今日、いきなり夕食の片付け、配薬を32人一人でやらされ、夜勤さんは就寝介助に入ってしまい、(多分、問題になっている介護士が夜勤さんに指示したと思われる)。 辛いしまだわからないことだらけで、ブランクもあるから、といってあったのに、勝手に他人の食事に手をつけたり、徘徊が多く、他利用者の部屋に入って持って言ってしまう。それをなだめながらの介助、介護つき有料老人ホームなのに特養ホームでもいないひとがゾロゾロ。1ヶ月たっていませんが、既にお局がいる。 (今年4月に出来たばかりの施設ですが、辞める人が続発しており、開けてびっくりでした。) つい涙が。周りは優しい人ですが、常に人はいません。 アドバイスよろしくお願いいたします。
ブランク徘徊ストレス
ちはや
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ヤス
初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
本当に、嫌な思いをされていますね。私は、男なので、女性の気持ちがわかりませんが、なんとなく、理解できる気がします。私の施設も、ポットにお茶のティーパックが、入ってなく、利用者は文句を言い、社長に直訴して、袋だだき合いました。働いているうちは、精神的に、ダメージが大きいです。…ですが、女性がそんな状況なら、…と、考えてしまいます。けど、その利用者に、上長から、注意を与えることは、いかがでしょうか?なかなか、ヒマが無いと思いますが。
回答をもっと見る
デイサービス勤務です。 ご利用者様の中に、毎日のように夜中徘徊をして警察のお世話になっている女性がいらっしゃいます。 ご主人様と同居で、ご自宅玄関のセンサー等の対策はされていますが、ご主人様は足が悪く 慌てて追いかけても暗い中という事もあって見つけられない、と。 センサーを使用する事で出て行った事に気付けていて、すぐに警察に届け出ておられるようなので比較的近くで発見されています。 靴のGPSは提案しましたがまだ使われていません。 徘徊の理由も把握しているのですが、とにかくご主人様が疲労困憊のご様子です。 出て行かれてからの対策ではなく、出ていかないようにするための良い案をご存知でしたら教えて下さい。
徘徊認知症
かかかかかか
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
手が届かない所に、鍵を付けたら、開かないですよね。窓にも、付けた方が良いです。ストレス溜まると危ないので、薬と安全な外出支援が必要ですね。
回答をもっと見る
入所者がアルツハイマー型の診断受けてるから今までその対応や処方もされていました。でも明らかに介護側からすればレビー、前頭葉型→ここ一カ月から精神科受診したらレビー。徘徊も激しく、夜間一度居室で転倒し頭部に裂傷。それからその方にワンツーマン対応。日中は他部署の人が見てくれるけど時間、日によりはマンツーマン対応になると他不穏者や意思疎通が出来ない方がトイレ仕草しても誘導出来ない等問題あるのに、ワンツーマン対応しろって言う上。はぁ!他の人はどうなってもいいのか?徘徊しても疲れてるのに休む事知らず、夜間はさすがに疲れて寝ますが、朝忙しい時間に起きてしまうと、業務が回らない。穏やかだと思ったらすぐに怒る、蹴る、叩く等、悪いけど対応困難になる。スタッフは疲労困憊、他に出来る事も出来ない。上は何考えてるかわからず。この人の幸せって何って感じる。疲れます。愚痴って見た。
徘徊不穏認知症
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
老健ですか?精神科でお薬調整して頂く案件ですよね?どうなんでしょう。
回答をもっと見る
認知症の徘徊のかたが最近増えています。先日も1人行方不明になり、1週間後に山で発見されました。事件性がない場合警察もあまりうごいてくれず、地域の消防団に頼むと一日何百万もかかるそうです。徘徊に対する対策について良い 事例ありましたら教えてください!
警察徘徊認知症
りったん
社会福祉士
sa-ri
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
はじめまして。 行方不明後、無事に発見できて良かったですね(^_^) 認知症の徘徊に関して、事前に出かける事が分かっていたり足腰がしっかりしている方、行動範囲が広い方にはGPSを使用し居場所の把握をしています! 後はヘルプマークのように、認知症がある事と、○時以降に見かけ場合は連絡くださいと緊急連絡先を書いたカードホルダーを身につけてもらっている人も居ます。 ご参考までに!!( ´∀`) ✨
回答をもっと見る
皆様、お疲れさまです。 認知症の方の介護をしていく中の 仕事のやりがいはなんでしょうか? 私はやりがいは見いだせないですが、 給料をもらっている以上、 利用者の方の安心安全を 守らないといけないと考えて 仕事をしています。
精神保健福祉士徘徊障害者施設
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
暴れまくっていた利用者さんが落ち着いてきて、『あなたのおかげよ、いつもありがとう』と毎回言ってくれるようになりました。 ほぼ反応がない利用者さんに、毎日いろんな話を話しかけていると、笑顔でよくわからない言葉ですが、発してくれるようになりました。 真摯に向き合えば、何かしら、頑張って良かったと結果が返ってくるのが、認知の介護かなと思っています。 もちろん、結果が出ずに終わる場合もありますが...そこが私のやりがいかなと思います。
回答をもっと見る
お疲れさまです。 私の法人では重度の利用者の支援をしなければならない部署にそれなりに仕事ができる若い人を配属させるとすぐに辞めたり、メンタル不調で休職したりすることが継続しています。 それによって、①仕事があまりできない、②コミュニケーションに難がある③自己愛が強く、利用者に世話してやってるという気持ちが強い などの支援員が残り現場が荒れています。 皆様の職場では重度の利用者の部署に人を配属させる時にどのような配慮をされていますか?
徘徊障害者施設メンタル
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
ゆづる
介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設
どこの部署でもそうですが、同じようなタイプの人を固めずバランスよく配置することを意識してます。基準は若さではなく、タイプ別って感じです。イメージは今は亡きSMAP(笑)
回答をもっと見る
皆さん夜勤は1ヶ月に何回ぐらいやってますか?
徘徊ボーナスショートステイ
ねこたろう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
四回かな。
回答をもっと見る
施設(有料老人ホーム)に入居している認知症がある女性を担当しているんですが、施設の職員より「徘徊が出てきていて困ってます。病院(精神科)に連れて行ってほしい」と連絡があり、聞くとたしかに施設内を歩き回っているが、しばらくすると元の位置に戻ってきているみたいです。ADLは自立していて歩行も安定しています。 一応「それは徘徊じゃなくて散歩してるだけなので、見守ってあげてほしい」と伝えました。 考え方は様々ですが、認知症の方の行動に対してすぐに問題だと捉えてしまうのは、いかがな物かと思います。 皆さんは認知症の方の行動で、これ以上は…と思うラインってありますか?
徘徊有料老人ホーム認知症
うなぎ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
と
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
「放尿をしてしまう」「夜間施設内を歩きながら他居室に入り起こしてしまう」「ドアを叩いたり物を壊してしまう」「自傷行為に近い行動が見られる」のように、その方の行動(認知面での低下によるもの)が、他者に影響を及ぼし施設での共同の生活が維持できなくなる可能性が出たら、問題ですよね。「職員が困るから〜」も、まぁ理由にならないことはないと思いますが、それで病院に行ってもなぁと思います。
回答をもっと見る
自分の働いている施設では夜勤は基本ワンオペです。 落ち着いている時は暇になるくらいなのですが、ここ最近は数人手がかる人が増えて連続コール、徘徊して騒ぎ出す、ベッドから降りてオムツ外し、認知症の入居者様の自傷行為や自殺を仄めかすような言動など様々な問題がありとても休憩が取れません。 施設側は何か対策をしてくれる訳ではなく、「仕事だと思って割り切るしかない」と施設長から言われてやるせない気持ちになっています。 他の夜勤に入る介護職員も精神的にも体力的にも疲労しており、みんなで支え合ってなんとか働いてるような感じです。 どうしても働いているとイライラしてしまい、強い口調になってしまうこともあり、そんな自分に嫌気がさしてしまいます。 自分はこの仕事向いてないな、辞めたいなと何度も思ってしまいます。かと言って、すぐに辞めれる訳でもなくズルズルと続けている状況です。 こんなんで辞めたいと思うのは甘えだなとも思うのですが、こちらも人間なのでどうしても感情が出てきてしまいます。 仕事をしてる上でこのような状況になり、どうしようもない時みなさんはどうしているでしょうか?
1人夜勤徘徊コール
ちいかわ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 無資格
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
無理しない、考えない危なく無いならほっとく。強くは言わないですね。リバウンドがあると思うので。 そんな時は、私お疲れ様って、飲みに行きます。
回答をもっと見る
紳士なご利用者様。 認知強で帰宅願望があり旅行かばんを持って 出口を探して施設内を探索されています。 事務所のほうへ行かれるとどうにかしたら外に出られそうなので… 「〇〇さん、ここは女湯よ」とか 「いまギャルが入浴中」とか…我ながら若干のセクハラ発言をすると 「これこれは失礼しました」と恥ずかしそうに帰って行かれました。 言葉遊びや声の掛け方などで少し状況が変わったりするのがこの仕事の虜になるところです。 なんだか楽しくなってしまった今日のつぶやき✍️
徘徊趣味モチベーション
八朔
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
琴葉
介護事務, 初任者研修, 実務者研修, 無資格
お疲れ様です。 す……すいません。 ……爆笑してしまいました🤣 返し方がとても上手です。 この業界は言葉遊びが出来るか出来ないかで本当に利用者さんの態度が変わりますよね。 怒るのではなく素晴らしい対応だと思います。
回答をもっと見る
夜勤中の利用者の不穏勘弁して~~ 突然服を脱ぎ出したと思ったら、全裸で食堂徘徊 それも脱糞しながら……… 意思疎通不可、リスペリドン内服してるけど 落ち着かないし不穏💦💦 服着るの抵抗するし、せめてリハパンぐらい履いてくれ~~
徘徊不穏愚痴
深雪
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
天然ちゃん
お疲れ様です。夜勤中ですか?大変ですね。
回答をもっと見る
グループホーム勤務しています。 現在は玄関や裏口は施錠されていますが、最近までは日中は開けっ放しで、夜間も簡易鍵のみで入居者さんが明けられるようになっていました。 帰宅願望が強い入所者さんは引き留めても出ていき、付き添いの仕事は毎日ありました。 何年も何人も徘徊の付き添いしました。よい時もあり、散歩や買い物で気分よく帰れる時も沢山ありましたが、逆に、不穏になり他人の家に入りこむ。赤信号で渡る。通行人に話かけ職員を変質者だと言う。危険な場所で引き留めると叩く。叫ぶ。など大変でした。 現在でもフロワ内ではなく、外への徘徊の付き添い仕事があるところはありますか❓また、その仕事に関わった事がある方はその時どのように思って仕事をしていますか❓
徘徊グループホーム
よっつー
介護福祉士, グループホーム
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
お仕事お疲れ様です。 認知症の方(特に帰宅願望の強い方)の付き添いは大変な事が多いですよね。 私はリハ職ですので外出の付き添いを行う事は少ないですが、不穏になってしまった方の気晴らしに屋外歩行のお誘いをする事はあります。 確かに不穏時の対応は大変ですが、本人やフロア職員からの感謝を貰える所は素直に嬉しく思います。
回答をもっと見る
自分の物なのに部屋の箪笥から衣服をバスタオルやラバーシーツを風呂敷にして纏める利用者さんがみえます。其れを持って「お世話になりました。」と帰宅気満々での挨拶回りをし始めます。お気持ちはわかりますが荷物が溢れ出ていても床置きしたり引き摺ったりして不衛生です。不穏になる方には持ち歩き用の小さな手荷物にし、他の物は目に届かない場所に移して職員が管理しています。皆さんの所ではどのようにされていますか?
徘徊不穏ケア
防人
介護福祉士, ユニット型特養
4_kumasan
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 なかなか難しい問題ですよね。 不衛生なのも、その通りだと思います。 私の職場では、まず何故お家へ帰りたいのかをご利用者さまとお話ししながら探っていきます。 家のことが心配なのか、家族のことが心配なのか、、 そこから、安心して頂ける声かけを行うと、落ち着いた気持ちになって頂けることがほとんどです。 そうすると、帰宅願望自体がなくなっていきます。 あまり答えになっておらず、申し訳ないです😭
回答をもっと見る
最近、精神科と認知症の卦がある利用者様がかかりつけの精神科に入院し、退所の流れになりました。 私の職場は認知症対応に特化した施設などではなく、色々なレベルの方がいる入居型です。 他の方の部屋に入って漁る。 怒鳴る、徘徊するなど薬などの調整行いましたが、 私の施設には合わないと判断されました💦 他の利用者様との喧嘩が勃発しなくなりひとまず安心ヽ(;▽;)ノ
徘徊トラブル認知症
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
まともな施設で羨ましいです
回答をもっと見る
今って徘徊って言葉は使わないでしょうか?? 「家に帰りたい」〜帰宅願望とかになると思うのですが、利用者さんに目的等を聞いても「分からない」と言われる方なのですが見当障害って書けば良いのかな? 特に年配の介護職の方から徘徊は今は使わないと言われました。しかし代わりの言葉等は教えて頂けませんでした。
帰宅願望徘徊職種
あご美
介護福祉士
しば
介護福祉士, グループホーム
徘徊=意味もなく歩くこと、です。 入居者様が歩く背景には全ての意味があります。それをうまく表現出来ないだけなのです。 だから徘徊という言葉は不適切だとされました。 自分はおひとり歩き、と呼んでいます 帰宅願望という言葉も本来不適切です。例えばあご美様が知らない家に座らされて、ご飯も食べて数時間過ごしていると、ご自身の家に帰りたくなりませんか。それが「あご美様」だと当たり前の気持ちで「認知症をもつ方」だと帰宅願望になる…これって異常なことですよね。 認知症あるなし関係なく、1人の人間として見ていると、自然と「徘徊、帰宅願望」と言った言葉は使わなくなりますよ。
回答をもっと見る
ワンオペで業務をしつつフロアを見ていたときに、見守り不足でお客様が転倒してしまいました。 対策がわかってなくて失敗したことは次から対策すればいいけど、対策がわかっているのに意識から抜けてて失敗してしまうのはどうしたらいいのかもう分かりません… 余裕がないと特に、すぐ視野が狭くなってしまうのはどうしたらいいのでしょうか…
徘徊ヒヤリハットケア
かまぼこ
介護福祉士, グループホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
対策を書いてその日、その時、側に置いておくのは、どうでしょう。
回答をもっと見る
はじめまして。 私は、デイサービスで働いて3ヶ月目の看護師です。 先月、認知症の利用者様がお亡くなりになられました。 夜中に家を出て徘徊され行方不明になり、発見された時には亡くなられていたそうです。 行方不明の電話を受けたのは私でした。 亡くなられた利用者様は、すごく明るい太陽のような利用者様であり、その方のいないことが受け止めきれない私がいます。 かなりショッキングな出来事でした。 1ヶ月が過ぎた今も、利用者様のことを思い出し、悲しくなり、精神的に不安定になることがあります。 病棟にいた頃は何人もの患者さんを見送ったけれど、ここまでショックを受けたことはなかったので、ショックを受け引きずっている自分に戸惑いもあります。 また、メンタルの弱い私には(昨年末から、うつで通院中です)、この仕事は向いてないのかなとも考えてしまいます。 でも、今の職場が大好きなので、デイサービスナース続けていきたいです。 どうすれば、利用者様の死を受け入れ、メンタルを安定させられるでしょうか? 文章にまとまりなく申し訳ありません。 ご助言いただけると嬉しいです。
徘徊メンタル看護師
ねこ
看護師, デイサービス
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
なにか、なにか、失礼ですが、安心させて頂きました。 ナースの方も、そう言うこと、あるのですねー。 私は、良く諸先輩方から「慣れなくて良いと思う」と声を掛けてもらいました。 でも、人様と人、本当に心の関係がそこにはあるのですねー。優しいし、思いやって、仕事でなく人と人…これこそ福祉人のあるべき…と、心の底から思います。 そこまで思われる利用者さんも、間違いなく嬉しいと、伝わっていると思います。 落ち込みは、しばらく、また時々あるかもしれないですが、そればかりが続き過ぎると、利用者さんも困ってしまいますよ、きっと。今は落ち込みもあって、でも、、
回答をもっと見る
今日は夜勤です、憂鬱。今日お試しショートゲストが来ますが、帰宅願望強いとの事でつらっ。 只でさえ寝ない人、徘徊、不穏者、めんどくさい人😅オムツ外しやらその他諸々ときついなぁ。 昨日は2件の転倒もあったりともう正直見てられません、大変なゲストが多く🥲 夜勤は、1人ですし…🥲
帰宅願望徘徊不穏
はる
介護福祉士, 介護老人保健施設
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです! ここでは頑張って下さい!としか言えませんが、何事もなく業務が終了する事を願います( ◠‿◠ )
回答をもっと見る
夜勤中、寝るなとは言わない ちゃんとした休憩時間がない職場が悪いから でも自分のフロアの人が徘徊してるのに気づかず寝るのはどうなの? 身体拘束で居室の扉に鈴つけてるよね? 音にも気づかないくらい爆睡して注意されたらふてくされるってなんなの 危機感なさすぎでしょ
徘徊休憩愚痴
マロニー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ふてくされはいかん。 お疲れ様です。 (夜勤休憩中なう)
回答をもっと見る
「夜勤が平和に終わりますように」ってパートの人に言われた今日の夜勤。全然寝てくれなくてフロア中を徘徊してる人もいるし、台風の影響でお水貯めてた人が切り忘れてフロアが水没してる………。最悪……。
徘徊パート夜勤
あや
介護福祉士, 有料老人ホーム
ゆめ
介護職・ヘルパー, グループホーム
私もよく平和におわりますようにって言ってしまってました。。呪いの言葉だったんですね😢
回答をもっと見る
普段は22時頃まで徘徊してる認知症のTさん こっちから寝るように促しても怒ってきたり、理解ができず「はいはい」とは返事するけど徘徊し続けたりして... 徘徊するだけなら問題ないし放置しとくんやけど、他の利用者の部屋に入って大声で喚くから放置もできないわけで.. そんなTさんが2日前から38℃台の熱発が続いてて 相当しんどいのか全く部屋から出てこない 出てこないどころかベッドの上から起き上がれない状態が続いて 食事もベッド上(介助)、排泄もオムツ対応になったんやけど もう...夜勤が楽で楽で😂 こんなこと言うと不謹慎かもしれんけど もうずっとこのままで居てほしい😑 ちなPCR検査は陰性やったらしい
徘徊トラブル認知症
クッキー&クリーム
介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
しゅん
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養, 社会福祉士
不謹慎極まりないですね。 そんな気持ちで働かれても迷惑です。 向いてません。辞めるべきです。
回答をもっと見る
新しい職場にきて4ヶ月 既に事故4回目 ①1人で排泄介助中に酷い拒否で暴れ、腕を柵にぶつける打撲事故 ②居室で1人で立位し転倒 ③他者介助中にユニットから離設される ④徘徊利用者対応中にもう1人動き出した結果転倒 自分なりに注意してるつもりでも事故 むいてないのかな、この仕事 みなさんなら、どう対応しますか?
徘徊ショートステイ認知症
美桜
介護福祉士, ショートステイ
あるまりんご
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
2.3.4は美桜さんが起こした事故扱いにになるんですか?まだ4ヶ月なのでむいていないと判断するのは早いと思いますが、4ヶ月で4回の事故に遭遇しているのはある意味では利用者様とよく関わっていると考える事もできますよ。 他の人に仕事を振って、何もしない、手のかかる利用者様ほど関わらないようにしている人を沢山見てきました。 事故報告書で自分の行動を見直して、次に繋げていけたらいいと私は思いますのであまり気を落とさないでくださいね😊
回答をもっと見る
帰宅願望がある利用者で今日泊まることは納得されても、今日帰れなかったらいつ帰れるの?明日帰れるの?と言われたら何と返答していますか?
徘徊不穏有料老人ホーム
なっちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
ムニ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
私の場合ですが『迎えに来る際、家族から連絡が来ます。こちらもその連絡待ちなんです。気になって仕方ないでしょうが一緒に待ちましょうね。』な感じで言うこともあります。
回答をもっと見る
夜勤中です。今日は徘徊グセのあるおじいちゃんが、全然寝ません。おかげで休憩できない😢ワンオペ夜勤はつらいなあー…まいった、困ったとおじいちゃんは、ぶつぶつ言ってますが、私の方が困った、まいった、だよーー
1人夜勤徘徊休憩
Jade
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
リラ子
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
夜勤お疲れ様でした。 私も昨日夜勤で今日明けです🤣 寝なくてもじっとしててくれるなら良いのにと思っちゃいますよね😭
回答をもっと見る
4月20日よりサ高住に正社員として入職しました。 ハローワークの介護福祉士実務者研修講座を修了し、初めての介護職員として働き出した者です。 入職後、2ヶ月経たずして夜勤も入るようになりました。夜勤の勤務時間は16時〜翌朝10時までですが、ご入居者様が45名いらっしゃり、18時30分〜22時30分までは1人です。 徘徊される方もいらっしゃる中 2階から4階迄の居室を与薬で周り1人で本当に大変です。(徘徊がおさまらない時は車椅子に利用者様を乗せて一緒に与薬にまわります。) 独り言を大声でブツブツ言われ、座ってもらってもすぐに立ち上がったりする為、目が話せず私自身のトイレも行けないほどです。 それが酷いときには、次の夜勤者22時30分出勤者が来るまでそんな状況が続きます。 精神的にも肉体的にも、ヘトヘトになり鬱になりそうです。 他の職員さんからは、少し手を抜いたり気を休めていいよーと優しく言っていただくのですが、私の性格上無視などの見てみぬふりができません。(何かあった方が怖いので) そもそも、一人体制の時間がある事は法律的にもOKなのでしょうか? 皆様の職場では1人体制はありますか? また、1人体制で困った時はどのように解決や対応されていらっしゃいますか? アドバイスお願い致します!!
徘徊実務者研修サ高住
あかねいろのしづく
介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修
詩音
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修
コメント失礼します。 夜勤のワンオペが法律的にOKなのか どうかと言う事ですが、 サ高住や住宅型は、施設に対する 介護職員の配置基準は定められて いない為、法律的にはワンオペでも 問題はないです。 夜勤のワンオペは、何かと大変ですが、 どうか無理のないよう頑張ってください
回答をもっと見る
有料老人ホームです。 自走式車椅子に乗った認知症の進んだ方が、リビングや廊下をウロウロされます。 常時付きっきりは業務上できないので遠監視してますが、それでも他業務に手を取られると他人の居室に入ったり共用トイレにいつの間にか座られていたこともしばしば...。 スタッフ間で所在確認を強化しているつもりですが、それでも見守りの隙がでてしまいます。 皆さんの施設ではどういう方法で見守りされてますか?
徘徊有料老人ホーム認知症
ピー子
介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 まずはご家族様に状況を伝えて理解して貰うことから始めます。 1.常時見守りは出来ないので転倒等で怪我や骨折の可能性はあること。 2.他の方の居室に入ってしまうこと。これにより他の方とトラブルが起きた場合には最悪施設を出て頂く可能性もあること。 この2点は事前に伝えておきますかね。 介護施設に入居する場合は集団生活になりますのでどうしてもトラブルばかりの方ならば穏やかに過ごしてる方の生活を守らないといけませんので。 見守りを強化しても他の方の居室に入ったりを防ぐのは不可能に近いのでそこまで考え過ぎない方がいいと思います。自分で動く方なら事故をゼロにすることも難しいですし。 まずは家族に状況を理解してもらい、職員は出来る範囲で見守りを行う。問題行動を気にし過ぎてその方にキツく当たってしまわないようにスタッフも「完全に防ぐのは難しい。他の利用者が嫌な思いをした時にどう説明していくか、トラブルを最小限に抑えるには…」を考えたらと思います。
回答をもっと見る
パーキンソン病で、動ける時は動ける普通の利用者が居るんですが、イタズラが大好きです。箇条書きで上げさせていただきますが、対処法が難しいので教えてください。 ・ドアのキーロック職員が開けているところを見て、暗証番号覚えていて解除してしまう。 ・夜間女性利用者の部屋に入り嫌がらせをする。 上に言っても、つきっきりで見守れとしか言わない。紙を他利用者にぶつけたりする。 ・夜間エスケープ。窓などの二重ロックを外して脱走。職員が探しに行くと、何処かに隠れていて、内側から鍵をかけてしまう。 つきっきりで見て対応するように。 ・オムツなど交換して居室に入ると紐を何処かから持ってきて外側を縛り出れなくしてしまう。 他利用者のコールが鳴り、対応できなくて困ってしまう。ある意味業務妨害になる行為。 つきっきりで見て対応するように言われる。 ・紙飛行機を他利用者の目に狙う。 上司から、つきっきりで見て対応する。 ・夜間爆音で音楽を流したり、TVを音量最大でながす。注意しても調子に乗る一方。 ・近くの利用者の食事を盗食する。 缶コーヒーなど勝手に盗んで飲む。 差し入れのお菓子を他利用者に配る。 職員側から追い出すことは不可能でしょうかね?迷惑極まりない。 上司に話しても無駄です。家族は、盗食迷惑行為したらご飯抜いて、拘束してくださいとのことでした。 上司は、施設のトップなんですが、こんな利用者面倒見させといて逃げてるんですかね?いい加減にしてほしいんですが。
徘徊ユニット型特養ケア
てんたくるす
介護福祉士, ユニット型特養
n0212
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
てんたくるすさん 上記内容、本当に大変かと思います あくまでも一般論でお話できればと思います 一個一個の対処法を提案するのは難しいですが、施設側として他利用者様への迷惑行為が頻繁し、また職員への業務妨害に当たる行為が度々見られるのであれば、会社側としてご利用者様含め、ご家族様等に警告は出来るかと思います もちろん、きちんとした順序を踏んでの事になると思いますが… 契約書にそのような迷惑行為や業務妨害等を行った場合の対応等の記載はありませんか? もし記載があれば、説明がしやすいかと思います ご家族様の言葉通りに対処するのは、施設側としてはもちろん不可能な内容かと思いますので…
回答をもっと見る
寝れない利用者さんってどう対応してますか? お薬にお願いする方もいますが 出てない方が多数…。 夜勤帯殆どを徘徊する方、ベッドの中でずっと話されている方…。 2時間ぐらいまとめて寝てそれからは元気! 認知症棟なので夜とかの理解もできず…。 ソファーで一緒に過ごすこともありますが 他の方が起きるとそちらの対応。 その間にまた徘徊など…。 こうやって安心して寝てもらってますよというアイデア教えてください!
徘徊認知症ケア
ふくすけ
介護福祉士, 介護老人保健施設
竜宮丸
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
カーテンを開けて、今は夜中であることを伝えます。利用者様に「暗いから危ないしあまり歩き回らない方がいいですよ」と声をかけると「そう?」と仰りとりあえず部屋に戻っていました。もちろん毎回上手くいくわけではありませんし、会話が全く理解できないレベルだと中々通じない手ですけれど…。 眠れない事をある程度割り切って、その方が何か熱中できる作業があればお願いするのもいいかもしれません。少し疲れると眠くなるって事もあります。 ご参考になればと思います。
回答をもっと見る
久しぶりにイラついたので投稿させて下さい。 気分悪くすると察したら見なくていいです。 まず退居者が多すぎる。 ここ2ヶ月で何人退居してるん。 命落とさなくても助かった入居者さんが 可哀想で仕方ない。 本人自ら体調不良訴え看護師の元に 向かって助け求めてるのに 高熱出してる人に風邪薬渡しておわり 夜勤者も夜勤者でクーリングも何もしてない。 このコロナ禍でそんな甘く見ていいんか。 受診させてから薬渡せや。 翌日緊急搬送したら肺炎で酸素6l。 まもなく亡くなってる。 看護師の判断ミスでしかない。 自分ら看護師のミスで人の命落として 退居者減ってまた入居者増やすんか それも認知症状も何もない要支援の人。 なんで俺が家から追い出されないかん って今から激怒してんのに? 家族関係も最悪らしいのに、どうしたいの。 もう1人の面談してる人は 認知症状もあって暴力行為もする。 スタッフに対する暴力行為はまだ 許容範囲じゃないけどいい。 入居者同士でなんかあったら退居させる とかそういう問題ちゃうやろ。 それでスタッフ暴力受けて 拘束でもしたら虐待よ。 今の入居者さんでさえ 不眠、徘徊、卑猥な言動で 職員のストレスMAXなのに??? よく虐待問題起きないで 我慢してるなって自分含めつくづく思う。 こういう現場にさせてるのも 事務所の問題でしょ 何ひとつ現場見にこないで たまに来たら文句しか言わん。 労いの言葉ひとつもない。なんやねん。 こちとらスタッフ全員な ケアマネからパワハラ受けとんや そのイライラも我慢しながら 業務当たってるんや。 昼夜問わずワンオペってなに。 それで入居者と関わらなかったらなに 認知症の人なんてあなたたたち 放置だもんね?ってケアマネから言われてみ 関わりたくても関わる暇ねーよ そりゃワンオペしてたらそうなるやん 人手不足人手不足いうけど 職員もすぐやめてく理由そういうとこな、ほんま 人間として終わってるわ。どいつもこいつも。 お陰様でイライラMAXや。
徘徊暴力パワハラ
ありたん。
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, 初任者研修
小桜
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
施設も受け入れる人を選んで欲しいですよね。 コッチも人間なんだから。
回答をもっと見る
こんにちは 有料老人ホームで介護の仕事をしています。 今年で4年目です。 とても疑問に思うことがあります。 精神病院で拘束されていた認知症患者の方が入居してきました。 かなり強い薬を投与されているので、ふらつきがありますが、よく徘徊して外にも出てしまいます。 医療のプロフェッショナルがいる病院で拘束がOKなのに、介護施設に来たとたんに禁止になるのが解せないです。 一応、一時性、切迫性、非代替性3つが当てはまらないとできません。 皆さんは、どのような対策をとられていますか? どうぞよろしくお願いいたします。
徘徊有料老人ホーム認知症
よしよし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
だーまん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護
皆様ご存じの身体拘束時の原則は、病院も同じですよ。 病院=加療の場 施設=生活の場 こう考えてみてください。 病院は治療のため、他に方法がないので(非代替性)やむを得ず(切迫性)自身や周囲の生命または身体に危害を与える可能性が著しく高い状態が治まるまでの間(一時性)拘束しているという明文です。 これに対して介護施設は生活の場ですので、拘束したらキリがなくなり、「一時性」が担保されません。よしよしさんが仰るように、徘徊して手間がかかるから安易に拘束するのは明らかに人権を侵害する行為です。病院を医療のプロフェッショナルというのであれば、有料老人ホームの介護職員も介護=生活支援のプロフェッショナルのはず。 認知症の基本中の基本であるBPSDの考え方について思い出して下さい。本人には本人なりの徘徊する理由が絶対にあります。そもそも、本人は徘徊してるとすら思っていないはずです。「徘徊」とは、周りの人が本人の行動を理解できないため、勝手にその行動に差別的な意味合いで名前を付けただけ。10人中10人が同じ理由で徘徊するわけでもありません。対策はその人ごとに異なります。本人の行動を観察し、なぜ歩き回ってしまうのかを徹底的に議論し、先回りした対応を行うことで解決に繋がるはずです。 それが介護のプロの仕事ですよ。
回答をもっと見る
特養 利用者の方への水分補給についてですが、食事の時のお茶、午前午後のお茶の時間、他は希望時や水分量が少なめな方は臨機応変にすすめています ですが一日の水分量が1000mlも飲めていない方がおられます、好みの飲み物とか用意し提供するようにしています みなさん水分量が少ない方へどんな工夫をされていますか?
水分補給
よしママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
好みの飲み物以外には、お菓子を出しています。更に飲まない方には、主にゼリーやプリンを出していました☺️
回答をもっと見る
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
昔勤めてた従来型特養では3人同時に食事介助してましたよ。もっと多い施設もあり得ます。2人くらい問題はないでしょう。 本来はマンツーマンでの食事介助が望ましいですが、人手不足や利用者の状態低下によっては仕方ないこともあります。
回答をもっと見る
病院で勤務しているものです。 認知症の方と関わるとき、コミュニケーションで意識していることは何ですか? 言葉だけでなく、表情やトーンなどで工夫していることがあれば知りたいです。
認知症
ミニマム
介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
これは本音でもうしますね… 2点だけです、、 まず、受容と共感から関わりを始める事、 そしてバイスティックの原則を守る、意識する…です。 詳細はかなりかなりありますが、ざっくりは関わり方の基本を守る事、が私の今までの経験上の、今の思いですね…
回答をもっと見る