4人席用のテーブル2つ隣同士にありまして、利用者Aが、トイレトイレと連語しすぐ立ち上がるので、テーブルとテーブルの間に座らせているのですが、利用者Aが座ってるお向かえにリクライニングに座ってる利用者Bが居まして利用者Aが立ち上がるために利用者Bの方向へテーブルを押したりしていて、利用者Bに被害句割らないようにしたいので、クッションなどを利用者Bのお腹から腰あたりに置いたりしたんですが、利用者Aの力が強いのかテーブルが動いてしまいます。動かないように何かいい方法があれば、教えてください。 文面説明じゃわからないので下手な絵で載せてます💦
トイレ
スティ
介護職・ヘルパー, ショートステイ
いのう
介護福祉士, 訪問介護
なかなか頭を抱える問題ですね。 テーブルを床に固定する他に根本的な問題解決は無理そうです、、 椅子の向きを横にして横に座って貰うとか、テーブルと椅子を離して座るなどの対処法を考える他なさそうですね、、 Bには誰も座らないが、1番安全な気もします。
回答をもっと見る
今まさに夜勤中なのですが、転倒リスクの高い方がずっと起きていて、常時付き添いが必要な状態です。そんな中、また別の転倒リスクの高い方のセンサーが頻回に鳴りトイレに行きたいと。 車椅子2台押しで、トイレに2人連れて行き見守りしながら1人のパンツを下ろします。 その間にもう一人の転倒リスク高い方のセンサーも鳴るなどバタバタです。 夜勤の相方さんはそれを見て、とっくに休憩時間なのに「私見てるから」と見守りしてくれてます。休憩に行ってと言っても「大丈夫」と休んでくれません。 ありがたいですが、休憩を削って見守りして無事に終わるより、この場合転倒したとしてもリスクとして挙げるべきだと思うのですが、どう思いますか? 休憩取れなかった分申請するように伝えても笑って「気にしないでー」と。 どうしたらいいですか??
センサー休憩ヒヤリハット
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
デザイン
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム
私なら絶対に休憩してもらいます。 なぜなら、今の状態が続いてしまうと、その特別な状態が「普通」になってしまい 皆が思う法律的なら普通や当然が「異常」になってしまうからです。 「私なら、休憩削ってやるのに。あなたはやってくれないんだ?」 みたいな意識になって、結局、それに賛同してしまう他の同僚がいたとしたら、そっちが主流になってしまい結局「休憩中も見守りするのが普通」っていう休憩のちゃゆと取れない異常な会社になってしまうから。そうなれば、そんな会社にいたいと思う労働者は少ないから、結局労働者が辞めていき、労働条件が更に悪くなり、、、という悪循環になってしめいます。 「あなたが良かれ、と思ってやっていることがゆくゆくは労働条件の悪化に繋がるので、そんな事はしないで!ちゃんと休憩中は休憩してください」 とはっきり言ってください。
回答をもっと見る
入院できず、施設で療養されている方が複数みえます。認知症がひどく、普段から頻回にトイレへ行かれる利用者が居るのですが、コロナに感染してもトイレへ行こうと何度も居室から出てきてしまい、居室対応がどう考えても不可能な状態です。ポータブルトイレも試しましたが、理解できずそっちのけ。オムツは説明しても拒否でできない。居室対応する為に何か良い方法がありませんでしょうか?
ショートステイトイレ認知症
あんころもち
介護福祉士, ショートステイ
ぽんぴ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
施設の形態や居室などの配置によってかわるとおもいますが、ゾーン分けしてトイレも陽性者専用をつくりました。 そして居室を一時的に変えましたよ。 手間もかかるし、リスクもあるっちゃあるんですが、、
回答をもっと見る
最近、立ち上がりが悪くなってきた利用者さんがいます。 なるべく自分でトイレに車椅子からトイレに移乗してもらいたいです。 いい声掛け方法はありませんか?
声掛けトイレ職員
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
立つ時の姿勢をまず、着くってもらいいます。足の位置の確認。 ①浅く座ってもらうように、声掛けします。(車椅子の椅子から半分前にお尻を移動してもらう) ②トイレの縦手すりの上の方をもってもらう。(両手で)③立ち上がったらしっかり膝を伸ばしてもらってから ④足を2 3歩便座へと移動 全て声掛けしながら行います。
回答をもっと見る
どれぐらいの頻度で行っていますか? 新しく働いた施設でバルーンの入居者さんに 対して職員さんが尿はバルーンだし 朝、排便があったから行かなくていいと言っていました。 その入居者さんは他の方がトイレにいくと私も行きたいと訴えるらしいのですが、ほぼ出ないからとのこと。みなさんどう思いますか?
バルーントイレ
なぎさ
介護福祉士, ユニット型特養
もとこ
初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
男の人一人バルーン入ってます その方は便をしたくなると動き出し不穏にもなるのでもしかしてと聞くと排便したいんやと訴えるのでそれでトイレへ連れていきます
回答をもっと見る
夕食時間で忙しいときに限って、新人さんが毎回トイレ行く… トイレ行くなとは言わないがササッと帰ってくれば誰も文句言わないのに、マイペースに動くのがみんなイライラしてトイレより大事なことあるでしょうとリーダーがキレたら泣かれた 案の定みんな同情はせず、冷たい視線・態度を出したらまたもや泣かれた 泣く暇あるなら仕事の1つも覚えろと思ってしまうのは心狭いかなー??
イライラトイレ有料老人ホーム
たこ焼き
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
今までがそれで許されていたのでしょう。 社会では自分のリズムで仕事はできないものです。 その辺を理解して働いてもらえればいいですね。
回答をもっと見る
私はある失敗をしてしまいました。 トイレ介助の時、声かけをしたら利用者さんの手の甲が膨らんでいました。看護師さんを呼ぼうとしましたが、周りにいなくて、どうしたらいいのかわからくなってしまい、利用者さんを先にトイレに誘導してしまいました。しっかり看護師さんを呼べばよかったし、トイレ内でも、近くの職員にしっかり呼ぶべきだったと反省してます。言えたのが席に戻ってからでした。その後、骨折だとわかってからいろいろとあって、迷惑をかけてしまったなと思いました。他の職員さんからは気にしなくていいなどと言っていましたが、ずっと考えてしまいます。
トイレ介助トイレ看護師
r
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
あきづき
呼ぼうとしている人が周りにいない時は仕方ないですよ!僕もrさんと同じ行動をとっていたと思います。ちゃんと変化に気づいたところがまず素晴らしいです。 お仕事、いつもお疲れ様です😌
回答をもっと見る
トイレ介助の特に車椅子をつける位置がわかりません😢 斜め?トイレの真正面? 手すりで踏ん張れる位置に利用者さんが立てるようにしたら良いんでしょうか? 初期の質問ですみません…
トイレ介助トイレ
faaa
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
車椅子介助移動では、利用者様にもよりますが(ADL)出来るだけ歩かないで移動出来ると楽ですよね? なので、斜め45度以内 便座に寄れるだけ寄るそして、利用者様は、縦の手すりを握って立ってもらう。方法を私はとります。 勿論、健側で握ってもらいます。 うちのデイサービスで椅子に向かってまっすぐ車椅子を置いて移譲している方がいます。それがクセになってますが、お尻を向けるのに何本足踏みします?って伝えた。斜め付は手を置く位置を間違えなければ、足は動かさずにお尻を移動出来ます。
回答をもっと見る
私は現在、デイサービスに所属しています。有料や、特養にケアハウスや訪問介護などの経験もあります。皆さんのところでは利用者からトイレや入浴の介助で異性の介助の介入拒否があったときは、どのように対応されてますか。
トイレ入浴介助特養
2-Karin
介護福祉士, デイサービス
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
やりくりして同性介助をするようにしています
回答をもっと見る
今の施設はもう辞めようかなと思っています。OJTもなくトイレ介助やバイタルを図るのをやらされて、トイレ介助なんて他にもスタッフいるのに私ばかりやらされて失敗したら嫌な顔される。。 OJTというものはないけどしっかり教えるって言われてたけどここまでとは思っていませんでした。 ストレスで体調崩して休みがちになってますので、職場からしても迷惑だろうと思うし、私が居ない方が良いのかなとも思います 今日も職場に行ったら寒気と気持ち悪くなり早退しました
早退トイレモチベーション
あーさん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 辞めても良いと思います。 OJTをやりたいけれど人手不足でやれない施設は多いと思います。 せめて入りたてなら、OJTの変わりに「この日はこの職員に付く」などをしてもらいたいですよね? 細かいことで恐縮ですが、バイタル測定を率先してやらされるのはどうかと思います。本来は医療行為です。 看護師から「やってもらえるかな?ごめんね!」 なら分かりますが。 失敗したら嫌な顔をされる? モチベーションも下がりますよね? お察しします。 メンタル不調を起こしているのであれば自分の身を守るために辞めても良いです。 一つ気になった言葉があります。 『私が居ない方が良いのかな』 は、環境がアウェーだから出てしまう気持ちですからね😊 「たまたま環境が悪かっただけ。必ず あーさん を必要としてくれる施設はあります」 と言いたいです。 少しお休みしてリフレッシュをしてくださいね。
回答をもっと見る
確実に100kg以上ある、立位困難な利用者さんの抱え方、トイレ介助を1人で行わないとならないのですが、何かアドバイスありますか?(人員不足の為、1人で行わないといけないのはほぼ確定事項なので手伝って貰ったらという意見以外でお願いします) また、トイレに座っても太もものお肉で尿が床に全てと言っていい量が溢れてしまいます、毎回。少し脚を開いて貰いますが、そうやっても結果は同じで…
トイレ介助トイレ介護福祉士
透
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, デイサービス, ユニット型特養
あんころもち
介護福祉士, ショートステイ
コメント失礼します。 お疲れ様です。 立位困難で大きい方であれば、それはリスクが高い気がしますね。 それはそれは大変ですね。 本人さんへの説明と了承を得てベッド上での尿瓶介助はいかがでしょうか?
回答をもっと見る
オムツ対応の方がトイレ行きたいって訴えがあった場合、みなさんはどう対応しますか? 本人の意思を尊重したい気持ちもあるけど、 立位が取れず介護者の負担が大きいので、 正直悩ましい所です。
オムツ交換トイレ特養
まなみん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
bunka
介護福祉士, 従来型特養
ベッドから車椅子に移るときや車椅子から椅子に移るときの立位で判断をしたり2名で対応されてはいかがですか?
回答をもっと見る
ほっこりでいいのか分からないけど💦 今年入職したミャンマー人ちゃんが突然 「○○(本名)さん、私お腹が痛いのでトイレに行くのでPHSをお願いします😣」 私 「おお!?行っといで!!」PHS受け取る 近くにいたもう1人のミャンマー人ちゃん(彼女と同期仲はいい)肩で笑ってる😂 トイレなんか我慢しないで!!😣 ……言いずらそうにさせた私も悪いのかもしれない😭 ちなみに去年入職したミャンマー人ちゃんもかなり戦力になりました😊
後輩トイレ先輩
あめり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ミャンマー人、可愛い女性や、ポジティブな男性多いですよね~(^O^)
回答をもっと見る
現在、有料で働いています。 私が清掃に入らせていただいた一人の利用者様よりクレームがありました。 しかも、その時誰にも言えず一週間も経ってから家族様に相談され家族様からその旨を聞きました。 私が、清掃をせずにサボってテレビを見ていた トイレ周りが水浸し ゴミが残っていた 対応が怖かった とのことを言われましたが、どれも全く心当たりがありません。 家族様も利用者様の言い分を信じているようで、 次の日、私の顔を見るなり「マスク外して。顔、覚えておきますね」と言われてしまいました。 もともとその利用者様は、思い込むと被害妄想的にどんどん進んでいくところがあるとのことで、 施設長、ケアマネ等は分かって下さっていますが、毎日仕事に行くのが辛いです。 仕事中にも涙が出てきて隠すのに必死です。 身に覚えのあることなら反省も出来ますが…悔しくて悲しくて…もうどうしたら良いか分かりません。 気にしないように、しても毎日毎日そのことばかりかんがえてしまいます。 どうしたら良いでしょうか?
クレームマスク施設長
なつ
介護福祉士, 有料老人ホーム
ちーぶ
介護福祉士, 介護老人保健施設
日々のお仕事お疲れ様です。 認知症や被害妄想があるご利用者と関わる介護の仕事をしている私も似たような経験をしたことがあります。利用者だけならまだしも家族絡みだと余計に辛いですよね。 まずは施設として、そのご利用者の日頃の被害妄想も含めた生活状況を記録から把握して家族に現状報告する場を設けてみるのはどうでしょうか? 職員を守るためにもそのクレームが事実かどうかをはっきりさせておく必要があると思います。
回答をもっと見る
車椅子の人でトイレに夜中に連れて行くのですが、コールなっていたが、他の人の対応に時間がかかり、おへやについた時に立ってトイレに行こうとしてました。咄嗟の事で車椅子に座ってもらって危ないでしょう!と怒鳴ってしまいました。私の対応が遅くなってしまってトイレに行きたくてたってしまっただけなのに、、。
コールトイレ愚痴
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
ぼんこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
仕方ないと思います。 こちらも感情のある人間です。
回答をもっと見る
絶対に、自分に怒ってる遅番だったSさん 私も後任せても大丈夫かなぁって思い‥精神的な利用者様と、後は掃除片付けのみだったので‥私も残業だったので‥2年目の事に委員会の仕事を教えてワーカー室へ戻ると、Sさんが〇〇さんってトイレ行ってない?と聞かれ、記載忘れたと思い行ってます。と伝えると。記載ないよと言われ2回目が△△さんってトイレ行ってない?行った?と聞かれ、行ってますと伝えたら「書いといてよ!」と機嫌悪く言われ‥ ごめんなさいとは伝え、仕事が終わり、挨拶もなくワーカー室を出て、エレベーターで降りていかれた後、 夜勤のRさんとМさんで私たちかも‥手伝えば良かった‥と ロッカーであい、思い当たる点について、謝罪すると「それは、大丈夫」と言われ‥該当するのがいくつもありすぎて 今日の昼の事かフロ開始が遅くなったこと?と思い‥ 明日は機嫌良くなってると良いなあ
委員会掃除遅番
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
ディサービスの入浴。 畳2畳強大きい階段ステップ三段おりる風呂利用の介護度2の女性利用者。 立ち上がりや歩行に不安があり、握力も少し弱くなってきていて、トイレは杖で一人で行かれるときもありますが時には車椅子で介助です 風呂もご自分で介助しながらですがゆっくり降りられ、もちろん介助はがっちりサポートしながらです。湯にはスタッフは階段の所まで膝まで浸かります。階段下からは利用者さんが、手すり持ちながら浴槽の中を移動します。 しかし最近立ち上がり時に不安が見られ階段を登るのを前からスタッフがサポートするのですが、スタッフの間でリフト浴個浴の方がいいのでは?になり、何回か入られましたが、風呂に入った気がしない。と不機嫌になられます。 リーダーはご本人がまだ足が動くのでいけるのでは?の意見です リーダーが入れる時は下半身が浴槽中で浸かりながら介助しています。他スタッフは下半身まで浸かりたくないので、膝までです。 普通は浴槽の中までスタッフも入りますか? 私は感染など考えると下半身まで浸かりたくないので、リフト個浴賛成なんですが。
リフトユニットリーダートイレ
のほほ
介護福祉士, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
介護の基本2つの絶対的考えによって… まず、自己決定です。慣れてくると待って貰ったり、他でごまかしたりがありますよね、でも、慣れっこにならず、それが根本ですね。忘れがちになりますけど。 次に自立支援です。私がケアマネだからその思いが強いのもあるのですが、できることを奪うのは、この業界誰がどー言っても正しくありません。まぁ、実務的にどーしても待ってもらったり、代替対応も必要な時はありますね。 しかし、本人も階段の浴槽に入りたい、一部介助で出来るのでしたら、それを支えようとするのが、優先すべき考えで、それが過介護でない、適切な介護です。 濡れるのが嫌でしたら職員間で話し合って、その方の対応はなるべく他の職員にお願い出来ないか、確認されてみて下さい。そんなの言いにくい、などあるかも知れませんが、利用者さんに関わる本質を守る=残り少ない利用者の生活の質を支える事が優先されるべきでしょう…
回答をもっと見る
夜勤者の報告で。 トイレの声掛けをして 布団をめくったら ぴゅーっと出てましたって (何がは察して( ̄▽ ̄;) 今日一番お口あんぐりの報告でした。 夜間もトイレに行かれる人なんですが 最近糖尿病性網膜症かな? 目がほんとに見えてない。 夜間トイレ行くのに迷子になり 洗面所でゴミ箱で・・・とかいう報告増えてきたな。 まあ一晩で リハパンとパジャマ5枚も交換し リネン全洗濯、 ラバー4枚も洗うって トイレ行くのも限界でしょうよ。 トイレ行ったのを忘れて何回も行く 行こうとして迷子になって放尿 もしくは逆方向に歩き玄関でしゃがみこむ 他人の部屋に入ろうとする ホームの夜勤はひとりです。 カバーしきれないよね(;-ω-)ウーン とりあえず 洗ったリネンを復元するだけで 本日は一汗かけました( ̄▽ ̄;)
放尿リハビリパンツ声掛け
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
ゆさ
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 送迎ドライバー, 障害福祉関連
うわぁ、、、お疲れ様です_(:3」z)_ パットを十字にしてオムツダブルで履かせたいレベルですね:(;゙゚'ω゚'):
回答をもっと見る
要介護1 、85歳の女性がいます。 要介護1なのでほとんど何でも自分でできます。 しかし1ヶ月前から、尿失禁がみられ洗面台で下着を洗っていることがあります。定時のトイレ誘導をしてみましたが、大丈夫!さっき行ったから!と断られます。 リハパンやパッドを使用しましたが、布パンツに履き替えていたりパッドはトイレの床に置いてありました。 どのような対応をしたら良いと思いますか? よろしくお願いします。
リハビリパンツ要介護失禁
エイ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養
ら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 洗面台で洗われると衛生的にも気になりますね。私の施設でも同じような方いましたが布パンツを回収してご家族に説明しお返ししました。
回答をもっと見る
カラダ大きいし、しっかり立てないのに何回もトイレトイレ しんどいねん
トイレ
UNIa.k.aり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
ぽぽ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
身体大きい方、困りますよね。 これからの時代、 大きい方増えるんですかね⁈ 移乗時の立ち上がりの際、 自分よりデカいことに驚いて、、、 悲鳴をあげた記憶がよみがえりました。 何度もトイレトイレ連呼も、 ほんとウザみです。 しかも、タイミング悪い時にばかり。
回答をもっと見る
病院で看護見習いとして勤務中。看護学生ではない。 吸引瓶を洗うブラシの管理について、 トイレのブラシのような置き方は監査で引っかかると師長が指摘、怒りをぶつけてきた! 担当看護70過ぎのおばちゃんへの報告と改善を言う様に言われた。 要するにブラシを乾燥、干しとけという。 改善に必要な物品は誰がそろえるのか? 費用は誰が持つのか? 単に押し付けられたように思う。 古い病院だから職員は古株がたくさん。 今まで、このやり方で管理してきたのではないか⁉️ 今更ではないか⁉️ 看護学生ではないし雇用契約もいい加減な非雇用パート。 管理と改善は上司の役割りではないのか⁉️ で、上司が指揮とって指示出して皆で改善するもんじゃないのか? 私の考えが間違っているのか?
監査契約トイレ
R
無資格
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
リネンの括り紐付けて、どこか引っ掛けたりすれば、費用は掛からないと思います。
回答をもっと見る
夜間帯に入居者さんにトイレ誘導かける方います。 失禁がある方、手すり掴まりながら行ける方です。 でも職員によって声掛けしないでそのままの人、かける人それぞれです。 みなさんの会社はどんな風にしてますか?
失禁声掛けトイレ介助
とうふ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
とうふさん お疲れ様です。 自分の施設では、そのような方の場合はカンファレンスで話し合いが持たれケアの統一する事が計画される事になっています。 あの人は行くこの人はやらないだと、今後入ってくる新人さんもどうしたら良いか分からなくなります。 夜間のトイレ誘導がケアプラン上で決まっている事なら、なおさらしないといけません。正当な理由無しにケアを行っていなかったら、援助飛ばしと疑われてしまいますし。 と、こんな感じで教わりました。 それぞの施設でやり方があると思います。上司やケアマネと相談しつつ解決に向かっていけたら良いですね‼️ 頑張って下さい💪
回答をもっと見る
車椅子から立ち上がり、 独歩でトイレに行かれる御利用者。トイレは頻回で30分〜1時間毎。 リスク回避の為、後ろが壁になるように座らせテーブルをかなり近づける。つまり身体拘束している様な状態。 このように拘束している施設はありますか?
身体拘束トイレ介護福祉士
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
たつ
介護福祉士
30分ならいい方…… 1分起きだと辛いですよ(^◇^;) とはいえ身体拘束はしてません
回答をもっと見る
認知症の方で一時期下痢が酷く、整腸剤を飲んでいたためか、元々かかなりの便秘期に突入。 薬入れても固いものは下りてこず、本人は不調から機嫌が悪い。処置も暴れて拒否。 ご飯も水分もなかなか飲んでくれないから水分不足で更に固くなり。 悪循環でやっと病院に。 かなり便が溜まっているらしく、処置してもらい今からが戦いだあ… 最悪、トイレに行けなくてもいいから床にだけは…
便秘トイレ認知症
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
ふつう、整腸剤とは便が硬くはならないのですけどね…善玉を増やす働きですから… 整腸剤でなく、ポリフルとかを飲まれたのかな、と思いました。 でも、病院では、イレウスの可能性等は言われませんでしたか? あと、下痢がひどかった理由についての説明はどーだったのか、気にかかりました。
回答をもっと見る
認知症の方で、身体は元気。 最近トイレの認識ができないのかゴミ箱に排尿されています。 不潔なため撤去したら、床にされるように… 夜だけなのですが、回数がすごくて最近は中々ハードな夜勤です。 ポータブルを置いたら5回に1回はされているみたいでまだましなのか? 個室なのがまだ救いですね。
トイレ認知症夜勤
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
施設、あるあるですね〜。 男性か女性か分かりませんが、女性の方で、同じ事案の流れがあります。ポータブルが嫌で、部屋から出されます。初め、ゴミ箱にしてましたが、撤去されたら今度は、ベッドに排尿されています。 心療内科の資料に年齢毎に更年期障害の内容があって、70代が排尿障害でお寝しょが入ってるのですが、通常尿意を催したら目が覚めるそうなのです。それが目が覚めないままされている方もいらっしゃると思います。骨盤底筋の緩みで、締まりが悪い、横になると出易いなども考えられますよね。それか間に合わないのかな?と思いますが、幼い頃の家庭環境の影響も考えられますね。屋外や離れにトイレがあって、汲み取り式なら、起こされて連れて行きたく無い親がバケツにさせる事も考えられます。日中も臭いがしたら、服はびしょびしょ。誘導不可。濡れてないというし、「汚く無い舐めてやろうか!」まで仰る。さり気なく介入して、上手く行くこともありますが、おねしょは治らないです。そして、色々な所に使用後のパッドを隠したり、洗って配管に流したりしています。どうにもならないです。特別室に入って、トイレがあると、違うのかも知れませんが、既に部屋は臭うし、壁紙の色も変色しています😥ご苦労様です。
回答をもっと見る
質問させて頂きます。腹痛だった為便が出そうで出なくて高速道路入ったけ高速道路ど出てトイレに行ったら親がキレました。自分親だって腹痛の方があるのに自分の事は棚に上げています 親は、認知症の親の面倒一切見なくて、先月3回も友達と旅行に行きました。 自分勝手な親どう思いますか?
トイレトラブル認知症
かおち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
※とても長くなったので、番号付けました。かおちさんに、伝わります様に♡ ①この質問は、"私個人のご家族についての質問"なので、カテゴリーは、「子育て・家庭」の方が良いと思います。 ②高速道路には、サービスエリアがあって、最低でも駐車場、トイレ、自販機があります。通行料が高いので、一旦高速道路に入ったら、トイレの為に出ようとは、思わないです。(🅿️に入った訳ではなくて、高速道路から、一般道に下りたのですよね?) 高速道路に入る前にコンビニに暫く居るか、高速道路の🅿️まで我慢して、暫く居るか、どちらかの方が良かったと思います。 ③お腹が痛い時に、運転をするのは、良く無いです。運転に集中出来ないので、事故に繋がり危ないです。体調が悪い時は運転を見合わせましょう。(下りてしまったのも、お腹が痛くて、判断を間違えたのではないでしょうか?) ④ご両親のどちらかが、認知症で、もう1人が、認知症の人を置いて、旅行に行ったのですね?(お父様が認知症でしょうか?それとも、親の親、かおちさんの祖父母様でしょうか?) かおちさんも世話を休みたい時は、制度を利用して、ショートステイに預けられて、自由な時間や休息の時間を持たれて下さい。 ⑤旅行に行った親は、普段も認知症の方の世話をしないで、かおちさんに押し付けていますか?もしそうなら、"誰か知ってる行政機関の人や、掛かりつけの心療内科医などに相談"して、"かおちさんが、家を出て自立"出来る様に、力を貸してもらいましょう。そうすれば、自動的に世話を押し付けられずに済むでしょう。かおちさんが居なかったら、旅行に行けないので、親の為に、自分がやりたい事を我慢する必要はないです。 ⑥親子関係は、他人と比べても参考になりません。家庭の事情があれば、赤の他人は、口出しできません。18歳以上なら、親から独立する事が、唯一の方法だと思います。 ⑦考え方ですが、「旅行に行く親」に気持ちを集中させると、損な役回りをしていると、腹が立つでしょう。しかし、「認知症の親の世話をする事」に意識を集中させると、「尊い事、尊い時間」だったりします。「親孝行」だと思うと、他の人の事は気にならなくなります。ただ、自分がしたくて、していないなら、尊い気持ちにはなれません。 ⑧親の気持ちを想像すると、自分が想像した親の姿に腹が立つので、「自分がする事、自分が行う事、自分がしたい事」に意識した方が、良いです。今回の場合だと、「自分が認知症の親の世話をしたい。親孝行したい」と思うなら、旅行に行った人に、腹は立たなくなるでしょう。 ⑨心療内科に通ってなければ、親の事を相談すると、良いと思います。
回答をもっと見る
呼んでくれ‥何故報告しないんだ‥ トイレ介助終えたら、看護師さんから利用者様の〇〇さんトイレで転んだの知ってる?と聞かれ聞いてないです。と答え看護師がちょっと見てくるとのことで見に行き、2年目に転んだの?何故報告しないの?できなかったと。 できなかったじゃないよ呼びなさいよと伝え‥看護師の怒り収まらず‥
トイレ介助トイレ看護師
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
ちょびそ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
介護現場での事故って防ぎ用がないから、誰でも経験することなんですよね。それが悪いことではなくて、それを黙っておくことがいけないことなのに…。
回答をもっと見る
頻回にトイレに行く利用者がいます。トイレから出ようとしたらまた、トイレと言われます。今行きましたよと言ったらキレられます。頻回に行かれ、1回に時間が結構かかります。正直、仕事が進みません。どういう声掛けがいいですか?
声掛けトイレ
asuka
サービス付き高齢者向け住宅, 無資格
結珠
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
私の施設でもトイレ頻回の方がいますが…… 理想はトイレに行くのがいいと思いますが業務が進まないですよね💦 なので、私はとりあえず傾聴し「トイレ行ったばかりなので、15分ほど待ってくれますか?」と時間を明確に教えて日誌とか終わったタイミングで行くようにしてますね…🤔💭 話が通じずに毎回キレられるんでしたら、トイレ行く他ないと思いますけど💦
回答をもっと見る
カテーテルつけてる使用者さん。アルツハイマー有りと思われる方が、排便の訴えがあるんですが、出ないのに何度も行きます。5分前に行ってても、出そうなの!の一点張り!1日1回出ることはありますが、一日中何十回も行きます。歩行訓練になればいいが、車椅子。人もいない中、何十回ってトイレ通い。 病院で相談したら、整腸剤。変わるわけない。何かいい方法ないですか?😣🙏
排便トイレストレス
ゆい
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
ちょびそ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
お疲れ様です! きっと何もすることがないというか 意識がトイレにばっかり行くんでしょうね…。 レクに参加してる時もそんな感じですか? 1人にかかりっぱなしになれるほど現場も人いないでしょうから大変ですね💦 一度病院受診(精神科)での相談した方が良さそうですね。
回答をもっと見る
疑問に思うことです。 6年くらいユニット型で働き、今老健で6年働いています。 以前はユニット型で人ユニット7名、今は1フロア40名近く。 違うことだらけでできないことも多いなか、いろいろ取り組んできました。いろいろこれでいいのかな、、でもこうするしかないな。。と思うことがあります。 ユニット型でならこんなことはしてこなかった、けど、今はどうしても少ない人数で沢山の利用者をみる、となるとこうせざるおけないのか?!と、、、 この前の夜勤で、(夜勤は2名体制) 独歩の利用者がトイレに行こうとして起きて転倒しました。 認知症は強く放尿してしまうことが多く、センサー対応でトイレ対応等してました。(端座位時になるように)センサーが反応し直ぐに訪室しようとすると、ゴンっ、と音がして見に行った時には倒れていて立ち上がろうとされていたと。 転倒場所から数歩動いたあとにコケたと思われます。 原因は靴を履かず、直ぐに動いて歩かれた。また靴下を脱いで寝ておらず、滑ったのではないかと思われます。普段コケそうな感じはほぼありませんでした。 この状況での対策。とりあえず、靴下は脱いで寝る。 あと、センサー対応に直ぐに対応したが間に合わ無かったため、(靴を履かないこともあるのと、履かない場合動き出すのが早い) 居室無いの配置を変更し、職員が行くのに過ごしでも時間稼ぎが出来るような配置にする。見た目は少し変です。。 ⤴︎これをどう思われますか? 伝えある気ができるようにし、ただ、トイレまで遠回りになる。(少し)(ベッドとタンスの配置くらいなので。。) トイレに行く時間はバラツキがあります。詰所からは近い部屋です。 認知症があり、トイレの場所が分からず 尿意はあり起きるも迷われてしまいます。 センサーを起き上がりにすると、ベッドでの体動でも直ぐになってしまい、(起き上がらなくてもまあまあなってしまう)この方には現状使用出来ません。。 認知症でリスクもあるため、安全第1でしかたないのでしょうか? まあ、1番は滑った可能性から靴下だった。とこなんですが。。
休憩トイレ認知症
Q太郎
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
靴下は、臥床の際、必ず脱がす。センサー入れ、安全の為に体動でも行く。ポータブルトイレを使い、移動距離を短くする。 私ならこうします。
回答をもっと見る
今月の1日に入職しました。皆さんなら70名の利用者さんの名前と顔を一致するまで、どのくらいかかりますか? 自分なりのメモで対応しているですが、なかなか覚えらないです。 プライバシー保護なのか、居室に名札がありません。 食堂も毎回バラバラに利用者さんが座っています。 ケアスタッフが、服薬介助するので、覚えらないので困っています。 先輩のケアスタッフに聞いたら、他の利用者さんの配膳ミスや服薬ミスがないそうです
服薬ヒヤリハット有料老人ホーム
伊織
介護福祉士, グループホーム
rururu57
看護師, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 利用者さんの顔と名前ですか。70名全員となると、私が新人の頃は1週間弱で覚えてました。うちの職場では食堂での席は固定で、居室前に名前もあるので覚える術があるから苦労しませんが、伊織さんの環境だと覚えるのは難しそうですね。 そこはカンファレンスなどで改善の提案はできないのでしょうか?今後の新人さんの為にも環境を整えることは利用者のためにもなると思うのですが。
回答をもっと見る
みなさんの職場の業務はどのように割り振っていますか? 今は通所リハビリで働いていて相談員がいないので、相談員業務を事業所長は勤務してるような感じです。とはいってもかなりの激務なのでできる事は、正規の職員たちで割り振りを行うようにしていますが、伝達等の難しさもあり、所長に任せきりになってしまってる部分もあります。 また、リハ職の方なので、自宅訪問なども行ってもらっているので、負担が大きいです。通所リハビリの方、また他の業務の方でもいいので、役割の分担等のをしているか教えてください。
相談員職員職場
けい
介護福祉士, デイケア・通所リハ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
確かにデイケアは相談員がなくても介護保険上問題ないですね、、実際相談員なしの勤務時は、主任、副主任=1人PT、もう一人介護職でやっていました。また、同じ病院系のデイケアでは、主任(介護職)がもちろん相談員としての役名として主にその業務をやっていましたが、他に2人の相談員(介護職)が同じく相談員としての役名で、業務を主にやっていました。元々は主任1人でしたが、やはり大変なようで、1人ずつ増え、トータル3人体制でした。その後主任は主任業務に専念するようになりました…今思えば、通所の相談員業務は専念できれば1人で充分だと思いますが…
回答をもっと見る
訪問介護を立ち上げた際、営業に回ると思いますが その時にお渡し出来る必要な書類等何かありますか?チラシ以外で。
訪問介護特養施設
もぴこ
介護職・ヘルパー
もみじ
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
所長3回サ責してましたが、、 まずは、名刺持って回り顧客獲得大事だけど、、それより!顧客満足 兎に角、自分がトップなら新規顧客満足第一で、先ずは自分が顧客を100%満足安心させるのを徹底してました。次もこの事業所で!と思ってもらう為に。そこで満足してもらえたら自然と顧客は口づてで増える。 相手は人間、しかも生活で助けがなければならない!のなら、、精魂こめての援助。 トップが自ら献身的介助をして信用してもらう事。 とは言えオープニングでは未経験者が多くて介護度高い方の風呂介助にて2回同行して次に独り立ち出来ないのにと不満あったり。 介護世界では、多くは現場知らずで偉そうにしてる人もいるけど、訪問介護以外でも。現場を知ってなんぼ。 それが出来ない知らない(フランチャイズで簡単に開業してるバカ社長とか?) で、立ち上げた社長(全くの素人)なんでー?早く独り立ちしないのー?と言われクビになりました。 今、訪問介護倒産多いのはこういうバカ社長のせいだと思います。 金出したらお前も現場知れよ!! に、尽きますね。
回答をもっと見る
・熱中症や水分補給の声掛け・汗やあせもの確認・服装のチェック・入浴時のバイタルチェック・室温の管理・自分の体調・特にありません・その他(コメントで教えてください)