新規でデイサービスを利用されるご夫婦が居ます。今月から週2回の予定で利用されたのが1回だけです。ご主人は利用することに抵抗は無いようなのですが、奥様に強い拒否があり利用が続きません。ご家族の要望は奥様のご利用です。動作は自立してるものの認知があるので、日中自宅に在宅させるのは不安があるとのことでした。 前日にデイサービス利用を話すと自室から出てこなくなったりするそうです。自分はご主人の付き添いで行くんだという認識のため、自分が行かないからご主人も行かないというふうになってるとのことです。 どの様な、声掛けをしたらデイサービス利用に前向きになってくれるでしょうか。
デイサービス
りょう
介護福祉士, デイサービス
福祉の資格マニア
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
コメント失礼します。 奥さんがなぜデイサービスに行きたくないのかをはっきりさせないと、解消しないと思います。 居宅のケアマネさんとご家族、ご本人とで話し合って、結論を出すべきかと。 デイサービスとしては利用しないと仕方ないとは思いますが、デイサービス利用以外の手段が見つかるかもしれませんので。
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
体力を支える精神力が必要です。 つまりは、楽しくやる、て事ですねー。 福祉であれば、どんな部門でも、体力は普通に必要です。しかし、気負う程ではありません、平均すると、ですが丶丶 デイは在宅の、よくお話の通塾時方が多いので、お話のご馳走を提供してあげて下さいね、興味を持って傾聴からされれば、難しくはありませんし、なかなか分かって貰えない方も、人様ですからもちろんおられます。しかし、それは、言ってしまえば仕方なく、どーって事ありません。ほとんどは楽しいと思える仕事ですよ。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 デイサービスに勤め始めて初めての大雨…。小雨でも大変なのですが、なにかこれがあると送迎の時便利。こうすると雨でも送迎がやりやすいよっていうのがある方は教えて頂きたいです。
送迎デイサービス
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
レインコートを使っていると言ってました。見た事ないですが。ポンチョ型かなと思います。
回答をもっと見る
住宅型有料老人ホームの施設長をしています。 居宅はなく、デイ併設、訪問介護隣接です。 地域柄、生活保護の方の問い合わせが多いです。 皆さんの施設では、受け入れされていますか? 規定の金額では入居が出来ないので、生活保護者用のプランを作ってはいます。 しかし、受け入れをしても部屋は埋まるが売上が確保できません。 生活保護者は介護保険の自己負担がないため、過剰なサービスを提供し介護保険での売上に期待して受け入れをされるのでしょうか? お互いがWin-Winになるには、この方法しか考え付かないのです。 実例などご教授頂けると幸いです。 よろしくお願いします。
居宅施設長有料老人ホーム
おにく
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス
ベテルギウス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
営業で病院等に行っても病院側は利益にならないからと早く追い出したくて生保ばかり紹介して来ます。 オープニングでスタートしましたが、ポスティングしても反響はほとんど無く、施設長は当初入居者を選んで入れると綺麗事を言っていましたが、思うように営業が上手くいかず結局あまり儲けには繋がらないが取りっぱぐれが無い生保ばかりを入居させました。 結果、施設は荒れて現場の職員は疲弊し、大量の離職者を出しました。 昔は介護度MAXギリギリまで訪問介護を入れても監査がうるさくなかったですが、今は介護度8割位にしないと厳しいです。 個人的には生保はお勧めしません。何故なら、紹介される生保者は大体問題行動が多く、自己負担ゼロなのに態度や権利は一人前に主張して、集団生活に合わせられない不向きな人達ばかりだからです。 ありきたりな宣伝文句やサービスでは人は集まりませんから、他施設に無い差別化したサービスを提供しないとこれから先施設もどんどん淘汰されて行くので経営は難しいと思います。
回答をもっと見る
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
何かは、あるんじゃ無いでしょうか。何も気にならない事等、ないと思います。 誰に対して、何についてかは、様々ですが。
回答をもっと見る
消防訓練や災害訓練、みなさまはどのような訓練をされていますか? 単に利用者さんと避難口に逃げるだけの訓練を多く見かけますが実際の災害時を想定してこんな事もしていますという方がいらっしゃいましたらコメントお待ちしております。 特にデイサービスや小多機の訓練で災害後の利用者さんの受け入れ体制や小規模ならではの困りごと(他サービスとの連携が難しく事業所単体では実際に事業困難になった際での利用者受け入れで悩んでいる)など、できれば災害直後の対応を検討されている方など、お聞き出来ればと思います(*´ω`*)
居宅勉強デイサービス
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
年に二回避難訓練を行っています。有料なのである程度歩ける人は階段を使って一階まで降りてます。
回答をもっと見る
認知症対応型デイサービスに勤めているのですが、デイサービスに必要な知識とかこれは知っておいた方がいいとかありますか?あとデイサービスでのおすすめの本とかありますか?
勉強認知症デイサービス
ちあちあ
介護福祉士, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
いずれにも該当すると思います。 ユマニチュードとバリデーションが基本であり大事です。本当に有効です。ホンカクテキにパーソン・センタード・ケアをやっていて、感情グラフをつけている所もありましたが、私はそれよりも大事な接遇があると、感じました。
回答をもっと見る
デイサービスのテーブルレクの新たなアイデアを募集しています。 各テーブル4人掛けのテーブルで、できる楽しいテーブルレクを教えて下さい。 全員でできる文字パズル等はあります。もっと変わったものやってる方いたら教えて下さい。
レクリエーションデイサービスケア
pinckygirl
介護福祉士, デイサービス
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 4人掛けテーブルだと、2×2で対戦出来そうですね。 卓上ホッケー、福笑い、紙コップタワーなどでしょうか。
回答をもっと見る
今月の壁画。 やってくれる利用者様を選んで制作した為、2ヶ月位かかってしまいました。 紅葉を見に出歩けない利用者様に、、、と言う気持ちで企画しました。
デイサービス施設職員
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
楓🍁
介護職・ヘルパー, 訪問介護
こんにちは。 いいアイディアだと思います😊 完成までかかった時間より完成でき出歩けない利用者様にも見せられた事に感謝😊
回答をもっと見る
皆さん、日々のお仕事等、お疲れ様です。 10月に入職したデイサービスで2月のおやつレクを担当することになりました。ご利用者様は18名程で普通食の方ばかりです。今のところDM対応の方も見えないのですが、温かいものでなにか食べるのも含めて1時間半ほどで出来る簡単なおやつはないでしょうか?
おやつレクリエーションデイサービス
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
要介護0
従来型特養, 無資格
1年前までデイサービス勤務しておりました。 調理のレクレーションは準備を含めてとても大変だと思います。 定番かもしれませんが、ホットケーキ、ホットケーキを使ってのどら焼きなどはいかがでしょうか?あんこのチューブなどトッピングを楽しんでもらってました。 案だけですと、ポップコーン(鍋で炙ってできるやつだと弾けるのみて楽しめてました)、フルーチェ、焼き芋などもやってみました。 人数の事や道具の準備の事もあり大変と思いますが、頑張ってくださいね! あまり経験がなければ利用者さんにやってもらう作業は極力簡単なものにした方が無難かと思います。
回答をもっと見る
認知症が進み暴言暴力が悪化している利用者様への対応について。家族は薬を使うことを拒み、認知症はますます進んできています。職員に対する暴言を大声でしてしまうため、他の利用者様への影響が出てきました。それが他の利用者様へ向かなければいいと願っています。そのような利用者様への対応で、気をつけていること、どのように対応しているかなど回答いただきたいと思います。
暴力暴言デイサービス
pinckygirl
介護福祉士, デイサービス
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
こんばんは。 他の利用者さんに、もう影響が出ているようですね?おそらく当該利用者さんが騒ぐと他の利用者さんが不穏になる感じだと思います。 お勤めされているデイサービスは通所型でしょうか?もしくは 住宅型有料老人ホーム併設のデイサービスでしょうか? どちらにせよ、まずはデイの生活相談員に報告。 ご利用契約書内に「迷惑行為」などの記載があると思います。 ご家族の投薬拒否は、察するに 現実を受け入れられない。また 精神薬は認知症を進行させる と勘違いされているかもしれませんね。 私の職場は住宅型有料老人ホーム併設のデイサービスです。 実際に暴れて、他の利用者さんに手を上げました。 相談員に話したところ、仕方がないのみ。 業を煮やした看護師が、当該利用者さんのケアマネとご家族を呼び、カンファレンスを開き、心療内科(精神科)通院に至りました。 事故が起きる前に手を打つ必要があります。 今はスマホで動画が撮れるので録画をしておき、iPad(または紙の記録)も細かく記載。 まずは担当ケアマネと相談員に見てもらい、迷惑行為を認識。 その利用者さんを追い出すというニュアンスではなく、他の利用者さんと上手く過ごせるように、通院を促す方向で話を持って行くことが良いかと思われます。
回答をもっと見る
要支援1の利用者の入力を要介護の事業所分で入力と提出をしてしまいました。要支援分で介護情報を作り直し提出したいと思ったんですが出力出来ないんです…💦 どうしたら良いと思いますか? 介護ソフトは絆です。
要介護デイサービス
ももじり
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
1番いいのはサポートに電話したらいいですよ。ただ、サポートはどこもなかなか繋がらない・担当者が分からず折り返し返答がある、という特徴があります。同僚で分かる方がいればいいんですけどねー
回答をもっと見る
施設から利用者を自宅に送る時の話なのですが、 古参のY さん(最古参Xではない人)なんですが、 Y さんに,「○○時の送迎便(私が乗車しない便)に乗って行く人を乗車ボードを見て玄関まで連れてきてください」 と言われたので、ボードを見て、何人かいる中の1人の利用者を玄関先のところまで連れて行ったところ、古参Yさんに 「その人はもっとあと」と一喝されてしまいました。 さすがに「だったら誰それを連れて来いって言えばいいじゃねえか」と思ったのですが、言ったところでもめるのも嫌なので黙っていましたが、ここまで読んだ方の中には、「サンスケさんが誰を連れてきますか?って聞けばいいだろう」っ聞けばよかったじゃんて思ってる人いるでしょうね。 そう思われても仕方はないのですが、 自分が乗車する便なら、一緒になる運転担当者に聞けばいいのですが、自分が同乗しない便の場合、時には、ボードの順番で送っていかないこともあるので、聞きながらやっていたことが多かったのですが、この古参Yさんが絡むと『考えて動きなさい 』とよく言われ、今回、ボードを見て連れてくるようにと言われたので、ボードを確認して、ホールから玄関まで移動に時間のかかる人を連れて行ったらそんなふうに言われたわけです。 確かに状況に応じて考えて動かなければならないことは事実ですが、言った方と言われた方の感覚が違うことはよくある話し。 お互い どこまで妥協できるかということも必要だと思うのですが… まあ、新人に対して注意するようにということで言っているかもしれませんが、これが何回、何十回と続くと自分の動きはいいのかな?間違っていないのかな?とおもうと、自分の考えで動けなくなってくるような気がして、 前に書いた最古参Xさんをはじめ、 今回の古参Yさんに限らず、他の人にもお伺いを立てないと動けなくなりつつ自分がいます。
モチベーションデイサービス人間関係
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
デイの送迎って人数が多くなつたり、便数が多くなったりするとほんと大変ですよね😱曜日によっても違うし… ワンボックスカーの送迎の場合、一番最後に降りる人が最初に乗ったり、トイレが近い人は最後の方に降りる人でもギリギリに誘導したりといろいろルールがありますね(^_^;) 送迎の乗車メンバーはほぼ決まっていると思うので、日中のうちに自分の便ではなくても、誘導の順番確認しとくとバタバタしないで出来るかもしれないですね‼️ 頑張って下さい\(*⌒0⌒)♪
回答をもっと見る
半日型のデイサービスで、皆さん提供時間より早く帰ります。これは大丈夫なのでしょうか?だいたい2時間くらいです。早い人は1時間です。
デイサービス
ケロケロ
介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
きちんとその報告(記録)して、それでの介護報酬をすれば問題ありません。2時間もなければ時減にもならないので、その日はお休み=利用なしですね。半日型なので入浴や食事がないと思いますので、その系の加算はないでしょうけど、利用なしの日は当然全て加算も取れません。
回答をもっと見る
飲み込みの遅いご利用者様への食事介助、何かいい方法はありませんか? どの位置に置くようにしてる、こんな器具を使ってる、などなんでもかまわないです!!
食事介助グループホーム特養
はねぺん
介護福祉士, 介護老人保健施設
おゆき
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
介助の程度と、食形態によりますが。。。 私の施設では、全介助でミキサー食の方は、溜め込みあり飲み込むまでに時間がかかるケースですが、ご飯やって水分、おかずを食べて水分と、交互にやる方法で促していました。 また、最近入所された方は、咀嚼できる時はお粥で、溜め込みが見られたらミキサー食に変えるやり方もあります。この方は、認定看護師の嚥下指導があり、ご飯のみミキサー食とお粥を一緒に提供しています。 長文失礼いたしました。 参考になればと思います。
回答をもっと見る
デイサービス勤務です。 利用者様のカンファレンスやモニタリングはやってますか? また、やっている場合はどの様にやってますか? 以前の職場は、送迎から戻ってある程度の時間で(前もって行う事は伝えてあります)実施してました。強制ではありませんが当日予定がない限り参加。 PTさんメインで進行して、ワーカーが記録でした。 また、新規利用者がある時も、その時話が上がってました。 人数は、2名位だった。
モニタリングカンファレンス記録
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
毎月やってます。利用者の半年結果のカンファレンス、モニタリングしています。看護、OT、相談員、介護で行ってます。相談員が進行して、記録は全て介護が順番で周りしてます。月12人以上いるので、グループに分けてやってます。 新規利用者のカンファレンスは、利用開始の月にやります。
回答をもっと見る
複数のデイサービスを利用されてる方がいますが、思うのが、もう一つ行ってるデイサービスはどう対応してるんだろう? って気になります。 地域性?かも知れませんが、私の地域では、直接デイサービス同士で、どうしてますか?と連携を取る事はなく、ケアマネに質問するような感じです。 でも、ケアマネを、代えしてもハッキリしない事もあります。 サービス担当者会議も、紹介で終わらせてる事も多いです。 例えば、帰宅欲求が強い人どうしてますか? ってもう一つのデイサービスに問い合わせしたとして、どう思われますか? 私の所なら、問い合わせくれるデイサービスって『真剣に取り組んでる、デイサービス』と感心すると思います。 特にデイサービス相談員の人に聞きたいです。 もう一つは、自分の所の力不足を外に広めるような者だとも思ってますので、躊躇する所はあります。
ケアマネデイサービスケア
ポポポ
生活相談員, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
私は、デイ相談員の時と、ケアマネの立場で一度ずつ、デイサービスの2箇所利用の方がいました。ちなみに、ケアマネとしての場合は、退職される方からの引継ぎでした。本来、一番その方に合った事業所を計画するのがケアマネには課せられてるので、また保険者も多くは認めない意向を示されますので、多いケースではないですよね。デイケアとの併用利用はあるのですが。 さて、私のときはいずれも、和やかな担当者会議で、互いに「教えて下さいね」と協力的でした。実際に電話を直接かけて、ご家族対応や、先週の動き(意欲)について尋ねたり、うまくいっておりました。 そんなに気負わず、同じ福祉目線で利用者様を共有してるのですから、お話しされれば、と思います。 まあ、稀に近いケースと思います。
回答をもっと見る
高齢の理事長の元で宅老所に勤務しています 先日理事長より利用者さんをしつけなければいけない! と言われました 例えば早く帰りたいとか 迎え時間を正確にしてほしいと言った利用者さんにです しつける って 利用者さんから料金いただいて仕事ができているのに 利用者さんの何十年の人生をしつけるってどう思いますか? 腹が立って仕方がありません
上司デイサービス愚痴
じゅん
介護福祉士, デイサービス
きよちゃん
お疲れ様です。 人生の先輩である利用者さんを「しつける」って間違っていると思います。 あり得ない話でしょう。 お迎え時間でも正確にと言われても、厳しい部分はあります。それに「早く帰りたい」にしても、理由もあります。そういった部分に対しては利用者さんにご理解を頂くしかありません。 なので、言葉的で言えば、「しつける」ではなく、「ご理解頂く」が正しいのではないでしょうか。
回答をもっと見る
新規契約で現在利用しているデイサービスの相談員とこれから新しく追加で違うデイサービスを利用する相談員と一緒にサービス担当会議をする事はありますか?又、色々な意味でやりづらい事などはないでしょうか?
契約会議相談員
はるかぜ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
保険者での違いがありますが、本来はデイサービスの複数利用はあまりよく思われません。介護保険で禁止にはなっていませんが、ケアマネは、その利用者さんの希望も含めてニーズに合ってる所を紹介契約する事が普通に求められてます。 私はケアマネの時にはありませんでしたが、デイサービス管理者の時におられました。もちろん同じ利用者さんを享有して生活の質をあげる立場ですので、互いに協力的でやりにくさはありませんでしたよ。ただ、経験は三人ですが、すべての方が、「こちらには行かない!」と、2つは続きませんでした。やはり、利用者さんが疲れるのだと思います。心身の安定を考えるのでしたら、特に認知機能低下などあれば、複数箇所は良くないですね。ちなみに私の所でのデイ複数利用は、いずれも食事が肉魚タマゴダメなかたでした。栄養士がそんな方は責任もって、健康を考えるのに、週に2、3日しか無理、だからでした。難しいですね。
回答をもっと見る
デイサービス、デイケア、入所型など施設で働く方に質問です。もし人員、費用が足りているとしたら、やりたい催しものはありますか?簡単な理由も教えていただきたいです。、
デイケアレクリエーショングループホーム
ますお
PT・OT・リハ, 訪問看護
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
お疲れ様です。モルックという競技はどうでしょうか?老若男女で競技が可能で費用が安く済むと思いますよ。マイナー競技かもしれませんが今後の伸び代はあると考えます。ご検討よろしくお願いします🥺
回答をもっと見る
総支給・手取りはいくらもらってますか? 来年から管理者をしてくれないかと頼まれましたが給料面は変わらないと言われたので転職するか考えてます。
給料転職デイサービス
y&a
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
私は田舎県なので、手取り23万と少しでした。8月で転職していますが。 何しろ経営危機の社会福祉法人でしたし…
回答をもっと見る
デイサービスに通所されている利用者様から、手押し車を使いたいとご要望がありました。 調べてみた所、福祉用具ではシルバーカーと歩行車が該当する様です。 シルバーカーと歩行車とでは何か違いがあるのでしょうか。
移動支援リハビリデイサービス
いのう
介護福祉士, 訪問介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
シルバーカーは、施設内で移動時押して歩かれています。 歩行車、現場で聴かないのですが、手押し車は、内ではシルバーカーと呼んで居ます。個人の持ち物で、電動式との切り替えが出来る物もありましたよ♪ 正式な用語の分類ではなく、歩行車、疲れたら椅子の部分に腰掛け、買物の荷物を収納できる手押し車も含まれるそうです。
回答をもっと見る
利用者さんの年齢。 私が働き始めた頃は明治生まれの方もいて、戦争もバリバリ行ってて軍曹と呼んでほしい方もいたり、女性では原爆の時に広島にいたなんて方もいて。 でも最近では昭和一桁生まれも珍しくなって来たかんじありますよねぇ。 自分が小学生の時には平和教育がめっちゃあって、戦争の生の話を沢山聞かせてもらったし、介護を始めてからも戦時中の話たくさん勉強させてもらったなぁと、思います。 今ではジャニーズやKPOP好きの利用者さんがいたり、ドラマの話で盛り上がったり、それはそれで楽しいですが、もっと戦時中の貴重なお話をしっかり聞いとけばよかったなぁと思います。
勉強デイサービス介護福祉士
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
たつ
介護福祉士
明治生まれ いなくなりましたねぇ 私も働き始めの頃は明治生まれが普通にいました 今は大正も少数派。 スピッツが歌える利用者さんがいた時は、時代だなぁと思いました
回答をもっと見る
介護技術について。結婚してからずっとデイで、通所系に勤めて11年になります。 独身時代は特養で、今の特養とかどんなのか分かりませんが、昔ながらの夜勤なら30人1人で見る👀な施設でした。 なので色んな介助を勉強出来たし、技術もその頃は身についていたと思います。 結婚後勤めたデイは小さい所で身体的に介助が多くある方は少なく、車椅子の方もいないくらいでした。 今はデイケアですが、オムツ交換が昔みたいに上手く出来ません。。 昔はもっと上手く早く出来たのになぁと落ち込みます。 やはり技術はずっとやっていないと落ちますね。。
モチベーション特養デイサービス
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
私も職場を変わった時に思いました。 出来ていたことを久しぶりにすると出来なくなっていましたね。 特に、オムツ交換は技術の落ち具合が見えるように感じました。
回答をもっと見る
言葉遣いを直しなさい!! 言葉遣いがどんなに丁寧でも、利用者さんの話も聞かず「まだ帰る時間じゃないんで、座ってて下さい」や「はいはいはいはい、そうですね〜」と言いながらほぼ無理矢理に衣類を脱がせて入浴に持っていったり、肌着の袖がぐるんぐるんになって二の腕がムッキムキ、きちんとドライヤーせず半乾き、排泄交換の時に目隠ししない、歩けるのに時間がかかるからと歩かせず誘導、座位が出来るのに車椅子に座らせたまま、食べないからといって全部の食事を混ぜる、失禁していてもすぐに対応せずそのまま、洗髪、洗身が適当で毎日入浴しているのに垢が付着していたり、目やにが付着、頭皮臭がする、時間がかかるからと言い自身では立位も出来ない、麻痺の方をチェアに座らせて入浴。 言葉遣いの前に先ずはそっちを見直せよ。 スピード命!! 早く終わらせれば優秀な職員、時間がかかれば出来ない職員。 チームの輪を乱すな、皆やりたくても出来ないのが現状!!自立支援を大切に思っているのは皆だ!!空気を読んで行動して下さい!! 上司がこう言ったらもう終わり… 𝗍𝗁𝖾 𝖾𝗇𝖽
デイサービスケア愚痴
異端児
介護職・ヘルパー, デイサービス
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
どちらも大切だと思います。 ちなみに、麻痺のある人のチェア入浴はダメなんですか? なにで行うべきなんでしょうか?
回答をもっと見る
お仕事お疲れ様です。 ケアマネージャーとして働かれている方、兼務をされている方はいらっしゃいますか?デイサービス、入所の介護士等詳しく教えて頂けると嬉しいです。また、兼務により負担感はありますか?合わせてお聞きしたいです。
ケアマネデイサービスケア
こるぶ
介護福祉士, ケアマネジャー, 病院, 居宅ケアマネ
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
相談員、ケアマネ、現場、施設責任者兼務です。 負担なく色んなことができるので楽しいです。 が、なんでもやれるからといって頼まれやすいのがデメリットです😊
回答をもっと見る
デイサービスの介護職員です。会社の方針で充実したレクリエーションの提供をしていこう!と言う事になったのですが、実際問題一日中入浴業務、やっとフロアに出れた!と思ったらトイレ介助、移動の付き添い、送迎等でレクリエーションを提供する時間がありません。ご利用者さんはレクリエーションを楽しみにされておられるので、やりたいですが職員不足が深刻過ぎます。 制作レクリエーションをしたくても、細かい部品を作る準備やある程度ご利用者さんが出来る所迄作る工程は自宅で準備をしないといけない事になります。最近は家で作業するのも疲れて来ました。事前に作り方の資料を作ったとしても、それを見て出来るご利用者さんは1人か2人程。職員が付き添って教える事が不可能です。 運動レクリエーションをするにも午後からも入浴から出られず、職員が足りません。 デイサービスの方にお尋ねしますが、レクリエーションはしっかり出来ていますか?? 複数のご利用者さんと職員1名だけで出来るレクリエーションとか無いですかね…… ホワイトボード脳トレも飽きられつつあります。
デイサービス愚痴ストレス
桜ななこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
たんこ
介護職・ヘルパー, グループホーム
以前1年ほどデイにいましたが午前中入浴、午後からレク。レクの時間、1ヶ月のレクの内容、担当も決まっていたので毎日やっていましたよ。レクの用具も手作りでそれを使ってやっていました。 1人でレクをやるとしたらしりとりやことわざ遊び(ことわざを言って続きを答えてもらう)などを私はしてます。あとはみんなで歌を歌ったり。 あとはネットなどで調べてみては。 人手不足は何処も一緒ですよね。 頑張りましょう。
回答をもっと見る
再就職して2カ月余り。 最近、はじめて夕方の送迎の時間に送迎に行った職員が帰ってくるまで、ひとり居残りとして掃除をすることになったときのことです。 その日のリーダーは長年いる○○さん。 「ひとりになるけど大丈夫」と聞かれたので「ホール内の掃除に関しては何度もやっているので、多分、大丈夫だと思います」と返事をすると、『いのぶたさん、ホールの掃除は完璧だって』と出しました。 しかも、『出来てなかったら、やり直して貰おうかな』とまでいわれるしまつ。 誰も完璧なんて言ってないし。 とりあえず、出勤日には毎日やっていたので大丈夫だと思います。と返事をしただけなのに。 ○○さんにしたら、冗談でいったつもりでしょうが、このほかにも以前から、こちらのやる気を削ぐような言いかたをされることが多々あって、最近は、そのお局職員の顔をみるだけで寒気が走るしまつ。
デイサービス人間関係ストレス
いのぶた
デイサービス, 初任者研修
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
なんか、変な冗談を言う人いますよね〜 悪気が無いのかワザと言っているのかどちらにしろ言われたくないですよね。 私もそういう人とは距離を置くようにしていますね。
回答をもっと見る
退荘と帰荘の違いを教えて下さい。 デイサービスを利用して自宅に帰る時と 入所者が病院から戻る時の言葉の使う方がわからないです。
デイサービス
じゃん
介護福祉士, デイサービス
ちっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
退荘 、帰荘という言葉は初めて聴きました。私は強いて言えば、病院など事業所に戻ってきた時は帰苑又は帰所・事業所から自宅に帰る時は帰宅を使います。
回答をもっと見る
パット交換時間帯って大体何時間置きにしてますか? 私の施設は巡視が2時間置きなのでその時に交換してます。 2時間置きにみても出てない方居るので利用者さんのパット交換時間帯を改めて確認した方がいいのかなと思ってます...(睡眠を妨げてしまい起きてしまう方居るので...)
巡回オムツ交換施設
おもち
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格
fes
介護福祉士, 従来型特養
お仕事お疲れ様です。 入所1週間でパターン把握してから、個別で交換時間を変えています。 早朝まで排尿がないので朝まで見ないという人もいます。 2時間おきは間隔が短すぎるかなというのが率直な個人的印象です。
回答をもっと見る
どこの施設も人手不足で大変だと思います。 皆さん本当にお疲れ様です。 グループホ―厶勤めの方に聞きたいのですが、今は看取りもありGHでも重度化の利用者も居るかと思います。 私のGHは重度化の利用者も居ます。(ほぼ車椅子が多いです..) 上司から会社系列が同じGHでは職員の業務負担を減らすとのことで利用者様の着替えなどを少し省いてるそうです。 同じ系列で勤めてる同期の施設GHはパジャマも着替えする人は9人中3人(元々パジャマで寝ない方も居るそうで..)身体的に大変な方(車椅子)は汚れたら衣類を変えるそうです。また朝はほぼ着替えする人居ないそうです。同期が「大変だったから楽だ」と言ってました。 私の施設も徐々に負担を減らさないと 職員辞めてくし大変だからと上司に言われました。 利用者様自身が着替えするのが身体的に苦痛だったら 分かりますが、着替えをしないのは利用者にとっても メリハリがつかない、着替えをすると言うのは週間でもあるし家族のことを考えるととなります...。 負担を減らすなら他の業務を減らすほうがいいのではと思ってますがどうでしょうか?
グループホームケア施設
おもち
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格
さにぃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者
お仕事お疲れ様です。 私もグループホームに勤務していたことがあり、同じようなことがあった記憶があります。 その時は、全体ミーティングで、提案してみんなに意見を聞いて話し合って決めました。 管理者や上司によって、状況も変わって来ると思いますが、まずは同僚の方の考えを聞いて見るのも1つの解決策かも知れません。 自立支援を念頭に置いて仕事されておられるの、とても素敵です。 頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
知人が働く特養では、サビ残はいっさいありません。 特養ならよくあるサビ残 ・食事介助に時間がかかる利用者の為に残ってサビ残 ・日勤者が少ない日は夜勤明け者がサビ残で手伝い回す ・徘徊者をサビ残で見守り ・早番が、定時より早く来て朝食前の介助 この様なサビ残は全て残業になるので、毎月の総支給は30万円以上になるそうです。 方や、旧来のサビ残というチームワークで回す特養は手取り16万円なんてのも珍しくありません。 介護職が低賃金と問題になるのは、サビ残させないと、サービスの質を保てない体質が理由ではないでしょうか?
徘徊食事介助早番
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
昭和スポ根で、早出残業サービス当たり前だという意識が抜けない事が最悪だと考えています。それがどれだけ、モチベーションを下げてストレスなのか分かって居ないです。定時出勤定時退勤の職場に居ました。打刻機前に行列が出来ますので、誤差は3分以内がベストでした。労基を充分に理解しているからこそ、打刻に7分も違いが出ているとお咎め喰らうのだと思いました。有休の他、リフレッシュ休暇なるものもあり、使った時は嬉しいご褒美感でした。 後、シフトの作り方が下手だと分かりました。頭が良くて数字に強ければ、何時に人が足りないか、数式や関数で割り出せます。無駄がないので、仕事の効率も求められます。 また、介護保険しか収入がない施設と、有料のレクレーションや介護用品の販売まで行っている施設では、後者の方が、ボーナスもあって、給与が良さそうに勘違いしますが、所得税が少なくなる様な仕組みを作っていたりしていました。労務士は外注しがちですが、税理士など職員が出来れば、その方が内部で分配出来ます。定時出退勤は、他の施設でも真似して頂きたいと思います。後、前もって申請していない残業届は、病欠の人員補充以外、認められませんでした🌱その上で、おやつ代や、飲み物代、有料レクレーションを行うと、良いんじゃないかと思いました。収益が介護保険だけじゃ、限度があると思います。
回答をもっと見る
・基本的にどうにかして行きます!・予定があえば行きます!・参加する人によって決めます!・予定が無くても行きません!・いつも行きません!・その他(コメントで教えて下さい)