マンションの住民で、室内で子供が騒いで、夜勤明けに寝て、その夜また、夜勤勤務で寝られない時があって眠気が夜中にたまたま来てしまい、少し寝てしまいました。そして、入居者様がトイレに行くのに気がつかずで、入居者様が滑って頭を打ってしまい、大変な事をさせてしまいました。そのトラウマもあり、夜勤勤務をやめました。
トイレ
みちん
介護老人保健施設, 無資格
ラオウ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
連続の夜勤、ただでさえ眠いのに2日目の夜となると眠気のピークですよね、たまたま転倒事故が発生してショックだったのかも知れませんが、冷静に振り返ってみてください。 起きていても防げたかどうか。 高齢者だけでなく立って歩く以上、人は転ぶ可能性あります。 あまり引きずらないで前向きに考えてみてくださいね!
回答をもっと見る
夜間のオムツ交換についてです。 失禁を予防するために、寝ている時でも声掛けしてトイレ誘導するのですが、これって意味ありますか? 寝ているのを起こしてまでトイレに連れて行かないといけないものかなぁ。
声掛けトイレ介助トイレ
マトゥケン
看護師, サービス付き高齢者向け住宅
M.S
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修
私もそれに関しては疑問に思うことがあります。 実際、夜勤していた時に寝てるのをわざわざ起こしてトイレに連れて行ってたけど、転倒リスクもあるのでそちらのほうが怖いと思いました。リーダーやケアマネジャーとか生活相談員にちょっと言ってみてはいかがでしょうか?ミーティングでの議題にあげるのでもいいと思います。
回答をもっと見る
皆さん立ちオムツってどうやってますか?片麻痺の方で前かがみになりいつもトイレで立ちオムツやってますが難しいので教えてください
トイレ
バイク大好き介護職員
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス, 実務者研修, ユニット型特養
ゆう
介護福祉士, グループホーム
立ちオムツってズレたりしません?綺麗に付けるなら、やっぱり寝てもらうのが綺麗にできます。 それでも立ちでしなきゃならない理由があるのでしょうか? 手すりの前が壁側になれば、やりやすいですが 頭ゴチっとするので、これまた気をつけねばですね。
回答をもっと見る
女性は特に生理中にお風呂とか、シーツ交換とか色々仕事ありますが、トイレに行きたいけど、やっぱり口の悪い人は、トイレに行くのなら、その分給料引くからね!って言われたりと、夏場なんか喉が乾くから水分補給しょうとロッカーで、飲んでたら、そんなに仕事してないでしょう!って!言われます!本当に辛いです!
水分補給トイレ
みちん
介護老人保健施設, 無資格
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
パワハラ、モラハラの類です 証拠確保して、上司に報告しちゃいましょう
回答をもっと見る
今日遅番だった! まじ疲れた〜 18.30から20.08までだけど利用者の面倒みながら、洗い物してるんだけどその時間トイレ行く時間なさすぎ。 すぐ漏らしちゃうわー。。
トイレ
SAYA
介護福祉士, 介護老人保健施設
まる
グループホーム, デイケア・通所リハ, 無資格
洗浄器ほしいっすよね。
回答をもっと見る
トイレ誘導について。 老健で働いてますが、トイレ誘導のときにトイレに並ばせています。もちろん自分で来る方もいますが並ばせる行為に疑問があります。 皆さんの職場ではどうでしょうか?
トイレ介助トイレ
あかさ
介護福祉士, 介護老人保健施設
奏ママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
グループホームで勤めていましたが、トイレ誘導はありましたが、トイレに並ばせるのは不自然だと思います。 自分でできる人は並ばなくてもいいと思います。
回答をもっと見る
多動で起きようとする人、徘徊して違う部屋に入ろうとしたりトイレばかり行く精神病の人。次決まってるから来年辞める予定ですが発狂しそうです。夜勤専従ってやっぱりしんどいな…
徘徊トイレ
猫姫
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
ロン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 訪問介護
夜勤専従なんですね、お疲れ様です。私は専従ではなかったですが、夜勤経験者です。私は自律神経が乱れたこともあり、日勤のデイケアに異動したことがあります。辛いことが多いですよね、休めるときは大自然(特に水辺オススメ)で疲れ癒すのもオススメです!
回答をもっと見る
正社員27歳メンヘラ女子。 テキパキ動かない。 休憩から帰ってきてから、必ずトイレに10分くらい行く。 暇さえあればスマホいじいじ。 時にはスマホで漫画を読んでいる。 時には恋愛モノゲームの画面。 何時からガチャがどーのとかゆって。 スタッフの希望休重なっても知らん顔。 上からはメンタルが弱いから、強く言うなと言われてる。 そろそろこっちのメンタルがやばい。
休憩トイレ
みー☆
介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養
kjtj
生活相談員, デイサービス, 病院
みーさんへ いずれ辞めますよ、そのメンヘラ女子。 スマホを仕事中に持ち込めること事態おどろきです。
回答をもっと見る
グループホームに勤めています。 *夜間、男性が触っているのか、毎日失禁で防水まで汚れます。どうパットをしたら汚れないんでしょうね? *仮眠時間もありますが、ほとんどない状態です。徘徊、トイレで起きてきます。 *認知症も進んできていて、イライラすることがあります。言っても言うこと聞いてくれないし、どうしたらいいのかな?
徘徊仮眠トイレ
sasaちゃん
介護職・ヘルパー, グループホーム
名無し
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム
まず前提として言うことを聞かそうとしない事。聞いたらラッキーです。 失禁は水分量や気温、ストレス他いろいろな要素が絡み難しいですが、まずは少し前に声かけして排尿リズムを把握する。 それから先は個別の対応かと思います。
回答をもっと見る
家族の方は転倒が心配なので立たさないでと要望あるのですが、看護師さんは尿便意あるならトイレにと言われます。本人も時々希望されますが、家族にもそれを望まない経緯があり。どう話し合うか悩みます。
トイレ
ミナ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
介護士コタロー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
初めまして。 本人様が介助込みでも立てるならトイレの時だけ立って頂くのはどうでしょうか?脱力の危険性があるのなら2人介助でやれば転倒は防げると思います。
回答をもっと見る
愚痴です… 新規オープンの事業所のオープニングスタッフとして働き始めて半年。 まだまだ少ないけど利用者さんが徐々につき始めて、これからもどんどん頑張らなくちゃと思っているけれど、うちの管理者が頼りなさ過ぎるしイライラします。 管理者は介護福祉士をとって5年で、介護歴も6~7年だそうで。 なのに訪問介護計画書や提供表の存在を知らなかったり。 ちょっと前、ある利用者の通院介助が身体5で提供表がきていたけど、実際は身体4で済んだので身体4で報告しようとしたら 「5できているんだから、早く終わって家に着いたらトイレ連れてくとか何かしらして身体5になるようにすればいいんじゃないかな?5でくれているのに、4にしたらケアマネさんに手間とらせるし申し訳ないからさ。」 って言ってくる。 私自身、訪問介護15年やってきた経験上、それはないと思ったので違うんじゃないですかと言ったけれど、納得してもらえず。 私もそこは押し通してその時は4で報告したけど、次は早く終わったら何かしら対応して5でとってねと言われた。 なんなんだ、うちの管理者(ヽ´ω`) …愚痴でした( ´﹀` )
オープニングスタッフ介護計画管理者
ゆい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 送迎ドライバー
kjtj
生活相談員, デイサービス, 病院
ゆいさん。 せっかくのプライベートの時間にまで、むかつく上司を思い出して嫌ですよ。 でもそれは、ゆいさんの仕事への情熱があるからだと思います!まぁ肩肘張らずゆるーくやりましょう。
回答をもっと見る
リアルに仕事中にトイレ我慢できなくてオムツしてる人いませんか?? 同じ人いるはず! 前までいたので!!
トイレ
SAYA
介護福祉士, 介護老人保健施設
名無し
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム
わたしは使っていませんが、話には聞いたことがあります。 時々オムツ支給してくれと思うことはありますね(笑)
回答をもっと見る
仕事のストレス性でトイレ我慢をすることが難しくなりました! ♂20です! 仕事中休憩時間とかなかなかとれなくて何度も漏らしてしまいました。 なので職場の紙パンツとパッドを使用して仕事しています! 同じような方やトイレ我慢することが難しい人いませんか??
リハビリパンツ休憩トイレ
SAYA
介護福祉士, 介護老人保健施設
よしだ
介護福祉士
ご自身で使用されるのであればまずご自分で購入したほうがよいのでは。
回答をもっと見る
有料老人ホームで務めています。男性の入居者様お年を重ねる毎に脚力も弱りおトイレを立ってするのが難しいかな?と思うような段階の方でも、ふらつきながらされます。座ってするのをお勧めしたいのですがなかなか受け入れられません。 トイレの床も不潔になり、なにより転倒のリスクがあるので、どうやってお話をしたら良いでしょうか?
トイレ有料老人ホーム
sally
看護師, 有料老人ホーム
cmatsu
介護職・ヘルパー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
こんばんは! 私はショートステイと特別養護老人ホーム、デイサービスでの勤務経験があります。 その方が転倒してしまったら大変ですし、床が汚れてしまうのは嫌ですよね。 でも、考え方を変えてその方の意志を尊重してあげるのはどうですか? トイレに行く回数が頻繁な方でないのであれば、職員2人でトイレ介助をすれば転倒のリスクや床の汚れを軽減出来るかと思います。 私が務めていた介護施設では全く歩行は出来ないけれど、「トイレじゃないとできない」と言う女性の方が居ました。 なのでトイレの際は職員2人で抱える人とズボンの上げ下げをする人にわけて対応していました。
回答をもっと見る
訪問介護の方に質問です。サービス中にちょっと困ったけど、自分で解決出来た事はありますか?私の場合だと、トイレでこびりついて取れなくってる便にトイレットペーパーと洗剤を当てておき、後から掃除して綺麗にした事があります。
掃除トイレ訪問介護
みみこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
iris
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 実務者研修
こんにちは。私にも同じような経験があります。また、玄関から入ると廊下中便で汚染されていることもありました。さすがにどうしようかと悩みましたね。 その時スリッパはありましたが、便まみれにはしたくなかったので、とっさに思い付いたのが使い捨ての手袋(ゴム製)でした。手袋を足に履いて処理に勤しみました。サイズが大きめでしたので足にも履けました。
回答をもっと見る
徘徊があり、放尿が絶えない認知症の男性がおられます。チャックを開けようとモゾモゾしている所を見たらトイレに誘導するんですが、スタッフも仕事をしているので完全に防ぐ事はできません。時間のデータをとったり、トイレの場所がわかるように目印をつけたりもしますが、ダメです。どうしたら良いでしょうか?
放尿徘徊トイレ
KPN
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
その方の過去の生活はどんな感じなのでしょうか? 以前住んでいた周りの環境が野ションしても良いような環境だったとすると、改善しにくいかも知れません あと、よく排尿する場所に『立小便禁止』と書くのはどうでしょうか?
回答をもっと見る
皆さんの気分転換について教えて下さい^ ^ 長年介護系の仕事でシフト勤務だったので、平日休みの時は子供を保育園に預けて気分転換に献血やカラオケによく行っていました。 いまは土日祝日休みのため休みが子供と一緒で、有給も子供の受診や看病ですでにありません(^^; トイレの中まで子供がついてくるので1人になれる時間がなく、献血やカラオケも行けずストレスが溜まってきましたヽ(´o`; 皆さんはどんな方法でストレス解消されていますか?
カラオケ保育園トイレ
ちぃ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院
Mt.K
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
勤務と育児、大変ですよね。 有休は容易に取得できますか? 私は部下に「ずる休み」を推奨しています(笑) しんどくなったら、1~2日有休を使いなさい。 仮病にでもなって休みなさい。 貴方が休んでも、現場は回すから大丈夫。 ……でも、一応シフトを見て職員の少ないときは勘弁してね(笑) と言っています。 シフトを組むときに、毎月有休を1日は消化できるようにしています。
回答をもっと見る
施設内の利用者様同士の仲の、仲介方法に関する質問です。 私の職場(小規模多機能型)では利用者様が毎回座られる席の位置は特に決まっておらず、その日に通いで来られる利用者様方の人間関係を考えて席を決めることになっています。 座って頂いた席で利用者様同士のトラブル(口論など)が起こった際は、トイレや入浴などで席を離れられた際に座席を移動して頂いてます。 特に認知症が酷く、暴言暴力などが他の利用者様方まで及ぶ方々は、他の方々の席から離れた場所に座って頂いて極力職員と交流して頂く様にして対処してます。 皆様の職場で、利用者様同士の人間関係を取り持つ為に工夫されておられる事はどの様なことですか?
暴言トイレ認知症
ケイスケ
介護職・ヘルパー, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護
Carpja
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
ありますね。これは認知症の有無、また認知症の種類による症状、または精神疾患があるか、猶生活慣習の違い、そして相性・・・。 私の経験からは、席を離して配置、入居施設の場合ユニット型なら、別ユニットに移す、時間差で食事を提供するなどで対処した覚えがあります。但しこれらの方法は必ずしも良いとは言えない、と省みています。
回答をもっと見る
弄便への対処方法を教えてください。 排便コントロールやパターンを把握しトイレ誘導というのは分かりますが、実際問題、認知度が低く、寝たきりでオムツの方であるので、排便がありそうな時にオムツを外して、陰洗の準備をして待つくらいしか思い付きません
排便トイレ介助トイレ
カイゴオトコ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム
奏ママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
はじめましてカイゴオトコさん。 以前働いていた職場で寝たきりでおむつをはめている人いましたよ。 おむつをはずして、背もたれがあるポータブルトイレに座らせて、のの字マッサージや体を前屈みにして体を少しでも動かす、おやつの時間にヨーグルトやオリゴ糖をかけたゼリーを食べるなど、色々考えてお通じを促していました。 すぐには効果はありませんが、毎日継続することが大切だと思います。
回答をもっと見る
専門学校卒業から特別養護老人ホーム(ユニット)で9年半勤務し、産休育休を経て時短勤務になり、退職が決まりました。転職し、家から5分の有料老人ホームでパートで働くことになりました。特養から有料へ転職経験がある方どのような感じなのかおしえていただきたいです!
パート有料老人ホーム転職
あべ
介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
自分は従来型特養→有料→ユニット型特養→ユニット型特養→ユニット型特養って感じです。 経験したけど1ヶ月で辞めました笑 有料は施設によるのでなんとも言えませんが、自分が経験したところは50床で認知症で手がかかる方が10名ほど、残り40名は頭クリアで元気な方でしたね。オムツは限りなく少なかったです。腰は楽ですね。 特浴はなく個浴が4つあって、毎日風呂介助がありました。ほぼ見守りで楽でしたが、こだわりの強い方が多かったですね。衣類の脱ぎ方、着方、洗う順番などなど。シャンプーやリンス、ボディーソープなどは個人持ちでした。衣類の洗濯も乾燥機もご自身で行ってました。できない方は職員へ頼まれることもありましたが、洗い方の指示もありましたね。 日中は自由で各個室に冷蔵庫持ち込まれており、食事以外に普通にお菓子やせんべい食べられてました。利用者の食堂では認知症のある方は3階建ての2階で、クリアな方はご自身でエレベーター乗って1階に勝手に降りていきます。専用の冷蔵庫に漬物などがあって、同テーブルの方々でシェアして食べてて驚きました。お出かけも自由で、申告したら普通に外出て夕方帰ってくる方とかいましたね。 夜間は、眠りスキャン導入されてて、ベッドで寝てるのか起きてるのか、ベッドにはいないのかが分かるのでタブレットで確認してましたね。2人夜勤で1人2時間くらい仮眠時間貰えました。 就寝薬などの飲み方にこだわりがある方からは、この順番でやってと指示されたりしてましたね。言う通りにやっときゃ問題なかったですね。中には潔癖症の方もいて、部屋の物に触れる前に手を洗えとか言われてました。さらに、この職員NGとかありまして、利用者からそれ言われると対応ができなくなります。コールで呼ばれたら代わりに行かないとならないですね。特養とは別もんという認識でいいと思います。多分自分が行ったところは有料の中でもだいぶ特殊だったかもしれません。コーヒーにココナッツオイル混ぜて提供するところでしたからね。食事も食堂に来られたら、俺ら職員はレストランのウエイターみたいな感じでお茶とおしぼりを出して、厨房に利用者の名札を出してから料理が作られるって感じでしたね。てか食堂じゃなくてレストランって呼ばれてました。認知症対応の2階はそんなものはなくて、厨房から届いてすぐ提供する感じでしたね。1ヶ月で辞めましたが、めちゃくちゃ濃かったですね。頑張って下さい!
回答をもっと見る
こんにちは。 有料老人ホームで採用担当をしています。 ここ数年、介護職として募集を出してもなかなか応募がなく悩んでいます。 そこで最近は、“総合職”という形で募集を出すようにしました。 内容としては、まずは介護の現場を経験し、介護福祉士やケアマネを取得したあと、将来的には事務職(本部や管理部門)にキャリアチェンジできるという流れです。 ただ、実際に運用してみると、現場とのギャップやモチベーション維持なども気になるところです。 同じように“総合職”で採用をされている法人さんがあれば、 ・導入してみて感じた課題 ・良かった点、工夫されていること などを教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします🙇♀️
就職正社員有料老人ホーム
タカ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 社会福祉士
以前働いていたグループホームの話です。 介護はどこも人手不足だと思いますが、その日は新人(私)とアルバイト(資格なしの学生)2人で8人ほどの利用者を見てました。3時間ほどではありましたが、アルバイトはほぼほぼ介護ができず1人でトイレ介助など行ってました。 人手不足とはいえ、新人とアルバイトのみでフロア見るというのはとても不安でした。他の施設でもこんな感じで新人に任せっきりにするのでしょうか?
人手不足グループホームケア
ミニマム
介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院
小松菜
介護福祉士, 従来型特養
特養ですが、新卒、入社1ヶ月目からホールの見守りを1人でやることはありました。 立ち上がりの際の転倒が多い方がいる時なんかはやらせないと思いますが、比較的利用者も落ち着いた方、自立した方が多い時なんかはそういうリスクも低いので新人でも見守りできると考え、任されることはあると思います。
回答をもっと見る
・皆、挨拶してくれます😊・います💦→しつこく挨拶する・います💦→挨拶は1回だけで終了・います💦→深く考えません・います💦→自分から挨拶しません・その他(コメントで教えて下さい)
・1日で辞めました・1週間以内に辞めました・1ヵ月以内に辞めました・3ヵ月以内に辞めました・半年以内に辞めました・1年以内に辞めました・1年以上は働いています・転職経験がありません・その他(コメントで教えてください)