入浴介助」のお悩み相談(63ページ目)

「入浴介助」で新着のお悩み相談

1861-1890/1944件
デイサービス

デイサービス勤務です。来所時の血圧は左右どちらで測りますか?うちはなぞの方法があり、心疾患がある方は右側ではかります。血圧値をデータとしてみて入浴の可否を判断するならば右なら右、左なら左手と統一してみては如何でしょうか。

血圧入浴介助デイサービス

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修

1603/12

みやばぁ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

お疲れ様です。 うちは基本、左右どちらでもOKです。 測定値が高すぎたり、低すぎたりした場合は、反対側の腕で測り直します。 テツさんの仰るような 謎のルールはありません。 あと、利用者様に (病院などでは) 「どっちで測ってる?」と聞いたりもしています。

回答をもっと見る

健康・美容

使い捨て手袋(ディスポ)の粉無しタイプを使っています。手の乾燥がひどく、仕事終わりや寝る前にユースキンでケアしていますが…指の付け根にひとつだけ、痒みのない小さな水泡が出来ました。この仕事を始めてまだ2ヶ月目なので、原因は手袋だと思っていますが、ネットでは水泡は複数できる例などしかわからず。症状もないし、職業病と思ってそのままで良いのか迷っています。皮膚科に行くべきか…。 手袋の使用状況は、一回の出勤で合わせて6時間は常につけて排泄介助やケアに当たっています。取ると汗でフニャフニャにふやけていて、常に自分の汗に浸っています。ここ数日は入浴介助もあり、さらにさらに、蒸れました。手洗い、消毒は当たり前ですが確実に行なっているつもりです。 皆さんにこんな症状ある方がいるのでしょうか。この仕事のハンドケアは何がおすすめでしょうか…。

排泄介助入浴介助ケア

のんのん

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, 実務者研修

603/12

kjtj

生活相談員, デイサービス, 病院

絶対、絶対、皮膚科に行くべきです!! 市販薬は個人差ありますが、自分はユースキンはいろんな意味でNGです!

回答をもっと見る

デイサービス

当方、横浜市のデイサービスで勤務しております。先日、コロナ対策でと、あるお達しがきました。内容の中に、集団レクとカラオケ等の中止を求められていました。 それが全てではないにせよ、楽しみにしている利用者さんが多く、何をするにせよ道具を共有することにはなりますし、食事前の口腔体操でのパタカラ発声も制限しなければダメ?と悶々。お達し文があるので、強制ではないにせよ今までしたことを続けてクラスター感染でもした日には…と考えると縮こまってしまいます。 ながくなってすみません。 皆様のデイサービスではどんな過ごし方をしていますか? 勤めていますデイサービスは、平均25人の入浴サービスメイン、5-6時間のごく普通のデイサービスです。

カラオケ食事レクリエーション

せっぴ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

703/11

かーず

施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス

福岡にあるデイサービスに勤務している者です。こちらでは、県や市から制限の連絡は何も入ってきてないので、通常通り運営しています。しかし、こちらもいつ同じような連絡が来ないかとビクビクしております。ご利用者様が楽しめる方法を模索して乗り越えるしかないと思います。個人レクをするなど…。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

老健で働いてます。 物盗られ妄想がひどく、お風呂に入っても入ってない、 ここは危ないところや!と、毎日不穏になります。 できるだけ考える時間を作らないようにと対応したいんですが、(将棋、麻雀、テレビに誘う) 時間等も含め、厳しい日が多いです。 服を見せていっぱいあること等伝えてもほぼ落ち着くことはありません。 みなさんはどんな対応していますか? 入ってないに対して入った。取られたことに対して取ってないなど、否定?しても逆効果なのはわかるんですが、 ついつい忙しさにイライラしてしまう毎日です。。

不穏イライラ老健

Q太郎

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

303/11

minico

介護福祉士, 介護老人保健施設

取られ妄想ありますよね。スタッフを変えて対応する。利用者の好きなスタッフに対応。風呂に入っていないと言ってきたら、明日入りましょうね。とか言っています。あとは記録に残して看護に報告。薬とかで調整していますかね。 いることに不安があるので出来るだけ家族に面会に来てもらうとかでしょうか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

介護職(病棟勤務)の方が、昨日入院しました。 そしたら、今日 事務長よりお風呂介助、食事介助、パット交換に入って欲しいってお願いされました。 私は、10年前から寝具担当として働いています。 緊急事態とは、言え なぜ…介護主任から言って来ないのか⁉️意味分かりません。それに、お風呂、食事、パット交換して自分の仕事 断れば院長より、じゃ必要無いよねって言われます。パートで6時間勤務   

オムツ交換食事職種

サチ

介護職・ヘルパー, 病院

303/12

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

指示系統がおかしいですよね。もしかしたら、主任も院長の指示を知らなかった可能性もあるのでしょうか(^◇^;) もし、それを受け入れるので有れば、相応の対価が欲しいですやね💦

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

病院の入浴専門で働いてました。古い病院なので設備は整ってなく、患者を抱えて移動。軽い患者だけならまだしも重い患者は… さすがに一日中(多い日は30人、少ない日でも20人位)入浴してたら腰・膝に負担かかりますよね。痛みが出たので整形外科を受診しました。整形からは「労災」と言われましたが働いている🏥では労災扱い無しで😭 現在休職中です。私も『違う職業を…』と考えてますが介護職しかやってないので。診断書期限も残りわずか。退職したいけど次の職が決まらないと・・・毎月の通院に支障がでてくるので😓😫😱😓

職種入浴介助退職

ワンころ🐶

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 病院

102/21

kei2918

介護職・ヘルパー, 生活相談員, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, 病院, 精神保健福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。私も療養型病院にて働いていましたが、身体きつかったぁ。オムツ交換で一日が終わりました。特養が楽に感じます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今日、初めて一緒に仕事をする人と組みました。 ほぼ同期です。 その人は早番(入浴)を入社時にやっていて、今月から日勤と遅番を始めました。 私は、「排泄介助に入るので、コール対応をしながら各居室のゴミ回収をお願いします」と伝えました。 ウロウロしていたので「どうしましたか?」と聞かれたので「ゴミ回収をしましたか?」と聞いたら「まだやってません」 呆れる私。 副主任に会って「どう?」って聞かれたので報告。 副主任が「さっき、チラッとモニターを見てたら座っていたよ」との事。 ちゃんとやって欲しい事を伝えたのに… これから先、その人と一緒に仕事をする事が多いのに…大丈夫かな。 今日だけで他にもあるんだけど、何か疲れた💦

排泄介助遅番コール

みぃ~ちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

603/10

群青正夫

介護福祉士, 有料老人ホーム

職場環境は良さそうですね。文面の様なことが続く様なら何かしらのペナルティがあるでしょう。一応、相手さんにも上司は見ているよ、ぐらいはそれとなし伝える程度でいいかもしれません。上司には常に報告したほうがいいです。報連相は社会人の常識ですので。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

ワセリンの塗り過ぎで皮膚に悪影響を及ぼすことってありますか? 今の施設は、とりあえずワセリン塗っとけ!みたいな風潮があります。 唇もテカテカになるまでワセリン。 陰部にもワセリン。 前いた施設で米粒大を薄く塗るように教わりましたが、今の施設はベッタリこってり塗ります。 きちんと入浴している割りに利用者さんの身体の垢が多かったりするのはそのせいじゃないかと勘ぐっていますが、実際のところどうなのかと思って… 眉とかに垢が溜まるって、ワセリンを石鹸で洗い流せないせいじゃないかと思ってます。

入浴介助施設

ピスタチオ

介護福祉士, ユニット型特養

5503/03

さな

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

看護師からは 皮膚からの呼吸が出来にくくなるから薄く塗るように指示受けてます。

回答をもっと見る

介助・ケア

今日入浴介助でしたが、白癬の方の足を洗った後手首が痒くなり、少し腫れているような、なんか嫌な予感がします。。 石鹸で洗ったくらいでも白癬菌て落ちるんでしょうか?この時期手荒れで手首に傷がないとも言えないのでかなり心配です。 自宅にあるもので対策できたりしますか。。

手荒れ入浴介助

ミカコ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

603/06

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

手洗いの頻度が多い仕事ですし、乾燥もします。ハンドクリームは大事で保湿すると、手荒れは少しは軽減するかと思いますよ。^ - ^

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

老健で働いています 今月ユニットから従来型に来ました 今月で3人辞めます それで人手が足りないのに昼からの入浴が終わったら明日の入浴者を入れます(それを毎日繰り返します) 入浴した方が現場に居ないので入浴がいいのは分かりますが現場に残ってる者としては現場に戻って来て欲しいんですけどどうしたらいいですか?

老健入浴介助

むー

介護福祉士, 介護老人保健施設

403/06

へっぽこリーダー

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, ユニット型特養

入浴介助して明日の入浴者をいれるってのがよくわからないんですけど となると、翌日になったらさらに翌日の入浴者をいれるってことですか?

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴介助について質問があります。 痒みが強く、全身に掻き傷があり、とても痛々しい状態です。医師からは内側から来る痒みである為内服を開始する。との話でした。 内服して少し良くなるのですが、本当に少しで、痒みを継続して訴えています。 介護側はベビー石鹸(固形石鹸)でタオルを使用して洗っていて、泡タイプの物で手で洗う方がいいと思うのですが、同僚達を納得させられるだけの知識がなく、困っています。 洗い方やケアが間違っていては、いくら内服しても限界があるのでは、、、と思ってしまって。 私の考えが違っているのでしょうか? わかる方教えていただけるとありがたいです。

同僚勉強入浴介助

おそらさん

介護福祉士, 従来型特養

603/04

ジョニー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 実務者研修

医者でもないので確実なことは言えませんが、うちの場合、似たような利用者さんが居ますが、内服薬も使い、それでも治らなかったり酷かったりすれば、1度ステロイド強めの塗り薬を使って治してから、塗り薬をやめて、後は痒みが出ないように工夫するなり、出て掻きむしり等が出てきたら今度は酷くなる前に弱いステロイド薬を使用して治す。って感じにしてますね(^^;

回答をもっと見る

職場・人間関係

サービス付き高齢者住宅が経営している、デイサービスの生活相談員兼介護職で入社して、5か月弱が経ちます。 日報等を書いていると、いつも何分かけているんだ!とか。お風呂の誘導などをしながらなので、ゆっくり確実に書くことができず、次、○○さん準備してなど、バタバタなので、日報も確実に書けなくて、上から、記入漏れ等とあると、怒られる毎日… どうしたら、良いでしょうか??

高齢者住宅生活相談員相談員

ひびき

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修

503/06

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

お疲れ様です。(^^) 私も同じ立場です。 午後は事務仕事に専念はできる環境ですか?特に午後は現場のことは現場にお願いすることも一つかと思います。

回答をもっと見る

愚痴

私にはどうしても苦手な人います。 その人は自己中?って感じな人で私みたいなとろい人間を見下したり先輩ぶったりして横からグチグチ言ったり傷つく事も平気で言います。仕事ができる人にはキャピキャピ喋ったりしてて正直みててうざいです。一昨日、私と同い年の男の子と北の部屋のオムツ交換に行き、その人は西の部屋私やるんで〜と一人で行ってしまいました。北は早めに終わろうと思いましたが同い年の男の子はめっちゃおっとりしててマイペースで早くしてって言いたかったんですが自分も偉そうに言う立場じゃないし何もできないしとろいからあえて言わない事にして1人でオムツ交換に入っちゃいけない患者様を1人でやろうとして注意するぐらいの事しかできませんでした。 そしたらもう終わってるから早くしてと伝言が来てブチギレました。自慢ですか?こっちは病衣交換とかオムツズレて全替えしたのにうるせぇんだよって心の中でキレました。 今日は私は入浴の運搬で後片付けをしてました。なぜかその人もやってて私は昨日の事があったので話したくない話しかけたくない私の視界に入らないで顔も見たくないという怒りが込み上げてしまいました。後片付けが終わった後ねぇ!って言われ振り向いたらその人があたしの事は嫌いなのはわかってるけど返事して!社会人なんでしょ?いい加減にして!って言われました。確かに返事をしない私も悪いんですがこっちこそいい加減にせぇやって思い睨みました。被害者ヅラするつもりは全くないですが言われるこっちの身にもなってほしいと思いました。 長々とごめんなさい🙏

オムツ交換先輩トラブル

うみ

病院, 無資格

203/05

みみたん

介護職・ヘルパー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

どこにでもいるんです。こんな人。だけど、周りのスタッフに助けられたら続けられます😊でも、うちの職場も正社員さんらが辞めて‥その人に依存する人しか残ってなくって😓その人を嫌がってる私も辞める様に追い込まれました。気持ちをネットで書いたら弁護士から注意書同封で送られました😅名前出してないけど、職員から聞いたとかで😡上司の前じゃ猫ちゃんだし。スタッフさんとしっかり組んで解消して下さいね☺️長文失礼しました。

回答をもっと見る

愚痴

も〜、利用者さんがデイサービスに来所されて まだお茶も飲んでいないのに お風呂に入れてる😠 何回も言われてもわかんないかな〜。 管理者がいないとやりたい放題。  その後もさっさとお風呂済ませて、ダベる。  同じ福祉従事者として情けないです。

管理者入浴介助

カズ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

203/02

ゲルググ

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス

気にしなくなりますよ ただ飲まなかった時のリスク分かって入浴してるならその人の責任 教えてあげて 脱水の怖さを

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの施設では、利用者様に対して水分(お茶など)は一日トータルどれだけ飲用をしていただくようにされていますか? 僕が、今、働いている施設では、朝250昼250おやつ250夕250なのですが少ないでしょうか? あと、もう一つ質問させて下さい。 入浴後は水分補給として何を提供されていますか? 僕の施設ではお茶と決まっているので。。。

水分補給おやつ入浴介助

ゲンキMAXモックン君!!!

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 看護助手, 従来型特養, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養, 障害者支援施設

403/01

リタ

介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

少ないと思います。少なくても1200は飲んでいます。入浴した方は1400は飲んでいます。本当はもっと飲んでもらいたいけど、ご飯と水分でお腹パンパンですよね。 一回量250って多いですねー

回答をもっと見る

介助・ケア

私は特養に以前働いて、現在GHで働いています。GHは2時間で、一人で3人入れるのは、入浴拒否の説得や介護度5の方がいて、困難か妥当か分からないです。浴槽に使ったり、入浴前にトイレや手引き歩行などして、一人目安に最低30分以上かかる気がします。特養は、誘導やトイレ案内やドライヤーの他の職員のフォローがあってできていたが、今のGHは一人で全てしていて、他の施設も同じ事情でしょうか? 3人の入浴介助を2日連続でするのは体調がきつく、愚痴を言いたくなるのは自然でしょうか?他の施設を知らなくて、そのあたりの事情を知りたく、教えてください。

入浴拒否トイレ入浴介助

まつのすけ

介護福祉士, 病院

503/01

ぢる

介護職・ヘルパー, グループホーム

うちは今は2時間半くらいで9人入れてます。 更衣とドライヤーは他の職員がして入浴にほぼ専念出来ますね

回答をもっと見る

きょうの介護

今日お風呂の介助で怖がっている利用者に顔面ぱーで叩かれた。叩かれたの初めてで、思わず涙が滲み出たけど さっさと服脱がせて 立たせて 浴用椅子に座らせて なんで、毎週同じことしてるのに こんなにこわがるんだろう。

暴力入浴介助

センがすき

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修

1102/27

すずらん

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 訪問介護, ユニット型特養

やはり嫌な事は嫌なのでしょう。 私の経験から言っても怖がったり嫌がる人はいつまで経っても変わらず、毎回叩かれたりつねられたり噛みつかれたりと私の腕はいつも青アザだらけでしたよ(笑)

回答をもっと見る

介助・ケア

ユニット型特養で働いてます。今度ユニットで入浴剤を使用していこうかなと思ってるのですが(保湿効果や保温効果、利用者さんの楽しみになるかなと思い)、利用者によっては肌に合わない人がいるかもしれないとか、コストが掛かるからとかあるかなと思ってしまい…汗 皆さんの施設では入浴剤とか使用されてますか?また使用されてたらオススメの入浴剤とか教えて頂けると嬉しいです。

ユニット型特養入浴介助特養

タケ

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

302/28

コロと、コフ。

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

以前働いていた特養では四角いバケツに少しだけ入れれ、足浴してもらいながら、洗身していました。 特に冬場は足先が冷たい方が多いのと、足浴ならば皮膚への悪影響も少ないのかな、という現場の判断でスタートしました。その結果、過去に自宅で使用されていた方や、特別感を求めておられる方々😅などをはじめ、大好評でした。副次的に、「入浴中の不測の事態(💩)」に対する臭い消しにも効果的でした😉。 入浴剤は経費のこともあるので、もっぱら百均の品物を使用していました。ブロック状のものは少しずつ砕いて、缶入りのものはちょっとずつ使っていました。 入浴中の会話もはずみましたので、わたしはおすすめします🙂。

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職した方、転職しようかなと考えてる方意見をお願いします。 今、1つ気になってる求人があり、その求人が整形外科病院(看護助手)で勤務時間は日勤の8時30分~17時30分のみです。 仕事内容は入院患者の足浴、手浴、リネン交換、食事や入浴は見守りとの事。 悩んでいるのは、今まで早出、遅出、夜勤、としてきたので勤務形態の日勤のみしかないのでどうしようかなと思っています。(30歳になった為)ただ、これから歳をとるにつれて交代勤務はしんどくなることを考えたらこの求人はありなのかな…とも思っています。 皆さんのご意見をお願いします。

看護助手早出仕事紹介

蒼月

介護福祉士, 看護助手, 病院

202/29

しんたろう

介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修

体力的に交代勤務がきついのであればいいと思いますが、30歳という年齢を考えると、守りに入るのは早すぎませんか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

休みの翌日に入居者が一気に増えてる。 何階の入居者なのか?名前は? 個人情報が分からないから周りのスタッフに聞きまくる。 スタッフ足りてないのに入居者増えてる。 今は80床でいずれ100床になります。 100%近く認知症の方の有料は地獄です。 自立でも自分でお着替えが出来ない方ばかりなので入浴担当二人だけなのもキツイ。 待ちきれずに切れ出す方や部屋に帰りたがる人、お風呂嫌いの方を説得することで労力使います。

着替え入浴介助認知症

3匹の子豚

有料老人ホーム, 初任者研修

402/28

すずらん

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 訪問介護, ユニット型特養

会社は儲ける為にどんどん入居者を増やす! 増やす割にはその方の情報は全く届かない! 職員は戸惑い、無駄な労力を使わなければならなくなる! ご家族ばかりにいい顔して職員の事何も考えていない!

回答をもっと見る

職場・人間関係

花粉症もあり声が枯れていて、少し咳も出て今週ずっと出勤してたのに... 今日...出勤したらお風呂当番からユニットに入って下さいって言われ...だからお風呂の方が声もはらなくてもいいし喉も楽なのにお風呂でお願いしますと伝えると 声も出せないって事は体調も悪いって事でしょう?咳もしてるし!マスクだけじゃ感染を防げないから帰って下さいと言われてしまいました 熱もないし、喉も痛くないし...

マスク病気入浴介助

ルカ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 障害者支援施設

402/28

ミカコ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

花粉症なのに、別の風邪と疑われて辛いですね。私もアレルギー持ちなので分かります。コロナの影響もあり、みんなが過敏になっているのかもしれませんね。。お気持ちはよく分かりますが、花粉症であることを事前にお伝えされてみるのはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今日、副主任から「来月のシフト遅番中心だから」と言われました… まぁ、全入居者さんの顔と名前を全員覚えてないから仕方ない事ですが少しずつ覚えてきましたよ。 私よりあとに入った早番専門のパートさんは入居者さんの顔と名前を覚えてないのに入浴やってるし… 夜勤以外のシフトは出来るといいましたよ。 フロア業務だけだとストレスだから入浴介助をやりたいのに( ノД`)… 入浴介助が出来るまでず~っと先の話。 はぁ😞💨 気長に待ちますか…

遅番早番シフト

みぃ~ちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

102/27

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, ユニット型特養

派遣ですけど、前の派遣先が、早出ほぼで、派遣会社が施設長と部長と面談した時、何かあった時、対応出来るように、部長出勤に合わせていますと、精神障害があるけど配慮はいらないからと伝えていたけど、指導無し、暴言指示、ユニットだったけど、遅出、2回目、知らないユニット1人、同じ派遣会社職員に聞きメモだけで2時間まわしました。まぁ、立ち上げユニットした事あったし、ディ、ショート、有料の経験あるからだいたいわかるけど、施設のやり方があるはず!主任がてにおえない利用者さん、自分は好まれていたみたいで拒否されている事無く、そばから、離れると不穏になり、居室に帰る方いらっしゃいました!部長、対応どころか、パアハラして来ました!派遣会社、担当者と支社トップが出てきて説明求めたけど、いい加減だった!説明いつ出来るかわからないと、派遣会社から、もう良いから、契約満了迄頑張りたいのならそれでも良いし、途中できっても良いしと、次見つけられる補償は無いけど!他社からも、派遣決まってから、派遣だったら、直接雇用がと施設情報くれていたからそれ伝えたら、すぐに見つけ来てました!今の派遣先、主任は、早出、遅出一回目は必ずついていました。副主任も初め日勤でだったけど、上、3人が数日はついていました!まぁ、みっちりでは無いですが、人が少ない日とか、みずからしんどい方の業務についています

回答をもっと見る

介助・ケア

女性の利用者様の入浴介助で着替える前と着替えた後の服装が2回目違うことがあり 誰がどのようにどの順番(上着→肌着等)で着ていて着替えた後のどのようになっているか一人一人リストを作ることになったのですがこのようなチュニックリストは初めてでどのように構成すればいいのかわかりません 皆様の助言をお借りしたいのです よろしくお願いします

入浴介助

ののか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 初任者研修

202/27

長時間労働提督

介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養

エクセルから即席でサンプル作成しました。 横方向のA3印刷で狭い余白設定、利用者人数20人を想定して20枠を入れて、見やすいように行の高さを調整してみました。

回答をもっと見る

健康・美容

9時半出勤で入浴だったんですけど入浴始まった途端急な頭痛と吐き気があってペアの人がナースさん呼んで休んでくれたけど一回吐いてすぐ帰って家の近所の病院行ったら片頭痛とお腹がやや張ってて喉も少し赤いって言われた😢コロナとかインフルじゃなくてよかった😵だがしかしまだ頭痛いし気持ち悪い…

インフルエンザ体調不良看護師

うみ

病院, 無資格

102/27

まっきー

介護老人保健施設, 初任者研修

申し訳ないけど 感染症ではない根拠は あるのでしょうか…?

回答をもっと見る

愚痴

小規模多機能で働いてる方いらっしゃいますか? 今回小多機初めてなんですが、 仕事にすごく差を感じます。。 入浴まったくしないくせに、 文句だけは言うし、 結局同じ人が同じ仕事してます。。。 こっちは毎日入浴してるのに、 ホールでは職員同士がしゃべってる毎日です:( #´°ω°` ): 他の小多機はどうか知りたいです。

文句入浴介助職員

ゆあち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修

402/26

くろねこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

うちの小規模は、入浴ありますよ。 そして、そのような状況だと管理者へ伝えても無理ならホームちょうへいいました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

男性の職員が利用者さんの両足を持って利用者さんの居室まで引きづっていたと看護師さんから聞きました。 利用者さんは重度の認知症があり居室から這って出てこられます。 普段は車椅子で移動していますが、両肘をしっかり支えれば歩行も可能ですし、ご自身で歩かれることもあります。 ただ重度の認知症があるため、こちらの指示が通じないこともあります。 この男性の職員は入浴する時も入り口のドアを開けっぱなしで、利用者さんを寒い中で入浴させたりします。 注意すると『俺が暑いから!』と聞く耳持たずです。 上司に報告しても、厳重注意をすると言われましたが、今までも何度も厳重注意を受けているそうです。 一緒に働くのが嫌で仕方ありません。 これは虐待にあたりませんか?

看護師入浴介助認知症

さくら

介護福祉士, 介護老人保健施設

702/26

ヨーギラス

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, 介護事務

虐待です 注意をされたと言われましたが、 複数回指導をされたのちに 改善がみられなかった場合、 減給や勤務停止(謹慎) など科せても良いように 法律で決まっています。 懲戒といいます。 これが実行できていないということは 施設運営側が そこまで重く見ていないと言うことです。 そのうち命を落とす人が出ないことを祈ります。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

昨日の出来事です。 お茶を居室に配っていたら入浴する入居者から「お風呂はまだかしら。いつもこの時間なんだけど」と言われました。 入浴の状況がわからないので入浴担当の人に聞こうと思いノックして「失礼します」まで言って開けたよ。 そしたら入浴担当のババアが「はぁ、何ですか💢」ってキレ気味で言ってくるし。 「◯◯さんが入浴の時間は何時頃ですか?って言ってました」って伝えたら「後で行きます💢」とまたキレ気味。 その日、入浴の職員の人数が少なくて大変なのはわかりますよ。 事前に入浴職員が少ない事がわかっているなら入居者に事前に説明すればいいと思います。 その入居者は、認知症ではないので話せばわかってくれる方です。 職員側の都合の部分もありますが、一言あるかないかで入居者の不安は軽減されると思うんですけどね。

入浴介助認知症職員

みぃ~ちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

1002/25

ににか

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 病院

お疲れ様でした┏○ペコッ 確かにそうですね(゚Д゚)(。_。) 確かに入浴担当のスタッフも忙しくてイライラするのは分かりますが、それなら他のスタッフにも協力をお願いしたり利用者様に事前に伝えれば良かったと思います。 周りのスタッフもその事が最初から分かっていたのなら入浴の利用者様に「入浴の職員の人数が少ないから遅くなってしまうかもしれない」と言うのを一言話してても良かったのかな? っても思います。 みぃちゃんさんの言う通り利用者様の不安を軽減させるって事が大事なので改善をしていければいいですね☺️

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今日新しい入院患者さん来てドタバタ💦 情報を書いてお茶コップや食堂の席決めて入浴カード作ってテンパった😅

入浴介助

うみ

病院, 無資格

102/25

チャコ

介護老人保健施設, 初任者研修

ご苦労さまでした!! 新しい人が来るといろいろと準備やらなんやと忙しいですよね。 あっという間に時間は過ぎますがね~(笑)

回答をもっと見る

介助・ケア

あー、今から準夜勤勤務です。入浴食事、あー、大変。7人を一人で

食事入浴介助夜勤

デンギモリ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

202/24

リヴァイ

介護福祉士, ユニット型特養

7人を一人でいれるんですか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

チェアー浴のでかいお風呂で不安定に入浴させるなら普通浴で足のつっぱれる状態で入れたいじゃん!! 安心して入ってもらいたいじゃん!! お風呂掃除の手間がかかっても私は区別したいの!!! 「優しいとゆうかなんとゆうか」って言われたけど… ユニットケアなんだからスピード重視でどうするの!! 私は私の介護を貫くよ!!!

早番入浴介助

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

202/23

ながし

介護福祉士, グループホーム

がんばれー!!! その考えで正解!!!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

デイサービス

みなさんの職場では入浴介助は何人で行っておりますか? 私の働くデイサービスでは定員30名、平均介護度1、で機械浴は無く、中介助2人、着脱(誘導)1人です。

入浴介助デイサービス

ゆち

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務

312日前

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 経験談になりますが 従来型のミニ特養では44名を中介助4人(浴槽が4つあるので1人1つ)と外介助4人で行ってました。 ユニット型特養では 個浴と特浴で人数が異なります。個浴の場合は1日3名を職員1人で中介助と着脱の対応になります。 特浴では施設ごとに異なりますが、以前勤めてた施設では、中介助が2~3人で着脱が2人でした。 今の施設では特浴は中介助2人で、その2人が着脱もやります。要は職員2人固定で組んで行ってますね。特浴が1つしかないので。他の施設では特浴が複数あったので職員もそこへ配置できていましたね。

回答をもっと見る

介助・ケア

デイサービスやショートステイの利用拒否の方の家族が仕事と介護のストレスで適応障害に。どうにか静養できる時間を作りたいですが、利用者のサービス拒否があります。訪問系のサービスで回していますが、何か数日でも家族が休める時間作れるサービスないでしょうか?

ショートステイ休みデイサービス

かあちゃん

介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ

313日前

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

認知症のある方ですか…? だろう、とは思いますが… 先ず考えるべきは2つあると思います。 ご存知のように、デイサービスも職員スキルの違いが大きくあります。 そう言った対応が得意な事業提供所を選ぶ、と思うところです。必ずしも認知症対応型デイサービスが良いとは限りませんね、、 次に、ご家族の状況から見ると、入居系サービスへの変更も考えるべきかなと思います。もちろん、予算の問題も大切な問題ですが、グループホームを主に話を進めていっては、と思います。私が居宅ケアマネの後、管理者・生活相談員としてお世話になったデイサービスにも、拒否が強く2〜3時間間の利用を提案し、何とか計画の半分は通所される、と言った状況の方がおられました。来てすぐ、10時過ぎると玄関に行ったり、そこのベンチソファに座ったり…色々対応して、昼ごはんを早だしし何とか食事まで、でした。その方が急な展開があり、グループホームに入居されたのですが、意外と早く落ち着かれたと聞きました。 入居されたら、最初は大変でも徐々にでも慣れてこられる、そう言うものだとも思いますが…

回答をもっと見る

訪問介護

訪問介護初心者です 今はプリセプターさんと同伴で業務の事などを色々教えていただきながらメモを取って事務作業…という流れで1日を過ごしています。 今は見学のみの状態なので、以前施設勤務で使っていた看護師さんが使っているようなポーチをショルダーポーチにしてメモ類を入れています 今後1人でお宅に訪問するようになった時に必要な物として ・カバー付きバインダー(サービス記録が紙媒体のため) ・筆記具 ・ビニール手袋(たくさん) ・アルコールスプレー(手指消毒) ・スリッパ はあった方がいいとアドバイスをいただきました アルコールスプレー、ハンドソープ、スリッパはプリセプターさんからプレゼントしていただき早速活躍する予定です! みなさんはどんなカバンで訪問されてますか? おすすめのカバンや持ち歩いていると便利な持ち物などあれば教えていただきたいです! 雨の日にあると便利なものも教えていただけると嬉しいです(雨の日はポンチョのレインコートと折りたたみ傘を持って45Lのゴミ袋を数枚持ち歩いています)

訪問看護初任者研修新人

ねま

訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養

112日前

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

買い物を頼まれるサービスもあるので、リュックの方が両手が空いて、中に入れて階段も登れるので楽だと思います。 貴重品が入るカバンはチャック式で、しっかり閉められる物が良いと感じた事があります。現場でカバンを偶々チェストの近くに置いた時、もし上からペンでも落ちてきたら、気付かないかも知れないと後から思いました。物が無くなったと言われる事もありますので、事故を防ぐ為に閉まる方が安心かも知れません。何かでこちらの荷物を家族さんが触ったり移動しても開ける音がすれば気付けます☺️雨はそれで良いと思います。後は、エプロンを持参してました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

介護歴が長い方がいい介護福祉士の方がいいどちらでもいいその他(コメントで教えてください)

5票・4日前

かけますかけません運転しませんその他(コメントで教えてください)

573票・5日前

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

653票・6日前

自分の体への負担利用者さんとのコミュニケーション人員不足精神的なストレスご家族との関係特にありませんその他(コメントで教えてください)

666票・7日前