お仕事お疲れ様です。 介護老人保健施設で働いています。 皆さんは入浴拒否のある利用者さんに対して、どのような声掛けや対応をしていますか? 私の施設では、週2回の入浴で人手も足りておらず、拒否があればスムーズに業務が進まない為、無理矢理にでも浴室へ誘導することがあります。 認知症のある利用者さんに対しどのようにアプローチしているか教えて下さい。 ちなみにうちの施設では、 ・男性スタッフを嫌がる ・入浴がめんどくさい ・常に機嫌が悪く、スタッフとまともに会話すらしない のような理由で入浴を拒否される方がいます。
入浴拒否声掛け人手不足
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
yonoj
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。 入浴拒否があると大変ですよね、、。 男性スタッフを嫌がる方は、羞恥心からでしょうか?女性スタッフで関わりなるだけ少ない人数で入浴をされてみては、、? 入浴がめんどくさい、機嫌が悪い方は 歩きの方でも車椅子に乗ってみますか?と声をかけて着脱もお手伝いし 浴槽に浸かると「気持ちいいねー」と言われる方もいらっしゃいました。 一人一人こだわりや拒否の理由も違うので、難しいと思いますが。 参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。老健で働いています。 入浴時の膀胱留置カテーテルの管理について質問です。 私の職場では尿路感染予防のため、入浴前にハルン破棄し、カテーテルをクランプしています。 皆さんの職場では入浴時どのように管理していますか?
感染症老健入浴介助
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 私が以前勤めていた施設では、ハルンバックを外してクランプで止めて入浴してもらっていました。 しかし、外す付けるを繰り返すことで、バック内部に菌が入り込む可能性が高い事がわかりました。 改善策として、バックにビニール袋を巻いてそのまま入ってもらっています。 バックが多少水に濡れたところで内部に水は入りませんし、バックに付着した菌を水で洗い流すことで、利用者さんの感染リスクは軽減されると考えます。 見た目はよろしくないのですが、後半にも入ってもらうような配慮もしています。 また、介護職員の負担軽減にもつながっていると思います。
回答をもっと見る
未経験でグループホームで働き始めてもうすぐ3週間です。 シフトごとに1日の仕事が決まっていて、それを1人でこなさなくてはなりません。まだもう1人ついてもらって覚えているところです…が、イベントがあり時間がずれ込んでしまっている日に、口腔ケア+トイレ介助←何度か1人でやっている 入浴介助←まだ手伝いながら2回 をほぼ1人でやりました…休憩もほとんどとれず、誰も手伝ってくれず…泣きそうです。 「手伝ってください」と一言言えば良いだけなんでしょうけど、なんだか悔しくて!利用者さんには関係ないことなので笑顔で接しています。でもなんだか心折れそう(T_T) どこもこんな感じなのでしょうか?特に入浴介助なんて、流れを理解しただけだったのに… 長々、愚痴を書いてしまってすいません。
口腔ケアトイレ介助入浴介助
くー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
あーさん
介護福祉士, グループホーム
未経験なら1ヶ月は最低、教えてくれる人がいるのが当たり前かと…ましてや入浴介助を一人でやるとは素晴らしいことですが手伝って下さいって一言は未経験者には大事なことです
回答をもっと見る
グループホームへの転職を検討中てす。グループホームは本来介護度は低めで身体的な負担は比較的少ないと思っております。 私自身、機械浴のないデイケアで立ち上がりが何とか可能という方の介助をして腰痛になり退職したので、介護負担の少なめな場所での勤務を希望しております。大人数のデイケアで認知症の方が数名おられ、大規模ゆえゆっくり関わる事ができず、ユニットケア、小規模デイが合っているのかなとも思い、グループホームを思いつきました。 みなさんの働いているグループホームの身体的な負担、介護度はいかがでしょうか? お昼休憩はとれますか? 夜勤時の仮眠はとれますか?緊急時の対応はいかがでしょうか? よろしければ体験談などお伺いしたいと思っています。 もう転職失敗したくないのです。
入浴介助認知症休み
あんじぇりか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
介護職大好き
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
グループホームに寄って違うとおもいますが私が働いてたとこは最初のほうは楽でしたがだんだんレベルも低下してきて日中トイレ誘導を2人でやっても夜はオムツ対応と大変な部分はあったとおもいます。日中の休憩は1時間みっちりとれるけど夜間は9人に対して職員1人なんで休憩2時間あってもコールや徘徊とかあったら対応しないとでゆっくり仮眠できませんでした。。。事務とかの方だったら腰も使わないしそちらを転職したらいいのではないでしょうか??
回答をもっと見る
職員が退職や長期の休みなどで不足しています。 利用者さんの入浴も職員が少なくて一週間に一回の時もあります。 これっていいのでしょうか? 上の人には言ってますが法人的に人数は足りてるし新しく人員を増やすお金もないそうです。 残業も増えてきたし全然職員足りてないのに。これから熱くなるのに入浴週1回って利用者さん可哀想すぎる。
残業入浴介助特養
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
まるちゃん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
もしかしたらお給料が低い施設じゃないですか? うちも10人しかいなくて1人は新卒だから社員がつきっきりで指導しているから 実質は9人で36人を回しています その9人の内、2人は公休、1人は夜勤に入るので6人で早番、遅番、入浴をします。 入浴を1人でやらされている人が二人介助の人の介助や機械浴までやっていて、怒り出し 清掃員が2人辞めたために清掃、リネン交換まで介護に皺寄せが来て、非常勤58歳の人が今まで楽だったのに忙しくなって、リーダー23歳のリーダーの指示を聞かなくなっています。 うちと似たようなかんじじゃないですか?
回答をもっと見る
ストレッチしたり、入浴してほぐしたり色々やっています。 なにかほかに、良い腰痛対策はないでしょうか?
腰痛入浴介助
ひかる
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
muctmhr
介護福祉士, 有料老人ホーム
私は暑がりなので無理でしたが、コルセットを腰に巻いて働いている同僚は多かったですよ。 あと介助時は腰を落とすようにすると、腰への負担は減るかもしれません。
回答をもっと見る
明日は入浴介助なのに、マイペースさんと嫌いな先輩な上に遅番にマイペース先輩とのシフトで確実に残業確定演出が出ちゃってるの頭抱えてるなぅ。仕事行きたくない……。 何方かマイペースmen's達のケツを上手く叩く方法をご存知ないですか??
残業シフト先輩
火薬庫
介護福祉士, 介護老人保健施設
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
わかります。その方たちに言いやすい立場にあるなら、指示出しした方が上手く回るかもしれないです。優しく指示だし、「ありがとうございます」をセットにしてみるのはどうでしょう。デメリットは貴方が常に周りを見ていなければいけないですが。
回答をもっと見る
洗髪方法について教えてください。 季節切開、腸ろう、酸素3リットルの方です。 お風呂は座位で入りたい方で、洗髪も座位のままで行いたいとの希望です。 シャンプーハットを使用するのが妥当だと思いますが季節切開が少し不安です。 何か良い方法有れば教えてください。
入浴介助
タカボー
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
しいな
介護福祉士
以前の施設では、気切の方が入浴する際には、酸素マスクをカバーにして入浴されてました。
回答をもっと見る
自分が、してもいないことや、記憶にないことで、注意されたことはありますか? 私は、お風呂の準備をしてもいないのに、「これをしていなかった」って言われ、とりあえず「はい」って返答したけど、いまだに腑に落ちない。 なんか全部、私の責任を押し付けられそう
パート入浴介助デイサービス
きよちゃん
水銀灯
介護福祉士, 有料老人ホーム
していなかった?とすればやらなければいけない仕事だったのでは?今一度業務確認してみては?
回答をもっと見る
こういう方はどんな心境でこのような行動をされるのでしょうか? ちなみにこれをするひとは入浴担当ではありません。 疑われる様な危なっかしい仕事はしてませんし経験もそれなりにあります。 入浴時間内に全て終わる様に仕事もしています。 わざわざ浴室に来て声もかけないで少し浴室のドアを開けてさっと閉めます。 相当不快な気持ちになります。 平気でやる職員にけっこう出会うのでやってるひとに聞きたいです。 なんのつもりでこんなことをしますか? ムカつくので鍵がかけられるならかけてやろうかと思ってます。 言われたら「あなたが覗くからです」と言ってやりたいです。
入浴介助職員
はく
介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
しらすとまと
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイケア・通所リハ
…人探しでしょうか? やられてる方は気になりますよね😥 覗いてるの気付かないと思ってるんでしょうかね? 覗いた時に声かけるなどあったらいいのに… 不信募りますますよね
回答をもっと見る
転職初日が終わり愕然としています。利用者さんの入浴では頭からシャンプーをかけ身体にボディーソープかけ「はやく洗えよ」と命令口調。洗い終えたかと思えばシャワーをかけて終了。食事でも途中で話をすると「はやく食えよ」と何度も命令。ほとんどの職員がこんな態度です。歴史があり手広く運営していても中身はこんなものかと退職したい気持ちになりました。我慢の限界まで務めるべきですか?
入浴介助転職人間関係
京四郎
グループホーム, 無資格, 障害福祉関連
マスカット
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
私も、そのような所に配属されてしまい、すぐに退職を申し出ましたが、別部署への異動を勧められてそこでは割りと穏やかなスタッフが多く、今も続いています。上司へ話をして、異動など出来れば良いですね。
回答をもっと見る
訪問入浴について興味があります。気になっている求人を見ると介護士さん2人、看護師1人で実施するそうです。具体的にどの様に動くのか、ご経験ある方教えて欲しいです。 また、ドライバーさんはまた別の方がいるのでしょうか。
訪問入浴身体介助入浴介助
りりりんご
看護師, デイサービス
フミフミ
介護福祉士, ユニット型特養
30年前は、男性介護士が運転してました。 ボイラーと水が車に積んでありそこでお湯を沸かす仕組みでした。 ざっくり言えば浴槽を家に運び前の家でもらった水を沸かしホ持って来た浴槽にお湯を入れる。 洗体は、浴槽のなかで行ってます。 使ったお湯は、排水口から棄てます。 看護婦は、バイタル測定して体調を確認して入浴判断です 場合には、手浴、足浴、清拭に変わるよう判断してました。 団地だとホースを ベランダからロープで吊ってました。 体力仕事です。 真夏もお湯を使うので夏場に弱い方は、お勧め出来ないです。 お給料は、良かったと思います。 上手に説明出来なくでごめんなさい。 30年前のことをですので大分変わっているかもです
回答をもっと見る
グループホームか訪問入浴で働くか迷ってます。 グループホームは面接を受けてきて、結果待ちです。 しかし、夜勤2名体制で不安な事もあり、また夜中に急変あった場合呼び出されたり休日出勤などもありそうで嫌です。 訪問入浴は応募予定ですが、変形労働時間制で定時で帰れない事が悩みどころです。 どちらかか、どちらとも経験のある方に体験談を教えて頂きたいです。
入浴介助グループホーム転職
すずらん
介護福祉士, 有料老人ホーム
あゆむーん
介護職・ヘルパー, デイサービス
訪問入浴は事業所によりますが、忙しい所だと移動中が休憩時間になり、車の走行中にお昼ご飯をとって、それが休憩時間というカウントになったり、運転手さんによっては物品の運搬を手伝わされたりする事もあるみたいなので総じて体力勝負という所を覚悟しておくといいかもしれません。
回答をもっと見る
特養の相談員してます。入浴回数について質問です。基本的には 週に2回入浴の機会を持ち、体調不良などで入れない場合は清拭など行うこと となっていると思います。私が勤める特養も、重説にそのように明記し、契約時に印鑑も頂いております。 ですが、人手不足を理由に週1回しか入れていません。もちろん清拭どころか衣類交換すらしていません。現場のリーダーにどうしてもできないのか確認すると、「人が足りない。人が足りないのは会社(法人)の責任。だから残業してまでやるような事はしない。」だそうです。利用者様からクレームが入っているにも関わらず、法人が人員を補充してくれないからやらなくていいと解釈しているようです。 人員不足で大変なのはわかりますが、利用者様からしたらなんの理由にもならないと思います。ましてや業務改善などするわけでもなく、法人のせいにして開き直っている始末です…そのようなリーダーに対しものすごく腹が立ち、内部告発してやろうかと思っているほどです。 これって、普通に監査で指導入りますよね?人が足りなくても、業務改善したり他職種に応援を頼んだりしてどうにかして週2回入浴できるようにすべきですよね? 私が間違っているのでしょうか?😣
クレーム人手不足入浴介助
あおい
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
いやあっています。自分の施設も血圧がたかっかったりするナースに報告し指示を仰ぎます。ナースが駄目と言ったら次の日のご利用者様と交換します。
回答をもっと見る
今年の4月で1年目になる、介護スタッフです。 私のところは、少し余裕のあん職場環境で利用者さんもスタッフも面白くて楽しい人が多く、いつも楽しく仕事できています。 ですが‥今日、入浴介助を行なった時に利用者さんがベテランのスタッフさんにはニッコニコで、私に対しては「あんたいらん。笑ってばっかりやし。」と仰いました。その人のケアには何度も入ってますが、そう言われたのは初めてでびっくりしました。 その人は、すごいこだわりが強くて一度ケアに入るとなかなか出てこれない程なので、その人のケアに入る時は心に余裕を作って笑顔で対応出来るように心がけていました。 でも、それがダメだったみたいです‥。 この出来事を一日ずっと引きずってしまっています‥。
入浴介助愚痴
宇宙
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
ラムたん
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
@宇宙へ あなたの気持ちよくわかります、私も何度も入浴介助行う利用者と携わる場合、最初は「本当にあなたで大丈夫?心配なるよ?」言われますが時間経てば、「お話しもできたしあなたで良かったありがとう。」と言われます。宇宙さんが携わった利用者さんも心の中では、同じように「あなたで良かった」や「いつも、ありがとう」と思ってますよ!!お互いこれからも負けずに頑張りましょう!!
回答をもっと見る
英語得意な方、外国の介護士さんに質問です。 明日ガチの外人さんが入所するんですが、介助するにあたり定型文のようなフレーズってありますか??
排泄介助トイレ介助食事介助
火薬庫
介護福祉士, 介護老人保健施設
パンク
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
私はなってない英語と翻訳機でなんとかやってましたよ! なんとかなるもんですよ!
回答をもっと見る
デイサービス、訪問看護兼務です。 血管の病気により、下腿の変色がある利用者様ですが、入浴時に「○○さん(介護士)が足を洗ってくれなかった」「うつると思われてる」「私の足は汚ない」などおっしゃり、その洗ってくれなかったと思い込んでいる介護士をターゲットにしてしまっています。そこから他の利用者様によく思われていないなど、被害妄想(?)があり、デイサービスに行きたくないと、2回お休みされています。私の家と近く、それがきっかけでデイサービスにお誘いしました。息子様を亡くされ、独居です。お宅にお邪魔し、話を聞いたりして、その都度下腿の軟膏塗布し、大丈夫だよと声かけたり。明日は訪看にうかがう予定です。どんな声かけをするべきでしょうか?このことは訪問ヘルパー、ケアマネ、デイの職員と情報共有しています。 よろしくお願い致します。
訪問看護病気看護師
かーこ
看護師, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
糖尿病か静脈瘤でしょうか〜?その様な経験がないのですが、もし自分が利用者様なら、変色が見えなくなったら良いなと思うので、茶色い色のテープ(湿布)を貼るか、薄茶色いストッキングやズボン下を履くか、痣とみなしてメイクします。
回答をもっと見る
入浴後ストレッチャーで着替えをやったりしてますか? うちの施設では入浴後→ストレッチャー→ベッドに移乗→着替えの流れなんですがストレッチャー→ベッドの移乗が面倒だからとストレッチャーにタオルを引いて着替えをしている職員が多数いるのですが皆様の施設ではどうしてますか?
入浴介助特養
しばちゃん
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
kk5296ys
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
うちの施設では、拘縮が激しくある人限定でストレッチャーの上で着せてます。 臥床せずにそのままティルトに乗せるので、ティルトで着せれないんです。
回答をもっと見る
こんにちは。 私は特養で働いています。 タイトルにもある通り、先日入浴介助中に転落事故を発生させてしまいました。 当日私は、特浴で中介を担当してました。 洗身介助後、ストレッチャーへ移乗し、外介の職員が着衣介助をするため脱衣所に向かっている途中でストレッチャーの柵が外れてそのまま頭から落ちたそうです。(私はその瞬間は見てませんが、ゴンっというような鈍い音がかなり大きく聞こえました。) 転落された利用者さんは、幸い意識はしっかりされていてすぐに病院へ行くことができ、もうすでに元気であるとの報告をもらっています。 ただ、一歩間違えれば命に関わる大きな事故でした。 結果命があったからいいということでは終わらせることはできません。 当初は、使っているストレッチャーの柵のロックが緩くなっていたことが原因だと思っていました。いつも使っている現場の職員も、ロックが甘いことは常日頃から気になっていて直すように何度も何度もお願いしてると言っていました。 そんな中で起きた事故なので、入浴介助をしていた自分達にもちろん責任はありますが、施設側の設備の点検が足りなかったということもまた、責任を問われるべきだと思っていました。 ただそのストレッチャーのロックの強さを施設長や役職者が確認したところ、十分な強さがあるとのことでした。私も呼ばれ一緒に確認したら、確かに簡単には外れないだろうなと感じました。 そこで私は、自分の確認不足をストレッチャーの不備のせいにしたかったんだと感じました。そうすることで自分を守ろうとしていました。 普段私が外介の時にやっている確認を、その日は怠っていたのだと思います。 今でも耳に残っている頭から落ちた時の鈍い音を思い出し、万が一その利用者さんが命を落とすことがあった時に責任を被りたくない気持ちがあったのだと思います。 ストレッチャーのせいだと思うことで自分を納得させ、自分には非がないと言い聞かせていた自分がとても情けなく思います。 1番辛い思いをしたのは利用者さんのはずなのに、保身に走っていたことが腹立たしく本当に申し訳ない気持ちになりました。 この事故について結論が出るまでしっかり責任を果たす気持ちでいますが、結果が出た後同じように働いていく自信がありません。 事故を起こしたから辞めるというようなことはどのように思いますか。 長々とすみません。 悶々とした気持ちがあったので投稿致しました。
入浴介助退職転職
かず
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
あの、ストレッチャーですから当然臥床のはずですよね? 仮に柵が外れても、それで落ちる事には繋がらないのが、普通ですが、特別な状況があるのでしょうか? そして、移動させてる方の視線は、利用者さんを見ていないのかも気になりました。 つまり、まさかですが、外介助の職員は、わざとか落ちても仕方ない…などの気持ちでやっていたのではないですよね? 仲間を疑うコメントになり失礼なのは承知しておりますが、半ば本気で考えられる事と想っています。 先ずはそこが、そこだけに意識がいきます。 原因と対策は、そこが明らかになっていないと難しいケースではありませんか?
回答をもっと見る
腰を痛めてしまいました。1月で何とか自分のユニット業務が出来るようになりました。只、自分のユニット以外の利用者も混ざる入浴担当が不安です。皆さんは腰痛の場合には業務の免除ってありますか?
身体介助腰痛入浴介助
防人
介護福祉士, ユニット型特養
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
腰、大丈夫ですか? 私は訪問なので施設のことはわかりませんが、訪問でも腰がやばいからと身体介護を外してもらっている社員さんがいます。 上は「行けるところがない」と嘆いています。 またその人も身体はやらないからと生活援助にあたる「掃除」とか「調理」ばかりやっています。 力が有り余ってるのでしょうか、訪問では「やってはいけないこと」まで手を出してます。利用者さんは喜びますが、こっちからしたら「あの人はやってくれる」の一言で良い迷惑しています。 防人様、腰だいじにされてください。 なんだか私のグチみたいになってしまいました。
回答をもっと見る
以前勤めていたデイサービスは職員が入浴介助のために着替える部屋がありませんでした。 制服に着替える更衣室は別の建物にありました。 先に女性職員が着替えてから男性職員(僕ひとり)が 着替えてました。 この切り替えるタイミングが絶妙に難しく、 扉を開けたらまだ着替え中だった事が 何回もあり大変でした。 皆さんの職場には適切な更衣室はありますか。 また工夫されている事はありますか。
着替え入浴介助デイサービス
梅
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修
おっかー
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。 更衣室あります。使用中の札と鍵付きなので便利です。
回答をもっと見る
今現在、グループホームで働いています。 会社内でコロナ禍前にヘルプで各支店に行ってきましたが、血圧上140以上だと入浴中止という支店もあれば、150以上ならシャワー浴という支店があり、 元々高い血圧の人がいて、160ぐらいならシャワー浴してねということもありました。 そこで疑問になっています。 皆様の会社や個人的な意見が聞きたいです。
入浴介助
usapyonco
介護職・ヘルパー, グループホーム
あるる
介護福祉士, 介護老人保健施設
コメント失礼致します。 日々の業務お疲れさまです。 私の施設では、入浴前に全員検温をしていますが、体温が高い場合は中止になりますが、血圧が高い方に対しては即中止というかたちにはなりませんね。高血圧や持病がある方に関しては検討していますが、その時突発的に高い方に関しては入浴するケースが多いですね。 常にナースさんが常勤でいるので、異変時には即対応して頂いています。
回答をもっと見る
Tシャツやエプロン、足元はサンダルや長靴など、入浴介助時の服装は施設によって特色がでると聞きます。 みなさんはどんな服装で入浴介助に入っていますか?🙋
入浴介助
カイゴトーク公式
ちゃい
介護福祉士, 介護老人保健施設
うちは 基本tシャツと膝までのハーフパンツといわゆる便所サンダルで、洗体担当はエプロンを着けています 勤務は老健です 以前のディサービスでの入浴担当時もtシャツにハーフパンツ 一軒家ような施設だったので足は裸足で行っていました
回答をもっと見る
ねこやしき
介護福祉士
3人から4人スタートで、後から手が空いた職員が手伝いに来てくれたりします。
回答をもっと見る
入浴中や入浴後にとくに拘縮のある利用者さん方に四肢のストレッチ(無理のない範囲)で行うのは有りでしょうか? 入浴をすると体が温まり筋肉もほぐれ、リラックス効果もあるのでついでにストレッチをするともしかして効果あるのかな?と思い 今日試しに何人かで行うと少し筋肉がほぐれて伸びて、本人様も気持ちいいって仰ってたのでもしかして、これを続ければ拘縮予防や少し可動域増えるのかな…?と思ったり こちらも参考にしました♪ https://www.cocofump.co.jp/articles/byoki/132/#8 皆さんの意見はどうでしょうか?色々聞いてみたいです😊
予防入浴介助
すぉい
介護福祉士, ユニット型特養
ふぅ
介護福祉士, デイサービス
浴槽に浸かっていただいている状態で「お湯かき混ぜて〜」と動かしてもらってます😊
回答をもっと見る
皆さんの施設はg.wは入浴支援はありますか? シフト作るのにその辺りとっても左右するので教えてください
シフト入浴介助施設
ペコ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
あやまま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 訪問介護, 介護事務
特養です。GWも入浴あります。祝、祭日関係なくあるので、元旦でもあります。水曜日のみ掃除のためにお休みで、行事などがある場合は他の曜日に振り替えます。
回答をもっと見る
私 オムツ交換も食事介助も入浴介助も好き 知り合いに、『なんでそんな大変な介助が多いところを選んだの?』と聞かれ、 んー?大変なことあるかなぁ?認知症の利用者さんもかわいいし、仕事楽しいよ! 心から 楽しいよ!と言えた。 今の職場 働きやすいし何よりピリピリしてないし、いい職場。 ちょっとお給料安いのが難点だけど!
オムツ交換入浴介助モチベーション
たつ
介護福祉士
介護魂
施設長・管理職, 有料老人ホーム
「やりがい」で仕事を選ばれた貴方の選択は間違いないと思います。 仕事の選択方法は人それぞれですが、満足度も高いのであれば、良いのだと思います。 仕事は、毎日の睡眠より長いですから! その時間を「楽しい」と思える仕事に心血を注げるなら、それだけで、人生そのものの充実度にも繋がっていると思います!
回答をもっと見る
え?って思う判定もありますよね 認知症なし、息切れはあるけど、歩行問題なし、独居 家の中では自立。なんでもできる。 要介護3 更新で1になるでしょー!と思ったらまた3。 ご本人 そりゃぁ大喜び。 認知症なし、一見なんでもできるけど麻痺しびれかなり強い。 介助ないとお風呂も入れない。 なのに更新しても変わらず要介護1… 不服申し立てしても変わらず要介護1 なんだかなぁ
要介護トラブル入浴介助
たつ
介護福祉士
たいまむ
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
あります!! これだけ介助が必要なのに、まさかの1とか。 調査員大丈夫??ってなります。
回答をもっと見る
私のユニットにいつも介助に拒否する利用者様がいます。人によって態度が違い、私には特に当たりが強い気がします。オムツ交換するにしろ入浴をするにしろ必ず私に暴言を吐いたり手に爪を立て引っ掻いたりします。 今日の入浴も暴言を吐かれたうえ腕に何ヶ所か引っ掻き傷が出来てしまいました。私に近寄ってほしくないのか、わざと「あんた臭いわね!なんなの!」と言われ、いつもなら傷つかないのに今日は本当に傷つきました。自分じゃどうしようもなくて他の職員を呼んで服を着ていただいたんですが、その職員には何にも抵抗しませんでした。その人の入浴介助が終わり掃除してる時、泣きそうになりましたが、これは仕事だからと言い聞かせて我慢しました。他の利用者様から「あまり気にするな」と言われ少しですが心が軽くなりましたが、いつか私自身の心が潰れるんじゃないかなって思うと怖いです。毎日ため息しか出ません。
掃除暴言オムツ交換
あこ
介護福祉士, グループホーム
ねず男
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れさまです。うちの施設にも同じような暴言を吐いたりおしめ交換を拒否する方がいます。こちらも人間なのでいくら仕事とはいえ腹も立ちますし傷つくこともあります。理不尽な仕事だなと思うこともあります。共感できます。 もしも他の職員がいる時間帯なら今回のように助けを求めお手伝いしてもらうのもありだと思います。こんなことしか言えずすみません。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 先日、研修で一緒になった方が、施設内で3週間も入居者の入浴介助を忘れていた…という話をしていました。 記録漏れなどで、ある入居者が3週間もお風呂に入ってなかったそうです。 そんなことありえますか? 記録漏れにしても、臭いや身体の状態から気付きますよね…? 虐待だと思うのですが、施設に何か指導などは入るのでしょうか?
虐待記録指導
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
虐待は、意識して行う物なので虐待とは言わないと思いますが、問題ではありますね。 そもそも、3週間も記録もれって一人ではなくて、施設全体的に蔓延してると思われます。 だいぶ適当な施設ですね。
回答をもっと見る
はじめて質問させていただきます。 現在、デイサービスで介護職員として週5日勤務していますが、社内のケアマネ不足で週1日だけ居宅のケアマネ業務に当てて欲しいと言われました。 週4日デイサービス勤務、週1日ケアマネ勤務の週5日勤務です。 週1回のケアマネ業務でどのくらいの件数持つことが可能でしょうか? また、そもそもケアマネ業務が週1回で務まるものでしょうか? 会社に恩義があるし、自身のキャリアアップの為にやりたい気持ちがあります。 ご回答いただけますと幸いです。
居宅ケアプラン給料
れもん
ケアマネジャー
コタロー
居宅ケアマネ
週1日では済まないように思いますが、例えばデイサービスがそこで福祉用具程度なら行けそうに思いますが、家族対応や訪問が入るとなかなかやりにくいと思います。担当を持つよりお休みの代役の方が後々問題にならないと思います^_^
回答をもっと見る
去年の4月に入社した子が(当時25歳、大卒で社会福祉士を習得している)入社して間もなくして他の職員に「介護福祉士の資格を習得したら、ここの職場を退職します」と又聞きではありますが、それを聞いてしまうと一緒に勤務もしたくなくなりますし「それなら早い段階の時点で他の所に転職してほしい」と思ってしまう自分がいます。 今の仕事っぷりを見てると、ほとんどの職員が、その子の不満が出ており尚且つ入社して間もないのに先輩と食事を行った時には高級寿司店(一人前、最低10,000円したと聞いてます)を奢らせたりと良い話を聞かないので本当に退職するなら早く退職してほしいものです。
社会福祉士無資格新人
匿名
介護福祉士, 介護老人保健施設
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 要領が良いんでしょうね… 介護福祉士取ったら転職に有利なのは間違いないですし。 転職理由にステップアップのためとか使えるので、今の職場が嫌だったらそういう手もありますからね…
回答をもっと見る
介護関連で参考になる書籍など ありましたら教えて下さい。 また、講演会で良かったと思った 講師がいたら教えて下さい。
講師
チャチャルル
介護福祉士, 有料老人ホーム
八咫烏
介護福祉士, 従来型特養
こんにちは。 書籍ではないので参考にならないかもしれませんが、こちらのサイトを参考にしてます。 https://www.joint-kaigo.com 介護関連のニュースが掲載されており、研修や講習会の案内もありますので、個人的には大変参考にしてます。 特定の講師というわけではありませんが、最近参加したデジタル中核人材養成研修という研修はとても楽しく、そして役立ちました。
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)