認知症に振り回される大変さも、認知症だからしょうがない状況理解も、両方出来るのが介護職。 だからこそ、プロとして専門的なケアが出来るはず。 感情的な言動で終わってしまったら素人と同じ。
職種認知症ケア
モンちゃん@介護福祉系NS
介護職・ヘルパー, 看護師, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 訪問看護, ユニット型特養, 障害者支援施設
ゆう
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
ごもっともです👍🏻👍🏻👍🏻
回答をもっと見る
派遣で就業していて イジメや嫌がらせをされた事ありますか? どんな感じだったか知りたいです。 私自身、派遣で働いたことはありますが幸いなことにイジメなどは受けませんでした。 しかし、ネットだとそういう記事もチラホラ見かけます。 派遣であることが理由でイジメの対象になることってあるんでしょうか
いじめデイケア派遣
ぴ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 病院, 実務者研修, ユニット型特養
スプリング
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。私もありますよ。女3人集まればって、言う言葉もありますが、派遣だと、慣れないうちは、どうしても話に入っていけないと言うか何の話か分からないのが当たり前で、何で言うか疎外感を感じた事はあります。あと、他の派遣さんはやっぱりお給料が良いので職員さんの当たりは良くないです。しかし仕事を頑張りお人柄が見え、気配りをしていくと、少しずつ溶け込んで行ってましたよ。あとは、仕事だからと、割り切る事ですかね。遊びに行ってるわけではないので。
回答をもっと見る
口腔ケア・認知症など、介護福祉士ではない資格を取ってる人、取ろうかなぁって思ってる方教えてください!
資格認知症ケア
ひーそ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
ゆう
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅
あまり知られてませんが認知症ケア管理指導士の資格とレクリエーションインストラクターの資格は持ってますよ。あとは介護福祉士のてっぺんを目指すのなら認定介護福祉士ですかね。
回答をもっと見る
認知症ケア専門士の資格を取ろうと思っていますがメリットデメリットあったら教えて下さい、
資格認知症ケア
はぴまま
グループホーム, 実務者研修
ひで
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 居宅ケアマネ
お疲れ様です。 認知症ケア専門士は残念ながらあまりメリット無いかも知れないです。ケアマネさんや相談業務をされている方であれば、資格があれば信頼度が上がる、というくらいでしょうか?あと認知症ケア学会の研修に参加できます。ただし有料です。
回答をもっと見る
あー採用された、老健。認知棟に配属され認知症しかいないか。介護士、看護師,、理学療法士、作業療法士、全てに於いて、悪口も禁止の会社、これがチームケアなんだと実感、私も早く仕事の流れを覚えていこうと。幸せすぎて、メンタルやばいかも
採用老健認知症
犬大好き
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
良い職場に巡り会えた様で何よりです しっかりと利用者に寄り添った介護が出来ることを応援します
回答をもっと見る
日中は、リハビリパンツのみ夜間は、オムツ対応ですがオムツを外しやぶってしまいポリマー散乱してしまう為リハパン対応に変えましたがリハパンもやぶってしまいます(何回変えも)何かいい方法があったら教えてください🙏
認知症
さやか
介護老人保健施設, 初任者研修
響
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
いっそ、普通のパンツにする。ぬれるなら着替えさせれば善いし。ごえんよりはましー
回答をもっと見る
認知症の方が義歯をすぐに外して、しまうため紛失をしないために食前に義歯を装着をして食後に外してこちらで管理しています。そのため。食事時以外は義歯をはめないまま生活を送っているために顔の見た目を変わってきますし、せっかくの義歯も合わなくなってきます。 みなさんの施設では認知症の方の義歯管理はどうやってしてますか? あとポリグリップの使用とかはどうですかね?
食事認知症
匿名
介護福祉士, 有料老人ホーム
りりー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
歯科医院ではポリグリップの使用を基本的にはお勧めしてないです。
回答をもっと見る
介福は持ってる。 次のステップアップに繋げるには 何の資格を取ろうか..? 現場で働きたいから、認定介護士と 認知症ケア専門士? 気付いたらいつの間にか沢山の 資格が出てきていて.. まだまだ勉強しなきゃ行けない事 沢山あるんだなぁ。 夜勤の空いた時間を有効に使いたい..!!
勉強資格認知症
ひぃー
介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス
サイ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス
向上心があって素晴らしいと思います!ケアマネの勉強とかどうですか?範囲も広いですし少しずつやっておけば後々楽になるかと!資格手当てがでるとこもありますし、持っておいても損はないかと。 あとは、リハビリの知識を少しでも知っておくと介護で活かせると思います!これは民間の資格もありますが、民間の資格はとる必要はないと思います😄
回答をもっと見る
福祉業界で将来、独立を考えています。同じ考えの方居られないでしょうか?何かと意見交換出来ればと思います!
認知症
陽の助
介護福祉士, 訪問介護
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
独立を考えたことはありますが、なかなか能力がなくて諦めつつあります。
回答をもっと見る
腰が低いせいか認知症無しの利用者様からからかわれたり強く言われたりでしんどい 介護職向いてないわ自分
職種認知症
はさみ
介護老人保健施設, 初任者研修
さくら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
おはようございます。 私も料理の味付けでよくクレーム頂きます。 でもこの間は思わず口答えしてしまいました。 気に入ってくれた時は凄く喜んでくれるのが救いです。
回答をもっと見る
認知症の診断はされていないらしいのですが…好き勝手、人のことをいつも言っている。ちょっと自分が注意されると、その職員や人を、会う人会う人全員に悪口として言いふらす。ご利用者のご家族にまで。いつまでもいつまでも根に持つ。 こんなご利用者様、どうですか?
家族認知症職員
どらどら
介護福祉士
群青正夫
介護福祉士, 有料老人ホーム
利用者家族からのクレーム対応策としてその利用者にだけは実務者研修でやる様なきっちりとした介護や対応又は2人で対応するなど時間が無い人がいないはありますが、自分を守ることを考えて接した方がいいかもしれません。自分なら最低限の接点しか持たない様にします。
回答をもっと見る
レビー認知入所者さん、車椅子上で上下運動激しい為チルト車椅子対応なんですがそれでも動き多動でズリ落ちリスク高く座面深く座りなおししますが、同じ体勢維持てきません。オムツ交換しても多動すぎてかなり動くし、痛いと悲痛な叫財ばれるのでキツイです。食事介助も水分介助がやっと、介助する前から痛い、やだー。手で介助を遮ったりしてスムーズに介助出来ません。 レビーの方の介助はどの様に対応してますか? 私は、幻視、妄想段階のレビーは対応した事あるのですがどんな対応が良いのか?わかりません。
運動オムツ交換食事
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
マキ
介護福祉士, デイサービス
その原因を考えた事ありますか?何かしらの不満や不快があっての言動だと思います。また、どのような時に落ち着かれていますか?
回答をもっと見る
左大腿骨転子部骨折→手術→リハビリせず帰苑(性格に問題ありなので帰された)という認知症の利用者さんがいます。 トイレ頻回で入院前の歩けた時は1時間に3回ペースくらいでした。 今は歩けず車椅子ですがそれでも多い時は10〜15分間隔でセンサーが鳴りトイレの訴え、トイレに行っても排尿無しが続きます。 ダメなこととはわかっているけどあまりにも続いた時はついさっき行ったからもう少し待ってくださいと言ってしまいます。もちろん忘れているので、行ってないと言われます。 良くない介護だと分かっています。ただの言い訳ですがこちらも人間です…その人が帰ってきてからは日中トイレの訴えだけでも30回以上はセンサーが鳴り、車椅子のブレーキを付けず立とうとするためつきっきりで見守り、の繰り返しで最近は仕事に行くのが辛いし帰り道は魂抜けたように歩いてます…😢 今日から処方になった頻尿の薬、うまく効くといいなぁ… ストレス貯めて家に帰るのもうやめたいです。 甘い考えでごめんなさい。明日からも頑張ります😢😢
リハビリトイレ認知症
はな
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
そのような方いらっしゃいますよね。 お疲れはよくわかります。私の職場にもいらっしゃいました。はなさんの利用者様に当てはまるかはわかりませんが、私の方の利用者さまの場合、寂しさからの人集め的な面もありました。 人が集まる場所にいて、お話していただいたり、ゲームをしていただいたりしていました。 お薬きくといいですね。 職員も人間ですから、嫌になることも沢山あります。気を負いすぎないようにボチボチいきましょう、
回答をもっと見る
布団対応の居室で、3名いらっしゃいます。巡視に行くたび布団にいなく床にいますー。独語も酷くて布団に臥床していても360度違うし、寝具ぐちゃぐちゃ😱 この部屋、精神科病棟だよーって言うスタッフもいる! 確かに凄い。レビー、アルツ認知の方だから仕方ないけどなんか嫌になってくる。
巡回認知症職員
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
私が働いていた職場にもそんな方いらっしゃいました!毎晩4人部屋で大声で叫んで、床をずりずりされてました… 毎回布団まで戻すのですがすぐに徘徊されて… 苦労はとても分かります…
回答をもっと見る
ベットの下げ忘れに関して着床時下げたか確認する以外で何か解決策はないでしょうか?
認知症
ユキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
答えになっていないかもしれませんが、可能ならベッドの頭もとや、必ず目に着くところに張り紙やチェック表など置いてみては?私が特養にいた時は夜の夜勤に変わる前ですが、その日のリーダーの方が一回見回りをしてから交代してました。
回答をもっと見る
はじめまして。 特養、介護職歴10年目です。 入居者様の中で妄想が激しい型がおられます。 旦那さんを寝取られた!財布を盗られた! 職員に暴言や暴力。 そういった方にはみなさまは、どーいった対応されていますか? 優しくそんなことないよー?とかなだめてるんでしょうか。わたしは、人間が出来ていないので、イライラしてしまいます。認知症は多少はあると思いますが、精神的な問題な疾病だと考えられています。
暴力暴言イライラ
りーぬ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ぽちどあ
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
寝取られたの?財布盗られたの?大変だったね、だけで終わるように持っていきます。同じこと言う場合は同じように言っています。言ったこと思い出してくれるみたいです。覚えている利用者さまはくすくす笑われますが。ひどかったら、10回くらい言えばそのうちに落ち着かれます。忍耐が勝負です。この対応だと、怒りはしないので、助かります。
回答をもっと見る
精神障害者雇用の 庶務補助&介護補助員が 初任者研修と 認知症ケア准専門士 臨床倫理認定士を持って居ても ムカつくし発言も許されませんか?
障害者研修認知症
まっきー
介護老人保健施設, 初任者研修
スプリング
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。精神障害者雇用の件て、そもそも精神の雇用率は障害者雇用の内、割合がとても低いですよね。確か。まっきーさんのお気持ちお察し致します。精神障害には色々な意味で難しいとされています。雇用側に、キーマンがいて何でも相談できる人が障害者雇用には必須だそうです。けれど、発言はしても良いと思います。まっきーさんもご存知だと思いますが、キーマンの方や管理者の方に申し出ておっしゃりたい事、発言なさってはいかがですか?
回答をもっと見る
皆さんは、認知症の入居者に、どう寄り添ったケアをなされてますか? 特にすぐに怒られる方に対して、教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。
認知症
そら
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 訪問介護, 実務者研修, 障害者支援施設
働くママ
介護福祉士, グループホーム
どういった方かによりますねぇ その方がアルツハイマーか血管性かレビーかとかにもよりますし、生活歴や性格などから怒る原因の背景を考え、傾聴したり、話題を変えたりとかありますが一概にこういった対応とは言い切れませんね💦 でもその方のことをよく知り、話を傾聴するということは共通してるかなぁとは思います😊
回答をもっと見る
こんにちは、介護士10年目になるものです。今までに老健施設、老人病院、特養と努めてきましたが、認知症の入居者を相手にしたり、事故リスクなどで日々緊張感漂う現場のなか、ストレスも溜まると思いますがみなさまはどのようにしてストレス発散を心がけていますか? 色々と参考にさせていただきたいです^_^
老健認知症特養
ryuta01
介護福祉士, ユニット型特養
サイ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス
休日はしっかり遊ぶように心がけてます!家でDVDを観てゴロゴロとする日もありますが、休日にストレス発散ですね! 職場ではイライラもしますが、利用者さんと楽しんで会話をすることを心がけてストレスを溜めないようにしてます!
回答をもっと見る
今日、お昼まで関わってない入居者さんに 『意地悪。あんたなんか大嫌い』っていきなり言われてびっくり😓 夕方には『ありがとねぇ……ごめんねぇ……』と😓 他の職員もお昼にいろいろ言われたらしいが…… なんだかねぇ…… 認知棟だから仕方ないけど…… 明日からも関わりたくないわぁ💔
認知症職員
SunFlower
人として
無資格, ユニット型特養
認知あるなら、、なんとも、、覚えていて嫌われている方が辛いと思いますよ😅
回答をもっと見る
認知症介護実践者研修を受けて、認知症の有無に関係なく介護に対する考えが変わりました。 それと同時に、他の職員との考え方や温度差の違いに気付きました・・・
研修認知症職員
マキ
介護福祉士, デイサービス
まっきー
介護老人保健施設, 初任者研修
ウチは非正規だと受けさせても貰えないんですよ…
回答をもっと見る
いくらムカついても手を出したらアウトや。 いつかはバレて後悔はする。
認知症
SINちゃん
介護福祉士, グループホーム
カンナ
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
介護職員の人生オワコン…呆気ない…。 高齢者虐待は、利用者本人と利用者家族、介護職員の人生を大きく狂わせます。いくら精神的におかしくなろうとも虐待はアカン‼️
回答をもっと見る
病院に勤務しています。 入院高齢患者様は、ほぼほぼ認知症です。 認知症の方が増えて日々大変さを増しています。センサー対応がほとんどのため、センサー音がひっきりなし••••••••• 入院家族や入院患者様からの理不尽なクレーム 日々のケアと人材不足でも疲弊しているのに、上から目線のクレームにもウンザリ。先日は入院費に関してのクレームを電話で20分。それを私に言われても。納得してない分を返金してほしいという魂胆が見え見えの言い方。 愚痴ですが、みなさんもいろんな愚痴ありますよね。 聞かせて下さい•••••••••。 安易ですが、同じ業種でわかちあいたいといいますか
クレーム理不尽家族
ナナシ
介護福祉士, 病院
夜勤食はエビせん
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
はじめまして、こんにちは^_^ わたしも病院勤務です。 ホントにこの数年で認知症高齢者の入院患者が増えましたよね(>_<) ふとした時に病室を見渡すと全員高齢者で…。 以前は患者さんの年齢層もまだちょっと若かったのに…(>_<) わたしの職場もセンサー音があちこちでずっと鳴ります。 転倒させるワケにはいかないのでみんな必死になって対応してますが、御家族さんの協力は昔に比べたらなくなってきてるように感じます。 日用品1つにしても面会に来てくれないからヒゲが剃れず伸びてたり、コップだってなくて紙コップだったり… 連絡しても中々持参してくれないとか(>_<) 患者さんは家族探して立ち上がり転びそうになったり… なかなかどうして、これからもっとそういった家族関係の高齢者の患者さんが増えてくるんでしょうね(>_<) 患者さんが治療に専念できて穏やかに過ごせる生活環境作りをがんばって作らなきゃ、って思ってます(>_<)
回答をもっと見る
デイで働かれている人に質問です。レビー小体型認知症の方で困ったことはありますか? 私のデイにもおられて、とにかく徘徊の対応で一人がつきっきりになるため対応に苦労しています。
徘徊認知症
サイ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス
山里 きく
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
お疲れ様です。 ご質問のレビー小体型認知症、人により症状かかなり違いますが特徴としては血圧の変動が大きいことが症状に大きく影響します。また進行して行くと、パーキンソン病的な歩行障害や転倒が多くなりうつ症状も強くなって行きます。 照明や明るさに関しても苦手になること、幻覚や幻聴、独語が多くなる、会話が成り立たないことも増えます。 徐々に薬が強くなって行った場合、場所や人の認識がなくなります。ただ、認知症と言われていても、ある程度は保たれている点があり理解出来ないというわけではありません。 対応としては、日内の血圧の状態を把握して1日の状況を把握すること、内服している薬の副作用や量が増える等の確認は必要です。 その方が、落ち着く環境はどんな時か? 例えば、静かな環境なのか、お風呂のお湯に浸かっている時なのか 時間的に落ち着かない時間は何時なのか 観察することだと思います。 一番大事なのは、基本的なことですが目線を合わせてコミュニケーションをとる(ユマニチュード対応)ことです。 認知症の方は、自身が徐々に自分でなくなって行くことに、大きな不安を抱えているためその不安を少しでも軽くする様に努力することが大事と考えられます。 また、一人でするのでなく全職員が取組めば、その方も落ち着かれる日も出てくるのではと思います。
回答をもっと見る
副理事やだな~ グループホームの入居者は我慢すればいい 拒否するのは認知症があるのにおかしい 認知症があり人は拒否なんかしない 拒否するのは職員の介護力が足りないってさ まじめにやめたくなってきちゃった
認知症グループホーム職員
あ~
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 初任者研修
よっし
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連
上はやるとは思ってなくても要求だけはするんですよね。 キーワード大好きですからねー 介護力足りないとか、なら足りてるやつ探してこいよ! って話ですよね。 足りない職員雇ってるのはお前だろ? 文句言ってどーするんだー 労ってなんぼでしょ。 給料たいして出してないなら余計。 介護力求めるなら まず客増やして職場の給料アップしてやる気出させてからだろ? って思いますけどね
回答をもっと見る
医療系学生です。 実習で患者さんにはすごく優しくできる自分はがいるのに対して、 バイト先の老人ホームで言うことを聞いてくれない認知症の利用者さんに対して自分が冷たく意地悪になってる気がして心苦しいです。 ユマニチュードを実践しようとしてこのバイトを始めたのに、目を合わせたら奇声を上げられたり自分の後をついて回られたりするのが嫌で目を合わせなかったり。 歩き回って危険な利用者さんの腕を力一杯引っ張ってしまったり。 皆さんは利用者さんに抱いてしまった陰性感情をどのようにコントロールしていますか?
認知症
ちーくん
学生, ユニット型特養
いつまでも新人気分
有料老人ホーム, 初任者研修
目を合わせたら奇声→努めて冷静に観察しながら普通に話し掛ける。 自分の後を付ける。 ○○さんも一緒にやりますか?(笑顔)、一緒に歩きますか?(笑顔 歩き回って危険→『ありゃりゃ、危ない、危ない』と言って腕、背中を支えてさり気なく椅子に誘導。 利用者=お客様ですから接客です。 こういう福祉業でなくても接客で不快な事は腐る程有りますが慣れればなんとも思わなくなってきます。 介護の仕事を始めて1ヶ月程にしかなりませんがそこは他の接客業と変わりませんし、毎回新しい方と接する訳ではなく毎回同じ方と接する事出来るという事はその方を理解する機会が沢山あるわけですからアプローチを変えていけばどんどん仲良く、もしくは険悪になれる訳ですね。 認知症の方でもたった1ヶ月関わるだけで何度もアプローチを変えて観察していくと対応方法が朧気ですがわかってきました。 まだ完璧ではないと思いますし、人相手ですから思いもよらぬ変化もあるでしょうけども今のところ楽しいという感想を持っています。
回答をもっと見る
明後日は、介護福祉士国家試験ですね。 関節リウマチ、パーキンソン病、認知症のBPSD、 ピクトグラム(オストメイト設備があるなどのマーク)、 福祉用具について、 ニーリェ、バンクミケルセン、などなど、 必須項目はおさえましょう。 皆様の合格を、陰ながら応援しています。 国家試験受けたことないので、何とも言えませんが、 国試対策授業でテッパンネタ!と言い続けてきている部分なので、参考にしてください。
福祉用具介護福祉士試験認知症
宮原ゆう
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
フォーチュン
介護福祉士, 介護老人保健施設
2年も前のことなのに懐かしく思えますね。 自分の力に自信を持って欲しいです。 ところで、ゆうさんは実技は学校で習得しましたか?それとも試験を行いましたか?
回答をもっと見る
kjtj
生活相談員, デイサービス, 病院
読書ならいいですね。 全裸になってた利用者さんいましたよ。
回答をもっと見る
グループホームの入居者様には人権がないのか うちのグループホームの副理事頭おかしいやろ 小規模との交流しろ 拒否は許さない入居者の言うことを真に受けるな って認知症あったって自分の意見は言えるよ すいません愚痴でした
認知症グループホーム愚痴
あ~
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 初任者研修
みゆきんぐ32
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, ユニット型特養
なんじゃそれ!? 勉強して出直してくればいい。 わたくし、そのように思いました。
回答をもっと見る
自宅で生活している利用者さんについて質問です。 自宅内車椅子で生活しており、移乗は見守りレベルの方です。認知の低下があり、車椅子のブレーキのかけ忘れや、フットレストに足を置いたまま立ち上がることが多々見られ見守りを外せない状態です。張り紙などして注意を促していますが、なかなか定着せず、家族の方も疲れてしまっています。定着するまで根気強く声かけや見守りを続けていくしかないでしょうか?自立に向けたなにかいいアイディアはありませんか??
家族認知症
しめじ
PT・OT・リハ, 訪問看護
黒猫太郎
看護師, 介護老人保健施設
ブレーキ動作の定着が難しいという前提でお話させていただきます。 立ち上がると自動的にブレーキがかかる車椅子があります。「自動ブレーキ」「車椅子」と検索するといくつかの種類が出てきます。 それであればブレーキをかけ忘れても、勝手にブレーキがかかるもののほうがリスク工学的にもセーフティーだと言えるのではないでしょうか。 認知機能の低下が進行性のものであれば、今後の定着は難しいかもしれませんので、定着よりも安全なものを使ってあげた方が良いかもしれませんね。 フットレストは思い切って外すことは出来ないでしょうか。もし車椅子自走ができるのなら、フットレストを外してしまったほうが足も使えるので漕ぎやすいかもしれません。
回答をもっと見る
みなさんの職場は、母の日などのイベント事も行っていますか? うちは誕生日のお祝いやや節分は行っていますが、母の日をしている施設もあると聞いたので。 どんなイベント事をしているかお聞きしたいです!
行事施設職場
みらい
看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
みらいさんお疲れ様です。 大したことは出来なかったですけど母の日は100均で花瓶を購入してメッセージカード書いてカーネーションと一緒に渡しました。
回答をもっと見る
YU-
介護福祉士, 有料老人ホーム
20歳から介護福祉士として働いて30代になりました。正直25歳、20代後半、30歳でこのまま介護を続けられるかと悩む時期がありました。視野を広げて(ケアマネとか)おいて損はないと思います。
回答をもっと見る
日勤帯で最低6名いないと回らないのに、3名- 4名で毎日やり繰り回してます。会社に人を増やして欲しいと何度言っても、改善されません。せめて「人手不足手当」などがあったら頑張れるのですが…。そんな職場、会社ありますか?
手当人手不足モチベーション
陽
有料老人ホーム, 実務者研修
ポポポ
生活相談員, デイサービス
人事担当してますが、地域差はあると思いますが、本当に面接すら来ないですよね。 デイサービスの非常勤捕まえるのに、一人で6ヶ月に一回面接あるかないか?ですもんね。 何でも、手当たり次第入れるとなればもう少し早く見つかるかもですが、会話できない。質問と返答が食い違って話にならない。 なんて人もいます。 そんな人入れてもね。
回答をもっと見る