短期記憶の低下だけではない。

ぼっぽー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

ショートステイのご利用者様です。 短期記憶の低下で「私、お風呂何時でしょうか?」「何日に帰るのですか?」「お昼ご飯は12時ですよね?」と言ったような質問を5分ごとにしてきます。 短期記憶の低下は仕方の無いこと。 でも、「お昼ご飯は12時ですよね?」は忘れたんじゃなくて、確認してるってこと? 確認するって、不安だから?何が不安なんだろう。 自分の「不確かさ」かなぁ。 中核症状を探ることが出来たらいいのですけど、上手く行きません。 不安なら聞く度に答えてあげればいいのだ、と思う反面、場当たり的な感じもします。 メモを渡しても、メモに書いてないことを探して質問してくる。 質問がしたい?寂しい? それもある? アルツハイマー型の初期の典型例かなと思います。 だから、きっと似たようなご利用者様が沢山いるはず…みなさんの周りにこんな人にこんな対応上手く行ったよ、がありましたら、教えてください。 対応は十人十色っていうのは、もう百も承知での質問です😭

2023/07/04

9件の回答

回答する

お疲れ様です。 私がいた施設では、認知のあって、不穏な利用者様に対しては、ずっとそばについててもらうケアをしました。 不安で確認する方いますよね。 なんとか不安を軽減するケアが出来ればいいですね。

2023/07/04

質問主

ずっと近くに居てあげたいですが、それがなかなかどうして、1番難しい! でも、一緒にいる、傾聴するってケアの基本ですよね🥰

2023/07/04

恐らくニュアンスが違うように思います。 お昼ご飯は、12時ですよね?とかは、お昼ご飯を食べたいとか、そう言う事ではなく、忘れていってる自分に怖くなってしまっていると思われます。 なので、物事が忘れてしまうと言う自覚がある物の、何を忘れてるのか?忘れてる事を忘れている。でも、何かがあったはず。が解らない厄介な状態です。 そうなると、当たり前?一般的な普段の行動から、昼は12時位とか、と言うよりは、自分は物事を忘れて居るのか、忘れて居ないのか?と言う確認作業に入ります。 実際は、認知症なので忘れています。 しかし、そうする事で自分はしっかりしてると言う安心感を持ちたくて、人間本来の持っている、防衛本能から確認を行います。 『自分は物事を忘れていないんだ!!』と言う安心を求めるが為に、自ら、不のループに突き進んでしまうのです。なので、何度も何度も確認作業を繰り返します。手紙を見て安心するのは、本当にお腹がすいた。ご飯何時?  ですが、   手紙をもって、これはあってるのか?と聞いて来る人は、とくに確認作業だと言えるでしょう。 そして、不安から鬱が発生してしまうパターンは多くあります。 聞きづらいかもしれませんが、忘れてしまってる事は、自覚してるか確認して見て下さい。恐らく自覚してると答えると思います。 と言う事は何故?何が不安?時間や物事に不安を持っているのではなく、自分自信の置かれている状況に葛藤していると言う事が明確になります。 で!本人の置かれてる状況が解ったとして、対応策は? 利用者が、抱えてる問題に対して『お昼ご飯何時ですよ。』とかって答えを求めてるのでは、ないですよね?  その答えを何度も繰り返しても、不安から逃れてる訳ではないですよね? 安心感を求めてるんですよね?となればどうすれば良いのでしょうか?と言う所は、正直、人によると思います。側で職員が居る事で安心する人もいますし。 別の作業する事で安心する人も居ます。ので、そこはその人の性格ですよね。 只、一つ言える事はマンツーマン見たいなの無理だよ。他にも利用者居るし。……その通りです。でも、これがきっかけで鬱になったら、もっと手がかかり、厄介な事になりますよ。今をどう乗りきるのか? 今を、どう捉えるのかで、この先どっちにかたむくのか?と言う事も念頭に置いといた方が良いとおもいます。 ムリムリって言ってると気が着いた頃には、鬱が酷くなって介護側も悩まされる状況におちいる可能性は高いと思います。

2023/07/04

回答をもっと見る


「ショートステイ」のお悩み相談

雑談・つぶやき

ショートステイでの利用者さんが夜間、テレビのを移動させようとしたらテレビが落ちて破損はどうなるのか…?テレビはつく! ↑のことについて相談員への報告が遅れた。相談員は激怒。対応した職員は相談員に謝り、申し送りを受けた職員も謝った。

相談員ショートステイ人間関係

びぃ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

02024/12/13
きょうの介護

私の勤務する職場は、地域密着型特養ですが、ショートステイもあります。 ショートステイにLS(ロングショートステイ)ってあるんですね。 今の職場に入って初めて知りました。 LSって、特養待ちの人のことを言うんですね。 あと、ショートステイって、多少の認知症がある方はわかるのですが、重度の方も入所されるんですね。 2〜3日前に入所された方は、起立性低血圧で意識消失あり。(ほぼ毎日意識消失しています)おまけに手が出る、足が出る(暴力)、口が出る(暴言)、自分は何でもできると思って、歩けると思ってすぐ立ち上がる。全てのことに拒否される。 入所日初日は、ご飯食べていたのに、次の日から全く何も食べない、飲まない。だから毎日点滴。 こんな方でも受け入れなくてはいけないのでしょうか? 職場としては、満床にしなくてはいけないから、誰でも受け入れるのでしょうか? 利益を出さなければいけないからでしょうか? 日中、職員1人で1ユニット7人は見れないよ。 皆さんは、7人は少ないって思うかもしれないけど、全員手のかかる人ばかりなので、毎日インシデント書いてます。 うちは情報共有するために、グループLINEを使っていますが、最近は全く連絡なし。 リーダーは、事故があった時は必ずLINEで知らせるようにって、新しい利用者様のことその日担当だった人が細かく教えてくれればいいのに全く連絡なし。 何も知らないまま現場に入って対応できるわけないですよね? 対策も何もたてない。 どこの職場もこんな感じ? これって、普通ですか?

暴力暴言ショートステイ

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

32024/12/26

ぽんすけ

介護福祉士, ケアマネジャー, 社会福祉士

ロングショート、やってるところ多いですね。 でも、制度上にロングショートはありません。 あくまでもショートステイです。間で全額自己負担の日を作り、ショートを一旦リセットして、またショートをスタートさせてるイメージです。 (間違ってたら、誰か指摘してください😅) もちろん重度の方も利用されます。 要介護5まで幅広く利用可能です。 そんな方でも受け入れなくてはなりません。 なぜでしょうか? おじゃる通り、満床にして収益を上げる必要があります。 しかし、なにより、そんな大変な方を家族が自宅で介護できると思いますか? おそらく難しいでしょう。 そういう家族の負担を軽減するためにショートステイは存在し、介護施設というものが作られているのです。 大変人は無理!と断るのであれば、介護職の社会的役割は失われます。 専門職として、どうすれば落ち着くだろう?介助後しやすくなるだろう?とチームで考えていく必要がありますね。

回答をもっと見る

資格・勉強

介護の仕事して10年ぐらいになりますが、ショートステイの生活相談員をすることになり、社会福祉主事任用資格を取る予定をしております。 しかし、来年の秋受講の通信しかなく、早急に勉強したいと思っています。恥ずかしながら、ショートステイで働くのも初めて詳しい制度や法令など正直わかりません。 介護福祉士、社会福祉士、ケアマネジャーの書籍はたくさんあるのに、ショートステイや生活相談員に関する書籍が曖昧過ぎてどれを買ったら良いのかわかりません。 相談援助がメインの仕事になってくるのは分かっているのですが、法令など制度の事を知りたいです。 どんな本を読んだら良いのでしょうか? おすすめの本や講習会、研修などありましたら教えて いただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

生活支援員未経験ショートステイ

雪だるま

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ

22024/09/17

エル・ヒツジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 居宅ケアマネ

ショートステイは法令上は短期入所になると思います。 もっとも役立ちそうなのは、介護支援専門員(ケアマネージャー)かと存じます。 社会福祉主事は、学校で単位を履修したものが保有出来る任用資格の為、行政職以外はほぼ使い道がありません。 社会福祉士は、漏れ無く社会福祉主事任用資格保有者なので、ある意味資格試験に合格できなかった証明になってしまいます。

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

所長よりある職員からチクリで便が出てる時に陰部洗浄をしてないこと心当たりある?と言われてしまいました 確かにしていません 悪いなと反省していますが、おしり拭きだと中々拭き取れないし、水がはじいて大変になります。 うまく拭き取るコツありますか? おしり拭きとトイレットペーパーで

オムツ交換先輩上司

とんとん

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

272023/05/16

アトム

介護福祉士, グループホーム

ちょっとわからないのですが、排便の時の洗浄方法の質問ではなくて、拭き取り方を聞かれてますか?

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

錠剤をこまかく砕いたり、カプセルの中身だけ出して服用させたりしているのって、うちだけですか? 薬の吐き出しがある人のみならず、ソフト食やペースト食の人も一律で、処方された薬剤を、職員がペンチなどでこまかくして服用させています。 看護師もそれに対してなにも言わないので、それに対して異議をとなえても、「なにか問題あるの?」という反応…。たしか、薬剤にはその大きさや形にも重要な意味があって、胃で溶けないようにとか、ゆっくりと効果が出るように、とか考えられているという知識を聞いた気がするのですが…。 私は、薬の形状は変えずにそのままの状態で服薬ゼリーで服用していただくのが最良と考えています。 なかには、砕いたお薬をおかずやお粥に混ぜてしまう職員もいて、それはやったらあかんやつ…!と思いつつ、この部署では新参者なので、なかなか注意できません。 介護現場では、このやり方が一般的なのでしょうか?

服薬

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

672024/06/18

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

確かに問題だと思います 医師への確認は必須だと思います 以前の職場は必ず確認してました 医師または薬剤師の方に 介護側の勝手ではダメだと思いますよ ただ新参者だと意見しても、うちはこれでやってるからみたいな感じになるでしょうね 看護師や管理者の方から注意してもらえ他ないですけど

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

利用者に、嫌われ 暴言と殴られそうになる 部屋に、入るな顔も見たくない 辞めろとまで言われてます そう言われても 仕事なので、行かないわけにもいかず 行きたくは、ないですが 拒否や暴言など 詳しく書くよう言われてます 暴力振るわれそうなら 逃げる様に言われてます 皆さんは、嫌われてる利用者対応どうされてますか?

暴力暴言ストレス

レク好き

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修

192022/12/05

ぽんぴ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

なぜ嫌われたか心当たりはありますか? 相手の方が強い認知症とかではないのであれば、正直嫌われたものを戻すのはきびしいと思います。 なので元も子もないこと言うけど、嫌われないのがいいです😅 嫌われたり暴力を振るわれたりするのならば、近づかない介助をなるべくしないしか方法ないと思います。 利用者さんも不穏になったり、興奮したりいいことは起きないので、、

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

訪問介護

お疲れ様です。 SNS発信されている方いますか? 更新される担当は職員がされているんでしょうか?

SNS訪問介護グループホーム

どび

介護福祉士, 訪問介護

112025/02/16

のー

介護福祉士, ユニット型特養

自分の法人ではインスタをしてます。 基本的に職員の取り組みや法人の魅力を発信していますね。 実際にインスタを見た人が入職に繋がったというケースも数名あります。 各事業所ごとに2名、係を選定しルールに則って更新していますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

有料老人ホームでレクリエーションの頻度はどれくらいありますか?以前は超強化型勤務だったため加算をとっていることもあり毎日レクがあたりまえでした。 住宅型有料老人ホームに勤務して半年で2回ほどの食事レクリエーションのみです。有料でレクリエーションはあまり開催されないのでビックリしました。

有料老人ホームレクリエーション

もりた

介護福祉士, 有料老人ホーム

42025/02/16

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

住宅型でしょうか? だとしたら、そんなものだと思います、本当は良くはありませんが。 高級有料など例外だと、バイキングやフィットネスなど、他も充実なハードがありますが。 施設によっては買い物レク、歌や講話を呼んだり、職員がやって、数人にカラオケをしてもらう、盛大なクリスマス催しなどありますが、全くの所も… 施設長、ホーム長、所長、どんな上役がおられるか分かりませんが、そう言った方に余程思いがないと、開催はほとんどないでしょうね。 特定施設でしたら、施設ケアマネは、また職員はサービス担当者会議で、とのような説明、そして方針をご家族等と共有したか、によると思いますし、担当介護士が普通は付きますから、どう発信していくかによると思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

ICT化が推進されておりますが、皆さんの施設ではスマホを使っておられますか? インカム代わりやPHS代わり、記録手段…色々あるかと思いますが、どういった使い方をされてますか? 落として壊れたりすることはないですか? 実際にスマホを使って業務されている方がおられればご感想頂ければと思います。

記録施設

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

22025/02/16

たっくん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ

スマホは導入していますが宝の持ち腐れ状態です。 普通のピッチと同じ機能しか使っていません。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

30代40代50代60代定年まで分かりません昇給はありませんその他(コメントで教えてください)

291票・2025/02/24

社会福祉法人医療法人株式会社有限会社NPO法人分からないその他(コメントで教えてください)

630票・2025/02/23

仮眠が取れない時コールが鳴り止まない時転倒などがあったとき利用者が寝てくれない時夜勤そのものが辛い夜勤は辛くない夜勤をしていませんその他(コメントで教えてください)

692票・2025/02/22

男性スタッフ皆さんに渡します主任や施設長など上司に渡します好きな人、気になる人にだけ渡します全員に配ります誰にも渡しません自分は男なのでチョコ待ってます!その他(コメントで教えてください)

690票・2025/02/21
©2022 MEDLEY, INC.