ケア」のお悩み相談(18ページ目)

「ケア」で新着のお悩み相談

511-540/5536件
排せつケア

日中は布パンツ、夜間は紙おむつの男性入居者。 日中は尿意でトイレで排泄できます。 夜間は紙おむつに排泄、尿のみで排便はオムツでありません。 たた、最近寒くなったからか尿量が多くなり、就寝前にトイレに行っても起床時に尿量オーバーで少し漏れてしまいます。 就寝中にトイレ誘導はしておらず、ぐっすり寝ています。 その場合、やはりオムツ➕バット男巻きなどが良いでしょうか? 男巻き、寝返りなどでズレたりしないですか?

ケア

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

22024/11/14

ちゃら

介護福祉士, 有料老人ホーム

夜間良眠中に起こすことには気が引けますよね。一度ベッド上てパット交換を入れたらどうでしょうか。朝までそのままは漏れるかと思います。利用者が嫌がらず巻きが可能なら巻きだけ交換で済むかとおもいます。

回答をもっと見る

きょうの介護

自殺企図のある方の対応についてです。 総合病院でリハ職をやっています。私の担当ではないのですが自殺に失敗して入院された方のリハ(骨折箇所複数)で「車椅子移動の獲得、可能なら歩行」を目標に介入し傷が治り次第、精神科に転院……というケースがありました。 本人は再度自殺企図の意思を口にし(車椅子でトイレに行けば溺水できる、階段から落ちたいなど)ベッドから移動できるようになるとまた自分を傷つけるのでは…と担当者が心配していました。病院なので防犯カメラはあるものの階段等も完全封鎖はできません。 幸い、このケースでは車椅子での離床が可能になり、センサー設置による行動制限によって、無事に転院と相成りました。 私の経験ではベッド上で自ら命を絶ってしまった方もいらっしゃり、ベッドから動けなくとも自傷はできるため、移動手段があろうとなかろうと何か起こる時は起こるし、起こることを防ぐのが最優先だと思います。 高齢者の方は希死念慮を口にする方って割と多いですが、なかでも自殺企図のある方の対応をご経験なさった方、後学のために簡単にケース紹介いただけたら嬉しいです。

不穏認知症ケア

もとか

介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 病院

22024/11/12

weishaxic

介護福祉士, 訪問介護

私は訪問介護員をしていて、いくつか自殺願望がある方の支援にあたったことがあります。 まだ70代前半の寝たきりの男性でした。奥様と二人暮らしをされていて、日頃から早くあの世にいきたい、とつぶやかれていましたが、奥様の外出中に手首を切って自殺未遂に。 病院に運ばれ、入院となりましたが、落ちついたあとに精神科へ移動になり治療に入りました。 退院後は、精神薬の服用でだいぶ落ちつかれていました。 そのあとは、自殺願望は、口にすることもなくなりました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

転職して勤務数が約1週間分 ほぼ経験が無い中でもOJTをしてくれてる社員さんには感謝しかない。トランスなど基礎的な部分や服薬など教わることができた 教わった通りに全てできてはいないやり方が悪いのが早々に腰痛になりそうと感じてる ひとつひとつ業務を教えて貰えるがなかでもまだまだ出来ないこと 多いこの時間にコレをやらないといけないって言われても頭でわかっていても不安や間違えたらいけないなどのおもいが勝って身体が動かない 周りの職員さんは経験豊富で流れも分かっているからスムーズに出来ている当たり前か 1週間てこんなもんなのかな 積極性も必要だし前向きさは必須だろうから業務の振り返りなどひとつひとつ覚えていこうと思った。

未経験転職ケア

初心者の極み

有料老人ホーム, 初任者研修

22024/11/12

みきや

介護福祉士, 病院

時間にやらないといけない すごく気持ちわかります。 私も新人の頃に感じていました。 しかし、初心者の極みさんのように わかっていてめ不安や間違えたらいけないとの思いがある新人さんの方が 利用者さんに必要とされている介護職に成長している方が多いと、経験年数を重ねた今は思います。 時間内に出来るようになるは 経験が増えれば自然とついてきますよ\(^o^)/ そんなに利用者さんにとって重要じゃないです(笑)

回答をもっと見る

資格・勉強

介護(特に高齢者)に関する参考書や本で、今まで読んでよかった、勉強になったと思う本があれば教えていただきたいです。 もしくはケアスタッフの経験が浅い人にオススメの本、等あればご教示ください。 自分自身が、現場や担当利用者のことで抱えている課題は、 ・褥瘡対策 ・個別ケア、ケアプラン作成 ・緊急時の対応 ・認知症利用者への接し方(入浴など清潔保持に拒否がある場合、など) 上記に限らず、もしあればお願いいたします。

勉強認知症特養

nabi

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修

22024/11/09

うめこ

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

髙口光子さんの 「認知症の人の心に届く、声のかけ方・接し方」という本です。 内容がわかりやすくて、イラストが可愛くて癒されます。 認知症フロアで新人さんのケアの仕方に疑問を感じ、この本を読んでもらいました。本の通りにケアするのは難しいですが、認知症に対する考え方を改められるきっかけになったのではないかと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

みなさんが思う、現場で仕事ができる人、リーダーの素質がある人ってどんな方ですか? 私の職場では圧倒的に仕事がデキるリーダーが1人います。 その人は20年くらい現場にいるのですが、スキルレベルも高く介助もかなり速いです。 もちろん速いなりに欠点はあるのですが…。 ですがそれを上回っての利用者さんに好かれる人間力もあり、何よりとても視野が広いうえに発想力、実行力があります。 職場にいて、この人は上に行くなと思わせる力のある人がやっていることの共通点は何があるのでしょうか?

ケア介護福祉士職員

nabi

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修

152024/10/31

アンジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

仕事の引き算か掛け算が出来る人は仕事が出来ると思いますよ、いらない仕事は減らす。 もしくは少ない仕事を増やして膨大な利益をあげられる人。 逆に、仕事の足し算しかしない人が上司だと現場は疲弊するだけですね。 単純に言えば、このリーダーと働いたら仕事が苦にならない。 そう思える人ですかね。

回答をもっと見る

老健

入居者様の家族とのやり取りが難しいと感じる事があります。説明がうまく伝わらない場合やご家族が遠方でなかなか連絡が取れない時などどう対処していますか?

家族ケア

キリ

看護師, 有料老人ホーム

42024/11/10

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

相談員とすり合わせ、連絡をしっかり取るべくご家族との確認をしていくべきです。 説明がうまく伝わらないのは、施設の問題とされます。必要があればライン登録し、他のご家族へも見て頂くや、電話でなく訪問してお伝えする(それほど重要なケースでは、ですが)などの対応も、結果的には利用者さん、業務的にもよいのでは、と思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症の方が不安定な状況になる時どの様に声掛けをしていますか?効果的なフレーズやトーンはありますか? 心を込めて声掛けをしても認知症の方の気持ちに起伏があり怒らせてしまう事があります。 アドバイスいただけると嬉しいです。

認知症ケア

キリ

看護師, 有料老人ホーム

102024/11/10

たつ

介護福祉士

明るい気持ちでいけば 大抵どうにかなる気がします

回答をもっと見る

介助・ケア

訪問介護のターミナルケアと施設入居のターミナルケアどんなところが違うんでしょうか? 経験者の方教えていただけると嬉しいです! ちなみに施設入居のターミナルケアは経験しています

訪問介護ケア施設

ピーマン

サービス付き高齢者向け住宅

22024/10/25

垂れ耳

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連

こんにちは。 自分は現在、訪問介護にて担当しているご利用者のターミナルケア中なんですが、逆に施設での経験がありません。 一番の違いは、訪問介護の場合はご利用者宅でのターミナルケアになるから、長年その家で暮らして来られたご利用者にとっては、最も望ましい環境下で最後を迎えられる点かと。

回答をもっと見る

きょうの介護

施設の看護師3年目です。仕事が頑張れない時に、どうやって気合を入れて取り組んでいますか?やる気が出ない、身体がだるい、疲れが取れない、色々あるかと思いますが、みなさんの 対処方法を教えてください。

看護師ケアストレス

みみ

看護師, 小規模多機能型居宅介護

22024/10/02

セラミックス

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

ずっと、1日寝ていても疲れは取れないと感じています。休みの日は、洗濯したり掃除したり、買い物‥何も考えず体を少し動かす日常生活行為が、意外に心身ともに気分転換になっています。夜勤があっても、寝る時間はほとんど一緒です。 精神的・肉体的に疲れたらコーヒーやチョコレートを摂ります。怒りや憤りを感じたら資格試験の勉強をしたり(介護福祉士、登録販売者等合格)、将来的なプラスのイメージの自分像を想像しています。 気分転換は、タレントのトークライブやお笑いライブ、海外ドラマのER緊急救命室シリーズを観たりしています。この仕事を始めて9年になりますが、「体調が悪いので、今日休みます」と言って休んだことは一度もありません(もう少し、評価されてもいいと思うんですけどね‥)

回答をもっと見る

きょうの介護

お疲れ様です。 入浴介助についてです。入浴介助中、短パンを履くのはもちろんなのですが、浴槽に支えとして入るためにさらにめくりあげる場面が多々あります。他の職員の方もそうしています。 ですが、最近入った方が足を出すのがいやだといいめくらずはいって短パンもびしょびしょ。そのまま脱衣場とかをあるいて舌がびしょびしょ。水が滴っている状態です。何度か上の方が注意してくれていますが、せめて絞ってほしいといっているのに未だにべたべた。とうとう昨日わたしが滑ってしまいました。椅子に掴まったのとまさかのしっかりしている男性利用者の方が支えて下さり、転倒せずでしたが、利用者の方に支えてもらうなんてと思って落ち込んでいます。それをみてべたべたにした本人は爆笑…。私より利用者が怒ってくれてました…。それでも危険性が伝わらず。どうしたら伝わるのでしょうか。

デイサービスケア

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

22024/11/03

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

お疲れ様です。 ひとまず怪我がなくて良かったですね。 それで、今回の原因となった方の対応に関してですが、ひとまず、ヒヤリハットか事故報告書を書いて、これから気をつけるにはどうするかという対策をみんなで考える必要があると思います。 そして、周知したことを、上司から当事者に説明をし理解を求めるしか方法がないと思いますね。 ひょっとしたらそれでもやらないって言い出すかも… そうなったらどうすればいいか、その当事者に対策案を考えてもらったらどうかと思いますが、そうしたらパワハラだとかって言われそうですもんね。 そうなったら風呂当番で脱衣場担当の外介が別になっているなら、外介専門でやってもらうか、入浴中は他の業務をしてもらうしか方法はないかもしれませんね。

回答をもっと見る

訪問介護

ご自宅に訪問してケアをした際や移動支援後の実施記録は完全にペーパーレス化されていますか? 私は手書きの書類に書いてから電子入力しています。 沢山過去の請求書がたまりまくって置く場所も無くなってきました。 どうにかなりますかね

移動支援記録ケア

アンギャ

介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

22024/10/29

hy5241

ケアマネジャー, 従来型特養

スマートフォンでの共有アプリを使用しています。 それで介入日以外もわかりやすくなる反面、年齢層高い方は操作に時間がかかる様子です。

回答をもっと見る

介助・ケア

入居者、利用者をお呼びする際の名前は、基本的には、名字が良いとは思います。しかしながら、介護は生活の場。各々のスタッフと入居者個人の関係性には違いがあります。また、下の名前や〜ちゃんなど、あだ名でご本人が呼んでもらいたい場合もあるでしょう。皆様、どのように、お考えですか?

グループホーム特養ケア

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

32024/10/30

katukochan

介護福祉士, デイサービス

お疲れ様です。 苗字でお呼びするのが望ましいとは思いますが、難しい問題ですよね。 上司からは苗字でお呼びしましょうとお達しが出ています。 認知があって、〜ちゃんと呼ばれ親しまれている利用者がいるのですが、どーーーーしても動いてもらえない時や不穏になった時に、〜ちゃんこっちにきて。みたいに呼んでしまいます。 でもそうするとすっと動いてくれたり穏やかになってくれたりする時もあります。 ちゃん付けで呼んじゃって大丈夫かな?と心配になります。でも、利用者さんが不穏じゃないからよしとします。

回答をもっと見る

特養

異食する利用者さんの部屋に鍵をかけてもいいと教わっていたら実はそれは施設側(特にユニットリーダー)だけの暗黙のルールだった。 でもユニットリーダーは最後の最後まで「ほんとにやばいことになると思う」と言ってた。 そしてその2週間後、異食する利用者さんが ティッシュを食べていた。第1発見者は外国人スタッフ。でも時間的に夜勤明けのスタッフで帰る時間だからと、私が書くことになった。 転職して初の事故報告書…、、 なんだろ、すごく複雑な気分 私は転職してユニットリーダーに教わった「部屋に鍵をかけても良い許可はもらってるからね」の言葉を信じて、部屋に鍵をかけてたら実は施設側だけの暗黙のルールだった。 他の職員から「ユニットリーダーは、あぁ言ってるけどやめた方がいいわぁ…」と。 それから鍵をかけずに過ごしていたらユニットリーダーの言う通り、異食事故が起きた。 ティッシュだから唾液とともに溶けてしまい粉々…飲み込んだのか?飲み込んでないか?わからない。 異常がないから家族にも連絡しない。病院にも行かない。 わかってる、部屋に鍵をかけるのは身体拘束になるし、それを許可なく施設側だけがやっていたというのも悪い。 でも、ユニットリーダーの言う通り異食事故は起きた。 なんだろう、ほんとに複雑な気分、なんか気持ちが晴れない。 そして未だに異食する利用者さんの対応をどうするか話が来ない。 もちろん職員が見守りするのは当たり前だけど、やはりその人だけに時間はかけられない。 その間も何かしら異食してしまうだろうかと感じる。

転職ケア人間関係

ささの葉

実務者研修, ユニット型特養

22024/10/25

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

悪意があって行うので無ければ、グレーだと思います。紙だから死なない、として、鍵を掛けないのも、異食は危ないからと緊急時施錠も、虐めたい訳では無いですね。どちらかに偏るのも多分良くないと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

今日、隣のユニットの利用者様、少し興奮気味で頭がクルクルパアーだから頭見て欲しい。と利用者が何度も訴えていると職員から言われ行きました。血圧正常でしたが、熱が34.4度。震え見られ居室に戻り臥床。再度熱測りましたが、35.2℃。看護師に連絡する様に話しましたが原因がわかりませんでした。時間おいてまた体温測りましたが変わらず、本人は少し不穏気味。低体温とか低血糖とか考えましたが、汗が出てなく。ちょっと不安でした。

血圧病気ケア

マイペース

介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養

52024/10/30

ポポポ

生活相談員, デイサービス

認知症のあるあるで、混乱しただけじゃないですか? 精神的なストレスから、冷や汗や発汗する事があります。 特にレビー等の方が幻覚や妄想、幻聴でなります。 アルツハイマーでも、初期~中期にかけて、忘れて居ることに、自分でも理解できているが、何をか解らない。受け入れられない時期があります。 例えば、ご飯炊くときは、米洗って、炊飯器にセットして、ふた閉めて、スイッチ居れますよね。 このスイッチと言う動作が頭から飛んでしまったらご飯炊けませんよね?いつも、やってる事が出来なくなってしまった。 当たり前のようにやっていた事が、何故か、出来なくなってしまってる。と言う事を実感して、パニックになり、私の頭がどうかしてしまった。となる事が多いです。 計算でも、当たり前の1+1=2の2が導き出せなくなる。って自分はいつも通り1+1なのに答えが出てこない。 『わー!!小学生でも出来る、こんな事も出来なくなってしまった』 精神的に参ってしまい、汗が出てくる。 ですよね?バイタルどうこうと言う次元ではなく、まずは落ち着いてもらう事に有るんだと思います。 原因を聞いて、一緒に解決してあげる事が必要じゃないですか? それか、話題を代えて違う事に気を引くか。

回答をもっと見る

きょうの介護

入所施設に入ってる方って、外出することあるんですか? うちの施設では通院以外の外出はありません。 少ししか開かない窓から外を眺める利用者が多いため、上司に敷地内での散歩の許可をもらいに行ったら、絶対ダメとは言わないが、全員に同じケアをできるのか?不穏でもないのに外に行く理由は?職員の手が空いてなかったらどうするのか?と詰められて、やめる事にしました。

不穏退職上司

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

82024/11/03

ささの葉

実務者研修, ユニット型特養

うちの施設は、通院はもちろん ご家族様とお出かけはできるようになっています🙆‍♀️(クラスターなど発生している状態であればNG) ですが、全員が全員そうではないので何年も外に出てない人もいます、、 正直自立方なのにこのまま衰えて仕舞わないだろうかと毎日思います、、

回答をもっと見る

介助・ケア

臀部に褥瘡がある利用者さんに対して、皆さんの施設ではどういったケアをして改善を試みていますか? 利用者さんで半年ほど褥瘡が改善せず、たまに状態が悪化し創部の中心部が黒く変色しては2〜3日で元に戻るを繰り返しています。 普段は大体DESIGN-Rでd2くらいです。 臀部の爛れもあり、排便の影響かと考えております。 膀胱留置カテーテル挿入 食事はソフト食1/2、 栄養補助補助食品で、イノラス(1パック/日)、アイソカルゼリー(2個/日)提供しています。 また、ペムノン(2包/日)も提供してあるのですが、これの効果の信憑性はいかがなものでしょうか?

特養ケア

nabi

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修

32024/10/26

まなみん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

私のところにも褥瘡持ちの入居者がいます。その方は腸骨に褥瘡があるのですが 体位交換、エアーマット 毎日褥瘡のとこを洗う➕褥瘡に薬を塗る(薬は看護師に対応してもらってるので何の薬かまではわからない)を行なっています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

住宅型老人ホームの登録スタッフと呼ばれる働き方を経験された方はいますか? 時給が高い所が多い印象なのですが、空き時間ができたり働きにくさもあるのでしょうか? (主にモーニングケアやイブニングケアに入ることが多いのかな?と思っています) 登録スタッフの経験談やメリット、デメリットなど教えて頂きたいです。

有料老人ホームケア介護福祉士

みと

介護福祉士, 有料老人ホーム

42024/11/05

hy5241

ケアマネジャー, 従来型特養

働いたことはないのですが、住宅型ホームは基本的に外部サービスからサービスが入るため、おそらくヘルパーさんとして決められた時間と内容でケアに入ると思います。 同じホームの中でケアをずっとしていくので規模にもよりますが空き時間は少なくなるのでは?と思います

回答をもっと見る

介助・ケア

夜間帯の尿量が半端ない程出る方が何人かいるのですが💦 これは仕方ないの? 夕食以降(18時)は水分取ってません。 日中も毎回パットに出てるし…、 トイレで排尿しっかり出てるし…、 水分補給量が多いい訳でも無いし…、 なんで~~~~~2~3時間で漏れちゃうの~~~””。メーカーでこれ以上大きいパットはありませんって言われた吸収量のパット使ってるのに~ 当て方とかでは無い💦 とにかくパット内に吸収しきれない程出てるし… 病気?どうしたらいいでしょうか 良いアイデアあったら教えてください🙏

オムツ交換ケア施設

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

132024/11/05

もも

従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修

うちでは両方吸収パットつかったりしてます。すごい尿量の人いますよね、爆発したんか?!!くらいでるかた、、。こまめに行くようにしてるんですけど、、シャツもいくので全更衣介助してました、、

回答をもっと見る

きょうの介護

最近、食事介助が必要な方が多い。 ちゃんとお顔や飲み込みを確認できる位置で座って落ち着いた状態で介助をしたいのに、他の職員が配膳やら下膳やら誘導やらで忙しなく動いていると、腰を据えての食事介助はラクをしていると思われてしまう。 その雰囲気を感じるから、私は食介をしながら他の介助をしているが、本当はそれがイヤ。 決してラクをしたい訳じゃないのに、「あの人は食介ばかりして動かない」と言われてしまう職員たちと、逆にせかせかと動いている職員たちと二分に分かれている。 このせかせか動いている職員たちも、次の業務のことや、コール対応を考えたりしているから早め早めに動いている。その気持ちも分からなくもない。 だったらこの時間は「食介メインで動く職員」「誘導、配下膳、口腔ケアなどをメインにする職員」に初めから分けておけばいいのではと思う。 そして担当の職員をローテーションなりして偏らせなければ、「あの人は食介ばかり…」と言われないと思うのだが。 これが最近の一番の悩み。 長文失礼いたしました。

食事介助ケア人間関係

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

52024/11/03

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

食介に限らず、介護は余裕がない。 ただ、無駄も多い。 おば様達の井戸端会議、そんな時間があれば食介も出来るし、他の介護も出来ます。 上司の話しも長く、それでいてその時間大事?って言われると話しを短く、井戸端会議は中止って言いたいです。 たぶん、るるるんさんが古株になれば、話をし食介などに時間が取れると思います。まだ、先になるでしょうけど。

回答をもっと見る

介助・ケア

今までご縁あって複数の100kg前後の高度肥満かつ低栄養かつ立位困難な方の介護やリハビリにあたったことがあります。 リフターがある施設ではそれを使用できましたが、トランスファーボードは差し込めない、手は回らない、体交グローブは深くいれられない、機械浴は耐荷重オーバー……など様々な困難に直面しました……。 結局入浴希望を叶えられなかったり、離床や体位交換、オムツ交換もすぐに対応できなかったりと解決できなかったことがたくさんあります。 また、スタッフ間で相談しても「重いから対応できなくても仕方ない」という諦めや「自業自得」という愚痴もよく聞かれやるせない気持ちになりました。 同じようなご経験の方いらっしゃいますか? また、何か工夫なさったことがあればぜひうかがいたいです。

トランスケアストレス

もとか

介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 病院

22024/11/01

ささの葉

実務者研修, ユニット型特養

私の施設にも体重が110キロほどあるご利用者様がいました。 しかもそのご利用者様は失礼ですがとてもわがままで、そのご利用者様の介助は必ず2人介助で行うようになっていましたが、そのご利用者様から「あら?私を1人で持ち上げることもできないの?」 「そんなの介護士失格ね。ほらそこの人(職員)出てって。この人(別の職員)だけで私のお世話をしてちょうだい」などと、職員2人で介助をするな。であったり、他の職員さんに対して「あなた臭いから近寄らないで、臭い、臭い~」などと暴言まで吐くような言う方でした、😢 施設全体でしていた対応としては 食事の管理 介助は必ず2人で行う 入浴は重量オーバーのため、厚めのシャワー、足浴。 ご家族様より24時間電話可能ということで、暴言を吐く際には、すぐ家族様にご連絡し、ご家族様から本人へ話をする。 正直ご利用者様はそれで納得はされてはいなかったです、、 ご家族様だけがそれでも良いのでお願いしますと納得されていました💦

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

褥瘡の処置って医療行為になるから介護はやってはいけないが管理者の指示で今まで介護がやっていたらしい 管理者は分かっていたけどやらせてしまったと話しているが… 介護の知識も分かっているようで分からない職員も多く自分はいろんな施設まわって経験も長いがこのような環境でスキルなんて上がらない 違うところを探そう

ケアストレス職員

みどり

介護老人保健施設, 初任者研修

22024/10/29

時々、介護職員

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

テープはいいが、塗り薬をさせてたらアウトですね。日勤しか看護師がいない場合などに夜勤帯に介護職員に医療行為をやらせているのは情状の余地があるとしても。しかし更に悪質なのは、看護師がいるのに、介護職員にさせている所。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんにご質問です。 ベッドからリクライニング車椅子やストレッチャーに移乗する際は、スライディングボードやシートを利用してるところあるとおもいますが、従来のやり方(抱える介助→2人で平行移乗や回転移乗)をしてるところありますか?

ケア

🐺🐺オオカミ娘🐺🐺

介護福祉士, 病院

32024/11/02

よりより

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

老健ではたらいていますが、 いまだにリフトなどは使わず人力です💦…正直シンドいです💦

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

神奈川県の川崎の施設で、入居者が入居者を殺害する事件がありました。刺したら外に出られると思って殺したらしい。 当然罪を償わないといけません。しかし、よっぽど監獄だったんだなと印象。自由に外に出られないし、ストレスたまってやっちゃったんだな。好きで施設に入っているわけじゃないし。刑務所と変わらないね。

ケア施設ストレス

ごっちん

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

22024/11/03

hy5241

ケアマネジャー, 従来型特養

一当該利用者のことを知らないので理由はわからないですね。 なんか時代がここまで来てしまったという感じはありますね。

回答をもっと見る

新人介護職

特養に勤務して2ヶ月目です。 4/1の最初よりは徐々にケアを覚え、その都度メモをとり実践し、身体に覚えさせてますが中々定着しないものだなぁと思ってます。未だに、パッドの当て方がずれたりオムツ交換は課題だと思ってます。 ケア以外の仕事は、当然自ら行動して漏れなくやれているかなと感じます。 皆さんは、どのくらいの期間で身体で覚えられるようになりましたか?  ※私は先輩に教えて貰ったことを定着させようと 必死になってます。ただ、まだ試用期間なため3ヶ月で契約を切られてしまう可能性もあるかなと 不安になってます。

ケア

こう

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

72024/05/01

シロップ

従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院, 初任者研修, ユニット型特養

お疲れ様です。 とても努力されていらっしゃいますね。 お仕事が身につくのは人それぞれで、ベテランであっても日々精進されていると思います。 いつまでに〇〇ができるようにというのは介護でしょうか? パットひとつとっても入居者様のADLも日々変化していくものですから あまり焦らずに変化に気付くということの方が課題のような気がいたします。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

皆さんは、介護の仕事をしていて良かったなぁと思うことはありますか? 良かったエピソードなどありましたらぜひ教えて下さい! ほっこりエピソードなどお待ちしております☺️ よろしくお願いします!

ケア職場

さくら

看護師, デイサービス

222024/10/30

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

色々ありますが、一番は、仕事に実感が持てることです。介護職以前は、事務の仕事をしていましたが、書類作成をしているだけで、何の意味があるのか、分かりませんでした。介護の仕事は、オムツ交換にしろ、食事介助にしろ、行った成果が目に見えて分かります。それに、それは人助けであり、社会的にも正しいこと。お金をいただいているのに、ありがとうと言われます。給与や待遇面での課題はありますが。

回答をもっと見る

夜勤

夜勤の巡視時、ラインとなど使用されてる方いますか?? 転職した施設の夜勤では、居室はもちろんフロア、廊下の電気を消してナースステーションのみ電気がついています。 前の施設では、廊下側の電気はついていたりと割と明るめだったので巡視時に居室のドアを開けた際、利用者様の様子がはっきり分かる感じでした。 ですが今の施設は真っ暗で、センサーも置いているので部屋の中まで入らず(急変や排泄介助等ない限り)ドアを開けてその場所からご利用者様の状態を見るような感じになっています。 なので、見えにくく何度も訪室して確認したりしてしまいます💦 何か、ライトなどを買って安否確認できるようにした方がいいのかなと思うようになったので、 もしもライトであったり、スマホなどの懐中電灯などを利用している方がいましたら教えてください🙇‍♂️🙇‍♂️

特養ケア施設

ささの葉

実務者研修, ユニット型特養

42024/11/01

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

夜勤では、ライト🔦使ってました。廊下が点いていても、ライトで呼吸の確認等していました。顔が見えれば、扉付近で確認して、側まで行かない場合もあります。 以前、夜専バイトさんが仰ってたのですが、"ライトがある現場も、ない現場もある"ので、自分のライト持っているそうです。巡視の時間以外、何度もは行かないです。 スマホは、個人情報保護や情報流出防止の為、職場では、使用禁止な所が多い印象です。  小型のLEDで、ポケットに入るサイズがあります。ペンライトみたいな懐中電灯と申しますか、100均に、200〜300円で置いてた物を見た事があります。

回答をもっと見る

介助・ケア

精神的に落ち着かない利用者様がいると、すぐに精神安定剤を服薬させる職員がいます。確かに精神的に落ち着かない利用者様は怪我や事故になってしまう可能性があるので仕方ないかもですが、私個人的には落ち着かないからと言ってすぐに精神安定剤を服薬させるのは反対です。私個人的には会議などで、しっかりとその利用者様の対応方法を話し合いをしてそのうえで、ケア方法を考えるべきかと思います。分かりづらい文章で、申し訳ありませんが、ご意見ください。よろしくお願いいたします。

認知症ケア

バード

介護福祉士, 有料老人ホーム

22024/11/01

みと

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 私もバードさんの意見に賛成です。 精神安定剤を使う前に、生活やその方自身の過去の振り返りなど… まずは会議などで話し合いを行い、対応方法を考えることが優先されるべきだと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

以前、宅老所(小規模多機能の原型)へ見学に行った際、躄って移動している利用者のことを、若いスタッフが「たえ」(ご本人の名前)で呼んでいました。 ご本人は笑顔で、そこの代表の方は、以前の「たえ」さんと、今のご本人の写真を見せ、うちの介護は素晴らしい、こんなにも、変わるんですよ、と話しておられました。そこでは昼食やお風呂等、来ている方の希望に合わせて提供。今で言う、個別ケアを行っていました。 私が勤め始めた特養(今の職場ではない)では、〇〇さんと、名前ではお呼びしていました。しかしながら、流れ作業的なケアで、認知症の方の訴えを無視しなければ回らない状態でした。 確かに、ケアの内容は素晴らしいとしても、名前の呼び捨てには違和感を感じました。躄る姿も、何だか可哀想に映りました。 皆様は、どう感じられますか?

グループホーム特養ケア

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

62024/11/01

Jade

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

呼び捨てには違和感ありますね… ただ、私の勤めているところでも、呼び捨てはないまでも、あだ名とか、ちゃん付けになってしまう事があります。 認知症の方だと、その方が笑顔になることもあり… セオリー通りではないのが、この仕事かとも思います。 ご本人が笑顔で幸せな気持ちで過ごせること、職員が相手に敬意を持ち続けること、その根本を忘れなければ、呼び方は大きな問題じゃないのかなあ。 難しいところですね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

御家族との連絡ノートに排便の有無を記入する時に💩マークを書いたら「これはやめといた方がいいよ アウトかも 怒られるよ」とスタッフさんから指摘を受けました。御家族とは楽しくノートでやり取りをしていて今までクレームやお叱りを受けたことはありません。そこまで気にされたりするもんなのでしょうか?

家族ケア施設

もみじくん

介護職・ヘルパー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設

12024/11/01

たつ

介護福祉士

社会人ですからね…ある程度は…。

回答をもっと見る

きょうの介護

グループホームで、利用者にリハをしているのは、 介護士ですか?それとも訪問リハ? ですか?

グループホームケア

天然水love

介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

32024/10/26

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

グループホームでの訪問リハは介護保険上できません。余程法人内にあって、力を入れ無料や実費でやるなら、なくはありませんが、現実あり得ません。介護士がされると思います。

回答をもっと見る

18

話題のお悩み相談

新人介護職

現在週1夜勤をしている中、勤務している施設に初任者研修終了と無資格の外国人がいるが何でも専門学校に通っている関係で夕方17:00-22:00でシフトを組まれている。 私が仕事を教えなければならない立場(何で週1回の人間にさせるかなぁ💧)です。 でも正直なところ夕食、服薬、臥床が終わると結構暇になる時間帯なのに私も入れて5人もいるって何をさせれば良いんだか😢 オムツ交換の時間前に帰ってしまうってなんだかなー。

外国人無資格初任者研修

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

12025/05/06

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

外国人の指導は特定の1人の職員が担うやり方が好ましい印象だったので、これをしたら良いとか言えないので、取り敢えず5〜10pmの仕事の流れを書きます。 ◎身体介助 食介、服薬、口腔ケア、トイレ介助、移乗からの臥床、就寝介助(オムツ装着)、 ◎生活介助 口腔セットの消毒、水回りやテーブル、床掃除、ゴミ集め、コップ洗い、タオルの補充や翌朝の整容タオルの準備、洗濯たたみ、 ◎その他  記録の仕方 その方の修得状況に応じて頼める内容が違いますよね〜。個人的には、週一回だけなら、いつもしている事に沿って行う方が混乱しなくて良いのかな?と思いました。 貴重なマンパワーなので、有効活用、頑張ってください。施設勤務時の仕事の流れを書いたのですが、洗濯畳みは、個人別に紙で名前を書いて衣類の名前と一致する様にして、全体を輪ゴムで留めた物を1か所にまとめて置いて、係の職員が片付けていました。昼間の作業でしたが、ある日から夜に変わりました。 ご参考まで🫶✨

回答をもっと見る

キャリア・転職

現職ですが、転職を考えています。退職予定であれば指定申請時にサビ管として問題ないでしょうか?

サービス管理責任者入社

まる

訪問介護, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

02025/05/06
介助・ケア

リビングの設えの勉強になる本などありましたら教えて頂けませんか?

ユニット型特養

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

22025/05/06

コタロー

居宅ケアマネ

福祉用具業者のカタログに簡単な例がのってます。また業者によっては定期的に紙面を配り住宅配置例などをのせているところもあります。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

肉🍗が多いです魚🐟が多いですどちらも同じくらいですどちらもあまり食べませんその他(コメントで教えて下さい)

494票・2025/05/13

映画館に一人で行ける1人で回転寿司、焼肉に行ける1人で飲みに行ける1人カラオケ行ける1人で旅行(海外含む)に行ける1人でキャンプに行ける1人では外出しませんその他(コメントで教えて下さい)

617票・2025/05/12

強制でマスク着用です任意で着用していますマスクはしていませんその他(コメントで教えてください)

692票・2025/05/11

バリバリ土日、祝日もしてます🙋ときどき入る程度でいいです👌今は免除してもらってます🙅もともとない契約です😀土日は会社が休みですその他(コメントで教えて下さい)

670票・2025/05/10

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.