リハビリ」のお悩み相談(29ページ目)

「リハビリ」で新着のお悩み相談

841-870/881件
リハビリ

質問です。 自宅で楽しくできる手のリハビリを教えていただきたいです。手の力が入りにくく、箸を落としてしまう方です。ニギニギボールを握るようにしているそうですが、飽きてしまうそうです^^;

リハビリ

カピパラぺ

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, デイサービス

32020/02/09

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

ニギニギボールだけでは飽きますよね 裁縫は如何でしょう? あとは編み物とかも良いと思います 雑巾を絞ると思います

回答をもっと見る

介助・ケア

有料老人ホームにて要介護1の90歳の女性ですが この1年くらい昼夜逆転にて夜間覚醒されることが 多く、時々転倒に至ることがあります。 また時間をご説明しても夜の11時を昼の11時で把握され、窓から外を見て頂いても『天気がわるいだけよ』と仰られたりされます。 認知症の方なのでお茶をさしあげたり 適宜寄り添ったりさせては頂いておりますが… 困っていることは この女性ですが 1か月近く排泄失敗と同時に 数日に一回トイレに リハビリパンツを捨てられ トイレが水浸しになったり リハビリパンツを洗面台で 洗われます。 リハビリパンツを3年以上使用されておられますが一切今までそのようなことはなかっただけに! 現場では尿漏れパンツに戻すやらの 意見が出ていますが よい案があれば教えてください

昼夜逆転リハビリパンツ要介護

ひろっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

142020/02/12

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

良い案ではないかもしれませんが、介護度1ではない可能性もありますね。 明らかにレベルが落ちているように感じます。 私のところでは、歩行状態が不安であれば床センサーで近くにポータブルトイレを置いています。 基本的にポータブルトイレで排泄をしてもらい、本人の届かない(もしくは気付かないところ)に換えのパット類を準備しておきます。 それか、難しいとは思いますが何度も丁寧に説明することも必要かもしれませんね。 ご家族の方から話をしてもらうことも検討してみてはどうでしょう。

回答をもっと見る

リハビリ

認知症の方への脳のリハビリになるような機能訓練を教えてください。プリントや、数字版など以外でお願いします。

機能訓練リハビリ認知症

M0406

介護職・ヘルパー, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修

102019/11/09

舞や

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設

手作業が可能な方なら塗り絵や貼り絵などを やったりしています。 あとはしりとりは連想ゲームなど 私が働いている施設では 利用者様に人気で認知症の方でも 参加してくれる人が多いです(o^^o) 手作業が少し難しい方でも体操とか 音楽を流すとかでも 脳のリハビリにもなりますよ!

回答をもっと見る

レクリエーション

入浴の待ち時間、利用者様に、洗濯バサミで指リハビリや魚つり、パズル等してますが、毎日してるのでネタ切れ...介護の仕事を始めたばかりで、何かいいアイディアないですかぁ〜?

リハビリ入浴介助

いち

介護福祉士, デイサービス

62020/02/06

スプリング

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設

お疲れ様です。ネタって困りますよね。 ・後出しジャンケン✊✋、 ・嚥下体操、 ・サイコロ🎲手作りして利用者様に振ってもらい出たマス目に面白い事書いて発表してもらう。 ・ホワイトボードに昔の窯とか職員が書いていって分かり始めた人から早いもの準に当てるゲーム ・風船🎈バレー 糸つけとけば勝手にやってくれる。 すでに知っていたらごめんなさい🙏。

回答をもっと見る

愚痴

左大腿骨転子部骨折→手術→リハビリせず帰苑(性格に問題ありなので帰された)という認知症の利用者さんがいます。 トイレ頻回で入院前の歩けた時は1時間に3回ペースくらいでした。 今は歩けず車椅子ですがそれでも多い時は10〜15分間隔でセンサーが鳴りトイレの訴え、トイレに行っても排尿無しが続きます。 ダメなこととはわかっているけどあまりにも続いた時はついさっき行ったからもう少し待ってくださいと言ってしまいます。もちろん忘れているので、行ってないと言われます。 良くない介護だと分かっています。ただの言い訳ですがこちらも人間です…その人が帰ってきてからは日中トイレの訴えだけでも30回以上はセンサーが鳴り、車椅子のブレーキを付けず立とうとするためつきっきりで見守り、の繰り返しで最近は仕事に行くのが辛いし帰り道は魂抜けたように歩いてます…😢 今日から処方になった頻尿の薬、うまく効くといいなぁ… ストレス貯めて家に帰るのもうやめたいです。 甘い考えでごめんなさい。明日からも頑張ります😢😢

リハビリトイレ認知症

はな

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修

62020/02/02

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

そのような方いらっしゃいますよね。 お疲れはよくわかります。私の職場にもいらっしゃいました。はなさんの利用者様に当てはまるかはわかりませんが、私の方の利用者さまの場合、寂しさからの人集め的な面もありました。 人が集まる場所にいて、お話していただいたり、ゲームをしていただいたりしていました。 お薬きくといいですね。 職員も人間ですから、嫌になることも沢山あります。気を負いすぎないようにボチボチいきましょう、

回答をもっと見る

キャリア・転職

老健やデイケア、有料ホーム等で働いているリハビリ職の方がいましたら教えてほしいです。1日の流れはどんな感じでしょうか。私は病院と訪問リハしか経験がありません。転職の参考にしたいので良ければ教えてください。

デイケアリハビリ老健

しめじ

PT・OT・リハ, 訪問看護

22020/01/25

ルナ

介護職・ヘルパー, 施設長・管理職, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー

リハビリ特化型デイで管理者してます。 一日の流れうちの場合↓↓↓ ①オープン準備 ②送迎車(自分で運転)四台で迎え ③バイタル計測 ④15分毎に運動とリラクゼーション ⑤揉みほぐし、電話応対 ⑥バイタル計測 ⑦送迎 合間に記録書いたり書けなければ残業 だいたい上記を午前と午後1日2部制でやってますー。

回答をもっと見る

介助・ケア

特別養護老人ホームに勤務している介護士です。 以前は老健施設や有料老人ホームに勤めていて、今は特別養護老人ホームに勤務しています。以前の施設では入居者の残存機能を残して行くために立てる人には紙おむつから、リハビリパンツへ、歩ける方には車椅子から歩行器へなど積極的にADL向上に努めていました。 現在の施設ではADL向上よりリスクを取り紙おむつや車椅子メインで転倒や骨折しないようにと守りに入っている感じです。 特別養護老人ホームはどこもそんな感じなのですか?

リハビリパンツリハビリ老健

ryuta01

介護福祉士, ユニット型特養

92020/01/23

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

介護老人保健施設は3ヶ月を目処に在宅復帰を目指すための施設なので、リハビリをしてもらい、自宅で生活が出来るように支援します一方、特別養護老人ホームは言うなれば終の住処になります 自宅に帰らないので、事故がないように安全面に配慮した介護になるかと思います 参考wiki 介護老人保健施設 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E8%80%81%E4%BA%BA%E4%BF%9D%E5%81%A5%E6%96%BD%E8%A8%AD 特別養護老人ホームhttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E8%80%81%E4%BA%BA%E7%A6%8F%E7%A5%89%E6%96%BD%E8%A8%AD

回答をもっと見る

介護用品・用具

握力が弱った人にバネ箸はどうですか? 祖父が最近箸が使えなくなってきました。 挟む力が弱まってきたようですが、そういう人にもバネ箸は効果があるのでしょうか? やっぱりリハビリ目的のものなんでしょうか?

リハビリ

やか

介護福祉士, 病院

42020/01/04

チビデブス

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

ピンセット箸なら使えるのではないでしょうか?ですが筋力は使わなければどんどん落ちていくので、まだ使えるなら普通の箸のままで頑張りたいところですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんは何をきっかけに、介護のお仕事を志されましたか?私はレクリェーションを通じて、リハビリやその人らしさに働きかけることができるケアの仕事を志しました。色々なきっかけがあると思います、教えていただければと思います。

リハビリ

りょう

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設

102019/10/30

Mt.K

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス

私の場合は、正直言ってしょうがなくでした。大学を卒業するときは、就職氷河期で最初に入社した会社もその次の会社も辞めてしまい……30歳手前で職業訓練校でヘルパー1級取得後の入社です。しかしながら、働いてみると案外自分に合ってたのか、気がつけば早15年です。きっかけはどうであれ、素敵な仕事だと思うので、たくさんの若い人達が希望を持って働いてもらえるように、私ができる事を頑張りたいですね。

回答をもっと見る

リハビリ

介護予防等の目的で、リハビリに特化したデイサービスは多々ありますが、実際、介護予防や慢性期の方の改善率というのはどの程度なのでしょうか?

予防リハビリ

にっしー

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

132020/01/16

しろん

介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー, 無資格

やはりリハビリなので利用者さんのやる気次第としか言えないです。 利用者さんの年齢や体の状態、家庭環境や生活環境にもよりますし… 介護予防に限らずリハビリは当事者がリハビリを継続して改善しよう、と言う意欲が無いと漫然としたものになりがちだと感じます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

老健で勤務しているPTです。 将来的には主任や科長になりたいのですが、どのようにキャリアアップできるのかが分かりません。 ただリハビリの技術を磨いても、上の人からは評価されづらいですし・・・ どのようにしたらキャリアアップができるのか、皆様の意見をお聞かせください!

PTリハビリ

クラフト

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

52020/01/11

torokero

看護師, デイサービス, 病院

色々資格をとるのもキャリアアップの1つだと思ってます。例えばケアマネとか。ケアマネは持ってると施設やサービスの事も詳しくなるので持っていると重宝すると思います。私もケアマネ取ろうと思ってます。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

みなさんは体調が悪かったら迷わず休みますか?休んだ時の仕事のフォローは誰かがうまくやってくれますか?嫌な顔されませんか?私は訪問看護でリハビリをしていますが、利用者さんのためにも体調が悪い時はすぐ休んでと言われます。でもいざ休むと嫌な顔もされますし、スタッフ人数も多くないため休んだぶんのフォローが大変です。だから気軽には休めないですが、免疫が落ちている利用者さん相手だと休まないといけないのもわかります。でも実際にはかなり休みづらい雰囲気です。みなさんの職場ではどうですか??

訪問看護リハビリ休み

しめじ

PT・OT・リハ, 訪問看護

522020/01/12

カレイドバード

介護福祉士, 障害者支援施設

うちは基本は休めますし、すぐにサポートしてくれます。 が、サポートしてもらうことにより見られては困る部分まで見つかりチクりの嫌みが付く場合もあるので注意が必要でしょうか。

回答をもっと見る

リハビリ

デイサービスにて、個別機能訓練加算Ⅱを算定しているのですが、なかなか生活に即したリハビリができていない気がします。小集団で行える日常生活動作訓練には、どのようなことをやっていますか?利用者が楽しみながら行えるものが有ればよいのですが。

個別機能訓練加算機能訓練リハビリ

かーず

施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス

52019/11/17

cmatsu

介護職・ヘルパー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

こんばんは! 私は介護リハビリサービスで勤務していたことがあります。 利用者様の年齢数は40~90代と幅広い施設です。 勤務していた介護施設では、イスに座って足に1~3kg程の重りを付けて足をブラブラさせたり、歩く真似をするのを約5分程行っていました! 利用者様同士や職員と他愛もない会話をしながらできるリハビリのため、「もう終わったの!?」「話してるとあっという間だね!」と言う利用者様が多かったです(笑)

回答をもっと見る

介助・ケア

ショートステイでは日常的な支援以外にどのような支援を行なっていますか?リハビリやレクなど取り組まれていることを参考に教えて下さい。

ショートステイリハビリレクリエーション

ひろと

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

42020/01/10

クラフト

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

私の勤務先では個別リハビリと、リハビリから提示した運動を介護職員と一緒に行ってもらっています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

デイサービスで8時間勤務のパートです。 5年目になりますが、入社したころは初任者研修のみ取得していました。入社半年で当日リーダーを任されるようになり、ヘルパーも兼務。 実務者研修と介護福祉士も取りましたが、パートのままです。 私の先輩はずっと短時間パートとして働いていましたが2年ほど前から8時間パートと私と同じ勤務形態です。でも、先輩は福祉士をもっていても当日リーダーをやっていません。 この間、係長から今後リハビリの補助もやってもらうと話がありましたが、先輩にはやらせないというのです。 勤務形態が同じで介護福祉士のパートなのに、どうしてこうも違うのでしょうか。これは誰に相談したらよいのでしょう。先輩は年数でいうと私よりもずっと介護福祉士として働いています。

リハビリ研修パート

ハル

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

42020/01/09

たまちゃん

有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 介護事務

介護福祉士は資格の一つなので 個人の能力を正確に表すものではありません。 無資格でも優秀な方もいれば、 介護福祉士でも××な方もいるのが現実です。 もしかしたら人員配置上、現場で貢献 できないタイプ、するつもりのない人でも いてもらってるだけでいいのかもしれません。 もっと待遇を上げてほしいのか、 これ以上のことをやるつもりはないのか、 そこはハッキリさせていいかもしれません。 それだけ経験のあるパートさんなら 納得して働けるように 調整できることを祈ります。

回答をもっと見る

介助・ケア

私は、利用者の為を思ってと入浴時の着脱などは本人にさせる事があります。ただ、その本人はキツいので出来ない演技をして私たちにやってもらおうとするんです。 だから、「リハビリと思って自分でして下さい」って言ったんですが、「出来ないから来てるのに、ココは何もしてくれないんですね。だったら辞めないと・・・」って言われました。こちらとしては、出来る事は自分でしてもらって下さいと言われてます。 しかし、同僚から「その人が辞めたら貴重な売上が減るよ。何が大事か分かるよね?」と圧力めいた物をかけられました。 同僚の言う通り売上重視で介護をするのか、時間はかかるけど本人の為を思って介護するのか、どうしたら良いんでしょう?

同僚リハビリ

マキ

介護福祉士, デイサービス

112020/01/07

フォーチュン

介護福祉士, 介護老人保健施設

利用者様ご自分で出来ることはしていただくという姿勢はいいと思います。 同僚の半脅し的な答え方はどうかと思います。 生活していくためにお金は必要ですが、利用者様をお金だけで見たくは無いですね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

初投稿。 通所リハビリ型のデイサービスで働いてます。 もし同じ悩みの方いたらお話ししましょう。 よろしくお願いします。

リハビリ

おらごん

介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ

22020/01/08

かーず

施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス

私もデイサービスで勤務しております。力添えできることがあれば、協力いたします。いろんな悩みを話し合えていけたらいいですね!

回答をもっと見る

リハビリ

リハビリが必要な利用者がうつ病です。ADLが落ちてしまうので、何とかリハビリに取り組んでもらいたいのですが、どのようにアプローチしていけばよいのでしょうか?参考にしたいので、ご意見お願いします。

うつ病リハビリ

ひろと

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

102020/01/06

かーず

施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス

その方の疾患について情報がなさすぎるので、まずはその人を知ることから始めてみてはどうでしょうか。その方は何歳の時に発症されたのですか?何年入院していたのですか?発症となった背景は何でしょうか?どのような仕事をされていましたか?家族構成、関係性は?…などなど、精神疾患の方と関わるにはまずその人の歴史を紐解く必要があります。そして初めて関われると思います。その準備がないまま関わろうとすると、うまくいかないことが多いですよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

リハビリと介護職員の連携について質問させて頂きます。 現在老健施設で理学療法士として勤務しているのですが、リハビリと介護職員との連携について皆様はどのようにしているのでしょうか? 介護職員個人個人とは話し合いをして連携はとれているのですが、ユニット全体に周知ができておらず、現在はユニットの職員一人一人に直接話をする事で伝えている状態です。申し送りや連絡ノートも利用しているのですが、なかなか周知されずに困っています。 皆様のお知恵をお貸しください。

申し送りリハビリ職種

クラフト

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

42020/01/08

辛味噌

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養

個人との連携は取れているけど、全体には周知されていないんですね。 申し送りもして連絡ノートにも記して、出来ていないって事は、申し送りが途中で途切れている、もしくは連絡ノートを読んでいない。情報の更新が多過ぎて把握しきれていないとかが原因じゃないですか? それか説明を理解出来ておらず実施出来ないのか? 何を周知させたいのか分かりませんが、ポジショニングとかなら写真で残すとか? 職員同士が指摘し合える環境に持っていければ楽ですよね~。それが難しい。

回答をもっと見る

施設運営

このカテゴリーであっているのか分かりませんが…。 老健の加算型以上にて、地域貢献が必須ですよね。 現在地域の方にボランティアでイベントをしていただいたりしていますが…それが地域貢献に位置するのか分からない点と、新たにイベントを開催しようと思いますが… あまり職員が割けないので、少人数で開催出来るイベントがいいかなと話し合っていますが中身がなかなか決まらないので…アイデアがあれば教えて頂きたいと思います。 (現在は、血圧などの簡単なバイタルチェックとリハビリ体操を計画中です。) また、自分の職場ではこんなのしてるよ!みたいな話があれば聞きたいです。

リハビリ

アリス

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

32019/12/03

赤べこ

施設長・管理職, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 介護事務

地域貢献は、指定権者によっていうことが異なるようです(^_^;) うちは地域の健康教室みたいのに職員を派遣していることで認めてもらいました。 どこの施設も職員割けないでしょうし、カフェみたいに場所や時間、お金がかかる事は場所の制約もありますから、専門職が講師をやるみたいなのが比較的やりやすいのかなと思ったりしています。 地域に向けた健康教室みたいのだと手間が少ないかもですね(^ ^) 社協や民生委員、地域のコミュニティ協議会とかに相談してみるのも手かもですね!

回答をもっと見る

リハビリ

失禁予防として骨盤底筋訓練のリハビリ提供を行なっています。 それでも、成果としては不十分さあります… みなさんの職場での失禁がなくなった方、その方に対して実施したケアやリハビリ等アウトカムがあれば教えて欲しいです!!

リハビリ

カイゴ.da

介護福祉士, 介護老人保健施設

32019/12/07

あすーん

介護福祉士, デイサービス

どれくらいのスパンでトイレ誘導したら失禁することがないのか考えてお声掛けをしていたらいつしかご自分でも行かれるようになってました。全く失禁がなくなったわけじゃないんですけどねw

回答をもっと見る

リハビリ

失語症の方へ失語症を改善できるようなお手伝いを教えてください。STではないので簡単なリハビリなど教えてください

失語ST失語症

M0406

介護職・ヘルパー, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修

52019/11/09

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

デイケアなど食事の前やリハビリで行われている、『パ・タ・カ・ラ』体操は如何でしょうか? あと、笑わせることはですかね 失語症でも、不意に言葉が出ることがある(意味を持っていないことが多いのですが)人がいますが、毎日の挨拶や声掛け、笑わせたりしたら、そのうちに声が出るかも知れません

回答をもっと見る

リハビリ

訪問看護をやっています。上下肢のリハビリや認知症の利用者さんの脳トレをやることがあります。いつもワンパターンになってしまうので、介護士さんが施設やデイでやっているものを教えて頂きたいです。要支援〜要介護3くらいの方が多いです。

要支援要介護訪問看護

はるか

看護師, 有料老人ホーム, 訪問看護

92019/11/24

しん

介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院

うちもワンパターンです。それで文句言われることもありますが、やったことを忘れてしまい繰り返すことで集中され、日中覚醒を促すことにも繋がります。 もちろんいろんな雑誌やネットを見て、ネタを定期的に変えてはいますが、その方の得意分野を繰り返すことで達成感を味わってもらうのもいいんじゃないですかね?

回答をもっと見る

リハビリ

訪問リハビリの単位数って結構大きいですよね。なのであまり回数を多く入れないですし、敬遠してしまいがちですよね。私は自宅でのリハビリはとても大切なことだと思うので、単位数を減らして多くとれるようにしたら良いと思うのですがみなさんはどう思われますか?

リハビリ

サイ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス

42020/01/03

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

訪問リハビリの需要あると思いますが、ケアマネや利用者がキチンと理解していないために、『単位数が高いから』と敬遠されがちな部分もあるかと思います デイサービスでもリハビリが出来る様にPTやOTを採用して行けば良いかとも思います

回答をもっと見る

リハビリ

訪問看護でリハビリを行なっています。 有料老人ホームでも機能訓練士としてリハスタッフが勤務している所も多いと思いますが、大勢の利用者様に対してどのようなリハビリを行なっているのでしょうか? マンツーマンで関わる時間はありますか? 訪問では40分ないし60分関われますが、施設の場合はどうなのか、教えていただきたいと思います。

訪問看護機能訓練リハビリ

kwork

PT・OT・リハ, 訪問看護

32019/12/14

かーず

施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス

デイサービスに勤務している機能訓練指導員です。正直、マンツーマンでのリハビリだけでは皆さんに行き渡りません。なので、可能な限り小集団をつくり、同じ目的を持った運動を行います。マンツーマンは日に4、5名くらいでしょうか。本当はマンツーマンでつきたいんですけどね。

回答をもっと見る

愚痴

人手不足が深刻なユニット型老健勤務です。 出勤したら朝の口腔ケアをしている夜勤明けから引き継ぎます。口腔ケアの続きをしながらトイレ誘導しつつ、パット交換する人の臥床介助していると夜勤者はいなくなり、あとは昼休憩に回しにくる職員と交代する時間以外は夕方夜勤者に引き継ぐまで1人です。飲水食事排泄の全介助が四人。パット交換の為の臥床介助や離床介助をしながら帰宅願望の訴えが強い方ふたりの傾聴をしたり、ふらつきあるから歩行は付き添いの方の相手をしたり、老健なんで体操の時間があるので、それまでに飲水介助を終わらせなくてはならなくて1人で飲水介助してるからグルグル回ってます。 飲水介助中でも容赦なく便失禁が襲いかかり対応に追われてるとふらつき歩行が独歩でトイレに向かっていたり、とにかく朝から夕方までバタバタです。 何が言いたいかって言うと 朝、昼、夕のパット交換と10時12時15時の飲水食事介助とラジオ体操と梅干し体操とストレッチ体操と個別リハビリの介助があり、不穏の対応も1人でこなす8時間は本当にしんどい。きつい。 メンタルもやられてきてます。

昼休憩トイレ介助不穏

けろん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

42019/12/12

群青正夫

介護福祉士, 有料老人ホーム

自分も今老健に派遣されていますが、利用者38人に対して職員はどんなに少なくても日中3人です。凄い仕事量ですね、事故無くされている様ですので尊敬いたします。自分なら無理です。今後も無事に仕事される事をお祈りいたします、今後あなたが転職されると何でもこなすオールラウンダーとなると思います。

回答をもっと見る

介護用品・用具

カテゴリーが分かりませんが、質問です。 利用者の靴が破損気味な時、介護職が家族に購入許可、リハビリ担当にどういうものがよいか?聞いて業者に依頼するのは介護職の役割ですか?私施設ケアがやるべき事と思います。ケアプランに反映されることだと思いますが。介護とリハビリ間で新しい靴選択するのは簡単です。でもケアマネも参加してくれないとその方の生活プランニングできないと思います。

ケアプランリハビリケアマネ

フワ

介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー

52019/12/10

あつきゃん

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ

ワタシの考えですが、誰がやるやらないという視点ではなく、気づいた人が課題を挙げてみんなでその人のために支援することが大事ではないかと思います。

回答をもっと見る

レクリエーション

従来型特養をユニット型に改装したばかりの施設です。全体で行うレクはリハビリ体操くらいで、あとは特にありません。利用者は皆さんヒマそうで車椅子でうたた寝していることが多いです。編み物や塗り絵、新聞でゴミ箱作りや洗濯物畳みなど、色々考えてやってもらうのですが、視力が落ちていたり手先が不自由だったりで断られてしまいます。ユニット型で従来型のようなレクは必要ありませんか? もしやるならどんなレクがいいでしょうか? 利用者にもよると思うのであなたの施設で実際行っているレクの内容を教えて下さい。

リハビリ

西門豹

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

62019/12/06

群青正夫

介護福祉士, 有料老人ホーム

個人的には今の集団レクは賛成していません、なので正規職員から頼まれても唯一やりません(派遣社員なんですが)。しかしながら、今の業界の流れでは集団レクありきの思想が蔓延し半ば強制でレクさせられる利用者もいますし頑なに拒否される方もいます。初任者研修などではうるさいくらいに個人の尊重だと言っているのに理解できません。自由にさせるのも一種のレクだと思います。どうしても何かしないといけないのなら日本レクリエーション協会のホームページが役立つと思います。

回答をもっと見る

施設運営

みなさんは様々な職種の方がいると嬉しいですか? リハビリ(理学、作業、言語)や心理士など職場にいますが、必要不可欠で全て機能しているとは思いません。

リハビリ

ヒロ

看護師, デイサービス, 病院, ユニット型特養

52019/11/28

かいご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

私は嬉しいです 特に理学療法士、言語聴覚士は必要不可欠ではないかと思います。見る視点が違うためカンファレンスでより深い議論が出来ると思います。その上で要介護者にとって最適なサービスを提供することが我々プロであると思います。

回答をもっと見る

リハビリ

皆さんの施設にはリハビリスタッフは何名いますか?また、個別機能訓練ⅠⅡ両方ともとっていますか?リハスタッフの1日の動きも教えてもらえると助かります!

機能訓練リハビリ

かーず

施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス

52019/11/17

cmatsu

介護職・ヘルパー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

こんばんは! 私が務めていた介護施設では資格の有無に関係なく勤務している職員は全員リハビリスタッフとして働いていました。 補助といった感じです。 本格的なストレッチ等は1人の有資格者のリハビリスタッフのみが行っていました。 リハビリスタッフの1日の動きは、利用者様のリハビリメニューによって異なります。

回答をもっと見る

29

話題のお悩み相談

新人介護職

最近、職場に学習障害(ディスクレシア)の職員が入って来られました。やる気はあるし入浴、夜勤もできて土日も出れると、現場的にも本当に助かる条件で…ただやはりネックなのが、申し送りや記録、人の名前を覚えるというところです。私のところはショートステイなので利用者の出入りが多く、覚えることも多くて毎日大変だと思います。私自身学習障害の方と接するのは、あまり経験がないもので、何をしてあげたら助かるのか分かりません。とりあえずフリガナを振って申し送りはゆっくり伝えるようにしています。記録は音声入力をして貰おうかと思ってます。ご利用者の使用するパットなども色分けにして誰が何を使っているか把握できたら良いなと思い、表も作りました。他に何ができるか、分かる方いたら教えてください🙇‍♀️

記録介護福祉士夜勤

じゅん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

42025/11/26

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

・居室、テーブル、ベッド脇などに利用者の名前や構わなければADLや注意事項を必ず明記する。 (これは他のスタッフや新人にも注意喚起になるかと) ・与薬はさせないか、利用者の口に運ぶまで必ずダブルチェックする。 ・その人が夜勤なら最初から居室にその利用者が使うパッド、オムツを何枚か用意しておく。(利用者がいじらないなど配慮が必要ですが) 私の職場にもおそらく同じ?発達障がいのスタッフがいます。 利用者の名前やADL、特に飲み物の種類やトロミの有無など、とにかく覚えられない、その人に配慮してメモを至る所にしても見ない、本人もメモしない… 他のスタッフがイライラしてその人に怒鳴り散らす、その怒鳴り声を聞いて患者が不穏になる、私も聞くに耐えない、その人が怒鳴られた愚痴を言うのに色々なスタッフを捕まえて手が取られる… 安全のために夜勤は避ける方が良いとは思いますが… 手順の多い早番よりも、複数パターンある遅番メインの方が、他のスタッフの目もあったり、夜勤と被ったりするので、他のスタッフの為にも安心かと思いました。 その人も自身の障がいを理解していて向き合っていれば対策しやすいかもしれませんね。

回答をもっと見る

きょうの介護

全介助の利用者様。55キロくらいの女性です。 傾眠も強く普通の車椅子では体が丸まっている為 リクライニングの車椅子に変更になりました。 ずっとフロアにおります。 ベットで臥床してもらった方がいいと思うのですが 部屋だと刺激がないからと リクライニングを倒したりして フロアで体勢を変えているだけの状態。 リクライニングを倒してしまえば これはありなんでしょうか? リクライニングだと 座面が高いので移乗が大変なのは分かるのですが どうなんでしょうか?

グループホーム

みん

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

62025/11/26

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

廃用予防でフロアにお連れしてるんでしょうが、ご本人は辛いのではないでしょうか? 特にグルホだとカンファよりも強いスタッフの意見が通りがちですよね… 一緒にレクをやる時は側についてリクライニングを起こすのも良いのではないでしょうか? それもなく寝たきりにさせているのならベッドで臥床を、できればミーティングで提案するのはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

レクリエーション

レクって何やってますか?? 介護度が高くてレクが難しくて!

レクリエーション

ヘムヘム

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

12025/11/26

くさ

有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修

重度の方が多い施設では季節の曲を流して楽しむだけでも違うと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

サンダル長靴クロックス裸足で何も履かない入浴介助はしないその他(コメントで教えてください)

512票・2025/12/03

新型コロナが流行りましたインフルエンザが流行りましたノロウィルスが流行りました何も流行っていませんその他(コメントで教えてください)

568票・2025/12/02

喋っていてなかなか乗ってくれない車を走らせると「トイレ」と言われる車内での尿失禁や便失禁家の前で10分以上待たされる雨の日がとても憂鬱送迎業務をしたこと自体ないその他(コメントで教えてください)

576票・2025/12/01

勤務中にすべて終わってる残業をしている家で下書きなどをして終わらせている完全に持ち帰りだよ…書類仕事はしていないその他(コメントで教えて下さい)

630票・2025/11/30