認知症で他人の部屋に入ってしまう利用者さんについて質問です。 ショートステイ専属フロア勤務です。 夜勤は1人です。 徘徊癖のある利用者さんが、私がオムツ交換に回っているすきに他人のお部屋へ……。 認知症のない女性のお部屋へ入ってしまったものだから『泥棒!泥棒!』と、皆を起こしてしまってもう大騒ぎ……。 相談員からは対策を考えるよう言われています。 部屋にはいたくない、寝たくない…… 認知症が重度で他人の部屋に入らないように伝えても伝わらない。 今のところ見守りしかないのですが、今回みたいに職員のいない時にスッと他人の部屋に入り込んでしまうので……。 居室にその方の名前を書いても、自分の名前が書いてあるものを収集してしまうので上手くいかず…… 何か良いアイデアありませんか?
徘徊相談員ショートステイ
チビデブス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
職場にて なんか今日は本当に嫌な日になった٩(๑`^´๑)۶ 職員はもちろん、人の嫌がることや言うことはしては行けないのは だけど、利用者さんにも言えることだと思う。 認知症があろうがなかろうが、人が傷つくことは言ってはいけないと思う。いつもなら言われても聞き流すけど、今日は朝からその人のお風呂の順番の不満から始まり、午後は私は早番だったのでお風呂介助の準備をしてた。 なのに、その人は私を呼ぶから遅番の人が行ってくれることを伝えたが、遅番の人に「みそらさんに虐められてる」とない事を言ってみたり、その事をわざと本人に尋ねてみると、私をみながら「みそらが、○○さんには関わるな。喋るな。面倒みるなと言ってた」と怖い顔をして言われる。もちろんそんなこと言ってないので、「誰からききました?」って聞くと、「誰からって。。。」って誰からも聞いてないから答えられない。 全てを自分の都合の良いように解釈し、相手を傷つける言葉を話される。もちろん、本人は人を傷つけてることに、気がついていない。 言ったことを忘れるのか、そもそもそれが傷つける言葉だと認識していないのか?? けっこう、しっかりしたことを言われるだけに疑問か残る。 どこの施設もこんなもんなのかなー? 職員は我慢しないといけないの?
認知症
みそら
グループホーム, 無資格
やすまる
介護職・ヘルパー, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
前の職場にいました。 私がどんなに丁寧に対応しても嫌い、虐待だといいつづけられました。 私も最初は我慢していたのですが一度喧嘩しました。 いっていいことと悪いことありますよね?って話したこともあったのですが全然聞いてくれず自分のいいように解釈してました。
回答をもっと見る
認知症があるものの、ADL自体は悪くない方の御家族が、絶対転倒させるなと言われていることに関して。 例えば、独歩、杖歩行、車椅子を自走し自分で移動出来る方を、転倒するリスクがあるからと、呼び止めて座らせる、フロアに連れ戻す。 私自身、それはご家族のご意向であろうと、本人に対して制限をかけていることに値いし、虐待に繋がると思うのです。 しかし、施設長は御家族に従っております。 もちろん転倒リスクは予測できる範囲、もし転倒してもケガの無いよう予防していくけれども、自分で動かれる方に関しては、リスクを実質0にするのは無理に等しいと思うのですが。 家族に怒られるからと、職員が過剰に意識しすぎてしまっているような気がしてなりません。 おかげで、他利用者への目配りが足りなくなり、他利用者ほ事故、ヒヤリハットが増えている状態です。 施設長に、ご家族に自分で動かれる以上は転倒リスク0にするのは難しいと話をするべきだと話をしましたが、生返事でした。 皆さんは、どう対応するべきだと思いますか。 御家族の意向を優先すべきでしょうか。
予防ヒヤリハット家族
みー☆
介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養
前向きに。
介護職・ヘルパー, 初任者研修
絶対に転倒させるな? 無理でしょ。 家族に来てもらって24時間監視して貰えばできるかな(苦笑)
回答をもっと見る
グループホームに未経験で就職して2週間がたちます。 日勤ではレクを担当するのですが、認知症の方や耳が遠い方がいてうまくレクをすることができません。 何かいい方法ないでしょうか?
就職未経験レクリエーション
まこと
グループホーム, 無資格
nonkey - kaigo
ケアマネジャー, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
認知症の方には「リズム」と「手の動き」がとても良いと思います! ラジカセ(今はスマホ使ってるところも多いと思います)で音楽を流しながら,手や足を使ったリズム運動はとても反応が良いです! お試しください!
回答をもっと見る
昨日、ある利用者様のお宅を訪問した際に、ご家族様が、「もう介護に疲れて、疲れて、こっちが死にたいです」とおっしゃっていました。 利用者様は、アルツハイマー型認知症です。 ですが、本当にそうでしょうか? ご家族様も勿論大変かと思いますが、本当に辛いのは、利用者様、ご本人ではないでしょうか? 何十年と一緒に暮してきた家族に「こんにちは、はじめまして」と言わなければならない。 ずっと暮してきた近所が、あたかも外国にワープしたように感じ、戸惑って泣いてしまう。 私達に何がお手伝いできるのか、考えさせられる一瞬でした。。
家族認知症
みっきー
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護
人として
無資格, ユニット型特養
こんな事を言うのもなんですが、、、 親の介護で疲れて親を殺害したとかの話は自分はなんとなく解りますね😅 介護される方も大変ですが、介護する方も大変だと思いますよ😅
回答をもっと見る
ただいま夜勤中です。 明日の朝まで平穏無事に過ごせますように😅 土曜の夜は、統合失調症のじーさまの尿失禁にぶち当たる😵昼間の職員が対策してくれてもぶち当たる😵 他の夜勤担当者に聞くと他の曜日はぶち当たらないそうです…参ったなぁ… じーさま認知症になってません。
失禁認知症夜勤
ネム猫
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
パ・ルバン
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー
お疲れ様です。連続夜勤3日めです。今日はガッツリ朝まで仮眠できる利用者さん宅です。暑がりな方なので暖房無いのだけがつらいけど寝れるからまぁいいかなぁ。尿失禁大変ですが頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
認知症の方の排泄介助どうしてますか? ・決められた時間にトイレ誘導。(尿感覚がない方) ・ご飯前に、トイレへの声掛け ・間隔の時間を見て声かけ ・排泄の時間が空きすぎているので声かけ 自分で尿意感覚がある時はトイレに入る方に、無理にトイレ誘導は必要か?(以前に汚染したことがありますが‥)
排泄介助トイレ介助トイレ
ユアナ
介護福祉士, グループホーム
ひまわり
介護福祉士, デイサービス
認知症があっても尿意、便意がある方はご本人の意思に任せています。入浴前、食事の前後などには声かけをしてます。無理そうな時は時間をあけて声かけしたりして対応しています。無理に誘って怒ってしまい、行かなくなってしまうことがあるので。 汚染が頻回であればリハパンとパットで対応しています。
回答をもっと見る
人間関係って難しいですね。利用者がクレーマーで私の悪口を他職員へ言って批判の声、人間不振になります。 今日も、また認知症の利用者への私の対応が悪く他職員から批判の声、嫌になります。
クレーマー認知症人間関係
さな
介護福祉士, 有料老人ホーム
井上
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
具体的に、どんな対応をしたときにどんなクレームを言われたのですか?その場で直接言ってくれたらいいのに、陰で話のネタに悪口を言われたら、落ち込みますよね😢
回答をもっと見る
男性入居者様が女性入居者様の体を触っているのを発見しました。男性入居者には注意はしましたが認知症なので知らないフリをしています。 どうしたらいいですかね?
認知症
はじめ
グループホーム, 実務者研修
あおつき
介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 病院, ユニット型特養
管理者や他の職員には話しましたか? そう言うことがあったということは、職員全体で把握しておくべきことだと思いますので、今後どうして行くべきかは、職員全体で話し合うのがいいかと思います。
回答をもっと見る
サ高住とデイが併用の施設で勤務しています。扉一枚開ければ行き来が自由になってます。 サ高住の方もデイサービスに来ているのですが、直ぐに部屋に帰れてしまう為とデイのご来所と送り(居室まで)の際に、使用しているので、認知症の方が扉の鍵を開け勝手に居室に帰ろうとしてしまいます。離設扱いになる為、防止をしたく、鍵の設置を相談してますが、中々、しんてんしません。スタッフ不足も有り、一人に付く事も出来ず対策に困っています。皆様の知恵や同じ様な造りで勤務されている方の知恵をおかりしたく。宜しくお願い致します。
サ高住認知症職員
ガジュマル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
扉が開いたら鳴るセンサーを取り付けたら如何でしょうか?
回答をもっと見る
昨夜夜勤中に、95歳の利用者さんが就寝中痙攣発作に。幸い15分ほどで治ったけど、呼吸が苦しそうだったので頭部ギャッジアップくらいしかできず、迷った末に医師へのオンコールもしないことに。グルホなのでドクターは近所の契約医。だからオンコールもめっちゃ悩む。朝もまだぐったりしていて起床もできず。 こういう時、どういう様子ならオンコール判断しますか?先輩職員は痙攣30分継続が目安とのことだったけど、これで大丈夫ですか?もちろん全身状態を見ながらというのはわかるのですが、、、
認知症グループホーム
介護ねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修
ぴのきお
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 送迎ドライバー
先輩職員は経験からさまざまな判断を見出せます。 夜勤をやっているねこさんが【おかしい】と思ったら連絡でいいと思います。何が起きたら取り返しはききません。 最初は戸惑いと不安があるのが当たり前。利用者様の安全が第一、そのためのオンコールです。最悪対応に不適切があると責任問題になるので。 おかしいと感じたら時系列で状態報告を、主観ではなく事実を。経験を踏むと様々なケース事例から、「あ!」と思います。
回答をもっと見る
利用者さんに叩かれたり引っかかれたりします。。。どういう対処が望ましいのか·····教えてください( ;꒳; )
暴力認知症
あつみ
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ぴのきお
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 送迎ドライバー
担当のケアマネさんには報告はしてますか? 管理者の方はその事実を知ってるのでしょうか? 暴力行為はどのような状況なのでしょうか?自力歩行が可能で見境なく行う。なんらかの介助時に起きる。利用者様にとっても暴力行為によって適切な介助、援助が受けれないのは双方にとってもうまくないはずです。
回答をもっと見る
サ高住でホームヘルパーしてますが、52名入居。半分が介護3以上、離床センサー3台、1人で夜勤やります。意識消失を突然される方もいます。 怖くて怖くて仕方がない、、、 平気でセンサー3つなるし、転倒の対応して次行ったらまた転倒なんてあります。認知症の方もいますし、、、
サ高住ヒヤリハット認知症
たろろう
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修
ひぃー
介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス
52人をお一人で見るんですか..?!! そ、それは1人では対処しきれないし、見れないですよね😱💦💦 私も22.3人を1人夜勤するのも精一杯で..毎回ドキドキするのに😭 転倒やらセンサー反応が重なるとワタワタしてしまうし..精神的にも肉体的にも疲労が溜まりますね😂💦💦 他の方はどう思ってるんでしょうか?😢 同じ悩みがあるなら一緒に上に掛け合ってもいいかもしれませんね🙌🏻💦
回答をもっと見る
利用者の暴言暴力に心が折れそうです。 「あほ!バカ野郎!」はまだいいほうで、「お前ら全員死ねぇ!死んでこい!」「殺したる!」なんか言われたら、この人に思いやりをもって接することができない自分はプロ失格かなと悩みます。 移乗介助や排泄介助で、どうしても至近距離にならざるを得ずこちらの両手が塞がっているときを狙って、つねったり叩いたり髪を引っ張ったりしてきます。二の腕の内側は痣が消えません。 認知症もあるので、自分の腕を職員の腕と間違えて引っ掻いて「痛いな!このやろう!」と逆ギレ、そして自ら皮膚剥離を生じさせ、介護した側が報告書を書くはめに…。 職員不足で、1人で対応しないといけない状況が多く、精神的にも肉体的にも消耗が激しいです。
暴力暴言認知症
井上
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
アヤメ
介護職・ヘルパー, デイサービス
おはようございます。本当にお疲れ様です…。
回答をもっと見る
じぇんが
介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ
この一言に尽きますね。
回答をもっと見る
認知症の勉強会を行うのですが 何が良いと思いますか!!? 四回くらい勉強会を開催してネタが尽きました!いいい案はございませんか!!! お助け願います!
勉強会勉強認知症
マッシュ
グループホーム, 実務者研修
kjtj
生活相談員, デイサービス, 病院
事例検討とか?普通過ぎますが。
回答をもっと見る
お手隙の時にアドバイスを頂けたら嬉しいです。 現在働いている有料老人ホームの入居者様で、 ベットから起き上がり、手すりを伝って歩く。 徘徊されてしまう方がいます。 最近になって、暴言や暴力、大声などの認知症による周辺動作?も現れてきて、 毎食後に抑肝散を1包、 夜間帯、どうしてもどうにもならないときは、 頓服としてリスペリドン0.5mgを服薬していただいています。 先日夜勤の際、やはり徘徊が始まってしまい、 やむえずリスペリドンを服薬していただいたのですが、 2時間ほどでまた覚醒、徘徊が始まってしまい。。 夜勤帯が1人なので、他の方のコールと被ってしまうと、どうしてもその方のところにいけない時があり、 いつか転倒などのリスクが出てしまうのではないかと不安です。 皆様は徘徊してしまうご利用者様に対して、どのような介助やケアをされていますか?
徘徊服薬暴言
ミント
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
歯列矯正系女子
介護職・ヘルパー, 従来型特養
こんばんは!初めまして。 認知症の徘徊、とても大変ですよね。 私が同じケースに遭遇した場合は優先順位を考えた上で行動を取ると思います。 私たちだって転ぶこともありますし、同じ人間なのでじっとはしてられないのは利用者さんも一緒だと思います。転ぶことは仕方のないことです。そこまで気を負わなくてもいいと思います( ¨̮ ) 夜勤をしていてどなたかに頼ることは難しいのでしょうか? 施設内でお一人ですか??
回答をもっと見る
10年ぶりの復帰は個人的に認知症の方と携わりたかったのですが、デイケア勧められました。夜勤がないからだそうです。デイケアは昔経験ありましたが職場の人間関係悪く良い思い出ないです。呼び出し、泣かされです。出来るかなぁ?😢
レクリエーション認知症グループホーム
介護花子
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
取り敢えず、1週間はデイケアの職員がどんな動きをしているのか観察して見ては如何でしょうか? 苦い経験があるなら尚更です あとは、利用者一人一人に話しかけて、名前を覚えてもらうといいかもしれないですね
回答をもっと見る
よく考えたら悪口とかいじめを受けてる認知症の人を 見て見ぬふりしろって言う上司は 虐待をしてるのと同じなんじゃ無いかと思い始めた 忘れちゃうからわからないから言い返せないからといじめられっぱなしにするのは虐待じゃ無いの....? 自分の親や祖父母がそんな目にあったら絶対訴えるし、 ましてや今の時代これが自分の子供で学校でいじめを見て見ぬふりされてたら教育委員会沙汰になる話じゃん.... もう信じられない 誰に訴えていいかわからない
委員会いじめ子供
ゆぶね
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修
うた子
介護福祉士
そのいじめは職員がしているのですか?他の利用者ですか? それによって対処が違って来ると思いますが、どっちにしろ見て見ぬふりしろって言う上司は最低ですね! そんな職場で働くのも辛いですよね。
回答をもっと見る
最近クリアな方々のわがまま悪口が横行していて 職員に対しての無理難題の訴えは なんとかなるけど 他の認知のある方や耳の遠い方に対しての悪口やからかいがひどく、 聞こえないからと陰口言いながらからかったり すぐ忘れちゃうからと暴言を吐く方々がいて どんどんクリアな方に伝染し 袋叩きのようになってることも.... 施設長に相談するも見て見ぬふりをしろというばかりで..... 弱いものいじめが許せない私.. でも派遣の立場...少しでも標的になる方をかくまって作業を一緒にするも ずっとはついてられないし....
いじめ暴言派遣
ゆぶね
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修
Re:G
介護福祉士, 介護老人保健施設
こんばんは。 参考になるか分かりませんが投稿させて頂きます。 派遣の方ということで動きにくい部分もあるかと思います。 派遣先で意見をしにくい場合は派遣の事業所に相談してみてはいかがでしょうか? 相談するにあたって出来るだけ詳しい内容と時間をメモしておいて、その場に派遣先の職員の方や施設長がいた時は、どういった状況だったのか、どんな反応や対応をしていたのか、などを細かくメモして報告するといいと思います。 動画や録音も効果的かもしれませんが独断で行ってしまうとプライバシーの観点から事業所からお叱りを受けるかもしれないので事業所から動画や録音がないと動けないから、あった方がいいと言われてからでもいいかもしれませんね。 もし事業所も派遣先と同じように見て見ぬふりをした方がいいと言いそうなら事業所ではなく市区町村に匿名で相談するのもいいかもしれないですね。
回答をもっと見る
勤務先のデイケアでは、ある程度認知機能が保たれた方が多く利用しています。 最近新しい利用者様が認知症+高次脳機能障害があり、他の利用者様から浮いてしまっています。 職員はフォローしているのですが、どうしても周りの利用者様の目もあり、小規模多機能への変更をケアマネに提案する事となりました。 仮に皆様の職場の場合どのような対応をするでしょうか?
高次脳機能障害デイケアケアマネ
クラフト
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
ゆののん
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
わたしがいたところでもありました。 その問題は難しいですよね。スタッフだけじゃフォローしきれないところもあるし。。。 うちでやっていたのは、 面倒見のよい利用者さんの隣の席にしたり、通所する曜日を穏やかな方が多い日に変えたりしていました。 あとは老健のショートステイを頻回に利用してもらったり。。。 よっぽどでない限りはよそのところを提案するってことはしてなかったです。 でも利用者さんが居やすい環境を提案したいですよね。
回答をもっと見る
介護施設の個人の部屋に天井の電気器具からヒモが・・・、 ベッドの枕元に、オムツ・・・、 これは、問題あるのでは?
認知症グループホーム
かわっぴー
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
M▷Kちぃちゃまん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, ユニット型特養
初めまして! うちの施設では考えられないですね、、、
回答をもっと見る
認知症の方への脳のリハビリになるような機能訓練を教えてください。プリントや、数字版など以外でお願いします。
機能訓練リハビリ認知症
M0406
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
舞や
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設
手作業が可能な方なら塗り絵や貼り絵などを やったりしています。 あとはしりとりは連想ゲームなど 私が働いている施設では 利用者様に人気で認知症の方でも 参加してくれる人が多いです(o^^o) 手作業が少し難しい方でも体操とか 音楽を流すとかでも 脳のリハビリにもなりますよ!
回答をもっと見る
コミュニケーションは取れるが、パーキンソンと認知症があり不明な場合がある。 右傾斜が強く日内変動ありの利用者。 施設での生活をより良いものにするために学生が実習で行えるものは何があるか? ※日々の余暇時間に行えそうなもの、関わり方
支援計画レクリエーション認知症
かえで
従来型特養, 介護老人保健施設, 学生, ユニット型特養, 障害者支援施設
百花繚乱
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
こんにちわ! 事例にさせて頂く利用者様が難しいですね汗 傾きの改善をどうするか。 パーキンソン病とは何か。 日内変動があるのでしたら、体調のよい時に本人様の趣味を聞くなど、QOLを重視した介護計画はいかがでしょうか?
回答をもっと見る
引き継ぎを終えて、初めて1人で訪問した利用者さん。認知症で、何もわからなくなっちゃった、と何度もつぶやく。 でも、デイに行くからと化粧ポーチ渡したら、口紅出して小さな鏡見てリップブラシでちゃんと塗ってた😊✨✨👍️
認知症
キャンベル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護
ゆののん
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
利用者さんは自分のことを悲観してしまうことが多いですが、なにもできないなんてことはないですよね☺️ そしていくつになっても女性はきれいでいたいんですね😊 仕事は嫌なこともたくさんありますけど、利用者さんのそういった行動や笑顔を見るとやっててよかったと思いますよね。
回答をもっと見る
最近寝たきりの利用者さんがこんな飯食えるか!!と1日ほとんど食べない状態が続いてて家族さんとケアマネさんで話してくれた結果、家族は施設側がすきなようにしてくれたらいいと…食べないのなら本人が食べたいものを与えようと施設側が結論を出しましたがそれが裏目に出てしまい、本人の要望が多くなってしまいめちゃくちゃ困ってます…。それでコールが鳴り止まない日もあります。その方、普段入れ歯をはめないのですが(本人が拒否されるため)、この入れ歯は俺のじゃない!3つあるはずや!!と言われ元々2つしかないことを説明しても納得されずそのことで何度もコールを鳴らされ対応に困ってしまいます…。認知もあるのだとは思いますが…。みなさんはこういう場合、どうしますか…??
コール家族ケアマネ
まーちゃん
介護福祉士, 有料老人ホーム
タラちゃん
介護老人保健施設, 病院, 実務者研修
私は全てケ-スに記録し 相談員と看護師から家族に報告し、退所に持って行きます。
回答をもっと見る
認知症に振り回される大変さも、認知症だからしょうがない状況理解も、両方出来るのが介護職。 だからこそ、プロとして専門的なケアが出来るはず。 感情的な言動で終わってしまったら素人と同じ。
職種認知症ケア
モンちゃん@介護福祉系NS
介護職・ヘルパー, 看護師, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 訪問看護, ユニット型特養, 障害者支援施設
ゆう
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
ごもっともです👍🏻👍🏻👍🏻
回答をもっと見る
派遣で就業していて イジメや嫌がらせをされた事ありますか? どんな感じだったか知りたいです。 私自身、派遣で働いたことはありますが幸いなことにイジメなどは受けませんでした。 しかし、ネットだとそういう記事もチラホラ見かけます。 派遣であることが理由でイジメの対象になることってあるんでしょうか
いじめデイケア派遣
ぴ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 病院, 実務者研修, ユニット型特養
スプリング
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。私もありますよ。女3人集まればって、言う言葉もありますが、派遣だと、慣れないうちは、どうしても話に入っていけないと言うか何の話か分からないのが当たり前で、何で言うか疎外感を感じた事はあります。あと、他の派遣さんはやっぱりお給料が良いので職員さんの当たりは良くないです。しかし仕事を頑張りお人柄が見え、気配りをしていくと、少しずつ溶け込んで行ってましたよ。あとは、仕事だからと、割り切る事ですかね。遊びに行ってるわけではないので。
回答をもっと見る
口腔ケア・認知症など、介護福祉士ではない資格を取ってる人、取ろうかなぁって思ってる方教えてください!
資格認知症ケア
ひーそ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
ゆう
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅
あまり知られてませんが認知症ケア管理指導士の資格とレクリエーションインストラクターの資格は持ってますよ。あとは介護福祉士のてっぺんを目指すのなら認定介護福祉士ですかね。
回答をもっと見る
認知症ケア専門士の資格を取ろうと思っていますがメリットデメリットあったら教えて下さい、
資格認知症ケア
はぴまま
グループホーム, 実務者研修
ひで
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 居宅ケアマネ
お疲れ様です。 認知症ケア専門士は残念ながらあまりメリット無いかも知れないです。ケアマネさんや相談業務をされている方であれば、資格があれば信頼度が上がる、というくらいでしょうか?あと認知症ケア学会の研修に参加できます。ただし有料です。
回答をもっと見る
この間まで働いていた場所が突然訳あって辞めさせられる事になりました。 いきなり職を失い、路頭に迷っていた次の日に 前職の社長から電話が来まして 「今何してるんだ?何もしてなくて働く気があるならうちに戻ってきて働け」と。 とにかくまだ小さい子どももいるので、収入が無くなってしまうのだけは避けたいと思い、即答でお願いします。と言いました。 ただ、前職は正直、人間関係や、やり方などイヤで辞めた場所だったのでよくよく考えると何でまた働くんだろう。と、ふっと思ってしまいました。 今後の目標としては介福もしくは社福を取るために実務経験を積みたいのでなるべくひとつの場所で働いて実務証明書を貰いたいというのが願望です。 ただ、前職に戻るとなると、正直長期間の勤務に耐えられるか不安で今も別の施設の求人を見たりしています。 そこでなのですが、転職経験がある方、国家試験を受験した事がある方、皆さんにお聞きしたいのですが 仕事が決まっていて仕事をする前から新しい場所を探すのはアリでしょうか? また転職した際に実務経験書類を提出する際に色んな施設を行った方で、行きづらいような職場でもやはり実務証明書は貰いに行きましたか? 長々とすみません。自分の中でも、なんだかモヤモヤとバタバタしていて… 解雇された所も、なんでそんな理由で解雇?という理由だし、社長から都合良く電話も掛かって来すぎだしで… よろしくお願い致します。
仕事紹介子供施設長
ちるちるチロル
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
私は、資格については上手く長くいたところで取れましたが、もし嫌なところに実務証明となれば無理ですね。 言い方よくないですが、出戻りは多いのは確かでその社長も人手不足から色んな人に声かけているのかも知れません。 若いのなら、長くいれる職場探しはした方がいいです。良い職場でこそ、良い仕事が出来ますので。
回答をもっと見る
お世話になります。 訪問介護の買い物代行について、従事されてる方はどのように工夫してますか? どうしても品物を間違うことが多くあります…細かく伺ってるのですが、どうしてもメーカーやサイズを間違います。
訪問介護
冬馬
サービス提供責任者, 訪問介護, 実務者研修, 障害福祉関連
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
間違いが多く有ると言う事は買う物を口頭で伺っているのですか? 通常はそういった間違いを無くす為に買う物をメモ書きして貰って、それを見て買うので間違いが多くならないと思いますが…。 勿論、その際にはメーカーやサイズ、数量等細かく聞いてメモして確認は怠りません。
回答をもっと見る
わたしは、利用者さんのことを褒めたり元気づけたり 1日に5回は、利用者さんを笑顔にする事を目標にしています。 今日の洋服よく似合っていますね! お肌がツヤツヤで〇〇さん、今日も素敵ですね! タオル巻がはやくて、職人さんですね!ありがとうございます😊 など、、声掛けをそれぞれ変えてます 利用者さん、みんな笑顔になってくれます ここから、話が弾むこともあります 同僚のひとに、お世辞じゃないか!と言われるんですけど これは不適切でしょうか😖💧
声掛け特養介護福祉士
ゆっぴ
介護福祉士, 従来型特養
ちるちるチロル
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です。 私は不適切だとは思いません! それで笑顔になるのであれば利用者様も、たとえ世間で言うお世辞だとしても嬉しい訳ですから! ブラックジョークが無いと話が成り立たない方々だっていらっしゃる訳で、世間一般からしたら非常識な言葉だったりします。 が、その人にとっては適宜な声掛け選択 だったり… 現にゆっぴさんが利用者様に合わせて声掛けをして笑顔になられているんですから、自信を持ってください✨
回答をもっと見る