入浴介助」のお悩み相談(4ページ目)

「入浴介助」で新着のお悩み相談

91-120/1892件
健康・美容

私は普段からガードルやボディスーツなどの補正下着を着用してるのですが、入浴介助中も着用してます 暑くて汗かくのですが脱ぐのが大変なのでそのまま介助してます 同じ方いらっしゃいますか?

入浴介助介護福祉士施設

弘美

介護福祉士, 介護老人保健施設

12024/10/23

しば

介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム

昔、着用しながら仕事するとずれたり、着用している箇所が痒くなったのでやめてしまいました。入浴介助中も着用されているなんて尊敬します!

回答をもっと見る

リハビリ

デイで働き始めてもう少しで1ヶ月がたちます。 入浴と保安でなんとなく利用者さんの名前と顔を覚えてきましたが……まだまだ💦 他のデイではリハビリとかってナースがやってますか? ナースより介護士がリハビリをやった方がいいよな……気がするし どうなんだろ❓

リハビリ入浴介助デイサービス

ルカ

介護福祉士, デイサービス

152024/09/29

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

お疲れ様です。 デイサービスには機能訓練指導員が1名以上の配置義務があります。 機能訓練指導員はリハビリ関連の資格を持つ人か看護師か柔道整復師などです。介護士は含まれていません。 その為、ルカさんの所では看護師が機能訓練指導員としての業務をしっかりと行ってるので、看護師がリハビリを行っているのでしょう。割り当てられた職務を押し付けずに行っているということですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴介助でおすすめのサンダルありますか? 今履いている物は水切れが悪く、歩くといつまでも床に水がつきます。底に穴が空いているタイプがよいのか?滑りにくく水切れが良いサンダルを教えて下さい。

入浴介助

介護職・ヘルパー, 介護福祉士

32024/10/20

介護する牛

介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養, 訪問入浴

私も相当悩んで色々試して 滑り止めがしっかりついてるビーサンを履いてました。 使用してるとすり減ってくるので、 予備を2つはストックしておくように定期的に買いに行ってました。 特に冬場はビーサン自体が売ってないので夏の間に買っておくのがベストかもしれません👍

回答をもっと見る

老健

老人保健施設で働いている方に質問です。 施設とデイがある施設です。 デイの職員ではない施設所属の職員が、デイの利用者の入浴を担当するのは普通の事でしょうか? 施設とデイは同じ建物内にはありますが、違う事業所です。 特に違法とかではないですか?このようなやり方の施設が初めてで、少し気になっています。 施設の利用者とデイの利用者10人ずつ(20人程)の入浴を同じ特浴室で、主に施設所属の職員が担当しています。

入浴介助

はるはる

看護助手, 従来型特養

32024/07/27

真司

介護福祉士, ユニット型特養

老健の職員は老健に入っている入所者を入浴、デイを利用している方はデイ職員が入浴介助だと思います。普通ではないと思います。浴室も別々です。

回答をもっと見る

職場・人間関係

訪問入浴ではなく、ショートステイや通所施設で入浴介助専門で働いてる方はおられますか? その施設により違うとは思うのですが、働いていてメリットやデメリットはありますか?

ショートステイ看護師入浴介助

ねむ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

32024/10/15

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

ねむさん、コンテンツの上部に、🔍検索機能があるのは、ご存知ですか?いま、入浴専門と入力して試してみたら、ミスリードも含めてですが、出てきましたよ〜😊

回答をもっと見る

デイサービス

ディサービスで相談員をし、2年目ですが、利用者の施設入所等もあり、利用者が減少しており、1日の利用者が20名居ない場合もあります。 利用者を増やす方法や、ディでの1日の過ごし方等アドバイスお願いします。職場では、利用者の意思を尊重し、体操等は、強制しておりません。ちなみに、加算もなしです。午前中は、体操、入浴、口腔体操、昼食。昼食後は、ベッドで休まれる方や座席でお話しをしてます。午後から、体操し、レク活動です。

加算相談員レクリエーション

らら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 実務者研修

52024/10/15

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

正直申します。 加算が無いのは、たくさんあるのですが魅力はありません。 デイサービスに紹介するのは、よほどの例外がないならケアマネがしますよね? 普通は複数のデイサービスやデイケアの体験をしてもらい、ケアマネがご本人やご家族に聞いて、「ではここでやってみましょうか」の流れです。 そして、これまたよほどの例外がないなら(いくつかケースはあるのですが)ケアマネの主軸は自立支援です。これはケアマネでは基本常識なんです。新規担当者会議で、手の動きがわるいから、そこをリハビリなど対応して欲しい、歩行が安定して、これ以上悪くならないで欲しい、食べるのが好きなので、そのための訓練をして欲しいなど、まあまあ出ます。それに対して、ではどのくらい(肩関節は外旋が○度、外転が○度を目指す)など言えないのでは、ないでしょうか? 自立支援が基本で大事なケアマネにとっては、担当=管理者や生活相談員、または介護看護のその時の代表者が来ているのに、それらが応えて貰えないと、困ると言うより紹介意義が薄れるわけです。これはデイサービスも長く相談員や管理者もやってきた中でのケアマネ等から聞いた実話です。また、私自身が居宅ケアマネも5年していたので、そこは正直思いますね。 では、そこは不利でもどう対応するか、ですよね。 これは、2つは必須です。 まず、ケアマネの言うこと、つまり外部の困りごとにはなんとか法人として対応しよう、という姿勢ですね。急な利用には断らない、突然の、新規受け入れにも断らない、要支援でも週3回でも快く認める、年末年始入浴で困った利用者さんの、相談なら、体験と言う形で2回体験してもらい、無料で対応=損して元取れですし、何とかしようとする姿勢が評価されるわけです。報告をこまめに、必ず、遅れず、は言うまでもないですね、言われなくて評価のいる月には早くFAXなど、とにかくケアマネ第一主義も大事です。 もう一つは言うまでもなく施設としての売り=例会なく利用者さんを大事に、活動の提供です。折り紙や塗り絵も大事ですが、週に1度は○○やってるよ、など欲しいですね。屋外を歩く提供もあると良いですし、レクリエーションとは別に必ず茶話会を、もつのも良いですね。意識して楽しく、利用者さん同士の橋渡しなど。 この時、書き物したり、記録や掃除なんてしている職員がいればもっての他です。皆さんで、関わり楽しい、そして本音や認知症ながらでも言いたいことを聞き出すなど、取り組みます。 いくら対外的にどうこう言っても、利用者さんやご家族から、あのデイは○○だから良いです、またはデイに行くとイキイキして帰るやデイの日は早くから待ってるみたい…などケアマネ等に言われるのは、1番の宣伝効果です。紹介したケアマネも嬉しい訳です。 結局、ハードの、環境の差は有利不利あります、間違いなく。その中で、結局は利用者さんをどれだけ大事に思って、実際に関われるか、に尽きると思います。今意識して、波もあるし急に効果はでないですが、、間違えてもケアマネが訪問してきて挨拶もしない職員があるのは論外です、いますけどね…

回答をもっと見る

特養

入浴準備の衣類畳みやセットするのを皆様の施設ではどの様にやられていますか?うちは特養なのですが54名が週2回入浴するので、追いつかなくて。何か効率の良いやり方はないものかと。

入浴介助特養

介護福祉士, 従来型特養

22024/05/25

ひけしんぼ

介護福祉士, 看護助手, ショートステイ, デイサービス

病院では業者洗濯がほぼだったので楽な方でした。利用者別に折り畳まれた衣類がネットに入っているので配る順番に並び替えて配るだけ。日勤の帰る前や夜勤の時間が空いた時にしてました。 入浴の準備は、前日の日勤が服と下着やおむつ類をビニール袋に入れて名札の付いた洗濯バサミをつけてわかるようにしておく。ビニール袋をナイロン袋にして家族に準備してもらったりして経費削減。今はどうやってるんでしょうね…。 スタッフが限界までいない時は配らずにネットに名札をつけて脱衣スペースに置いてました。部屋順に置いておけば探しやすかったです。オムツは迎えに行く時や予備のオムツを一旦使った後で使った物を回収か費用徴収、絶対にメモをすること!自宅洗濯の人を忘れて走り回ることもありますが… 業務変更は日勤・夜勤両方できる人の意見を参考にしてスタッフ全員で話し合ったが良いとおもいます。 夜勤はもし急変があったら出来ないと嫌がります。日勤は仕事量がそもそも多くて出来ないと嫌がります。 両方出来る人の意見を参考にしたが揉めにくいです。

回答をもっと見る

介助・ケア

従来型特養での入浴介助、入浴体制、入浴時間などは 午前中だけで終わらせる所が多いのでしょうか? 今の施設では、 いわゆる、午後風呂がない現状でして。 他の施設様では、果たしてどのような体制、仕組みで 日々の業務をされているのか教えて下さい頂きたく思います。 また、ミスト浴は入浴として考えても良いのでしょうか?

入浴介助特養ケア

ジャッカル

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

22024/02/22

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

以前勤めていた従来型では、午前にリフト浴や、個人浴の方、 午後に寝たきりの方の入浴を行うなど分けていました。 人数も多かったので、1日がかりでしたね。

回答をもっと見る

介助・ケア

最近、介護助手の求人が増えてきていると個人的に感じています。介護士ではない見守りやお客様の身の回り清潔を保つ業務だと思うのですが殆どの求人には排泄介助や入浴介助等の補助的業務ではないもう介護士さんとほぼ変わらないと最近感じてしまう。 事業所にもよるんでしょうけど いま働いている施設でも身体的業務が加わる様な発言があったりしてます。

トラブル入浴介助愚痴

初心者の極み

有料老人ホーム, 初任者研修

162022/10/10

なご

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム

私の施設の助手さんは、介護職の手の回らない所、掃除や洗濯、リネン交換、食器洗い、下膳など、利用者さんに手を出さない範囲で仕事して頂いてます。前に居た有料ではお茶出しや入浴のドライヤーとかでしたね。 私個人の考えでは助手さんは身体介護以外で良いと思います。給料差がありますから。

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴介助用のスリッパは共有していますか? 私は衛生面も気になるので自分で準備しています。 皆さんはどうですか?

入浴介助職員職場

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

62022/07/19

ノリノリ

介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連

おはようございます。 お疲れ様です。 共有してる人もいましたが… 私は自分のを使用してました。 潔癖症ではありませんが、衛生面が…

回答をもっと見る

介助・ケア

排泄介助や陰洗時に体に力を入れて足を開いてくれない。お尻に力を入れてしまい肛門周りを拭かせてくれない。体を洗う時も脇の下に手が入れられない位脇を閉めてしまう。口腔も口に力が入り開いてくれず、真一文字に閉じてしまう方がいます。 立ちましょう。座りましょう。起きましょう。等体に触れない事は声掛けに応えてくれますが、介助の必要な「触れる事」に関しては力を入れて抵抗されてしまいます。 その状態で隙間に手を入れると「痛い」と仰います。 クリアな方では無く、意思疎通は難しく、関節が固まって可動域がなくて痛いと言っている訳でもなく… どうやって清潔を保ってあげたら良いか良い案がありましたら教えて下さい。 触る前の声掛けも動作の確認もしてますが、ウンウンと言って笑ってる感じです。

声掛け排泄介助入浴介助

まゆらぶ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

52022/04/13

k

介護福祉士, 従来型特養, 障害者支援施設

人が近くにいる、見られていると緊張して力が入っちゃうのかもしれないですね。 口腔ケアや洗身のときはその利用者さんの後方に回って視界に入らないような所に立って介助するとか。 排泄介助時や陰洗時は下半身にバスタオルとか掛けて隠しながらやってあげるとか。

回答をもっと見る

きょうの介護

こんにちは。 みな様の事業所では元旦はどのように過ごされますでしょうか? 入浴がお休みのホームもあるとのこと。 こちらは毎年、職員がお節を盛り付けたり、利用者様と福笑いをしたり過ごします。入浴は普段通り行います。

レクリエーション入浴介助グループホーム

お砂糖さん

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

22021/12/29

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

入浴は基本お休みですが、介護度がバラバラのため、清拭、陰性だけする方もいますね。 居室に訪問介護という形で入っているので、どの日も必ず誰かは入浴いらっしゃいますし💦

回答をもっと見る

感染症対策

入浴介助の時、皆さんは 裸足?裸足にスリッパ?靴下履いて長靴(数人で長靴を共有)? どれですか? 一番水虫になりやすいのはどれだと思いますか?

シューズ入浴介助

エイ

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養

142024/02/27

たっくん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ

裸足はダメだと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

まず、私のところではここ4〜5ヶ月前から、産後休暇や、精神的に休まれてる職員が計5人もいる状態です。 私のところでは主査が現場リーダーです。 困っている事なのですが人手が足りている時は、一般浴(付近が温泉地のため、温泉みたいな浴槽で、一度に3〜5人位入れる大きさです)2時間清掃込みで25〜27人位の利用者を4人の介護士で二人が中で介助して、二人が着脱送迎をしていました。そして、最近、人手が足りない為、主査が自分が出来たからと3人で同じ時間くらいで回してと求めてきます。因みに最近主査は入浴介助に入ってくれません。 大変で誰かが溺れたり何かしてしまってからでは遅いと話を出してはいるのですが、その為、気を付けて頑張ってほしいとだけで終わってしまいます。

入浴介助特養介護福祉士

こまったくん

介護福祉士, 従来型特養

52024/10/12

にゃむりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

上役は「そこはあなたの腕前」とか「そこをがんばってみてよ、ねっ!」とか、ほんと何の役にも立たないことを言ってこと足れりとしますよね。 思い切って、ベッド上で入浴できる「スイトルボディ」(シリウス社)勝手に持ち込んじゃったら?

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴拒否の強い利用者さんの対応はどうしてますか?本人の気持ちを大切にする事も大事だとは思うんですが、どうしても清潔面が気になってしまいます。

入浴拒否入浴介助

komecco

看護師, 有料老人ホーム

112024/10/09

あねさん

介護福祉士, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

認知症の方によく見られますね。私はデイサービスでしたので、入浴介助、誘導は付きものでした。忘れやすいので時間を置いて何度かチャレンジしてました。何でしょうね、同じ誘導の仕方でもすんなり応じてくれるスタッフとそうではないスタッフがいるんですよね。大変ですが💦 笑わせて気分を上げてから、お風呂と言うワードは使わずに、私と楽しいところに行きましょうなどと私は誘導して、服を脱いで浴室に入るまで付いてましたね。せっかく誘導しても他のスタッフに代わった時点でまた拒否されますので。あと、極度の恥ずかしがり屋でお風呂は自宅で入りますって言う方はなかなか施設では難しいですね。パーテーションなど1人の空間を作ってあげたりしていました。無理に衣服を剥ぎ取っては虐待になりますし。過去にそう言うスタッフを見て来ましたが、絶対にそのスタッフの言うことは聞きませんね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

凹み中。 利用者様は男性身長170センチ後半、軽い拘縮あり。 入浴介助は2人1組で対応。 男性と男性又は男性と女性のペアで行います。 いつもは、更衣も洗身は上半身を女性が下半身を男性が担当。 今日は何故か更衣が女性な私1人になりました。 そこでオムツ交換に苦戦してしまいました。 情けなくて…。 オムツ交換、上手くなりたいです(T . T) 多分、私をあえて下半身の更衣担当にしたんだと思います。 はぁ、自分の介護技術の無さに改めて恥ずかしくなりました。

オムツ交換入浴介助

凸凹

デイサービス, 初任者研修

22024/10/08

なご

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム

なぜ上半身と下半身に別れているのでしょう。必要な時に2人で、1人で足りる時は別れてやればいいだけです。オムツなら2人で協力した方が、より早く綺麗に利用者の負担が少なくできませんか?

回答をもっと見る

きょうの介護

チェア浴ワンオペ2時間で4人➕掃除できますか?

要介護ショートステイ新人

みーと

介護職・ヘルパー, ショートステイ, 初任者研修

282024/06/05

れあの

介護福祉士, デイサービス

初めまして。デイサービス勤務7年目です。 お客様の身体レベルにもよりけりだと思いますが、厳しいかと思います…。 チェア浴と言うことは移動介助が必要な方かと思います。洗髪洗身も介助、着脱も一部介助としても、2時間ギリギリ終わるかどうか…。多分、掃除は終わらないと思います。 当方でも、チェア浴ありますが、2時間で3人が限界でした。。。

回答をもっと見る

感染症対策

土曜日に利用者さん4人陽性。職員1名陽性。日曜日には新たに2名の利用者さん陽性。今日は喉の痛みと微熱で病院行ったら私も陽性でした…🥲土曜日に利用者さんの入浴介助やったからそこから移ったかな。初のコロナ感染辛い🥵

病気入浴介助コロナ

まっきー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

62024/09/30

みみっきゅ

生活相談員, グループホーム

こういう職場は一気に集団感染しますよね…。お大事に🥲

回答をもっと見る

きょうの介護

数日前のことです。 嫌味姉妹の次女が、特浴機で利用者対応をし終わり、利用者を脱衣場の方に送って行った後のことです。 次の人のために私が特浴機を洗っていると、硬いものが足にあたったので何だろうと思ってみると、指輪が落ちてるじゃないですか。 流れからすると、嫌味姉妹の次女が対応した利用者さんの指輪ではないかと思い、次女に「この指輪、○○さんじゃないですか」と言って見せると、「多分そうだ」と言って受け取り、利用者のところに持って行きました。 一歩間違がえると、排水溝の中に流れてしまい行方知れずになってしまうことが考えられるので、再犯防止のために、当日のホールリーダーに報告し、暫くの間、その利用者の利用日の朝礼で注意事項として報告されるべき案件ではありますが、無理にやったわけではないし、本人が気をつけてくれれば、それでいいかなと思い、その日のホールリーダーには報告をしないでおきましたが、 嫌味姉妹の次女はどう思ってんでしょうかねー?

入浴介助愚痴職員

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

42024/10/03

nonoko

介護福祉士, グループホーム

お疲れさまです。 それは、ヒヤリで出すべき案件だと思います。 知らぬ間に抜け落ちたなら、ゆるくなってて今後もありうる事ではないでしょうか? 施設によってヒヤリの基準が違うと思いますので、申し送りや連絡ノートなどで、当事者だけでなく全員が知っておく必要があると思います。 よけいな事ですが、これまでの嫌味姉妹がらみの投稿からすると、同じ事があり、もし、指輪が無くなったりしたら、なんではずれやすいって言ってなかったのってあなたのせいにされそう。 すいません、よけいな事でした。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

本日、ショートの利用者様の抗原検査を行ったら薄っすら陽性と反応。 感染委員長の看護師にショート担当が相談したら「隔離期間は過ぎてるから良いでしょ入所させてください。ただし居室隔離。お風呂と排泄は最後」と。 N95はつけなくて良いのか?とフロア看護師に確認するも「まぁ隔離期間過ぎてるし、大丈夫でしょ」と言われ 普通にマスク(普通の)で部屋に入ってるし看護師もショート担当も‥ 明日、出勤の際に怒られるのかなあ‥

マスク看護師入浴介助

ゆず

介護福祉士, 従来型特養

392024/09/24

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

どなたに怒られるのですか? 看護師が言っているのに、そう言う風に言っていると、信用してないと、角が立ちませんか? もしかて、違う看護師に怒られるかもって話ですか?それは、フロアー看護師に直接話して下さいって話ですよね?居ない日の事を文句を言うなら、毎日出勤するしかないし、不可能な話です。

回答をもっと見る

介助・ケア

デイサービスで入浴の中介助をしていて、介助の手が空いたので、次に入浴する人をホールに呼びに行ったんです。浴室の中には、もちろん誰もいませんし、脱衣場には自分で着替えておられるご利用者と、別の人のトイレ介助をしている職員がいました。 ホールにいた職員に、入浴のお声掛けを誰にしたらいいか聞いて、「次、Aさんでお願いします」と言われたので、バイタルを確認して、Aさんに声をかけて浴室の方に誘導しました。 すると、リーダー的職員が険しい表情で追いかけてきて、「Aさんが入浴前にお茶を飲んでいたか、ちゃんと確認しましたか?Aさんはまだ来られたばかりで息があがってる可能性がありますよね。そのことは認識してましたか?」と、きつい感じで注意を受けました。 「私は別の方の入浴介助にはいってたので、ホールの状況はよくわかりません。なのでホールにいた職員に聞いて、その指示に従って誘導したまでです。Aさんが来られたばかりというのも、私は知りませんでした。それを言うなら、ホールの職員に言ってくれますか?」と言い返すと、鬼の形相で睨まれてしまいました…。私、間違ってた? ちなみに、ホールにいた職員というのは、ベテランナースです。リーダーは、そのナースに何も注意していませんでした。

入浴介助デイサービス人間関係

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

102024/08/07

ちょびそ

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

えー。なぜに怒られたんだろう。 ホールにいた職員から言われたからしたのに、悪いのはこっちっていうのはおかしいですね…。 たまたま虫のいどころが悪かったとしか思えない理不尽さ…。 千尋さんは悪くないですよ!気にしなくていいです!

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さまお疲れ様です。 入浴介助の際、顔汗が酷く目に入って目が開けられなくなったりします。 汗止めようのヘアバンドとかしていますか? おすすめの物があったら教えてください。 よろしくお願いします。

入浴介助

シロップ

従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院, 初任者研修, ユニット型特養

72024/08/01

いねシン

介護福祉士, グループホーム

こんにちは!ジムとかで使うヘアバンドなら汗の流れ方が目にかからないよう設計されてるみたいです。ただ、入浴介護だと汗が尋常じゃないですよね。私は結局タオルを細長く半分にして額に巻くのが一番快適でした。

回答をもっと見る

リハビリ

お疲れ様です。老健リハビリ推しのデイサービスで勤務しております。利用者が来所後にバイタルを計り血圧が低いことで入浴不可となっている状況でリハビリは対応し血圧が上昇したことで入浴が可能と判断される?…この経過処置は正解か否か?

血圧リハビリ老健

メエメエ

介護老人保健施設, 初任者研修

32024/08/01

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

メエメエさん、私もリハビリ推しデイサービス勤務で、同じ状況の利用者がいます。 運動後、血圧上98で入浴いただきますが、94でもナースの指示で入浴する事もあります。 100以上出すには、運動後や午後に何度も計り直しています。 正解か否か…ナースがオッケー出すならって感じになっちゃってます。

回答をもっと見る

きょうの介護

もともと食事量も水分量も少なかった利用者さんが、ここ2日ほどほとんど何も口にできていないから受診に連れて行きたいんだけど、職員不足がひどくて受診に出られないらしい。 別のフロアの夜勤明けの職員に手伝ってもらわないと入浴が出来なくなっている。 この施設、もう無理なんじゃないか??とびくびくしてしまう。

食事夜勤明け入浴介助

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

32024/07/17

小さい島

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 実務者研修, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護

うちの施設ではまず施設でどうにかならないか考えます。それがダメなら家族でそれがダメならヘルパーの有料サービスを考えます。なかなか難しいですが知り合いとか取引業者のつてで何とか引き受けてもらいます。参考までに!

回答をもっと見る

介助・ケア

こんにちは 初めてデイサービスで勤め始めました デイ内での風呂介助でお聞きしたいのですが、午前中の2時間半の間で20名(自立が5名と算定して特浴が15名)、職員3人体制で行い1人が浴室、2人が着脱、3人目がフリーとし着脱と誘導、浴室のフォローを行います。 特浴の利用者様、洗身から入浴まで約5分、入浴時間は2分ほどです。 これって普通なのですか? 先身と洗髪に4分ほどかけていたら「遅い」と怒られました。 そして、自立の方が入る見守りや誘導も同時に行なっているのでヘトヘトです。

入浴介助デイサービス介護福祉士

ぺん

介護福祉士, デイサービス

42024/06/03

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

ペンさん、デイサービスってどんなイメージでしたか? デイサービスは入居施設以上に時間に追われますよね‼️ デイで午前中に20人は少ない方かも知れませんが、特浴が15人は多いですね。しかも中介(洗い場)が職員1人は少ないかなと感じました。 携わる職員の人数からしたら、20人は多いです。 お風呂って、大浴場タイプなのか、1人一つ湯船なのかで動きが違ってきますね、私が経験した事あるのは、1人一つ湯船ですが洗い場は、一つ湯船に対し3つの洗い場×3タイプの浴槽(個、チェア、特浴)がありました。常に誰かが使っている状態でしたので中介職員3人いました。時間は分かりませんが、常に誰かが洗い場、湯船を使っている状態にしてました。 参考になれば…

回答をもっと見る

介助・ケア

着脱介助にて右が麻痺拘縮があり左は骨折されていて固定していないといけない場合は着健脱患でいいんですかね? この場合はどのような介助を行いますか?

実務者研修有料老人ホーム入浴介助

りょーま

有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修

22024/06/15

にしゆ

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム

ご本人の状況にもよると思いますが、脱衣は麻痺拘縮の右側から、着衣は固定されている左側から、痛みなどを確認しながら慎重に衣類を脱がす形になるのではないかと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

お風呂からなかなか上がりたくない方 最大で何分くらい入っていますか? 健康に害がない範囲でなるべくその方の要望に答えてあげたいなと思いますが、 長風呂派の方の時どうしていますか?

健康入浴介助

ゆきち

介護職・ヘルパー, 病院

32024/05/29

ケメ子

介護福祉士, デイケア・通所リハ

本当は5分が限度と看護師から教わっているのですが、私は最大7〜8分まで入ってもらっています。 勿論湯温やご利用者様の状態は常にておりますが…。 長風呂だと体調を崩したり、火傷をしてしまったりするりすくがあるので、実施するなら自己責任で…と言われました。なるべく希望に沿いたいですもんね。湯船につかってもらいながら足や手のひらのマッサージしたりとか、洗体中に足湯してみたりとか、長湯しなくても温まれるように…と試行錯誤はしています。

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴介助で異性が担当するのは性的虐待だとの話を聞いたのですが、以前働いていたところ(特養)では女性の同性介助が多く、入浴の負担がほぼ女性スタッフに。男性スタッフが多いユニットの入浴介助までさせられて、女性スタッフがキレて話し合うことに。結果、利用者様とも話し合い、クリアでどうしてもヤダという方以外同性介助は解除になりました。 できれば利用者様の気持ちを大事にしたいと全女性スタッフが思っていました。ギリギリまで頑張って、でも体が悲鳴を上げた結果です。決して楽したいとの理由ではありませんでした。 皆さんのところでは、人手不足の中、同性介助はどこまで本人の意思を尊重して実施できていますか?

虐待人手不足入浴介助

なみ

介護福祉士, デイサービス

62024/05/27

ぶち猫

介護福祉士, 介護老人保健施設

うちは今のところ、どうしても嫌だと言う方がいません。 そして、28年この仕事をしてきて、同性介助を希望された方は女性の2人しか知りません。 そんなこと言っていたら限られた人数だけであっぷあっぷしているのに、シフトが作れなくなりますよね。 もう男だの女だの気にしている場合じゃないですね。 入所される前に同性介助は無理だけれど、それでもいいならという説明はしているみたいです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

新人教育についてのご相談です。 デイサービス。 入浴介助の際にお客様一人だけに マッサージする新人職員さん。 お客様には喜ばれていますが、 マッサージに関して知識も経験もない素人が やるのはどう思いますか? 上長、管理者、相談員の立場の私からしても 🆖だと思うのですが、 (内出血をさせてしまうリスク、特定のお客様をひいきしている等の観点で…) ↑この点を説明して、マッサージは今後はやらないようにとお願いしていますが納得していただけないようです。

新人入浴介助デイサービス

ちゃい

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

52024/03/29

ベテルギウス

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

新人職員が納得する、しないは関係無く、マッサージは禁止行為だと通達するのみです。 そもそも何故、1人の利用者のみにマッサージをするのか、駄目な理由が分からないのが不思議です。

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴介助は皆さん何人で行っていますか? 私の老健は、入浴日のフロアから3人(処置対応看護師1名含む)と入浴専門者3人の6人で、54人中50人をリフトで入れています。 午前中いっぱいかかってしまいます。皆さんは何人ぐらいで回していますか?また入浴日や職員の割り振りはどのように行っていますか?

老健入浴介助

kyynelmuisto

介護福祉士, 介護老人保健施設

32024/03/29

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

今度入社した特養では、入浴介助は1人で行います。 9:00〜11:30までに6人〜7人ほとんど全介助の方(寝たきり)を入れます。(特浴) 基本9:00からですが、フロアの状況しだいでは9:30〜入れます。 ものすごいハードだと思いませんか? 私はまだ移乗介助ができていない方が多く、午後までかかったら他の職員から小言が… 来月(明日)からは、職員も減っているので入浴のない日もあります。 私の想像ですが、8人くらい入れるようになるのかなと… はっきり言って、きついです。

回答をもっと見る

4

話題のお悩み相談

感染症対策

皆さんの職場では、コロナ陽性で休んだ場合有給を使いますか?

インフルエンザ施設職員

まさふみ

介護職・ヘルパー, 訪問介護

52025/01/24

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

はい、特休扱いは、5類移行してからはないですね。前職の所なども、話を聞く限り、今はやはり特休なく有給扱いですねー… すぐに有給なくなりますが、仕方ないのでしょうね。

回答をもっと見る

施設運営

介護施設は利益率がとても低いですよね。もちろんできるだけ加算取得していますが、不可能なものも多いです。加算を取っても経営では減価償却と人件費で消えていきます。皆さんどうされてますか?

加算人手不足施設

介護

22025/01/24

とりとん

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設

天井が決まってるビジネスモデルなので、 高稼働を維持 平均介護度上げる 事業拡大してちょっとずつお金を残す。 しか分かりません... まぁ担当会計士からとある社会福祉法人の利益率はトヨタを超えてたという話も聞きます。介護業界は賃金が低いイメージを逆手にとって、上がだいぶ取っている...かも知れませんね。

回答をもっと見る

介助・ケア

上司からユニット入居者様10名のパジャマ更衣してと言われました。今までは入居時にパジャマを持ってきてる方と希望がある方だけパジャマ更衣してました。 皆さんの施設ではどのくらいパジャマ更衣を行ってますか?

ユニット型特養ケア施設

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

32025/01/24

ゆづき

介護福祉士, 有料老人ホーム, 社会福祉士

こちらは有料ですが、看取りで普通の衣類では着脱に負担のかかる方以外は基本昼夜の区別のため夜はパジャマに着替えます。更衣するのは(人としても)当然だと思っていましたが、特養はそうではないのですかね?

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

入っています以前は入っていました入ることを検討しています入っていません自転車に乗りませんその他(コメントで教えて下さい)

538票・2025/01/31

5(満足)1(不満)その他(コメントで教えて下さい)

637票・2025/01/30

また介護職に就きたいです違う業種につきたいですその他(コメントで教えてください)

688票・2025/01/29

自信あります自信ありませんどちらでもありませんその他(コメントで教えて下さい)

716票・2025/01/28

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.