睡眠についてみなさんの取り組み?とかアドバイスを頂けたらと思います。 夜眠れない方がいます。 日中の活動や昼寝時間の見直しとかしてますが、 睡眠が浅く、朝早く(早かったら4時頃。寝るのは22時くらい)起きる方。一晩中、なかなか眠れない方。 睡眠導入剤とかの眠剤を飲まれたりもしてます。 職員の負担というところもりますが、 利用者自身の負担もでかいと思い、悩んでます。 夜は寝れるためのケアの方法や、どんな方にはどんな薬を出してもらってるとか、 どんな薬はこういうタイミングにうながすといいとかありますか? その人々によるとは思いますが、、
服薬仮眠排泄介助
Q太郎
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
さしみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
昼寝は必須なんですかね? 就寝薬を飲むタイミングは人によって変わってくるので早めに飲んだり寝る直前に飲むなどいろいろ試してみるといいと思います 室温とか光の調節、枕の高さなどご本人が心地よい環境に近づけるように、情報収集したり、アロマや足浴、温かい飲み物を提供する、など試行錯誤ですね🤔
回答をもっと見る
悩んでます。 利用者と上手く合わない職員がいます。 利用者aさん。大体のことは自分で出来ますが、元々の性格と認知症から口が凄く悪いです。 職員bさんが、aさんの入浴介助を嫌がってます。愚痴ばかりでしんどいからと。。 話をそらしたりとかアドバイスするも、でも、、と、受け付けれない様子。 利用者cさん。 物忘れ、多少の認知症はあるも、頭は比較的しっかりしているも、片麻痺で排泄はパット交換。意思はしっかり伝えられる。 夜間帯、コールが頻回。1回すると分かると伝え、その時は理解するも、頻回。眠れない時はパット交換の訴えが↑時々、出てなくても訴えあり。 職員dさん。 だんだんイライラがつもり。介助が荒くなる。それに伴い、cさんはその介助に対して不満をもらす。 それに対して、僕はまずは眠れないことにも問題があるため、日中の活動、昼寝時間を改善していくも、夜間はほぼかわらず。 dさんはcさんに対して、日頃から対応が荒くなりつつある。dさんに、 cさんには認知症があり、言ったからといって思うようにいかないこともあること、コールは鳴らされると思って構えてた方が気持ちがマシではないか。と話したが、無理。 寝れないことに対して、薬も服用してるも聞いていない。 ある程度寝たら4時頃に起きられることも多々ある。 どういう指導がいいのでしょうか? アバウトな質問ですみません。。
オムツ交換指導イライラ
Q太郎
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
副業介護士
介護職・ヘルパー, グループホーム
スタッフbさんはaさんが苦手なら他のスタッフに変えてあげればいいんでないでしょうか? dさんの夜勤終了後に今日はどうだった?って愚痴を聞いてあげたり 労いの言葉をかけたり できない事をあなたできないからちゃんとやってって伝えた所で何も変わらないと思います。
回答をもっと見る
殴られたら辞めてやると思いながらパット交換に向かったけど、案の定凄く不穏だったからまた少したってから向かおう、、、。
不穏オムツ交換夜勤
m.
介護福祉士, グループホーム
なーー
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 無資格
お疲れ様です。 私も今、夜勤中です☆ 不穏な方の対応は本当に大変ですよね。。。 無理なさらずに!!
回答をもっと見る
オムツ交換、食事、薬、水分の拒否ある方に対してどうサービスを提供していけば良いか悩んでます。 みなさんはそういった時にどう対応or連携を取っていますか?
オムツ交換食事職員
もじゃもじゃ
介護職・ヘルパー, ショートステイ
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
先ずは、拒否してる理由を探すことが必要ではないでしょうか?
回答をもっと見る
排泄介助の際、陰部洗浄とかされていると思いますが トイレ介助orパット交換する時、最後何で拭いてますか? ・自施設では、清拭で(温かいタオル)で拭いて 洗って乾燥させまた、定時排泄時に使用するが、 その清拭が数日ごとに枚数が減ってしまいます……。 他施設で清拭使用している時、紛失しない工夫していたら教えてください。
排泄介助トイレ介助オムツ交換
ノンタン
介護福祉士, ユニット型特養
ヤマD
介護福祉士, 介護老人保健施設
うちの施設では同じ様に清式で拭いています。 清拭はリースなので一度使ったら袋にまとめて回収してもらって、乾いたタオルが定期的に届くのでそれを濡れタオルにして温めて使っています。
回答をもっと見る
1つ前の投稿で書いた利用者さんが今朝亡くなりました。 病院にいた方が良かったのでは、、、とか色々考えてしまいますが、92歳まで頑張って長生きできたのだからよかったのかなとも思います。(良い書き方が思い浮かばず不快に思われてしまったらすみません。) 私が介護の業界に入って、初めての移乗・初めてのオムツ交換は全部この利用者さんでした。私の原点、今の姿があるのはこの利用者さんが居たおかげと言っても過言ではありません。 本当に何をしていても可愛い利用者さんで、みんなのアイドルのような方でした。今でも鮮明に覚えています。 施設には今までと変わらず生きてる方たちもいるので、職員の仕事は何も変わらずにまた日々流れていきますが、心の中には残っています。 人は2回死ぬってよく言いますよね。1回目は肉体的な死。2回目は人から忘れられてしまう死。 私の中で忘れてしまうことは絶対に無いです。 人の命ってこんなにも尊いんだなと、改めて感じました。 長々と失礼しました。前回の投稿にコメントをくださった方ありがとうございました🙇🏼♂️ 今日も1日、それぞれの場所でみなさん頑張りましょう(´∀`*)
看取りオムツ交換職員
えみち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, 実務者研修, 無資格
ペコペコ
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養
今ここに書かれた気持ちはこれから、えみちさんが多くのご利用者様と関わっていく中での「原点」と捉えて頂けたらと思います。 これから色んなご利用者様(対応が難しい方含め)や職場関係・人間関係で阻まれることもあるかもしれません。 でもそんな時は「原点」を振り返ってみて下さい。 それらがあったから頑張れたんだ!これからも頑張ろうと思える!このご利用者様のお陰で成長できたんだ!と思える日が来ると思うし、そのご利用者様も嬉しく思うと感じます。 えみちさんの投稿見てると人柄が伝わってきてこれからも良い介護して下さると感じるので、頑張って下さいね!
回答をもっと見る
利用者さんで個室、2.4人部屋では危険行為や徘徊等があり部屋での対応困難な方がいます。その方はフロアで夜間寝ていただきますが、先日新規の方が独語が酷くてオムツ交換も大騒ぎ、大声で、とりあえず新規だからフロアでみてますが前からいるフロア利用者が寝そうになったのに起きてしまいました。それを見て声かけてしたらあの声が気になると言われました。それを夜勤者に言ったら他者の声が気になってとは記録に書けない、だったら個室対応しなさいとなるから物置って記録するって 事実を書いて対策案考えていけばいいじゃん。声が気になるっていう利用者の声は無視されちゃうって怖いなぁ。
新規利用者徘徊記録
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
皆さんの施設はオムツのコスト削減を徹底していますか? 私の今の職場はそこらへん適当で、特に尿量多くなくても大きいパッドをあてています。大は小を兼ねる的に。午後から入浴の予定の人にも新しいパッドが当たってるし、男性で寝たきりの人はテープパンツの中は女あて男巻き横あてとパッド3枚使いがスタンダード。 けして経営に余裕があるわけではなく、いつもコスト削減コスト削減と会議の度に事務職員からお小言があり、印刷物は両面コピーを誤って片面コピーしようものなら、めちゃくちゃ責められます。 私が前に勤めていた職場は、その利用者にとってのオムツの必要性、オムツの種類、1日を通して排泄リズムに則した使用枚数に抑えられているか、徹底的に議論してたから、今の施設のオムツの無駄遣いにまだ慣れません。一番驚いたのは、看護師が摘便するときに手袋についた便を拭き取るのに新しいパッド、それも吸水量の多い上等なパッドを使用していたこと!紙でよくない? オムツのコスト削減した分を職員の給料に還元するってなったら、みんな必死で取り組むと思うんだけど。
排泄介助オムツ交換ユニット型特養
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
マイペース
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
私の職場では、一時間に一回、二時間に一回トイレに連れて行くようにして出来るだけ無駄な使い方をしない様に言われました。でも、なかなか忙しいと吸収力のあるパットを使っている方もいますね。
回答をもっと見る
今日パット交換を忘れたため、看護士にめっちゃ注意されました。今の施設に入社して2週間なんだけど、1人決まった時間にパット交換をやらないと大変な事になるぐらい尿が出る入居者様(女性)が居て、その方のパット交換を看護士に頼まれてたこと忘れてしまい、看護士に呼ばれキツイ注意を受けました(>_<)忘れてた私が悪いんだけど、注意する言い方もあると思います。なんで看護士って介護士を下に見るんだろう(>_<)
入社オムツ交換施設
真希
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
カンスケ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養
逆に病院の看護師のほうが仕事が出来て介護に配慮してる印象ありましたけどね。 施設勤務の看護師は病院で仕事出来なかったから施設で威張ってると思っています。
回答をもっと見る
今年介護福祉士を取り 5月に訪問介護に転職しました。でも職場の人と同行してオムツ交換などしましたが 仕事している横から 大きい声で「イライラする」「下手」とまで言われ 一緒に仕事していると萎縮してしまいます。パワハラみたいで…。 またその人は私が愚痴で言った事まで管理者に伝え 何もかも潰されてしまいそうになります。 毎日言われ続けて なんだか居ずらくなります。 どうしたらいいのでしょうか?
パワハラオムツ交換イライラ
キキ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
3rd
デイサービス, 社会福祉士
管理者に相談してみて、改善されないようなら管理者は管理責任能力が無いと判断されます。改善されないなら辞職、改善されるなら残る。 有料になりますが専門家に相談してみても良いかもです。「counce」というサービスもあり介護職悩みの相談にのってくれます。
回答をもっと見る
私はまだ特養で働き始めて1ヶ月です。学ぶことが多すぎて毎日があっという間に終わります。そこで質問なんですが。 教育係みたいな人はいません。その日勤務の方が教えて下さいます。 経験も資格もない私に教えるのは大変かと感謝してます。 トイレ誘導はできるようになりました。パット交換はまだ時間がかかってるように思います。移乗はできます。1日の流れも覚えました。センパイ介護士の方はとても親切に教えてくださいますが、声がとても大きく激しい方です。正直、あれこれ大声で言われ、誰からそんなやり方聞いたの?とか言われると困ってしまいます。フロアーにいらっしゃる利用者さんもセンパイの声にビクッとしたり…。私がバタバタしてるせいかトイレに行きたいって言いづらいとこっそり言われました。 すいません。私の物覚えが悪いから…。としか言えずに…。いろいろ教えていただく時期、先輩方の教え方がそれぞれの時みなさんはどうしていましたか? 職員数が少なくてフロアーには私を含め2人しかいません
オムツ交換先輩職員
うみ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
香織
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
頑張ってますね! 私の施設も、指導係みたいなのは決めていません。 その日その日の日勤帯のヘルパーが教えてる感じですので、新入職された方から「みんな教え方ややり方が違うから迷うし、どれか正解なのか分からなくなる」みたいな事を相談された事もありました。 「この仕事は機械を相手にする仕事じゃないので、取説もないし毎日入居者さんの症状や気分など、多少の違いなどありますが、自分がやりやすい、自分に合ってる、と思うやり方を見つけてそれを自分の物にしてくといいですよ」と私は話します。 私も新入職した頃は、 1日の流れ等は決まっていても、トイレ誘導の準備・順番や終日オムツの方の替える順番など、みんなまちまち違ったりして戸惑いましたが、自分の中で空気読んだり、入居者のADLに合わせながら、なんとかこなした事を思い出しました。 あと、「誰からそんなやり方聞いたの?」等、大きな声で言われるみたいですが、これも私の施設にも、似たような女性ヘルパーが1名います。 新入職さんに「私の言うことだけ聞いていればいいの!他の人のやり方は間違ってる。私以外と口も利かないの!」等陰で言ってたりして、そのヘルパーが原因で辞めてしまった人が2桁越えたらしいです。 もちろん、そのヘルパーが技術あり素晴らしい介護をしていれば皆文句も言わないけど、口だけ達者で一番できてないヘルパーなので、ちょいちょいベテランヘルパーの一部と大喧嘩してます。笑 そのヘルパーは、入居者さんにも恐れられ怖がられています。 どこにでもこういう屁理屈体質的な人はいると思って、他の先輩ヘルパーで相談しやすい人などいたら、時間見つけてちょっと話をしてもいいかもしれないですね。 他職種から来られたなら尚更ですが、介護職や看護職は年齢関係なく気が強い人も多いので、潰されないように、自分をしっかり持って、流されないように頑張って下さい。 私も毎日、流されないようにしよう、軸はブレたらいけない、と心がけて仕事してます。 大丈夫!夏が過ぎた頃には多少余裕が出てきて自信もついてきますよ。
回答をもっと見る
最悪すぎる 白衣のズボンに便が付いた 拭いたら黄色く広がってしまった😫 最悪すぎる
オムツ交換愚痴夜勤
ベプシ
介護福祉士, ショートステイ
香織
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
私も制服のズボンや靴とかに付いた事あります。 垂れたり、飛んだりで。。。 あるあるですよね…。 ベプシさんと同じで、拭いたら広がるし凹みます。 白衣なら、なおさら目立つし最悪ですね。 けど、拭かない訳にもいかないし。。 洗って取れる事を祈ります。
回答をもっと見る
人がいない場合は仕方ないけど、まだ、いる方なのに。 圧倒的に2人介助の人を1人でするより2人介助した方が効率が良いし、安全だし、腰の負担もすくなくなると思う!!オムツ交換も!
2人介助オムツ交換
のほほん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイケア・通所リハ, 病院, 初任者研修
マミ
介護福祉士
シーツ交換もですよね。
回答をもっと見る
おむつ交換が実技テストででたものです。8分で声かけやズボンの脱ぎ着、右肩麻痺の利用者で安心安全安寧にを心がけて行うというものですが8分でできるものなんでしょうか。私はできませんでした。
オムツ交換
もなか
病院, 学生
マイミー
介護福祉士, 病院
はじめましてです。 おそらくその時間はあくまでも目安だと思います。 現場では何十人のオムツ交換しなければならないからだと思います。 あと、利用者、患者様の病衣以外のシーツ交換も加わると思いますので量様の負担を考慮した目安だと思います。
回答をもっと見る
私が今の職場に入社する前に入院されてた入居者様居たんだけど、その方がが帰ってきました。入院してた時の服装(つなぎ)なのでオムツ交換が大変です。寝たきりじゃないけど自分では起きれないし、バルーンはあるし。病院での勤務以来オムツ交換はやってなかったので、便が出てたときは時間が掛かって焦るばかりでした。やっぱりやらないとダメですね^_^;
バルーン寝たきり入社
真希
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
だるま
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
今の職場は介護施設ですか?身体拘束にあたるつなぎ服はマズいのではないでしょうか。社内でよく協議されることをお勧めします。
回答をもっと見る
2夜勤目終わったーー! いやぁ。ショートステイの方で3時頃から起きてこられて。。仕事進まない。。。 他の方起こしに行ってる間に転倒したら。。と思うと。。 パット交換したら確認。離床して確認。洗面中は扉開けさせてもらい確認しつつ。。 時間内に終わるわけないよね。。
ショートステイオムツ交換ヒヤリハット
ぴかちゅー
介護福祉士, ユニット型特養
サ責orケアマネをしている方に下記の事例について質問です。 90代女性(寝たきり)、独身息子(無職、生活保護者)と同居。不衛生な生活環境のお宅へ、毎日朝夕365日オムツ交換とデイサービス送り出し(車イス移乗)の訪問介護に入っています。 難聴に加え暴言暴力が酷く、毎回30分のサービスでは困難になり、ヘルパーが15分位早めに訪問しています。 早めに入っていても実績表には30分の時間で記録しています。 息子に対しても暴言暴力あり、息子も全く協力してくれず、ヘルパーに丸投げ状態です。 サービス内容としては、排泄介助、服薬確認、整容、移乗、デイサービス荷物準備です。 息子は無職で自宅にいるのですが、拒否が強く内服してもらえないのに「薬飲んでないよ」とか「(汚物の)ゴミ、部屋の外に出しておいて」など、家にいて自分で出来そうなこともしようとしません。 しまいには「どこまでしてくれるの?」と言う始末。家中、ゴミだらけで最悪な環境です。 最近は、私達ヘルパーでは対応できなくなっているので、サ責自ら訪問することも多くなっていますが、暴言暴力は変わらないそうです。 しかし、息子の態度は私達ヘルパーとサ責とで明らかに違い「○○(サ責)さんは、完璧だ」などと誉めています。 サービス内容は変わらないのにです。 ヘルパーは疲弊しきっており、訪問したくないと感じています。 ↑このような事例について、 サービスを断ることが出きると思うのですが、サ責やケアマネの立場からの意見をお聞きしたいです。 また、サービスをお断りした事例があれば、ご家族へどのように伝え、ご家族は納得したかもお聞きしたいです。 長くなりましたが、宜しくお願い致します。
暴力暴言オムツ交換
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
包括支援センター、行政を交えてケアマネと会議を行う必要があるかと思います。 訪問介護の対応としては、「利用者に対する支援のみ」になるので、排泄、服薬、整容、移乗はヘルパーが行う必要があるかと思いますが、ゴミ出しなどは行わないことを息子さんに伝えておく必要があるかと思います。この場合どこまでできるのか息子さんが把握していないため、ヘルパーとして、「この作業のみ行います」ということを明確にしておく必要があります。 また断ることに関しては、ケアマネにきちんとした理由(事業所としては訪問出来るヘルパーがいない等)を説明し、断っても良いかと思いますが、その際は、期限を区切るようにして断った方が良いかと思います。
回答をもっと見る
確か拘縮が強い‥さんは2人でオムツ交換するんじゃなかったか?それなのになんか一人でやるみたいなぁ感じあるけどいいのか!二人対応でしょと言われたら○、△、✖︎スタッフは一人でやってる、一人でやれると言われと上司、その入所者担当にいってやろうっと。
オムツ交換上司職員
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
y
介護福祉士
1人でやれるからとか、そういう問題じゃないですよね。なぜ二人介助なのかって考えて欲しいですね。それで何かあったらどうするのと思ってしまいます。 私も以前、二人介助で移乗するってなってる方を、時間ないからと1人で移乗した先輩いて、流石にそれはないなと思って上の人に報告しました。
回答をもっと見る
パット交換中思うよね~ 私なにやってんだろ… って( ^ω^) 自分で選んだ職だから仕方ないんだけど カレンダー通りの仕事の人が羨ましくて仕方ない 8時17時の毎日同じ時間から仕事の人が羨ましくて羨ましくて仕方ない カレンダー通りじゃなくていい。せめて毎日同じ時間の仕事がしたい! 帰って寝たい!布団に転がりたい! 利用者放り投げて家帰りたい! 介護辞めたい でも辞めれない
オムツ交換愚痴
Mayちゃん💋
介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格
もも
介護福祉士, 有料老人ホーム
デイサービスだと送迎で多少の残業、(土)は交代で出勤による多少のズレはありますが、カレンダーに近い。 派遣だと日勤平日勤務とか希望だせますよ!! 私もケアマネとれなければ数年後には介護業界には居ないかな~と思ってます。
回答をもっと見る
初歩的なことですが、おむつ交換がなかなかスムーズにできません スムーズにやるにはなににきおつけながらやるといいのでしょうか? 食事介助はやはりこわいです 安全に食事介助をするためにきおつけることはなんでしょうか?
食事介助オムツ交換
けい
無資格, ユニット型特養
もとこ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
オムツ交換については私もスムーズに出来ないのでお答えできませんが 食事介助はきちんと飲み込んだかを確認することが大切だと聞きました
回答をもっと見る
今の施設に入って1年が過ぎました 何ができないきと言うとやはりオムツ交換‥ 流れ作業は苦手だぁ そして毎日20人近くを4人で下手したら3人で‥ 前は3人くらい起こしておいてもなにも言われないのに最近は「夜勤の人が大変なんや 全員寝かせてや」 それも人によって違う ある職員がそれを聞いて「そんな全員も寝かせんでもよくない? いつもこうなん?」って聞かれたので最近はこんなんですって言ったら「いや 3人くらい夜勤が寝かせるで」って 昨日も職員3人しかおらんくて ナースに手伝いお願いしたら手伝ってくれて隣の所からも1人手伝いに来てくれました ホントに助かったぁ 普段は怖いけど‥ 夜はご飯終わったらトイレでオムツ交換もせなあかんからいつも15分は絶対に残業です 今日友達とご飯行く予定でしたが夏バテと疲れでキャンセルして寝てました 土日頑張らなきゃ
夏バテ残業オムツ交換
もとこ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
はじめまして、初めての投稿です。 現在おしめ交換の時間は朝の5時、10時半、3時半 20時の4回です。おしめ交換の時間を増やすという話になり、現在の時間+0時に交換。夜勤者が1人で大変なので20時のおしめ交換の時にパットを二重にし、0時の交換で上側を抜くという案が出ています。 正直私は反対です。私も夜勤をするので1人でバタバタするのは分かります。もちろん出来ることなら楽をしたいです。でも利用者様が嫌な思いをするならしたくないです。皮膚トラブルに繋がるのではないか、二重にするとゴワゴワして利用者様は気持ち悪いのではないかと思います。ですが私は施設の中で1番年下であり、上司に言いにくい為何も言えません。 皆さんの施設でもパットの抜きはありますか? また、行なっている施設がありましたら皮膚トラブル等あるのか教えて頂きたいです。
オムツ交換夜勤
ぽ
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
しん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
お疲れ様です。パッド抜くのは本当に皮膚トラブル起きるのでやらない方がいいです。もし業務のこと考えるのであればジャバラの方がまだましかと。。 交換回数増やす理由はなにかあるのでしょうか?ケアプランにどこまで明記するか解りませんが、必要ないことをやることはないと思いますが。
回答をもっと見る
今の職場に転職して5ヶ月 ふと気がつくと向上心が全くなくなったなと… 前に癌末など看取り介護をしていた時は病気について勉強したりしていたのに… 今の職場はチームワークもなく自分に与えられたレーンを回るだけでコールが鳴っても自分の回るレーンが回れなくなるからとコール対応してくれないスタッフなどと働いていてそんな人達と働くとコール対応はほぼ自分が対応。 なのにナースには全部自分で拾いすぎもっと他に回しなさいと言われるし… コール鳴って、インカムでパット交換お願いできますか?と流しても行けません。か無言しか返ってこないのに(笑) 私だけにみんながそーなら私が嫌われているんだろうけど(笑)他の人がリーダーやってもそんな感じ(笑) 毎日の仕事だけで日々精一杯。
看取りコールオムツ交換
楓
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
お疲れさまです! みなさんは夜間のオムツ交換は0時に入ったりしますか、それとも22時頃みて朝まで交換なしでやってますか?
オムツ交換夜勤
Ryota
介護職・ヘルパー, 看護助手, 病院, 無資格
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
お疲れさまです。 21時、1時、5時に交換してます。
回答をもっと見る
オムツ交換が苦手です コツがあれば教えていただけないでしょうか? 手順が分からず真っ白になってしまいます。
排泄介助健康マスク
麻衣
介護福祉士, 有料老人ホーム
Nonn
グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
誰も先輩つかんとですか?
回答をもっと見る
無資格で介護の仕事しています 毎日先輩の小言 皆さん、どう対処しますか?
服薬オムツ交換先輩
カビパラ
グループホーム, 無資格
Ryota
介護職・ヘルパー, 看護助手, 病院, 無資格
うんうんっと聞きながら嫌なことや人の愚痴はひたすら聞き流すのがいいかと思います!
回答をもっと見る
免許取ったら今の職場辞める方向で考えてる。 田舎だから求人自体なかなかないんだけど😨 昼食は日勤の仕事だけど、なぜか早番が漬物とかゼリーとか盛る系を盛っておかなきゃいけない雰囲気。ある程度やってなきゃいけない感じ。 遅番はなぜか夜勤者の仕事のクイックルがけをやらなきゃいけない。洗濯も畳んでおかなきゃいけない雰囲気。 全てにおいて無駄に気を使わなきゃいけない。 気の使い方間違ってると思うけど… 悪いけど、昼食は日勤の仕事! クイックルがけは夜勤者の仕事! 早番の仕事でも遅番の仕事でもない。 前職場は人の仕事に手を出すってなかったし それは日勤の仕事とかそんな感じだったから今の職場のやり方に未だに慣れない。 洗濯が終わればみんな一斉に洗濯干しに来るけど一人が干せばよくない? 誰か利用者が受診から帰ってきたらみんな迎えに行くけど一人が玄関に行けばよくない? 誰かのパット交換に入れば他の職員も一緒に入ってくけど一人でパット交換出来るじゃん? 誰かを利用者一人起こしに行けばやっぱり職員みんな起こしに行くのついてくけど、一人が起こせば良くない? ほんとに理解出来ないし疲れる
仕事紹介遅番早番
Mayちゃん💋
介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格
デージー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
もうさ、盛るのは早番の仕事でクイックルは遅番の仕事にしちゃえば?って思うくらいですね!! そのほうが気が楽。。 でも、そーいうとまた文句がでるし。。 わかります!その雰囲気!! 時間あるなら職員のためじゃなくて入居者さんのために時間使いたいですよね。。 みんなで同じ仕事するのは謎。。
回答をもっと見る
勤務して6日目。グルホの入居者さん達、認知の症状で新人を受け入れにくいのか人見知りなのか。挨拶しても返事もらえない方が多くて。声掛けの反応も無視だったり頷く・首振るだけでした。 今日、やっと1人のおじいちゃん入居者が「おはよう」って返してくれた!そしてオムツ交換最中、「ありがとう」「いつもありがとう」と2回も言ってくれて、涙でそうでした。今日もつらいこと沢山あったけどその一言で、マイナスが全部ふっとぶ( •̥ ˍ •̥ )
人見知り声掛けオムツ交換
ぷるる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
みやこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 介護事務
よかったですね(^-^) きっと気持ちが伝わっていたんですね。 感謝されたくてやっている訳ではなくても そう思ってもらえて声かけてもらえると励みになりますよね。
回答をもっと見る
合わんのかなぁ…。 訴えでパット交換部屋出るか出ないかで直ぐに大声で叫ばれる…。 今日の夜勤もずっと騒いでる。 ズラすわ、大声で呼ぶわ行っても出てないとかざらでこっちの精神が参ってしまいそう…。 隣の入居者可哀想に…。 たまに呻き声出してる…。 ボチボチ潮時かな。 疲れた。
オムツ交換認知症夜勤
ポッキー
グループホーム, 無資格
山毛 徹
居宅ケアマネ
ご利用者への辛抱強い夜勤対応、お疲れ様です。
回答をもっと見る
今サ高住で働いています。 ほぼ寝たきりの方で、食事はベッド上で、ベッドジャッジアップして食べられる方です。 昨日夜間0時のパット交換←少量。朝9時、排尿なし。13時←少量。でした。 病気のため、尿量が少ないといけない方です。水分もしっかりすすめてます。 その事で相談員から、何故測尿をしなかったのかナースに話があったそう。 で、日勤帯にいた介護になんで「尿測せんかったん?」と。色々流れはありますが、そのナースは介護がきづいてなんで尿測しなかったと、責められたそう。 排尿が少なかったことはナースに報告してたそうです。 で、指示なかったのに? でも、勝手にやると怒られます。介護が気がつきナースに判断をあおるべきなんですか?
寝たきり相談員オムツ交換
ちゃき
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
みかん
介護福祉士, グループホーム
私もサコで働いてます。プランの中に測尿入ってるんですか?自宅扱いなのにそこまでしなければいけないのですね。勝手にすれば料金が請求出来ないのに…琲世のパック扱いとかまとめて請求とか色々ありますが…うちのサコはそこまではしないです。目視で見て少なければ報告、あとは看護師や管理者の判断待ちします。
回答をもっと見る
90代の祖母が入院しております。 心臓、肺に炎症あり人工呼吸器つけて治療するか、どこまで治療するかお話が先生からありました。人工呼吸器つけていても急変はありえるそうです。 人工呼吸器つけて治療をするかまよいます
まさふみ
介護職・ヘルパー, 訪問介護
さにぃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者
人工呼吸器、判断は本人の意思でなく、家族などの意思に委ねられるには難しい問題ですね。ご家族様みんなでしっかり話し合って、後悔無い決断になりますように。
回答をもっと見る
行事の計画にはいつも時間がかかります。例年通りではつまらないし新しい事をするにしても良い案が浮かびません。特に食事レクではメニューがマンネリ化しています。ペースト食の方もソフト食の方も常食の方も、一緒に召し上がることが出来るメニューはありますか?
食事レクリエーション特養
Panda
介護福祉士, ユニット型特養
luckydog
介護福祉士, グループホーム
プリン作りとか牛乳寒天作りとか。
回答をもっと見る
有料老人ホームで、センサーマットが虐待にあたると設置出来ない所がありました。 ふらつき転倒が多く、コールも押してくれない利用者のため、事故報告書のオンパレードだったのですが、このような施設経験された方いらっしゃいますか? ちなみにポータブルトイレも設置してくれませんでした、、涙
事故報告センサーコール
hitomi
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 私が勤務している有料老人ホームにもセンサーマットは虐待(身体拘束)になると言っている職員が数人おります。そして、施設自体がセンサーは使用しないという姿勢です。なので同じ利用者が毎日転倒している状況で、毎日事故報告書があがります。できる対策はすでに行っているため、他に対策が思いつきません。逆にこんなに転倒事故を起こしていることは監査に引っかからないのかと疑問です。 私が今まで勤務してきた施設(病院も含め)ではセンサーが身体拘束になるような話はなかったです。 ですが、もし、センサーが鳴って職員が訪室し、「動いちゃダメでしょ!」と行動を制限するのなら身体拘束になると思います。 行動を支援するために訪室するのでしたら、なんの問題もないはずです。 ちゃんと使用する前と使用後にアセスメントをし、記録を残せば身体拘束にはならないと思います。 外部研修に参加した時も講師の方が仰っておりました。 私の施設ではポータブルトイレは使用しています。ただ、ふらつきがあるため、介助が必要な方でもコールで職員を呼んでくれなかったりするため、転倒しています😓
回答をもっと見る
・業務開始時間ぴったりに到着・5分前に出勤・10分前に出勤・15分前に出勤・20分前に出勤・30分前に出勤・45分前に出勤・1時間以上前に出勤・その他(コメントで教えてください)