介護士の皆様こんばんは、少し介護とは脱線するかもですが…こんな恐い話、面白い話、変わった話とか有れば教えて下さると嬉しいです。 私は→脳性麻痺で全身が動かないはずの利用者さんに目を突かれた事でしょうか(障害、介護認定してる人はしっかり認定しろと)
入浴介助施設ストレス
シルバーライオン
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
ひびき
介護福祉士, 有料老人ホーム
サマリーが簡易的なかたでした。9時半にお風呂と伝えたのに納得し10時半に入浴していました。住宅型有料なので自立入浴はお風呂をのぞきませんが初回は伺うべきでした。認知や難聴の情報は敏感にならないと後々大変になると思いました。
回答をもっと見る
デイサービスの入浴介助は、何人でやっていますか? 私がいるデイサービスは2人で午前中にいれているのですが、私は中の介助ばかりで外の介助をさせてくれません。以前利用者のタオルを、他の利用者の袋にいれてしまいヒヤリハットになったことがあります。でもそれ以降はちゃんと落ち着いて、しまってから次の人の準備をしているのでミスはありません。なのにそれを理由に外介助はさせないなんて考えられません。 使うものをとりに行っただけで外にでてくるな‼️と怒鳴られました。 こんなんでチームワークが必要なんだから、言われたことはやれ!と言われます。 新しくいらした利用者のお風呂の状況も何も教えてくれず、後から聞くとイヤイヤ話されて…。 辞めてしまおうかと考えてます。
入浴介助デイサービス
SHIPPO
介護福祉士, デイサービス
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
お仕事お疲れ様です。ズバリ併設してるデイサービスでは二人でやってます。入浴一人、脱衣一人という感じです。もし一回ヒヤリ出したからといって外介助させないとしたら、とんでもない事業所ですね。
回答をもっと見る
私事ですみませんが、わかる方教えて下さい。 親が要介護5&認知症で週3回、デイサービスを利用しています。9:30~17:30位 (私は別居の通い介護中で老々介護の為、スタッフの皆さんが沢山配慮して貰って感謝しています) 今悩んでいるのは、デイから帰って来るととても疲れていて、すぐに寝てしまいます。そして週1位で微熱を出します。 微熱は医療面の課題もありデイが悪いとかそういうことは全く思っていません。 デイでは日中横になる時間も作ってくれています。デイに行くのは、家で介護している父の休養の意味もあります。 家にいるとベッドに寝たままなので、デイのレクは本人も楽しいだろうし、お風呂にも入れるし…でも熱も心配で。 何か良いアドバイスありますか?
要介護病気レクリエーション
ネコ
介護福祉士, 有料老人ホーム
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 微熱によって大きな問題が起きているわけでなければ、それほど気にしなくていいかなと。 楽しんだから疲れる→エネルギーを使う→内側に熱が発生する→高齢者なので上手く排熱出来なくてこもりやすい、火照りやすい→微熱があるように感じる。というような流れかなと。 かかりつけ医などには相談した上で、微熱によって食欲が落ちるなどの悪影響がなければ難しく考えなくてもいいと思います。 あまりそこを気にし過ぎてデイを調整した結果体力が余る→お父さんの負担が増えて大変になるほうが良くないかなと思います。
回答をもっと見る
遅番はテレビを見ている。ユニット中洗濯物の生乾きの匂いやばい。洗濯物は干しっぱなしと散らかり放題。 流石にカチンと来たので、遅番さん?業務時間中ですけど何してるんですか?コール鳴ってますけど⁈ 洗濯物畳んで返すのが遅番業務の中に入ってるんですけど⁇この量を畳んで返すのに1時間以上かかるんですよ。バスタオル、シーツ、タオルケットも沢山。 遅番は気にもしないで退勤。 しまいにはお風呂準備は私がやりますから⁇
遅番コール入浴介助
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
こんびー
介護福祉士, 介護老人保健施設
前の職場で私は新人でしたが、 先輩方で上手くサボろうと何もしない人、コールが鳴ってるのに誰かが行くだろうと人まかせにする人、雑務は新人に全任せの人いっぱい居ました。私は不満を言う立場も言えなかったのでいつも黙って全部人の分も仕事をしていました。でもそうやって言わずに人の分までしていたら何もかもが積み重なりしんどくなる事が沢山ありました。どこの職場もこのような事はあるのですかね。。
回答をもっと見る
入浴介助の格好について質問です。有料ですが介助が必要な方もいて防水エプロンなしてぬれまくりです。みなさんの施設では防水エプロンを使用していますか?
入浴介助施設
ひびき
介護福祉士, 有料老人ホーム
ケアケア
ケアマネジャー, 有料老人ホーム
私の法人では他の施設も 防水エプロンは使用していないです。 濡れて 職員が風邪引いてはいけませんが、できれば無い方が家庭的な雰囲気だと思いますし、防水エプロンはカビなど管理が難しいという面もあります しね。 各施設でベストは変わってくると思います。
回答をもっと見る
個浴に利用者2人を入浴させるのはアリ?ナシ? リーダーが利用者同士が仲がいいからといい、個浴に利用者2人を入れ入浴させています。 感染などの防止からこのやり方はアリなのでしょうか?
入浴介助
天然水love
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
おとうと
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 個浴に二人入浴させたことがないので、他の方はどうなんでしょう? ちなみに入浴介助者は何名ですか? 例え二人入浴できる広さだったとしても、介助者が一名だったら、何か事故があった時にどうするのかなって思います。
回答をもっと見る
地域密着デイです。 定員10名のデイですが、同じような施設て、職員何人で回していますか? 教えて頂けますか?うちは午前中は13時までのパートさんが、2名入浴介助でいます。13時に帰るため午後は常勤2名で10人見ています。 配置基準ギリでやっています。 それでレクリエーションを充実させろみたいに社長は言いますが、 出来ません。 どうしたら良いか教えて頂けますか?
パートレクリエーション入浴介助
あっぷる
介護福祉士, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
社長、と言うことは株式、有限、または合同会社ですよね。もちろん営利企業で、その発想も正しいでょう、倒産が社会福祉法人等でもある現状ですから。 社長の擁護をしたいつもりはありませんが、2点先に申させて下さい。 まず、地域密着型でも定員10でしたら、看護師も配置義務なく、介護職員が1人いれば良いです。もちろん生活相談員はサービス提供時間中必要ですが、常勤2人の中に入っていますよね? 看護師は不要でも、生活相談員は必須ですので。なので2人かな、と思いました。社長など経営陣としては、基準1人でよいのが介護保険法の決まり=ザル法(意味のない法律の取り決め)で、倍いるじゃないとの思いもあるのだと思います。 もうひとつの援護的な事は、少なくともレクリエーションを充実される必要性は理解されていますよね。それも、ケアマネなど対外的に“やってる”をアピールするから、とも思えますが、少なくとも完全に誤魔化しでやろう、とは思っていない訳です。 では、どーするか、正直どんな利用者さんか、どんなケアプランとそれに対する通所介護計画書か、そして担当者会議ではどーするとそれぞれの利用者の話し合いで方針が取り決められたのか、が分からないと、アセスメントは出来ません。 ただ地域密着も30人や50人超もデイサービスは経験してきましたが、その事を考えると、想像は付きます。皆さんで囲んでやるレクリエーション=機能訓練要素の楽しみは、10人でしたら充分できます。アイデア次第。もちろん、出来る出来ない、好き嫌いはあるでしょう、そこをどう折り合い付けるか、それは見ていないので分かりません。また、運動グループと、机上でのレクリエーションを2人で分けるなど、10人を2人でやるなら、方法はあります。30人でも司会的な職員は1人が多いですよ。トイレや何らかの訴え、トラブルもある場合を見てきています、互いに協力すべき時間も出てくるでしょう。しかし、繰り返しになりますけど、やり方で充分できますよ、、 あくまで全体をキレイに回す、ではなくレクリエーションの充実の視点では、ですね…
回答をもっと見る
どこの現場でもあるとは思うのですが、皆さんは過剰な介護についてどう思われますか? 私の職場では車椅子で自分で自走できる人(ほぼ自立の人)を介助で誘導したり、入浴時も自分で洗える人を介助したりしています。特段理由がないにも関わらず本人の能力を無視した介助は違うと思うのです‥。 サービスに関わる職種であるのは異論はないのですが、介護職は召使いではないと思っているのですが、そういった介助をしている人を見ると少し考えてしまいます。 皆さんのご意見が聞きたいです!
能力職種トラブル
ゆき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
どんどんどん☆
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護
職員数が少ないので、他の利用者さんが不穏になった対応や、転倒防止の対応に人出が取られるので、出来る事でもお手伝いしてしまいます。
回答をもっと見る
お風呂介助の際みなさんは手袋つけますか??昨日ゴム手袋をして風呂介助していると手袋していたらお湯の温度が分からないでしょ!!手の甲で測るの!!と御局に言われました。感染症があるない関係なく前の介護場でも手袋をしていたためいきなりの大きい声で言われてびっくりしてしまいました。その後お風呂介助が終わり休憩中に〇〇さんは手袋する?しないよねー!!!っと手袋の話をされていて愛想笑いですみませんって言うしかなくて…。お湯の温度は手袋外の皮膚じゃだめなの??ってなりました。語彙力なくてすみません。みなさんのご意見お聞かせください
暴言パワハラ入浴介助
たく
グループホーム, 初任者研修
たつ
介護福祉士
どちらも強制ではないですが、私が知る限りはみなさましてません どうせ中に入るので。 感染症の方と、明らかに便失禁の時はつけますけど! お湯の温度は、どこでも、確認できればいいですよね(^^;;
回答をもっと見る
GHで単発バイトしてきました。 昼間は2人体制で、早番が食事作りがメイン(昼食、夕食)遅番は入浴、食事介助、トイレ誘導、オムツ交換などの身体介護がメイン。 普段はなかなか休憩が取れないとの事ですが、自分は単発だったので、休憩に入れるように配慮してくました。 休憩取りたくても取れない体制で、職員の方の声掛け、対応が雑でしたね。時には感情的になって「座ってください」「杖持って!杖!!」強い口調になったりしていました。 また食事の時に、スプーンで自力摂取していた御利用者がいたのですが、手指がご飯粒だらけになっていました。職員が「ご飯粒だらけじゃねーかよ!馬鹿たれ」と罵声。私は啞然としました。 散歩、ドライブ等の外出支援はしていないみたいで、御利用者に笑顔は少ない印象を受けました。 施設長は常駐していなくて、他の施設も担当しているらしい。副施設長は現場の責任者で、主に夜勤。明けで帰る日は夕方になる日もあるそうです。 単発で行ったことある方!働いた施設はどういう感じでしたか?
トイレ介助食事介助入浴介助
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
JINTA
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
コメント失礼します。 はじめに気分を悪くさせてしまったら申し訳ありません🙏 このことが事実であるとしてもネットに会社名書いたり仕事で知り得た情報を流すことは今の時代、訴えられてもおかしくないしこれに便乗して書き込みした人も巻き込まれる可能性があるのでこういう場ではそのような書き込みは控えたほうがいいですよ👍
回答をもっと見る
老健のデイケアで介護士をしています。 入浴人数が増えて、マンパワー含めキャパオーバーになってきており、新規利用者様が、ご入浴できない事態が考えられるようになってきました。皆さまどのうに対応されているのでしょうか?
新規利用者デイケア老健
キムタケ
介護福祉士, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
ゆり
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 病院, 社会福祉士
日々の業務お疲れ様です! キャパオーバーな業務量、、 大変ですね( ; ; ) 私達もそういう時期を 経験したことがあります。 利用者様の入浴を 曜日を分けて調整したり タイミーで入浴限定のアルバイトを 募集かけたりしていましたよ。
回答をもっと見る
介護職のかたはお化粧をして出勤しますか?入浴介助などがあるので眉毛だけかいて出勤していますがまわりが皆様きちんと化粧しているのでなんだか手を抜いているような気分になります。みなさんの職場ではどうですか?
入浴介助介護福祉士施設
ひびき
介護福祉士, 有料老人ホーム
みきや
介護福祉士, 病院
人に会うときには相手が不快に思わない身だしなみ程度にお化粧はしています。 入浴介助で取れてしまいますが一応身だしなみで\(^o^)/
回答をもっと見る
職場内で、入浴介助の業務をやりたくないとか、やらない職員さんって居ますか? やらない、じゃまかり通らないですが。
入浴介助職員職場
みーくん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, ユニット型特養
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
お仕事お疲れ様です。 様々な職員さんが居ますが、なかなか我の強そうな職員ですね💦 私の施設では大っぴらにやらない方は居ませんが、入浴介助の日は文句を言う人も居ます😅 仕事なので正直どうかと思うのですが…
回答をもっと見る
初めての入浴介助なのですが、 どんな流れ、どんな感じなのか聞きたいです🤗
入浴介助
faaa
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
変わらず前向きなお考えで頭が下がります。 デイサービスの入浴ですよね。 多くは午前中、昼(ご飯)までに終われば良いか…でしょう。 また、例外的に午後1からや、個浴のみで1日かかる所もあります、地域密着型では、ですね。 標準的な所として、利用者定員30人、うち入浴は交代で15人〜20人として… まず、中介助(浴槽のお湯や室温管理、洗体、浴槽見守りが主)と外介助(バック用意と誘導、着脱衣、ドライヤーかけ)が大概です。人によって水分の促し、薬剤用意と塗布、ナースへの処置依頼なども… ある程度9時過ぎ位にお湯がたまり、利用者さんを対応可能人数呼びます。バックが誰のか、体熱感など変調の有無確認、特別な申し送りを確認しながら。 中に2、3人ずつ対応できる所でしたら、それに併せて脱衣、準備します。中では、基本の 〇声かけ 〇手首でシャワー温度確認 〇利用者さんの下から湯かけ 〇話をしながら洗体洗髪(自己促しは必須です) 〇浴槽に浸る … の流れでしょうか。 慣れてる職員は、入る用意と、湯上がりの方の着衣、その準備、ナースへ処置依頼、外誘導と次の人への声かけ…等など…見事です。認知症の方もおられます。早めの声かけや、逆にギリギリ、また入浴と言わず誘導、しかも嘘もなく…など技術を見る事になるでしょうね。 一部分を書いても、文でしたらなんか大変そうですけど、楽しいですよ。入浴では、他と違う話が利用者さんから聞けたりもします。大変さ、寒暖への注意も自他共に必要ありますが、必ず慣れて、楽しくなります。もちろん、どーしてもこの利用者さんには、なかなか分かって貰えない…も経験されるでしょう。 そうなれば、そうなった時です。
回答をもっと見る
今日の研修はあまりよくなかった 入浴介助にて機器の操作などユニットグループにて行いましたがそのグループがおじさんおばさんばかり。僕は30代ですが、みなさん経験者ばかり。同期なのかわからないけど仲良くおしゃべりして楽しそうな雰囲気。僕だけ浮いた存在。 同じグループに同年代いたらいいのに。なかなかコミュニケーションできないので、いまの職場、続けていけるか不安です。 質問です 1ユニット20人ってどうゆう意味ですか? 夜勤1人ってことですか? 特養の勤務体制などがよくわかりません。 ユニットグループで仕事するって事ですか?
研修入浴介助
しょうや
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
職場の形態や、やり方等は、ユニット型特養でも、施設によって違いがあります。ですので、3月に入職された、その職場に尋ねるのが、間違いがないです。 一般論ですと、1ユニット、10人〜12人の入居者様で、夜勤帯は、2ユニットを1人の夜勤者が、担当します。
回答をもっと見る
皆さんが出会ってきた方でスーパー元気な御年寄はいますか??☺️ 私の中で1番スーパーだった方はデイサービスに来ていた方なのですが、99歳でお肉が好きだと言ってなんでもよく食べ、耳も遠くないので普通に電話出来るし、お風呂も自宅で入るからとサービスは使われず、息子さん夫婦と同居されてたのですが足腰も弱くないので2階で生活していました😳✨理由は誰か来た時に出ないといけないと思うとしんどくなるからって仰ってました😂いつもニコニコして他人の噂話や悪口言わない素敵なおばあさんでした🥰
夫婦子供トラブル
介護戦士
介護福祉士, 介護老人保健施設
HIMAWARI
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
以前派遣された、ショートスティで100歳の女性が自歯でした。親から、「歯磨きは、歯ぐきをマッサージすると良い」と言われたそうです。綺麗な歯で、いつもニコニコされていました。杖を使っていましたがしっかりと歩かれていました。
回答をもっと見る
アップルウォッチ⌚️を購入しようか考え中なんですが、入浴介助中もアップルウォッチつけっぱなしの方いますか?水は大丈夫らしいけど、お湯はどうなのかな?と思い踏み切れないでいます。 故障しないかどうかで。 ちなみに 今はスマートウォッチではないもので入浴介助中もつけています。
入浴介助モチベーション
やまやま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
介助中に時計ですか!? 邪魔じゃないですか??😂 仕事中に時計を着けている介護士を見た事がないのです。看護師さんやセラピストは皆さん着けてらっしゃいますけどね。何ででしょうね。 質問についてですが、介助中にどんな汚れが付くか分からないのでアップルウォッチみたいな良い奴はちょっと嫌ですね😂 お湯は何だかダメそうだし、シャンプーやボディソープとか付きません?そんなのは大丈夫なのでしょうか?
回答をもっと見る
皆さんの施設では、入浴の回数は夏と冬で変わりますか??私の今いる施設では、夏・冬関係なく週2回です。以前いた職場では夏場は週3回でした。
入浴介助ケア施設
みーみちゃま
介護福祉士, 障害者支援施設
はねぺん
介護福祉士, 介護老人保健施設
私の今いるところは、介護老人保健施設です。 年末年始以外の週2回です。 ご利用者様体調不良のとき・入浴設備不良のときは、清拭になります。
回答をもっと見る
昨日の入浴の人数からして、洗濯物はそんなにでない気がするし、バスタオルやフェイスタオル合わせても、 畳んで片付けられる量なんですけどね。 食事用のテーブルに散乱している利用者の衣類、下着類。ソファーに置きっぱなしのバスタオルやフェイスタオル。生ゴミもそのまま。 先月見かねて一度目はやんわり注意したけど、全く改善する気なく、二度目ははっきり指摘しました。 それでも改善されず、仕方なく管理者に伝えましたがシカト。今月も変わらず散らかし放題なんで、片付ける時間がないんですか?毎日毎日そこまで忙しい訳じゃないですよね?出来ない事があるのは分かるし残して構いませんが、せめて片付けと整理整頓してくれませんか? っ言ったら、私疲れ果てたから無理です、私には出来ませんって開き直る_φ(・_・ 遅番業務が出来ないと⁇他のスタッフからも指摘されましたよね? 他のスタッフが遅番の時にどうやっているか聞いてみたら良いんじゃないですか?って言ったらシカトされる。 なんか間違った事しましたかねー?
遅番管理者食事
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
katukochan
介護福祉士, デイサービス
お疲れ様です。 毎日大変なのはわかりますが、簡単な雑務も出来ないとなると利用者を任せるのもちょっと怖いですね😨 世の中いろんな人がいますが、まだ私は遭遇した事ないタイプの方です。そういう方がいると、仕事しづらくなっちゃいますね…。
回答をもっと見る
デイサービス勤務の介護士です。 入浴介助の際、毎回拒否が強い利用者さんがいるのですが、皆さんはどういう工夫をされていますか? 色々なお声がけを試してみたり、時間を置いてみたりしても、いざ脱衣の段階になると、大きな声を出したり、手が出てしまう方がいて、いつもなかなか難しいです。
入浴介助デイサービスケア
ゆきんこ
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
さく
看護師, ユニット型特養
拒否が強い人は大変ですね。介護士さんが騙し騙し連れてきて、半ば強引に入浴していたりするのを見ると、入浴のメリットなどを声かけしてみればいいのにと思う事があります。 ただ、高齢者は入浴するにも体力を使うのできついのも実情と思います。
回答をもっと見る
湿布を貼っている利用者様は多いですよね。 入浴時まぁ、一般的には、はがしてからシャワー流したりしますよね? はがす時いたがる等で、シャワーで濡らしてからはがす時痛くない?と聞いた事もあり、湯船に入る前には取っている状態で、シャワーなどで濡らしてからはがすことをしてました。 湿布を張ったまま、ホットパックをするのは良くないと聞いてます。 シャワーで、流してからはがすのはやはり良くないのですか?
身体介助入浴介助ケア
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
ちゃんまる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
モーラステープ的な肌色の湿布ですよね?たぶん… 濡らして取るのは大丈夫みたいですよ!あと皮膚を押さえながらゆっくり取るといいみたいです!
回答をもっと見る
お仕事お疲れ様です。 皆さんの職場では、ヒートショック対策してますか? うちの職場は脱衣室にエアコンと床暖房があり、出勤後にすぐつけて温めるようにしています。 でも浴室が広くてどうしてもなかなか暖かくならず、いつもいいのかな?と思います。 対策や気をつけている事があれば教えてください!
入浴介助デイサービス施設
みかん
介護職・ヘルパー, デイサービス
nonoko
介護福祉士, グループホーム
お疲れさまです。 脱衣室はエアコンあるけど、浴室にはついてません。 早番が入浴当番なので、出勤したらまずお湯張りして、湯気を充満させます。入浴中は浴室換気扇はとめてます。 スタッフによっては入浴中、あつめのシャワーを出しっぱなしにしてる人もいます。 浴室に入る時はいいんですが、 出た時が寒いんですよね。 なので、更衣の介助が必要な人は、冬場は浴室内で上だけ着てもらったりもします。
回答をもっと見る
認知症の女性です。入浴することはできるですが、どうしても洗髪を拒否されます。メイクが落ちるから、とホントのことを言ってくれることもあるのですが… 天井を向いて頭をうしろにそらせば濡れないしタオルも顔にかけておくからメイク落ちないですよと話すのですが、いいから!!うちで洗ってるからやめて!!とだんだん声を荒げていきます 背中にかけてたシャワーをさりげなく後ろから髪の毛が濡れるようにしてみますが、やめてっていってるでしょー!!とさらにエスカレートしてしまいます こうやって成功したことあります!などあれば教えてほしいです よろしくお願いします
入浴介助認知症デイサービス
ぷくぷく
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
お疲れ様です。先輩の事例です。資格取得のための試験があり、洗髪をしなければならない。その練習として、ぜひとも洗わせてもらいたい。勉強のためにも感想を聞かせてもらいたいとお話して、洗わせてもらったとの事でした。参考までにどうぞ。
回答をもっと見る
自分は前にも言われてたからわかってたので、ミャンマーの別のスタッフさんに言わなければいけなかったんだけど、言ってなかった。 ホールを回すので手がいっぱい。 利用者さんは20人 お風呂介助10人して11時近い。 上司の方に 「お風呂介助は、11時30分までしてくださいね。午後もあるのでできる限りやってください。僕だっていま、13人やってるんだから僕疲れてるからちょっとしか手伝わないからね」と言われた。 早番は、11時からいつも休憩 日勤は.12時休憩。 利用者さんは20人 自分は、 はじめから日を分ければ良いと思う。 1日に20人全員やろうとするからこういう事言うんでしょうね。 ホール1人でみて、風呂2人 みなさんの所は1日に20人やりますか?
入浴介助ストレス職員
けいと
介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
まこるる
介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
日々の業務お疲れ様です。 僕の事業所は小さいデイサービスなので1日5.6件ぐらいです。 以前の特養だと25人ぐらいかな。でも職員も多かったしな。 ただホール1人で 風呂2人は辛いですよね。他の日や人が多い日にやるようになるといいのですが、、、
回答をもっと見る
今はショートステイで介護職員として働いています。 来月から生活相談員になる為、電話の応対や利用予定を組んだり、担当者会議、契約など…色々と教えて頂いています。 請求なども行います。 現場に入れる時入れない時があります。 電話応対もある為、なかなか入浴介助ができず、スタッフが不満を漏らしています。 生活相談員は入浴介助って行うもんですか? 施設によるかもしれませんが… ご意見お願いします。
生活相談員ショートステイ入浴介助
ちなつ
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
ショートステイの相談員だと普通はやらないです。 もはや(男性ならですが)ワイシャツとネクタイの格好の所もあるくらいです。 後は、ショートステイ専門施設など、社会福祉法人でない所だと、多少違いはありますが、予定に組まれて入浴するなど、余裕がない事がほとんどだと思います。やること、守備範囲が広ーいので。 でも、楽しいと思いますよ、楽しんでゆっくり覚えられて下さいね。
回答をもっと見る
相談です。 先日、私の苦手な人2人いるのですが、その2人と入浴介助をしている時、すごく嫌な感じの態度を沢山取られ、泣いてしまいました。そういったことに対して耐性のない私にとったら結構酷なことでして、管理者長にその日に相談をしに行きました。 管理者からは、『ほかの入浴介助するひとたちにも話を聞いてみて2人に話をしてみる』と言われたのですが、私はチクってしまった立場で、きっと管理者さんもうまく話を持って言ってくれるとは思うのですが、私がゆったことを2人にバレるのが怖いです。2人とも長くここにいて、上の立場のひとなので わたしなんてチクったことがバレたらすぐ潰されるんじゃないかと思います。 2人のうちの1人は普段は仲がいいのですが、もう一人の人が私についての愚痴をこぼしたりすると便乗して私を攻撃してくるような、小さなことをしてきます。 管理者さんは、絶対2人にはバレないようにするから俺を信じてと言われたのですが正直怖いです。2人のうちの1人は仲がいいし、私が泣いたことも知っているため、勘づくんじゃないかと思います。 バレるでしょうか?私は耐えるべきだったんでしょうか?泣いたのも1度ではないため、耐えれなくて… 皆さんの意見聞きたいです。こういったことがあったという方もぜひ私がどうすべきだったか教えてください。 当方、まだ19の未経験無資格人間です。
無資格未経験入浴介助
みりゆ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 無資格
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
お辛いですね。 我慢しなくてだいじょうぶですよ。 それは、いじめです。子供によくあること。でも、大人でもそうゆうのする人、いるんです... 難しいけど、一人で悩まないで、管理者に相談したのは悪くないです。強力してもらいましょう。 もし、さらにイヤな態度とられたりしたら、その人たちとペアにならないようしてもらいましょう。
回答をもっと見る
皆さんのところは 全体会議ってやってますか?? 特に訪問系の事業所さんにお聞きしたいです。
会議看護師入浴介助
介護する牛
介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養, 訪問入浴
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
こんにちは。自分は訪問介護事業所に勤めてますが、会議は組織で見た固まり単位でやってます。 まずは管理者会議に始まって、次にグループ会議。更にそこからユニット会議へと移していく流れです。 で、月末頃にユニットリーダーは各スタッフとの面談を、グループ長は各ユニットリーダーとの面談を、管理者は各グループ長との面談をやります。
回答をもっと見る
カイテクという単発派遣で老健のデイケアに行くことが多いので質問させてください。 入浴の浴室介助なんですが、脱衣所にいるスタッフに声を掛けるために大声で呼んだり、中介助してるのに脱衣所を手伝うように指示されたり。 めちゃくちゃ早口で大きな声で指示したり…とても慌ただしい感じです。 「自分だったらこんな慌ただしくお風呂入れられたら嫌だなぁ」と思います。 老健って、たいていこんな感じなのでしょうか。 本業は特養で、マンツーマンの個別入浴してるので、どうしても慣れません。
入浴介助ケア施設
ひまわり
介護福祉士, 訪問介護
ぶち猫
介護福祉士, 病院
お風呂に入れる人数の多さと時間の兼ね合いもあって同時進行がなされていて、いろんな音が混在しかているので、利用者さんへの声かけも大きく、中と外で出る受けるのタイミングを合わせるのにも連携が必要です。 必然的に市場のような掛け合いになってしまうのは確かです。
回答をもっと見る
ユニット型特養で働いています。 入浴は個別で、職員がマンツーマンでおこなっていますが、だいたい1人あたりの入浴にかける時間は平均としてどれくらいが妥当でしょうか? 浴槽に浸かっていただく時間は、だいたい5分間を目安にしています。カラスの行水で、もっと短時間を希望される方は2〜3分間ほど、反対にもっと長風呂を希望される方は疾患がない方であればプラス2分以内で融通をきかせています。 脱衣、洗身洗髪、着衣、医務的処置、整容を合わせても1人あたりだいたい20分ほどで入浴介助が終了するのですが、短すぎますか?もっと時間をかけるべきでしょうか。
入浴介助
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
グリーン
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
お疲れ様です ユニット型特養でリーダーをしています 私は、誘導から終了までお一人30分を目安にしています 浴槽に入るのは8分くらいですね 利用者さんと2人っきりになれる貴重な時間なので、お話しをしながら楽しく入ってもらえたらと思ってやっています
回答をもっと見る
ディサービスの入浴。 畳2畳強大きい階段ステップ三段おりる風呂利用の介護度2の女性利用者。 立ち上がりや歩行に不安があり、握力も少し弱くなってきていて、トイレは杖で一人で行かれるときもありますが時には車椅子で介助です 風呂もご自分で介助しながらですがゆっくり降りられ、もちろん介助はがっちりサポートしながらです。湯にはスタッフは階段の所まで膝まで浸かります。階段下からは利用者さんが、手すり持ちながら浴槽の中を移動します。 しかし最近立ち上がり時に不安が見られ階段を登るのを前からスタッフがサポートするのですが、スタッフの間でリフト浴個浴の方がいいのでは?になり、何回か入られましたが、風呂に入った気がしない。と不機嫌になられます。 リーダーはご本人がまだ足が動くのでいけるのでは?の意見です リーダーが入れる時は下半身が浴槽中で浸かりながら介助しています。他スタッフは下半身まで浸かりたくないので、膝までです。 普通は浴槽の中までスタッフも入りますか? 私は感染など考えると下半身まで浸かりたくないので、リフト個浴賛成なんですが。
リフトユニットリーダートイレ
のほほ
介護福祉士, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
介護の基本2つの絶対的考えによって… まず、自己決定です。慣れてくると待って貰ったり、他でごまかしたりがありますよね、でも、慣れっこにならず、それが根本ですね。忘れがちになりますけど。 次に自立支援です。私がケアマネだからその思いが強いのもあるのですが、できることを奪うのは、この業界誰がどー言っても正しくありません。まぁ、実務的にどーしても待ってもらったり、代替対応も必要な時はありますね。 しかし、本人も階段の浴槽に入りたい、一部介助で出来るのでしたら、それを支えようとするのが、優先すべき考えで、それが過介護でない、適切な介護です。 濡れるのが嫌でしたら職員間で話し合って、その方の対応はなるべく他の職員にお願い出来ないか、確認されてみて下さい。そんなの言いにくい、などあるかも知れませんが、利用者さんに関わる本質を守る=残り少ない利用者の生活の質を支える事が優先されるべきでしょう…
回答をもっと見る
たまに見る記録に「まるでポエムか?」みたいなのありません? 逆に、“伝わらなさすぎてミステリー”みたいなのも(笑)。 みんな、記録に関する思い出とか、ちょっと面白かったのあれば聞きたいです。
記録職場
shin
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
…だからなに? って言いたい記録が(現在の特養も)よく見受けられますね… 〝午後から入浴された〟 〝風船バレーをみていた〟 等など… せめて表情がどう、いつもと違う言動が見られたのか、、等書かないと、何のアセスメントにもなりませんね… ですますとである調混在や、フロワー表記(正式にはフロア、フロアーも✕みたいです)、2重敬語の連発で〜されておられた… 等 ちょっと留意すれば、と見る度思います、、リーダー、サブリーダーで対応して欲しい所です、、
回答をもっと見る
特養9年目 役職なし 月に夜勤10回、残業約30時間、休み8〜10日 給料25〜30万、ボーナス夏冬合わせて約100万 これって良い方なのでしょうか? 転職を視野に入れていて、 給料をこれ以上には落としたくないのですが、難しいのでしょうか?
ボーナス残業給料
ぺーぺー
介護福祉士, 従来型特養
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
めっちゃ高い方かと思います。なので良い方じゃないでしょうか。県や地域でかなり差がありますね。 月給は額面ですか?手取りですか? ボーナスが夏冬合わせて100万!?って驚きました。 ちなみに転職すると給料はやや下がると思います。経験年数がある分、ある程度色は付けてくれるので、そこら辺の新卒や中途より高めにはなると思います。
回答をもっと見る
家庭の事情で、介護現場で働くのが難しくなりました。 介護経験は十分あると思います。介護員、介護主任として20年以上、支援相談員として約4年。老健、デイサービス、デイケアの経験があります。ケアマネはありません。 もし経験を活かして在宅ワークをするなら、どんな可能性があると思いますか?
デイケア相談員老健
ボン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
田舎のくま
施設長・管理職, デイサービス
はじめまして。 クラウドワークスなどに登録して 介護経験を活かした介護・福祉分野の専門記事の作成などはいかがかなと思いました。
回答をもっと見る
・夏祭りやイベントの雰囲気・仕事終わりのアイスが最高・服装がラフになって楽・夏といえばボーナス🍆・夏休みを楽しむ!・逆に夏は嫌い💦・その他(コメントで教えて下さい)
・充実していると思う◎・ママ、パパへの配慮はされている○・ちょっと大変かも△・サポートなし💦・分かりません・その他(コメントで教えてください)
・アロマや消臭剤を使っている・汚物は小分け袋に入れて防臭している・ゴミをこまめに外に捨てに行っている・換気をしっかりする・特に対策はしていない・その他(コメントで教えて下さい)