2020/09/04
2件の回答
回答する
回答をもっと見る
オムツ交換を、あと一回職員さんに見てもらって、 次からは、独り立ちしたいです! バルーンの方、経管栄誉の方のオムツ交換が スムーズにうまくいく方法を教えてください!! 体交も体重重い方など、スムーズに出来ず、 何度かやり直すこと多いので、スムーズにいく方法を教えてください!!
バルーンオムツ交換
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 基本的には何も付けていない患者さん?利用者さん?と同じです。 ただバルーンカテーテルを付けている方に際しては、抜けないようにすることが大切です。 注意したいのは、患者さんで手が動く方がいらっしゃいます。職員がオムツに集中し過ぎて、カテーテルを抜こうとする行為を見逃してしまい最悪抜けてしまうこと。 本来なら2人介助がベストですが、どうしても手が出てしまう人は1人ではなく2人が良いです。 1人でやる際は体交用枕を入れて体を傾けてオムツ交換するとスムーズです。たまに体交ゴロゴロすると尿をしてしまう方もいらっしゃるので、名前を覚えておいてパッドを横に当てて置くのもコツです。 交換後のカテーテルの位置(左右)は最初の位置を覚えておき、その向きでオムツ止テープ上から出してください。 またカテーテルの付け根(ペニス先 尿道先)からパッド内に漏れがあった際は、汚れたパッドは捨てずに漏れがあったことをナースに報告です。 ベッドを上下させる時にカテーテルを挟んだりムリな力が入らないように注意してくださいね。 経管栄養の方は経鼻から鎖骨近辺から直胃型PEG等があります。 逆流防止のため、いつも頭部はギャッジアップしていると思います。 ベッドはフラットにはせず少し下げて行いましょう。経管栄養系の方の弁は緩いので注意が必要です。下痢状態の場合はナースに報告してください。 オムツ交換後、頭部ギャッジアップは忘れずに行ってくださいね。 逆流防止のためです。
回答をもっと見る
うちの利用者様で夜オムツ使用されている方がいらっしゃるのですが、その時にオムツの中にパッドをお腹のところに横向きにセットするのですが、これは意味があるの?何か効果があるのですか? 以前の職場でもやっている夜勤者がいましたが、理由を聞いてもはっきり答えてくれません。 わかる方、教えて下さい。 宜しくお願い致します。
オムツ交換
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
メリーゴーランド
介護職・ヘルパー, 従来型特養, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
コメント失礼します。男性のオムツ交換で私は入れたりします。理由はオムツのお腹側から漏れてしまうからです。陰茎が短くて巻けない時や下に向けても上を向いてしまう時、いじってしまい上を向いてしまうことがあると上から漏れてしまうからです。
回答をもっと見る
オムツ対応の方がトイレ行きたいって訴えがあった場合、みなさんはどう対応しますか? 本人の意思を尊重したい気持ちもあるけど、 立位が取れず介護者の負担が大きいので、 正直悩ましい所です。
オムツ交換トイレ特養
まなみん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
bunka
介護福祉士, 従来型特養
ベッドから車椅子に移るときや車椅子から椅子に移るときの立位で判断をしたり2名で対応されてはいかがですか?
回答をもっと見る
ついに退職しました💦 19歳にこの業界に入り、認知症の方の対応や身体介護、介護の仕事を通して、色んな介護観、利用者様の気持ちを考え人手不足の中日々戦ってきました。楽しいこともありましたがとても辛く自分には向いてないなと思い続けてました。 1年前から、仕事行こうとすると体調悪く、仕事してても体調イマイチのまま、頑張ってきましたが、休みもなく毎日暴言を言われ続け、職員からも色んなことを押し付けられ、自分の中でどんどん苦しくなってしまいました。 最近は眠れず、食べれず、涙止まらず、起き上がれず精神科にも通い始めとうとう仕事にも行けなくなりました。まさか行けなくなるとは思わなくて、、シフトに穴を開けてしまったことただただ申し訳ない気持ちでいっぱいです。 これから先不安な気持ちでいっぱいです。社会復帰できるかな、だけどもう介護からは一旦離れたいです。
暴言人手不足退職
あ
実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
かおりん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
大変でしたね。私は住宅型有料老人ホームで勤めていました。私は先輩からのいびりや、入居者さんからのいじめに耐えて仕事をしていましたが、もう辞めよう…この世界から退こうと決め、今飲食店に転職してフライパンを振りながら、とても怖いけど優しい先輩から可愛がられて、毎日頑張っています。 私も精神的な病気を持ってるんですよ。薬を飲んでなんとかやってます。 主さんに必要なのは、少しのお休みだと思います。 今まで頑張ってこられたではありませんか! 美味しいものを食べ、ゆっくり休んで休養を取りましょう。
回答をもっと見る
私はある失敗をしてしまいました。 トイレ介助の時、声かけをしたら利用者さんの手の甲が膨らんでいました。看護師さんを呼ぼうとしましたが、周りにいなくて、どうしたらいいのかわからくなってしまい、利用者さんを先にトイレに誘導してしまいました。しっかり看護師さんを呼べばよかったし、トイレ内でも、近くの職員にしっかり呼ぶべきだったと反省してます。言えたのが席に戻ってからでした。その後、骨折だとわかってからいろいろとあって、迷惑をかけてしまったなと思いました。他の職員さんからは気にしなくていいなどと言っていましたが、ずっと考えてしまいます。
トイレ介助トイレ看護師
r
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
あきづき
呼ぼうとしている人が周りにいない時は仕方ないですよ!僕もrさんと同じ行動をとっていたと思います。ちゃんと変化に気づいたところがまず素晴らしいです。 お仕事、いつもお疲れ様です😌
回答をもっと見る
介護に限らず福祉ってなんでこんなに、職員の人権が守られないのかと常々思います。 利用者主体は理解できますが、そういったことが行き過ぎている感じは否めません。 特に、利用者からの暴力・暴言、家族からのクレームをいつまでも我慢するのは心情としておかしいのではと思います。(今どき、お客様は神様というのは…) 介護職員というより福祉人として間違っている考えだとは思いますが、割りきって仕事をしていく必要があるのでしょうかね。 心身をやられたりしたら、介護職員をやりたくなくなると思うんですよね。
クレーム暴力暴言
こう
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
全く同感です。 今まで何度も沢山の傲慢で我儘の酷いモンスタークレーマーに出逢いました。 そういう人達は、最早利用者でも何でも無く、ただのキ○ガイです。 無理難題を言って来るこの人達には、毅然とした態度や対応が必要かと思いますが、上司などの上役の方針や対応次第で幾らでも状況は変わります。 上司が味方、力になってくれないと現場の職員の不平不満は高まり、精神がやられた結果辞めて行きます。 東京都のカスハラ条例は、カスハラ撲滅の第一歩です。他の自治体や他職種にも拡大して、介護職に取っても働きやすい職場環境になってくれたらと願うばかりです。
回答をもっと見る
はじめて質問させていただきます。 現在、デイサービスで介護職員として週5日勤務していますが、社内のケアマネ不足で週1日だけ居宅のケアマネ業務に当てて欲しいと言われました。 週4日デイサービス勤務、週1日ケアマネ勤務の週5日勤務です。 週1回のケアマネ業務でどのくらいの件数持つことが可能でしょうか? また、そもそもケアマネ業務が週1回で務まるものでしょうか? 会社に恩義があるし、自身のキャリアアップの為にやりたい気持ちがあります。 ご回答いただけますと幸いです。
居宅ケアプラン給料
れもん
ケアマネジャー
コタロー
居宅ケアマネ
週1日では済まないように思いますが、例えばデイサービスがそこで福祉用具程度なら行けそうに思いますが、家族対応や訪問が入るとなかなかやりにくいと思います。担当を持つよりお休みの代役の方が後々問題にならないと思います^_^
回答をもっと見る
介護関連で参考になる書籍など ありましたら教えて下さい。 また、講演会で良かったと思った 講師がいたら教えて下さい。
講師
チャチャルル
介護福祉士, 有料老人ホーム
八咫烏
介護福祉士, 従来型特養
こんにちは。 書籍ではないので参考にならないかもしれませんが、こちらのサイトを参考にしてます。 https://www.joint-kaigo.com 介護関連のニュースが掲載されており、研修や講習会の案内もありますので、個人的には大変参考にしてます。 特定の講師というわけではありませんが、最近参加したデジタル中核人材養成研修という研修はとても楽しく、そして役立ちました。
回答をもっと見る
入所者さんの排泄評価について教えてください。 ADL的にもQOL的にもトイレでの排泄をできるだけ維持させてあげたい…でも現場も忙しくて対応が十分にはできない…そんな時はオムツ対応になってしまいがちですが、どのような評価の上、どのような対応をされていますか? もちろん個々の転倒リスクや認知症の程度、ADLにもよるかとは思うのですが、よいアイデアがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
評価排泄介助トイレ介助
miz
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
出来るだけ対応したいですよね。 うちでは、理学療法士が評価をします。 手すりにつかまって立位が3秒以上取れるかです。立ち上がりは介助でも良くて、 3秒というのは、ズボン、リハパンを下ろしたり、上げたりする時間です。 車椅子から、便座 便座から、車椅子 共に立位が出来る、足踏みや方向転換が出来れば問題ないのですが…
回答をもっと見る