毎日お仕事お疲れ様です。 みなさんが今の施設に就職したきっかけを教えてください。 また、介護といってもさまざまな業種がありますが、なぜそれを選びましたか? 私は特養に勤めていましたが、夜勤が向いていなかったのと、学生の頃からぼんやりとデイサービス勤務を希望していた為デイサービスで働いています。 収入面、夜勤が向いていないから、など色々あるかと思いますがぜひ聞いてみたいです。
デイサービス施設職場
みかん
介護職・ヘルパー, デイサービス
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 介護事業所に保育事業部がありました。 保育士として働いていて、諸事情で介護事業部に異動しました。 コロナ前は両事業部で行事を一緒に行い、側から介護を見てました。 実際に働いて介護について無知に気づきましたね。
回答をもっと見る
リアルタイムでは他所で聞けない質問をさせていただきます💦 口腔機能向上の計画書についてです。 CARECARTEに入っている様式には ・実施欄(歯科衛生師) ・計画欄(上に同じ) ・実施欄(看護師) となっていますが、利用者や家族の同意の署名はどのタイミングでいただいてますか? 計画を立案した最初の月が基本ですが、毎月の計画や日付、実施欄も打ち込む様式になっているため、署名をもらうタイミングが分かりにくいです💦 (前任者が履歴を残してなかったため、今回初めて発覚して右往左往しております…) ぜひアドバイスいただきたいです🙇
口腔ケアデイサービス介護福祉士
介護ライダー
介護福祉士, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
サービス担当者会議毎の貰うのが自然です。 もちろん、違っても計画日以前の日付なら問題はないのですけど。
回答をもっと見る
デイサービスに勤務しています。 ボールや風船を使ったレクは自分も楽しめるので盛り上げるのに不安はあまりないのですが脳トレのレクリエーションは進め方や盛り上げ方にいまいち自信が持てずにいます。 盛り上がった脳トレやクイズなどがありましたら教えてください!
自信デイサービス
しぶさわ
介護福祉士, デイサービス
さく
看護師, ユニット型特養
個別性や認知面で大きく変わっていくと思いますが、本を朗読劇するや歌を歌うも文字を読む力や、歌詞を思い出す力を引き出すので、いいかもしれません。私は機能訓練指導員なので、これからそういったことを考えなきゃいけないので、あくまで思いつきになりますが…
回答をもっと見る
皆さんのところは 全体会議ってやってますか?? 特に訪問系の事業所さんにお聞きしたいです。
会議看護師入浴介助
介護する牛
介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養, 訪問入浴
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
こんにちは。自分は訪問介護事業所に勤めてますが、会議は組織で見た固まり単位でやってます。 まずは管理者会議に始まって、次にグループ会議。更にそこからユニット会議へと移していく流れです。 で、月末頃にユニットリーダーは各スタッフとの面談を、グループ長は各ユニットリーダーとの面談を、管理者は各グループ長との面談をやります。
回答をもっと見る
介護の楽しみの1つは、利用者(入居者)の方との関わり。その中で、教えていただいたことは、何ですか?私が教えていただいたことは、畑。デイサービス勤務時、元農家の方に、教わりながら畑仕事。耕し方に始まり、植え方、水のあげ方、そして収穫まで、教わりました。
レクリエーショングループホームデイサービス
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
sa-ri
介護福祉士, 有料老人ホーム
私は地理や語学です。 有料老人ホーム勤務の為か世界を旅した方が多く、世界遺産の事や地理、語学、あまり学生の頃には関心がなかった政治経済も入居者の方から教えて頂く事が多いです。
回答をもっと見る
12日入院14日手術しました 8時間という手術に耐えてようやく明日3週間ぶりに退院となりました 左胸を全摘しましたがやはり慣れるまでは皮膚が突っ張っています 術後は2週間ほど毎食後カロナール3錠 寝る前にロキソニンを飲まなければいけないほど痛くていたくてたまりませんでしたが落ち着いてきました 一応寝る前にまだロキソニン飲んではいますが 友人や前の職場の方が沢山ゼリーやチョコを持ってきてくださりありがたいと思いました さて明日は最後に口腔外科受診です 左下の歯茎が腫れ上がってしまい抗生剤の点滴1日2回しましたが良くならず明日膿を抜く予定です しっかり風邪のバイ菌が入った模様です 外は寒くなりましたしね おやすみなさい
デイサービス
もとこ
介護職・ヘルパー, 初任者研修
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
3週間の入院生活、お疲れ様でした。 4年前に乳がんで左胸を全摘した母のことを思い出しました。 これから寒い日が続きますので無理されないよう、ゆっくり元気になってくださいね。
回答をもっと見る
デイサービスで介護士をしています。レクリエーションがマンネリ化していて困っています。片麻痺の方や車椅子を使用している方でも安心して楽しめるアイディアが欲しいです。歌を歌う、などよりも軽く体を動かせるようなものがあれば教えていただきたいです。
レクリエーションデイサービス
みかん
介護職・ヘルパー, デイサービス
みかず
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院
以前、デイで勤めてた時にやっていたレクリエーションです! スリッパ飛ばし 車椅子の方でも座ったまま出来ますし、片麻痺の人も健側で足あげれるかと お手玉のせバランスゲーム テーブルの上に少し高さのある筒状の物の上に板とか盤みたいなのをのせてその上にお手玉をのせてもらう。 板の代わりにパズルの盤をのせてやってました。 短時間でいいのであれば ①あんたがたどこさの歌で“さ”の時だけ手を叩くのをやってました。 歌いながらやると口も動くし手も少し動かす事になるので頭の体操的な感じでしてました。 段々早く歌ったりしてました。片麻痺の人は太ももなどを叩くようにしてもらっていました。 ②もしもしかめよに合わせて体を動かす体操です。 「もしもしかめよかめさんよ」 で右肩2回、左肩2回、上げ下げする 「せかいのうちでおまえほど」 で両肩4回上げ下げする 「あゆみののろいものはない」 で足踏み 「どうしてそんなにのろいのか」 で右足2回、左足2回蹴り上げる とかですかね? 他にもいろいろやってました! 文章分かりづらくてすみません…
回答をもっと見る
自宅に迎えに行ったときは、自宅の玄関から送迎車に乗るまでは基本、両手引き。送迎車から施設の玄関までは、基本、両手引き。施設内は、歩行器。自宅に送る場合は、すべてにおいて、基本、両手引き。 おトイレやお昼寝のベッドに行くときは、自歩行だけど、基本、歩行器を使用。(見守り) 入浴時、ホール内から脱衣場までは歩行器を使用。脱衣場で脱衣して、浴室までの移動は、歩行器を使用せず、自歩行で行ったり、外介の職員に両手引きをしてもらいながら浴室へ移動。 浴室に移動後、洗い場までは自歩行で行ったり(その際、浴室までの歩行器の持ち込みはなし)、中介のスタッフに両手引きをしてもらいながら移動。 湯船に入るにあたり、確かに、ひとりで行こうと思えばいけるとは思うんですが、手の空いてる時は手引きをして湯船に案内をさせて貰ったりするんですが、ある先輩に言わせると『自歩行が出きるんだから手を貸すことはない」と言われるんですが、みなさんならどうしますか
入浴介助デイサービス愚痴
いのぶた
デイサービス, 初任者研修
kei_s2
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
施設内は歩行器使用しているのであれば、歩行能力に少なからず低下があるのですね。浴室内はホール内よりも転倒しやすく、転倒の際のケガも大きくなるリスクが高まります。リスクがあるのであれば手引き介助が必要かと。もし、転倒があった際は介助をしてなかった事も要因として挙げられてしまうでしょう。他施設では洗い場まで歩行器を使用してもらっているとこもあったりします。
回答をもっと見る
デイサービスで働いている者です。 利用者さんの感染対策として、うちではずっとお食事の際、パーテーションを立てていました。 今年度それがなくなり、テーブルを数人で囲む形で食事をしています。 皆さんの職場では、コロナ禍にできた感染対策はまだ継続されていますか? また、どのようなものが続けられていますか?
コロナデイサービス施設
ゆきんこ
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
お疲れ様です。今年11月より、パーテーションを撤去。特養の面会も、回数制限あるものの、直接居室に行けるようになりました。外泊も出来るようになっています。ようやく以前に近い状態になりました。
回答をもっと見る
今日は節分です。デイサービスでは豆まきしてますか? 以前デイサービスで豆まきを提案したら、飲み込んだら危ないから…豆まきはダメ🙅と言われました。 皆さん所はどうですか?
デイサービス
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
ココ
介護福祉士, 介護老人保健施設
うちは老健ですが、豆ではなくボールや玉入れの玉を鬼に投げました。
回答をもっと見る
住宅型の老人ホームでコロナのクラスターになった場合は デイサービスは動いていますか? 例えば2階が個別の入居者の部屋で一階にデイサービスがあります。 かかってない方はデイサービスに行っていますか?
コロナデイサービス施設
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
RR
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
おはようございます。 私も住宅型有料老人ホームに勤務しております。 ウチの場合ですと、クラスターになった場合はデイサービスは営業停止、入居者さんは皆さん居室対応でした。 デイサービスのスタッフさんは 配膳、下膳の助っ人に来て下さって居ましたよ。
回答をもっと見る
昨日は、デイサービス、早帰りしましたか? うちのデイサービスは早帰りせずに通常業務となりましたが、道路が混んでて大変でした。
デイサービス
みん
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 訪問介護, 障害福祉関連
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 ウチのグループ施設のデイでは同じ建物内のホーム入所者様達だけの利用になり外部利用の方はお休みとなり一応は通常営業?でした。
回答をもっと見る
うちのデイサービスが悪いのですが、体調不良でお休みしてたご利用者が戻ってきた時に実はコロナだった…ということがあります… 情報共有がなってないが悪いのですが入浴中にご利用者から言われるとビックリすることがあります。 特にコロナだったからといってケアを変える必要ないでしょうか。 経験そんなにない為、何か助言いただけたら嬉しいです。
コロナデイサービスケア
chizu66_purple
有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
センター長や相談員、看護師の判断や、本部の管理者の考え方があると思いますので、対応も様々でしょう。余計な考えがあると、調和が乱れてしまい、宜しく無いでしょう。 そこで出来るのは、"自分の事は自分で守る"に尽きるでしょう。予防は、マスクと換気、手洗い、うがいですよね。 何か講じるなら、罹患後何日目で、解熱後何日経ったのか…が、判断材料になると思います。
回答をもっと見る
国民民主党が「介護職員の給料を10年で2倍」といっていて有難いことだが、特に地方の特養や老健グループホームなどの施設系は、職員の数が足りないために、空き室が出ているので、 とても黒字経営なんて言ってられないから、事業所の売上から 今の給料を2倍にするなんて、そんな簡単な話じゃないよ 。 また、通所関係のデイサービスに関しても、本当なら、もっと多くの利用者を確保したいところだが、職員を増やすには利用者の確保をしなければならないが、 利用者の確保するにしても、介護認定の審査を通してどこの事業所にお世話になるかという、事業所選びをするなど時間がかかることを考えれば、そう簡単に収入増になるわけはない。 そうなれば、 利用者が増えるなど、収入が増加する方法がはっきりしない限り、いままで通りの安い給料でやるしかないわけで… そうなると 2倍にならなかった分は、企業の経営が安定するまでは、税金が補てんするの? っていう話になってしまいそうですが、そんなことしてたら、いくら金があったってで、ばらまき予算で国は赤字… 結局、国が 2倍にするって言った手前、支払っていくことになるかもしれないが 、そうなればその時の原資はどこから出るの?税金からですよね 給料を2倍にするという話は、それはそれで結構だが、きちんと2倍にするための方法も一緒に提示しないと 2倍にします 」て言うのは結構だが、「(国に)金がないから借金しましょう」っていう話になっても、末代まで この借金を背負いながら生活していかなきゃいけないと思えば大変なことですよね。
モチベーショングループホーム特養
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
たつ
介護福祉士
港湾のお仕事はお給料がいいのですが、国からの補助らしいです。(闇があるとかないとか(^◇^;)) 介護保険からのお給料だけだと、お給料なんて上がるわけないです 介護も補助が増えれば それなりになるんじゃないかなーと思います 多少税金は増えても…
回答をもっと見る
休憩の取り方。 何処の部署も前半 後半などで分かれて入るが、、、 業務のタイミングってあると、思う。 利用者様に関わっていたり、交代の人が来ないなど、いろいろあるのは、解る。 だが、同じ時間の人と一緒に入ると言う考えは、どうなのか? 可能なら、一緒が良いだろうが、同じ業務を、やっている訳でもなく、同じお風呂業務でも、外介中介では、タイミングは違う。 先にはいるよ!等の声掛けさえすれば、時間であるなら、どんどん休憩に入るべきだと思う。 または、5分前位でキリが良いのなら、休憩早めに戻ってくれば良い!とも感じる私が居る。 が、、、、 一緒でないと入らない。出来る限り一緒の時間に入ろうと、、相手を待っている時間は、引き続きなのか?コミニケーションなのか?話しをしている人が居る。 確かに、コミニケーション 引き大切だが、本来入るべき時間を過ぎても続けていて、休憩を取ってる時間は、話をしている時間は抜いて上がってくる。 確かに休憩は、1時間必要だと思います。 個々のタイミングで休憩はきちんと取る方が良いと感じますが、皆さんはどの様に思いますか?
デイサービス人間関係ストレス
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 仲良しさん同士休憩に入りたいのでしょうか? 休憩は個々の事であり仕事は遊びではないので現場を考えて休憩に入らないと、後々休憩から戻ってこなくて人数が足りないこともしばしばあります。 うちの施設でも昼食後の静養時間にスタッフの休憩が終われば、余裕があるのになかなか行かないスタッフがいます。 勉強はできるだろうと思うスタッフがいて、説明してもなぜ理解できなくて、言いたくなくなります。 私なら、仲良ししたければ退勤してから食事に行けばと言いたいですね。
回答をもっと見る
介護の大きな楽しみの1つは、利用者(入居者)との関わり。その中で、教えていただくことだと思います。印象的な言葉があったら、エピソードと共に、返答して下さると幸いです。 私の場合は、「仕事は大勢(おおぜい)、美味しいものは小勢(こぜい)」という言葉。グループホームで働いていた際、ある入居者の方が、そのように話しかけて下さり、洗濯物を畳んでくれました。もう、その方は亡くなっていますが、今でも印象に残っています。
認知症グループホーム特養
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
みと
介護福祉士, 有料老人ホーム
初めて1人立ち夜勤の時に、担当するフロアの入居者の方々に夜勤の挨拶をした際、 「初めての夜勤なので何かあるかもしれませんが…よろしくお願いします。」とお伝えすると、 「何か良いことがあるかもしれないね!」と笑顔で答えてくれた言葉が印象的で今もはっきり覚えています。 今思えば、入居者の方が不安になるような事を伝えてはいけないと思うのですが、 当時緊張していた時に、この言葉をかけて頂いて心が軽くなりました。
回答をもっと見る
現在訪問リハビリで働いています。 高齢者向けのデイサービス、デイケアでのリハビリが気になっていますが、働いている方、どのような感じでしょうか?個別訓練も全員にするのでしょうか? 良ければ教えていただきたいです。
デイケアデイサービス
だいふく
PT・OT・リハ, 訪問看護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
これは、デイサービスやデイケア考えます法人と申しますか、事業所で千差万別としか言えないです。感じ…はですね。 味噌汁出す店はどんな感じ…と同じ範囲の広さがありますねー。それを、それぞれお聞きになりたい、と思われてのことかな、とも思いますが、、まず、デイケアでは介護職員も、例えば少人数制でボールリハビリ、ゴムリハビリ、など集めてやる所がありました。また、器械の使用が主だったり、紐を天井から吊るしたのを使う運動もありました、これは半日デイサービスでもある所を見てきました。ちなみに、デイサービスでは個別機能訓練加算をとっていれば、基本はほぼ全員をしますが、機能訓練士が経験があまりない方だったり、物理的に難しい場合には、やらない人や今日は出来ない人、、もありました。
回答をもっと見る
月によってレクリエーションをいろいろやるけど 他のデイサービスとか、介護施設などで どんな事をやってるんだろ?利用者様が、1番喜ぶ レクリエーションって、なんだろって思います💦 皆さんは、どんなレクリエーションをやりますか?
デイサービス
ヒロ
デイサービス, 初任者研修
いなえつ
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム
お客様の介護度やレクの内容の理解度によっては参加者全員が楽しめるかは難しい所ですが、自立度のたかいお客様には厚紙に子供銀行のお金(お札)をお客様が判断出来るくらいの大きさにしてクリップと一緒に画用紙に貼り付け、床にばら撒き、マグネットをつけた釣り竿(支柱にたこ糸)で釣り上げるゲームが結構盛り上がりました。
回答をもっと見る
私が今まで使えんパートを書き続けて来てますが、これを思ってるの私だけじゃなかったみたいで何日か前に直接仲の良いパートからしんどいからリーダー変わるとか、選んで仕事をしてる事などを何人かから言われてるからちゃんと仕事して欲しいって言われたらしく... 本日、朝からしんどかったみたいだが私は知らないフリしてたら利用者様が帰る少し前に『めまいする』『目がぼやけてパソコンうてない』などなんやかんや言い出して17:00退勤だが『15:30で帰って良い?』 ...またか〜と思いながら施設長にだけ自分で言って帰ってくれる。 と告げ送迎行ったらさっさと誰にも帰る事言わないで帰ったらしく、残ってる職員『なんなん💢』って感じだったみたい😅 ちゃんと仕事して!と言われてしんどくなるなら初めからちゃんと働こうよ😩 言いたい放題、態度でかいくせに言われたら精神的に滅入るんやったらさぼらんといて😩
デイサービス人間関係ストレス
はなちゃん
介護福祉士, デイサービス
ゆであずき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
分かりますよく❗️ 私の所は 正職員、派遣です つぶやきで投稿した通りだし、 派遣は夕食に無理に鼻くそを取り鼻血 派遣のくせに 正職員に対し態度はデカいし 暇があれば おしゃべりしてる 決められた契約時間、業務がま まったくしてない しっかりやってます、 できますアピールが大きくて あとがはぁです いつも大変です おしゃべり大好き 若い子大好き しっかり仕事しろ❗️ 正職員は日頃の業務ぶりが悪いので あきれるかぎり
回答をもっと見る
午後のレクリエーションの時間に将棋をしてる組とレクをしてる組で喧嘩になったことごありました。 うちのデイサービスは機能訓練特化ではないので、午後の時間は割と好きなことやっていい感じなのですが、将棋をやってるご利用者に怒る方が何名かいらっしゃいます。デイサービスに来るのは身体を良くする為なのになんで遊んでるんだ!と… その場その場でうまく伝えるようにしようと思ってますが、こういう時なんて声をかけるのが得策でしょうか…
トラブルレクリエーションデイサービス
chizu66_purple
有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
自由時間だからではなく、将棋も訓練扱いしてみては? 脳トレレク『将棋』、運動レク『〇〇』みたいに体よりも頭を使う機能訓練としてやりたい方向けに将棋やってます的なね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。介護の仕事も日進月歩。昔、常識とされていたことも、今では非常識なこともあると思います。介助方法、用具等で感じることを教えていただけたら、幸いです。 私が一番感じるのは、お風呂の進化。昔の特養のお風呂は、温泉大浴場のような造りで、中に入るためのスロープもありました。今では一人ひとり入る浴槽が主流です。また、水銀で測る体温計もありました。新人の頃、振るときに落として割り怒られた記憶があります。
特養デイサービスケア
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
パットを開く時に パーン!って振って開いてました笑 今は御法度ですね笑
回答をもっと見る
祖母2人が世話になってるデイサービス ・家族経営…息子が社長、母が◓ケアマネ ・ケアマネの客は第1に対応する 別のケアマネの客は二の次と暗黙の了解 ・業務終了後に◓ケアマネが喋りだし、 時間外で話し合いが続くなど、 でも残業代は出ないし、 話し合いも必要?と疑問になる事が多々 ・◓は利用者や利用者家族にも 上か目線で、 自分の言葉が正しいと言いくるめる ・◓は書類で印鑑がいるとなると各家庭へ その際に他利用者の情報を漏らすし、 家族からの連絡をデイ(現場)と、 報連相が出来てないし、忘れてる事もある ・◓は自分の言うことを聞いてくれる職員を 第1に守り、そうでなければ守らない ・◓は家族の状況を理解していない 簡単に考える節がある ・利用者が使う椅子はキャスターの事務椅子 祖母(認知症)が転倒し骨折したのに、 それが原因ではないと決めつける ・馬鹿が守られ真面目が守られない 自分が働いていた頃に驚いたのは、 祖母の話が出た時に、 家族であるミオがいる前で 『祖母さんのことは、 家族よりデイの職員の方が分かっている』 ある日では 『お母さんが困るのはアンタの性でもある』 と言われたこともありました。 ケアマネやデイを変えたらと ご意見ありがたいです、でもそのデイ自体が いつまで持つかも分からない経営難に近くて、 もう無理かなってなったら、 今の職場にあるデイを考えるまでは来てます ◓に対して不信感しかありません
認知症デイサービス
ミオ
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ちゃら
介護福祉士, 有料老人ホーム
ご利用者様とそのご家族ファーストとの気持ちがある施設でないといけませんね。私の施設では細かいことでも何かあれば上司と謝罪にいくほど利用者様に丁寧に対応しています。大きな施設と家族経営の違いがあるのかもしれませんね。何かよい策がみつかるといいですね。
回答をもっと見る
デイサービスにてOTをしています。 今まで私以外の機能訓練指導員が柔整師さんとはり師さんしかいなかった為、機能訓練で使用する物品がリハビリベッドとタオルしかありませんでした。 そこで作業療法士としてアプローチをする為、物品を購入出来ることになったのですが、経費申請がとてもめんどくさくややこしいです😭 めんどくさい点としては ①私自身が自由に使用できるPCがない 基本カルテ等も紙管理の為、PC入力が必要な場合は介護士さん、看護師さん管理の物を借りる形になってしまう。 ②施設自体経費申請され慣れていない。 必要物品を申請されることはあっても、自分で購入し経費申請されること自体が珍しいため、経費申請の為のルールが曖昧。 ③承認者が曖昧。 他に作業療法士がいないため、私以外にこれが何故必要なのか?という理由が分かりずらい。 そして、機能訓練指導員の中に役職名持ちの方がいない為、実質上司がおらず施設長がOKすれば経費が落ちるような形になっている。 ④承認者が不在の場合が多い 結局の所、承認の為施設長の所へ持って行かなくてはならないのですが、日中は業務があり施設長の所へ行けず、業務後は施設長は既に帰宅or出張からの直帰のすれ違い😓 上記のような状況です。 こちらとしては施設長へプレゼンをし、通れば別の人に承認してもらうかたちが最適かな?と思っています。 その為に、皆さんの経費申請のルール、その他改善点を教えて欲しいです。よろしくお願いいたします。
管理職管理者デイサービス
あられ
PT・OT・リハ, デイサービス
たつ
介護福祉士
割と細かいかな?と思う施設です 介護ですら、 リーダー→課長クラス→施設長→さらに上 の承認が必要です すごく時間かかります 施設で使うものの必要物品を自分で買って経費で落とすことはできません…
回答をもっと見る
骨盤骨折された利用者様が数日後に退院され翌日からデイサービスに戻ってくると聞き驚いてます。 立位がとれない、歩行ももちろんできない、認知症でリハビリの指示が理解できず訓練もできてないままだそうです。にもかかわらず送迎時に玄関アプローチの数段の階段を車椅子にご本人を乗せたまま担ぎおろしてほしいと(骨折前でも利用者様を3人がかりで抱えて降ろしていました)、ご家族より要望あり。 職員誰もが入院中に施設入所のご準備をされているものと思っておりました。 ご自宅玄関は車椅子を回転させるスペースがなく、スロープを置くことができません。(広い駐車場はあるので、住宅改修をするとか、階段昇降機を設置するとか代替案は考えられると思いますが、それはされてないのに人力だけに頼るのはいかがなものでしょうか?) 車椅子は担ぐようには作られてない、避難時でどうしてもの場合には男性4人くらいで担いでとは習った気がしますが…。 女性が多い職場で、決して小柄ではないその利用者様プラス車椅子の重さを担いで階段を降りるのは、毎回かなりの負担と送迎時間がかかると思います。ご家族も息子様が手伝うと言いますが、送迎はドライバーさんと介護士。ドライバーさんがやれることも限られます。 何よりご利用者様にも介護する側にとっても安全配慮義務違反にならないのかどうか。どちらにも転落や身体を傷める危険性が容易に想像されます。 それ以前にそもそも在宅でお過ごしできるのかどうかも大きな疑問ですし、デイサービスにおいても送迎だけでなく入浴、排泄、食事の介助など介護度高い利用者様も既にたくさんいらっしゃり、人員も確保できない状態なのに引き受けてしまった様子。 管理者は、その利用者様が退院されてご自宅に戻り、在宅は無理だとご家族が気づいてくれるのではないかと甘い期待を抱いているようです。1〜2回やってみればわかるだろうという考えのようですが、ご家族としてはその1〜2回でなんとか家から送り出せてしまえば、あとはすべてデイサービスでやってもらえると思われるのではないでしょうか?そしてずっとデイサービスご利用されるつもりでいらっしゃると思います。 このような送迎を行なっているデイサービスはありますでしょうか? どのように対処されてるでしょうか?
トイレ介助送迎入浴介助
ふれ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
うた
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
集合住宅の2階からの階段昇降はたまにある事例でした。車椅子の前輪をあげて前後を持って二人がかりで降ろしてましたよー。命懸けだなと毎回思ってましたけどね。
回答をもっと見る
デイサービスで勤務していると、一回に沢山の人数のご利用者に入浴してもらいますが、浴後の処置で看護師さんにいつもビクビクしてしまいます。 入浴中に気になる箇所があっても他の人の処置をしてるとなかなか呼びかけにくいです… みなさんのところは看護師さんとの関係は良好ですか? キャリアも年齢も上の方にどのように話していったらよいでしょうか…
看護師入浴介助デイサービス
chizu66_purple
有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修
どんどんどん☆
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護
今まで働いていたデイケアは、看護師さんも一緒に入浴介助やトイレ介助もやってました。 処置の方法も、色々と教えてもらったり、勉強になりました。 和気藹々と仕事出来ました。
回答をもっと見る
介護の単発バイトなどが増えて、フリーランス介護士として働いている方は増えているのでしょうか? 自分のペースで仕事を入れられるなどメリットもあると思うのですが、仕事中に利用者さんに怪我をさせてしまったり何かあった時のフォローがなかったら怖いな…と思ったり… 介護以外でも福祉業界でフリーランスとして働いてる方はどのような働き方をしているのか教えて頂きたいです!
有料老人ホーム休み特養
みと
介護福祉士, 有料老人ホーム
バファローズ
介護福祉士, ユニット型特養
介護の単発バイト、カイテク120回やつています。フリ―ランス介護士ではないですが、副業でやつてる人、多いですね。 職員さんが指示出してくれますし、基本的な介助できれば、フォローしてくれますよ。
回答をもっと見る
デイサービスでのレクリエーションについて どんなことをやっていますか?? 参考にさせて頂きたいので よろしくおねがいします^_^
レクリエーションデイサービス
ゆり
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 病院, 社会福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
人数や、雰囲気でやるべきか、難しいかなどおありだと思います。 それを前提ながらになります… ○おジャミ取り箸倒し…おジャミの山を作り、割り箸など真ん中にさして立てます。 交互に1つずつとり、箸先が机上に付く=倒れたらまけです。基本一対一ですが、机巾によっては3、4人もできます。基本はトーナメント、敗者復活などで組みました。 ○片足サッカー…1列に向かいあって並びます。1列がチームで、基本は右か左足のみ使う事とします。列ごとに、対の方向がゴールで、そこには基本イスを置いて職員が座ります。そして同じ方向にだけ逆に進めるチーム、皆で協力し、イスゴールの脚の間にボールが通れば1点です。ゴール攻めの前2、3人および守りの1、2人は重要です。盛り上がると、両方の脚を使う人が出ます。ボールは少しは柔らかいマリを。短下肢装具を付けてる方、足が痛い、動かない、と言う人も張り切ります。もちろん無理はさせられないですけどね… ○卓上ホッケー…机を立て2つに並べ、紙などでつくった棒やティシュ箱を机の両側に並べ壁を作ります。そしてラケットで、丸型の物を作るか用意して、ホッケー状にうち合います。 ○引っ張り競争…棒を用意し、糸や紐で箱など取り付けます。よーいどんで、棒をくるくるさせながら、引っ張り先にゴール線を通過した人の勝ちです。 さて、運動系もまだまだあるのですが、読まれるのも大変でしょうから、最後に運動系以外の猛者1つご紹介を、と思います。 色々ある新聞レクですが、 ○長ーく変身、です。辛抱手作業など他の言い方もあります…新聞を一枚ずっと渡して、細く手でちぎってもらい、最後や途中で並べた人の中で、1番長い人の勝ちです。個性的な破り方の人に特別賞をお渡し等もあってよいかな、と思います。ほぼ作業療法ですね… ゆりさんの利用者様に、少しでも出来る方、合うと思われる方がおられれば良いかな、と思いますが、やはり人様なので、うちには全部合わない、のもあると思います。盛り上がったものをご紹介しましたが、参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
只の愚痴です。重度の認知症があるご利用者さんの利用についてなんですけど…精神年齢的にはかなり幼いです。 ワガママで自分の思い通りにならないと床に寝そべりだだをこねたり、ふざけて人にぶつかったり、殴ったりしますが本人は悪気は無く冗談のつもりです。他のご利用者さんも良い気はされておらず、コソコソ悪口を言っておられる方もいます。 帰宅願望が激しく、ご利用中に何度も何度も外に出られています。お腹が空いたと言い出し、職員を連れて買い物に外出される事もありました。最近は毎回買い物に行って何かを購入して召し上がられています。職員人数に余裕はありません。 デイサービス利用中の外出は禁止です。 他のご利用者さんで、帰宅願望が強い方は玄関から少し出て外の空気を吸う事で満足されるので、その程度であれば許容範囲ですが。 入浴は嫌いで、説得に物凄く時間がかかります。それでも入って頂けない事もあります。 前に利用されていたデイサービスからは、利用を断られており、うちに来られたと言った経緯があります。 認知症もあり理解が難しい為、ご本人にお話しても変わりません。その方が好きな映像をYouTubeで流したり、色々取り組みの提案もしていますが落ち着きません。 2人で話すと意外と落ち着き、普通の会話もされますので、1人が付きっきりになるのが1番良いのですが、職員人数に余裕はありません。このご利用さんを筆頭に他にも数名、重度の認知症から手がかかり(食事介助に1時間とか)歩行不安定な方の徘徊とか。 正直自分で出来る方はほったらかしです。 本当に申し訳無く思います。 本当にデイサービス?と思う程、レクリエーションをする余裕も無くてもう疲れました。
認知症デイサービスストレス
桜ななこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
大変だと思いました。 お疲れ様です。
回答をもっと見る
認知症対応型デイです。 排泄の有無の欄ってみなさんの所どう記入するようになってますか? 今働いてる所は、排泄チェック表はあるのですが 利用者の介護記録には排泄についての欄がなく 空白の所に「排便(多量)ありました」と書いてるので たまに排便あっても書いてない職員もいるので 欄を作りたいんですけどみなさんの所はどんな記入ですか? 前の職場では 排尿◯回/排便◯回 って感じだったのですが トイレでもするしパッド内でもする方や 前は良くトイレ間に合ってたのに最近パッドに出ちゃってる方もいるので パッドでの排泄も入れた方がいいのか? その場合どういう欄になるのか? と迷ってます。
デイサービス
ぬいぬい
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
デイサービスの場合には、1日のトータルを把握するのは基本できません。なので尿測は普通はないですから、そんなに気にする必要は本来ないと思います。 しかし、それを病態上必要なケースや、ご家族もしっかり受診で伝えたい方もいると思います、健康のバロメーターですから。 普通は、排泄チェック表など作り、記録さしやすい様に準備される所が多いです。 でも、その必要性がないのでしたら、相談されてる利用者様以外には、そう気にされる必要はないと思います。認知デイでしたら最高で1日12人ですし、記憶では把握も無意識にでもされてると思います。 ドクターからの見解のない方には、そうそう気にされる事なくでも良い、と思いますが…いかがでしょうか?
回答をもっと見る
レクで歌う歌といえば? 月の砂漠、高校三年生、青い山脈、りんごのうた……童謡以外でも定番ってありますよね。 これからまたご利用者さまの世代がかわってくると歌もかわってくるとは思うんですが……。 皆様のところはどんな歌を歌いますか?
レクリエーションデイサービス施設
もとか
介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 病院
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
みどりの丘の、赤い屋根〜で始まる、『鐘の鳴る丘』。菅原都々子の、『月がとっても青いから』あと、『高原列車は行く』も、盛り上がりますよ。『上を向いて歩こう』『見上げてごらん、夜の星を』も、歌いやすくて良いですね。
回答をもっと見る
上層部からは時間をかけてでも(最低1時間)その方が食べたいのであれば全量摂取をめざして食事介助してくれと言われます。 ・認知機能低下により咀嚼、嚥下に時間を要する ・何度も意識消失あり ・言語、非言語コミュニケーションが取りづらい 言いたいこともわかるけど、ご本人の意思が確認できない状態で食事介助をしているのが果たして正しいのかと思ってしまう。 本当に食べたいんだろうか。聞いても全てハイと返ってくる。 皆さんだったらどう考えますか?
食事介助施設
みー
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
傾眠やベッドに横になっていると、いきなり食べ始めるのは無理があります。十分に覚醒させて、余裕があれば、唾液腺を刺激してから、口を水分で潤してから、召し上がって頂いてました。 仰っている"意識消失"は、失神じゃないですよね?意識消失されたら、危ないので食べない方が良いです。肩に触れたり声掛けをして、覚醒を促します。 食介の際は、ポジショニングを整えてから適切にお給仕して「もぐもぐ、ごっくん」などオノマトペを使いながら、召し上がって頂きます。そうですね。長谷川式0点の方にも食介しますが、その時に、食べたくないとは伝わって来ないです。偶々かも知れませんが、味や食材を説明しながら、お椀なら持って頂いた上で手を添えて召し上がって頂いてますと、「この人何も出来ないよ」と言われる方でも、美味しそうに召し上がったり、ご自分で口に運ばれたりなさる事がありました。 口腔ケアなどお口の状態によって、また、排便状況で、美味しい美味しくないの感覚も違ってくると思います。一方、口を開けない、要らないと仰るなど、拒否される方は、悩ましいです。無理強いみたいで苦手です。それでもベテラン先輩方は、完食を目指すので、私もまだまだです。
回答をもっと見る
オンライン面接を経て、面接通過し施設見学の案内を頂いたのですが、この時点では内定ではなく一次試験通過という意味で合ってるのか。 どなたか同じ様な採用方法を経験した方はいらっしゃいますか?
採用
月
介護福祉士, ユニット型特養
ポポポ
生活相談員, デイサービス
どうなんでしょうね? そもそも、試験は面接のみだったのか?一般試験があるのかは施設の解釈事ですしね。 私の時は実施試験→面接→合格通知パターンでした。 施設によっては、一般試験(5教科)の所も有っても不思議ではないですが。無茶苦茶珍しいパターンだとは思います。 介護業界は、大体面接後に、合否決定を電話の通知だけですけどね。 とは言え、会社側としても、以前に会社に面接した後に、施設見学無しに、職員とトラブルがあったとしたら、逆に入社前に見学して、改めて納得して働いて欲しい。と言う会社側の意図が有るのかも知れませんし。 此ばかりは、会社の考え方としか言いようが無いでしょうね。
回答をもっと見る
・バリバリ土日、祝日もしてます🙋・ときどき入る程度でいいです👌・今は免除してもらってます🙅・もともとない契約です😀・土日は会社が休みです・その他(コメントで教えて下さい)