ユニット型特養」のお悩み相談(9ページ目)

「ユニット型特養」で新着のお悩み相談

241-270/1911件
健康・美容

お風呂介助の後に職員は足と腕など石鹸で 洗っているのですが、自分もしっかり洗っても お風呂介助後にめっちゃ痒みが出てきて 石鹸で洗っても意味がありません。 だれか同じ経験してる方いませんか?? 水虫など貰ってきたのかな?って思い 薬など試してますが効き目ないです。 3日ほど経てば収まりますが お風呂介助後に必ず痒みが出てきてしまいます。。

手荒れ新人ユニット型特養

りー

無資格, ユニット型特養

92022/12/04

るるは

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

お疲れ様です。入浴介助後は、職場の石鹸やボディソープを使っていましたが、痒みや肌荒れになっていたので、今は自分専用のボディソープを持参しています。その後は、痒みも肌荒れもなくなりましたよ。

回答をもっと見る

レクリエーション

皆さんの職場でさお正月レク、何かやりますか? ユニット型特養で介護度高い方が多いので、集団レクは無理なのですが、個別で何か楽しいこと出来ないかなぁ。と考えています。今のところ、できそうな方に書き初めを考えているくらいです。何かアイデアありましたら、お願いします。

行事ユニット型特養レクリエーション

もも

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

42023/12/30

白黒チャン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム

一応もちつきをやるみたいです

回答をもっと見る

職場・人間関係

ユニット型特養で働いている方に質問です。 1 ユニットに利用者さま何人ですか? 私のところは12人なのですが、友人の施設は10人と聞きました。 12人は多いのか、普通なのか、疑問に思ったので質問させて頂きました。

ユニット型特養

もも

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

22023/12/29

いっちゃん

介護福祉士, ユニット型特養

うちのところも 1ユニット12人です 昔の基準だと12人ですが 今は1ユニット10人くらいみたいですね 人手不足なので 1ユニット12人は きついです

回答をもっと見る

職場・人間関係

働いている 働かせてもらっている 通常は対等な関係なわけだから 働いているで良いんですよね…

ユニット型特養人間関係ストレス

ゆるり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

72023/12/22

てつ

介護福祉士, ケアマネジャー, 看護助手, 介護老人保健施設, 病院, 小規模多機能型居宅介護

労働契約をしている以上は対等です。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

やる気やモチベーションが全くなくて ただただ生活のために働く感じになってます。 皆さんはやる気やモチベーションありますか?

ユニット型特養モチベーション人間関係

ゆるり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

22023/12/21

おい

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

私も全くなくなってきてます。 給料のために働いてます。 前はレクは重要だと 自分で体操とか率先してやってましたが 施設長から体操がその方の自立支援に繋がってるかどうか?と。それを言われてからは YouTubeや映画をつけてればいいようなんでそうしてます。 絶対レクで笑ったり 声出したり 動いたりって大切だと思ってましたが 上の者が そういう考えで 自分の当たり前が当たり前じゃなく やる気は無くなる一方です。

回答をもっと見る

介助・ケア

特に目的地があるわけではなく、ウロウロ独歩歩行される方がいらっしゃいます。フロア内の様々な物を持ち、別の場所へ置いてしまったり、注意欠陥障害やおそらく空間無視もあるようでぶつかったりしながら歩行されるので見守りも必要です。 ある職員が手が足りない時に、ドアを閉め(ドアはご自身で開けられないのです)フロアに出てこられないようにして居室内を歩行させていました。 これは拘束にはなりませんか?

徘徊人手不足ユニット型特養

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

172023/10/10

あいす

介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士

拘束にあたります。回答としては以上ですが、付随したことを付け加えると、その、利用者の方にるるるんさんの施設が対応できないようにも思えます。なので、別の施設を利用してもらえるように相談員等から調整してもらう必要があると思います。 徘徊等に特化してる施設もあります。利用者を突き放すような意味合いではなく、それぞれの方にあった施設がありますので、そちらを検討してもらったほうがいいと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

ショートステイのご利用者様です。 短期記憶の低下で「私、お風呂何時でしょうか?」「何日に帰るのですか?」「お昼ご飯は12時ですよね?」と言ったような質問を5分ごとにしてきます。 短期記憶の低下は仕方の無いこと。 でも、「お昼ご飯は12時ですよね?」は忘れたんじゃなくて、確認してるってこと? 確認するって、不安だから?何が不安なんだろう。 自分の「不確かさ」かなぁ。 中核症状を探ることが出来たらいいのですけど、上手く行きません。 不安なら聞く度に答えてあげればいいのだ、と思う反面、場当たり的な感じもします。 メモを渡しても、メモに書いてないことを探して質問してくる。 質問がしたい?寂しい? それもある? アルツハイマー型の初期の典型例かなと思います。 だから、きっと似たようなご利用者様が沢山いるはず…みなさんの周りにこんな人にこんな対応上手く行ったよ、がありましたら、教えてください。 対応は十人十色っていうのは、もう百も承知での質問です😭

ショートステイユニット型特養認知症

ぼっぽー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

92023/07/04

くぅ

介護福祉士

お疲れ様です。 私がいた施設では、認知のあって、不穏な利用者様に対しては、ずっとそばについててもらうケアをしました。 不安で確認する方いますよね。 なんとか不安を軽減するケアが出来ればいいですね。

回答をもっと見る

お金・給料

一昨日検査受けてコロナ陽性だったんですが、 今月のお給料ってどうなるんでしょうか… やっぱり減りますよね… 生活どーしよう😱 コロナで休んだ方、どんな感じでした?? ちなみに有給はないです

ユニット型特養休みコロナ

美桜

介護福祉士, ショートステイ

122022/08/05

JINTA

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

コメント失礼します。 職場によっては特別休暇扱いで有給休暇と同じ扱いなので聞いてみたほうがいいかと思います。 あとは傷病手当の申請ができると思いますので一度、調べたほうがいいかと思います。満額支給ではありませんが

回答をもっと見る

愚痴

私は特養に入社して3カ月が過ぎました。 昨日、ユニットリーダーに「ちゃんと覚えて💢」と叱られました。 私は今は西のユニットと南のユニットを行き来しているんです。 西はほぼ自立出来る利用者様達。 南は自立出来ない利用者様達。 覚えろと言われても私のは頭はいっぱいいっぱいなんです😢 そのリーダーは最近、ユニットリーダーになったばかりで私と同じ歳。 リーダーになると性格が変わるんですね😅 そして私と同じ歳だから、言いやすいんだよね。(又、鬱になりそう) そして、栄養士が言っていたけど、いつもスタッフは何処のユニットもそうみたいなんだけど、利用者様を叱るって言う事を毎日のように怖い顔して怒っています。 虐待だよね。言葉の虐待。 皆さんの施設はどうですか?

パートユニット型特養特養

ゆづる

介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修

52022/07/11

maki

ケアマネジャー, ユニット型特養

ゆづるさん、いつもお疲れ様です。 入社して3ヶ月でそこまで覚えるのは難しいですよね。 上司ではありますが、適当に謝りながら聞き流しても良いと思います。。 利用者様を叱るというのは、かなり驚きです。 時にはハッキリとお伝えしなければならないこともありますが、叱るというニュアンスではなかったです。 認知症の方であれば逆効果ですし良くない対応だと思うので、真似しない方が良いと思いました。

回答をもっと見る

新人介護職

みなさんは、上司からパワハラを受けたことはありますか?その時はどうしてましたか?また、そこにどれぐらい在籍されましたか?

パワハラ新人ユニット型特養

新人無資格未経験者

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

242022/05/04

コタロー

居宅ケアマネ

パワハラ歴5年。勤続年数6年でした。 本人たちはパワハラと思ってません。もっと言うとその人に逆らえない。お局様で言っても聞かない、独裁看護師でした。私が意見するととりあえず小言と嫌がらせに近い態度。その後当たり前のように私の意見した事を上から目線で言ってきてました。 正攻法で順番に上司に報告して、変わらなかったので理事長に直接言いました。 さすがに周りが、どよめきそれからパワハラがだいぶ減りました。 極め付けはケアマネ一発合格です。その看護師ははるか前から(免除がある頃から)受けるも不合格… それを一回でクリアされたのはかなり悔しかったみたいです。それ以降嫌がらせはなくなりました。態度は変わってませんが^_^

回答をもっと見る

新人介護職

2月からユニット型特養に入社しました。八人のご利用者で、まだおぼえやすいですが、休憩はホール内で済ますとか時間もほぼ決まっておらず、マニュアルもほぼパソコン内にありなかなか覚えることがしにくいです。 土日祝は完全休みですか、なかなか家に帰っても家事など、やることもあって今後続けていけるか不安です。

入社休憩ユニット型特養

まるまる

介護福祉士, ユニット型特養

132022/02/04

ぽち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

お疲れ様です。 マニュアルをプリントアウトさせていただける様に相談されてはいかがでしょう。

回答をもっと見る

特養

ユニットで、12月クリスマス会🎄食事レク(昼食)を企画しようと思っています。お年寄りに人気、好評だった昼食ってありますか? クリスマスだから、パスタとか洋食ぽいのにしようか前回お好み焼きが好評だったのでソース系にしようか...悩んでます😅

行事食事ユニット型特養

ぼんじり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

42023/11/28

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

マグロタタキ、 ワタアメ、 ホットケーキ、 しるこ、 焼き魚(ソフト食に、バーナースで焦げ目を付けます)、 アイスクリーム、 焼酎ゼリー(alc.3%ほど)ですね~…

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

向いてないなー。

ユニットリーダーユニット型特養人間関係

ゆるり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

12023/12/02

(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎

何が向いてないのですか?

回答をもっと見る

ヒヤリハット

ユニット型特養で働いています。 シルバーカーを使用している女性のご利用者様で、横転などの転倒はないのですが、トイレ使用前後に手すりに捕まりながら、膝から崩れ落ちるような転倒?が続いてます。 日中はほぼベットで過ごしており、食事、入浴、排泄時はシルバーカーで移動するぐらいで、動きたがりません。認知症はありませんが、精神疾患があります。 似たような経験や予防策などあれば教えて頂きたいです。

予防ヒヤリハットユニット型特養

にっく

介護福祉士, ユニット型特養

42023/11/09

ますお

PT・OT・リハ, 訪問看護

コメント失礼します。 日中あまり動きたがらないというところから全身の筋力が低下していると考えられます。 推測ですが、シルバーカーは両手で支持できるため歩行できているかと思います。 トイレの場合は片手で手すりにつかまっているのではないでしょうか。その場合、シルバーカーの時と比べて脚で支える筋力が多く必要になります。 予防策として ・手すりの方に体を向けて両手で手すりにつかまれる環境にしてみる。 ・ズボン、パンツを可能な限り座った状態で上げ下ろしする。 片手で手すりにつかまっている時間を短くするのが良いかと思います。 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

レクリエーション

数ヶ月前、施設で1番高齢の方のお誕生会をしたのですが、その後、人員不足だったり見守りが必要なご利用者様が入所なさったりして、お誕生会を開催する余裕がありませんでした。お誕生会に参加していたご利用者様から、「自分の誕生会を楽しみにしていたのに、やっていない」と言われてしまいました。 みなさんの職場では1ヶ月に1度はお誕生会をしていますか?そしてお誕生会では、どのようなことをしていますでしょうか。参考にさせていただきたいです。

行事人手不足ユニット型特養

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

42023/09/23

papico

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

私のところも人員不足でしたので、月に1度その月のお誕生日の利用者様に並んで頂き紹介をまず行いました。 ハッピーバースデーの歌を皆んなで歌い、プレゼントを渡し、お誕生日の方一人づつインタビューをして会話を膨らませ、皆んなで盛り上がりました。 以前はゲームをしたり、ハンドベルを演奏したりしていましたが、スタッフが足りなく色んな事が出来なくなってしまいました。

回答をもっと見る

感染症対策

コロナに感染された方いますか? 自分は8月に感染しまして自分の棟で利用者と職員合わせて9人感染(クラスター)しました😨 感染経路はどんな感じでどんな対策しましたか?

ユニット型特養コロナ職員

たつきり

介護福祉士, ユニット型特養

42022/11/01

つくね

施設長・管理職, デイサービス

年末前に感染しました。 感染経路は家族からです。 月末の実績業務の時期に休むことになってしまい、職場には沢山迷惑をかけてしまいました。 幸いうちのデイではクラスターは発生しませんでしたが、初めて利用者様で感染者が出た時は営業を中止して消毒作業を行いました。 それからもポツポツと感染が原因でお休みされる方もいましたが、営業は中止せずに毎日の消毒を強化して対策をしました。

回答をもっと見る

きょうの介護

フロアにある共用のテレビのリモコンや新聞を隠したり、他ご利用者様たちが会話をしていると、混ざれないのが悔しいのかテレビの音量を上げて嫌がらせをしたり、居室で曲を流している方に「うるさい!」と大声を上げたり(この方のテレビの音の方がうるさい)、早朝にノックも無しに他のご利用者様のお部屋に入っていき話しかけたり、かなり迷惑がられているご利用者様がいます。いつも我慢している側のご利用者様の怒りが爆発し、ご利用者様同士の口論がありました。正直、怒りが爆発するのもわかります。 でも、大声をあげてしまったと反省しているのはいつも我慢されている方の方。もう1人の方はケロッとしていました。私は何も悪くないと。なんだか理不尽だなと思いました。 終の住処と決めた場所で、ずっと我慢して生活していかなければならないなんて切ないです。ご家族もなんと思うか…。私が家族だったらクレーム出すかなと思いました。 我慢できる方が我慢して生活していけばいいという考えしかない施設側もどうかと思いますが、仕方ないのでしょうか。 話を聞いてあげることしかできないのが辛いです。

理不尽暴言ユニット型特養

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

42023/11/18

りんりん

介護福祉士, デイケア・通所リハ

おはようございます。 ご近所付き合いはどこにいても付きまとうのですね。。 あまりにも酷い行為が頻発するようなら、退去も視野に入ってしまいますよね。 ご家族からしっかり本人に話をしてもらうのが良いかもしれません。 他の利用者に我慢を強いるのはダメですよね。。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今の職場を辞めて次探す時退職してから探しますか? 勤めてる時に探しますか? また採用が決まっても2ヶ月ぐらい待っていただけるでしょうか?

ユニット型特養退職人間関係

介護福祉士, ユニット型特養

32022/11/10

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 勤めている間に探しますね。 でも、辞める目処は立てておいて、いつから働き始めるかはそれぞれと相談しながら…ですね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

先日入職して3ヶ月の新人職員が誤薬をしました その新人は外国から来た20代女性です ところが、当の本人は誤薬してもヘラヘラしてて……💧‬ 誤薬がどう危険なのか説明したいのですが、どのように伝えたら良いでしょうか? 多分、管理者から説明はあると思いますが…… 一応その日着いていた職員が言うには、その職員が事務職員からの書類説明受けている際に誤薬していて 誤薬された利用者さんが「薬飲んでないよ」で発覚したそうです 誤薬した利用者さんはその時間の薬はありません 着いていた職員にも非はあると思いますが、危険性だけをお願いします

後輩指導ユニット型特養

あめり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

52023/11/07

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

お疲れ様です。 『誤薬1回で人は死ぬよ。すごく高い確率で。誤薬は簡単に人を殺すミスだよ。』ですかね。

回答をもっと見る

介助・ケア

日々のお仕事、お疲れ様です。 タイトルにある通り、ある入居者様を看取ったら燃え尽きそうだと思っている自分がいます。 燃え尽きないためにはどうしたらいいのか、今から考えています。 わたしは現在ユニット型特養に勤めて2年少々。介護職キャリアも同様の、ぺーぺーです。 居室担当の入居者様のうち2名が看取り対応中で、そのうちのお一人に対して、上記のような感情を抱いています。 わたしが入職したときから、わりと個人的に思い入れの強い入居者様で、ご家族ともできるだけコミュニケーションを取ってきました。 看取り対応とはいえまだ標準車椅子に座れるし、とろみつき水分やミキサー食は少しだけ摂取できるので、最後を迎えられるのは半年以上先かなあとは思っているのですが…まあ何が起こるか分かりませんので… この方を看取るまでは異動は絶対しないと上司に伝えました。辛いことがあっても退職しません。 自分でも気負ってるなとは思うのですが… 最期が近づいてきたら意外と冷静になるかもしれませんが、今から心配です。 なお、職務の中でお看取りの経験は5回ほどあります。大好きな方もいらっしゃったし、切なかったけれども、長期間落ち込むことはありませんでした。 わりと早い段階から、思い出話を笑ってできていました。 皆さんは特定の利用者様を看取って長期間落ち込んだことはありますか? 経験談や心構えなど教えていただけると幸いです。 個人的な感情が強すぎることは良くない、とのご意見もあると思います。 その部分のコントロールなどについてもアドバイスいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

ユニット型特養ケア

かもねぎ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

42023/10/31

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

心を込めて仕事をなさっているのだなぁと、日々のお姿を想像しました♪祖父母や親兄弟の方などが、亡くなったご経験はありますでしょうか?私の個人的な経験ですが、何となく出席する事から始まり、思い出や御恩がある方が亡くなった時に、後悔しました。あーもっとこうして居れば良かった、親戚の伯父さんの言う事を聞かずに会いに行けば良かった。又、あの時早く無理にでも病院に連れて行けば良かった、もっと側に居て、話を聞いたら良かった…。 身近な死は、かもねぎさんが何か感じられ、そこから何かを学んで人生に役立てる事を、教えて下さるのだと私は考えます。それが、何かは私には分かりません。赤の他人様との深い愛情の築き方かも知れないし、信じる勇気かも知れません。何かを伝える大事さ、諸行無常や一期一会かも知れません。それをしっかり感じて下さい。自分を観察してください。悲しいなぁ、胸が苦しいなぁ等、何を感じているか、心と身体の声を感じてください。 私達は、五体満足で、自由に動けて、息が吸えて、ご飯が食べれる事を当たり前の様に行って居ますが、全てが尊く、当たり前のでは無いです。周りの方や家族などのお陰です。感謝の気持ち感じると思います。 表題の"抜け殻"…ですが、例えば、抜け殻にならない愛し方、接し方を、模索するのは如何でしょうか?人生を変わる事も出来ませんし、故人は落ち込んで寝込む私を望んで居ないと思います。 親子でも、6:4位の関係が丁度良いと美輪明宏さんも言ってました。丁度良い頃合いをみつけるのも一つです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

早番の起きる時間に寝ます😂

ユニット型特養特養ストレス

ゆるり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

02023/11/01
感染症対策

先週から今日までで職員のインフルエンザ感染7名😓 みんな同じ幼稚園と小学校に子供さんがいるママさん、パパさん職員…。 やっぱり今年はインフルエンザの流行が早い… 皆さんのまわりはどうですか?

インフルエンザユニット型特養職員

チュラ

介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養

22023/10/31

みん

介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 訪問介護, 障害福祉関連

うちの幼稚園の子も、昨日インフルエンザになりました。 親や兄弟は、かかっていないので、まだ大丈夫ですが、どっちにしても共働きの為、こどもがインフルエンザになれば、仕事休まないといけないので… 職場でも、幼稚園や小学校のこどもがいる家庭が、先週からチラホラ休み始めています。学級閉鎖もチラホラ聞きます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

男性利用者の女性利用者の暴力行為の相談です。女性利用者は精神系の認知症、常に手足バタバタさせる、大声で歌いますが害のない方、男性利用者はその利用者に対し暴言、暴力を常習化してます。事が起きる度他職員、看護師も注意して見守りします。先日おやつ時に男性利用者が両手で(女性利用者の)肩を押さえつけて女性利用者が「ギャ〜、やめて!」と叫びました。私は即座に男性利用者に「やめて下さい、嫌がっているでしょう」注意いましたが本人はニャニャしていました。日報には上げました。この件を監視カメラに撮られてますが介護課長とリーダーに見てもらう方がいいですよね!

おやつ暴力派遣

にゃんず

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養

22023/10/29

りんりん

介護福祉士, デイケア・通所リハ

お疲れ様です。 利用者か利用者への暴力、困りましたね。 課長とリーダーにはもちろん見てもらって、この事が続いているのならもっと上の人にも把握して頂くべきかなと。 フロアを変えたりは出来ないのでしょうか?お互い認知という事で声かけだけではどうにも出来ませんし、かといって常に2人だけを見とくわけにもいきませんもんね。

回答をもっと見る

きょうの介護

夕食後、すこしゆっくりと過ごしてもらってから、横になりたい人から順にお部屋に送っていく、というのが理想ではありますが、うちの施設は夕食後、即口腔ケア→排泄介助→就寝介助という流れ作業です。 17時30分に夕食を配膳して、早く食べ終わった人から順に、17時50分には夜勤者が就寝介助に動き始めて、18時30分には、だいたい皆さん臥床している状況です。夏場だと日が長いので、「おやすみなさい」というには、まだ外は明るく…。「こんな早い時間に、寝られるか!」とおっしゃるご利用者もいて、「ごもっとも」としか、言えません。 日勤が18時30分までの勤務なので、それまでに食堂に誰もいない状態にして、食堂の掃除(日勤の仕事)をしなければなりません。完全に職員サイドの段取りの都合です。 他の施設では、何時ごろ就寝介助をおこなっていますか?ある程度、自立されている方は夜更かししています。就寝介助を要するご利用者限定で、お聞かせください。

ユニット型特養特養ケア

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

32022/08/17

シロハタ

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

私の施設でも同じです。自立されている方、手をかける時間が少ない方はできないところだけを介助し、あとはゆっくり自由にすごされています。 もちろん、職員側の都合です。 以前、ベッドへの移乗が自立されない方をそのまま自由にしていたことがあり、その時に自分で出来ると判断して滑落されたことが何度かありました。なので、基本的にはベッドへ移動していただき、転倒のリスクを減らすと言うのがスタッフ側の意見となっています。

回答をもっと見る

特養

ユニット型特養に勤めてます。介護助手さんが居ますが、皆さんの所はどの様なことをしてもらってますか?ちなみに介護助手さんも処遇改善手当てはもらってます。

処遇改善人手不足ユニット型特養

ワーサン

介護福祉士, ケアマネジャー, 学生

82023/10/06

チュラ

介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養

お疲れ様です。 介護補助員さん(パートさん)にも処遇改善は支給されてます。 業務内容はリネン交換、掃除、洗い物、軽介助者の介助(トイレ誘導、食事介助)消耗品の補充などですが、うちの介護補助員さんはランクがあってランクによりできる業務内容に差があるため、時給も処遇改善も変わります。

回答をもっと見る

愚痴

手取り30は欲しい。 それくらい仕事をしていると思う。 色々引かれちゃうのもあるけれど。 お金をあげるか、 働く環境を良くしないと人は入ってこないと思う。

シフトユニット型特養モチベーション

ゆるり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

22023/10/14

ちゃみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

私もそう思います。 人手不足だと言われてもこの給与・待遇では人は集まりませんよね。 来たとしてもすぐに辞めてしまうような人も多く定着せずに現場はいつも大変です。

回答をもっと見る

成功体験

カイゴトークで何度かベッドと車椅子間の移乗方法のお話を載せています。 しつこいようですが、現在の職場の職員さんは前方介助でも後方介助でもズボンを引っ張って持ち上げる方が多数です😅 私は、重くて全介助の方の1人介助での移乗の経験があまりなく、いつか怪我をさせてしまうのではないかと不安になりながらも、ズボンでの介助は抵抗があるのでしていません。 最近、自分にも負担がかからずソフトに移乗ができるようになってきました。コツを掴んできたようです。とても嬉しいです。 何度もやってみるというのは大事ですね。 でも、安全と、負担軽減のためにもスライディングボードのような何か便利な道具を使うことも検討して欲しいです。

ユニット型特養モチベーションケア

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

42023/10/10

防人

介護福祉士, ユニット型特養

成功体験は本当に大事ですよね。新しい職員さんには移乗介助は出来るだけ成功体験をしてもらってます。それを踏まえてイメージトレーニングしてもらってます。

回答をもっと見る

愚痴

こちらユニット型特養勤務です。 知り合いの施設でも話をよく聞くけど、厨房からご飯があがる30分前くらいからご飯よそる職員、どこにでもいるんですね〜。 何のためにユニットでご飯炊いているのか? 炊きたての温かいごはんを提供するためなのに30分もはやくよそってたら提供する頃には冷ご飯。ユニットで炊く意味が無い。

ユニット型特養特養施設

かな

介護福祉士, ユニット型特養

52023/10/06

たつ

介護福祉士

私のところは、お席についてから全てよそる決まりです 温かいものは温かく、が鉄則です。

回答をもっと見る

愚痴

 また退職者が出ました…。今度は看護職員です。半年程前に入職したばかりの方ですが、とても高い能力の方です。古参の看護職員二人に嫌がらせ行為を受けていて、「こんな事までされるのか、もう怖いので辞めます。」との理由。私もその看護職員二人に正当な理由もなく汚い言葉で怒鳴り散らされたり、虚偽の噂話を施設内の多くの職員や往診に来た医師・看護師の方に言いふらされたりといったハラスメント行為を受け続けてきました。他にも嫌がらせを受け退職した人は何人もいます。他者を人間扱い出来ず、自分が注意されると必ず自分以外の誰かのせいにします。  その方は看護主任退職に伴う補充のタイミングで入職した方でしたが、その主任も退職理由は同じです。  私の務める施設では、1〜2ヶ月に1〜2人位の退職者が出ますが、いくら募集をかけて採用しても人員不足は解消されません。入居者様は看護職員から受ける下剤の追加服用で何人もの方が何度も水様便が出続け泣いている事もあり、ファイバー摂取等の相談をしても下剤を増やされます。骨折している方を痛がっていないじゃないかと丸1日受診させず、施設長に報告してやっと搬送・手術になった事もあります。  ユニットリーダーは、看護職員がこれ以上退職すると困るから管理職には何も言うなと言ってますが、本当に退職させるべきはハラスメント行為を行っている看護職員だと思うのですが…。  すみません、長々と愚痴ってしまいました。

いじめユニット型特養退職

しおりん

介護福祉士, ユニット型特養

32023/01/16

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

難しいですね。辞めないんですよ。だから、調子に乗ってるんです。 ユニット特養に来る看護師は、医療現場では、使い物にならなくなった人だそうです。まともなNSに会った事が無いです。仕事中に、雑談多めです。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

事故について ユニット型特養で働いています。 私が勤務中トイレにて転倒されており、剥離と足に痛みがあり病院受診されました。 骨折しているかもしれません。 申し訳ない気持ちとこのまま亡くなられたりしたらと思ってしまいます。 皆さんはどの様にして、こういう事を乗り越えられましたか?

ヒヤリハットユニット型特養

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養

292023/09/04

KSK

ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院

こんにちは。 そういう場面に立ち会ってしまうと、トラウマになる人もいますよね。慣れすぎるのもイヤだし、慣れないといけないし。微妙なもんですね.. 何でもそうですけど、原因をとにかく考えてみるようにしてます。必ず防げるわけではないですけど、それが第一かなと思ってます。

回答をもっと見る

9

話題のお悩み相談

きょうの介護

看護師や救急隊に利用者の状態を説明するのが苦手で、うまく伝えられないのですがコツとかありますか? 心がけてることなどを教えていただきたいです。 電話する前など冷静にとは考えるのですか、口に出すとぐちゃぐちゃになってしまいます。 紙に書くとスッキリはすると思うのですか緊急の場合、ゆっくりしていられないと思うので…

有料老人ホーム施設職員

やまだ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

22025/05/01

はなまるこ

介護福祉士, グループホーム

私の住む市町村には緊急時の情報提供用に消防局指定の書式があります。入居時に作成、半年に1度の見直しが推奨のため、必ず見直し更新しています。 なので、基本情報や既往歴、希望搬送先などはその書類から、利用者の様子は記録を見ながら対応しています。 緊急時の対応が多いようでしたら、どのような内容を伝えるのか電話付近に一覧にまとめたものがあると便利ですね。 とはいえ、緊急時だとパニックになりますよね。私もかなり苦手です、、

回答をもっと見る

お金・給料

質問です。 介護職員一時給付金は可決されて、給付されるのでしょうか

給付金介護福祉士

ゆっくん

介護福祉士, 従来型特養

22025/05/01

とりとん

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設

まず、主さんの事業所が申請しているかどうかです。 私のところはまだ入金はまだのようです。

回答をもっと見る

レクリエーション

質問です。 季節ごとに行われてきたお出かけが、コロナ中は全く出かけることがなく、コロナ後どう変えていけばいいのか、みなさんの施設ではどうされてますでしょうか。 今は桜を見に行くだけです。 利用者の足腰も弱ってきて、歩かないといけない場所や、階段を昇る場所は行けないので 場所の選定ですね。 どの様な条件で決められているか知りたいです。

機能訓練行事デイサービス

めぐみん

介護職・ヘルパー, デイサービス

22025/05/01

はなまるこ

介護福祉士, グループホーム

お疲れ様です。 まずは段差や階段が少ないところ、お手洗いやこれからは日差しも強くなってきますので、日陰が確保出来る場所なら尚更良いです。 私の施設もしっかり歩ける方が少ないので、近所の公園や景色の良いところへドライブしますが好評です。歩くためのレクで無ければ、窓を開けて外の空気を感じるだけでも十分満足して頂けています。場所の選定、難しいですよね。良いところが見つかりますように。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

体育会系でした文科系でしたどちらでもありませんでしたその他(コメントで教えて下さい)

325票・2025/05/09

ありますありませんもともと暦通りの休みですその他(コメントで教えてください)

621票・2025/05/08

高齢者支援児童福祉障碍者支援就労支援貧困支援今の分野で満足していますその他(コメントで教えて下さい)

657票・2025/05/07

0-1年2-4年5-7年8-10年10-15年16-20年20年以上その他(コメントで教えてください)

701票・2025/05/06

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.