オムツ交換が前より早くなった気がする。
オムツ交換
のほほん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイケア・通所リハ, 病院, 初任者研修
香織
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
良かったじゃないですか♪♪ 嬉しいですよね! 頑張って下さい!
回答をもっと見る
利用者さんのパット交換時にパットを間違えたから素直に謝ったのに、どうせそんなことやろうと思った!!って。 そりゃあ私が悪いんです。わかってます。だから謝ったのに…。利用者さんいるところでの暴言。 辞める意志固まりました
暴言オムツ交換退職
うみ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
ツー
介護福祉士, グループホーム
あり得ない
回答をもっと見る
オムツ交換が苦手です。 特養に勤務して2か月目になります。何人もの方に何度も教えていただいて、指導者さんからまだ独り立ちを許可していただけません。 オムツが真っ直ぐではない時に体交して直すのが特に苦手です。 私は頭が悪いのか不器用なのか自信をなくしています。 ご意見よろしくお願いいたします。
オムツ交換
youmin
介護福祉士, 従来型特養
あずくうつむ
介護職・ヘルパー, 訪問介護
おむつ交換は慣れなのでやってみるしかないと思いますが、その利用者の方がベッドに対して斜めに寝転んでいるとかだと斜めになったりしてしまうかもしれません。 おむつの前後中央を、腰の中央、おへそ辺りに置けるように考えて巻いたらいいと思いますよ! 頑張って下さい!
回答をもっと見る
もう、今の施設(会社)… 疲れた❕ やっぱり、法人施設の方が、現場の職員の気持ちはわかってもらえるのかなー? 夜勤時、職員1人対利用者最低10人 寝たきりの方のオムツ交換時の時、眠剤投薬の利用者さんが不穏で動き出した事故の時、ケアマネからの一言で、やる気を無くしてしまった。 「センサーが鳴ったら、オムツ交換しててもセンサーが鳴った方が優先だね(笑)‼️」 優先って、何? ケアマネは、優先付けて 仕事してるん? だったら、もう少しまともな、ケアプラン制作してみな! 計画書も、毎回同じ内容‼️ 日々状態は変わってるんですけどね‼️ 糞みたいなこんな会社、年末のボーナス貰ったら辞めてやる‼️
ケアプラン理不尽不穏
のど飴
介護職・ヘルパー, 看護助手, 訪問介護, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
直子
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
のど飴さんへ 法人だからとかは関係無いと思いますよ💦私は現在法人のきちんとしてると言われているニ○イホームに居ますが、現場の職員の気持ちなんかわかってくれないですよ(´TωT`)💦だから私は転職します(´TωT`)💦今月中旬にやっぱり体力的に難しいですってしれっと言って辞めます(笑)因みに転職先は病院です(^-^)/
回答をもっと見る
オムツ替えに異様に時間が掛かってしまいます。1人平均20分位です。ちゃんとしないと!と思うと時間が掛かります。遅過ぎと注意を受けると焦っておざなりになり1人5分で終わりましたが、後でパッドがズレてる。曲がってる。シャツがオムツの中にまで入ってる。陰洗テキトー過ぎ!と注意を受けました。オムツの当て方だけはほめられました。
オムツ交換
いつまでも新人気分
有料老人ホーム, 初任者研修
ゆい
ケアマネジャー, 看護師, 有料老人ホーム, デイサービス
コメント失礼します。 オムツ交換丁寧にする事はとても素晴らしいと思います。少しずつ手技が慣れてくると時間も短縮すると思います。頑張ってください。
回答をもっと見る
介護者の方からオムツに関する質問があったのですが、テープ式オムツはどのメーカーのものが、どんな特徴でどんな人に合って、それが良いのかと。ライフリー、アテント、サルバ、リフレなど考えているそうです。経験ないため、詳しい方教えていただきたいです。
オムツ交換ケア介護福祉士
PAO
ケアマネジャー, 訪問看護
ちゅちゅ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
うちの施設はアテント使ってます! 詳しくはよく分からないのですが… 背漏れ防止機能ついてるので、背漏れは少ないです🙆 以前使用していたメーカーより消臭機能も良いような気がします! あと皮膚トラブルも少ないです!
回答をもっと見る
排泄なんて、生理現象だから仕方ないさ…。 だけど、4人部屋のあるひと部屋のおむつ介助者が2人いて、2人とも便失禁って…。 女性の方だけど、そこそこ介助が大変な方だからほかの職員と協力しながら、だけどめっちゃ時間がかかってしまった…。 日勤(その日のリーダー)だから9時スタートなのに、気づいたら遅番がくる11時だった…。
排泄介助オムツ交換特養
のんたん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
もとこ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
おはようございます そういうときってありますよね 便失禁続くのって‥ 下手したら全身更衣の人も続くときあります
回答をもっと見る
皆さんは施設で働き始めた時にどの仕事内容が苦労されましたか?私は食事介助やオムツ交換、コミュニケーション、認知症ケアはすぐ馴染みましたが 以外にもトロミのお茶を作るのが苦手でした。塊の粉ができたり大変でした。皆さんはいかがでしょうか?
食事介助オムツ交換食事
ro
施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, 社会福祉士
あいちゃん
看護師, ユニット型特養
トロミ剤を入れる前からかき混ぜてウズを作って そこにトロミ剤を投入! お茶だけでなくケーキ作りとかにも生かせる技ですよ!
回答をもっと見る
一回の夜勤業務の中でオムツ交換が5〜6回もあり、大変です。 おつうじは当たり前だし、その中で水様便の方がいて 止めどなくという感じです。 汚い話ですいません。 私の勤務するフロアは70名以上いるのでとにかく大変です。
オムツ交換夜勤
よう
介護福祉士, 従来型特養
アシカママ
介護福祉士, 有料老人ホーム
水様便大変ですね。便は出ないよりは出た方がいいのですが、とめどなく出るというのはご本人にとっても負担ですし、スキントラブルも不安です。医療と相談し下剤の調整はできないでしょうか?
回答をもっと見る
老健に勤めてるんだけど、将来、ユニット増設したら配属するからと、同じ老健内のユニット棟へお手伝いみたいな感じで入ってます。従来型の経験しかないので新鮮。ゆっくり時間が過ぎてゆく・・ん?あれ?ここ数日オムツ交換してない?トイレ介助もほぼゼロやん!ユニットでは、ほぼ自立の方ばかりで主な業務は見守りとコミュニケーション。 一方、従来型では片麻痺の方、全介助の方、徘徊、不穏、異食などなどホントに様々な方がいて大変だったけど、様々な経験ができたとも言えた。どっちがいいとか言う気は全くないけど、実際にユニット棟に入ってまず思ったのは、従来型とユニットでは経験できることが違いすぎへん?いやいや、よその施設ではユニットでももっといろんな方がいる?うちの施設はあえて自立度が高い方だけユニットに入ってる?それとも老健内のユニット型だからか?とか、いろいろ頭に浮かびます。悩んでるとかじゃないけど、1か所にとどまってたら気づかなったなあと、そういう意味でも新鮮な毎日ではありますw 長文失礼しました。
異食徘徊トイレ介助
すみのふ
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
お疲れ様です(^^) そうなんですね〜! ユニット型だと自立度が高い方が多いんですかね? でも確かに、前、他の老健(ユニット)に見学にいかせていただいたときに、フロアーテーブルで談笑されていたような方が多くてびっくりした経験があります。
回答をもっと見る
おむつ交換中に側臥位になっていただくと出血。 最初は血尿だと思っていたのですが、腹圧をかけて出た尿はクリア。その後側臥位になったらドババーと出血。ナースに診てもらうと膣口からの出血とのことでしたが様子見となりました。 初体験で、びっくりだしおっかないしで軽く脳内ショックで。。。 その方は癌を患われているのもありますが、様子見。という判断にびっくりでした。続くようなら通院なのでしょうが、、、。 これは割とアルアルなんですか? 考えても待つしかないのですが、なんの出血なのか、、、気になってしまう私です。
排泄介助オムツ交換病気
おめめがポーン!
介護福祉士, ユニット型特養
トッケビ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
出血は本当に驚きますよね。排泄で気付けて良かったですね!報告が出来て今後の治療も検討できますね!
回答をもっと見る
昨日カンファレンスが長引いて15時すぎからオムツ交換なんですが、16時近くまで長引き、それからオムツが始まりなかなか終わらなかったのに、早出さんは時間きっちりに帰る始末。もうちょいなら手伝ってくれればいいのにと悲しい気持ちになりました。案の定16時すぎたし、そっからお茶配りやら連れ出しやらでてんてこ舞いでした😅😅😅 本当に遅出ばかりも疲れます。日勤が一番いいです。今日は休みなのでしまむらに(о´∀`о)ネコちゃん達に癒されます😁
カンファレンス早出オムツ交換
ジジ
介護老人保健施設, 初任者研修
アネモ
介護福祉士, ユニット型特養
お仕事お疲れ様です。 早出の職員は後に予定がありがちなので早く帰りたいのもわかりますが、カンファレンスがある時くらい待ってくれても良いですよね。戻ってきた時にまだ居てくれたら嬉しいし、次は自分も手伝おうって思えますしね。リーダーとか居たら30分でも時間外付けてくれたら良いのにって思ってしまいます。 お休み満喫してくださいね😊
回答をもっと見る
初投稿です! ただ今夜勤中☆ 今夜はかなり平和な夜🎶 同じ夜勤の方、頑張りましょうね😊
コールオムツ交換給料
なーー
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 無資格
特養で働いています。排泄ケアですが陰部洗浄はしていません。パット交換時にお通じで汚れた以外はしなくてよいと言われました。そのせいかは分かりませんが尿路感染での入院が多いです。病院で看護助手をしていたのでとても抵抗があります。 お通じでなくても少し臭う方はしてあげたいし、せっけんも使わない施設です。 みなさんの施設はどうされていますか?
陰部洗浄オムツ交換特養
ふく
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
gizumi19851110
グループホーム, 初任者研修
私がいたグルホでは個人のお尻拭きで拭いていました。その特養で指示してくれた方はトイレ行ったあと拭かないのかな…? 尊厳は大事にした方が良いと思います。
回答をもっと見る
連続夜勤終わってホッとしてる😊 何事も無かったのが良かったです。 ただ、利用者さん皆身体が重くて大変😅
排泄介助トイレ介助コール
あや
介護福祉士, 従来型特養
アシカママ
介護福祉士, 有料老人ホーム
連続夜勤お疲れ様です。うちにも今度大柄な入居者様が退院して帰ってこられるので、筋トレ始めました(笑)
回答をもっと見る
睡眠についてみなさんの取り組み?とかアドバイスを頂けたらと思います。 夜眠れない方がいます。 日中の活動や昼寝時間の見直しとかしてますが、 睡眠が浅く、朝早く(早かったら4時頃。寝るのは22時くらい)起きる方。一晩中、なかなか眠れない方。 睡眠導入剤とかの眠剤を飲まれたりもしてます。 職員の負担というところもりますが、 利用者自身の負担もでかいと思い、悩んでます。 夜は寝れるためのケアの方法や、どんな方にはどんな薬を出してもらってるとか、 どんな薬はこういうタイミングにうながすといいとかありますか? その人々によるとは思いますが、、
服薬仮眠排泄介助
Q太郎
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
さしみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
昼寝は必須なんですかね? 就寝薬を飲むタイミングは人によって変わってくるので早めに飲んだり寝る直前に飲むなどいろいろ試してみるといいと思います 室温とか光の調節、枕の高さなどご本人が心地よい環境に近づけるように、情報収集したり、アロマや足浴、温かい飲み物を提供する、など試行錯誤ですね🤔
回答をもっと見る
悩んでます。 利用者と上手く合わない職員がいます。 利用者aさん。大体のことは自分で出来ますが、元々の性格と認知症から口が凄く悪いです。 職員bさんが、aさんの入浴介助を嫌がってます。愚痴ばかりでしんどいからと。。 話をそらしたりとかアドバイスするも、でも、、と、受け付けれない様子。 利用者cさん。 物忘れ、多少の認知症はあるも、頭は比較的しっかりしているも、片麻痺で排泄はパット交換。意思はしっかり伝えられる。 夜間帯、コールが頻回。1回すると分かると伝え、その時は理解するも、頻回。眠れない時はパット交換の訴えが↑時々、出てなくても訴えあり。 職員dさん。 だんだんイライラがつもり。介助が荒くなる。それに伴い、cさんはその介助に対して不満をもらす。 それに対して、僕はまずは眠れないことにも問題があるため、日中の活動、昼寝時間を改善していくも、夜間はほぼかわらず。 dさんはcさんに対して、日頃から対応が荒くなりつつある。dさんに、 cさんには認知症があり、言ったからといって思うようにいかないこともあること、コールは鳴らされると思って構えてた方が気持ちがマシではないか。と話したが、無理。 寝れないことに対して、薬も服用してるも聞いていない。 ある程度寝たら4時頃に起きられることも多々ある。 どういう指導がいいのでしょうか? アバウトな質問ですみません。。
オムツ交換指導イライラ
Q太郎
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
副業介護士
介護職・ヘルパー, グループホーム
スタッフbさんはaさんが苦手なら他のスタッフに変えてあげればいいんでないでしょうか? dさんの夜勤終了後に今日はどうだった?って愚痴を聞いてあげたり 労いの言葉をかけたり できない事をあなたできないからちゃんとやってって伝えた所で何も変わらないと思います。
回答をもっと見る
殴られたら辞めてやると思いながらパット交換に向かったけど、案の定凄く不穏だったからまた少したってから向かおう、、、。
不穏オムツ交換夜勤
m.
介護福祉士, グループホーム
なーー
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 無資格
お疲れ様です。 私も今、夜勤中です☆ 不穏な方の対応は本当に大変ですよね。。。 無理なさらずに!!
回答をもっと見る
オムツ交換、食事、薬、水分の拒否ある方に対してどうサービスを提供していけば良いか悩んでます。 みなさんはそういった時にどう対応or連携を取っていますか?
オムツ交換食事職員
もじゃもじゃ
介護職・ヘルパー, ショートステイ
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
先ずは、拒否してる理由を探すことが必要ではないでしょうか?
回答をもっと見る
排泄介助の際、陰部洗浄とかされていると思いますが トイレ介助orパット交換する時、最後何で拭いてますか? ・自施設では、清拭で(温かいタオル)で拭いて 洗って乾燥させまた、定時排泄時に使用するが、 その清拭が数日ごとに枚数が減ってしまいます……。 他施設で清拭使用している時、紛失しない工夫していたら教えてください。
排泄介助トイレ介助オムツ交換
ノンタン
介護福祉士, ユニット型特養
ヤマD
介護福祉士, 介護老人保健施設
うちの施設では同じ様に清式で拭いています。 清拭はリースなので一度使ったら袋にまとめて回収してもらって、乾いたタオルが定期的に届くのでそれを濡れタオルにして温めて使っています。
回答をもっと見る
1つ前の投稿で書いた利用者さんが今朝亡くなりました。 病院にいた方が良かったのでは、、、とか色々考えてしまいますが、92歳まで頑張って長生きできたのだからよかったのかなとも思います。(良い書き方が思い浮かばず不快に思われてしまったらすみません。) 私が介護の業界に入って、初めての移乗・初めてのオムツ交換は全部この利用者さんでした。私の原点、今の姿があるのはこの利用者さんが居たおかげと言っても過言ではありません。 本当に何をしていても可愛い利用者さんで、みんなのアイドルのような方でした。今でも鮮明に覚えています。 施設には今までと変わらず生きてる方たちもいるので、職員の仕事は何も変わらずにまた日々流れていきますが、心の中には残っています。 人は2回死ぬってよく言いますよね。1回目は肉体的な死。2回目は人から忘れられてしまう死。 私の中で忘れてしまうことは絶対に無いです。 人の命ってこんなにも尊いんだなと、改めて感じました。 長々と失礼しました。前回の投稿にコメントをくださった方ありがとうございました🙇🏼♂️ 今日も1日、それぞれの場所でみなさん頑張りましょう(´∀`*)
看取りオムツ交換職員
えみち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, 実務者研修, 無資格
ペコペコ
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養
今ここに書かれた気持ちはこれから、えみちさんが多くのご利用者様と関わっていく中での「原点」と捉えて頂けたらと思います。 これから色んなご利用者様(対応が難しい方含め)や職場関係・人間関係で阻まれることもあるかもしれません。 でもそんな時は「原点」を振り返ってみて下さい。 それらがあったから頑張れたんだ!これからも頑張ろうと思える!このご利用者様のお陰で成長できたんだ!と思える日が来ると思うし、そのご利用者様も嬉しく思うと感じます。 えみちさんの投稿見てると人柄が伝わってきてこれからも良い介護して下さると感じるので、頑張って下さいね!
回答をもっと見る
利用者さんで個室、2.4人部屋では危険行為や徘徊等があり部屋での対応困難な方がいます。その方はフロアで夜間寝ていただきますが、先日新規の方が独語が酷くてオムツ交換も大騒ぎ、大声で、とりあえず新規だからフロアでみてますが前からいるフロア利用者が寝そうになったのに起きてしまいました。それを見て声かけてしたらあの声が気になると言われました。それを夜勤者に言ったら他者の声が気になってとは記録に書けない、だったら個室対応しなさいとなるから物置って記録するって 事実を書いて対策案考えていけばいいじゃん。声が気になるっていう利用者の声は無視されちゃうって怖いなぁ。
新規利用者徘徊オムツ交換
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
皆さんの施設はオムツのコスト削減を徹底していますか? 私の今の職場はそこらへん適当で、特に尿量多くなくても大きいパッドをあてています。大は小を兼ねる的に。午後から入浴の予定の人にも新しいパッドが当たってるし、男性で寝たきりの人はテープパンツの中は女あて男巻き横あてとパッド3枚使いがスタンダード。 けして経営に余裕があるわけではなく、いつもコスト削減コスト削減と会議の度に事務職員からお小言があり、印刷物は両面コピーを誤って片面コピーしようものなら、めちゃくちゃ責められます。 私が前に勤めていた職場は、その利用者にとってのオムツの必要性、オムツの種類、1日を通して排泄リズムに則した使用枚数に抑えられているか、徹底的に議論してたから、今の施設のオムツの無駄遣いにまだ慣れません。一番驚いたのは、看護師が摘便するときに手袋についた便を拭き取るのに新しいパッド、それも吸水量の多い上等なパッドを使用していたこと!紙でよくない? オムツのコスト削減した分を職員の給料に還元するってなったら、みんな必死で取り組むと思うんだけど。
排泄介助オムツ交換ユニット型特養
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
マイペース
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
私の職場では、一時間に一回、二時間に一回トイレに連れて行くようにして出来るだけ無駄な使い方をしない様に言われました。でも、なかなか忙しいと吸収力のあるパットを使っている方もいますね。
回答をもっと見る
今日パット交換を忘れたため、看護士にめっちゃ注意されました。今の施設に入社して2週間なんだけど、1人決まった時間にパット交換をやらないと大変な事になるぐらい尿が出る入居者様(女性)が居て、その方のパット交換を看護士に頼まれてたこと忘れてしまい、看護士に呼ばれキツイ注意を受けました(>_<)忘れてた私が悪いんだけど、注意する言い方もあると思います。なんで看護士って介護士を下に見るんだろう(>_<)
入社オムツ交換施設
真希
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
カンスケ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養
逆に病院の看護師のほうが仕事が出来て介護に配慮してる印象ありましたけどね。 施設勤務の看護師は病院で仕事出来なかったから施設で威張ってると思っています。
回答をもっと見る
今年介護福祉士を取り 5月に訪問介護に転職しました。でも職場の人と同行してオムツ交換などしましたが 仕事している横から 大きい声で「イライラする」「下手」とまで言われ 一緒に仕事していると萎縮してしまいます。パワハラみたいで…。 またその人は私が愚痴で言った事まで管理者に伝え 何もかも潰されてしまいそうになります。 毎日言われ続けて なんだか居ずらくなります。 どうしたらいいのでしょうか?
パワハラオムツ交換イライラ
キキ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
3rd
デイサービス, 社会福祉士
管理者に相談してみて、改善されないようなら管理者は管理責任能力が無いと判断されます。改善されないなら辞職、改善されるなら残る。 有料になりますが専門家に相談してみても良いかもです。「counce」というサービスもあり介護職悩みの相談にのってくれます。
回答をもっと見る
私はまだ特養で働き始めて1ヶ月です。学ぶことが多すぎて毎日があっという間に終わります。そこで質問なんですが。 教育係みたいな人はいません。その日勤務の方が教えて下さいます。 経験も資格もない私に教えるのは大変かと感謝してます。 トイレ誘導はできるようになりました。パット交換はまだ時間がかかってるように思います。移乗はできます。1日の流れも覚えました。センパイ介護士の方はとても親切に教えてくださいますが、声がとても大きく激しい方です。正直、あれこれ大声で言われ、誰からそんなやり方聞いたの?とか言われると困ってしまいます。フロアーにいらっしゃる利用者さんもセンパイの声にビクッとしたり…。私がバタバタしてるせいかトイレに行きたいって言いづらいとこっそり言われました。 すいません。私の物覚えが悪いから…。としか言えずに…。いろいろ教えていただく時期、先輩方の教え方がそれぞれの時みなさんはどうしていましたか? 職員数が少なくてフロアーには私を含め2人しかいません
オムツ交換先輩職員
うみ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
香織
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
頑張ってますね! 私の施設も、指導係みたいなのは決めていません。 その日その日の日勤帯のヘルパーが教えてる感じですので、新入職された方から「みんな教え方ややり方が違うから迷うし、どれか正解なのか分からなくなる」みたいな事を相談された事もありました。 「この仕事は機械を相手にする仕事じゃないので、取説もないし毎日入居者さんの症状や気分など、多少の違いなどありますが、自分がやりやすい、自分に合ってる、と思うやり方を見つけてそれを自分の物にしてくといいですよ」と私は話します。 私も新入職した頃は、 1日の流れ等は決まっていても、トイレ誘導の準備・順番や終日オムツの方の替える順番など、みんなまちまち違ったりして戸惑いましたが、自分の中で空気読んだり、入居者のADLに合わせながら、なんとかこなした事を思い出しました。 あと、「誰からそんなやり方聞いたの?」等、大きな声で言われるみたいですが、これも私の施設にも、似たような女性ヘルパーが1名います。 新入職さんに「私の言うことだけ聞いていればいいの!他の人のやり方は間違ってる。私以外と口も利かないの!」等陰で言ってたりして、そのヘルパーが原因で辞めてしまった人が2桁越えたらしいです。 もちろん、そのヘルパーが技術あり素晴らしい介護をしていれば皆文句も言わないけど、口だけ達者で一番できてないヘルパーなので、ちょいちょいベテランヘルパーの一部と大喧嘩してます。笑 そのヘルパーは、入居者さんにも恐れられ怖がられています。 どこにでもこういう屁理屈体質的な人はいると思って、他の先輩ヘルパーで相談しやすい人などいたら、時間見つけてちょっと話をしてもいいかもしれないですね。 他職種から来られたなら尚更ですが、介護職や看護職は年齢関係なく気が強い人も多いので、潰されないように、自分をしっかり持って、流されないように頑張って下さい。 私も毎日、流されないようにしよう、軸はブレたらいけない、と心がけて仕事してます。 大丈夫!夏が過ぎた頃には多少余裕が出てきて自信もついてきますよ。
回答をもっと見る
最悪すぎる 白衣のズボンに便が付いた 拭いたら黄色く広がってしまった😫 最悪すぎる
オムツ交換愚痴夜勤
ベプシ
介護福祉士, ショートステイ
香織
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
私も制服のズボンや靴とかに付いた事あります。 垂れたり、飛んだりで。。。 あるあるですよね…。 ベプシさんと同じで、拭いたら広がるし凹みます。 白衣なら、なおさら目立つし最悪ですね。 けど、拭かない訳にもいかないし。。 洗って取れる事を祈ります。
回答をもっと見る
人がいない場合は仕方ないけど、まだ、いる方なのに。 圧倒的に2人介助の人を1人でするより2人介助した方が効率が良いし、安全だし、腰の負担もすくなくなると思う!!オムツ交換も!
2人介助オムツ交換
のほほん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイケア・通所リハ, 病院, 初任者研修
マミ
介護福祉士
シーツ交換もですよね。
回答をもっと見る
おむつ交換が実技テストででたものです。8分で声かけやズボンの脱ぎ着、右肩麻痺の利用者で安心安全安寧にを心がけて行うというものですが8分でできるものなんでしょうか。私はできませんでした。
オムツ交換
もなか
病院, 学生
マイミー
介護福祉士, 病院
はじめましてです。 おそらくその時間はあくまでも目安だと思います。 現場では何十人のオムツ交換しなければならないからだと思います。 あと、利用者、患者様の病衣以外のシーツ交換も加わると思いますので量様の負担を考慮した目安だと思います。
回答をもっと見る
私が今の職場に入社する前に入院されてた入居者様居たんだけど、その方がが帰ってきました。入院してた時の服装(つなぎ)なのでオムツ交換が大変です。寝たきりじゃないけど自分では起きれないし、バルーンはあるし。病院での勤務以来オムツ交換はやってなかったので、便が出てたときは時間が掛かって焦るばかりでした。やっぱりやらないとダメですね^_^;
バルーン寝たきり入社
真希
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
だるま
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
今の職場は介護施設ですか?身体拘束にあたるつなぎ服はマズいのではないでしょうか。社内でよく協議されることをお勧めします。
回答をもっと見る
クーリングの方法を教えてください。発熱時にクーリングを行いますが、頭のどの部分が痛いかなどで冷却剤の位置を変えたほうがよいと聞きました。正しいクーリングの方法を知りたいです。
病気ケア
りっちゃん
介護福祉士, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
首の後ろ。足りなければ、両脇と鼠径部を冷やしたら3点クーリングですよね? 老人や障害の方を仕事で看病する時、小さい保冷剤でピンポイントで冷やすと、動いたり、誤食の危険があるので注意が必要ですね。頭痛時、痛い所を冷やすと痛みは和らぎますね〜。他にあれば私も知りたいです。
回答をもっと見る
みなさんの職場では、申し送りってどんなふうにしていますか? 自分のところはメモ+口頭でやっていますが、情報が抜けたり重なったりで悩むことがあります…。 “これをやったらスムーズだったよ” という工夫があれば教えてほしいです。 色々と時代も進みICTの導入してるとは思いますが、ぜひ活用例を簡単にでも教えて頂きたいです。
申し送り職場
介護AIラボ
介護福祉士, 従来型特養
s
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 訪問看護
はじめまして。 老人保健施設で理学療法士をしています。 私の職場もメモ➕口頭でやっています。 リハビリを入る前にカルテを確認するので、よほど漏れや重複はありません。
回答をもっと見る
デイサービスの運転業務手当について。 皆さんの職場では運転業務手当がつきますか? 求人票を見ると、手当がない方が多いのかなと思います。 運転業務は特に気をつけなければならない業務なので、どの程度反映されているのでしょうか。
給料モチベーション施設
みさきん
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, 病院
s
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 訪問看護
はじめまして。 デイケアで理学療法士をしています。 デイ利用者の送迎に行きますが、手当はありません。 確かに事故リスクが上がるので手当があってもいいですよね。
回答をもっと見る
・夜が静かだと失禁祭りを覚悟する・忙しすぎて眠気が吹っ飛ぶ・日の出とともに一斉に起き出す・夜寝ない利用者さんが全然起きない・その他(コメントで教えてください)
・人手不足の中、無事に終わった時・入浴介助が終わった時・夜勤が終わった時・利用者さんの笑顔が見れたとき・感じたことはない・その他(コメントで教えてください)