大柄で対応困難な👴🏻は本当しんどい 力強いしさ…男性職員ならまだ何とかなりそうだけど 女はなめられるし本当きつい 早く夜終われ〜早く入院対応にならないかな 身体拘束なしでこれは結構きついよ 心臓悪化するからやめてくれ 推しがいても癒しきれないよ(:3_ヽ)_💚
ユニット型特養愚痴ストレス
はるぞう
介護福祉士, ユニット型特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 体格差の介助は辛いですよね。 無理せず他の職員と複数人介助ができればそれが良いですが… 推し活大事ですね!
回答をもっと見る
無資格、未経験で介護業界に飛び込んで4ヶ月になりました。やはりどこも人手不足なのですね。面接の段階で日勤の希望をしていましたが、2ヶ月目から週に1〜2回の13時間勤務や22時まで仕事をしてズルズルと23時、24時になることもあり最近身体が辛くなってきました(今回の施設が初めてですので「そんなの当たり前!」でしたらすみません) 他の施設の9時〜18時募集中という求人を見て転職を考えるようになってしまいました。 試用期間も終わりますのでまずは施設長と相談しないとと思いつつ数週間が過ぎても時間が合わず焦りが…。 最近は肘の内側の骨の部分に電気が走るような痛みがあり頭を捻っております。先輩方は自分の身体で日々気を付けてる事やモチベーションアップの秘訣などありますでしょうか? 愚痴になってしまいましたが、まずは施設長と早くお話できるようにします。 ◯介護自体は好きで転職しても介護職にと考えてます ◯「介護が好きだなんて変態だね〜!」と看護の方も含めみんなで笑い合うくらい人間関係は良好です
無資格未経験ユニット型特養
みみかき
初任者研修, ユニット型特養
とーばい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
みみかきさん 日々の業務お疲れ様です。 前提に、現在働かれている環境は介護業界の当たり前ではありません。ただ施設によって状況が異なる事は仕方ないのも事実。 良ければ2つの提案をさせて下さい。 ①上司に面談日時の設定をその場でしてもらいましょう ②現在の施設で働く期間の目標を決めてみましょう。今年の何月何日までと具体的に決めてみましょう。 身体と心が壊れたら終わりです。自分を大事にしつつ学べる事は1つでも多く学んで次に活かしていきましょう😌
回答をもっと見る
例えばの話ですが… 自宅ではわりと食器を拭くふきんは、使っても置いたりして乾かしたりすると思いますが。 施設の場合だと衛生面もありますが、拭いたふきんをそのまま置いとくのは…という意見もあります。 私の施設ではやはり衛生面を考慮して、ふきんは使わずという方針ではありますが使ってる人もいます。笑 ペーパータオルを使う人もいれば、食洗機にかける人もいます。 皆様の施設でも、もともと難しい部分は多々あるかと思いますが自宅と施設での違いで難しいなあ…と、感じる部分はありますか?
ユニット型特養特養施設
みぃ
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
すみません、、 意図と違う事からまず…1番気になりましたので、、ふきんを乾かすだけでは当たり前に不衛生です(ここは断言)、ウィルスはもちろん、細菌対策からしても、よいはずはありませんよね。 1番の?? は、施設方針で使わない、となってるのに使ってる人もいる…また誤りますが、こらは(笑)と表記する事、ですかね… 福祉ではあまり使いませんが、ガバナンスと言って、企業が、決まりをまもる統制が摂れてるか、これが機能していないのは、〝法人(会社)〟としては良くないです。 けっして方針に、上に言いなりになる、とは違いますが、働く者の姿勢としては、勝手にやってるのは、心配ですねー、、 自宅と施設での違いで難しい… それは、自由度、でしょうか。 〇〇行きたい→では行こうか、これが、施設の利用者さんや、また職員が連れて行きたいと思っても、理由や、稟議など、簡単には行かないですね、、まー、当たり前なんですけど、今後の介護を考えると、そのような思いを大切にする対応が、どーにかならないかな、とはよく思います、家と違って難しい、、です。
回答をもっと見る
お疲れ様です。ご家族にお看取りの同意をいただき、施設で最期を迎えられることが決まった際のユニットスタッフに伝え方についていつも懸念しています。それが、食事ケアに対する姿勢の変化。私としては、あくまでお看取りは最期の場の選択であって、原則としてこれまでどおりのケアを続けてもらいたい。何だったら、もっと積極的にご本人、ご家族にアプローチして、お好き(だった物)を味見程度でも提供したいという思いです。しかしながら、急に食事介助をやめたり、ご本人の状態とは関係なしに食事に対するモチベーションが下がるスタッフがおり、そのことが心配でお看取りを伝えること自体、躊躇することがあります。皆様の施設では、どうですか?
食事ユニット型特養特養
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
ちび
介護福祉士, ユニット型特養
食事介助は一応します。 ただ、口が開かなかったり、出してしまう時は無理せずに中止してました。 それが続くなら、食事中止にしてます。 好きな物を味見程度には提供してません。
回答をもっと見る
今の施設で10年以上働いていますが、ここ数年、在籍期間の短い(数カ月〜1年程度)の方が、増えてきた気がします。新規の方の重度化、高年齢化(90代の方も多い)が影響していると思います。皆様の施設では、どうですか?
ユニット型特養グループホーム特養
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です 特養勤めの相談員です。 特養のタイプは100名ユニットになります。 私が今の施設に勤めて4年目になります。 今年度は特に、入所退所が多く、在籍期間は短くなっていると感じています。 令和5年度は新規入所の方26名でしたが、令和6年度は34名以上、から15年経つそうですが、新規入所数では、1番多い年度だったそうです。 入所、退所の方が多いと相談員が大変だと思います。お互いがんばりましょう。
回答をもっと見る
春を代表する花、桜。私の勤めている施設では、少し早めの寒桜と、ソメイヨシノを見に行けるよう、企画中です。皆様の施設では、どうですか?
障害者施設ユニット型特養グループホーム
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
みぃ
介護福祉士, ユニット型特養
私の施設でも、外出を企画しています。コロナが流行っていた頃は、車の中からだけでも行ってました。 車で二回に分けていったりしています。桜を見に行く予定です😃
回答をもっと見る
ユニットリーダーが足りない。真面目にユニットリーダー目指したい人とか来ないかな〜。 ようやく、真面目に仕事しない方々をなんとかできた(笑) これからは、入居者さんも職員も楽しく過ごせるような施設にしたい〜。
ユニットリーダーユニット型特養
ジラン
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 ユニット型特養で勤務している方に質問です。 個室での加湿器の対応についてです。 冬は各居室で暖房を付けていますが、加湿器は使用しますか? 使用している場合、施設の備品ですか?個人持ち込みですか? また、加湿器の置き場所や怪我等の事故が起こらないようにどのような対応をしていますか?
ヒヤリハットユニット型特養特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 私が以前勤めていた所は持ち込みでした。ただ職員の負担は大きくなるし、フィルターの清掃や交換をしていないとカビが生えたりで肺炎の原因になったりします。使用時期を超えたら家族さんに持って帰ってもらったりしてましたが、そのまま放置している家族さんが多く、次の年に持ってきた時にはフィルターにカビが生えていることもありました。 各居室に洗面台があるなら、使わない時はそこに水を溜めておいたり、タオルを洗面台の高い所に吊るして、下の方を溜めている水に付けるような感じにするとかでもいいかなと思います。
回答をもっと見る
どうして前の人がしてたことと同じようにしなかったの? おかしいなって思わなかった? 確かに😇 なんか仕事にアレンジ加えてしまう癖があるんですけど、分かってくれる人いませんかね? そして申し送りを読んでこういうことだろうな!って思ったら突っ走ってしまうというか。。 あと思いこみで仕事しちゃったり、、 雑だったり、、色々情けなくなりました😇 でも、失敗は成功のもと!!がんばる!! 介護の知識をつけるのにオススメの本ありませんか?記録の書き方についても参考になる書籍があると嬉しいです!あと仕事をするときにミスをしないように気をつけていることあれば教えてください🙏
記録勉強ユニット型特養
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
具体的は話が見えないので、、 どんなアレンジしてしまうのですか? 申し送りノートだと、書き方なので、チョト違う書き方になっている(受け取り側が勘違いする書き方の)場合があるので、その場にいたスタッフに聞きますね! 解らないこと、理解していないまま仕事をしない! 確認、報告をすると良いのでないでしょうか? にっくねーむさんがなぜ?そのようなケアをしたのか? 行う理由もつけると良いと思います。そうすれば、アレンジしてしまった理由が解り少しは共感してもらえるのでは?ないでしょうか?
回答をもっと見る
ユニット型の特養で勤務をしています。 私の職場は、4つのユニットがあって1ユニット10人で構成されています。それをABCDに振り分け、AB側勤務とCD側勤務の人で分かれてふだん仕事をしています。 私の職場の人間関係は概ね良く、皆が協力してやっているので仕事場としては働きやすいのですが、私の担当しているユニットで1人の入居様が私を酷く毛嫌いしていて、何もさせてくれません。勿論関わらなければ良いだけなのですが、どうしても視界に入ったり喋り声などが聞こえてくると精神的にしんどくなります。 夜勤の際も眠前を渡すのみしていて、他にもすることはあるのですがさせて貰えないのもあって早出の人に負担を掛けてしまうことを申し訳なく思っています。職場の人は理解があって「こっちでするから良いよ」と言ってくれるのですが、これからもこれで良いのか悩んでいます……。5年ほど同じユニットで働いていて、今更別のユニットで働くのも勇気が持てず、職場人間関係が良いので「辞める必要はないよ」と言われるのですが、辞めた方がスッキリする気もして……どうしたら良いか、踏ん切りがつきません。 皆様の意見を参考にしたいです。宜しくお願いします。
トラブルユニット型特養特養
柚宇
介護福祉士, 看護師, ユニット型特養
ゆるり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
お互い人間ですらからね…😅 相性はあると思います。 早出の人に負担をかけてしまっている、その気持ちだけても充分だと思いますよ。 苦手なご利用者が視界に入ったり喋り声も精神的にしんどくなるのめちゃくちゃわかるー、わかります。 私もとあるご利用者にそんな事は言ったつもりは無いのに違う職員伝えで聞いて、大袈裟に解釈されたりして……ほんとにはぁ😮💨って感じなことがあります。 早出の人が補ってくれる代わりに夜勤帯で何か手伝えることがあればするというのはどうでしょうか?…。
回答をもっと見る
従来型とユニット型特養どちらも経験ある方に質問です。 給与での違いはありましたか? また、夜間帯の勤務時間はそれぞれどうでしたか? 職員の人数割り当てなども併せて教えてください。 日中、夜間帯仕事内容に大きな違いがあったことがありましたら知りたいです。
給料ユニット型特養特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
ユニット型の方が介護報酬や居室料で収入は多くなりますが、従来型よりも人員比率も高くしないと業務が回らないところが多いと思いますので、結果的には一人あたりの人件費にかけられるお金はあまり変わらない、給与も従来型とユニット型では特に変わらないですね。 給与は、従来型ユニット型というより、稼働率を維持するためにどれだけ力を入れているか、加算をどれだけとるか等も踏まえて、運営している法人の考え方による部分が大きいのではないかと思います。 あと、私が経験した所はどちらも16時間夜勤でしたが、ユニットの方が8時間夜勤のところが多いように思います。
回答をもっと見る
ユニット型特養で、レクリエーションは何をしていますか?特養ではあまりレクリエーションする時間(職員の時間)もなく、入居者さんたちのADLを考えると、どんなレクができそうか悩むことがあります。暇そうにしている入居者さんたちもいて…。理学療法士からの体操の時間はありますが、何かオススメのレクありますか?個人で取り組むものでも、数名で取り組むものでも、どちらでもいいです。
レクリエーションユニット型特養特養
めぐみ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
かもねぎ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
入居者様のADL次第ですが、ちぎり絵貼り絵はよくやってもらっています。 最初は職員が見本を見せて一緒にやって、要領を掴んだ段階で職員は離れて自由にやってもらっています。 他にはYoutubeで懐かしの歌謡曲や、童謡に合わせて体操をする「歌体操」を流しています。
回答をもっと見る
退職前の大仕事やり遂げたー カスハラご利用者の退去完了😆これでみんな安心して働けるはず‼️
生活相談員ケアマネユニット型特養
チュラ
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
素晴らしいです。 具体的にどうやって退去させたのですか?参考にしたいので教えて下さい。
回答をもっと見る
特養のユニット型で働いている方、経験のある方に質問です。 ユニット型だと、従来型と比べると、身体的 精神的に気が楽でしょうか? また、お給料、ボーナスはどうでしょうか?
ボーナス給料ユニット型特養
タケル
介護福祉士, 有料老人ホーム
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 お給料、ボーナスはその法人によりけりだと思います。従来型の施設とユニット型の施設を持つ法人が私の住む地域にもありますが、同じお給料だったと思います。 ユニット型だと少ない人数の利用者を見ることになりますが、その分職員も少なく、各ユニット、早番日勤遅番それぞれ1人ずつ、夜勤は2ユニットを1人で見ますので、あまりたくさんの利用者や職員と関わりたくない方、1人で考えて動きたい方なんかはユニット型が合っているのかもしれません。 私はロング夜勤1人が結構辛かったです。
回答をもっと見る
今日も定時で帰れなかったらやだな、、 いつも、頑張っても、定時で帰れない。 不安とかの心理状態、完璧にしなきゃ、ミスが恐くてとか、心配性なとこそういうのが仕事に影響している気がする。どうしたら、スムーズにできるかとか考え、周り職員はどうしているか聞いたり参考にし、自分なりに考えて行動に移すが上手くいかない時ある。最近、仕事以外含め心なかネガティブ。仕事は仕事で切り替え元気に頑張って行こう!
ユニット型特養モチベーションケア
ニャミー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
こんばんは! お仕事お疲れ様です。 確かに退勤する際にやり残したことや確認不足なことがないか気になりますよね。 周りからしたらそもそも完璧なんてないのでやり残したことがあっても快くフォローしてくれる場合が多いと思いますが、本人からすれば気になるものは気になると思います。 仕事が終わったら頑張った自分を認めて褒めて仕事モードからプライベートモードに切り替えてリフレッシュすることも大切だと思うので、職場を出たら仕事のことから一旦離れると良いのかなと思います。 無理しすぎると蓄積されてしんどくなっていくので少しは自分自身に甘くしても良いと思いますよ!
回答をもっと見る
介護職2年目で、1年間は、特養で勤務していました。 人事異動で、グループホーム勤務になったのですが、 入居者さんは、介護度の低い方がいらっしゃるかと 思ったら、特養にいた時と変わらず、要介護1〜5、 プラス動いて転倒リスクのある方もいて、 特養にいた時よりも、目が離せなくて、キツイです。 グループホームでも、2人介助って、普通ですか?
ユニット型特養認知症グループホーム
ガビィ
介護職・ヘルパー, グループホーム
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
普通ですね。入所時は軽度であっても年月が過ぎれば、重度になりますよね。 グループホームは、重度になれば出ていって下さいと言う所では無く、重度になっても変わらず生活が続けられると言うのが施設であり、ごくごく普通の事だと思います。 又、高齢者の中でも、大人数が、ワイワイ、ガチャガチャしてる所が落ち着かない、と言う方はグループホームに向いていると考えます。 それは、認知度が軽度、中度、重度関係なく性格の所もあります。 それに、利用者数が少なければ、職員の数も少ないのは当たり前になるので、特養より仕事が大変と感じるグループホームも少なく無いと思います。
回答をもっと見る
今のユニット型特養には浴室に脱衣所が無く、湯船に浸かった後、そのストレッチャーの上てま利用者の背中にタオルを入れて着替えるのは普通ですか?
着替えユニット型特養入浴介助
ちび
介護福祉士, ユニット型特養
のー
介護福祉士, ユニット型特養
以前勤務していたユニット型特養でも脱衣所はありました。 ストレッチャーの台数が十分数あるんであれば効率的には問題ないんでしょうけど、衣類等が濡れかねないですよね。 浴室と脱衣場はわけた空間でおこなっていましたよー。
回答をもっと見る
例えばご利用者の買い物やユニットの不足品の買い物を立て替えで買うことがあるかと思いますが、その時自分のポイントカード提示してポイント貯めるのは良くないものと思ってますが、まわりは結構普通にやってて、むしろポイント貯めたくて立て替えで買い物によく行く人が居るけどどうなのでしょう。職場が良しとしていればOKなんですかね?
ユニット型特養施設
かな
介護福祉士, ユニット型特養
フミフミ
介護福祉士, ユニット型特養
仕事中行ってポイント貰うのは窃盗に当たったと思います。 が‥プライベートの時間ならオッケイでは?
回答をもっと見る
施設がやっている地域貢献活動や関わり方、是非教えてください!やってみたい活動も是非!
ユニット型特養グループホーム特養
ニセエル
介護福祉士, 介護老人保健施設
のー
介護福祉士, ユニット型特養
コロナ渦以前は毎年夏祭りをおこなってました。あとは認知症に関する映画を無料上映したり。今は子どもたちが気軽に寄っていけるような駄菓子屋を作ってみては?みたいな話も出ています。 施設系は閉鎖的なイメージがあるのでコミュニティスペースみたいなものを作りたいとも考えてます。
回答をもっと見る
明け方に夜勤者が入居者様をパジャマから洋服に着替えて貰って早番者が起床時に整容してリビングにお連れしたのですが職員都合の更衣なので起床時にパジャマから洋服に着替えて貰うことにしたのですが他の特養ではどうなのでしょうか?
ユニット型特養特養ケア
ユウ
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
fes
介護福祉士, 従来型特養
日々の業務お疲れさまです。 うちでは明け方の最終排泄介助の際に下衣のみ更衣。その後早番起床時に上衣を更衣してもらう形を取っています。
回答をもっと見る
患者さんや利用者さんが拒否が強い方の場合、どんな声掛けされてますか? どう声をかけたら、受け入れてもらえるか模索中です。 ぜひ教えてください!
声掛けユニット型特養デイサービス
かほ
看護師, 病院
hitomi
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
色んなタイプの拒否あって大変ですよね涙 私も試行錯誤ですが、スタッフを替えるのは最終手段として、 ●下剤拒否→ナースさんが作業中、背中を優しく摩って、「ごめんなさいね、すぐ終わるんでね」「気持ち悪いですよね、お腹スッキリするので少しだけしんどいの許してくださいね」 と優しく声掛けすると力みがなくなることが多いです。 ●入浴拒否→ 「散歩行きましょ」と取り敢えず居室から連れ出す、 「息子さんが来るから綺麗にしないと」と来客型言い訳し、 「着替えだけしましょう」と取り敢えず脱がせる、 「シャワーだけでいいから」と取り敢えず浴室へ連れて行く。 あとは入浴担当の方の腕次第で気持ちよくしてもらうとあわよくば入浴までしてくれます笑 頑なな場合は、関心のありそうな話で話題を作って、 「今日の洋服とても素敵ですね」などご機嫌にして警戒心を逸らしてからの、↑初めからスタートなども。。 「今日のお湯はとってもいいお湯で、吉永小百合みたいにきれいになるんですよ」も一部効果あるようです笑 ●食事拒否 「息子さんにちゃんと食べてとお願いされてるから」や、固形類はだめでも水分系なら入る事があるので、少しでも気の向きそうなものを変化球、梅干しやふりかけなどプラスアルファで効果が出る事も、、 ●服薬拒否 わからないようにして服薬ゼリーで「デザートです」と提供、 「薬は毒だ」と飲んでくださらない方は、30分くらい話を聞いて信頼を勝ち取ったら、「お前の名誉のために飲んでやる」と飲んでくれた議員さんもいました、、笑 本当に拒否のある方は、あの手この手が必要で大変ですよね。 しつこく同じことを言わない、笑顔で話しかける、苦手意識がバレないように関わるが、肝心要ですね涙🥲
回答をもっと見る
皆さんは介護をする上での極意みたいなものはありますか?あれば聞きたいです。 自分が介助中に意識している事は 「点で触るな、面で触れ」 利用者さんを点で触れるとその小さな面積に強い圧力がかかりやすくなる為面積を広くして圧力を分散する(背中を起こす時自分の手の平だけでなく腕まで触れて指は使わない。掴まずに起こす等) 「身体を起こす時は利用者さんを点にして起こす」 仰臥位→端座位になる時などは利用者が点になる(接地面積を減らすこと)を意識すると最低限の力で済むし介助される側も楽。 「抱えない、支える介助」 その方の状態にもよりますが、残っている身体の機能をなるべく使って介助する(掴まり立ちが出来る人は掴まって立ってもらいそれを支える、片足だけ立てる人は片足だけ立ってもらい反対側を支えるなど)抱える介助を最終手段とする事で利用者は身体機能の維持、介護者は負担軽減とお互いにメリットが生まれる。 などなどです
障害者施設サ高住ユニット型特養
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
おはようございます。 極意と言えるかはわかりませんが、抱え上げない介助に関連して、福祉用具の使用を積極的にすることを心がけています。 例えば全介助が必要な方で足底に重心をかけて移乗できるけど、スライディングボードを利用した方が安楽な場合は躊躇わず使用してます。 介助者、利用者双方にとって安楽な方法を取ることによって、苦痛の緩和やADL低下を遅らせる、日々の生活の充実を目指しております。 そうは言っても、実践するとなると大変なことも多く日々課題を持って取り組んでいるところではありますけどね。
回答をもっと見る
転職の波に乗り損ねた感 退職者多そうだし絶望 リーダーなんて受けなきゃ良かった
ユニットリーダーユニット型特養ストレス
はむ
介護福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
前も申しました。 そこまで思うなら、辞めないとだれも得しませんよ。 なぜ(言葉…すみませんが)さっさと辞めないのか、としか思えません。 レストランで、「ここはつまらん。こんな所辞めてヤりたいわ」と思う方に、料理を運んでもらいたく、ないですよね。なにより、はむさん、1度きりの人生、見直した方が自身の生活の質、良くないですか? 辞めたい辞めたい、が表題…相当ですね… もう理屈抜きで、そうして下さい。だからですね~、以前そう思って、言い方はですが、お伝えしたのですけど、、 何度も、同じネガティブ投稿してる場合では、、
回答をもっと見る
排泄介助をするときには排泄用エプロン(予防衣)、食事介助をするときには食事用エプロンを着用する、と決められています。 しかし、定時の排泄介助では着用していても、ご本人の訴えやイレギュラーで排泄介助を行なうことも度々ありますし、職員ひとりでフロア対応とコール対応と並行して排泄介助を行わねばならない現状において、日中はなかなか予防衣の着用が徹底できません。 ユニット型特養で、各個室と皆さんがくつろいだり、お食事をとったりされるリビングが隣接しています。 個室で排泄介助を終えたあと、予防衣をいちいち脱いで排泄介助用バッグにしまって、また別の個室に入ってから予防衣をバッグから取り出して着替えて、というのが本来の手順ではあるのですが、どの職員も、リビングから個室に誘導してベッドに移乗するついでに排泄介助を行なうので、予防衣を着用していません。 皆さんの施設では、着用を徹底できていますか?
排泄介助ユニット型特養
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
コン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
こんばんは。 コメント失礼します。 私の施設では使い捨てのエプロンを使用しております。 感染対策や清潔の観点からも排泄時のエプロンは良いと思います。
回答をもっと見る
入社して2ヶ月、現場に入り初めて約1ヶ月たち、未だに仕事が全然出来ずに上司からも注意される自分に嫌気がさしてます。良かったら皆さんがどれ位で業務に慣れたか教えて頂きたいです。
無資格未経験新人
みやび
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
施設や経験の有無に依って多少前後しますが、仕事を覚えるのに1ヶ月、完全に慣れて一人立ちするのに3ヶ月位でしょうか? 慣れるまでは、兎に角メモして反復して、頭と体に覚えさせる事です。 初めは誰でも新人ですし、慣れるまでの辛抱です。
回答をもっと見る
明日、朝は早番1人やだな。。途中手伝い来る人いりはけど、1番大変なときいないのがな。大雪だし、早起きしないと。仕事自体は嫌でないけど、人不足で😮💨
天候早番人手不足
ニャミー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
ユニット特養ですよね…? 夜勤者と2人でないのですか? 一人は難しい事が多いからですね。 でも、雪は、本当に、本当に大変ですねー… 宮崎市の私には、少しも無理で、旅行なら楽しい、そんな感覚のみです… 帰りも安全にお気をつけ下さい❢
回答をもっと見る
今勤めてるユニット型特養では、同じユニット(正社員3、4 人)内でのダブり休みは禁止にされてます。なのでいつも希望休は早いもの勝ちです。 皆さんの施設では自分の休みたい時に休めますか?それとも早いもの勝ちなど理不尽な感じですか?
希望休ユニット型特養休み
みこ
介護職・ヘルパー, 介護事務, 実務者研修, ユニット型特養
fes
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。 今はたまたまニーズがバラけてるので、争いは起きてないですね。 もしニーズが重なれば、早い者勝ち待ったなしです。
回答をもっと見る
電子カルテ「ほのぼの」を使用されてる施設へ! 排せつ支援加算、褥瘡予防加算、自立支援加算などちゃんと取れてますか?よかったらやり方を教えてください!
加算ユニット型特養介護福祉士
ニセエル
介護福祉士, 介護老人保健施設
じゅり
介護福祉士, 有料老人ホーム
ほのぼの利用していました。記録から加算につながるということでしょうか。介護なので加算について詳しくありませんがケアマネから記録に残すよう指摘を受けていたのは加算につながるからなのかなと思いました。
回答をもっと見る
●5時〜 バイタル測定(2ユニット15人) オムツ交換(9人) トイレ介助(3人) 起床介助 ●7時〜早番着 食事服薬介助 排泄介助 ●9時〜 清拭(2名) 配茶 介護記録 ●11時〜 排泄介助(3人) ●12時 退勤(残業1h) 17:00〜11:00のロング夜勤で今日の業務を超ざっくりと。 おそらく人手不足の施設に夜勤専従で入っています。 まだ空きがあるのでこなせてますが、最近明けの業務中にセンサーの入れ忘れ等ミスが目立つようになってきました。 今後入浴介助に入る可能性もあるとのことで戦慄していますが、他のユニット型特養も明けはこんな感じの流れなのでしょうか🤔
残業ユニット型特養夜勤
もんた
介護福祉士
みん
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
2ユニット(20人) 5:00〜オムツ交換、更衣 6:30〜起床介助、更衣、トイレ誘導 7:00〜早番着 2人介助の入居者対応 8:00〜食事介助、服薬介助 8:30〜申し送り、バイタル測定 9:00〜排泄介助、入浴補助 9:30夜勤終了 記録入力 こんな感じでした。 最後の記録入力がいつも記憶がありません。 私のところも夜勤明けで入浴補助がある日がありました。(職員2人で対応する方で、パートさんが来るまでの間の穴埋め) さすがに入浴介助は1人ではしませんでしたし、半年ほどで無くなりました。 かなり体力的にしんどいので、とにかく自分の体を優先して下さい。 お疲れ様です。
回答をもっと見る
特養にて介護主任、併設ユニットのショートステイにて生活相談員を担当しております。 ショートステイ関連にて質問です。 ご利用中の退所基準に決まりはありますか?(例:37.5度以上の発熱が続く場合、受診依頼し退所等)
相談員ショートステイユニット型特養
とーばい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
とーばいさんお疲れ様です。 自分はショート勤務ではありませんが、同施設のショートの話しです。 ショート利用中は、退所とは言わす、ご利用の中断や中止と言っています。 ショート看護師が、入院が必要と判断した場合家族連絡通院入院という流れで、中止か中断かは、家族との話しあいのようです。(入院の期間など状況次第) 他、ショート利用中に他利用者に暴力を振るうなど危険行為があった場合など、規約違反があれば、ご利用の中止になります。(その後は家族や包括、ケアマネなどが対応します)
回答をもっと見る
いつもご回答ありがとうございます!今回は新人指導についてご相談させてください。最近中途入社された40代の男性スタッフがいるのですが、度々利用者さんからクレームを貰ってしまい…新人指導は同性の同年代の方にお願いしているのですが、私が生活相談員兼リーダーという役職なのでクレーム対応をしなければならず、そういった報告を直接するか迷います。指導は他の人の担当なので全て任せた方が角が立たないと思いますが、皆さんならどう思われますか?
生活相談員ユニットリーダー新人
ぱすぴん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
クレームの内容は、どのようなんですかね…? 男性のみ、女性のみ、双方からなど、、 言葉遣いなど接遇なのか、ダラダラしてる=私語含めて仕事しないのか、(デイサービスであれば)送迎での事などありますが… 本来は角が立たない指導も大事ですね、特に今令和では、、しかし、目線は利用者さんであるべき大前提が優先される、これを私達は指針にすべきところでしょう… 介護保険の3本柱の一つ、利用者本位にあたる部分ですね… 別に、責めようとしてではなく、普通に「せっかくやるなら感謝されるくらいの対応を」、、これをしっかり伝えるだけ、と思いますけどね… それでも改善なければ、上役含めて普通に伝えるか、研修として伝えるか、(私はそのまま言ってしまうたちなんですけど💧)ではないでしょうかねー
回答をもっと見る
70代の女性利用者が体温39.7度、発汗あり着替えを行った後、首と脇のクーリングを行いました。 その後看護師に高齢者の首のクーリングは脳梗塞のリスクがあるからしてはダメ‼︎と他の職員、他利用者ののいる前で注意を受けました。 今まで違う高齢者施設で勤めているときにそんなことを聞いたことありません。 みなさんは熱発者へのクーリングはどう行っていますか?
病気看護師職員
ねこ好き
介護福祉士
ユウ
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
ねこ好きさんお疲れ様です。 首のクーリングは脳梗塞のリスクがあるんですね。 頭と脇と鼠径部の3点クーリングしてます。
回答をもっと見る
昨日は遅番勤務でした。 他の方は、既にベッドに横になっていましたが。 眠れなくて、フロアを歩き回っていた👵🏼さんが、私も手伝うよ〜!とフロア掃除を手伝ってくれました。 利用者さんに、掃き掃除をお願いして わたしは、モップがけ(転倒に注意しながら)を行いました。 全てやりきって、「ありがとうございます!〇〇さんのおかげで、助かりました!!」と、お互い握手して話をして。 利用者さんがとっても嬉しそうで、こちらも嬉しくなりました😊
施設職員職場
ゆっぴ
介護福祉士, 従来型特養
小鳥
無資格, ユニット型特養
利用者さんとのそういう関係、いいですね。 私も食事で使ったトレーを拭いてもらったり、洗濯物を一緒にたたんでもらったりしています。 いいコミュニケーションにもなりますよね。
回答をもっと見る
・20代まで続けたい・30代まで続けたい・40代まで続けたい・50代まで続けたい・60代まで続けたい・動けなくなるまで続けたい・今すぐ仕事辞めたい・その他(コメントで教えてください)