また鬱を発症しそう

ます

生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス

前前職では20年相談員として働いてたのですが病気にて退職せざる無く退職し、その後に勤めた所で引継無く初日に会議等に参加させられ、同部署の職員からは初日から仲間外れにされたり悪口を聞こえよがしに言われたりして鬱を発症し半年で退職してしまいました。 そして、今の職場に転職するに当たり体調面の事も相談し職場環境も良感じにて転職したのですがもう少し見極めが必要だった事後悔しています。 職安での職探しがどれも女性ならとの事で見つけられなかった事が有りエージェントを使い現職場を紹介内定。 現在、入職3カ月目に入るのですが入浴介助でほぼ一般浴は自立だから介助は要らない声掛けで良いと教わったので見守りをしながら作業をすると何突立ってるの時間ロス邪魔と言われたり、機械浴では前職の浴場と操作等が異なりもたつくと同様に今迄入浴介助した事は?マジ使え無いねと言われる始末で。 機械浴は前職と異なり解らない事も伝え介助や洗体のやり方も有るかと一緒に介助をして欲しいと伝えてるにも関わらずいきなり1人でやらされ利用者からはやり方が違うと大声で怒鳴られ、それに対し先の文句が先輩職員の口ら聞かれ。 また、主任もその場に居合わせてるにも関わらず何のフォローもしてくれず。 経験キャリアがあるから出来るのは当たり前やんてのは分かるのですが、入浴時は凄く当たりが強くイラッとされてるのが見て分かるので辛いです。また、朝のバイタルチェック時も同様です。 記録をその時間内にしたいみたいで、一度バイタルチェックの記録を連絡帳に記録とお便りは昼の空いてる時間に書けば良いのではと提案するとそんな余裕ある?と言われたり。 今、使え無いねと言われた事に対してフォローも無く全職員思っているのかと感じ。 退職考えます。3カ月は試用期間でも有り。 今年に入り悲しくも無いのに涙が溢れたりの症状が出始め。 事務長からは相談事があれば聴くと言われてますが辞めたい

2025/01/19

6件の回答

回答する

確かに、ごちゃごちゃ言う体勢のデイサービス(だけでないですが)の多いこと… ますさん、優しい方なんでしょうね、でも今までの経験から、流れややる事は、〇〇の方が良いのでは? と思える事も多い、と言ったところでしょうね。 相手も構える、もあるのかな…とも思う所です、実は、ですね。 さて、強いのがいるのは、多く間違えありません。でも、よい、つまり合うところもあるはずなんですよねー、何度かかかっても、ですね… 今までの嫌な思いの所含めて、想像なんですが、かなり強い結びつきの人達がいて、そこを中心に動くような、ではなかったですか? もう雰囲気を作り上げている、、 では、ますさんの強みはと考えると、やはり本来の介護保険への対応がその1つだと思います。実績報告や、担当者会議とそれを基にした伝達=もっていき方等など… しかしそこに行くまでに、何だかんだ嫌な思いをしている、最初しばらくは分からないのですから、器用には立ち回れない(誰しも)、このもどかしさと、受け入れる側の問題、があるのでしょう。結論として、面白くないことも含めて申しますね、、ますさんの何を知ってるわけでもないのですけど、もしかしたら、何らお役に立たないかな、の思いも込めてになるます、2点です。 まず、先述の通り転職には臆することなく、それを選択されるなら、進めて頂きたいですね… 我慢、それも強烈なストレスでしたら、1度きりの人生がもったいないから、また合うところ、ここは良いんじゃない、があり得るからです、大いに。 そして2つ目、次では、少しだけ考え、そして物の言い方を変えてみると申しますか、検討してみては、と思う所です。 例えば、「最初の不安は何度経験してもいっしょです。まず名前から覚えたいですが、その間、色々教えて欲しいので、お願いします。物が袋1つどこにあるかも分かりませんから…」、「褒められて伸びるタイプです(冗談として)。でも、右も左も分かりません、当たり前のような事でも教えて下さい、早く慣れるように、と勉強していきます」みたいな事はどーでしょう、言われているかも知れませんが。 あとは、矛盾に感じるかも知れませんが、質問やお礼の言い過ぎ、これも一件良さそうですが、そんな輩がいれば、良い影響はないです。 「これは、何ですか?」や、「どーして〇〇するんですか?」の多用になりやすいですが、私達の年代の男性でしたら、「〇〇と思うけど、なぜか分からないですねー 教えて下さいよ」等、微妙ですが、つまりは質問の仕方を変えてみる、分からないこと多く聞かずに、最初の数カ月は、絞ってみたり、「〇〇でやってみますよ」の声かけを質問代わりにやるのも、良いかも知れません。 今の何が悪い、でなく、何らか意識を変えてみても、 と思う所がありましたし、ますさんが何度かおなじような、嫌な思い、せっかく活かして業務にあたろうと、されてるのに、(たまたまでしょうけど)嫌な思いが続かれた状況になられたので、コメントさせて頂きました。私も同じような経験、被りがありました。ただ、私は丁寧に言葉を使う自負が仕事ではあるんですけど、強気な部分も持っています。強い口調も時にはですが、それはそれで聞いておきましょう、などの、真剣にうけとらない意味での強さという意味です。心の疲れは数時間はありましたが、晩酌で忘れます(無理やり…でしょうか…?)。ただ、四面楚歌でも、利用者さん目線に関しては妥協はなく朝礼やミーティングで言ってきました。ある程度経ってですね。まずは最低限覚えれば勝ちとの思いで… 成功、失敗ありました、今振り返っても…💧 最後に、これはお伝えしたいです。 本当に良い所、ここでも1職員と、当初色々激しいバトルもあり、辞めてやるか、の思いも持ったのですが、逆にやめるなら〇〇の方だ、と思いが変わった所だったのですが、とてもよいチームになりました。何か所か良いデイサービス、デイケアもありましが、そこが1番良かったですね…今でも4人付き合いあります。そんな出会いもあり得ますよね… 介護部門の事業撤退=倒産がなければ、今もケアマネでなく、そこのデイサービス介護職員+生活相談員を続けていたと思います。 まず、正直にどうするのが、ご自分にとって、人生にとってどーかな、それに素直に従うのも、少し我慢すのも、ご本人が決められたことなら正解だと思いますよ… 無理は過ぎるとよくはないです、合う合わないあります。これは確かです。

2025/01/19

質問主

回答有難うございます。 分から無い事自信が無い事を繰り返し聞いたら何回教えれば分かる、この仕事をして何年のキャリアみたいな事も言われ。 指示待ちはせず自分から動いてはいるのですが、それ今する、みたいな事いわれ。 鬱症状が出始めてるので、体調悪くなり欠勤してしまうと今以上に当たりが強くなりそうですが。 今日、朝起きた時点で動悸涙が溢れたりすれば欠勤しようかと。送迎が回らなくなるのは承知の上で。 紹介して頂いたエージェントの担当者様にも現状は伝え。

2025/01/20

直接的に申しますね。 もう、楽しくないわ、少しも❢ ここでは楽しんで仕事は無理❢ これしかないのでしたら、もう利用者さんの生活の質をあげる事、つまり私達の仕事は出来ないと思います。つまり、仕事も出来ない、ご自身も心因反応が出ている、、全く我慢している必要がない状態です。そんな思いをする筋合いは全くないのに、です。 エージェントには、お世話になった、背中をおして下さった、の思いがあるでしょう。その思いも分かりますが、敢えて(冷静な心の時のますさんでしたら、ご存知だったり思われるでしょうけども)冷めた表現でもうします。エージェントも仕事、人様を扱うので、個々の方でうまくいかないケースなどありふれている、それはおわかりです。紹介する方は大事なコマ、当然エージェントを頼ってもらう仕事に必要大事なので、とても大事に温かくしてくる仕事、(多くは3ヶ月位の)縛りがある為、それまでは続けて貰わなないと(一部)紹介料返還が発生する、だから応援の意を言われるでしょう、しかしその縛りを過ぎればむしろ辞めてもらって、また新たに紹介した方が得でもある為スムーズに(むしろ喜んで)退職を受け入れる、、 これは、これで仕事です。すぐに辞めるが何度か続いたところで、そう気にする必要はない所です。 まー、人間レベル、その為の集団(組織)レベルの低いデイサービスに当たってしまいましたね、、何らか何?の所が多いのが、事実、ですよね~、残念ながら。 もう、良ければ(ご自分がそれが良いのでしたら)辞めて下さい。 あたりが強くなる?そんな筋合いではないでしょう、受け入れる側に大問題ですから。試用期間中、幸いすぐ辞めて良いと割り切りましょう。事務長、でしたか「こんな所では仕事はもうやれないですわー」と怒り半分の気持ちでハッキリ言って下さい。「今後こちらと、後来る人のために、受け入れ施設として改善を是非して頂くと。私はもう無理です」と教えて上げて頂きたいとも思う所ですね。 もう、やめましょう、1年続けるビジョンが持てないなら、無駄です、心身壊れるまでに、もう無理は一切しないで、それしか思えません。

2025/01/20

回答をもっと見る


「正社員」のお悩み相談

キャリア・転職

大手に就職したいです。 いま、グループホーム2年目、実務者研修持ち正社員です。 大手ってやっぱり経験年数5年とかいりますか?

就職実務者研修正社員

しなもん

グループホーム, 初任者研修

72025/09/09

(旧) いろはに改名

介護職・ヘルパー, デイサービス

現在、某大手に勤めて2年少し経ちますが、入社する時は 初任者研修しか持っておらず、未経験の状態で入所しました。 私の入社した時は職員の数も少なく、とても教えてもらえる環境ではなく、ほとんどが手探り状態で仕事を覚えました。 当時のことを考えると、別にキャリアが5年あろうが3年であろうが面接の時にやる気を見せれば採用されると思います。 ただ 大手の場合 どうしても売り上げを求められるので、 職員の数は多かろうが少なかろうが、管理者の方は新規契約をバンバン取ってくるでしょう。 職員数が足りていればいいですが、足りない事業所に入ったら本当に大変だと思うし、 うちの正社員を見ていると残業手当が出るにしても 遅くまでやってるのを見てると、正社員は勘弁かなと思って勤めてますけどね。

回答をもっと見る

施設運営

こんにちは。 有料老人ホームで採用担当をしています。 ここ数年、介護職として募集を出してもなかなか応募がなく悩んでいます。 そこで最近は、“総合職”という形で募集を出すようにしました。 内容としては、まずは介護の現場を経験し、介護福祉士やケアマネを取得したあと、将来的には事務職(本部や管理部門)にキャリアチェンジできるという流れです。 ただ、実際に運用してみると、現場とのギャップやモチベーション維持なども気になるところです。 同じように“総合職”で採用をされている法人さんがあれば、 ・導入してみて感じた課題 ・良かった点、工夫されていること などを教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします🙇‍♀️

就職正社員有料老人ホーム

タカ

介護福祉士, 有料老人ホーム, 社会福祉士

22025/10/27

sa-ri

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 居宅ケアマネ

こんにちは。 以前、勤めていた介護付き有料老人ホームが新卒採用をしておりました 一緒に働いて感じた事は総合職としての採用で研修として現場に入った後に配属先が決まることや、現場の人手不足からのキャリア形成に不安を感じることから退職される方が多かったように思います。 大学を出て将来的には施設経営等のマネジメントに興味があるといった方でも、現場からスタートし3年~5年でフロアリーダーレベル! キャリア形成が長期化しているのも問題なんですが、、、現場職員の介護職を育てたいなら介護職(一般職)として採用する方がミスマッチが起きず人材確保もできるのになーと思っていました!

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

出来ない人がおかしいのでしょうか? とうとう8月から夜勤が10回で、9月も10回です。正社員ならこれが普通なのでしょうか?10月も同じになりそうです。新しい人がお仕事を覚えるまでと言う事ですが、ストレスに加えて夏の暑さも有りギリギリです。 我慢して当たり前、出来ない方がおかしいのでしょうか? 普通が分かりません。 上司の勤務体制も異常な位会社にいる時間が長いです。 又、上司の仕事を下の者に割振られ皆仕事量もふえてその勤務です。 ミスも増えてしまっています。もうボロボロです。

パワハラ正社員施設長

キャラメル

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅

612024/09/04

バファローズ

介護福祉士, ユニット型特養

サ高住ですか?特養ですか? 10回は異常です。身体壊す前に、転職活動して、楽なところ探して辞めて下さい。 会社より、自分自身が一番大事です。

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

介護の仕事先を選ぶなら何を優先しますか? ①給料 ②人間関係や職場環境 ③自宅からの距離 ④その他 皆様のご意見をお聞かせ下さい。

給料モチベーション人間関係

ごいすー

介護福祉士, 介護老人保健施設

302025/10/01

シルバーライオン

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

お疲れ様です、1〜3も確かに重要ですが私は無理無く勤務をこなせそう…かでしょうか? 多少の待遇の良さとなら間違いなく続きそうな職場が良いです! 今の職場は認知症専門棟で酷い時は利用者様38名に対し見守り1名ですから…そりゃ転倒とかありますよ(怒)

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

介護に限らずだとは思いますが、「気がついてやる職員」と「気がつかないままの職員」がいると思います。入職して間もなければ仕方がないとは思いますが、気がつく職員に負担がかかってしまうのも良くないかなぁと思います。このような状況がある時に皆さんの施設ではどんな風に対応していますか?

モチベーション人間関係職員

ニックネームはマッキー

介護福祉士, デイサービス

182025/08/21

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

こんにちは、 もうみんなに周知してもらうしかないと思います! 主さんもいう通り気づく人だけ負担がかかるのも違うと思うので、みんなに周知して、みんなに気づいてもらうのがいいと思います!

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

仕事がストレスすぎてホルモンバランスが崩れ 精神疾患になりました。 仕事に行くと動悸や吐き気、高熱などの症状が出るし、ついに生理が来なくなりました。 辞めたいし、職場に未練なんてないのに、人手不足で辞めると伝えれないです。 同僚と話をしていると、利用者の虐待でメンタルやられている職員のことを「そんなの甘えだ。」と言ったり、 他にもその職員のことを私に話してくるので私が心痛めるし、遠回しに私に言ってる?って思うくらいディスってきます。 また、人手不足のため施設長が皆んなと同じように現場をしているのですが、「職員をあと2人入れないといけない。自分は現場から外れたい」と口癖のように言われるので、余計に辞めると言えないです、、 明日言おう、明日言おうと思いながら続けています。 でも、仕事に行くと38度くらいの熱が出て最初は早退して迷惑をかけていました。病院でホルモンバランスが崩れているのが原因だと言われてから、原因がわかったから早退せずに働いています。 けど自分的にはもう限界です、、、 ほとんど喋ることもなくなり、業務をこなすことで精一杯の状態です。 どうしたら良いと思いますか?

病気人手不足ストレス

羅奈

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

252025/07/30

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

とりあえず精神科行って診断書もらって休んで下さい。昔の自分の状態にかなり似てて心配になりました。 私も薬でだいぶ楽にはなりましたが酷いときは夜中でも悪口の幻聴が聞こえ近所からクレームくるまで発狂して朝まで叫んでたことがありました。しかも自分は全く覚えてなく、これはヤバいと精神科受診しました。 介護職員の我々だって人権はあるんです。ご自分を大事にして下さい。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

新人さんへの教え方で悩むことがあります…。 みなさん、1つのことを教えるときって「まず見てもらう派」「やってもらう派」どちらで進めていますか? 自分は最初は見てもらって、慣れたら一緒にやる感じなんですが、他のやり方も知りたいです。

新人職員職場

介護AIラボ

介護福祉士, 従来型特養

62025/11/15

ぶち猫

介護福祉士, 病院

やって見せ 言って聞かせて させてみて 褒めてやらねば人は動かじ

回答をもっと見る

グループホーム

職場で利用者さんの中に「自分はできる」と態度でアピールして、他の人に口を出す方がいます。私は全ての利用者さんが大切だと思っているので、その態度には戸惑ってしまいます。ほかの職員がその人の言うことに乗っかることもあり、どう対応すれば良いか悩んでいます。

ケア人間関係職員

きっちゃん

介護福祉士, グループホーム

32025/11/15

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

… 具体的に、どんなシチュエーションで、何ができるとの訴えが分からず、お応えは困難ですけども、、 ただバイスティックは大切な対応で、その中の個別性と非審判的な対応は資格のあるかたは必須でしょうね… これだけでは分かり得ませんが、言われること、同調して、次を考えてみられませんか?

回答をもっと見る

夜勤

従来型老健 介護職です。 夜勤にて、一回の巡視でケアワーカー1人当たり20人前後のオムツ交換をします。(一夜勤で巡視は3回ある) 皆さんはどの位ですか? 20人を50分くらいで見回るのですが、途中でナースコールも鳴るし、 夜中に一人で黙々とやっていくうちに、モチベが下がってきます🥹 皆さんの夜勤のお話し聞かせて下さい

巡回オムツ交換夜勤

ちょろ

介護福祉士, 介護老人保健施設

22025/11/15

まみや

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 個人的には 排泄介助嫌いではないけど そんなに人数いるのですが!! 目が回る忙しさ ユニット型特養なので 1回の排泄介助に多くても 5、6名です。 それでも_( _´ω`)_つらっ て感じなのに凄いです ちなみに、 巡視は2時間に1度見回りです

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

明けの日の昼に飲みます休みの日の昼に飲みますどちらも飲みます昼には飲みませんお酒自体飲みませんその他(コメントで教えて下さい)

413票・2025/11/23

荒い方ですどちらかと言えば荒い方ですどちらかと言えば荒くない方です自分でやってしまいます逆に指示される方ですその他(コメントで教えてください)

591票・2025/11/22

あるあるだと思う時々あるな~ないなその他(コメントで教えて下さい)

631票・2025/11/21

まずは相手の考えを聞く管理者や主任に相談するいったん距離をおいて様子を見る心の中で「それも介護」と唱えるすぐに注意する他人の介護は気にしないその他(コメントで教えて下さい)

640票・2025/11/20