今日移動になって3日目利用者さんの名前覚えようと利用者さんとおしゃべりしてたらそんな暇あるならシーツなどきれいにととのえてといわれ私はいつ利用者さんの名前覚える時間もらえるの、ずーとお風呂シーツ交換清拭2日目にはリーダー業務までさせられまったく利用者さん覚えられません。
ユニットリーダー入浴介助
さっちゃん
介護職・ヘルパー, 病院
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 利用者さんの名前や特徴覚えるの大変ですよね。私も苦手です。 うちは移動してきたスタッフには、なるべく利用者さんと関わって覚えて頂く時間を作っています。 うろ覚えだと事故に繋がる可能性もありますもんね。
回答をもっと見る
介護職をはじめて7年目... 腰は強いんだな私と思っていたのに。 1週間ほど前から、腰痛が🥲 噂通り、急にやってくるんだな〜 早く治ってほしい‼️
入浴介助介護福祉士
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
よくボディメカニクスなど言われます。もちろん大事ですが、どうしても防ぐのは難しいですよねー… 同じような姿勢をする場面があり、重い持ち上げはあってもなくても必要以上に力を入れる場面もある…大変だと思います。 元の疾患がないようでいらっしゃいますので、サポーターなど腰ベルトを使用しながら、動きをゆっくりに心がけて、どうかお大事にされて下さい。日常生活にも、影響がありますからねー💧
回答をもっと見る
利用者さんの入浴についてですが、利用者さんの希望ではなく、職場の都合(時間が無い等)でシャワー浴のみの利用者さんはいらっしゃいますか。それについてどう思いますか。 私は可能な限り、お湯に浸かって温まってほしいと思っています。私の職場では機械浴の場合他のフロアまで行かなくてはならなく、それが手間でシャワー浴のみで済ましたい職員と他のフロアまでお連れして入浴させたい職員で意見が別れます。私は後者の意見です。
機械浴身体介助障害者
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
あずさ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
入浴は全身観察ができる以外に利用者様がリフレッシュできる楽しみの時間の1つだと思います。 フロアと入浴担当者の連携をうまくして入浴する事はできないでしょうか?また順番や入浴日を変更して浴槽に入れるような体制ができれば良いのではないかと思います。 時間内に決められた人数を入れるのは大変だと思いますが、みんなで話し合って良い方向に向かうといいですね。
回答をもっと見る
応援で入浴介助をすることがありました。 機械浴で、湯に浸かる時間が2分なのに驚きました。 これが一般的な話なのでしょうか?
機械浴入浴介助
おりょう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 送迎ドライバー, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
とつか
介護福祉士, 有料老人ホーム
私は機械浴、個浴共に湯に浸かる時間は5分を目安にしています。人によっては2〜3分で出る方もいます。
回答をもっと見る
サービス付き高齢者住宅、有料などに関しての質問なんですが…。 身体0 身体1のサービス時間はどれくらい? また入浴時間の開始から終了までのサービスの時間はどれくらいですか? 自分の施設、9分帯なんです!!今まで経験したことなくて、その施設にきてびっくりしてます。 また、入浴サービスの時間も30分なんです。 なんで使節に寄ってこんなにバラバラなんやろって思いました。
高齢者住宅入浴介助施設
BECK
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
タケポン
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
使節→施設 寄って→? 分帯→? そう言う事なので、書き直して頂けたら回答しやすいです
回答をもっと見る
お疲れ様です。 現在、マスクが当たる部分だけ肌荒れしています。 入浴介助時もマスクをしているから?だとは思うのですが… 荒れと言うより小さな角栓がミッシリ…😫と言った感じです。 みなさんは何か肌荒れ対策されていますか? まだ、布マスクは禁止されています…
マスク入浴介助モチベーション
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
洗顔を変えました! メイク落としを変えた感じです。 肌のざらつき、角栓、とれた感じします(^^) 確かにマスクで隠れる頬の部分がザラザラしてました。
回答をもっと見る
男性の入浴介助中、髭剃りをやるのですが、業務都合上、入浴直前に他の職員さんがやることが多く、そのような中、入浴介助中でないと痛がってしまう方がいます。昨日の介助でやれないかとお話もあり、どのタイミングで髭剃りをやろうか悩んでいました。すぐ先輩にも聞く余裕がなく、苦肉の策の投稿です。 1人がお風呂に4-5分程度入っている間、1人を洗っているのですが、頭を洗った後、身体を洗う前にやってしまえばいいのではないかと、家事をしながら思いつきましたが、皆さんは、髭剃りするタイミングはそれぞれだと思いますが、どのタイミングで髭剃りをされるのか、情報提供よろしくお願いします🙏
入浴介助
おゆき
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
無価値
介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 無資格
おゆき様、日々の業務お疲れ様です。 私がいた施設、病棟は夜勤者が朝行っていましたよ。(朝5時から6時くらいの間) 髭剃りを痛がってしまう方には髭剃り用のジェルを使用してました。 ただ、髭剃り用のジェルは病院が購入していて男性が入院された時必ず病院側が用意していたので、施設となるとご家族負担になってしまうこともあると思うのでそこは要相談ですね……💦 1つの策として聞いて頂けたら幸いです。 体調に気をつけてお過ごしくださいね🙂
回答をもっと見る
皆さんの施設では、洗体時の垢すりはどのようなものを使っていますか? 素材や洗い心地など…。もし商品のURLがあったらほしいです! また、洗髪洗体に使っているシャンプーやボディソープ、石鹸も知りたいです🙌
機械浴入浴介助施設
にっこりりとる🐼ིྀ
無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設
おまめ
介護福祉士
皮膚が弱い方も多いので洗身タオルは基本的に綿が入っているものを使用しています。 本当は綿100%のものを探すよう上司に依頼されましたがなかなか見つからず、上司と相談の結果、元々使用していたものに近い質感の、【男のタオル】というものを大量購入しました。 実際使っていますが、泡立ちも良く、水分を含むと柔らかいので使いやすいです。 楽天で購入しました。 ↓ オーエ 男のタオル 泡立つ綿タオル ●天然素材の綿を55%使用した、デリケートな肌に優しいボディタオル。 ●全長が120cmのロングサイズ。 ●サイズ(約)幅20×奥行80cm(伸長時120cm) ●材質:綿55%、ポリプロピレン20%、ナイロン15%、ポリエステル10% ●沖縄・離島への配送料金は別途見積もり(配送不可の場合も有)となりますのでご了承ください。 ●JANコード:4901065604607
回答をもっと見る
入浴を一年程入っていない。失禁するのにリハパンを嫌がりトイレットペーパー多量に使い、そのゴミがトイレ内に溢れている。洗濯物もやっていない。 このような利用者様がいます。 色々お話もするし、仲は良いのですがそのような部分での介入拒否が強く改善できていません 環境の良いように過ごしてほしいと思うのですが、、、介入されることがストレスのようです。 どのように改善していけばよいのでしょうか、、?
失禁トイレ入浴介助
らぐ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
たか
介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
なんとなーく精神疾患の方をイメージしています。認知症ってことかもしれませんが。 そうでないのであれば、生活習慣や性格が起因となると思われるので、他者の介入による根本的な改善は無理な気がします。でもサービスは必要だとは感じるので、週2回の入浴と着替え、必要に応じて洗濯をしてもらえないのであれば、ヘルパーを派遣できないと伝えたらどうでしょう。家族等支援者がいるのであれば、同様にお話しておくところかなと思います。 もしくは着替えの洗濯をお願いできるデイサービスを導入するのもひとつかもしれません。 認知症含む精神疾患が影響しているのであれば、受診して精神専門の訪問看護師の介入などはいかがでしょう? かなりナイーブな部分のお話となるので、可能な限りケアマネジャーや包括職員など事業所以外の関係者も巻き込んでお話する機会とした方が良いような気がします。
回答をもっと見る
入浴の際、入居者(利用者)の方々に少しでも癒しや楽しさを感じて頂けるような工夫をしたいと考えていますが、何か良いアイディアや実際に取り組まれていることなどがあれば教えて下さい!
入浴介助ケア施設
ゆーちゃそ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 うちの施設は入浴剤を使用したり、音楽をかけるなどしています。 利用者から好評です。
回答をもっと見る
お疲れ様です 皆さんの施設では入浴の係など体力を使うものってみんな均等に入ってますか? 何だか私の施設では適当な理由をつけられて回数にばらつきがかなりあるんですが、これが普通なんでしょうか?
入浴介助
ペコ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
めい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。こちらは入浴は基本入浴パートさんがいて回してもらっています。お休みの日はスタッフでやっていますが、こちらもバラつきがあり、男性スタッフ禁の入居者様が多いため女性スタッフが対応することが多いです。あとはベテランスタッフや新卒2年目のスタッフを優先的に組み込んでいたりします。
回答をもっと見る
施設だと職員1人で複数名の入浴介助をすると思いますが、どうしたら時間内に終わらせられる様(自身の休憩時間や利用者の食事等)になるのか質問させて頂きたいです。 私は老健にいた頃、介護度の高い方を1人で入浴介助していた時に時間が掛かってしまい後の方の入浴予定時間が押してしまう事がありました。 その為、普段なら利用者さんが満足するまで(5〜6分)湯船に浸かって頂くのに、自身の都合だけでほんの2〜3分だけになったり。 時間が押していると、近くにいるフロア職員が手伝って(更衣やドライヤーしてくれたり居室まで案内)くれますが、フロア職員も忙しいのでとても申し訳なくなります。 皆さんは時間に余裕を持って入浴介助を終わらせる事が多いですか? 多いとすればどんな工夫をされていますか?
食事老健入浴介助
無価値
介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 無資格
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 私もギリギリになりがちでしたので、自分で見直しをしてみた事があります。 脱衣の際に、上がった時にゴソゴソ服などを探しがちなので、着る順番毎にセットする、リハパンにパッドをセットしておく、同じ所を自分で洗いがちな利用者様に任せきりにせず介助する…などで少しづつ短く出来る様になりました。 余り参考にならず申し訳ありません。
回答をもっと見る
9人×2ユニットのGHです。 業界的に入浴介助は午前中か午後のどちらが スタンダードなのですか? 元々午前中行っていましたが、管理者から普通は晩ご飯の後入るからという理由で、入浴介助は午後に変更しました…が、昼食後は居室で昼寝する利用者が多かったり、職員の昼休憩後から早番が行うと定時を過ぎたり、何かと都合が悪く、結局午前中に戻りました。(1日の入浴人数は3人です。) しかし、最近また同じ理由で入浴は午後にという指示をぶり返して来たのです。多分、管理者会議でそういう話が出たか、管理者個人のこだわりかどちらかだと思います… なので入浴は午前中か午後のどちらがスタンダードなのか、 お聞きしたいです。
管理者入浴介助ケア
海洋の勝利
グループホーム, 無資格
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
参考に介護保険の理念は、高齢者が自らの意思に基づき、自らの有する能力を最大限活かして、自立した質の高い生活を送ることができるように支援することなので、そう考えるならば究極を言うとその利用者が入りたい時に入るというのが普通だと思うので、人によっては朝入りたい人もいるし、夜入りたい人もいると思います。「普通はお風呂は夜入るものだ」というのも介護側の勝手な思い込みになると思います。 ただ、ここで問題になるのは職員の数です。介護保険等で動く以上、よほど利用者から高額な利用料をとる施設でなければ基本は利用者それぞれの望む時間に風呂にいれられるような人員は用意できないはずです。なので、理念は頭に入れつつも、職員の数等の実態を考慮していつ入浴日にするのか、いつ入れるのかを決めて、利用者とその家族等に説明して実施する必要があると思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 入浴介助の時、どんな履き物を履きますか? 私は、施設によってさまざまでしたが、ビーチサンダルやトイレスリッパみたいなやつが多かったです。
トイレ入浴介助施設
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
ねこやしき
介護福祉士
つま先出てるやつは怪我しそうで怖いので私は履かないです。基本クロックスタイプ一択ですね(*Ü*)←本物ニセモノ問わず(笑) 底が元気なうちはグリップ力も強いので滑りにくいですし…
回答をもっと見る
皆さん、お疲れ様です。 暑い夏が近づいて来てますね。 現在暑かったり寒かったりしますが、夏場の入浴介助をするときに蒸し風呂状態の中で乗りきってますか? 今のところ、マスクをつけたまま、半袖半ズボンにサンダルを履いた状態に、隙をついて水分補給のみです。
マスク入浴介助デイサービス
きよちゃん
twins.
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
毎日、お疲れ様です(^^)v マスクを着けている為か、既に入浴介助の後は汗だくです💦 訪問前にアクエリアスやポカリを飲み、合間にも補給しています✨ あとは、保冷剤を巻いたタオルを首に巻いたり、冷えピタを貼ったり… ポケットに塩分チャージタブレットを忍ばせておいて、援助中にこっそり舐めたりしています💦 去年は何とかこれで乗り切りました(^^;
回答をもっと見る
2年目の女性職員の事です。 約半年程前に捨て猫を拾い猫を飼い始めました。 ただネコアレルギーの様な症状が出ており「鼻水が出て微熱があるのでお休みします」や「手や腕の湿疹が酷くて入浴介助できません」とか言ってきます。 手の湿疹は皮膚科に行き薬を塗っている様ですが、皮膚科の先生には「水仕事で荒れた」と言っているそうです。ネコアレルギーと認めたくないようです。 どう対応したら良いですか?アドバイスください。 自分はネコ嫌いの為、苦しみがわかりません。ネコアレルギーの方の意見をください。
病気入浴介助休み
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
私はウサギアレルギーがあります。でも、ウサギを飼っています。飼ってから発覚しました。湿疹、かゆみ、喘息、様々な症状がでたしたが、ウサギを家族として迎えた以上、手放す事は出来ません。ですから、私はアレルギー科を受診しました。坑アレルギー剤を毎日飲んで自分の体質をコントロールしています。 ペットには何も出来ませんが、人間は自分をコントロールする手段があります。日常に支障をきたすなら、然るべき病院を受診するのは飼い主の義務の1つだと思います。
回答をもっと見る
うちは小規模多機能。 朝は訪問送迎、戻って入浴、体操やレクを通所の人とやって夕方も訪問送迎で目まぐるしいけど、自分に合ってるのか楽しくやれてます。 小規模以外はまだわからないけど、他の施設ってどんなかんじなんだろうなー?
送迎レクリエーション入浴介助
あざみ
初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
あゆまま
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
こんにちわ。私は特養と老健で勤務したあとにグルホに異動になった時こんなにゆっくりな時間がある施設があるのかってビックリしました。
回答をもっと見る
最近、入浴当番を半日すると、疲れからなのか、きその後まともに物事を考えられなくなります。というより、情緒がおかしくなっているのがわかります。 この前は5時間入浴介助でしたので、4時間はなかなか疲れるので4時間30分で終わらせて、後の30分は入浴時に見られたアザ、ナースに依頼した旨などの記録、相談員への報告にあてました。 そこへ上長が現れて「え?今入浴介助してないの?」「終わりましたので報告と記録中です」「それなら明日の分を前倒しするとかさ、できない?」 と言われて、カチーン!というより、悲しくなってしまって「もうだめ!疲れちゃったよ!頑張って早く終わらせたんだから、座らせて!記録とかしてるの、サボってるわけじゃないの!」と上長に対して敬語でもなく、愚痴とも取れる吐き出しをしてしまいました。情けなや〜。 「そうだよね、疲れちゃったよね。でも終わったなら終わったって言ってくれたらいいのに。」と言って私はユニット勤務にさせられて「ユニット見ながら記録できるでしょ?」と言われました。 もう一丁、「それも違う!」と言えばよかったかな? あなたは、自分が頑張って早く終わらせた仕事に対してケチ(そう思ってしまったのです)がついた時、どんなふうに気持ちを立て直しますか?
入浴介助モチベーションストレス
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
おつかれさまです。 その日のノルマは終わられたのだから、一息つきたいですよね😅 見つかってしまったのが、残念でしたね。
回答をもっと見る
SS勤務です。 派遣で働くのもSSも初めてです。 1人指導者で何も教えてくれない男性がいます。 日勤しか今までしたことがなく4回目の遅番出勤でした。 午後からのレクで『見学させて下さい』(色んな方のレクを見させて頂いてます)と言うと『4回目でしょ?やって』と言われ、その指導者への利用者さんからのクレームも酷いので言い返してしまいました。 クレームの内容は【コーヒーが薄い】【移乗が雑】【トイレ誘導されたくない】【ハッキリ言わないからなに言ってるか分からない】等多岐にわたります。 夜勤もする方なのですが早番で入ると私はまず全員をトイレ誘導して陰部洗浄します。(便で汚れています)そこでクレームを言われ、傾聴します。そこで30分〜1時間ロスします。入浴介助も鼠径部に便が残っていた事もあり責任者に報告しましたが『8年いるから注意できないんだよ。1番長いから』と言われました。 施設長には彼を私の指導者に付けないで欲しい。と伝えましたが、クレームの件は言ってません。 何の為に介護士やってるんですか? と、聞きたくなるほどの人です。 クレームの件、入浴介助の件、感染対策の件(入浴介助、排泄介助の際グローブしない)は施設長に言った方がいいのでしょうか? 6月まで派遣で7月からパートになるので彼との勤務は続きます。 長々とすみませんでした。
クレーム排泄介助トイレ
ちぃ
グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 無資格, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
私個人の意見ですが、ぶつかっても言い返しても、損な気がします。長が既に、注意無理って言ってるのだから、再度、長に訴える事と、その男性職員からクレームを言われ傾聴して時間をロスした事と同じだと思われます。人其々、各々の立場での考えがあって、自分の考えが正しいと思って居ます。妥協点を探す事と、良い所を見て信頼関係を築いて行く事と、相手の意見の中での要点のみ受け入れて行なって行く事が大事だと感じます。 私も、丁寧に洗います。その為、早くないです。想像ですが、早番時の指導は、優先順位云々や"そんな事してないでする事あるやろ?"でしょうか。私の も、早くなる様に工夫したり、朝食の後入浴だから簡単に済ませたり等状況判断をする様に意識しています。男性に女性陰部はないので、扱いが分かり辛いかも知れません。入浴時、陰茎の表皮を下げ、鬼頭を出して皮部の汚れを落とせと聞いても、私には無理で、していないです。と言っても本音は、男性でも女性職員でも雑な方が居ますし、"え?嘘やろ、無いわぁ"と思っていますよ?笑 ただ、入ったばかりでお互いぶつかると、ストレスですから、見てない振りや見えない振りが出来なかったら、長く勤められないと思います。 今回の場合、ユニットのやり方に合わせて行くのは、後から入職された方になるので、その先輩以外の職員さんのやり方を覚えて、その先輩との合わせ方を尋ねたり、尊重してみる事が先決になりそうです。その先輩はそこで8年?の歴史と実力がありますので、先ずは合わせて行きませんか?そして、ユニットの先輩や上司と、信頼関係が出来てから、各々のやり方の話をしてみては如何でしょうか。 また、往々にして、男性の洗い方は大雑把であると感じます。細かい事は苦手ではないかと感じます。その代わり、細かな事を度々言って来たりせず、大らかに受け止めてくれる所の良さに、私は助けられています。 また、お二人のケアが反対の位置にある様に感じますが、何故パートで入られる迄になったのですか?ユニットのやり方に合わないのでは?と感じます。 前にユニット特養で、3年弱、酷いパワハラ受けて来たので、上記の回答をさせて頂きました。嫌な毎日でした。同じ辛い目には遭って欲しく無いです。
回答をもっと見る
障害者のグループホームで新しく入社した男性職員(40代)が、利用者の入浴介助を下着一枚(パンツ)でしていました。女性の世話人(女性40代)が「何か着てください」と言ったそうなんですが、「自分は大丈夫です」と言ったそうです。 たまたまコロナ対応してた自分が「ちょっと見て?」と言われ目撃したのですが……普通に考えていろいろな部分への配慮やセクハラ行為に当たると思うのですが、どう思いますか? 一応、帰りに責任者には伝えましたが、対応してくれない場合、どのようにしたら良いか良いアドバイスをお願いします。
セクハラ障害者入浴介助
なごん
介護職・ヘルパー, 無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
こんにちは。 自分は障がいのある方の訪問介護をしてますが、さすがにうちのスタッフでなごんさんが投稿されたような事例はありません。 例えグループホームであっても、周りへの配慮は必要かと。 うちではスタッフ各自が必ず入浴着を用意してます。残念ながら会社からは支給されないので、手持ちのジャージやTシャツ短パンなどを入浴着にしてます。 もしそのスタッフさんが入浴着をもってないのなら、UNIQLOとかの安い上下でも支給してあげては如何でしょうか?
回答をもっと見る
暑いですね。30度こえましたね、、、。 入浴介助で、倒れそうになります。 首に巻く冷たくなるやつ、小型扇風機などなど 皆様の今年の暑さ対策を知りたいです。よろしくお願いします。
入浴介助ストレス
なみ
看護師, 訪問看護, 訪問入浴
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
こんにちは。 ワークマンの保冷ボトル?良いですよ。ペットボトルをそのまま入れて、保冷するやつです。冷やしたのを入れて持ち歩いても夕方まで冷えたままです。1000円程度なので、水筒を持ち歩くより良いと思います。
回答をもっと見る
入浴について、うちでは個浴とリフト浴があり、個浴はご自身で浴槽跨ぎが出来るか、2人介助で抱えても軽い方が利用し、ADL的に跨ぐことが出来ない方、体重が重い方がリフト浴を利用します。 現在、うちのフロアの職員は8人いますが、そのうち3名程、リフト浴をわざと避けています。その3名は腰痛とは聞いてますが、どの程度の腰痛か周知せず、私含めその他の職員は腰痛持ちでありながらもリフト浴ばかり回されています。 リーダーはそれぞれがどの程度腰痛を持ってるか把握してるそうですが、周りにはあまり伝えようとしません。 周りは「腰痛があるみたいですね」と諦めて頑張ってますが、あまり納得されてない感じで愚痴を漏らしてます。 リフト浴を避けたい気持ちもわかるのですが、もう少し周りに納得してもらえるような説明をしてほしいなと思います。 どのようにしたらみんなが納得して仕事できるでしょうか?
身体介助腰痛入浴介助
やっしー
介護福祉士, ユニット型特養
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
こればかりは腰痛の辛さわからないと難しいですね。ただでさえ介助で中腰になるので悪化は防ぎたいのでは無いでしょうか? 酷い時は歩くだけでもきつかったです。最悪ヘルニアや脊柱管やられてしまうので無理はさせれないのでは無いでしょうか?
回答をもっと見る
23歳男で、今年の4月から介護の仕事を始めました。 全くの未経験で、右も左も分からず迷惑ばかりかけています。 初任者研修で習ったことや、声掛け等々を色々やってみますが、全然やってることが違って頭がパニックになります。シーツ交換も全然できませんしレクも考えなくちゃいけないし、料理も作らないといけない、、そんな中頑張ってはいるんですが、どこに居ても誰々さんがあーだとかこーだとかって言う愚痴しか聞きませんしお局には新人いびりのようにちょっとのことでこれが違うあれが違うと言われます。 入浴介助も、バイタルが正常であれば何がなんでも入れないと僕が怒られますし、拒否が激しい人のトイレ介助も行かないと、尿失禁便失禁に繋がるから絶対行けって言われます。 こんな感じで毎日頑張ってはいるんですが、皆様に質問があります! 1 入浴介助で拒否が激しい方になんて声かけして脱衣所まで連れて行きますか? 2拒否が激しいひとのトイレ介助への声かけはどのようにすれば良いのでしょうか? (この前あったのが、車椅子でトイレまで行くんですけどトイレ行きますよって言った時は大丈夫なんですが、そこから不安なのか分かんないですが「やめてください、やめてくださいとすごく大きな声で言われ、僕自身は流石にやめておいた方がいいと思ったんですが、やはりお局には行かないと「あなたは楽かもしれないが、他の人が下半身更衣とかするんだよ?」とか言われ、出来ないとため息の後、他の人に愚痴をしています。 仲のいい上司には可愛がってもらってると思いますし、上手く立ち回れてる気はするんですが、拒否された時自分で今日はやめておこうかなんて権限もないですし、入れないとなんでいれないの???と言われてしまうのでもう板挟み状態でどうすればいいのかわかりません。文章もめちゃくちゃで何を言いたいのか分からなくなってしまいましたが、皆様のご意見をお聞きしたいです。
トイレ介助入浴介助上司
リュック
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
琴葉
介護事務, 初任者研修, 実務者研修, 無資格
お疲れ様です。拒否の激しい人の介助って難しいですよね。 お風呂介助はしていないのでアドバイスはできませんがトイレ介助で拒否の激しい人の場合は私は最初から「トイレに行きましょ」とは言わず「ちょっとそこまで(トイレ)散歩に行きましょ」とか「向こう(トイレ)に一緒に来て貰ってもいいですか?」とか相手が異性なら「(トイレまで)デートしよ」とか言いますね。 口腔ケアをしてくれない人には「歯磨きと寝る準備(自分どっちが早く終わるか競走ね)」と言いました(*^^*)そうするとしっかりと歯磨きをしてくれていました。 行きましょうとか言うより楽しませる方法やお願い(>人<;)とお願いすると効果がある場合がありますよ。 「〇〇さんお願いだから一緒にトイレに行こ🥺お願い🥺🥺〇〇さんがトイレに行ってくれないと僕怒られちゃうの😭」 とか言うとやってくれる人もいます🙋♀️ 上から目線で命令をすれば益々やってくれなくなる人も多いので注意してくださいね。
回答をもっと見る
認知症がかなり深刻なとある利用者さん。目の前の光景が変わることを何よりも怖がり介助拒否も多い。毎週の入浴介助の際にはその利用者さんの相手だけで約10分ほどかかる。何かスムーズに入浴にお誘いできる方法はないですか?
入浴介助認知症
ゴットン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
ダイチママ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 病院, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
鏡に写る自分の姿にパニックになる方もいたりします。何がその方のパニックのきっかけかをまず情報収集して、そのきっかけを避けるようにしています。失敗したらパニック発現なので毎回ハラハラですが。介助者側は毎回テンション上げまくって、まるでアトラクションみたいな勢いで入れたりして、疲れるけど、うまくお風呂に入れれたらホッとしますね。
回答をもっと見る
利用者が 皮膚の発赤がありテルビナフィンのクリームを 処方されました。 職員が見たところ、発赤が見受けられなかった為、 テルビナフィンではなく、 ワセリンを塗布した との報告がありました。 テルビナフィンが処方されているということは 真菌の可能性が強いと思います。 真菌の可能性があるのにも関わらず ワセリン塗布を介護士判断でしたことについて 驚いています。 私の認識では、真菌にはワセリン塗布をしてはいけないと思っていました。 調べたところ ワセリンによって油膜が張り、 その下でカビが増殖し悪化することがある。 真菌は薬塗布し乾燥させることが良い。 ワセリンの油膜によって カビに空気がいかず増殖を防げる との2通りの見方があるようです。 皆さんの意見を教えてください。
看護師入浴介助ケア
てすと
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, グループホーム, 病院, 学生
おとね
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 訪問入浴
日々の業務お疲れさまです。 現在デイサービスで勤務しています。 皮膚状態の確認の際には発赤が無かったのであれば、介護職員の判断ではなく看護師に相談ないし状態を一緒に確認した上で、テルビナフィンクリームかワセリン塗布をした方がいいと思います。 ワセリンにはその様な効果があるとは思いますが、医師の判断でテルビナフィンクリームが処方されたのであればそれを塗布するのが良いのではないでしょうか。 いずれにせよ介護士が独断で判断する事ではないと思います。
回答をもっと見る
施設型の介護職さんへ質問です。 業務をしていてこの業務が大変、改善してほしい業務ってありますか? 排泄ケア回数、入浴介助、業務のやり方など出来れば給料面以外でお聞きしたいです。
有料老人ホーム入浴介助ケア
エト
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 私の施設は訪問介護という枠組みなので、サービスすると伝票きるんですが、手書きなんですよね。 他事務所ではタブレットとかあるらしいので導入して欲しい…
回答をもっと見る
スタッフより古い利用者が入浴ルーチンやレクに口出し送迎ルートにクレーム入れる このクレームを鵜呑みでスタッフを叱責、スタッフを守らない施設からスタッフが逃げる 当然の結果
送迎入浴介助デイサービス
じいじ
デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー
七兵衛
デイサービス, 送迎ドライバー
いますね 主(ぬし)とも呼ばれます
回答をもっと見る
グループホームに勤めているかたにお尋ねします 1人何分くらい(更衣もトイレ介助も含め)入浴に時間かけますか? 1日何人くらいいれますか? 早出、日勤、遅出の中の どの勤務の人が入浴しますか?
入浴介助グループホーム
ドジ子
介護職・ヘルパー, グループホーム
もやこ
介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
うちは早遅夜で回してて、遅が2人入れます。 一人30分を見てますがかなりきついです。 出てって言っても出てこない利用者や見守りしつつ別利用者のトイレ誘導とかで早遅の業務量がおかしいです。 おかしいと思いつつ半年、、、未だに早の研修させてもらえない中人がいない日は12時間いさせられました。ひどい。 都合良く使うのに腹立って来月は勤務入れないでって言いました。 めっちゃ愚痴ですが、、、 午前中にも一人入れてほしいです。
回答をもっと見る
今日職場停電の為、午前中入浴(大浴場)稼働する(いつもは午後) 担当私だったので、バイタル大丈夫な人から順番に入れようとしたら、、、入浴させる人(入れる人)を決めていたらしい。 私は聞いて無かったので、はぁ?と思ったけど、言われた様に対応しました。 入れる予定だった人の中には、バイタル高くて入浴出来ない人がいました。 入浴させる人を選ぶので無く、バイタル大丈夫な人からどんどん入れたら良いのに?と思いました。 変な職場。 根本的に(通常)入浴を午後にしているのも??って思うし。 私は転職2回していますが、 風呂は午前中がメイン。 午前中に大浴場を動かさない職場に戸惑います。 いつも、おやつ時間(15時)には全員上がれません。 それでいて、出発16時です。 今日の風呂の呼ぶ順番はやはりバイタルOKから呼べば、午後に残す人数は少なく楽になったのでは?と感じてモヤモヤしてます。 今日は 午前中機会1人 (いつもは3人程です) 大浴場男3名女3名 午後女8名でした。 言われた通り入れましたけど、決まっている事があるなら事前に担当者に伝えないのは問題だと感じです。 連携の取れない職場だと感じてモヤモヤです。
入浴介助人間関係施設
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
フーケモン
介護福祉士, 病院
午前中に運動や体操、午後は汗をながして帰宅する。って考えかも? 入れる順番も感染など利用者側の、とも考えられます。 逆に聞きますが、にゃーんさんのやろうとした方法を誰かに報連相しましたか?
回答をもっと見る
うっ血痕出来やすい人の対策や対応で工夫されてることはありますか?レッグウォーマーや誘導の仕方には気をつけてますが、やはりできてしまいます💦
入浴介助認知症グループホーム
みかん
介護福祉士, グループホーム
muctmhr
介護福祉士, 有料老人ホーム
おつかれ様です。 できやすい方って、どんなに気をつけててもできますよね。 介助中にできたものでしょうか? 高齢者の中には、ぶつけたりしなくても毛細血管が切れて、内出血ができる人もいるそうです。 うっ血痕を見過ごして良いという訳ではありませんが、その原因がケアの範囲を超えている場合もあると思います。 あまり思い詰めないでください。 ちなみに私の施設にいたうっ血痕のできやすい方は、30kg台の小柄な方でしたが、内出血予防のため移乗は2人介助で統一していました。
回答をもっと見る
はじめて質問させていただきます。 現在、デイサービスで介護職員として週5日勤務していますが、社内のケアマネ不足で週1日だけ居宅のケアマネ業務に当てて欲しいと言われました。 週4日デイサービス勤務、週1日ケアマネ勤務の週5日勤務です。 週1回のケアマネ業務でどのくらいの件数持つことが可能でしょうか? また、そもそもケアマネ業務が週1回で務まるものでしょうか? 会社に恩義があるし、自身のキャリアアップの為にやりたい気持ちがあります。 ご回答いただけますと幸いです。
居宅ケアプラン給料
れもん
ケアマネジャー
コタロー
居宅ケアマネ
週1日では済まないように思いますが、例えばデイサービスがそこで福祉用具程度なら行けそうに思いますが、家族対応や訪問が入るとなかなかやりにくいと思います。担当を持つよりお休みの代役の方が後々問題にならないと思います^_^
回答をもっと見る
去年の4月に入社した子が(当時25歳、大卒で社会福祉士を習得している)入社して間もなくして他の職員に「介護福祉士の資格を習得したら、ここの職場を退職します」と又聞きではありますが、それを聞いてしまうと一緒に勤務もしたくなくなりますし「それなら早い段階の時点で他の所に転職してほしい」と思ってしまう自分がいます。 今の仕事っぷりを見てると、ほとんどの職員が、その子の不満が出ており尚且つ入社して間もないのに先輩と食事を行った時には高級寿司店(一人前、最低10,000円したと聞いてます)を奢らせたりと良い話を聞かないので本当に退職するなら早く退職してほしいものです。
社会福祉士無資格新人
匿名
介護福祉士, 介護老人保健施設
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 要領が良いんでしょうね… 介護福祉士取ったら転職に有利なのは間違いないですし。 転職理由にステップアップのためとか使えるので、今の職場が嫌だったらそういう手もありますからね…
回答をもっと見る
介護関連で参考になる書籍など ありましたら教えて下さい。 また、講演会で良かったと思った 講師がいたら教えて下さい。
講師
チャチャルル
介護福祉士, 有料老人ホーム
八咫烏
介護福祉士, 従来型特養
こんにちは。 書籍ではないので参考にならないかもしれませんが、こちらのサイトを参考にしてます。 https://www.joint-kaigo.com 介護関連のニュースが掲載されており、研修や講習会の案内もありますので、個人的には大変参考にしてます。 特定の講師というわけではありませんが、最近参加したデジタル中核人材養成研修という研修はとても楽しく、そして役立ちました。
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)