入浴支援希望の利用者で契約の運びとなりましたが実際に訪問すると入浴拒否。触るな!近寄るな!と清拭することすらできません。 ヘルパーに関係ない不満ばかりが出てきてヘルパー拒否の理由も聞き出せない状況です。 他のヘルパーに交代しても同じ。認知症なのかな。同居のご家族によると訪問前に急に機嫌が悪くなってしまいご家族の説得にも応じない。 利用者本人は1人でシャワー浴もできません。このままヘルパー訪問拒否が続けばご家族の負担が増えて心配です。 うまくいった方法があれば教えてください。
入浴拒否入浴介助認知症
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
まちゃ
サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
難しいですね。 しかし、そこは手(特に人)を変え、品(態度)を変えて、根気よく接してみるしかないと思います。
回答をもっと見る
デイケアと老人保健施設の入所で、OTとして働いています。 入所で働いている中で、どうしても入浴や更衣の「できるADL」と「しているADL」の乖離が起きている現状があります。 原因として、ケアワーカーさんの人手不足や時間制約により過介助が主な原因もあるかと思います。 皆様は、どのような対策をとられていますか?
身体介助入浴介助ケア
たくや
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
デイと入所経験してますが、、、 入浴や起床時は、時間が限られている為、私の場合、下衣類を私がやっている時に上の衣類を来てくださいと膝の上に広げてあげます。 それで、着用出来る人なら良いのですが、出来ない人の場合は、手伝ってしまいますね。 時間をかけてもやりたい!と言う方もいました。 状況で出来る時(時間が取れる時)に今日はやってみますか?等状況や場面によって声掛けし、対応します。
回答をもっと見る
就業年数が3年とかの指導者の方がいろいろ教えていただいています。 ですが、ベテランさんの方との支援方法が異なっており、どっちをやればいいのか分からなくなってしまいました 見聞録という、パソコンソフトを使って利用者の方の支援方法を見たら、ベテランさんの方が正しいということが多くあり、その指導者の方は何の支援をしているのかっていうことがわからなくなり、つい疑ってしまうことが多いです。 昔の利用者の方の状態について知りたいと、直属の上司に相談したところ、「資料とかは置いてあるかもしれないけど、見聞録をメインに使っているから紙の書類は残ってないかもしれない」と教えて頂きました。 20年以上30年以上もやっている施設なので、 開設当時から住んでいる利用者の方が多いです。 立から十年とか二十年以上やっているところで障害者支援に関する仕事をしている方で、 昔の情報を探す方法を教えて頂けませんか? ネットから逆輸入してもいいかなーとは思いますが、、、(゚A゚;)ゴクリ
生活支援員障害者施設障害者
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
個々の生育歴が必要ですよね?個人情報なので外部機関からの申し入れで情報提供して頂けるか、皆無ですが、療育センターや障害者支援センターの利用時の記録があれば良いですね?
回答をもっと見る
夜間入浴介助のしてる事業所の方の職員で、利用者さんに対する言葉遣いがどーかと思うことがあるんです‼️ 呼び捨てで呼んだり、ニックネームみたいに呼んだり、時には職員自身の感情で命令的に言ったり、料利用者さんの立場の事も考えず言ってることを、よく見るんですけど……。 私は、2時間半だけのバイトとして夜間入浴介助の仕事してる立場上、そこの事業所よ正職員には意見できないけど、何かいいのかなぁ~~と思って……。
入浴介助特養愚痴
アラレちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
利用者への、ちゃん付けさえ、基本許せないです。無礼極まりない。 呼び捨てなんて、どういう神経なんでしょう。 皆が、色々な苦労ながら何とか、そして楽しみを提供してるのに、こんなのがいれば、ぶち壊しですね。 是非、小学校低学年の道徳の授業から、やり直して頂きたいですね。
回答をもっと見る
やっぱりストレッチャー浴苦手です 洗う時間より服着せる、オムツ履かせる時間がすごくかかってしまいます 8時から11時前の午前で3人しか終わりませんでした。これじゃひとりの職員として見られないと言われた後に休憩はとても入りづらかったです 大変だ〜
休憩入浴介助
あい
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
つばき
介護福祉士, グループホーム
誰でも、苦手分野はあります。 安心、安全に介助されていらっしゃるあいさん、すごいです。 自信を持ってくださいね。堂々と休憩して身体を休めてください。
回答をもっと見る
今日会社で会議が有りました。上司に現状ヘルパーが足りない事を伝えました。ヘルパーの残業は平均10時間以上です。休憩もしっかりとれません。夜勤もほぼ休憩 無しです。全て伝えましたが、「ヘルパーの規定人数は足りてますから」のひとけりでした。酷く上から目線で、「残業が多いなら、勤務を見直して有給を使わなければ良いじゃ無いですか」など言われました。 入浴についても、午前中に独りで13人入れなきゃいけない事、事件事故が起きやすい環境に有ること、ヘルパーの熱中症もあり得るということ。「知ってますから」のひとけりでした。 なんだか、疲れました…仕事辞めたい気持ちが強くなりました。
残業休憩有料老人ホーム
にゃこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
あやなん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養
それはお辛いですねぇ😭 そんな一言で辞めたくなりますよね😭
回答をもっと見る
未経験でデイサービスに入職しました。 最初の2か月程、入浴介助。 最近は毎日、午前、午後と歩行訓練を一人で任されます。こちらも2か月ほど毎日です。 歩行訓練以外に出来るレクの担当はほとんど、やらされる事はありません。 連日の体力消耗品… 中年にはハードです。 退職させようと、仕向けてるのかな?
レクリエーション入浴介助デイサービス
介護未経験です
介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
介護は体力勝負の仕事ではあります。 歩行訓練と言うのが 具体的にどうしてるのかが分かりません、 慣れると少し楽になるかと思いますが、このままではもたない、と思われるなら 上に相談してみては?
回答をもっと見る
50歳代で介護職やり70歳代で入浴介助をやってる方は経験からありだと思うのですが、60歳代の方が初めて介護職をやり見ていて危なっかしいと見ている方が入浴介助をやるそうです。不安がっています。人手不足もありやれる人がやれることをでは難しいのでしょうかね?半年前に介護補助的に入って来た方です。
無資格人手不足入浴介助
ゆー
無資格
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士
お疲れさまです。 入浴はとても体力使いますし、60代から介護となるとなかなか体力精神力的に大変なのでしょうね。 やれる人がやれる事を、で回らないわけではなさそうですが「あの人ばかり楽をして」と感じる人もいそうですね… 70代の方も経験的には安心ですが大変そうだなと思います。
回答をもっと見る
入浴介助の時、どのような服装で行っていますか?? 私が働いている施設は 半袖Tシャツ ハーフパンツ サンダル で、長靴など履くのは利用者さんに対して失礼だからNGだそうです。 皆様の働いている施設はどうですかー??
入浴介助
ショートプリン
介護職・ヘルパー, ショートステイ, 無資格
フラット
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, 社会福祉士
長靴履いてOKです。失礼というのは何か根拠があるからなんですかね? 足にケガとか水虫とかあるなら全然Okだと思いますよ😃 施設で禁止してるなら、その根拠を示してほしいですね。
回答をもっと見る
4月から異動する多床室では、入浴後に塗る保湿剤のワセリンを、利用者様1人1人別にワセリンがあるにも関わらず、1つのワセリン(※チューブタイプではなくボトル型(?))を開けたら ユニットの利用者全員共有で使うらしいんですが、これって衛生的に大丈夫なんですかね?
異動入浴介助特養
深雪
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
お疲れ様です。 いや、良くないですよね。 個別にあるのに、なぜ共有するのか意味が分かりません。 うちは軟膏類は、きちんと個人の物をその方に塗布しています。 ワセリンやオイラックスなど、数本ストックしてありますが、それは突発的に皮膚トラブルがあった方に処置するための物にしています。 次回から個人用を用意してもらうか、ストックしである軟膏を本人専用とするかです。
回答をもっと見る
入浴の誘導する際には、トイレ誘導してから風呂場まで誘導しません?あれ?間違ってます?私だけでしょうか?
トイレ介助トイレ入浴介助
ゴットン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
ペコ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です いいと思いますよ タイミングを見てトイレに声をかけるようにしています。 中にはお風呂に入ったこととトイレをおんなじカウントにしてる人もいますからね。出てしまうのは仕方がないと思いますが、
回答をもっと見る
入浴介助を好きな人、理由を教えてくれるとありがたいです。 わたしは入浴介助が苦手なのですが、それを聞いたら明日の仕事を頑張れる気がします
入浴介助
あんみつ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
はる
介護福祉士, グループホーム
グループホーム勤務です。一人になれるところでしょうか一対一で誰にも邪魔されずにケアできるところがすきです
回答をもっと見る
今日の入浴介助が憂鬱。気をつけて声掛けしてもキレやすい人だもんなー。しかもこっちは今の施設に来て1ヶ月半だが、そこで初めて機械浴を見たので扱うのもまだ慣れてないんだよ。 前の施設は機械浴ではなく、家の風呂場をバリアフリー化したものだったし。
機械浴声掛け入浴介助
うめ🌸
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
機械浴慣れるまで ドキドキしますよねー 心の中で ベルトよし、身体の位置よし、手もよし、ブレーキよし、と確認しながら やってました。 キレたらキレたで 怒らないで~と お願い倒して介助するしかないでしょうかねー 頑張りましょう。
回答をもっと見る
介護の仕事を始めて2年になります、なぜか入浴介助が多くてはじめは大変で嫌だったけど今は入浴介助が大好きになりました。利用者さん一人一人とお話ができるからです。湯船につかってホッとした顔を見るとなぜか嬉しくなります(^.^)今は外にお散歩や外出もできなくてレクレーションもできないので、制限時間はありますがせめてお風呂ではゆっくりしてもらいたいと思いました。
有料老人ホーム入浴介助ケア
エンジェル
サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修
たかふみ
PT・OT・リハ, デイサービス
コメント失礼します。 自分もデイサービスですが機能訓練も兼ねて入浴時に主に脱衣所での介助に入ることがあります。 利用者さんの動作能力や衣類に対しての認識力等改めて発見できるところも多く勉強になっています。 入所施設ではまだ外出が許可されてないんですね。 早くコロナが収束してもとの生活に戻れると良いですね。
回答をもっと見る
もう、務めて半年以上の新人さん。資格取りながら働いてる。 流れもわかるはずなのに、トイレ介助は行かない、移乗はしない、オムツ交換もしようとしない。 時間かかってでもやればいいのに、介助系はやろうとしない…… 自分で気がついて動いて欲しいからあえて何も言わないけどさ、資格取れたらガッツリ入浴も 入れられるのにどうするんやろか……
トイレ介助オムツ交換トイレ
ひまわり
介護福祉士, 有料老人ホーム
やーこん
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
教育担当や管理者は何も言わないの?
回答をもっと見る
未経験からパートで特養介護職2ヶ月目です。介護度5。仕事内容についてですが、私は午前は8時から、朝食介助、片付け、口腔ケア、トイレ誘導。臥床。シーツ交換。トイレ誘導、離床、口腔ケア、水分摂取介助。午後は昼食介助、片付け、口腔ケア、トイレ誘導、臥床。入浴介助、特浴、リフト3人~4人 を、二時間程でいれます。出勤日は、必ず入浴介助の担当になってます。毎日入浴きついです😢 皆さんの施設も新人はなれるまで毎日入浴介助なのでしょうか?
未経験入浴介助特養
よっし
従来型特養, 実務者研修
ユウ
介護福祉士, 従来型特養
毎日入浴はきついですね。 多分、その配置を決めた人にとって、一日の流れを回すのにベストな配置なんだと思います。 私の所も、日勤帯に出勤出来るメンバーが固定されていたり、全体のバランスを考えて申し訳ないですが、同じ人が続くことがあります。 腰とか体を壊さないように頑張って下さいね。
回答をもっと見る
お風呂の振り分けしているんだけど、パートさんが『私の時にいつも大変な人ばかり割り当てる』とか『自分の時だけ、風呂無しか楽な人やばかりにしてる』とか陰で言っていたらしい。振り分けにそんな頭働かせる余裕はないよ( ; ; ) 私は別に入浴介助嫌いじゃないし、そんな事言う人達じゃないって信じていたのに私の独りよがりだった。 悲しい。辛い。
入浴介助愚痴人間関係
黒魔女子
介護福祉士, ユニット型特養
サニー
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
どこにでも居るんだなーと思いました!😅 業務振り分けするのは大変ですよね😣 あれ出来ないこれ出来ない、やったとしても、自信ないからと誰かと一緒、、、とか😑いったい何なら出来るんだろう、、と思いますよね😅 信じていたスタッフから陰で言われていたなんてショックですね🥲🥲 でも業務振り分けされるお立場ですし、現場を大局的に見て決めていらっしゃるはず😊気にせず振り分けていいと思います😊
回答をもっと見る
ちょっと前の話なのですが、施設長の言葉にびっくりしましたし、介護業界にずっといらっしゃるので少し尊敬していた面あるのですがガッカリしました。 今、うちの施設では人手不足ということもあり、本当は週2回の入浴ですが、良くて週1しか入れてません。その日はESBLの利用者さんの入浴日でした。まだ入浴できてない利用者6人ほどいて、その時の施設長の「汚いけん入れたくないもんね〜入れなくて良くない」言い方はちょっと違うかもしれませんが、こんな感じに私は聞こえました。 確かに感染症があるから入れたくない気持ちはわかりますが、それをしてたら他の利用者にまで他の感染症が広まる可能性あるのにあんたそれ言う?って思ってしまって気持ちがすぅ〜〜〜っと冷めていきました。
感染症人手不足施設長
だんご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
100歩譲って、冗談やモチベーション上げる逆説なのかも知れませんが、 上に立つ方は、言葉に気をつけないといけないですね。
回答をもっと見る
ヘルパーのみなさんにききたいです。入浴介助はどれくらいの時間(お湯を入れてから着替えるまで)かかりますか。1時間超えることはありますか?
入浴介助
kintarouame
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
アキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ
kintarouameさん お疲れ様です。 担当して下さる訪問看護師の方はかなり手早くスムーズにしてくださるので一時間を超えたことはないかもしれません。
回答をもっと見る
機会浴での入浴介助の際、小柄な方、円背の方、麻痺、拘縮のある方などに有効な介護用品(クッションなど)があれば教えてほしいです。 あと、リラックスして入浴してもらう為の工夫などありましたら教えてください。
入浴介助特養ケア
きいろ
介護福祉士, 従来型特養
はっしー
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
入浴剤の使用ですかね。😊
回答をもっと見る
講習にてレジオネラ菌の消毒は週に1回以上と聞きました。 大衆浴場と違って毎日入れ替えるタイプのお風呂なのですが、この場合も週に1回は消毒が必要なのでしょうか? 前任者は、監査の時に3ヶ月に1回の頻度で消毒をするよう指導されたそうです。
障害者施設入浴介助施設
たつや
介護福祉士, 障害者支援施設
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
お湯は循環式ですと、消毒は必要だと思いますよ。
回答をもっと見る
久しぶりに投稿します。 最近、スマートウォッチをつけ始めました。 目的は仕事中の歩数を測ってスマホと連動したいから😅防水だから入浴介助中も測れるし。 実際付けて働いたら13000歩とか毎日行ってて、めっちゃ歩いてるやん!って今更感動してます。 みんなよりよく動き回るモチベーションにもなるし、 いいかも! あと、感動したのは、寝る時に着けてると、レム、ノンレム睡眠の時間帯も分かって、睡眠の質を意識するようになりました。 スマートウォッチ付けてる方、仕事中歩数どのくらい行きますか?自分はこんな活用してるよ↑とかあれば、是非教えて下さい♪ ちなみに私のはApple Watchじゃなくて、5000円くらいの商品です。私には充分な機能です。
入浴介助モチベーション
茉莉
介護福祉士, 障害者支援施設
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 私はスマートウォッチではないのですが、スマホと連動させて歩数が計測できる時計を使用しています。 私も毎日15000歩は超えます。たまに20000歩達成する時もあります。 機能としてはそれ以外活用できていません💦消費カロリーなども分かるので、ダイエットにも活用したいところですが…逆に、動いてるから食べていっかぁ!ってなってます😅
回答をもっと見る
入浴介助について質問です。 みなさんの施設では入浴介助は素手でされていますか?手袋をつけてされたいますか? 衛生上手袋をされるところもあるようですが、素手が大多数なのでしょうか?
入浴介助施設
けい
看護師, 病院
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
素手です。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 入浴介助後のケアはどのように対応していますか? 化粧水、保湿クリーム、ハンドクリームなど… 何かマニュアルがあるか、もしくは個別での対応ですか?
ハンドクリーム入浴介助ケア
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
かくかくしかじか
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
プロペトを塗るかボディークリームを塗ってます。
回答をもっと見る
今勤めている職場でごくまれに夜勤入り前夜勤明けで入浴介助があります。どう思いますか?
有料老人ホーム入浴介助
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
さる
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
良くないと思います。私の勤務先の母体施設は、夜勤明けに入浴介助です。その為毎月ならぬ毎週退職者が出ています。
回答をもっと見る
ちゃちゃ
介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
お疲れ様です♪ 指示が入らなくても、お声掛けして介助しています。出来る所は行ってもらいますが、ほぼ介助ですね。でも、入浴は気持ち良いという事は理解されておられるので、ゆっくり笑顔で湯船に浸かられます
回答をもっと見る
通所で入浴される方で、介助なしでお一人で入る方はいますか?
ケアマネ入浴介助デイサービス
カーネリアン
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
ちぃのすけ
看護師, デイサービス
お見守り声かけはしてます。
回答をもっと見る
お仕事お疲れ様です。 介護老人保健施設で働いています。 皆さんは入浴拒否のある利用者さんに対して、どのような声掛けや対応をしていますか? 私の施設では、週2回の入浴で人手も足りておらず、拒否があればスムーズに業務が進まない為、無理矢理にでも浴室へ誘導することがあります。 認知症のある利用者さんに対しどのようにアプローチしているか教えて下さい。 ちなみにうちの施設では、 ・男性スタッフを嫌がる ・入浴がめんどくさい ・常に機嫌が悪く、スタッフとまともに会話すらしない のような理由で入浴を拒否される方がいます。
入浴拒否声掛け人手不足
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
yonoj
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。 入浴拒否があると大変ですよね、、。 男性スタッフを嫌がる方は、羞恥心からでしょうか?女性スタッフで関わりなるだけ少ない人数で入浴をされてみては、、? 入浴がめんどくさい、機嫌が悪い方は 歩きの方でも車椅子に乗ってみますか?と声をかけて着脱もお手伝いし 浴槽に浸かると「気持ちいいねー」と言われる方もいらっしゃいました。 一人一人こだわりや拒否の理由も違うので、難しいと思いますが。 参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。老健で働いています。 入浴時の膀胱留置カテーテルの管理について質問です。 私の職場では尿路感染予防のため、入浴前にハルン破棄し、カテーテルをクランプしています。 皆さんの職場では入浴時どのように管理していますか?
感染症老健入浴介助
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 私が以前勤めていた施設では、ハルンバックを外してクランプで止めて入浴してもらっていました。 しかし、外す付けるを繰り返すことで、バック内部に菌が入り込む可能性が高い事がわかりました。 改善策として、バックにビニール袋を巻いてそのまま入ってもらっています。 バックが多少水に濡れたところで内部に水は入りませんし、バックに付着した菌を水で洗い流すことで、利用者さんの感染リスクは軽減されると考えます。 見た目はよろしくないのですが、後半にも入ってもらうような配慮もしています。 また、介護職員の負担軽減にもつながっていると思います。
回答をもっと見る
未経験でグループホームで働き始めてもうすぐ3週間です。 シフトごとに1日の仕事が決まっていて、それを1人でこなさなくてはなりません。まだもう1人ついてもらって覚えているところです…が、イベントがあり時間がずれ込んでしまっている日に、口腔ケア+トイレ介助←何度か1人でやっている 入浴介助←まだ手伝いながら2回 をほぼ1人でやりました…休憩もほとんどとれず、誰も手伝ってくれず…泣きそうです。 「手伝ってください」と一言言えば良いだけなんでしょうけど、なんだか悔しくて!利用者さんには関係ないことなので笑顔で接しています。でもなんだか心折れそう(T_T) どこもこんな感じなのでしょうか?特に入浴介助なんて、流れを理解しただけだったのに… 長々、愚痴を書いてしまってすいません。
口腔ケアトイレ介助入浴介助
くー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
あーさん
介護福祉士, グループホーム
未経験なら1ヶ月は最低、教えてくれる人がいるのが当たり前かと…ましてや入浴介助を一人でやるとは素晴らしいことですが手伝って下さいって一言は未経験者には大事なことです
回答をもっと見る
はじめまして パットのジャバラ折りについてのご意見をお伺いしたいです。 私自身は仕事や家族の介護経験から特にメリットは感じず、職場でも誰もしてなかったのですが、最近入職された方が「ジャバラにすれば漏れない」と主張されます。 昔々はやってましたが今はパットもだいぶ改良されておりきちんと当てれば大抵漏れないと感じています。 (何より痛いですよね、自分でやってみると) ネットでも色々調べてみましたが納得できる情報はなく、ご本人に聞いてもその方が漏れないから…と 排泄介護は本当に色々なやり方があるので もしご存知の方がいたらお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。
ケア
とらっく
介護福祉士, 有料老人ホーム
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
臀部に皮膚めくれがなど皮膚トラブルがある方にジャパラ折りをしています。ジャパラ折りにすると臀部まで汚染しにくいので。なので漏れないからという理由でやっている訳ではありません。
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
口腔ケアは終わっていますか? そして、その方の義歯はそのままだと誤嚥に繋がるのでしょうか? それがないのなら、問題ないはず…との事が一つですね… そして、そんなに気になるなら、問答無用で、電話1本すれば、とも思いますが… それでモヤモヤがなくなら、一言確認依頼をされれば、と思いますが…
回答をもっと見る
2回ぎっくり腰をやり、リハビリ中でユニット型特養に勤務してます。 腰が痛い時のオムツ介助に関して皆さんの意見をお伺いできますと幸いです。(オムツ介助のご入居者様は円背がだいぶ悪化しています) コルセットの着用、ベッドの高さを上げる事はもちろんの事だと思いますが、痛い時はベッドに足をつけて支点を作りオムツ交換を行っています。 これは介護観が分かれる所だと個人的には感じますが身体的にキツいです。(腰を痛めるならベッドに少し上がることはやむを得ない。いやいや、お客様のベッドに上がるのは失礼との意見もあると思います) 皆さんはどのように対策していますか?
特養ケア職場
こう
実務者研修, ユニット型特養
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
こうさんお疲れ様です。 腰が痛くないときもベッドの高さをMAXまで上げてます。腰が痛いときはベッドの高さをMAXまで上げてから腰を落としてオムツ介助を行ってます。 ベッドに膝ついてオムツ介助行う職員も居ますが僕はやらないです。
回答をもっと見る
・自分の体への負担・利用者さんとのコミュニケーション・人員不足・精神的なストレス・ご家族との関係・特にありません・その他(コメントで教えてください)
・映画館に一人で行ける・1人で回転寿司、焼肉に行ける・1人で飲みに行ける・1人カラオケ行ける・1人で旅行(海外含む)に行ける・1人でキャンプに行ける・1人では外出しません・その他(コメントで教えて下さい)