急遽、久しぶりに他フロアへ応援に。 5月初めにショートから入所した利用者さん。だんだんADL落ちて歩けなくなってるとは聞いていたが、ほんとに歩けなかった。 しかも、ショートにいてるときは1日中座って過ごしてたのに、今は横になってるではないですか!(^^;; おやつのために起きてもらうとき、今までの感覚でほとんど手伝わなかったけど、リビング出るまでに10分ぐらいかかった… 起き上がりも靴履くのも歩行も自分で出来てたのに、全部出来なくなってる… 歩くのも挑戦したけど、まずベッドから立ち上がれず。他フロアで事故起こすのイヤだったから、車いす使ったけど。太ももも出血するぐらい掻いてるのに、オイラックス塗ってると思いますって。自分のフロアのことぐらい、把握しておいてくれー(笑)
移動支援おやつ機能訓練
かぷりこ
介護福祉士, ユニット型特養
Jiji♪
介護福祉士, 介護老人保健施設
こんばんは。 ADLガクッと落ちちゃったんですね。 そこのフロアでは利用者の日中の活動をあまり積極的に確保していなかったか、本人の認知が進んでしまったか、なにかしらの原因があるでしょうね(^_^;) 塗ってると思いますはだめですね、自身を持って断言して欲しいところです。 それでいてそんな酷い状態ならNSに報告して受診とかの対応も必要ですしね。
回答をもっと見る
ユニット型特養で働いています。 もっと早くに言ってほしい事を直前に話してくる事がたまにあります。 皆さんの所でも多いですか? 先日いつも通り入浴介助終わって昼休憩しようとしたら、昼の食事介助して私先に休憩行くから後で行ってと言われました。 別にそれに対して人も少ないからしょうがないと思うけど、午後からも入浴介助だから少し楽しようと午前に重たい人入れたから体力もう無いよって辛くなる事があります。
昼休憩食事介助ユニット型特養
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
かんちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, ユニット型特養
こんばんは!初めまして!僕の所は基本午前中だけに入浴を設定して休憩に関してはお風呂担当に何時に入りたいか聞きますね💦まだ大丈夫ですが夏場とかになるとお風呂は地獄ですからね。余談ですが、やらない人とかも出てくるので名簿に丸して皆んな必ずお風呂当番になる様に僕は設定して平等にしてます☺️👌
回答をもっと見る
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
コロナで観光地が閉まり、売れないから…と半額で売りに出しているお土産物のお菓子を利用者さんのおやつに購入した位でしょうか… 市が行ったフードロスをなくすためのフードバンク的なイベントで集まった食材を分配としていただいたのも取り組みになりますかね?💦
回答をもっと見る
皆様の施設でベッドマットの下に体位変換ようマットをかまして転落しない様にしてますか? 【身体拘束になるのは分かっています】
機能訓練正社員ユニット型特養
モンモン
介護福祉士, ユニット型特養
みみ
介護職・ヘルパー, グループホーム
落床するよりマシじゃないですか? 怪我したら職員が訴えられるかも知れないですから
回答をもっと見る
精神不安定、不穏続きの利用者さま。屯用でベルソムラ処方されてます。最近の夜勤の申し送りで就寝後不穏あれば飲んでもらっているとのことだったので私も昨日の夜勤時に不穏あったため飲んでもらおうと思ったら拒否。傾聴していると大声で多弁。一旦距離をおいたら静かにフロアで座っている。ずっとこのままでもどうかと思い再度服薬してもらおうとしてもやっぱり飲まない。その人の目の前に記録スペースがあり事務仕事ができない。で、宿直が看護師だったため人を変えたくて対応交代してもらったら飲んでくれました。でも、翌朝の申し送りで主任に、宿直に頼るなと言われました。自分で解決するにはどうされてますか?また、他の職員に頼ってはいけないのでしょうか?
不穏ユニット型特養ケア
にこ
介護福祉士, ユニット型特養
ryuta01
介護福祉士, ユニット型特養
不穏時薬は不穏になってから内服してもらってもあまり効果が出にくいと以前看護師から聞きました。 また、にこさんの事例のように不穏になってからでは飲んでもらえないケースが多いので、その方の不穏になる前兆のような事を分析して、不穏一歩手、2歩手前くらいで内服していただけるのがベストだと思います^_^ また、不穏の方や介護拒否の方への対応の一つとして介護者を変えて行うはとても良い手段の一つだと思います。周りの他職種の連携、協力があって良い対応ができるのだと思います。 私はその主任の考えには賛同できませんね汗
回答をもっと見る
ある病院でコロナ発生源が共有タブレットだったという記事を見ました。 皆さんの施設は、タブレット、PHSの消毒は行ってますか?
ユニット型特養介護福祉士施設
かずきち
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
とりあえず、してません。 下手に消毒しようとして壊したら、怒られてますから。
回答をもっと見る
夜勤明け、次の日休みだけど、 最近2日ないと体力回復に時間がかかってきたと思う…😅
シフト夜勤明けユニット型特養
ゆるり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
かたまり
介護福祉士, 有料老人ホーム
わかります。夜勤明けから1日じゃあ疲れが抜けないですよね。僕もそうでした。でも今の職場は、明けの日が休日扱いなので、夜勤明け夜勤明けって勤務あったら、2日休んだことになります。体力的に無理で辞めようと思ってます。
回答をもっと見る
職員に対していつも暴言ばかり言われる利用者がいるんですがみなさんならどうしますか?特に男性スタッフはお手上げの状態で困ってます。
ユニット型特養
たっくん
介護福祉士, ユニット型特養
山毛 徹
居宅ケアマネ
私が対応した、暴言の多いご利用者は、自宅に帰りたいというのが暴言の理由でした。勤め先がショートステイだったので、退所された後は暴言はなくなりました。 あなたの施設のご利用者は、どうして暴言があるのでしょうか。ご自宅に帰りたいのであれば、特養なのでなかなか厳しいですね。 暴言を言われ続けながら、ご利用者に関わるのは、おつらいですね。
回答をもっと見る
「今の勤務体制が自分に向いてないのでは…」と思ったのですが、そういうのって、副施設長や施設長に相談してもいいんですかね…。 1人で行うことが向いてないんじゃないかと思うことが多々あります。この間は、パニックを起こし、手足が震えていました。困っても1人だから、誰にも聞けないし…、他の職員は、「大丈夫、大丈夫!」の一点張り。 私も他の職員に迷惑かけないように、早く1人でできるようにならなきゃと焦ってしまっています。 元々、1人で判断できる性格ではないです。それに、私のパニック姿を見た利用者は不穏になり、ユニットも大騒ぎ…。助けてくれる人はいなく、ネガティブな世界に陥っています。 精神面が、「…。」な状態で、体調にも変化が出てきてます。(悪い方で。)そんな時、相談できる人も誰もいません。 …迷惑をかけるかもしれないですが、副施設長や施設長に話すのっていいのでしょうか。
ユニット型特養ストレス
Mini
介護福祉士, 従来型特養
響
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
どうしても辛いならユニットリーダーに言うのもいいです。リーダがいたらだけど。 早く出来るように気負うのはだれもがあります。けど、それよりも無事にあなたの勤務時間内何事もおきなかった!というほうがはるかに難しいんですよ。なんで、早く早くは二の次。あなたの勤務時間になにもおきなかった!平和でした!を目指してほしいです。業務が遅れても他の職員がカバーしますから(笑)
回答をもっと見る
介護の仕事について11年経って、3年程前にうつ病になり退職して今の施設で働いてます。転職して1年数ヶ月でリーダー補充の為経験を考慮され、昇格しましたが、リーダーになってから勤務の都合上、休日会議への参加が増えたり。上司に去年から降ろして欲しいとお願いしてもモラルを言われ、さらに4月の異動で環境の変化に仕事への意欲が下がる一方です。年度内に退職の方向で考えたいです。
ユニット型特養退職特養
わんこ
介護福祉士, ユニット型特養
SAY
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護
今、リアルに精神的にえらいですか?
回答をもっと見る
介護自体は、ユニット型特養6年、従来型老健2年ちょいの経験です。 まだまだだと思ってます。 ユニット型からの老健で、今、日々、悩んでます。 やはりユニットケアの様なゆっくりと利用者に寄り添える介護を、その人に合わせたケアをしたいと思ってますが、今の老健ではできる限りの個別ケアを目指してますが、ハード面から職員の対比、利用者の介護度等を全然違います。 自分がやりたい介護はなかなかできず、今の老健は介護度も低く、自分には特養の方があってた気がします。ただ、従来型はやはり気持ち的に出来ないことが今では多く、辛い気持ちや悔しさがあります。 いろんな形の施設があると思います。 どういう所が合うでしょうか? 少ない知識の中で考えると、やはりユニット型特養か小規模の施設とかなのかなと思ってます。。
老健勉強ユニット型特養
Q太郎
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ゆうきママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護, 実務者研修
私も老健で今月末初めて老健で働き始めます 異動で特養などグループホームやディサービス、デイケアとありとあらゆる事業所ある法人などでスキルアップのためにと思ってます 余談が長すぎました 今は辛いでしょうが、異動ということもあるので 責任者などに伝えるのはどうでしょうか? 面接後に施設長話しましたが マルチタスクにできる人材を育てたいようです 悩んで決めるのは本人ですが 今いるなかでの異動が楽だと思います 私の意見ですが、、
回答をもっと見る
はじめまして。 ユニット型特養に働きはじめて、2か月たちました。 休憩時間なんですが、1時間のところが、いつも仕事がくいこみ 30分ほどしか取れません。12時からの休憩が、交代の人の昼礼が12時からで あったり、イベント行事の準備が休憩時間内に行ったりです。 出勤前には40分前から情報をとりはじめ。 残業は30分から1時間のサビ残は当たり前。 今年50歳で正社員で働けるのだからありがたいのですが。 介護の世界って、こんな感じなんでしょうか?
実務者研修ユニット型特養退職
nutty
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
辛味噌
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
業務が押すと言うのは、通常業務だけで回らないのか、急遽の事態や予測不能の事態が起きてしまったからですか?
回答をもっと見る
普段の仕事と変化の無い自分。 変わったのは、あれからただ感情の少ないサイレントに近い必要最低限の談話のない丁寧口調での対応利用者との接触。 客観的に自分が見れている分、感情的にならずに怒れる事も大分減ったし、どこで口が悪くなっているのか何となくは理解出来てきた。 ただ、しっかりとした利用者からは『冷たい、怒ってる?、優しくない、少し口はキツくてもいつもの冗談で面白い〇〇さんに戻ってよ』と言われるばかり。認知の強い利用者からは急な暴言は流せていたり、利用者から理不尽な事を言われても間に受けてヒートアップする事も無くなった。利用者が勝手に一人で怒っているかの様に流れ、その場も直ぐ収まる様になった。 ただ、この介護の仕方は自分でも嫌いです。やりにくいし。 でも以前であれば人らしいのかも知れないが、一生懸命になればなるほど感情的になって焦る一方。以前の自身に戻るとまた上司には言葉の虐待と言われるだけ。 暫くは真逆の自身と向き合って仕事。今の感情が続けて行く事によって上手くコントロール出来たら以前の自分と折り混ぜて仕事は出来るのか?冷静で明るい自分になれるのか?と自問自答しながら気持ち悪い介護に葛藤してます。 正直コレが一皮剥く壁なんでしょうか。 自身が決めた事とは言え、模索しながら、自分に出来ていない所を大きく変化させる為にコレで良いのだろうか?と試行錯誤しています。 後は、続けた事によって上司が何と言うやらです。 一つの大きな汚点で、ずっと仕事の結果として損をしているのは理解して覚悟して仕事していましたが、10年以上続けてようやく、この自身の本題と本気で向き合う事が出来ていますが、今まで辞めて次の所へで流していた分、付き纏う物で苦しいものですね。 結局はただの自身への愚痴と呟きに過ぎないのですが‥
ユニット型特養モチベーション上司
TULUGI
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
あぁ…私も同じ悩みがあります。話し方を管理職に注意されました。判をついた様な話し方をしろと言うのかと納得いかないし、クビをチラつかせて言われたので、やる気も出ません。(私の良い所も言って欲しかった。) ふと気になりましたが、利用者さんからの「冷たい。怒ってる?…」等の声も、また、注意を受けそうな内容ですね…。出ない笑顔を作って、偶には笑わせて…。それは、完璧でしょうね。。。 私は、22時に夜勤が来るまで、ワンオペになります。言い出したら聞かない人がいきなり不穏になって、1時間以上続いた時、限界に達しました。経験、知識も足らず、間違った対応をしてしまい、汚点を残しました。自信が無くなりました。退職…しようかなと…, 自分の事を棚に上げて、他人ばかり攻撃して責める人は嫌いです。悩んでもがいていらっしゃるTULUGIさんが人間らしくて好きです。
回答をもっと見る
閲覧頂きありがとうございます。今年の納涼祭の担当になり開催するかはまだ未定なのですが、開催した場合どの様にコロナウィルスの対策を立ててプログラムを遂行すれば良いでしょうか?
ユニット型特養レクリエーション
笹川
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, ユニット型特養
ゆいちゃんまま
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ
少人数にしてあまり物を共有しないプログラムにするのがいいかもです。 音や画像で雰囲気をだしたりするのはいかがでしょうか? 可能であればプロジェクションマッピングなどで時間を短かく楽しめるものだといいかもです。
回答をもっと見る
閲覧ありがとうございます😊出来たばかりの施設で7月に流しそうめんをやろうと考えています!初の試みで右も左もわからず…やったことのある皆様からアドバイスを頂きたく質問させて頂きました🙇♀️そうめんだけでなく流したら良かった物、ソフト食などの利用者様はどんな形にしてお出ししたら良いでしょうか?(>_<)
ユニット型特養レクリエーション
あい
介護福祉士, ユニット型特養
笹川
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, ユニット型特養
初めまして。私も以前レク担当で流しそうめんを実際にやった事があります。予算が少しかかってしまいますが、ネットで流しそうめん用の竹(本物に近いプラスチック製)を¥10000位で購入しました。腐ったりカビたりしないので何年も使用できています。そうめん以外にさくらんぼを流したらとても好評でした。ソフト食の方にも参加して頂きましたが、事前に別で用意したお食事を提供させて頂きました。参考になるか分かりませんが情報を提供させて頂きます。
回答をもっと見る
助けを!求めた時に!何も!手伝ってくれなかったのに!いざ!係が変わったら!私が!手伝わなきゃ!ならないんだ! 悔しすぎるんだが。 なんで率先して手伝ってんだ、私。 だからといってやらないでやってないって色々言われるのもやだしなぁ。 人間って面倒だなぁ…。 おやすみなさい😇
ユニット型特養ケア人間関係
にゃんこ
介護福祉士, ユニット型特養
ニック
介護職・ヘルパー, 訪問介護
にゃんこさんこんにちは🐱 あなたは損得勘定なしに 仕事をされてるのだと私は思います、 責任感が強くて立派だと思います✨ とんでもない人間も職場には居ますがその程度に自分を合わせないで、 見てる人は見てるので自信を持って働いてくださいね☺️
回答をもっと見る
新しい職場のユニット型特養に勤務して2か月が過ぎましたが人間関係やその他諸々あり、辞めたいと思い始めています。 試用期間の3か月目なのでこの1か月を様子見て考えたいと思います。 私の介護職歴の中でユニット型特養は初めてでしたし 老健の方が経験が長いので老健に戻りたいと考えています。 後、自分はユニット型より従来型の方が良いような気がします。
ユニット型特養人間関係ストレス
よう
介護福祉士, 従来型特養
楽しみたい
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養, 障害者支援施設
私も最近、ユニットに異動になりましたが、辞めたくて仕方ないです。 私はデイ向きな人間です。 入所なら私も従来型が好きです。 部屋でずっと過ごしてるというより、寝かされてる。 楽しいかな、この人生と思います。 仕事がつまらないし、やりがいがないです。 向き不向きありますよね。
回答をもっと見る
新規入居で来るかたって前の施設でかなり厄介で追い出された感がすごい… あまりにも情報が違いすぎる😩 嫌われてたのかなって思うぐらいすごい人が多い 情報は嘘偽りなく書いてほしい
申し送りユニット型特養認知症
にゃんこ
介護福祉士, ユニット型特養
へっぽこリーダー
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, ユニット型特養
あるあるですね 情報と違い過ぎてふざけんなって思いますよね そんなところで隠蔽されても困りますよね
回答をもっと見る
私が勤めているユニット型特養は離職率が高く、どうやったら離職率を低くできるのかが課題になっています。 特養は体力的に大変なお仕事だとわかっていますし、それに伴ったお給料じゃないと辞めてしまうのもわかるのですが、それ以外の考えで、どうしたら離職率って下げれると思いますか?? みなさんはなぜ今の職場で頑張って働けていますか?? みなさんの職場に対する意見なんかを聞いてみたいです。
ユニット型特養上司特養
うさまる
介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養
マミ
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
特養併設のSSに転職して半年程なんですが… 相談しやすいリーダーさんや周りのスタッフさん あと…めちゃくちゃしっかりとしたOJTですかね 入ってすぐめちゃくちゃ人手不足で全然業務進まなくて 悩みましたがリーダーさんやスタッフさん達で もうちょいがんばろ…って思いました。 人間関係大切です。
回答をもっと見る
今月から、新しい職場で働き始めました、有料老人ホームからユニット型特養で働いてます。 人間関係は最悪の、新人放置プレー、後経験者てことで、できるでしょ!!とプレッシャーもかかります。人手がなくて入社して1ヶ月になるのですが、来月から夜勤が始まるとのことです…初めはついてくれるとのことですが、、、不安で仕方ありません。利用者様の顔と名前がまだ一致していないのに…。 毎日出勤するのが嫌になるくらいです。自分で決めた施設ですが、、、失敗したと思う時もあります。でも、介護技術の勉強はできているので、その点では自分自身のステップアップには繋がるのかと思ってますが…。 長々とすみません。不安とモヤモヤしてたので、投稿してみました。
有料老人ホームユニット型特養入浴介助
ポン
介護福祉士, ユニット型特養
りょうた
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
油断したら人が亡くなる仕事であり、人の命を預かってる意識があるなら、そんな空気にはならない。最悪の施設ですよ、そこは。
回答をもっと見る
愚痴吐かせてくれーぃ! これ以上仕事量増やさないでくれぃ( ; ; ) 今のままでいいくらいなのにー。 のわりには給料不満あるし、 その環境も。 集中出来ないし、物品少ない。あかん。 日常の仕事上の割合:楽しい、プラスなこと2割 どちらでもない、マイナスなこと7〜8割
処遇改善理不尽人手不足
ゆるり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
Eddie
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, ユニット型特養
お疲れ様です〜! すごく分かります。人相手の仕事だから、予定通りになんていかないし、責任あるし、そして人手不足!次から次へとやらなきゃいけないことがありますよね(泣) 物品不足も本当に困りますね。 お給料も税金等引かれる前の金額が欲しいといつも思います。 私は、癒やし系の入居者とのおしゃべりに癒やされたり、同期と愚痴ったりしてます(^^) どうか心身ともに元気にいられますように。
回答をもっと見る
長文になってしまいます。すいません。 今朝の話ですが夜勤でセンサーが鳴ったため起きてきた方の排泄(トイレ)に入っていました(便粗相になっている)。 その時最近入所された方(男性)で離床センサーがベッドに着いている方のセンサーが鳴ったため居室に向かいました。離床希望があったのですが何度が転倒していることや車イスにも立ち上がりセンサーが付いていることもあり早出職員が来るまでもう少し待っていただくように伝えましたが起きるの一点張りでした。 そこでベットの高さを25㎝、床にマットレスを引きL字柵をフラットにしてトイレで待つ利用者の元へ向かいました。 その後2〜3分してセンサーが鳴ったので急いで居室へ向かうとその利用者がマットレスの上を歩き車イスへ自力移乗していました。 転倒こそなかったもののもし転倒していたらと思うと… リーダーが早出だったので報告しました。リーダーからは判断が合っていたかどうかは分からないけど他の職員と連携を取っても良かったのではないかとアドバイスをもらいました。 うちの施設はA.B.C.Dと4つのフロアがあり私はCDの担当です。ABの夜勤者(先輩)に連絡するということはその時は考えていませんでしたが言われてみてたしかになと思いました。。 みなさんならこのような場合どのように対応しますか?
ヒヤリハットユニット型特養夜勤
おひさま
介護職・ヘルパー, 精神保健福祉士, ユニット型特養
ゆうきママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護, 実務者研修
夜勤明けお疲れ様です😊 私ならばですが やはり、夜勤者がいたなら先輩でも相談します そのためにも、お互いに夜勤入るときに会えば 今晩は、夜勤宜しくお願いしますと声かけをしておきます 事前に挨拶されていたら悪い気持ちはしないと思います それと、逆の立場になれば私が居たのにと思うはずです あなた様ならば、逆の立場になったとしたらどうですか? もし、転倒されていたら利用者がどうなっていたか?そういうときはお願いすること必要ですよ😊 厳しいこと言ったかと思いますが 一番はお互いに挨拶というかコミュニケーション大切ですよ😃
回答をもっと見る
夜勤が憂鬱すぎて寝られない… みんな頼むから寝てくれ~ 連鎖反応で起きるのは1人夜勤だから勘弁😅 あと、寝られないからってトイレ頻回も勘弁! 9時間頑張ればいいけどさ~ その9時間が辛い😭
トイレユニット型特養認知症
にゃんこ
介護福祉士, ユニット型特養
SAY
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護
夜勤は何時から何時までですか? その気持ちめっちゃわかります💦💦💦
回答をもっと見る
ユニットでジャンガリアンハムスター飼育開始ー! 大切に育てていこ!! 職員にも高評価!!
ユニット型特養介護福祉士
cs persss
介護福祉士, ユニット型特養
ひっころさん
介護福祉士, 有料老人ホーム
ハムスターって確か噛まれると危険なので注意してください。アナフィラキシーショックとかで死亡例があったような。
回答をもっと見る
4月に給料計算の人が辞めてしまって4月と5月の時間外手当てが振り込まれていません。しかも、5月は夜勤手当もない始末。 幸いな事に職場に組合があるので、組合を通して説明会を開催してもらう予定です。 ところで、説明会でこれだけは聞いた方が良いって事があれば教えてください。
手当残業ユニット型特養
たねぞう
介護福祉士, ユニット型特養
フィーゴ
介護福祉士, ユニット型特養
今後も続くのか。 後日、適正に振り込みはあるか。 お詫び金は出るのか。
回答をもっと見る
ユニット型特養にお勤めの方に質問です 記録を打つ時24Hシートって使いますか? 今のユニット型では増えてきてるそうなのですが。
記録ユニット型特養特養
小桜
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
リータ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
24シート使ってます(^^)
回答をもっと見る
今の職場に入って1ヶ月半、もうすでに辞めたくなってきた。他のユニットのスタッフ同士のいざこざに巻き込まれうちのユニットからスタッフを異動させらて当の本人のユニットリーダーはひと事の様にしてる。せっかくまとめようとこっちは頑張ろうとしてたのにおかげですっかりヤル気がなくなってしまった。上の人間はスタッフさえ異動させたらそれで丸く収まるとしか思ってない。根本的に解決してないってわからんのかな…
ユニットリーダーユニット型特養愚痴
梅ちん
介護福祉士, ユニット型特養
ユニシス
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
同じく同意見です!!
回答をもっと見る
ユニット型の特養に努めています。丸5年経ちました。今日、4月のお給料の明細が出たのですが、昇給が、700円でした。期待してたのでがっかりです。この金額って、介護の業界では普通ですか? 皆さんの施設はどのくらい昇給ありますか?
ユニット型特養介護福祉士
もーもー
介護福祉士, ユニット型特養
hideA
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 病院
私は病院勤務で、今年7年目です。 今のところ毎年2000円昇給しています。 今年は700円だったとのことですが、昨年から下がったのでしょうか?
回答をもっと見る
コールがなり訪室すると入居者に「お姉ちゃん帰らんとって!1人で寝るの怖いし寂しいから寝るまで手を繋ぎときたいからここに居て」って言われて何故か泣きそうになった😭 帰る前に幸せな気分になれた😭 残ってもいいのなら残りたかった… 入居者が安心して寝れるのなら😭
遅番コールユニット型特養
つー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
じゅん
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
つーさんは 優しい方ですね。 入居者さんに安心して過ごしていただきたいっていう気持ち、介護職にとても大切な事だと思います😌
回答をもっと見る
仕事してるんだし残業申請出してもいいよね? 毎回出してる訳じゃないのにリーダーに残業申請を渋られるんだが… リーダーは下の人たちを守るのも仕事だろうが! そもそも日勤いないんだからそれぐらい許せよ! リーダーが給料支払うわけじゃないんだしさ😩
残業ユニットリーダーユニット型特養
にゃんこ
介護福祉士, ユニット型特養
hideA
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 病院
当然です。 私は、時間外に働かされそうになったら、上司に「残業ですね?」と確認するようにしています。 大抵認めてくれます。 しかし自由参加の勉強会などで、たまに「違います」と言われたときは、さっさと帰ります。 以前、必須とされた勉強会が残業ではないと言われたときは、反論して残業を認めさせました。
回答をもっと見る
今月末で、退職します。皆様、新しい勤務地ってどの様な基準で選択されてますか?私は、運転免許を持ってないので、どうしても交通機関を利用するしかないんです。自宅から近い場所は、派遣ばかりで、遠くに行かざるを得ないのですが、今は迷っている次第で、遠いが定年が65歳と60歳で迷って、ちょっと近場だけど精神病棟と県内で必ず転勤がある箇所と、迷っています。ちなみに、病院で看護助手希望です。
退職転職職場
やっみぃ
看護助手, 病院
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 個人的には通勤距離と時間、給与と年間休日ですね。
回答をもっと見る
とあるデイサービスで管理者をしています。 昨年、管理者が辞められるとのことで新たに管理者としてお声がかかり働いていて一年になります。 前管理者の時の名残りがあり、自立支援とはかけ離れた介護をする職員がおり中々思うようなケアができていません。特に入浴に関して、できる所は自分でやっていただくようにしていこうと統一しているのに対し、ある職員は隅々までやってあげるといった真逆の対応をする者もいます。統一したケアをするのに心がけている事があれば参考にさせていただきたいです。
管理者デイサービス
ゆうた
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
ゆうたさん、管理者ですと、色々な問題に目を配らなければならないですね。 ゆうたさんのご意志に賛同しているスタッフはいますか?その割合の方が高いですか? この業界の人って、良いやり方、自分が負担にならないやり方がいくらでもあるのに、受け入れられない、考えられない人が多いように思います。 まずは、ゆうたさんに賛同されている方から統一、徹底するのも良いかもしれませんね。 当方デイケア勤務ですが、ゆうたさんのデイと同様、私とその後に入ったスタッフは自立支援を実践しております。 古株はまだまだ全介助やってしまいますが、徐々に浸透すれば…と思っています。 うちは、歩けない方を無理やり大浴場を手引きで歩かせる、歩ける方になぜか入浴用の車椅子を使う、湯船へはサクッと立ち上がって入るので驚きます! ケアがチグハグで、私とその後に入ったスタッフでいつも悩みながら介助してます。 お互い、介助に対して同じ思いの人がいるのが支えですかね…
回答をもっと見る
自立している利用者の転倒が続いています。 第一発見者になることが多く事故報告書を立て続けに書いています。 居室内で転んでいたり、リビングで尻餅をついたり。 社員男性は少しでも利用者が立つと、座ってと1日中座らせています。 怪我をしないけど自由がない生活です。 歩けるので歩かせてあげたいと思いますがマンツーマンで付き添える職員数はいません。 自立しているのでずっと付き纏われるのもどうなのかな?とも思います。 転倒はあなたの見守り不足と言われましたが1人でフロアを見ているので他にも転倒リスクある方もいるので自立の方にくっついて見守りができません。 どうすればいいのでしょうか?
特養ケア
みみ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
ゆうた
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
年齢に伴う転倒リスクはつきものだと思っています。 問題は転倒に至った経緯をアセスメントしてみてはどうでしょうか? 環境的なものなのか、それとも身体的なものなのか。 出来る事を奪ってしまってはその人のためにはならないと思います。 そして自分が同じ立場だったらどう思うか? みみさんだけが悪いわけではなく、施設全体で考えるべき問題として上長などに相談してみては?
回答をもっと見る