事故報告とヒヤリハットの違いを教えてください。うちはなんか管理者の感覚で書いてるみたいで落薬で事故報告だったり誤薬でヒヤリハットだったり????? 何か定義みたいなのありますか?
事故報告ヒヤリハット管理者
迷える雪
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
ヒヤリハットとは重大な災害や事故に直結する一歩手前の事故未遂、 危ないことが起こったが、幸い災害には至らなかった事象のことです。 事故はその名の通りです。 具体的には、もし利用者が転倒してしまったのであれば、怪我等の有無や軽重に拘わらず、それは転倒という事故を「起こってしまった」ため、「事故」となります。 他の人の薬を誤薬してしまった 服薬を忘れられた 薬を床に落とされてしまった などは 危険な介護事故として扱われます。 なぜなら正常に薬を服用できないことにより、病状が悪化する、体調が悪くなるなどの問題が起こる可能性があるためです。
回答をもっと見る
グループホームでターミナルになった利用者さんが居たらケアプランは変更するのですか? 1週間に1回、ターミナルカンファをしたりするんですかね?
カンファレンスケアプラングループホーム
韓信
介護福祉士, グループホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
看取りプランを表記します。第1票にです。 また、その同意書も頂きますよね、同日で、、それにより看取り加算等取れる体制となるので、大概の事業所では、そのような対応をされるはずです。食事を頑張って食べて…等なくなり、苦痛を和らげる、身体に悪いものでも希望にそって食べてもらう、帰宅支援など、プランの基本が大きく変わり得ると思います。
回答をもっと見る
夜勤やってるとよく自律神経乱れてしまい、キツイです。 何故か、腹部膨満、吐き気、倦怠感が最近続いてます。 人が居なくて夜勤回数増やされ、体調優れないです… どのように自身のメンタルケア、身体的ケアされているのか教えて欲しいです。
メンタル体調不良モチベーション
おかゆ
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養
やどかり
介護職・ヘルパー, グループホーム
お疲れ様です。 おかゆさん、体調大丈夫ですか。私もずっと体はだるいし、たまに点滴うつこともあります。 私のお薦めはヨガです。いろんな教室がWebクラスをやっていて、ダンスやピラティスなどもあるみたいです。アプリやYouTubeもいいけど、ライブで受けると気分転換になります。 疲れてフラフラ、一刻も早く風呂に入りご飯を食べて横になりたい。その体力さえない。家でも仕事のことを考えている。嫌なことばかり繰り返し思っている…。運動、毎日は無理だけど、諦めずやっています。 季節の変わり目、体調大事にしましょうね。
回答をもっと見る
認知がなく、体が拘縮して麻痺があり寝たきりの方がいます。 食事の時は車イスに移乗して、フロアで食べてもらっています。 全介助なのですが…以前、食介の時にスプーンが歯に当たってしまった為に食介を拒否されてしまいました。 それから、また食介するチャンスがあり、なんとか全量食べてもらいました。 ところが、今日は「もういらない。」と拒否されてしまいました。 全量食べてもらった日に排泄に入った時に布団は1枚かけるだけでいいか…と聞いたのですが、答えてくれていたにも関わらず全く聞き取れず、苛つかせてしまったことが原因かな…と思います。 はじめに拒否された時も、その前のケアでよかれと思って話しかけても聞き取れず、しつこく話しかけすぎてしまったことが原因だと思います。そのうえで何回か食事介助していた時もスプーンが歯に当たってしまっていたのだと思います…。 なので、今後も拒否されるかもしれないと思うと怖いです。 距離を置こうとしたのですが、人手不足でうまくいきませんでした。 私はパートなので、社員さんに相談したり、周りに相談すれば、入居者に嫌われるダメな職員ということになるでしょうか…。 長々とすいません。 距離をなるべく置いて解決てきたら良いのですが…。 転職も考えなきゃいけないかな…とも考えて居ます。
ケアストレス職場
ねこ
介護福祉士, 有料老人ホーム
みみっきゅ
生活相談員, グループホーム
私じゃイヤ?他の職員が良いかな? 等とやんわり聞きます。それでも拒否されたら、上司などに相談しても良いと思います。話をしてくれない利用者さんも居ますし、周りの人も理解してくれると思いますよ!
回答をもっと見る
皆さんは ①利用者さんは穏やかだが介助量が多い ②利用者さんはこだわりや癖のある方々ばかりだか 自立度が高い この2つのどちらの方が働きやすいですか?
要介護認知症特養
。
介護福祉士, ユニット型特養
ささの葉
実務者研修, ユニット型特養
①ですかね🤔 自立度が高い方が色んなことが出来る(レクリエーションなども)こともありますが、私としては介助してありがとうとかまたお願いねとお言葉を頂けるのが嬉しいので①かなと思います(* ˊ꒳ˋ*)
回答をもっと見る
通所介護です。 1年前より疥癬が流行りだし未だ終息せず、職員にもうつりだす始末。リネン交換やバルサン、熱処理等出来ることはやっています。トータル1年で10名以上罹患してます。 皮膚状態悪い方には皮膚科の受診をすすめたり等していますが、終わりません。 上司には予防投与を一斉に服用しないとイタチごっこである有無伝えてますが動いてくれません。 なんでもいいのでいい案があれば知恵を貸してください。 #デイサービス #疥癬
予防感染症デイサービス
tom
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
疥癬は、隔離が必要と思います。 それで、長引く疥癬のディに皆さん通ってますよね? 利用者家族等のクレームはないのでしょうか。私なら暫くディは休みしますし、そんなディは変えます。 冷たいようですが、やっている時点で考えてしまいます。
回答をもっと見る
涼しくなってきて、そろそろ乾燥に向けての対策を…という時期。 手洗いが多いこの仕事。 皆さんは、どんな乾燥対策をしていますか? これ効いた!っていうハンドクリームやケア方法はありましたか?
ハンドクリームケア
介護する牛
介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養, 訪問入浴
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
ちょっとお高いけど Neutrogena 高保湿ローション おすすめです。 去年の冬場はこれでカサカサ粉ふきも無かったですよ。
回答をもっと見る
穏やかに仕事が出来たり、日常生活が送れるように意識していることや、取り組んでいることはありますか? 自分は毎週教会に通ってます。 ※統一教会みたいな変な教会ではありません。駅前で聖書を配布してる教会でもありません。ちゃんとした教会です。
ケア
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です。 教会と言うとちょっと怪しいイメージがありますが、私の近所にもそんな教会ではなくちゃんとした教会がいくつかありますよ。 まあ 私は無宗教なので そういうとこには行きませんが、それで自分の心が落ち着くなら通われていいんじゃないかと思いますね。
回答をもっと見る
カイテクの人と早番/遅番の勤務を組みました。カイテクの人の意見も聞き入れないといけませんよね。 昼御飯を作っていたら、カイテクの人が「今どき珍しいですよね。人手いないのに食事に一手間かけて。今は大体湯煎が主流ですよね。それでも人数分盛り付けると大変です」 カイテクの人が仰る通り。食材を切ったり炒めて手をかけてる所が、ズレてる!!御利用者のいるフロアの見守り、対応が大事なのは間違いない。 夜勤入りの職員と御利用者が補水の事で口論。 御利用者感情的になり、職員もガァーとキツめの口調。 カイテクの人がそれを見て私に「あぁやって職員がガァーってキツイ口調で言うと、認知症ケアとして逆効果なんですよね」 まさに仰る通り。
ケア介護福祉士施設
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
私も単発で、ごっちんさんのところのような、食材は冷凍ですが、イチから作るグルホに行きました。しかも職員の食事まで作るんです。 日勤が3時間前後かけて昼食を作ってすぐオヤツ(イチから手作り)、遅番が夕食をまた3時間前後かけて作る… 徘徊の見守りできないと言ってました。 単発の仕事内容には調理はなく、私にやれと言われましたが、メニューもタブレット見ながら、食材や食器の場所など、イチイチ聞かないとできない事だらけで非効率的だったので、看護師が仕方なく調理してました。 「看護師になってこんな事やると思わなかったわっ!」と。 私に対するイヤミだったのかな… あまりに食事にばかり時間をかけるから単発を入れなきゃ回らないんだろうし、何やってんだか?と思い、「流石に今どきないですよ」と言ってしまいました。 その後、職員からも湯煎の要望があり改善され、単発募集が格段に減りました。
回答をもっと見る
二名介助のご利用者様について ★皆さんの施設でも二名介助でトイレ誘導は行っていますか? トイレとオムツの見極めはどのようにしていますか? (以下、私の施設でのご利用者様です。) 私の施設では立位保持ができず1人が前から抱えてもう1人が衣類を下げてトイレ介助をする方がいらっしゃいます。 尿意はあり、認知機能低下も見られないクリアな方です。 片麻痺がありグッと力を入れて抱えると痛みがあり腕の力で支えている状態です。 以前は立位保持もできていて片麻痺で右上肢は捕まっていられなくても1人で行けていたのですが、最近は1人で介助すると手すりに捕まっても下肢に力が入らない状態で手すりには手を添えているだけです。 座位も車椅子や便座に座っていると前に倒れてしまうためトイレでは安全バーがないと行けません。 体重は45kgほどの女性です。比較的小柄な方だとは思うのですが、トイレ後の拭きと衣類上げ中腕の力だけで抱えてるので正直いつか落としてしまいそう...と不安もあります。 家族と本人がギリギリまでトイレに行きたいと仰っておりましたが夜間はオムツにしていただきました。ただ日中のオムツは説得できなかったです、、、 いつまでも二名介助でトイレに行く(行ける)と思われると職員の身体の負担も大きいです。起床介助も2人で入ることもあります。 他の利用者様の対応もある中この方の意思ばかりが尊重されており言わない人との不公平感もあるなと思ってしまいます。 この方をオムツ対応に変えたいと思うのですが難しいでしょうか....
認知症ケア施設
ゆ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
特養です。 2人介助でのトイレ介助数名行ってます。夜間は対応できずオムツにさせてもらっています。 日中に関しては尿意のある方なら希望時、排泄の訴えのない方でも、トイレに座ると排尿のある方は時間を決めて継続してます。 オムツに切り替えるなら、トイレでの排尿はなく、パッド内に排尿しているようになったらですね。 今回のご利用者様は尿意がおありとのこと。できれば継続して差し上げたいですよね。介助方法をスタッフの皆さんで検討して少しでも負担を減らせるといいですね。
回答をもっと見る
自分にだけキレられる利用者様は、いらっしゃいますか。 またそのような時はどのように対応してますか?
グループホームケアストレス
s
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
私の職場にも似た様な方が います 今日も洗浄した義歯をコップの中に少しお水が 残っていてそれをかけられました 私は最低限の関わりだけです 後その様な事があっても病気だからって思っています 実際に精神科に通われています その事に対して考えたり落ち込むのは時間の無駄だと思っています 他の職員はその方のご機嫌をとっているのですが私は特別扱いしない事に腹が立つみたいですが
回答をもっと見る
高齢者の水分量について ・90歳女性 ・車椅子介助 ・お粥で極刻み食 ・体重40kg台 ・便秘気味で-3、4日平均 この方の必要な水分量はどのくらいでしょうか? OUTが平均して1500以上はあります。 看護曰く900mlで取りすぎとの事でした。
便秘認知症ケア
えび
介護福祉士, グループホーム
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
お疲れ様です。 同じような方で800ml目安の方が見えました。 ただ、計算すると1kgあたり25mlとして40kg×25mlとなるのでだいたい1000が目安となるのかなと思います。 看護師の方からの指示であればもしかすると目安以外にもなにか理由があるのではないかとは思います。
回答をもっと見る
あとは…最近の話だけど、実務者研修で医療的ケアの先生がなかなか面白い方で、あっという間に授業終わったのは嬉しかったかな!? 学生の時もだけど、先生が面白いと授業も楽しいよねって話!! とはいえ、あと1回あるのでこちらも頑張ります😭
実務者研修研修ケア
れも子
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 良かったですね。 楽しい講習だと理解しやすいし、何より気分が違います。 終了まで頑張って下さい!
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
普通は、医学的に体重✕25〜30mlと言われています。 心不全の有無で、その範囲や、それ以上もあるみたいです。 普通、大人なので1800〜2500など摂っても良いと思わられますが、心不全の方は控えるべきです。重症度によっては、1日600ml以下もあり得ます、腎機能への影響もありますが、それほどの制限が必要な方もおられます。 制限ないなら、尿路感染の予防にもなりますから、水中毒にならない程度の摂りすぎも、悪くはないみたいですね…
回答をもっと見る
お疲れ様です。 自立歩行不安定だが立ち上がり頻回の方、感情不安定で泣きそうな方、とにかく自由に歩き回っていつ転倒するかわからない方を一度に1人で見守ることは可能なんでしょうか。人手がない日や時間に限ってそうなります。事故にならないように、とにかく自分の近くにいてもらい傾聴しますが、その時その人にハマらないとカオスです。本当は、その人のペースにあわせたいけれど…。他の職員は、風呂や便介助で手が離せません。何かよい方法があれば教えて下さい。
不穏ヒヤリハット認知症
やどかり
介護職・ヘルパー, グループホーム
バファローズ
介護福祉士, ユニット型特養
そばで傾聴しても、一緒ですよ。 手をとられて他の仕事、できないのでは? もし、自分で立ち上がらないなら、手が離せない時は、畳や床に薄いマットひいて座ってもらうとか工夫はしてました。 マットひいて横になってもらうとか。 泣きそうな方は、ほっときます。
回答をもっと見る
寝たりで老衰に近く毎日点滴している体格のいい女性の利用者の訪問をしています。 しばらく入浴出来ず、清拭しています、足浴も試みましたが、体制がうまく保持できません。 ちなみに、ビニール袋にお湯を入れ、外側は洗面器です。 いい方法を教えてください。
看護師ケア介護福祉士
ふなっしー
看護師, 小規模多機能型居宅介護
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
足浴に洗面器は普通に難しいでしょう。 ベッドならお布団などでリクライニング体勢を作り、高さを調整しゆったり端座位にして大きめバケツ又はタライを用いるのがいいのでは? 始末を考えて、石鹸より清拭剤を湯に入れるほうがいいですね。
回答をもっと見る
新しく入居された、ご利用者様ですが日中は穏やかに過ごされていますが、夕食後から少しずつ不穏になられ夜間は一晩中、起きて暴言や暴力的な行動をされることがたびたびあります。男性に対しての拒否もあり妄想や、せん妄症状も多く見られます。どのような対応をしたらよいか困っています。ご意見やアドバイスを下さい。よろしくお願いいたします。
暴力暴言不穏
バード
介護福祉士, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
お疲れ様です。お久しぶりですねバードさん。居ましたよ、そう言う方。気を付けて接する、長居をしない様に先輩からアドバイスされました。うろ覚えですが、軽い眠剤を服用されていた様に思います。他の疾患に影響が無ければ、頓服で安定剤を服用したら、楽になるだろうなと思いますが、私が存じ上げている方は、疾患との兼ね合いが悪くて、飲んでなかったです。 お話から察すると、余り寝てないのでしょうか?夜勤などは、女性職員が行った方が良いと思います。こちらでも、そうしてました。個室をご利用でした。
回答をもっと見る
入居者の方で、かなーり風呂嫌いとゆうか面倒くさがりとゆうか、 とにかく風呂に入らない方がいます。 デイにも週1行ってるんだが、入らない! 清拭も拒否! 不潔だから入れてください言われるけど、ケアプランで決まっているサービス以外に中々時間取れないどうしろと!?
ケア施設職場
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
あきまま
介護福祉士, 訪問介護
お仕事お疲れ様です( *´꒳`* ) 入浴を拒否する理由などがご本人にあるのでしょうかね??お風呂や清拭をめんどくさがる利用者様の対応を私もしたことがあります。清拭に関しては、声をかけ1度断られても庭仕事をしている方だったので「暑い中、お仕事されてお疲れ様でしたね〜これ(清拭)は私がどーしても〇〇さんにしたいなぁと思ってしてるんですよ〜私の気持ちをどうか貰って欲しいな〜ニコニコ」と誤魔化しながら手を動かしてましたね。。笑
回答をもっと見る
日中突然小走りしたり、夜中妄想から突然部屋を飛び出したりする方がいます。 1人でウロウロするのが好きで、団体でやる体操や手伝いなどは、なかなかやってもらえません。付き添い見守り、落ち着かせる声掛けをいろいろしていますが、限られた人員で他の業務をしながらなので、体力と精神力が持たなくなってきました。 皆さんの施設では、そのような方はいますか。もしいたらどのように対応していますか。
認知症ケア施設
やどかり
介護職・ヘルパー, グループホーム
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
突発性跛行の方います。夜間も突然起き出して歩き出します。 夜間は離床センサーつけてます。昼間は見守り付き添いしますが限界があります。家族にも了解して頂きました。
回答をもっと見る
経験者ありで、実際にケアをさせたら、おむつを当て方がずれている。パットがずれている。移乗は持ち上げ感じでする。食介では、エプロンをしていても、服までも汚染 あまりにも酷いケアで、本人に聞いたら、「あまりしたことがないです」って答えがありました. 皆さんなら「あまりしたことがないと」聞いたら、どんな意味になりますか? 自分的には、経験者だし、何回か同行したらカンを戻ると思っていました。
トイレ介助食事介助オムツ交換
プニノフ
介護職・ヘルパー, グループホーム
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
コメント失礼します。 経験者あり 言葉を聞いただけでは、よくわかりませんが…💦 例えば、軽度な方ばっかりのデイサービス勤務で重症な方のケアに携わっていなかったとか😅 私が最初に勤務したデイサービスが食介もなく移乗もなくオムツもパンツタイプで軽度な方ばっかりが通所される施設でした。 なので8年勤め次に勤めた時には経験者あり!で見られていましたが、何をするにも初めてで不安だったのを覚えています。 まさしく、あまりしたことがない!と言う状況でした💦 その方がどのような方かわかりませんが😅
回答をもっと見る
私のところは特養とショート利用者を一緒の空間でどっちの職員と区別なく対応しています。 その為、マスクは当たり前だとしても、普段からフェイスシールドをしながら対応する様になっています。 食事の時だけでダメなのか上司に聞いてみたのですが、上の方針として普段から着けるようにしなくてはいけないと話があります。 他の施設では如何なのでしょうか?
ケア職場
こまったくん
介護福祉士, 従来型特養
たつ
介護福祉士
フェイスシールド… レッドゾーン突入でさらに濃厚な介助する時にしかつけません
回答をもっと見る
皆さんのおすすめのワークシューズをよかったら教えてください!
シューズモチベーションケア
じゅん
介護福祉士, ユニット型特養
けいた
有料老人ホーム, 実務者研修
初めまして。 私はみどり安全のコックシューズを使ってます。 コックシューズなので防水、防油加工がされており、靴裏も滑らないように全面ゴム素材です。 厨房用の靴ですが、脱ぎ履きしやすく、汚染しても洗いやすい、雨の日でもかなりの防水性あり、通勤履としてもワークシューズとしてもかなりおすすめです(^^)
回答をもっと見る
ある利用者さんなんですが。 眠前色々と変えても寝ず。夜中の0時過ぎより起きてきます🥺 起きてくるのはトイレです。行っても数分たたないうちにまたトイレ行くと言い。行ったけど。と言うもまた行くと言い聞かず。職員としてはイライラです😠皆さんだったらどうしますか?寝ず起きていても自操して他者の部屋に入ったり車椅子から立って独歩もあり不安です。
トイレ特養ケア
みーちゃん
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
キャラメル
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修
伝い歩きで頻繁にトイレに行く方、センサーマットを敷いて、センサーが鳴るたびに走って部屋に行っていました。さっき行ったと伝えてもダメだし、見ないでよと拒否も有る方でした。
回答をもっと見る
認知症の利用者様とのコミュニケーションで皆さんが心掛けていらっしゃることはありますか? 私が普段から心掛けていることは、声掛けです。 なるべく穏やかな口調や表情で接するようにしていますが、他にも良い方法があれば是非教えて頂きたいです☺️
認知症ケア人間関係
TY0922
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
延珠
介護職・ヘルパー, 病院
興奮させないために否定しない、ゆっくり自分の状況を説明する…とかですかねぇ
回答をもっと見る
直腸がんで、直腸がありません。病院から、特養に入られた方ですが軟らかい便が全て前に回ってきてしまいそれが気持ち悪いらしく弄便してしまい漏れてしまいます。 2~3時間ごとにオムツ交換してますが、毎回漏れてます。 看護師に相談しても病院で調整してきてそれだから諦めてって言われました。 介護士同士でなんとか漏れないように、弄便しないように…とあの手この手として弄便回数は減りましたが漏れてしまいます。 オムツサイズ、パッドの当て方、交換時間、体位交換前にオムツ交換する、オムツ交換時間以外起こしておく、ズボンのサイズなど今まで工夫してますが効果無しです。 ご本人の着衣交換負担もあるので出来るだけ減らしたい… 全介助の方です。意志の疎通は出来ません。 これ以上、策がないので誰かアドバイスください~
ケア
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
てんてん
介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様です。 漏れは辛いですよね。 現在、訪問ですが訪問でも便漏の利用者様への対応大変です。 全介助の方で2名程便漏対策している方がいるので、参考になれば↓ 1人目の方 テープ式オムツにフラットタイプのパッドを敷いて、陰部上にもフラットを敷いて、テープをした後に腹部部分にタオルを挟んでいます。 2人目の方 テープ式オムツにフラットを敷いて、普通のパッドも敷きます。陰部には男性なら巻いて、女性ならジャバラにしてパッドつけます。テープ止めの前にフラットを陰部上横方向に置く。テープ止める。 訪看さん、利用者さんの意向でこの方法になり、漏れがなくなりました。 ズボン履かせるのも大変だし、本人もきっとガチガチでお尻気持ち悪いと思いますが、この方法で漏れがなくなったので、そっちのほうが喜んでいます。
回答をもっと見る
ユニット特養なんですが、常食の方の刻みって職員がおこなっているところが多いのでしょうか? 今いるところは常食をとりわけして、利用者さんに合わせた刻み状態に職員がキッチンハサミを使って刻んでいます。 (この作業無駄に時間かかるし、冷めてしまうし、見た目も悪くなるし…) 以前いたデイケアは利用者さんごとに刻まれた状態で来ていたので、??と思いました。 みなさんのところはどーでしょうか?
デイケア特養デイサービス
ビスケ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
ひさクマ
介護福祉士, デイケア・通所リハ
私の所は厨房で刻まれて出てきます。
回答をもっと見る
たくむLOVE
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
基本つけっぱなしでいいです。指が手のひらに食い込んで傷になったりするので…お風呂の時は濡れちゃうし、垢が溜まってるので洗ってあげないといけないので外しますが…
回答をもっと見る
こんにちは。 皆さんの職場では介護ロボットを導入されていらっしゃいますか? もし導入されているなら、どんなロボットを導入されていて、そのロボットのメリットとデメリットを教えてもらえたら嬉しいです😌💡
モチベーションケア施設
TY0922
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
こひつじ
介護福祉士, 障害者支援施設
移乗ロボットを使用しています。 メリットは、利用者さんが立ち上がり時に苦労しなくて良くなった事、職員の腰痛が減った事です。 デメリットは、操作ミスが大きな事故に繋がる可能性がある点でしょうか。。利用者の方に、手でバーをつかんでいただく必要があるのですが、操作途中で手を離してしまうと、姿勢が崩れても体勢が戻せず、また一からやり直しをする事があります。
回答をもっと見る
この間、土曜日施設のお祭りも終わったので、アンケートを取りますとメールで添付し印刷し各レーターBOXへ入れたのですが、期限が今日までなので集まったアンケート用紙を見てまとめた結果 ケアワーカーから4人中2名って。多職種(看護師)から1名ってなんなの? 看護師から「担当のゆずさんがオムツへ行かれて全体が見えてなかった。指示を全体に出してほしい。」と厳しいコメントできており、自分はおむつへは行ってません。神輿の写真を撮りに行っただけだ 厳しいけれど、優しいコメントなのかなぁと。アンケート出さないスタッフさんは何も無いってことでよいのかなあ?あんだけグチグチ言うていたのにって思ってしまいます
職種看護師ケア
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
KA.RU7
介護福祉士, 従来型特養
正直小言では 多くみられても、実際に 書類系になると書けない方って 結構多かったりします。 自分の職場では 諾名で出してもらうなど 工夫はしたりしています。
回答をもっと見る
転職して新しい施設で働き始めて3週間が経った… 正直なところ、業務を教えてくれる人はおらず とにかく、職員さんの行動、時間を見ながら何をしたら良いか自分なりに考えて行動しています、、😢 そして今日「こうした方がいいかもね」という指摘を受けました。 もちろん、職員さんは怒ってはなかったですし私に正しいことを教えてくれたのはわかっています、 でも少し思うんです、だったら最初っから教えてよ…と。 もちろん、自分から「教えてください!私、1人だと不安なので!」としっかり伝えても、「大丈夫よ!」となんのフォローにもなっていない😢 そして段々職場の良いとこ悪いとこが見え始めてなんとも言えない😭
ケア人間関係施設
ささの葉
実務者研修, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
変な施設、雰囲気ですねーー 細かすぎるや、ネチネチ過ぎはもちろんノーサンキューですが、頭から何も教えないと言うのは… 新職員を迎えるにあたって、大事にしましょうや、しっかり担当決めて教えましょうなど、事前にあるものですけどね… 何て言いますか、、普通に一通り身につくまで、或いは3ヶ月〜半年は教えていこう、と誰も(上役・上司など)思わないのでしょうねーー 不思議を感じますねー
回答をもっと見る
現在特養で働いているのですが転職を考えており 特養以外の施設も興味があり気になっています。 老健はどの様な仕事内容(日中、夜間も含め)、 特養との違い、他職種との関わるタイミング諸々知りたいので働いている方にお聞きしたいです。
老健転職夜勤
むー
介護福祉士, 従来型特養
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
老健で通算10年勤務しました。 介護職が利用者に関わるタイミング等は従来型特養とほぼ変わりありません。 大きな違いとしては医師、看護師、リハ職が常駐しているので 在宅復帰困難者でも長期入所している人もいますし、体調不良時は看護師がすぐ様子を見にきますし必要なら医師がすぐ診察します。後は週2回はリハビリを受ける時間があると言うところでしょうか。夜間も看護が夜勤でいますので夜勤介護職も急変事に安心して仕事が出来ます(看護師にもよりますがw) 服用薬はバンバン入所時に切られて必要最低限のものだけの服用になります。基本病院受診をしても施設持ちの自費診療となります(そこは施設相談員と病院MSで上手くやるみたいですが💧) 褥瘡や表皮剥離、水虫等にはまずは薬価の低い亜鉛華軟膏ファーストチョイスです。 後はアズノール軟膏ですがワセリンで割って塗布ですw 掻痒にはレスタミン軟膏をワセリンと割るw 軟膏塗ってティッシュペーパーを折ってガーゼ代わりに、テープの代わりに絶縁テープなんて処置もありました。 3ヶ月に一度利用者のカンファレンスが他職種全員でありました。でもあまり意義あるカンファレンスでは無いです。ただ介護技術で難しい時リハ職が教えてくれたりしてくれます。 それとリハ職はPTは男性が多いので職場が女の園化してない感じでしょうか?
回答をもっと見る
夜勤入りで初回の巡回をしていたら利用者がタオルケットで簀巻きにされてました。圧迫骨折で痛みがあり、ベッド安静の方でした。動く方なので紙おむつは隙間ができ、オムツ外しもある為リハビリパンツ使用のはずですがオムツ着用しておりしかも簀巻き……。管理者に報告させて頂きました。リーダーの勝手な判断のようでした。いつも自分勝手な対応をするので皆困ってしまいますね。
ユニットリーダー認知症グループホーム
さゆ
介護福祉士, グループホーム
ペンネナンネオンネ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養, 社会福祉士
ビックリするなあ。これバリバリ身体拘束だよ。オムツハズシは大変なのはわかるけど。
回答をもっと見る
準夜勤16時半から1時とか夜勤0時30分から9時の勤務の場合、その日が休みになるんでしょうか?? 夜勤していないので、転職する時の参考にしたいので、教えて下さい。
休み夜勤人間関係
ゆめ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ
あーちゃんまん
介護職・ヘルパー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
普通の会社なら夜勤は休みだとおもいますが、準夜勤は、翌日もその勤務以降の夜勤とかにされるケースもありますよ!自分の知ってる会社は、人手がなく、9時から8じまでして、その日の9時から八時までして、明け休みって会社がありますね!転職先の面接時、何か聞きたいことありますか?の時確認するのもありですよ!
回答をもっと見る
・自分の体への負担・利用者さんとのコミュニケーション・人員不足・精神的なストレス・ご家族との関係・特にありません・その他(コメントで教えてください)