最近の人手不足ゆえに、入浴介助に割ける人員も深刻な状況。 個浴は1時間で4人程度を中外1人ずつでこなすのですが、このノルマを達成するには絶対に数分間利用者さんから目を離さなければいけない瞬間ができてしまいます。(中、外に関わらず) 滑って転んだり、溺れたりした時、すぐに気づかず大事故につながるリスクがあります。しかし、つきっきりで介助していると絶対にノルマの人数をこなせません。 他の施設でもこんな感じでやっているのでしょうか?
人手不足ヒヤリハット入浴介助
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
ちん
介護福祉士, ユニット型特養
特養です。 個浴は基本一人で回しますが、人員に余裕があれば二人で行うこともあります。 1人で行う時は2時間で4人。2人で行う時は1時間で4人。時間的に同じだと思いますが、ご利用者様から数分も目を離す事はあり得ません。 どの様な場面で目を離す事があるのでしょう?
回答をもっと見る
私は特養を8年勤め、異動で小多機に配属となり2年目の介護士です。今、利用している方で、入浴目的で通いに来ているお客様がいるのですか、最近入浴拒否が強く職員もその方に対して苦手意識が強く対応にとても困っています。センター方式シートを活用し、1日の様子を記入することで対応の統一化もはかろうとしている最中です。歌が好きな方で、お風呂場で音楽をかけながらお誘いしてみたり、『お風呂』というワードを言わずにお誘いしてみたりと試行錯誤しています。みなさんに質問で、入浴拒否のある方の誘い方や対応方法を教えてもらいたいです。
入浴拒否身体介助入浴介助
れん
介護福祉士, サービス提供責任者, 小規模多機能型居宅介護
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
試行錯誤してうまくいかない時ってけっこう苦しいですよね。 私がデイで相談員してたときは、タブレットでご家族さんの入浴お誘い呼びかけ動画を撮らせていただき、活用してました。散歩の延長で、脱衣室まで行き、まんじゅう 黒飴 お茶等で気分を良くしてもらい、お風呂に入ってもらいました。10回のうち3回くらいは入ってもらえました。少しでも参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
勤務しているデイサービスでの事です、利用者さんによって利用する日が決まっているんですが、利用する日ではない日に利用者さんの家に電話して何時頃に送迎に行きます、って言ってます。入浴介助中、利用者さんから、いきなり電話して来て行く日ではないのに、下着着けて来て無い、と愚痴をこぼされます。問題は無いのでしょうか??
送迎入浴介助デイサービス
ポテサラ大好きです😋👍
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 無資格
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
文面から上手く読み取れないのですが、利用する日ではない日にデイサービス側から利用者様に電話して迎えに行っているという事ですか?
回答をもっと見る
グループホームの方にお尋ねします 入浴介助って 誰がしますか? 早出?日勤?遅出? 午前中?午後? 勤務表に入浴の記載はありますか?
入浴介助グループホーム
ドジ子
介護職・ヘルパー, グループホーム
あやみ、。
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護
以前、グループホームで働いていました! 早番 居室•フロア•トイレ清掃 昼食・夕食など調理 遅番 入浴・就寝介助 入浴は午前のみで1日3名 夜勤 就寝介助 ラウンド等の夜間対応 朝食準備 起床介助 あくまでも過去、私の勤務していたグループホームではありますが、ご参考までに🙂
回答をもっと見る
今日、入浴介助のとき、支え方が悪くお尻が滑り落ちてしまう。もちろん利用者さんをけがをしてしまい、事後報告。結構落ち込みまくり。 私が、一番悪いのだけど、これから気をつければいいのだけど。
入浴介助デイサービスストレス
きよちゃん
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
前から気になっているのですが、事故報告ではないですか?
回答をもっと見る
今日は、視覚障害(1級)のある家族(妻)からの相談を受けました。 本人と妻の二人暮し。年齢は80歳くらい。 ここまで、介護、障害サービスを利用したことは無い。 介護は現在申請中(おそらく支援2くらい) ADL,頭はしっかりしているが、目はほとんど見えておらず、家の中でも物にぶつかったり、食べ物の場所が分からずに声かけが必要。 入浴、排泄等は自立。 そんな中、妻の方が1ヶ月ほど入院が必要となりました。 その間どこかに預かってもらいたいという相談でした。 ぶっちゃけいい案が浮かばず ・ショートを1ヶ月は難しいから、1人でもある程度暮らせるのならデイとヘルパーを利用して乗り切る ・ケアハウスに体験入所という形で1ヶ月入る ・医師に適当に病名を書いてもらい、療養という形で療養病棟へ1ヶ月入院する くらいしか提案できませんでした。 他になにかこういう資源があるかも? と心当たりのある方、教えて貰えないでしょうか? よろしくお願いします。 ※障害福祉課へは相談済み。同行援護と居宅介護を週に数回使う くらいしか障害サービスはないと返答でした。
居宅家族入浴介助
きる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ショートステイ勤務です。奥さんが入院の為、ご主人様が利用。スマホも、使いこなすADL。歩行はシルバーカー(電動)。正確に何日か覚えてませんが、30日目に帰宅(又は外泊?)しないと1万円くらい掛かるそうですね?1ヶ月くらいはいらっしゃったと思います。難しいんですかね〜🤔
回答をもっと見る
入浴介助中もマスク着用、、、、 仕方ないのはわかるが、、、、 うん夏場死にますね俺(´・ω・`; )
マスク入浴介助
のんべえ
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
ごりのしん
介護福祉士, 介護老人保健施設
マジヤバイですね。そのうち職員が熱中症で死にますよ🥵
回答をもっと見る
ベテラン職員でも、報告・連絡・相談ってものかあるのでは? 昨日の出来事、日誌の作成のため、1日の記録を確認していたら、事故報告の記録があり、入浴介助を行っていた職員から「右足から血の出血事故報告あり」とかの報告があるのでは?なかったので、普通、ナースに報告後→その日のリーダーに報告だろ って思いました。(ほうれん草ができないのね。【報告】【連絡】【相談】ができないのね)って心の中で思いました。それで、普段偉そうにしているベテラン職員。(ほうれん草も出来ない奴が偉そうにするのがおかしいだろう)って心の中で呆れて笑う自分
記録ユニットリーダーヒヤリハット
介護
介護福祉士, 従来型特養
ゆう
介護福祉士, グループホーム
ベテランでたまに居ますね💦 ホウレンソウ出来てなくて、勝手に自己完結してる人(--;) 私はグルホでしたが、少ない人数だから とりあえず報告なり、相談なりすればいいのに 自己完結してしまう職員がいました💦 ホウレンソウって介護だけじゃなく、社会人として出来て当たり前ですよね:( ;´꒳`;):
回答をもっと見る
オムツ交換・トイレ誘導・入浴等どの職員が対応しても抵抗が激しい方、頻尿で5分から10分おきにトイレに行かれる・夜間も浅眠で目が覚めると夜間も頻尿の方が居ます。 ドクターは内服処方は現在処方の薬から変更しないそうです。 今迄のドクターが現場の事も考えてくれる方でした。 サービス残業・人手不足な中で追い打ちをかける様に大変な利用者ばかりを入れるんだから、そりゃ辞めるわなと感じてます。 人手不足な中(人員配置満たしてない)どの様に上記利用者を対応したら良いでしょう?
身体介助排泄介助入浴介助
マイク
介護福祉士
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ポータブルトイレ、使ってますか?
回答をもっと見る
皆さんに教えてもらいたいです。 認知症デイサービスに勤務してるのですが 今度、膀胱ストマの利用者さんが通う事になったのですが、うちは常時看護師が居ないのと 入浴を希望みたいで、交換は介護士でもできるのでしょうか? あと問題なのが、その方、勝手にストマを外すみたいで訪看が入って付けても、居なくなると外すという…。 その後に送迎に入る形みたいで 異臭とか凄いと聞いたのですが凄いんですかね? まだストマの人と関わったことがなくて…。 他の施設からは異臭や暴言が凄いので受け入れ拒否されて、うちに回ってきたとこです…。 正直介護士も管理者、私 パートのオジサン 時々看護師と人数少ない中での稼働で、とても自信がないです…。 もうその方が来る前から気持ちが沈んでます…。 とりあえずは交換可能なのか教えて頂きたいです (>_<)
実務者研修入浴介助認知症
らうらう
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
あやみ、。
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護
以前、認知デイと小規模多機能で働いており、ストマの方が通われていたのと、いま勤めている有料でもストマの方がいます。 入浴時に介護スタッフが外す→ストマ装着箇所をしっかり洗う→看護師がストマ装着と言う流れでやっています!!! デイでも有料でも、小規模多機能でも、外すことは介護スタッフが行っていましたが、装着は看護師対応でしたので、、、😭💦💦 看護師の介入は必要になってくると思います!!!
回答をもっと見る
入社して4ヶ月たち、ようやく早番業務がスタート。 今までしてこなかったストレッチャーを使ったお風呂の当番が割り振られるようになりました。 優しい先輩は、初めてで分からないこと多い旨を伝えると「○○やってもらえる?」と1つ1つ声を掛けてくださいます。 中には(関わりの少なかった職員さん)、そういう声掛けもなく「優先順位を考えてください」やどうしても手伝って欲しいときに「○○するので手伝って貰えますか」と伝えてくるのみの方がいます。 まだ、どの日も1、2回しか入ったことなく、この方は看護師呼ぶ方、塗布薬がある方など覚える以前について行くのに必死な状態です。 避けていたわけではないのですが、どうしてもお風呂当番とフロア業務であったり、お風呂当番同士などで関わる機会が圧倒的に少なかった職員です。 その職員さんと2人でのお風呂当番になると、どうしても関わり方が分からないということもあり、分からないことがあっても聞けません。 その職員さんは、心を開いてない方にはサバサバ系な方で心を開けば気さくに話して下さる方だと見ていて思います。 私自身、自分から声を掛けるのも心を開くまで進んで声掛けすることに慣れてきた時より時間を要してしまいます。慣れてきてもタイミングを見計らってしまう(人より長く声掛けるまでに時間をかけてしまう)節があるようなところがあります。 上記の点は私の課題ではあるのですが、1日でも早く関わりの少なかった職員さんとの関係性を気づくにはどうしたら良いのでしょうか。
先輩有料老人ホーム入浴介助
千華
介護福祉士, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
内の職場の先輩が、出勤された時「(今日一日)よろしくお願いしまーす😊」と仰います。また「今日〇〇、宜しくお願いしまーす」言われた事があります。例えば、夜勤とか。 良いなぁ〜と思って、私も使わせて頂いて居ます。そういう、挨拶からが無難ですね。 その後、暫く経ったら、お風呂介助後に飲めるなら、飲み物を「差し入れです。お一つどうぞ。」と、一緒に飲めると良いなと思います。アイスを冷凍庫に差し入れして「皆さんどうぞ」している職員も前の所に居ました♪
回答をもっと見る
皆さん、毎日のお仕事、お疲れ様です。 どの施設さんも、入浴介助することはありますよね。 その時は、お風呂専用の服はありますか? 入浴介助後下着まで全部着替えますか?
着替え入浴介助施設
きよちゃん
みん
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 訪問介護, 障害福祉関連
暑い中、お疲れ様お風呂専用に、自分で短パンとポロシャツを持参しています。会社で、入浴介助後は、シャワーをして、下着まで取り替えて午後の業務に入ります。
回答をもっと見る
通所リハビリってナースいなくても良いのですね💦 急変があればセラピストが対応します。 入浴後の処置は介護士でします。 でもやはりナースがいる事の安心感ってすごいと思うのですがどうですか?
身体介助入浴介助
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
責任回避というネガティブな考えではなく、 責任を分散化させることで、一人一人の負担を少なくし、仕事を冷静沈着に行う上で、ナースは必要だと感じます。 正直、介護屋さんって、なんでも出来ちゃう、やらされちゃうフシがある…けど…なんでもやってなんでも責任が重くて、正直そんなの続かないよー!ってなる時ないですか? どんな仕事でも続けていくことは生活の中の大事なことの一つなので、その為にも、専門家の他職種が居ることは大事だと思います。
回答をもっと見る
今感染対応中で、入浴も見まもりで行える人のみ入浴して頂いてます。 いつもちょこちょこお湯が暑いとか温くなったとか言われ、介助する方がいます。 入浴はできるが、お湯の調整とかの付きっきりの方に介助は出来ないと説明、了承された上で入浴されたんですが。 何にもしてくれなかったと不機嫌... 何故か杖を頑なに持って行かずに入浴したのに、杖を盗られたと大騒ぎ。 持っていった私が泥棒で馬鹿正直に持ってきた馬鹿認定されました🤣
入浴介助
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
おそらく相手は認知症の利用者さんだと思いますが、わかっていてもそういう事を言われるといたたまれず辛いですよね😢 同じ認知症でも思いやりがあったり素直だったりする方もたくさんいるのに、こうもちがうんだなーと不思議に思います。
回答をもっと見る
介護医療院で勤務しています。1ヶ月ほど前にベッドで体位変換行っている最中に周りをよく見ておらず、ベッドフレームに利用者の下肢を音にならない程度でしたがぶつけてしまい、下肢腫脹おこし行政へ事故報告提出。最近最終報告が済んだと思ったら先週、入浴介助時に自分の事しか考えず、午前中に個浴を4人終わらさないとお昼からほとんど私しかユニットに居ないから、私1人でオムツ交換からおやつ介助、離床援助、夕方の準備、そして記録までしないといけないと思い、隣のユニット利用者1人の訴えを聞かずいつもと違う入れ方をして椅子に座らさずドアが開閉する浴槽に座らせて洗身から洗髪まで実施しました。足が床に着かず少し浮いており、でも全部こっちでするからすぐ終わると言い介助終了。入浴させて頂いた隣ユニットの入所者は、今まで入れる機会はなく、どういう風に入浴介助をするのか情報共有はせず、実施しました。 その方は携帯を持っており、ご家族へ連絡しており施設へクレーム入り、ケアマネから施設長まで聴き取り実施。今回のクレームの件も1ヶ月前の事故も自分が悪いのは重々承知してます。 以前1度、仕事への限界を迎えましたが、自分だけが嫌になってるんじゃないと思い、仕事に向き合うようにしていましたが、マイペース過ぎて次から次に業務を回すので精一杯。記録は業務時間終了後に書くことも。しかし、6月頃に夜勤により生活バランスがなかなか整わないなとメンタル的にも再度限界を感じ、来年の2月3月頃で退職しようと思っている矢先に事故起こしました。 施設長へクレームの件で謝罪をしに行った際、1ヶ月前に起こした事故で学んだばかりよねと言われ、何も活かせてはいない自分は人として駄目なんだと思っています。生活バランスが崩れている事も話すと自己管理不足と言われました。確かに、夜勤と日勤や早出遅出をこなして時間に余裕のある出勤ができるのが介護や看護のプロですよね。 他の施設や病院も同じだと思いますが、出勤してから昼休憩まで、昼休憩終わりから終業まで立ちっぱなしが毎日です。業務もバケツリレーのように流してコール対応もしています。 マイペースな私に向いている施設なんて、あるのでしょうか? 利用者にゆっくり寄り添った介護がしたいのが本音です。
事故報告入浴介助ケア
きゃんら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
メモを取る習慣、見て確認する習慣をつけましょう。 施設の動きは複雑なので、マイペースは難しいと思います。訪問介護だと、複雑ではなくなると思います。 給与面では、介福も取られたのに、訪問介護だと収入が下がるかも知れませんね。それがどうしても嫌だとしたら、軽度の発達障害があるかも知れないので、クリニックにご相談下さい。 また、体交の件は分かりますが、思い込みや、自己流による無理な入浴は、よろしく無いです。ゆっくり寄り添った介助がしたいと思っている反面、我を通す所もある様です。自己判断で行動しないで、コミュニケーションを取って、しようと思っている事を他の職員の認識と同じかどうか、「〇〇ですよね?」と確認しましょう。そして、相手に合わせる事、要介助者が安心安楽な姿勢で居ることを意識しましょう。自分のメンタルは、上がり下がりせずに、落ち着いて居ないと、行動に出てしまいます。相手の方にも伝わります。緊急な時ほど、慌てず、落ち着いて、行動出来る様に、心掛けましょう。
回答をもっと見る
訪問介護 生活援助の水廻りの掃除、ヘルパーはどこまで行いますか?キッチン排水網、お風呂の蓋、椅子、壁、排水口はいかがですか? 排水溝の奥は行わないと思いますが‥ 具体的にお願いします。
掃除入浴介助訪問介護
ハス
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 実務者研修
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様です。 基本掃除屋さんじゃないので「排水溝の奥」なんてしないと思います。 それともケアマネとか自分の上司が来て「排水溝の奥やってないじゃないの」 なんて姑みたいなことするんですか? 「生活援助であってヘルパーは掃除屋さんじゃない」 って言われてます。 でも「何をどこまで」って課題ですよね。 私も支援のお宅、半ばゴミ屋敷で誰が見ても汚い、それを掃除屋さんみたいに自分の家のように片付けたりするわけにはいきませんもんね。上に「掃除してないじゃないの」って言われたくないからとその人そっちのけで「勝手に整理整頓」なんかできませんもんね。 上に聞いてみたらどうですか?
回答をもっと見る
介護をしていて、手荒れが1番困りごとです。 切れる、割れる、カサカサ。 アルコール除菌、入浴などで何を塗ってもケアしてもダメです。 皮膚科でアンテベートとヒルドイドを処方してくれましたが治りませんし、ステロイドは使いたくない。 皆さんオススメのハンドクリームなどありますか?
身体介助サ高住入浴介助
ちー
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
つばき
介護福祉士, グループホーム
ニベアがよかったです。
回答をもっと見る
入浴介助時のマスク着用が不要になりました! しかし、入浴こそ利用者はマスクしてないし、介助ですごく近寄るわけだしで、外す職員は少ないです。 皆さんの所はいかがでしょうか? 本音は暑すぎてマスク外したい!けど今更素顔を見られるのは恥ずかしいし、感染症も心配。。
感染症マスク入浴介助
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
真司
介護福祉士, ユニット型特養
私は入浴介助中は、マスクを顎まで下げます。でも、洗髪、洗身の時はマスク着用。湯船に浸かっている時だけマスクを顎に。私が、熱中症にならないようにです。着脱の時も、マスク着用しています
回答をもっと見る
施設の都合より、自分の都合を優先させる家族は本当に嫌い。 「この日しか面会に来れない」って、入浴日に無理やり面会ねじ込んで来るとか、信じられない。 わざわざ有休取って会いに来るほどではないってことでしょ??未就学児も本当は断ってるのに、わざわざ入所フロアまで連れて来るとか。受付はなにやってんの。
家族入浴介助施設
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
はらっぱ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
受付は単に仕事を流してるだけ。 要らないですね。
回答をもっと見る
いつまでマスク😷 5類になったとしても高齢者施設なのでもちろんまだまだマスクに消毒に必須です。アクリル板もまだあります。 コロナになってから毎年ですが、そろそろ入浴介助時のマスクがこちらの命の危機を感じるほどです😭 皆さんの施設もまだまだマスクですか?
マスク入浴介助コロナ
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
トウカ
介護福祉士, 介護老人保健施設
お気持ち凄くわかります。 私の部署では普段は外せないけど、暗黙の了解でこっそりと外す時もあります。 特に入浴時は個浴なので、外す時もあります。
回答をもっと見る
今日からコロナ対応が。 明日は健康診断もあるかもとのことから、入浴は感染対策の関係で出来ないものの清拭対応を求められました。 ○○さんと✕✕さんは断られると思うから、その時はやらなくていいよ!と予め3人中2人の利用者様のお話が他スタッフからありました。 しかし、実際行ってみて洋服が汚れているやお風呂が中止になり次の木曜日もあるか分からない旨など、お話をすると「サッとお願い」などと3名とも言って下さりました。 そして、終わったあとの「良かったわー。ありがとう」などと嬉しそうに言ってくださった3名の利用者様の表情が忘れられません。 本日のリーダー(今務めてるところは、リーダーが毎日変わる施設です)に全員の全身清拭、洗髪を行った旨を話をすると、「すごいねー」と驚きと嬉しそうな声が。 入職して1ヶ月。まだまだ未熟でできることも少ない私の自信に繋がる出来事でした。
先輩有料老人ホーム入浴介助
千華
介護福祉士, 有料老人ホーム
さぁ、お前の黒歴史を数えろ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
コロナ禍罹患中なのに希望者全員清拭するなんて…素晴らしいですね(^_^)b理由を付けて手を抜こうとする職員もいる中、立派です!!この成功体験が、きっと自信につながると思います。これからも自分の信念を曲げずにがんばってくださいね!
回答をもっと見る
皆さんの職場に業務をやたらと早く終わらせることに執着する職員ていますか? 私のユニットに最近入ってきた職員(経験者)で業務をいかに早く終わらせられるかにこだわりすぎる職員がいて、困っています。 例えば入浴介助、時間の目安は一応は伝えますが、利用者さんがゆったりとした気持ちで入浴することが大事なので、時間は多少オーバーしても大丈夫。と説明したのに、目安の時間の30分も前に終了していて、「終わりました」とドヤ顔。ちゃんと洗った?ゆっくり湯船に浸かった?と不安に思いました。 食事介助では、決められた配膳時間の1時間前から粥と味噌汁だけで食事介助を始めていて、あとから厨房から運ばれてくるおかずだけを配膳時間に配るやり方。意思表示の乏しい利用者なら、どんなやり方でも文句いわないだろうという舐めた感情が透けて見えます。 排泄介助にいたっては、もうだいたい想像つきますよね? ユニットリーダーとして、「タイムを競っているわけじゃないから、早く終わらせるよりも手順に則って、丁寧な介護をこころがけて」と声をかけたのですが、「なるほどなるほど~、こちらではそういうやり方なんですね-。了解でーす」という返事。 業務を終えるのがとにかく早い、というのがこの業界のデキる人認定のひとつの指標ではあるとは思いますが、その点だけを重視する職員に頭を悩ませています。
排泄介助食事介助ユニットリーダー
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
粋華
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 看護助手, 従来型特養
利用者っていう認識ありますか?って聞いてみては?早いだけが介護ではないのですが、相手は人間ではないものだと思ってやってる人がよくやるやり方ですね。自分の職場にも居ます。業務はできても介護は出来てないと私は思います。それをする事で、利用者のQOLが下がったり、利用者の自分らしく暮らすことは難しくなったり、自分たちの業務をさらに増やす原因になると思うので、考えてもらえませんか?って言った方がいいですね。
回答をもっと見る
毎日暑いですね(^_^;) 皆さんの汗対策を教えてください。 入浴介助時に特になのですが、 汗が目に入って痛いです。 以前はコンタクトをして仕事をしていましたが、 目に入る汗や その汗を拭う事が原因で 結膜炎になりました。 以降はメガネ一択、 清潔なペーパータオルを使い倒し、 目薬も愛用しています。 それでも汗が目に入る事で 目の不調を感じるので なにかいい手はないかと 皆様のお知恵や工夫を拝借いたしたく😊 ちなみに入浴は 全介助の方を抱えてお尻を洗うスタイルなので (トイレ介助スタイルです) ヘアバンドや冷えピタはズレて視界を遮ることがあり 使っていません。 舞妓さんに習ってキツめのブラで発汗量を抑えようともしましたがあまり効果なく。。 今の季節は入浴介助だけでなく 常に汗ばんでしまいますよね。 皆さんの工夫を教えてください😊
健康入浴介助
ちくわぶ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
真司
介護福祉士, ユニット型特養
入浴介助中、私は顔を水で洗ったり、小さい保冷剤を背中(ブラのホックを留めて、保冷剤が落ちないようにする)に1個と前(谷間に挟む、入れる)に1個入れています。入浴介助以外でも入れてます
回答をもっと見る
デイサービス勤務の方、自身の施設では入浴加算Ⅱ取っていますか? 私のところは3名ほど加算取っている方がいて、みなさん一通りの入浴動作を声掛け、もしくは自力でやっていただいています。 自宅浴室環境に近づけて、、とはやっていないのですが取得している施設の方いれば、内容等を今後の参考にしたいので教えていただきたいです!
加算声掛けトラブル
おとね
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 訪問入浴
まっぴー
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
私はデイケアですが 全利用者対象で入浴加算Ⅱを算定してます。 「今更、家の風呂に入る人なんか滅多にいない」と心の声を抑えつつ・・・ この加算、何度も読んでもややこしいんですよね。とりあえず。 ・入浴目標 ・共通入浴環境 ・自宅入浴評価 ・通所施設以外の入浴想定所見 を計画書に記載してます。
回答をもっと見る
全体的にケアはゆっくりな方なのですが、特に入浴介助は人一倍時間がかかります。 うちは1対1が基本なのですが、速くできる方法やコツはありますか? できればご利用者が湯船に浸かる時間は削りたくなく、その他の間接業務の部分で効率化したいです。
入浴介助
muctmhr
介護福祉士, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
あんまり言うと、それは尊厳がーーとか言ってくる人も居ますが、着衣時に、パンツとズボンと靴下と靴を履いてから、立ち上がって一度に履いて頂いてます。本人のやり方があれば合わせます。職場が教えたやり方をして、ケアの統一をした方が、認知症の方は安心なさるそうですよ。
回答をもっと見る
洗身時での出来事ですが、ある介護歴20年近い女性職員は、何かの拍子で洗身用の服や足元を、他人に濡らされることをとても嫌がります。汗とか浴槽に入る時など、自分で濡れるのは良いみたいです。 そのための洗身用の服でしょ?終わったらタオルとかドライヤーが用意されてるでしょ?着替え持ってきてないの?濡らされて透けるのが嫌だったら透けない服着たら?とか色々と思ってしまいます。 自分も過去にある人から、その洗身用の服透けるからやめて、と言われたことがあります。
入浴介助愚痴ストレス
おとうと
介護福祉士, ユニット型特養
真司
介護福祉士, ユニット型特養
私の職場は、指定の入浴介助着と制服があります。両方とも支給されます。入浴介助で、濡れない方が不思議だと思います。
回答をもっと見る
100歳のお爺様に好かれてしまった、独身アラサー女子です✋ただ気に入られているだけでは無いのに気づいたのは、調子悪そうなご様子の所を声掛けたら、腕引かれて強く抱擁されてしまった時でした😂😂😂あまりにも漢らしいアプローチ過ぎて乙女心が動揺してしまいましたが、以前に老人鬱っぽい症状があった方なので、極力傷つかずに仲良くだけしてたい、、、(これが恋愛対象範囲内やったらどれだけよかったか、、、運がいいんだか悪いんだか、、、)
初任者研修有料老人ホーム入浴介助
ぬぇ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
さらら
看護師, ショートステイ
入居者の方から気に入られているのは、よいと思います。 私の意見ですが、抱擁は、よろしくないと思いました。 適切な距離を取れるといいですね。 私も、隙を見せてしまうことがあります。体を触られたり、セクハラ発言などよくあります。 なかなか、強くいえませんがきぜんとした態度を取るように心がけています。
回答をもっと見る
夏場の入浴介助での熱中症対策教えて下さい。 因みに、私はシャワーの水を足にかけたり1時間に1回水分補給してます。
水分補給入浴介助
パッチ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。夏場の入浴介助大変ですよね(^^;; 私は、脱衣所は26度くらいで冷房を入れて、こまめに水分補給をしています。 首にクールリングを付けているスタッフもいますよ。
回答をもっと見る
介護士4年目、来月からお風呂•掃除•洗濯を やることになりました。お風呂を一度もやったことが ない為、とても不安ですが教えてくれる人のやり方を 見たり覚えていきたいです。 とは言ってもお風呂介助するの来月2回だけですけど笑
身体介助掃除入浴介助
あかね
介護福祉士, 有料老人ホーム
おーちゃん
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
普段の介助と違う点として、 衣服を把持できない 水で濡れていて滑りやすい 装具やサポーターが外れていて御本人も動作しにくい 場合によっては視野が確保しにくい 等が挙げられます。 安全第一で無理ないよう介助できればいいですね!
回答をもっと見る
私は介護福祉士として有料老人ホームで働いています。 日に日に食事量が減ってきているご入居者(ご自身で食べていたけれど食べなくなってしまった)に対して、食事形態の変更や、声掛けなどで対応してもすすまない時に、介助をすると拒否が出てつつも食べられる状態でどこまで介助をするべきなのかを考えてしまいます。 本人が拒否をしているのに介助をし続けるのは…と考えるところと、でも介助をしたら食べれるという状態でいつも止めるタイミングを悩んでしまいます。時間をかけすぎることがいいことではないのもあるので難しいなと感じます。 補足として、捕食などは食べていますが、家族は「食事」を食べてもらいたい、本人は食べたくないという状態です。 介助の際に、なんとか全量に近い量を食べてもらえるように介助するのか、拒否が出た時点でやめるのか、みなさんはどのように対応しますか?
声掛け食事介助食事
YU-
介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
栄養士に相談、ハーフ食にして、栄養補助食品へ、がスタンダードな考えかな、と… 細かく申せば、全てが摂りにくいのでしょうかね… お好きなもの、また夕食のみ遅く摂れないなど、疲れや傾眠表出もあるのだと思います。 介護保険の3本柱、その1つの利用者選択の尊厳は、(本来の意味とはズレるのですけど)この場合にも、考慮すべきと思います。 水分含めて30分など、意向確認して、合わせるべきかな、と思います。頑張って食べて貰う=悪い意味で真面目過ぎも、時に良くないです。
回答をもっと見る
利用者様ではなく、ご家族に問題がある場合。時間外や休日にも利用者様に関係のないことで電話やメールが送ってくる方がいます。万が一、利用者様に関係することなのではと思い、電話対応はしています。皆様はこのようなご家族の対応どうされていますか?
管理職生活相談員相談員
スティーブ・スティール
居宅ケアマネ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
特定事業所として加算をとっていれば、電話対応を(交代性であっても、違っても)しない訳にはいかないので、難しい所ですね、、 私が居宅の時には、やはり当たり外れが大きく、1時間近い通話が午前午後、短いながら深夜帯に3件だったでしょうか、、ありましたね… 深夜の時は、この時間では長い時間はお話は出来ない(本当は重要でなければ短くても、の意も込めて)と先に伝えて「どーされましたか」と聞いたりしました。日中帯は、「お話は伺いましたが、〇〇さんの事以外は、応える立場にはないです」とは言っておりました。 また、居宅でなくとも、交代で電話を持ち、対応する通所があり、24時間いつでも電話下さいと、最初の契約時に番号と書いた厚手の紙を渡す、そんな方針の病院もありました。 便が漏れすぎて対応出来ない、ベッドに上げれなくなった、など出動も夜間、休日にありました、応える理念の所でしたので。そこで、居宅ケアマネから、利用者さんが息子とケンカして家を出た、病院から抜け出したなど捜索の依頼もありました。今思えば、大変でしたね… でも、スティーブ・スティールさんの言われるように、利用者さんの事以外の電話、ちょっと考えて欲しいですよね… ましてや世間話や愚痴等は、話すにしても、せめて業務時間内に、できれば訪問時にちょっと、などにして頂きたいところです。 今は施設なので、休みに私宛の電話も時にはあってメモが置いてありますが、電話対応を業務外にする事はありません、、
回答をもっと見る
・映画館に一人で行ける・1人で回転寿司、焼肉に行ける・1人で飲みに行ける・1人カラオケ行ける・1人で旅行(海外含む)に行ける・1人でキャンプに行ける・1人では外出しません・その他(コメントで教えて下さい)
・バリバリ土日、祝日もしてます🙋・ときどき入る程度でいいです👌・今は免除してもらってます🙅・もともとない契約です😀・土日は会社が休みです・その他(コメントで教えて下さい)