

22024/08/30

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

日本中、台風と秋雨前線の影響ですね☔️🌀 私も送迎と新規利用者様の実調があります😢

回答をもっと見る

介助・ケア

自分で動けない利用者さんの骨折がここ最近増えています。 急に朝から痛みが…などと申し送りがあり、見ると足が腫れている→通院すると骨折判明ってことが2件続いています。 転倒や転落の報告はなく、外傷も見当たらず。高齢者で骨が脆いのはわかりますが、こういう場合事故報告はどんなかんじであげていますか?

ヒヤリハット認知症ケア

なななーす

看護師, ユニット型特養

42024/08/27

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

そのまま、可能性をあげます。 でも、状況が分からないので、ハッキリとはもうせないですね。 どこの骨折でしょうか? 骨粗鬆症は? あるなら、骨密度は同年代の方の何%くらいでしょう?  明らかな誘因なく骨折なら、申し上げにくいですが、2点が本当に考えられます … かなりの骨粗鬆症 虐待か丁寧さをかなり欠いた移乗や衣服タオルなど身の回りの物を強く引き過ぎ  など…

回答をもっと見る

介助・ケア

寝たきりで体も拘縮し、食事も全介助ですが認知のない入居者がいます。食介の時にスプーンが歯に当たってしまい痛かったようで、「もういい!!」と怒ってしまいました。 怒った理由を言っていたのですが、聞き取れず、それもイライラした原因だったようです。 先輩がすぐに介助を代わってくれたので、どうにかその場はおさまりました。 前にオムツ交換に入った時に話しかけ過ぎてしまったのもあって、あまり好かれていないと思います。(あまりOJTのない施設で、ついポジショニングのクッションの位置がわからずつい「ここで大丈夫ですか?」など聞きながらやってしまい、答えてくれてるにも関わらずなかなか聞き取れず興奮させてしまったことがあります…。) この施設ではまだ3ヶ月半ほどしか働いてませんが、他の有料老人ホームでは5年ほど経験があります。 どうも、似たような入居者さんにはどうも嫌われてしまうようで…。 しばらく、介助に入らず距離を置こうかと思っています。以前はただ悩んでいるだけでしたが、今回を機になんとか克服して同じ状況を避けたいと思っています。(なので、かなり気を付けていたのですが…。5年もやってて恥ずかしいです。) 長々支離滅裂な文章すいません。(ほぼ愚痴です(;_;)) 共感して頂ける方、何かアドバイス頂けたら助かります。

食事介助有料老人ホームケア

ねこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

22024/08/28

バファローズ

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 僕も15年介護やってきましたが、嫌われる入居者にはとことん苦手でした。 ものはっきり言う人は、苦手でした。 入居者にもいろんなタイプの人がいます。何も恥ずかしい事は、ありませんし、気にする事、ありません。 しばらく距離置く対応は良いと思います 気を付けたり、悩んだりする事で、余計なストレス溜まるだけです。 ただ、あまり避けてばかり居ると関わりにくくなるので、言われたら、そんな事ありましたかね?とさらりとかわして下さい。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者様一人一人としっかり向き合って接していきたいと思ってるのですが、向き合えてる気がしません。 時間に追われながら、関わってる感覚が強く、起きたくないという利用者様に対して起きて!と思ってしまう事もある。 介護に向いてないんじゃないかって思うけど、皆さんこういう時ありますか? またその場合どういう風に切りかえてますか?

モチベーションケア施設

れいか

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

22024/08/28

エル・ヒツジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 居宅ケアマネ

気持ちの切り替えは、ルティーンが効果的だと思います。 元野球選手のイチローさんがバッドを大きく2周回して正面をバットで指すアレです。 個人的に使用しているものであれば、「やる気を出すとき」「気持ちを切り替えるとき」に成したいことを呟いて暗唱で1〜10秒数える。 手を1回パン!と叩く等など 自分に合ったルーティンを見つけてみてはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

健康・美容

皆さんの1日の平均睡眠時間はどれくらいですか? 疲れは取れますか?

体調不良モチベーション休み

タケル

介護福祉士, 有料老人ホーム

72024/08/23

ギタボ 介護士 MASA

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

私は早番、遅番だと平均6〰7時間で、夜勤は不規則で断眠ですね。夜勤明けはなかなか、疲れが取れないですね。やっぱり寝てたい時に寝る感じです。昼寝も比較的します。

回答をもっと見る

介助・ケア

オムツ交換上手くできないなー。 入浴介助も、時間配分上手くできないな そういう機会って皆さんあるとは思いますが。 なんか今日は仕事上手くいかないなーって時皆さんどうされてますか?

モチベーションケア施設

れいか

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

82024/08/24

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

相手は人様です。 ケアプランや介護計画書などいずれも予定に関しては“時刻表”でなく“目安表です”と説明しています、利用者さんやご家族、職員に。 あまりにも遅すぎや手抜きなほど速いがなければ、そうそう気にしなくてもよいですよー。 でも、ご自分でどうしても気になるなら、いっぺんにでなく、特に思うところの1つだけ、やり方を振り返ったり、他の職員に聞いてみて下さい。 速さより、Q.O.L.の向上が大切な仕事ですから!

回答をもっと見る

きょうの介護

私は、人の名前を覚えるのが苦手で時間がかかってしまいます。皆さん利用者さんの名前ってどのように覚えていますか?早く覚えるために工夫していることがありましたら、ぜひ教えていただきたいです。

ケア人間関係職場

m

介護福祉士, 看護助手, デイケア・通所リハ, 病院, 初任者研修, 実務者研修

92024/08/19

キララ

介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

私は、デイサービスで働いています。 もう3年になりますが、最初の頃は利用者さんの名簿などあるので曜日事に利用者さんの名前をメモ帳に書いていました。利用者さんと色々お話しすると自然に覚えれるかと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

同性介助を希望する一部のご利用者のみ、入浴、排泄を同性職員がおこなっています。 同性介助を希望する方は、全員女性です。私は女性なので、同性介助を希望する女性の気持ちがわかります。 男性のご利用者から、同性介助を希望する声は聞こえませんが、私は男性のご利用者もなるべくなら同性介助が望ましいと思っています。 一方で、いまの現場体制でその理想を実現するのが困難だとも思っています。皆さんの職場では、どのように対応されていますか?

理想入浴介助ケア

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

62024/08/25

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

夜勤、準夜勤もある以上、入所施設では完全には難しい所が多いと思います。 また、逆に女性利用者さんが、入浴など男性職員にされるとテンションが上がる方も、まあまあ見てきました。 ただ、女性の本当に羞恥を感じる方は、なるべく徹底をすべき、考えるべきだとも思います、生理的にストレスでしょうから… この場でのコメントがどうか、、とも思いますが、男性の羞恥は、例えば包茎や短小、曲がりなど同性の方が感じてしまう方も多いです。また、女性にされたい気持ちを持つのもあり得ます、それが男です。 なので、知的障害施設などではご法度ですが、同性介助が良いかは、一概に言えない所とも思っています。 本人に、希望を聞くのが良いですが、聞いても対応できないなら、逆効果ですよね。なので、事務員やケアマネなどから、調査アンケートとして聞いてみるのも良いと思います。その対応をやってきました、介護職の時にですね。ご家族が「お風呂は、本当は男と女の人、どちらが良い?」と聞いて下った事もありました、お願いしてですが…

回答をもっと見る

介助・ケア

有料ホームですが、細かすぎるわがまま Yさんからの要求対応をかわす何か良いアイディアをください! この方は歩行器で歩けるレベルです。 例をあげます☟😂 ①入浴介助時、身体の洗い方の要求が細かすぎる(例 足は前面後面左右側面を洗え、反対側から洗うとちゃんと洗えないから(狭いのに)こっちに移動してから洗え) ②手は麻痺もなく居室内で自立しているくせに→毛布畳んで欲しい、畳むと置く場所をあっちでもないこっちでもないと色々指示を変える。 ③パジャマを一晩で2着も取り替える(汗をかくらしく)そのパジャマが一番下の引き出しにあり屈めないから取り出せという要望時、「それ、いや違う、うーん、あ、やっぱり最初のでいいわ」とどれにしようかな状態でわざと?迷う。 ③他のスタッフの悪口を言う。 (逆に文句言わないで自分の要望通りに動く人をあの人はやってくれるのよねーいい人だわと絶賛する。) なんか書いててもイライラ😣してきました笑 単発スタッフの中には自分で選んで!とパジャマをぶん投げた事もある様で。。 Yさんお抱えの自費スタッフならともかくと思うのですが。。 まあ私は常勤なのでぶち切れず関係性を悪くしないで尚且つ自分の為にもイライラせずに対処できる良い方法はないでしょうか?

ケアストレス

カワウ

介護福祉士, 有料老人ホーム

82024/08/24

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

サービス使いたい放題だと勘違いしてる方、おられますよね。 職員全員で話し合ってその人が自分でできることと介助を要することを仕分けて、職員で対応を統一します。以下、あくまで私の経験上似たタイプの人への対応例です。的外れな部分は、ご容赦ください。 ①手の届く範囲は自分の気の済むように洗ってもらう。細かすぎる要求には「あ〜、ちょっとよくわからないんで、自分で洗ってもらっていいですか?」「職員でお手伝いできる範囲はここまでなんですよ〜。すみませんね〜」と、のらりくらりと要求に対して線引きする。 ②毛布を置く場所を本人をまじえて決めてしまう。できればリーダー含む複数の職員が立ち会って。後日、違う場所に置けと言われたら「話し合って置く場所決めたので、私の判断だけで変えられません〜、ほんとごめんなさい。もしあれだったら自分で毛布動かしてくださいね」と、さっさとその場を立ち去る。 ③パジャマを取り出しやすい引き出しに移し替える。寝る前に、あらかじめ自分で夜間に着替える用の分を選んで出しておいてもらう。それでもやっぱり別のパジャマにしたいと言われたら、「自分で選んで決まったらお知らせください」と塩対応を心がける。 ④職員同士を比べてきたら、「へぇ~、そうなんですね〜」と無感情に返事する。別にあなたの評価なんて求めてませんから、という態度で。尽くしすぎる職員に対しては、職員で統一すると決めた対応は守ってもらって、なんでもやってあげることが介護じゃないということをわかってもらう。

回答をもっと見る

デイサービス

デイサービス勤務でほぼ入浴担当です。 週に4回ほど利用の方で、毎回入浴拒否があります。 ご本人の拒否理由は、概ね下記4点です。 ①リハビリに来ているから入浴する時間、必要がない ②デイで入浴してもまた家でも入浴する ③入浴後は疲れる(第一目的の運動が億劫になる) ④入浴がご家族の強い希望というのが気に入らない 本当にご自宅で入浴しているかは分かりませんが、特に匂いもなく、髪型や身なりもいつもきれいです。 度々ご家族から入浴していない事に対してクレームが入ります。 以前は2,3回お誘いすればしぶしぶでも入浴していましたが、ここ最近は職員総出でも拒否が強いです。 拒否が続くと、入浴担当のせいにされて辛いし、入浴の順番を考え直すのもなかなか大変なのです。 入浴はレスパイトケアの側面もあると上司から言われていますが、私は、そこまでご本人の強い拒否があるならば、介護の理念である、自己決定の尊重は二の次なのか?と疑問に感じております。 私はどんな形態であれ、介護はご本人主体であると考えていますが、間違っているのでしょうか…

家族ケア

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

62024/08/25

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

家族と利用者の問題で、間に上司やケアマネが入ればいいと思います。 利用者本人が入りたくない、無理にすれば虐待や拒否にもなります。 ただ、あくまでも利用者家族がいる場合で、いない場合には多少強引にでも入れますよね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

1人バタバタ、余裕ないとき、イライラ、焦り 入居者様の良い声掛けできていない気がして。自分の心ケア、コントロール上手くするにはどうしたらいいですか? 皆さんは自信の感情どのようにコントロールしてますか?

声掛けイライラケア

ニャミー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

42024/08/23

ガジャ美

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, ショートステイ, 病院, 小規模多機能型居宅介護

こんにちは✨ コメント失礼します。 分かります!!私も今自分に余裕無いな〜イライラしてしまう!だって人間だもの!って思いながら事してます。笑 そんな時、私は入居者様と一緒に深呼吸3回して「よしっ!ありがとうございます!」って声出して入居者様を巻き込んで切り替えてます🍀*゜ ニャミーさんの職場のルールが分かりませんが、私は入居者さんとあえて、皆さんが集まる場所でお茶します。入居者さんには「私が、お茶飲んでるの秘密ね🤫💕︎𓏸𓏸さんとまた、お茶したいから♡」 なんて冗談いれたりしてます笑 それだけでも気持ちがかわったりしますよ🍀*゜ 参考までに☺️

回答をもっと見る

きょうの介護

介護家族からも慕われる献身的な介護職員が42人もの高齢者を殺害。しかしそれは当事者家族の「救い」のためであった── 映画『ロスト・ケア』では答えのない究極の問いが投げかけられます。 介護職員・斯波宗典を演じる松山ケンイチさん、検事・大友秀美を演じる長澤まさみさん、また重要な役どころを担う柄本明さんの厚みのある演技も評判の本作ですが、介護職の皆さんはこの作品をどうご覧になりましたか? ぜひ評価や感想、印象に残ったセリフを教えてください。

映画家族ケア

カイゴトーク公式

72023/04/11

み★

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

こんばんは!これとても見たい映画です……。姉(介護職では無い)が見に行ったみたいなんですけど、この世界に携わってなくても色々と考えてしまう映画だったと言われてました。

回答をもっと見る

施設運営

来年は2025年です。 皆さんはどの様な準備をされていますか?

施設長上司ケア

au

介護福祉士, ケアマネジャー

182024/08/21

むーきー

PT・OT・リハ, 訪問介護, 訪問看護

こんにちは。団塊の世代の方が後期高齢者となりますよね。社会保障費の増加や働き手不足となってきますので、ベースアップ制度や処遇改善などを実施していますね。

回答をもっと見る

感染症対策

うちの特養は、理事長が医師で常勤でもあり、感染対策はしっかりしている方だと思います。感染対策中で新規入所の方が一月それぞれ遅れている程です。 それでも、まん延はあり、今ユニットも多床室も利用者さん、職員、そして職員家族にコロナが発生中です。 N95マスクにサージカル、フェイスシールドを廊下を歩くだけで事務所の職員もつけて、ドアをくぐるには(トイレや、各部署の必要物品届けなど)もちろんシールドや手をアルコール消毒し、サージカルは毎回そこの蓋付きポリバケツに捨てています。 家族面会も、ソロソロ出来ない事に苛立ちのご家族もおられます。看取りの方は、タブレットでのテレビ電話等で対応しておりますが、いつでもは職員もコロナ等で少なくなっており、業務が回らず不可能です。休日出勤も介護士の方々は多い! 担当者会議も予定通りいかない… さて、皆様の施設では、通所入所問わず、感染対応は緩和、又は厳しいなど、どのような考えでされていますか?

コロナケア施設

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

42024/08/19

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

お疲れ様です。 デイサービスの職員です。現在は定期的に換気する、マスクは入浴介助ときのみ一重それ以外は二重でと。あとは送迎時、検温消毒。また手袋をしていく…くらいですかね? 入所の方ではマスクは一重で面会は予約制で小学生以下はマスクをできる子だけなどの対応でエントランスホールで直接面会となっています。看取りの方のみ予約制でユニットに入る前に検温、消毒にてはいってもらってるそうです。

回答をもっと見る

資格・勉強

研修を受ける条件にある、概ね◯年って、どれくらいですか??

研修ケア

かんちょく

有料老人ホーム, 初任者研修

52024/08/22

Nonn

グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

それは何の研修ですか? 曖昧な表現で困りますね

回答をもっと見る

きょうの介護

口腔ケアについて質問させてください。 利用者の舌苔がひどく常に真っ白く、専用の舌ブラシでは埒があきません。仕上げ用にジェルを薄く使うと更に悪化して、うまく使いこなせていません。 口腔ケアの得意な、その重要性を考えている方から、きれいにするコツがあれば教えていただきたいです。

喀痰吸引口腔ケア健康

介護福祉士, ユニット型特養

22024/07/16

マミー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 訪問入浴

カンジタ等病気の可能性もある為、歯科医に1度診て頂いて、その時に口腔ケア時、舌に対してこうしても取れない等相談し助言を頂いてみてはどうですか?

回答をもっと見る

26

話題のお悩み相談

デイサービス

みなさんの職場では入浴介助は何人で行っておりますか? 私の働くデイサービスでは定員30名、平均介護度1、で機械浴は無く、中介助2人、着脱(誘導)1人です。

入浴介助デイサービス

ゆち

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務

92025/05/09

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 経験談になりますが 従来型のミニ特養では44名を中介助4人(浴槽が4つあるので1人1つ)と外介助4人で行ってました。 ユニット型特養では 個浴と特浴で人数が異なります。個浴の場合は1日3名を職員1人で中介助と着脱の対応になります。 特浴では施設ごとに異なりますが、以前勤めてた施設では、中介助が2~3人で着脱が2人でした。 今の施設では特浴は中介助2人で、その2人が着脱もやります。要は職員2人固定で組んで行ってますね。特浴が1つしかないので。他の施設では特浴が複数あったので職員もそこへ配置できていましたね。

回答をもっと見る

介助・ケア

デイサービスやショートステイの利用拒否の方の家族が仕事と介護のストレスで適応障害に。どうにか静養できる時間を作りたいですが、利用者のサービス拒否があります。訪問系のサービスで回していますが、何か数日でも家族が休める時間作れるサービスないでしょうか?

ショートステイ休みデイサービス

かあちゃん

介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ

32025/05/09

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

認知症のある方ですか…? だろう、とは思いますが… 先ず考えるべきは2つあると思います。 ご存知のように、デイサービスも職員スキルの違いが大きくあります。 そう言った対応が得意な事業提供所を選ぶ、と思うところです。必ずしも認知症対応型デイサービスが良いとは限りませんね、、 次に、ご家族の状況から見ると、入居系サービスへの変更も考えるべきかなと思います。もちろん、予算の問題も大切な問題ですが、グループホームを主に話を進めていっては、と思います。私が居宅ケアマネの後、管理者・生活相談員としてお世話になったデイサービスにも、拒否が強く2〜3時間間の利用を提案し、何とか計画の半分は通所される、と言った状況の方がおられました。来てすぐ、10時過ぎると玄関に行ったり、そこのベンチソファに座ったり…色々対応して、昼ごはんを早だしし何とか食事まで、でした。その方が急な展開があり、グループホームに入居されたのですが、意外と早く落ち着かれたと聞きました。 入居されたら、最初は大変でも徐々にでも慣れてこられる、そう言うものだとも思いますが…

回答をもっと見る

訪問介護

訪問介護初心者です 今はプリセプターさんと同伴で業務の事などを色々教えていただきながらメモを取って事務作業…という流れで1日を過ごしています。 今は見学のみの状態なので、以前施設勤務で使っていた看護師さんが使っているようなポーチをショルダーポーチにしてメモ類を入れています 今後1人でお宅に訪問するようになった時に必要な物として ・カバー付きバインダー(サービス記録が紙媒体のため) ・筆記具 ・ビニール手袋(たくさん) ・アルコールスプレー(手指消毒) ・スリッパ はあった方がいいとアドバイスをいただきました アルコールスプレー、ハンドソープ、スリッパはプリセプターさんからプレゼントしていただき早速活躍する予定です! みなさんはどんなカバンで訪問されてますか? おすすめのカバンや持ち歩いていると便利な持ち物などあれば教えていただきたいです! 雨の日にあると便利なものも教えていただけると嬉しいです(雨の日はポンチョのレインコートと折りたたみ傘を持って45Lのゴミ袋を数枚持ち歩いています)

訪問看護初任者研修新人

ねま

訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養

12025/05/09

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

買い物を頼まれるサービスもあるので、リュックの方が両手が空いて、中に入れて階段も登れるので楽だと思います。 貴重品が入るカバンはチャック式で、しっかり閉められる物が良いと感じた事があります。現場でカバンを偶々チェストの近くに置いた時、もし上からペンでも落ちてきたら、気付かないかも知れないと後から思いました。物が無くなったと言われる事もありますので、事故を防ぐ為に閉まる方が安心かも知れません。何かでこちらの荷物を家族さんが触ったり移動しても開ける音がすれば気付けます☺️雨はそれで良いと思います。後は、エプロンを持参してました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

介護歴が長い方がいい介護福祉士の方がいいどちらでもいいその他(コメントで教えてください)

445票・2025/05/17

かけますかけません運転しませんその他(コメントで教えてください)

609票・2025/05/16

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

670票・2025/05/15

自分の体への負担利用者さんとのコミュニケーション人員不足精神的なストレスご家族との関係特にありませんその他(コメントで教えてください)

676票・2025/05/14

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.