タイトル通りケアマネージャーの受験資格について質問です。 介護福祉士の資格を取得してから5年間働いていれば受験資格は有るという考えで合っているでしょうか?
ケアマネ資格ケア
ゆた
介護福祉士, 障害者支援施設
マウン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
そうです!介護福祉士取得後介護の実務経験5年で受験できます!
回答をもっと見る
目覚まし音何にしてますか? 毎回早番ギリギリになったり、新年早々寝すぎて無断欠勤になったりといいことがありません。 今のわたしのやつだと Androidメイン→オルフェンバックの「天国と地獄」 Androidサブ→鉄オルのオープニング曲「Reise Your Frag」(スペル間違いしてたらゴメンなさい) iPad→日本の自衛隊で使われる謎のラッパ音 何ですが、もっとテンポの良くて、メロディが複雑でなおかつ、めちゃくちゃうるさい?けたたましい曲を探してます。 皆さんはなんの目覚ましの音・曲を使ってますか? 教えて下さい!
遅番早番健康
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
お疲れ様です。 私もかなり起きるのが苦手なのですが、けたたましいのが苦手なんです。不快というか、拒絶というかw それで、起きる迄3回と、起きてから1回鳴らします。 全て30分置きですが、最初の2つは、好きな曲(良い気持ち系)気づいて眠りが浅くなる為だけの曲です。 起きる時の最後は、心臓がバクバクしない且つ不快にならない鐘の音にしています。起きた後、いま出ないと間に合わないよ?って時間には、目覚まし時計のベル音にしています。 自己分析で、不快な音から入ると気分が悪くなって、寝直そうとしています笑 心臓がバクバクしていたら、動けないか、動いても、事故に遭いそうな気がするのです。 最初に眠りを浅くする曲は、随時新しく変えて居ます。良い気持ちで元気が出る感じの曲です。 お探しの曲ですが、わたしなら、DLしたデス声のヘビメタにします。 慣れる前に、変えるのが良いかな?と思います。聞き続けても、寝て居られる様になったら、終わりです。 全て、スヌーズ、バイブレーション付きです。もし、休みの日にゆっくり休むのなら、同じ音は鳴らさない様に設定しています。それらでダメな時は、ソーラートーン・ブライトアップクロックを活用されると良いと思います。
回答をもっと見る
老健 入所(52人満床の現在43名) 完全にオムツが12名 入眠前にトイレでオムツ装着が13名 その他が自立もしくは都度トイレ誘導等です。 うろ覚えで書いてるので多少誤差あるかもですが… 定時排泄の時間が 8時30分 12時30分 15時30分 19時30分 4時 です。 経管栄養の方のみ 8時30分 14時30分 20時 4時 です。 経管栄養の時間は 3時(定時は5時なので大抵4時過ぎに開始) 11時 14時(人によっては16時頃開始だけど夜勤者で変えたりしてるので統一されていない) となってます。 定時排泄の内経管栄養が6名います。 看護師が経管栄養やってます。 当然看護師は夜勤1人です。 夜勤ですが仮眠が私のフロアでは0時〜2時、2時〜4時 看護師が1時もしくは1時30分〜3時もしくは3時30分 となってます。 看護師も人数が増えて大変と言う事で基本的に3時の休憩後直ぐにやりたがります。 勿論それまでにオムツ交換と体位交換をしておかないとめっちゃ文句言われます。 でも、その間は1人だしその間にも当然コール対応等やる必要あるけど協力してくれません。 頼むとそれはワーカーさんの仕事だからと。 万が一センサー反応あって遅れて、転倒とかあってもこっちの責任です。 でも下のフロアではオムツ交換中コール対応を看護師がしてくれます。 同じ法人、同じ施設なのになんで?って感じです。 事故が起きたらって伝えても言い訳するなです。 なら、看護師が1人しかいない、看護師は1人で100人見なきゃいけないとかは言い訳では?って感じです。 勿論大変なのは分かります。 もうすぐ辞める施設だけど、これって普通なんですか?! 長文で分かりにくくて申し訳ないです…
ケア愚痴夜勤
桃猫(ฅ'ω'ฅ)
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
やたら融通が効かなかったり、介護の仕事はやらない!みたいなナースっていますよね。介護長のような方に相談し、ナース側で統一してもらうしかないと思います。
回答をもっと見る
認知症の強いご入居者様の対応はどのようにおこなっていますか? 例えば「異常な程に帰宅願望が強い」「ものすごく頑固」「食べ物への執着心が異常」などなどです。 対応策など宜しくお願いします。
ケア
頑張るじいさん
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
「頑張るじいさん」さん コメント失礼します😃 あくまでも私の意見ですが… まずはとにかくその方と、信頼関係コミニケーションをきずくように努力しています。その為にはその方の生い立ちなども調べたりまずその方を知る事から、初めています。 そして一番は頭から否定しない! その方は人生の先輩! って事を頭に入れて接しています。 ものすごく頑固、異常な程に着たく願望が強い、食べ物への執着心が異常!だとしても何かしらの、紐付けがあったりします。とはいえ認知が強くてわけわからない方もいますが😅 とりあえずその方の、話しに耳を傾けて 寄り添う事だと思います。 大変なお仕事ですが頑張って下さいね
回答をもっと見る
おはようございます。 職場のコミュニテケーションツールって、まだノートのところが実際には多いんですかね?引き継ぎとか含めて。 LINEワークスとかのツール使ってる事業所があれば、使い心地とか教えて頂きたいです。
ケア人間関係施設
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
マウン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
私の施設ではslackというビジネスツールを使っています。使い心地はLINEより便利です。
回答をもっと見る
日光
ケアマネジャー, 病院
以前、勤めていた特別養護老人ホームでは目の前に神社があったので散歩がてらよく行ってましたよ。 寒いので寝たきり方は毛布にくるんでましたけど。
回答をもっと見る
忙しい業務の中、できることは本人にやってもらう。 を意識し始めて。 小さな事ですが。 ・食後、使ったエプロンをゆっくりでも良いから畳んでもらう。 ・車椅子へ移るとき、全部介助ではなく、本人のできるとこまで、起き上がる立ち上がる等やってもらう。 など意識してます。(すいません、当たり前ですが) そして、成功?した後は 上手くできましたね! リハビリの成果がでましたね! エプロン畳んで下さったんですか?助かりましたありがとうございます。 というかんじに。声をかけています。 上手く行かなかったときでも。 小さいことでも褒めるとこを、探します この間より、こうできてます!とか このやり方は、良いのか悪いのか ご意見を頂きたいです。
ケア職員職場
チョコちん
介護福祉士, 従来型特養
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
はじめまして。 とっても素敵ですね!小さなことの積み重ねって利用者さんには、大きな喜びになりそうです。 チョコちんさんのような方に介護されたいです。
回答をもっと見る
先日、ケアマネ業務の一環で特養に行きました。 フロアの職員さんが、汚染されているであろう尿とりパットを素手で持ち移動している光景を見てビックリして、家族が見たらどう思うのだろうかと考えてしまいました。 皆さんの施設では、どの様に汚染物の破棄をされていますか。また、こんな工夫もしていますと言うご意見があったら教えて下さい。 私自身、施設介護職員の経験もあります。当時はトイレ内にバケツが用意してあり、その中に汚染物を入れて汚物室に運んで破棄していたと思います。
トイレ家族ケアマネ
シケ
介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイサービス, 居宅ケアマネ
ヘルパーライダー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
シケさん、お疲れさまです。 汚染パットを生で!さらに素手で持ったまま移動するなんてあり得ませんね! 私のところでは各居室に準備してある新聞紙に包んで持ち運び、汚物室のゴミ箱に入れています。また、便の場合は新聞紙で包んでビニールに入れてから持ち運ぶスタイルです。
回答をもっと見る
お世話になります。 訪問介護でヘルパーとして1年ほど働いてます。 介護経験はトータル1年3ヶ月で3ヶ月はグループホームで日勤夜勤をしてました。 今、全介助の利用者さんで ベット→車椅子、車椅子→ベットをする際やり方がまるで分からず、支援前に動画を見たり本を読んでやっているのですがとにかく、重たく、力任せにやってるせいか腰が痛いです。 利用者さんにも悪いのですが職場は好きで他に行けず、身体介助をどうにか学べないかで悩んでます。
身体介助訪問介護ケア
冬馬
サービス提供責任者, 訪問介護, 実務者研修, 障害福祉関連
栗さん
介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅
お疲れ様です。 独学や動画も良いですが、初任者研修や実務者研修で基礎を習う事をお勧めします。 いずれ介護福祉士を取得するにも必要なので、損はないかと思います。
回答をもっと見る
介護アロマの資格や学校について知りたいと思っています。学校へ通った事がある方、資格がある方にお聞きしたいのですが、職場で介護アロマテラピーやハンドアロマはしていますか?学校や資格はあると役に立ちますか?教えて下さい。宜しくお願いします。
資格ケア
さちゃみ
介護福祉士, ユニット型特養
かすみ草
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
資格も学校もいったことがないですが、 精神科に勤務していた際は 患者さんにハンドアロマを していました。いろんなツボが あって、してほしい方が多数 いらっしゃいましたよ。
回答をもっと見る
ご家族の娘さんと👵の面会に付き添い。普段の会話から突然、「私は幸せだよ!」と満面の笑み 娘さんは「そんな事言うなんて珍しい」と驚いてたけど嬉しそう。 多分、ご家族さんにとっても職員にとっても何かが救われた瞬間だった
実務者研修家族ユニット型特養
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
利用者さんはが言ったのかな❓ 良かったですね!^_^
回答をもっと見る
アルコール消毒のたびにめっちゃ染みます… 仕事中はハンドクリームをまめに塗る暇もないし、 もう仕事柄仕方がないのかなと思っていますが… おすすめのハンドケア方法など教えてください!
ハンドクリームコールケア
フィナンシェ
看護師, デイケア・通所リハ
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
ニベアは良いと思います。
回答をもっと見る
老老介護で父と息子の人いますか?
訪問介護ケア愚痴
ウメ
介護職・ヘルパー, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 無資格, 障害福祉関連
とも
生活相談員, デイサービス
こんにちは 僕自身ではないですが、ご利用者さまの家庭がそうです。お父様が89歳、息子様が65歳です。息子は定年退職され、短時間アルバイトに行かれながら、自宅介護されています。
回答をもっと見る
基本の業務の流れがあって、でもそれよりも効率的に動ける流れを思いついて、試しにやってみたのなら、それを報告するのって普通じゃないのかなー( ゚д゚) 理由があって、その方法を試したんでしょ? だったら、理由も含めて報告すればいいのに。 何か後ろめたい理由だったのかな?
有料老人ホームケア愚痴
とらねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
オサレ星人
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
お疲れ様です。 我流な人っていますよね😅💦 それで事故など失敗されたら尚更腹立ちますよね⤵️ 家族に報告するの誰だと思っているんだ!?って。 何かあったのですか?
回答をもっと見る
皆さんに聞きたいですが、 独居の方で薬を飲み忘れだと思っていたのが日付けズレてお薬を飲んでいることがわかりました。 飲み忘れと同じだと思うですが、 何が違うですか?
訪問介護ケア人間関係
ワン ニャン パン
実務者研修
ぐり
社会福祉士
薬を飲まなかっただと飲み忘れ、日付けズレて服薬だと飲み間違いと私は認識しております。 実際に飲んだのか飲んでないのかというところで考えてみてはいかがでしょうか。 言葉ってややこしいですよね、、、
回答をもっと見る
以前精神科の虐待ニュースが 世間をざわつかせましたが、 なかなか減らない現状ですね。 施設などでこれは虐待じゃないの? と感じたことはありませんか?
グループホームデイサービスケア
かすみ草
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
ゆぅ
介護福祉士, 従来型特養
虐待の研修を受けたときにおどろいたのが考え方によっては 車イスを机につけた状態でブレーキをかける 食事の時にエプロンをつける といったのものも虐待にあたる可能性があると聞いたときにはびっくりしました!
回答をもっと見る
皆様の職場では、どのように情報共有を行なっていますか? 私の働いている施設では派遣やパートの方が多く常勤が少ないこともあり、他職種とのやりとりや申し送りは常勤者間でのみになっております。そのため、情報共有が不十分で統一されたケアができない場面が多々あります。
職種パートケア
ぐり
社会福祉士
しょうひめ
ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
主に記録ですね。記録をまず読まないと、状況の把握が出来ないと思います。 ホワイトボードを用意し、特別伝えたいことを付箋に書いて貼ったりもしています。あと連絡ノートもあります。ケアに関する事は、ホワイトボードに貼り付ける。連絡事項、たとえば、○日に、予防接種があります、とかは連絡ノートに記載する、連絡ノートはパートさんも目を通します。ホワイトボードは誰もが視界に入るようになっているし、だいぶ連絡ミスが減りました!
回答をもっと見る
障害者施設に勤めています。 利用者さんで、失禁などは無いのですが、 便の拭き残しが最近多くて下着が汚れてしまっている利用者さんが居ます。 出た時は呼んでくださいね!と伝えるのですが上手く伝わっていないのもあり、 またスタッフの知らないところでトイレに行かれていることもあるので、、、 皆様ならどういった対策を取られますか?
排泄介助トイレ介助障害者
ぷん
介護福祉士
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
受け答えが出来るのであれば、汚れた物を見せてあげたら?
回答をもっと見る
転職して約1年。 私たちは オムツ交換の速さを競ってるわけじゃない。 本来なら、どうやったらオムツを外してトイレでの排泄が出来るかを検討すべきである。オムツ交換のプロというより、オムツ外しのプロで、ありたいよね。排泄は尊厳に直結するのだから。 今年最後の投稿でした。 良いお年をお過ごしください♪
オムツ交換トイレケア
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
亀さん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
まったくその通りですよね(*^^*) 仕事をしていると、観点がズレてしまう事って多々ありますよね。 私たち職員が本来目指しているものは何なのか、初心を忘れずにいたいです。
回答をもっと見る
自殺願望のある利用者さんが居ます 「首を吊りたい」と時々おっしゃるのですが、そのときはどのようにすればよいのでしょうか?
グループホームケア施設
さかな🐡
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
出来るだけお話聞くだけでもしてあげてください。 一人の人間として、誰でも一回はあるはずだから、、
回答をもっと見る
デイの相談員の時に実績を居宅に届けに行ってたが、いつもケアマネは上から目線だったし、何しにきたの?みたいな話し方。営業チラシを渡せば要らなさそうに忙しいからもういい?と…本当に怖かった💦私がケアマネだったらこんな奴等みたいなケアマネには絶対になりたくない、サービス事業所とチームとして利用者様を支援出来る様なケアマネになりたいと思っていた。縁があり現在はケアマネとして働いてるが、サービス事業所に私が電話すると、相手がお疲れ様です!あ、間違えました💦と言われると何だか嬉しくなっちゃう仕事納めでした〰
相談員ケアマネデイサービス
なな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
ななさん、お疲れ様でした。 私も半分は同じ思いです。 それは、やはり威張ったケアマネに対しては、「何がそれで対人相談援助ができるか!」と思っていました。しかし、それは少し前に入職した居宅で、でした。つまり、同僚にあたる人達がひどかったですね。介護提供事業所との電話で、「⚪️⚪️さんは今日来てると?変わりない!熱はないとや?また変わったら教えて」の口のききかたでした。偉そうに‼️ですよね。 それが周りの人もです。若い女性ケアマネも、常にふくれっツラ…そんな雰囲気が出来てしまってるのでしょう。 そして、半分と申し上げたのは、私がケアマネを目指すきっかけを作って下さったケアマネが、生活相談員時代に何人もいました。悪い人はなく、です。特に3人の方々、素晴らしい方でした。3人とも女性の方です。 面倒見がよく、声かけ丁寧、夜中に利用者様の家出(プチ…ですけど、結果は)…一緒に探した事もありました。パチンコ屋さんの周りのや、コンビニ探したり。 そして、ただ良い人様でなく、信念はぶれない方々でしたよ。もちろんそれを伝えるのも、笑顔、心配顔など忘れておられません。 ひと様を、地域を支える自分の心と振るまいは、こーあるべき、と思ったものです。今の私は、足元にも…です。でも、ななさんの思いに、強く共感するのも、分かって頂けると思います。 長年の慣れなど出ないように、似たケースに同じアセスメントを当てはめる事のないように、お一人お一人を大事に、心がけだけは忘れたくないですよね。他てもコメントさせて頂きましたが、人様に対してそんなに偉い人は、この世にはいない、と私も思います。
回答をもっと見る
オムツいじりが頻回でバルーンをされている方への対策として、一般の洋服のサロペットを着用して頂くのは拘束になりますか?
バルーン有料老人ホームケア
m.o
介護福祉士, 有料老人ホーム
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
おはようございます。 これは、かつて確認したことがありました。 私の関わったのは、下部消化管パウチの方(開放型)でした。 虐待受付の、国保連に連絡すると、なんと、「勉強不足で分かりません」でした。やはり、難しい事なんですねー、捉え方。 そして(私の市では)事業指導室に確認しました。かなり待たされて、次の回答でした。 「資料には、つなぎの着用は禁止してます。それに準じます。利用者様が、自ら脱衣や解放出来ないものを、身体拘束の三原則時以外で、着用させることは認められません」との回答でした。 少なくとも、私の所では、保険者(市)は禁止してました。
回答をもっと見る
今家族を吸引することなったのですが、家族だと口腔内のみ とかどこまで可能とか制限あるのでしょうか?
家族ケア
りんご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
指導して頂いたと思いますが 咽頭手前までです たん吸引の指導ありましたか?
回答をもっと見る
お疲れ様です。 小規模デイサービス勤務ですが、 利用者様の中に、声の大きなべらんめえ口調の 言ってみれば口の悪い女性の方がいらっしゃいます。 その方は口が悪いだけで、気はとても良く、 その方がいらっしゃると現場に活気があって私はとても大好きなのですが、、、。 物静かな女性利用者様からすると、 その方は威勢が良過ぎて恐怖を感じるらしく、 皆で一緒にやるレク等に参加したくないと仰ります。 レクを全員が一緒にやらなければいけない訳ではないし、 個別対応も全然有りなのですが、 職員の人数不足の関係で出来ることなら一緒にレクに参加して頂きたいと思うし、 小規模なので全員が一緒にやる事で連帯感というか、ひとつのチームになれるのに、 と思う気持ちもあり、、、 その方が口が悪いだけでほんとうはとても良い人なんだよ、という事を理解して頂きたい気持ちもあり、、、 皆様ならこんな時、どんな対応をしますか??
レクリエーション認知症デイサービス
かかかかかか
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
yk
生活相談員, デイサービス, 社会福祉士
お疲れ様です。 そのような利用者様、いらっしゃるな〜と思いながら読ませて頂きました。 その利用者様、物静かな利用者様、職員さんとで会話をする機会などはあるのですか? 会話をすると良い人かとわかって頂けないですかね… 個別対応ではなく、ひとつのチームになって欲しいという気持ち素敵だなと思いました^^
回答をもっと見る
最近、おむつ破りがひどい方がおられ陰部にポリマーが付着し取れません💦綺麗に取れる方法とかあれば知りたいです。よろしくお願いします🙇
特養ケア夜勤
ちあちあ
介護福祉士, デイサービス
あすか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
お疲れ様です。ポリマーはもう洗い流すのが一番早い気がします。座れるならトイレで、陰洗。座れないならベッドで。拭きとると時間が、かかるだけでキレイにならなかったと思います😭💦💦
回答をもっと見る
ストマの交換は医療行為ですよね? うちの施設では普通に介護士にやらせています。人手不足で忙しいのは介護士も一緒ですが。皆さんの施設でもストマ交換やらされてますか? 医療行為って結構介護士にやらせてますよね?
ケア
犬に癒される
有料老人ホーム, 実務者研修
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
入浴後最後にストマを外し、洗ってました ここまでは、してました ただつけるのは 看護師がしてましたよ
回答をもっと見る
私の勤務するグループホームは毎年、年越しそばをホームで茹でて、かき揚げも揚げて提供していました。今年は出前を取ることにしました。 みな様の事業所はどんなメニューを提供されますか?
グループホームケア施設
お砂糖さん
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 うちのところは夕食に蕎麦が出ます。 年明けはおせちまでとは言いませんが簡単なものが出ますよ。
回答をもっと見る
みなさん、お仕事お疲れ様です。 タイトル通り爪切りについてお聞きしたいと思います。 うちの施設では介護士が基本的には手足の爪を切ることになっていて、巻き爪や特殊な形状の方は看護士さんにお任せすることになっています。 しかし、普通の爪切りでは太刀打ちできない固い爪、幅が広い等々… 介護士でも切れるには切れるけど、難敵である爪に対して何かいい爪切りがないか探しています。 ニッパーではないものがいいのですが、ご存知の方いらっしゃいますか?
特養ケア
トラコ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修
マルピー
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
お疲れさまです 看護師さんから教えてもらったのが入浴後の状態、足湯をしてからの状態で爪を大雑把に切ってペーパーヤスリで削ってました。手強いものはやはり受診してもらいます。 糖尿病、脳梗塞起こした方は血液サラサラの服薬しているので看護師に依頼。 ペーパーヤスリ強力ですよ! ニッパーはあまり使いません、怖いので。
回答をもっと見る
かすみ草
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
今現在は訪問で働いてはいませんが、 私が訪問に行っていた頃は 賞味期限、消費期限のチェックは 行っていました。なるべく きれる前につかうようにしてましたよ^ ^
回答をもっと見る
昔から苦手だったのですが、女性の認知症のかたに長話をされ、その話の切り方、タイミングがわかりません。 下手に切ると不穏になったり難しくて。 基本なんでしょうけど、性格的に話を聞いてしまう性分で…。よろしくお願いいたします。
有料老人ホーム認知症ケア
ちはや
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
MIMS1008
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
私は適度なところで話を切るか仕事をしながらお話するか他の職員に呼びにきてもらったりピッチが鳴ったフリをしたりしてます。
回答をもっと見る
介護施設の常勤パートの希望休について 介護施設のシフトを作っています。1ヶ月の希望休は3日までと言うことに施設では決まっていたのですが、正職と同じ日数と時間勤務している常勤パートの人が、「パートなのだから、希望休の日数は自由でいいはずだ」「それがダメならパートの意味がない」と言い、シフト作るの大変なのを知らない正職まで味方につけて文句言うのですが、その通りてすか? ですが、この人のように、希望休をたくさん入れて、正職と同じ日数出勤したいと言われると、ぜんぜん人員の足りない日も出てきて、シフト作るのもかなり厳しいです。 施設や法人で決まりはなく、これまで、別に疑問もなく、正社員も常勤パートも、週2、3日しか出勤しないパートの人も、「絶対休みたい日」として、希望休は3日までとしていたのですが、今回の様に、自分の権利を主張して、周りまで巻き込む人が居ると、シフト作るの大変です。
施設職員職場
きき
介護福祉士
ポポポ
生活相談員, デイサービス
微妙な所ですね。 最終は契約の時に、説明がなされていたのか?が重要になると思います。 私の所は、デイサービスですが、にたような事もあり、有給取得、希望休。等、色々問題が出てきました。同じような感じですね。 確かに、おっしゃる通り、取得する権利も有りますが、勤務の事を無視して自己での主張を強く言い始め、結果、回りの職員も賛同してました。ので、私は、先手は打ちましたよ。 別にヨシとしましょう。 但し、職員が少ないとか、業務が回らないとか、になって、職員不足と言うのは、辞めましょうね。 それぞれが、主張されたように自分たちで決めたルールにしたがって、休みを好きな日に取るとしたなら、出勤した職員は勿論フォローしたり、いつも以上に役割が多くなったとしても、口にはしないと言うルールです。後、回らないも無しです。 本来なら回わってたわけですから。 と言う事で、始めましたが、結局人員が多い日、少ない日が出てきて、休んだ人が陰口のように言われて、自分たちの首を自分たちで閉めてました。勿論文句も言ってくる職員も居ましたが、始めに私は伝えたし、勤務組む上でこう言う事になるから、ルールって存在してたのを自分達で壊したんでしょ?それは、私の責任ですか? 最終は、「な!!」ルール無視して。」「自分達ルールでしたら、こうなるねん」て言って元に戻りましたね。今は、ルールにしたがって、皆納得してる見たいです。
回答をもっと見る
新規の利用者さんに心を開いていただくまで時間がかかることがありますが、皆さんが利用者さんと信頼関係を築く上で大切にしていることや、初対面のときに必ずしていることなどがあれば知りたいです。 また、認知症の方と関わるときに心がけている接し方もあれば、ぜひ教えてください。
認知症ケア職員
rururu57
看護師, 介護老人保健施設
ねま
初任者研修, ユニット型特養
お疲れさまです! ご新規の入居者さん、お互いドキドキですよね…!!! わたしが意識しているのは ・入居者さんの目線を合わせて ・ゆっくりとはっきりした声で ・入居者さんの名前を呼ぶ ・マスク越しでも笑顔とわかるように ・明るく元気に自己紹介 を意識しています! (これはご新規さん関係ないですが)入居者さんとお話しする時は少しオーバーリアクションでお話ししたりします😌 オーバーリアクションの方がなんとなくですがウケも良く喜んでもらえる事が多いです😊
回答をもっと見る
今日、上司に「Aさん(元指導者)になんか言われた?」って聞かれて、話の流れ的に後輩のことだとピンときた。上司とAさんはあまり仲良くないから、そんなに深く話さないでおこうと思って「あー、言われました・・・」って言ったら、「ちゃんとできてないって言われてもね、ゆっくりその人のペースですればいいよね」って言われて。自分的にはAさんが自分の気持ちを分かってくれたのが嬉しかったから上司の発言に対して否定はできなくて🥲どっちの肩を持つとかもできなくて。正直、自分がここで呟いているモヤモヤを上司に吐き出したかったけど言ったところで変に伝わりそうって思ったし、どこまで話すのが正解かも分からないから話さなかった。 たまに有給使って定時より早く帰る後輩。自分はいまだに「有給使って早く帰ってもいいですか?」って怖くて言えない🙂今日も有給使って早く帰ったんだけど、そのあと家族とデパートにいるSNSがアップされてた。あたりアップされていい気持ちにはならないよな。なんでもかんでもアップするもんじゃない。 後輩に対してこんなにモヤモヤする自分が変なのか?プライベートを色々知ってしまってるからモヤモヤするのか?自分の時と比べるのはよくないけど、やっぱり自分の時より楽なんだよな色々。
後輩SNS休暇
もっぴ
介護福祉士
(旧) いろはに改名
介護職・ヘルパー, デイサービス
お疲れ様です。 私が入社した時には、 それこそ何をしていいかわからなくてボーと立っていると、ボーとしていない。と言われたもんでした。 そして先輩たちに何をすればいいですかと聞いてその仕事をしているとそれは後でいいと言ってくる輩がいたり… そして入浴当番が始まると、自分たちも脱衣場と浴室の間のドアを開けっぱなしで出入りしているのに私が出入りすると開けっぱなしにするなと言われたり… 最後には、話し聞いてる?わかってる?と自分のことを棚上げて私のやってることだけは注意してくる輩がいたり。 また何か仕事をしてる時に、利用者の方に呼ばれ、利用者の方の用事をしようとその場を離れること、当然、やりかけの仕事はそのままになっているので、それを見つけたら、わざわざ私のところに来て片付けろと言いたそうな顔していなくなったり… (他の人が同じようなことをやると、そのやりかけの仕事を片付けてあげたり。ほんと、ふざけんなですよ) そして2ヶ月ほど前に入ってきた新人さんにが浴室のドアを開けっぱなしでも何も言わず。新人さんに対する先輩たちを見ていると、本当にその新人さんに対してやっかみが出てしまい、嫌になっていく自分がいます。
回答をもっと見る
・短冊を飾りました・七夕にまつわる食事が出ました・七夕に関係したレクをしました・特に何もしませんでした・8月に行います・その他(コメントで教えてください)
・足に制汗剤を塗っています・こまめに足を洗います・靴に脱臭剤を入れています・何もしていません・匂いは気になりません・その他(コメントで教えてください)