徘徊」のお悩み相談(2ページ目)

「徘徊」で新着のお悩み相談

31-60/275件
愚痴

心を冷静にして、今の職場のメリットとデメリットまとめた。 【メリット】 ・男性利用者の介助は、男性スタッフが基本的に行う ・同業種(介護職)の人間関係は悪くない ・レクがない ・資格支援あり (実務者研修など取れる) ・契約内容通りに働けている事と、残業はない。 ・送迎バスがあるので通勤に不便していない事。 デメリット ・上層部、看護師など他職種との対立がある (意見の食い違い、現場への理解が薄い。利用者様からの暴力で怪我しても心配の言葉は一切なし) ・昇給、資格手当がない ・重度の利用者(暴言・暴力あり・徘徊頻回)ばかり入所し、対処できるだけの人員配置が出来ておらず、職員から笑顔が消えている ・離職率が高い (自分が入ってからも、既に2人辞めてる) 他にもありますが、とりあえずこんな感じです。 どこの職場に行っても人間関係に悩む事はあるし、楽な仕事なんてないのは承知だけど、「ここで長くは働きたくないな…」ってのが本音です。 メンタルが壊れる前に逃げるべきだけど、最初の職場を辞めてから、1年以上続けられた仕事がない← 辞め癖がついてしまっている自分に嫌気がさすし、思っているような仕事ができていない自分も嫌だ。 自己嫌悪ばかりする毎日です。 せっかく介護職に出戻りして、「実務者研修と、介護福祉士を取得するぞ!!」と意気込んで、職場の方からは「辞めないでね!」と言葉を頂いたのに情けない。。。 仕事内容的には、今までの経験を活かせていると思うし、変な言い方ですがオムツ交換は得意です。← 明日と明後日行ったら3連休だから、またゆっくり考えるか〜〜 (自分の仕事…未来を決めるのは自分自身だから。じっくり考えます。)

昇給徘徊契約

れも子

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

22024/05/07

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

何となく私と一緒ですね。 一つ言えるのは、転職し募集しているところには何かあります。 だから、転職を繰り返してしまうのかな。 良い職場なら、転職しなくていいので必然的に長く勤めます。 面接の時、一つのところで短く悪い印象を受けるのは本来間違いなのですが。 とは言え、私も既に限界、女性管理者とは上手くいってなく一緒にいて吐き気さえあります。 朝一からムスッとしていて、それが一日中続きます。精神的に疲れて家帰りすぐ寝てしまい、夜中に目が冴えるの毎日です。辞める時期ですね。

回答をもっと見る

認知症介護

初任者研修等を受講中の者です。 親戚が老人ホームに認知症で入りました 喘息持ち。パーキンソン病はありますが、 入所直前まで歩いたり、食事も柔らかいものを摂り、嚥下気味 入所後半年で見舞にいくと、 ベッド寝たきり、胃ろうあり 両手にミトン➕両手をベッドの手すりに縛りつけ 何か飲ませたいと思ったら、 「水分は一切与えていません」と。 霧吹き買ってきて口内に吹かせること提案 →❌と。言われ。 2020年コロナ蔓延前の話です この半年後に亡くなりました 今、初任者研修等に通い、まだ学科ですが、 コレ虐待と習いました それなのに。。 こんな事している老人ホーム、普通に他でもあるのでしょうか? これは親戚ですが、親なら私は訴えます! し、別の施設を探します (どこも待ち人数凄くて見つからないかも。ですが。) それとも、↑こんな所でも入所出来ただけ良かったのでしょうか

徘徊認知症ケア

ぽち

初任者研修

102024/04/24

ひけしんぼ

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院

お疲れ様です。 かなり質の低い施設だったのかもしれません。私ならうっかり写真パシャパシャ撮って録音もしちゃうかも。 証拠を確保し見せながら施設の方へ、ここって相談窓口はどこですか?ここを管轄している行政の窓口はどこですか?と聞くのもアリなのかもしれません。 親戚の方と話す機会があれば「あの時はどうだったの?」と聞くと違ったものが見えるかもしれません。 現場からの意見を述べるなら 転倒や誤嚥など様々なリスクを評価し、それに対する人数配置も考えて欲しい。センサー系を使えば配置基準を緩める?イヤイヤ、負担は軽減してもリスクは変わらない!緩めたら同時多発の時どうするの! って思います。 今のその気持ちを大切にして、いつもどうすれば改善できるのかな?と考えることを続けましょう。

回答をもっと見る

介助・ケア

施設でコロナが蔓延した際に徘徊する利用者の隔離は難しいかと思いますが、皆様はどのような対応をされていますでしょうか。

徘徊コロナ施設

ひまわり

介護老人保健施設, 実務者研修

12024/04/09

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

廊下をビニールカーテンでゾーニングして、その中を歩く事は可能にされてました。そして、声がけ説明して、お願いしていました。それが難しい時は、階を隔てて、レッドゾーンにされていました。

回答をもっと見る

夜勤

クリスマスイブだよ!!!! これから夜勤だよ!!!!ショートの利用者帰宅願望、徘徊、寝ない人含めてうちのフロアに4人いるよ!!!仕事前電車でなんか涙出てきたよ!! 人がいないのに職員は辞めてくよ!!! なんなんだこの会社!!(笑) メリー苦リスマスやないかー!!!!(泣) クリスマス夜勤の方みんな無理せずがんばりましょー

徘徊モチベーション愚痴

リト

介護福祉士, 従来型特養

42023/12/24

ここ

介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム

メリークリスマスです。 お気持ちお察しいたします。 無理せずゆっくりぼちぼち頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

排せつケア

住宅型有料老人ホームに務めているのですが、 ストーマパウチを1日3回程外してしまう方が いらっしゃいます。 重度の認知症をお持ちで、歩行可能。 尿意はあり、トイレにはご自身で行かれるの ですが、 昼夜問わずパウチを外してしまい、 便器、床、壁がとんでもない事に... 無理やり剥がす頻度が多く、 皮膚トラブルにも。 ご自身の身体に袋が付いている事が 不思議の様で、 対策として、腹巻きをしてみるも 効果ありませんでした。 皆様ならどう対策をなさいますか??

徘徊トイレ介助トイレ

RR

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

122024/02/16

もも

従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修

今日副業にいってきたのですが、そこでは、身体にくだが入ってる人それを触るとかオムツいじりする人はつなぎや手にミトンをはめてました。結局ストーマとなると感染症もこわいから今日いってたところだと上のような対応になるとおもいます

回答をもっと見る

介助・ケア

特に目的地があるわけではなく、ウロウロ独歩歩行される方がいらっしゃいます。フロア内の様々な物を持ち、別の場所へ置いてしまったり、注意欠陥障害やおそらく空間無視もあるようでぶつかったりしながら歩行されるので見守りも必要です。 ある職員が手が足りない時に、ドアを閉め(ドアはご自身で開けられないのです)フロアに出てこられないようにして居室内を歩行させていました。 これは拘束にはなりませんか?

徘徊人手不足ユニット型特養

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

172023/10/10

あいす

介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士

拘束にあたります。回答としては以上ですが、付随したことを付け加えると、その、利用者の方にるるるんさんの施設が対応できないようにも思えます。なので、別の施設を利用してもらえるように相談員等から調整してもらう必要があると思います。 徘徊等に特化してる施設もあります。利用者を突き放すような意味合いではなく、それぞれの方にあった施設がありますので、そちらを検討してもらったほうがいいと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

…仮眠終わって巡視に行ったら1人は徘徊してて、1人はベッドから転落してて、更にもう1人も転落……っていう夢を仮眠中に見て飛び起きた。

徘徊仮眠夜勤

RM

介護福祉士, 有料老人ホーム

22023/11/28

たつ

介護福祉士

余計に疲れる仮眠ですね(^◇^;)

回答をもっと見る

きょうの介護

今日の夜勤はのんびり出来るかも ほぼ徘徊のない利用者さんと2人っきり。トイレ介助以外はずっと寝てくれているので安泰です。今まで徘徊暴言暴力の利用者さんはほか事業所へ行ったので一安心です。

徘徊暴力トイレ介助

迷える雪

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

22023/10/08

みーみちゃま

介護福祉士, 障害者支援施設

なんてケアする側に優しい利用者様なんでしょう( *´艸) お疲れ様です。無事に何事もなく朝が来ることを願っております🎵

回答をもっと見る

認知症介護

認知症で徘徊を繰り返す利用者様がいらっしゃいます。 一軒家のご自宅で、認知症患者(72)は奥様と2人暮らしをしており、何度か夜間徘徊がありました。 徘徊のリスクを奥様がご心配されています、何か良い予防策はありますか?

徘徊予防認知症

いのう

介護福祉士, 訪問介護

172023/08/30

あんずもち

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修

以前担当した事のある利用者様(80代、一人暮らし)が、数回夜間徘徊して警察にお世話になった事があります。 その後玄関ドアに「夜の散歩は危ない!」といった警告文の貼り紙をしていました。 後は担当ケアマネジャー様や、地域包括などに相談者するとさか思いつかないです…。

回答をもっと見る

夜勤

巡回間隔について質問です。 グループホームで勤務しています。 入床する時間帯は17:00-20:00と利用者様によりますが巡回の開始が22:00でそこから5:00まで1時間毎に見回ります。 現在徘徊や不眠の利用者様はいないのですが1時間間隔だと正直仮眠も十分に取れないと思い、他の施設様は巡回の間隔や時間帯を教えて頂ければと思います。

巡回徘徊仮眠

Sr

介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム

42023/09/03

にっこりりとる🐼ིྀ

無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設

知的障害者の入所施設勤務です。 消灯は21時で、巡回は22時〜4時の間で偶数時間に行なっています。 大抵みんな解錠音に気づかず寝ています。笑 発作持ちのショートステイの方がたまに泊まりに来ますが、その方は一時間巡回です。

回答をもっと見る

夜勤

夜勤前の憂鬱さなんとも言えない🥲 時間長いし、看取り利用者が5人いていつ何があるか分からないので精神的にもしんどい。 ショートの人もフラつきand徘徊で付き添い必須。 せめて他の利用者が寝てくれます様に🥺

徘徊看取り夜勤

はる

介護福祉士, 介護老人保健施設

22021/02/24
雑談・つぶやき

勤務中、「この時はほんとヤバかった!だけど乗り切った!」という状況がありましたら教えてください。 現在ユニット型特養勤務なのですが、1フロアに転倒リスクの高い方が2名ほどいらっしゃるのですが、これからまた転倒の不安があるご利用者さんが増える予定で、1人勤務の時の不安が増大してます😥

徘徊不穏ヒヤリハット

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

22023/08/26

はるかぜ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修

逆転の発想で、転倒したとき最小限の怪我で済ませるには?と職員全員で話し合った方が得策かと?

回答をもっと見る

きょうの介護

ただいま夜勤中… やっと夜間徘徊&不穏MAXだったおばあちゃんが骨折で入院して、その間出来なかったサ責の書類作業ができる😭🙏 徘徊が酷くて、毎日転倒を繰り返して、挙げ句の果てに介護拒否に暴言暴力。 骨折してもそりゃそうよねとしか言えない。 当分入院しててほしい…笑

徘徊暴力暴言

ももちゃん

介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

52020/07/16

有料老人ホーム, 初任者研修

凄い分かります。僕の所も精神科へ入院しているおばあさんいますが3ヶ月で帰って来るのでどーなることやら(´TωT`)

回答をもっと見る

夜勤

よく寝る日と不眠の日がある利用者さん。 大体よく寝た日の後2日間は不眠が続く。 今日は不眠の日で30分起きに起きてくる。 眠いなら寝ていいんだよー なんでめっちゃあくびしながら何回も起きてくんの😅 フラつきながら徘徊して急に何もない場所に座ろうとするし、車イス座らせて一緒に巡視とオムツ交換回ってたら何度も立ち上がって転びそうになるし。 ナースから家族に眠剤検討お願いしても家族はあまり薬に頼りたくないとか言って受診行ってくれない。 一晩中付き添う身にもなってー😂

徘徊愚痴夜勤

hana

介護福祉士, ショートステイ

62023/08/15

nao🍎

介護福祉士, ユニット型特養

お気持ち分かります❗️ネムネムの顔と身体で、必死に出てくる…寝とけばいーのに…と伝えても『それどころじゃない‼️』みたいな。 寝てられない、ジッとしてられない、で、身体はしんどくなるよね⤵️って、切なくなります なのに、家族は理想論を言ってくる。それなら、おウチでどーぞ!って言いたいっ💦

回答をもっと見る

夜勤

利用者さんが寝てくれない… 徘徊するから、私も休めない…

徘徊グループホームケア

ソフィ

無資格, 訪問入浴

22023/07/13

こういちくん

介護福祉士, ユニット型特養

先ずは、夜勤帯の行動を特記に文章にして残す!朝礼の際に入居者様の徘徊の回数や問題行動を申し送りする!相談員や看護師の意見を伺う!日中に昼寝をしているなら時間を減らすかやめてもらう!

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 昼夜逆転している利用者に日中できるだけ起きていてほしい時、皆さんの職場ではどのような対応をとっていますか? 夜間に徘徊したりナースコールの呼び出しが何度もあり大変です。 うちではテレビを観てもらったり、時間があればレクをしていますが、すぐに飽きて寝ようとされます。 何か良いアイデアがあれば教えてください。

昼夜逆転徘徊コール

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

32023/07/24

いちご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

お疲れさまです。私の施設では本人の好きなコーヒーやお菓子を提供しています。

回答をもっと見る

きょうの介護

本日買物代行の利用者様宅へ訪問したら、鍵がかかっており留守でした。 インターホン3回程鳴らしましたが返答はなく、携帯電話も繋がりませんでした(余談ですが、2週間前にスマホに機種交換したばかりです。) 事務所へ連絡し、15分経過しても帰って来なかったので一旦立ち去ろうとしたら、調剤薬局さんが訪問しに来ました。 内容は「処方箋を出さずに支払ったので、携帯電話に繋がらないから、直接訪問してお金を返却しに来た」との事。 その利用者様は過去に援助日当日に外出してキャンセルになった事が何度もあります(徘徊はありません)。今は家から駅まで往復して歩くのが辛いらしく外出は殆どしていませんでした。 恐らく診察に行っていると思うのですが、この炎天下の中で倒れているかも知れないと思うと、不安で仕方ないです。

徘徊訪問介護認知症

あんずもち

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修

72023/07/18

ロック好き

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

お疲れ様です。 そのご利用様のご家族様に、連絡取る事は 可能でしょうか? ここ数日猛暑日が続いていますから、 倒れていたらと思うと心配になりますよね。 上司の方に報告して、場合によっては 警察に連絡してもいいと思います

回答をもっと見る

介助・ケア

一昨日、新しく入ってきた本入所の方。 とにかく徘徊が凄くて、歩行状態はそこまで悪くないのですぐ転ぶような感じでは無いですが、歩きすぎて疲労から転倒するリスクはあります。(入所当日に転倒されています) 時間がある時は一緒に散歩したりして、疲れたかなと思ったあたりで、臥床してもらうのですがすぐに起きてこられるので、ヒヤヒヤ 干渉しすぎてもなと思って、ある程度は自由にしてもらってるんですけど、普段シルバーカーを使用している人なので杖や独歩で出てくるところを確認すると、シルバーカーに交換してもらう為声掛けをしています。 とにかく、ずっと動いているのでこっちが目回ってくる😵‍💫 広告折りや塗り絵等もやって貰ったんですけど、もって30分前後。 まだ、入所して3日なので様子見ながらですが、皆さんの施設で多動な方の対応はどのようにされていますか?

徘徊認知症

山田

介護福祉士, ユニット型特養

32023/05/12

あっきー

介護福祉士, ユニット型特養

私の働く施設にも同じような利用者様がいらっしゃいます。 男性で独歩。たまにふらつきあります。癖でポケットに両手を入れて歩かれます。 危ないので声かけしても同じでした。 その方はほぼずっと歩きっぱなはなしです。 何かに集中して座ってる間はいいのですがすぐ立ち上がり帰宅願望もあります。 ほぼ何もしていません。 歩きを止めると不穏になるし そもそもこちらの話が理解出来ない時もあります。 洗濯物、エプロン畳みなど お願いすると快く引き受けて下さいます。 深夜も起きて歩かれたり しますが夜勤20人1人の体制 しかも1階と2階のユニットのつくりなので降りて声かけ して時間を伝えますが理解 出来ない時もあります。 2度転倒しており家族には 説明をして理解いただいて るみたいです。 何かに集中させる時間を増やせばいいのですがなかなか難しいです。 私もどうしたらいいのか知りたいです。

回答をもっと見る

夜勤

夜勤中です。 さっきまで就寝薬服用した人が起きてきた。 何か寝たのに。いつもあたし夜勤の時、誰かしら寝ないんだよな😵 あたしが眠いわ💤

徘徊不穏ショートステイ

みいみ

ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

22023/07/09

wtr3045

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養

みいみさんお疲れ様です。 あるあるですね(笑) 私はそんな時は利用者さんと一緒に熱いお茶をステーションで飲んだりしてマッタリしてます(笑) お疲れ様や睡魔もあるかもしれませんが、頑張って下さい!

回答をもっと見る

介助・ケア

うちの居宅は、小多機の中に居候しています。そこの利用者で会話の成立が期待できない&徘徊行動の方がいます。 先日、小多機のフロアから出ようとした本氏が職員から金切り声で行くなと静止されていました。「ここから逃げたい」というよりは、「あっちになにがあるんだろう?」という感覚で戸を開けて見に行こうとしているように自分には見えます。しばらく様子を見ていたら、今度はその人の背後から別の職員が室内に押し戻すようにして、怒った本氏から叩かれていました。職員は「どうしてそんなことするの!」とハイパー金切り声で本人を怒り、叩かれた職員は「だーまんさん助けてよ!何で見てるだけなの!?」と言ってきました。 自分は本氏を誘導してその場から逃がし、しばらく自分のデスクの隣に座ってもらって落ち着かせる対応をしてその場を収めました。 その後、当該職員二人が小多機の管理者に「暴力行為をはたらかれた」「怖くてこのままではココで働けない」と訴え、向精神薬による身体拘束に持っていこうとしていました。 私はその場に割って入り、本氏が暴力行為を働いたのは自分の身を守るためであり、私が助けたのは叩かれた職員ではなく、未知の恐怖に晒されて自分の身を守ろうとしていた利用者の方だと説明しました。 管理者は自分の言っている意味を分かってくれたようですが、小多機には実践リーダー研修を修了した人もいるのに、自分がヘラヘラ口を出すのもおかしいような気がします。以降、本人が外に出ないようにドアに鍵をかけ、それどころか管理者がDIYで鍵を増設し、完全に本人を閉じ込めています。外にでようとしてもどのドアも開かず、悲しそうな顔をしている本人が可哀想でなりません。 自分には何ができるんだろう…と日々悩んでいます。これを暴力行為と定義することすら、利用者に失礼なことだと思います。 長文になって恐縮ですが、アドバイスをいただければ幸いです。

徘徊居宅暴力

☆だーまん☆

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ショートステイ, 居宅ケアマネ

112022/10/07

おかか

看護師, デイサービス

昔精神科で勤務していた看護師です。鍵をかけるにも医師の指示で行っていました。鍵をかけている間も身体状況の観察の記録は勿論医師のサインは1日2回必須です。鍵の増設、閉じ込める…これはアウトだと思いますし、然るべきところに告発する内容ではないでしょうか…。。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

運転中、普通に考えて歩行者が歩けない車道をパジャマ姿のお婆さんが歩いてて、これはマズイと思って車に乗ってもらい交番へ。 迎えが来るまで交番で待機してると、ご家族が迎えに来て案の定認知症による徘徊との事。 自分が介護職じゃないと間違いなく不審に思わずスルーしてたなと😅 あとはコロナ前に街に呑みに行ってたら 両足骨折してる車椅子の若い方 その友達っぽい人が段差を前から降りようと介助してて慌てて止めて後ろから降りれるように手伝った事もあります笑 皆さんはプライベートで介護職ならではの経験ありますか??

徘徊認知症

あーど

介護福祉士, ユニット型特養

492021/05/23

まぁ

デイサービス, 実務者研修

介護職に転職しようと思い始めた頃、段差のある店舗に入ろうとした車椅子の方に声をかけ、介助しました。介護職を意識していなかったら、困っている事に気づかなかったかもしれません。 あとは声が大きくなったとか、家族や友人がよろけた時、俊敏に支えてしまうとか。 それとプライベートというか休憩中、食事してても💩の話ができるって本当なんだって思いました😅

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。現在老健で働いています。 皆さんの職場では徘徊される方にどのように対応しますか? 私の職場では、特に夜間徘徊される方が数名いて、他の方の部屋に入ったり物品をどこかに持って行ったりして困っています。 日中レク等の活動で生活リズムを整えればとも思いますが、人手不足で難しいのが現状です。 是非ご意見ください。

徘徊老健夜勤

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

72023/03/01

しらす

生活相談員, 従来型特養

お疲れ様です。特養で働いております。同じく人で不足です。その方は歩ける方で帰宅願望もあり玄関入口に張り付いています。日中は、その都度相談員、ケサアマネがその場しのぎの声掛けでホールへお連れします。CWはいつもだからという感じで対応しません。車椅子で自走して徘徊する方もいらっしゃいます。夜間も徘徊しているようです。眠前を出してもらってもにいときもあるようです。解決策になっていないですね。すみせん。

回答をもっと見る

夜勤

今日は、夜勤しんどい。センサー頻回だし放尿する人、毎日下痢汚染の人やら徘徊やら疲れます。 夜勤前は本当に憂鬱になる😞 明日の明けまで長すぎるよー

放尿センサー徘徊

はる

介護福祉士, 介護老人保健施設

52022/08/02

やすまる

介護福祉士, グループホーム, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設

その気持ちわかります。 センサー頻回に便失禁、夜間に大声で叫ぶとかされたらまじで憂鬱な気分になりますよね💧 無事に夜勤終わりますように。。

回答をもっと見る

夜勤

スーパー認知症の男性。放尿、徘徊、唾吐きなどなど。まだ寝ません。今からパッド交換の時間。 歩行もフラフラだし、一人で見守りしながらなんて、できないよ。 老健にいるような人じゃない。はやくどっかにいってほしい。こんなことで、イライラするのはこの仕事向いてないかなぁ。 仕事終わりまであと5時間。長いなぁ。

放尿徘徊イライラ

トリン

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

52021/11/27

ひろと

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

お疲れ様でした。夜勤だとそういう人辛いですよね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

今日、いきなり夕食の片付け、配薬を32人一人でやらされ、夜勤さんは就寝介助に入ってしまい、(多分、問題になっている介護士が夜勤さんに指示したと思われる)。 辛いしまだわからないことだらけで、ブランクもあるから、といってあったのに、勝手に他人の食事に手をつけたり、徘徊が多く、他利用者の部屋に入って持って言ってしまう。それをなだめながらの介助、介護つき有料老人ホームなのに特養ホームでもいないひとがゾロゾロ。1ヶ月たっていませんが、既にお局がいる。 (今年4月に出来たばかりの施設ですが、辞める人が続発しており、開けてびっくりでした。) つい涙が。周りは優しい人ですが、常に人はいません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

ブランク徘徊ストレス

ちはや

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

52021/12/25

ヤス

初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

本当に、嫌な思いをされていますね。私は、男なので、女性の気持ちがわかりませんが、なんとなく、理解できる気がします。私の施設も、ポットにお茶のティーパックが、入ってなく、利用者は文句を言い、社長に直訴して、袋だだき合いました。働いているうちは、精神的に、ダメージが大きいです。…ですが、女性がそんな状況なら、…と、考えてしまいます。けど、その利用者に、上長から、注意を与えることは、いかがでしょうか?なかなか、ヒマが無いと思いますが。

回答をもっと見る

認知症介護

デイサービス勤務です。 ご利用者様の中に、毎日のように夜中徘徊をして警察のお世話になっている女性がいらっしゃいます。 ご主人様と同居で、ご自宅玄関のセンサー等の対策はされていますが、ご主人様は足が悪く 慌てて追いかけても暗い中という事もあって見つけられない、と。 センサーを使用する事で出て行った事に気付けていて、すぐに警察に届け出ておられるようなので比較的近くで発見されています。 靴のGPSは提案しましたがまだ使われていません。 徘徊の理由も把握しているのですが、とにかくご主人様が疲労困憊のご様子です。 出て行かれてからの対策ではなく、出ていかないようにするための良い案をご存知でしたら教えて下さい。

徘徊認知症

かかかかかか

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

42023/05/19

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

手が届かない所に、鍵を付けたら、開かないですよね。窓にも、付けた方が良いです。ストレス溜まると危ないので、薬と安全な外出支援が必要ですね。

回答をもっと見る

認知症介護

入所者がアルツハイマー型の診断受けてるから今までその対応や処方もされていました。でも明らかに介護側からすればレビー、前頭葉型→ここ一カ月から精神科受診したらレビー。徘徊も激しく、夜間一度居室で転倒し頭部に裂傷。それからその方にワンツーマン対応。日中は他部署の人が見てくれるけど時間、日によりはマンツーマン対応になると他不穏者や意思疎通が出来ない方がトイレ仕草しても誘導出来ない等問題あるのに、ワンツーマン対応しろって言う上。はぁ!他の人はどうなってもいいのか?徘徊しても疲れてるのに休む事知らず、夜間はさすがに疲れて寝ますが、朝忙しい時間に起きてしまうと、業務が回らない。穏やかだと思ったらすぐに怒る、蹴る、叩く等、悪いけど対応困難になる。スタッフは疲労困憊、他に出来る事も出来ない。上は何考えてるかわからず。この人の幸せって何って感じる。疲れます。愚痴って見た。

徘徊不穏認知症

フワ

介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー

32023/05/09

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

老健ですか?精神科でお薬調整して頂く案件ですよね?どうなんでしょう。

回答をもっと見る

認知症介護

認知症の徘徊のかたが最近増えています。先日も1人行方不明になり、1週間後に山で発見されました。事件性がない場合警察もあまりうごいてくれず、地域の消防団に頼むと一日何百万もかかるそうです。徘徊に対する対策について良い 事例ありましたら教えてください!

警察徘徊認知症

りったん

社会福祉士

32021/08/11

sa-ri

介護福祉士, 有料老人ホーム

はじめまして。 行方不明後、無事に発見できて良かったですね(^_^) 認知症の徘徊に関して、事前に出かける事が分かっていたり足腰がしっかりしている方、行動範囲が広い方にはGPSを使用し居場所の把握をしています! 後はヘルプマークのように、認知症がある事と、○時以降に見かけ場合は連絡くださいと緊急連絡先を書いたカードホルダーを身につけてもらっている人も居ます。 ご参考までに!!( ´∀`) ✨

回答をもっと見る

認知症介護

皆様、お疲れさまです。 認知症の方の介護をしていく中の 仕事のやりがいはなんでしょうか? 私はやりがいは見いだせないですが、 給料をもらっている以上、 利用者の方の安心安全を 守らないといけないと考えて 仕事をしています。

精神保健福祉士徘徊障害者施設

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

132021/08/08

ぴむ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

暴れまくっていた利用者さんが落ち着いてきて、『あなたのおかげよ、いつもありがとう』と毎回言ってくれるようになりました。 ほぼ反応がない利用者さんに、毎日いろんな話を話しかけていると、笑顔でよくわからない言葉ですが、発してくれるようになりました。 真摯に向き合えば、何かしら、頑張って良かったと結果が返ってくるのが、認知の介護かなと思っています。 もちろん、結果が出ずに終わる場合もありますが...そこが私のやりがいかなと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

お疲れさまです。 私の法人では重度の利用者の支援をしなければならない部署にそれなりに仕事ができる若い人を配属させるとすぐに辞めたり、メンタル不調で休職したりすることが継続しています。 それによって、①仕事があまりできない、②コミュニケーションに難がある③自己愛が強く、利用者に世話してやってるという気持ちが強い などの支援員が残り現場が荒れています。 皆様の職場では重度の利用者の部署に人を配属させる時にどのような配慮をされていますか?

徘徊障害者施設メンタル

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

52021/07/24

ゆづる

介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設

どこの部署でもそうですが、同じようなタイプの人を固めずバランスよく配置することを意識してます。基準は若さではなく、タイプ別って感じです。イメージは今は亡きSMAP(笑)

回答をもっと見る

2

話題のお悩み相談

介助・ケア

清潔不潔について。入浴介助の時に素足で、ホールに利用者を誘導しに来るのも素足なんですが、それは不潔だと、私は思うのですが……

職場

むぎ

デイサービス, 初任者研修

222025/08/31

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

普通サンダルとか履きますけど、素足でやってるんですか? 怖いですね!

回答をもっと見る

キャリア・転職

質問お願い致します。介護福祉士と初任者を持っていますが、生活相談員の求人を現在探しています。施設形態色々とあるかと思いますが、①特養、②デイケア、③デイサービス、④ケアハウス、⑤小規模多機能、⑥老健⑦他 についての生活相談員経験のある方、働いてみて大変だった事とやってて良かった事教えてください。どれか一つでも良いのでご意見をお願い致します。

生活相談員相談員モチベーション

Tt

介護福祉士

62025/08/31

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

私の経験は①特養  ③デイサービス ⑦サ高住 です、生活相談員は、ですね…そのうち①は、ケアマネで入職し、相談員不在だったため兼務として数ヶ月あっただけ、です。③が1番長い経験ですので、そこの切り口でコメントさせて下さい。 ご存知の事も含ませると思いますが… まず、生活相談員は、対外責任者の立場になります。そして、管理者の技量や考え方などで、やるべき事の幅と申しますか、対応の量が大きく変わってきます。 法人から〇〇加算をとるように、との意向=命令があり、その時は消費税の変更もあるなど、変更箇所が多くなるので、一部変更確認書でなく重要事項説明書そのものを作り変えた方がよいと説明し、対応しました。その時の管理者は経験浅く、そう言ったことが全く分からない人で、文言の立て方、行政への報告など説明しても進まず、利用者ご家族への説明まで含めて1人でやりました。 もちろん、実績報告=介護報酬申請の一連の流れ、計算も事業所による差がでます。これは、ケアマネへの計算したものを送る際の、計算(報酬合計)を提供表に記載する業務は、介護職員もやり、2重チェックをやるところまでは分業の所や、管理者と相談員のみでやる所、そして相談員のみが主にやる所がありました…なので、月末か月初は登録者数によりますが、かなり忙しいと言えます。 後はご家族やケアマネ、保険者からの質問やクレーム対応も、対外責任者として矢面に立つところですね、慣れれば大変ではありませんが、、 まとめ、ではありませんが、1番求められるのは、ケアマネとのパイプ役と言っても過言ではありません。「ん?」と思われる部分もあるかも知れませんが、“ケアマネ第一主義”で、基本はケアマネの言うことは何でもOK、何とか対外で困っているのを助けられないか、と考える理念的な事が大切です。一例ですが、年末年始の入浴に困っている利用者さんがいて、今の通所、訪問介護共に役1週間空く、とのことで相談がありました。その時の私のデイサービスは、1〜3日のみの休みなので、体験利用との形を2日とって(普通体験利用は1回なのですが)対応しましょう、とお応えしましたね… そんな気持ちでやり取りを積み重ねて、ケアマネの信頼を得て、新規利用者さんを紹介頂く、これこそ繰り返しですが、相談員に求められる本筋と言えます… やる事は介護の仕事も入り、多岐に渡りますが、楽しいですよ… 最初はもしご経験ないのでしたら、サービス担当者会議にも気が張るかも知れないですが、本当に、すぐに慣れますよ。 最後の付け加えですが、もし、地域密着型の勤務をされるのでしたら、(①でも③でも)運営推進会議=近隣の方等も招集します、の対応も業務に入ります、、 どーかご自分に合うところを見つけられて下さい❢

回答をもっと見る

ヒヤリハット

入浴中の怪我について。 同期が入浴介助中に利用者様が怪我をしてその件についてインシデントを書かなければいけないと言っていました。 入浴の脱衣場から洗い場まで誘導中、洗い場の椅子のところに来た際利用者様が脚をぶつけたそうで、その際足の指の爪が少し切れて出血をしてしまったとの事でした。 その方は独歩で歩ける方で、誘導して座る際に利用者が脚を出してしまいぶつけたそうです。 この場合やはりインシデントになりますか?また、理由として何と書けばよいのでしょうか?

インシデント入浴介助デイサービス

rohichi2022

介護福祉士, デイサービス

22025/08/30

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

利用者様がゲガすれば必ず事故報告(=事業所によってはインシデント)ですね、、 理由はそのまま、書きます。 文面でのみなので分かり得ませんが、考えられる理由は、 ○イスの場所、職員の誘導位置がいつものルーティンと違い下肢が当たる状況を発生させてしまった ○職員がいつもと違う声かけを行い本氏の注意が低下した ○なんの気なく足を出されて脚足に当たってしまった  ○立位から座位の際に足が当たってしまい、予測できなかった … 等などでしょうか… 本当はいつもと何が違うのか、認知面は、事前に何をされていたか、拒否の有無、職員の見守りは適切と言えるか、浴室環境での問題点の有無、投薬、排泄との関係、職員との関係性…等などアセスメントしないと、正解は言えないですね、、 いずれにしても、出血あり、今後の予防を考える観点から、レポートは必須です、、

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ありますありませんわかりませんその他(コメントで教えてください)

203票・2025/09/08

かなり人見知りですどちらかと言えば人見知りですどちらかと言えば社交的ですかなり社交的ですその他(コメントで教えてください)

584票・2025/09/07

いつまでも気になる~気にしたことないないつの間にか慣れたよ♪気にすることを辞めた!その他(コメントで教えて下さい)

607票・2025/09/06

職場に着いた瞬間仕事の準備が出来次第開始時間ぴったりにタイムカードは使っていませんその他(コメントで教えてください)

656票・2025/09/05