最近の施設では異動って当たり前なのでしょうか?今の所では定期的に異動があり半年~1年に1回数人の異動があります。最短3年位だそうです スキルアップの為と聞いていますが以前働いていた所と考えが違い不思議に感じています どちらも認知棟なのですが 以前の所・・・ ・いつもの職員、馴染みの職員で安心を ・職員側も慣れた利用者だからこそ変化に気付きやすい みたいな感じだったんですよね 今の所・・・ ・スキルアップ ・風通しを と、私にはよく分からないです どちらでも善し悪しあるんだとは思うのですが・・・よく分からんのです(ーー;)
異動認知症施設
だんご
介護福祉士, 介護老人保健施設
介護マン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
以前、自分も異動のある施設で勤務してました。 自分達の所は、一年に1回でした。最初はそんなもんかな?と受け入れてましたが、結局は、主任のお気に入りは、異動せず、その他は異動みたいな感じになってました。 有り得ないですよね… 確かに、新しい風も分かりますが…
回答をもっと見る
夜間のケアについて 正解がないような話ですが、対応策として意見お伺いしたいです。 GH勤務中で、どうしても 夜間寝ない方がいます。寝ないって色々あるとは思うのですが、 車椅子対応で転倒リスクがあるのでセンサーマット使用中。病名は認知症としか診断されておらず(細かい検査していないのかも?) 日中は大人しく自席で座っており、時折立ち上がりがあっても声掛けで対応できるレベルの大人しい方。 頑固な一面は日中共にみられるも、日中に対応が困る程の事は無い(声掛けを聞いてくださる方) 夕方から、不穏な様子が見られて(不穏と言うか 妄想がある方) 一時よく眠られてたが、深夜から 何かにつけて起きられて(ほとんどが妄想により、気になる事) 声掛け、トイレに行くもダメ(排尿あり 一度起きてもらうも、完全に妄想の世界で時間の声掛け 時計みてもらうもダメ… 最終的にイタチごっこで、再入床して貰い 起きては訪室、声掛け。 ワンオペにて、スタッフ変わるとか言う対応策もなく ひたすらその方に付き合い終わりました。(朝起床ごは、いたって普通) 昼間も妄想があるにせよ 夜間特に強くなる人には どう対応したらいいのでしょうか? 妄想スイッチはいると、声掛け 傾聴の対応は難しいです。 あと私の主観では、これは認知症の症状なのか(アルツハイマー型ではないような) 別の精神疾患なのか わかりません。 また転倒リスクある為に 目が離せません。
センサー不穏トイレ
ゆう
介護福祉士, グループホーム
はにゃらばー
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
夕方、夜間は気圧の変化により認知症の症状が顕著になりやすいです。なのでそれは仕方ないと割り切るしかありません。スタッフがかかりきりになってしまうほどのものなのであれば、リスパダール等の精神安定薬の調整をするべきです。 前提はここまでになります。 アドバイスですが、妄想等に付き合うのも一つの手です。コロコロ変わってもそれに根気強く付き合う。すると大体の方はある程度落ち着きます。下手に否定をしたり蔑ろにしてしまうと、更に妄想が激化し、最悪の場合パニックになります。大事なのは、こちらから見れば明らかに妄想でも、その方にとっては事実であるということ。YESの姿勢で傾聴してあげることをオススメします。 夜勤中はコール等がない限り事務所に缶詰なわけで、言わば暇。十分その時間はあるはずなので、試してみるのも良いかと思います。
回答をもっと見る
利用者様の写真を撮る時、どうやって声掛けして撮影していますか? 特に、写真を撮られるのが苦手な方への声掛け。 笑顔で撮るにはどうしたら? 利用者様の中には認知症で、あまり笑わず、表情の乏しい方もいますので。
声掛け認知症
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
かーず
施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス
撮る目的によって声かけを変えていますね。snsなどに載せたいときは、事情を説明して撮影しています。また、単純に個人の笑顔の写真を撮りたいときにはわざと写真を撮ることに慣れてないフリをして笑いを誘ったり、冗談を言いながら撮ったりすると大体の方が笑ってくれます。後は、家族にみてもらいたいだけなら、作業している風景だけでもよいかと思います。
回答をもっと見る
仕事中利用者にイライラしたときどうされていますか?😅
認知症
みぐ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
梅
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修
頻度は人によって違うと思いますが、私は年に1度のペースでイラッとする事があります。そんな時は、利用者さんの昔の姿を想像してます。元気でお父さん、お母さんをしてた頃の姿です。たぶん、今はご高齢になられて、認知症がためにこんな言動になってるんだろうなと客観視できる様な気がするからです。
回答をもっと見る
転職先を探しています。デイサービスしか経験ないので、迷っています。 知り合いの話を聞くと、デイは気を使うから、グループホームや、特養がいいと言っていますた。特養は寝たきりの方が多くて大変そうなイメージですが、どうなんでしょう?グループホームも認知症の強い方などの対応が大変な気がします。知り合いの話を聞くと、グループホーム、特養も見学してみようかなぁと思いました。 皆さんのご意見もお聞かせください。
寝たきり認知症グループホーム
さくらもち
介護福祉士, デイサービス
ハジメちゃん
グループホーム, 無資格
初めまして! 自分の短い経験からどと、特養は相手をする人数が多かったりしますが、ある程度自立してる方もいたりするのでそういうところはいいかなと。雑務が多い印象です。 グループホームは雑務とかはそこまで無い印象ですが、自立が勤務しているところは夜勤明けの朝食は夜勤者が作って提供するとかあります。 既に知っている情報であればすいません。どっちにしても見学などでじっくり時間を掛ける方がいいと思いますよ。
回答をもっと見る
夜勤中にご利用者に急変あり、緊急外来に受診することになりました。新人の子と夜勤だったので、家族様への連絡、上司への連絡等、受診準備等行いましたが思ったように出来なくて、物凄い悔しいです。。
認知症グループホーム夜勤
いちご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
みー
介護福祉士, ユニット型特養
救急で上司への報告あるんですね お疲れ様です わたしも夜勤リーダーで当たりました。 家族への連絡はわたしがやり その上、どうするべきか家族の判断に任せるっていう形でしたけど クレームなく終わってよかったなと思ってます そうゆうのは慣れだと思います わたしもほとんど経験ないのでなんとも言えないのですがww
回答をもっと見る
老健の認知症、精神疾患の方の棟で働いてますが、うちの職場精神科病棟じゃないか?って思うくらいの入所者が多くてウンザリしてきた。精神科で薬コントロールしてからうちに入所してほしい方が来るし、それほど認知が進行してない方も来る、 老健の認知症のユニットとはどのような方いますか?
老健認知症
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
まっきー
介護老人保健施設, 初任者研修
老健勤務の認知症ケア准専門士です まず非薬物療法からアプローチしませんか? ウチは病院併設なので N科Drや認定看護師の協力を得ながら対応していますよ アリセプトやメマンチン 貼り薬のリバスチグミンとか 当たり外れありますしね
回答をもっと見る
大手と言われているヘルパーステーションで管理者をしています。 気が難しく、女性の利用者ですが、誰とも上手く行かず、私の出番になりました。 17:30-18:30のサービスだったのですが、入室時既にテーブルに突っ伏し、頭が重いと…。 「大丈夫ですか、血圧測って横になりましょう」 「うるさい!ほっとけ」 「お夕飯はどうしますか?」 「いたない!食べたくない」 「明日の朝になったら体調良くなってるかもしれないので、朝ごはん準備しますよ」 「余計な事するな!あっちいけ」 「何も食べないのは良くないので、冷凍食品少し温めたので食べれる時に召し上がってくださいね」 「いらない!」 ゴミ箱にバラバラバラ…。 認知ありません。 さすがにどうかと思った。 一人のヘルパーである前に一人の人間でもあります。 速攻CMに連絡。 嫌な気分で帰宅。 他のヘルパーも辛かったんだろうな。。
管理者認知症
みっきー
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護
なっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 無資格
本当にこういった事例は介護士側の精神面にきますよね。 家族様に相談してみるといいかもしれませんね。 何か改善されるといいですね。
回答をもっと見る
認知症で意志疎通はっきりしてる方なんですが、トイレになると凄く拒否が強いです。どんな工夫しても トイレ行こうとしません。 その結果、失禁してまい、余計に拒否が強くなります。 どうしていいかわかりません。 皆さんならどんな工夫されていますか?
失禁トイレ認知症
HARU
デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
emiko
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, グループホーム
なぜトイレが嫌なのか検討してみてはどうですか? 環境要因や人的要因を含め…
回答をもっと見る
就寝の排泄の前に入居者に居室じゃなくて食堂行く とか言われて「はぁー(۳˚Д˚)۳」って感じになった🤪 年齢は若いけど認知は結構だなぁって思った
認知症介護福祉士
meg
介護福祉士, 従来型特養
なかごみ氏
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 送迎ドライバー, ユニット型特養
そのような感情になるのは仕事を自分中心に考えているからだと思います。 そこはあなたの家ではなく、お客様のご自宅です。ご自宅でその人の自由に動いて暮らすのは当たり前です。 確かに仕事なのでやらなければならないかと思いますが、お客様の生活に合わせて介護していかなければならないと思いますよ。
回答をもっと見る
2週間前にある利用者さんが脳梗塞で入院して月曜日に帰ってきたのですが……穏やかで優しい方でしたが、認知症が進み 性格が変わってしまいました。そして介護拒否。触ろうと すると、すごく怒って乱暴になり、髪を引張たり いつも2人がかりで介助してます。どうして、性格が変わったのか まったく分かりません。脳梗塞って性格も変えてしまうんですかね?
認知症
美桜
デイサービス, 初任者研修
頭
グループホーム, 実務者研修
抵抗強い利用者さん居てます! スタッフは、あざだらけ。・°°・(>_<)・°°・。 女の人でも力が強い!
回答をもっと見る
認知と知的障害がある男性利用者。 特に薬の時間をやたら聞いてくるため紙に薬の時間を書いて本人に渡して聞いてきたらその紙を見せている。 だけどなかなか理解ができなくてその後も何度も同じこと聞いてくるわ、職員が居ないと付いて歩く、もしくはほか利用者ところに入れば勝手に部屋に入って来るし… その都度きちんと怒ってはいるがなかなか聞いてくれず… かといって今は落ち着いているが急にスイッチが入って不穏になる利用者のところに行って握手をしに行くし… ここからは入らないでと言っているが聞いてくれず… 毎日これだと疲れるわ… 職員が倒れます…(笑)
不穏認知症職員
チャコ
介護老人保健施設, 初任者研修
ファントム
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
割り切ることは難しいとは思いますが、割り切るしかないですね。 いろいろな視覚的なアプローチもあるとは思います。また、対応を一貫することも大事ですね。 知的の方なら尚更、反復は大切です。 日々のルーティーンで多少は改善されたりすることもあります。 気長に対応するしかなかったりします。 何かにこだわるようであれば、トコトンこだわってもらったり発想の転換もいるのかな?と思います。
回答をもっと見る
訪室しただけで起きる利用者、四人部屋の真ん中で放尿する利用者がいたり・・・認知症の症状だと分かってはいるものの、キツイって・・・
放尿認知症
フォーチュン
介護福祉士, 介護老人保健施設
kjtj
生活相談員, デイサービス, 病院
キツイですね。 教科書的な綺麗事ではないですよね。 こうゆうツライことはみんなでシェアするのがいいですよ!
回答をもっと見る
お看取りの方が昨日急変されました。看護と私と交代でお声かけしたり、バイタルを計測したり。 そこへ普段は夜勤の職員がはいってきて「夜勤は忙しいんだから早く搬送してよね!!」と看護に怒鳴っていったのです。ご入居者は認知症もなく、その発言を聞いて「僕はどうしたらいいの?」と不安になられてしまいました。 そしてそのまま御逝去されたのですが…、その職員が今日夜勤だったのですが、「あー!死ぬと思ってた!気にしなーい!」と言っているのを聞いて、とてもじゃないけどキレそうになりました。
看取り認知症夜勤
桃
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 介護事務
フォーチュン
介護福祉士, 介護老人保健施設
桃さんはキレていいと思います。 人の命がかかっているのに何考えているのかと思います。 その方は介護士でしょうか?私はそんな方に介護の現場にいて欲しくないです。
回答をもっと見る
夜勤は20人を一人で担っているんですが 昨日の夜、認知症の男性がトイレに起きてきて…… 部屋がわからなくなったというので部屋まで案内しました。 部屋に戻るまでの廊下では、私の腕を上から下までモミモミ…… 『やめて~』ってふりはらいました。 部屋につき、おやすみなさいと声をかけたら…… ガバッと抱き締めてきて首や口にキスをしようとされました。 拒否したら今度は胸やお尻をなでなでされる始末です。 慌てて退室するも、走って追いかけてくる……! 恐怖でした。 私はまだ仕事があるから先に寝ててください!! と何とか部屋に押し込みました。 女性の一人夜勤されてる方、同じ経験されたという人いますか? 私は前の職場でもセクハラはあったのですが、その男性は寝たきりだったので今回ほどの恐怖はありませんでした。 走って追いかけてくるセクハラ爺さん! 怖かったよ~。 もう夜勤できないよ~💧
寝たきりセクハラトイレ
チビデブス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
KT
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
怖い思いをされましたね!同僚の他の女性職員はどのような対応をされているのでしょうか?上司にまずは話してみては?
回答をもっと見る
徘徊【施設内を歩きまわる】する高齢者ですが 転倒する可能性がありますが どのように家族に説明されてますか? 拘束しないので 100%見守りできないので 施設側として 出来ることは しますが こんなふうに施設長がすればいいのですか? 書面に残しますか?
施設長認知症
珠晶
介護福祉士, 病院
有明月朔
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス
こんにちは、珠晶さん。 家族様には本人様の今の状態を、正直に伝える事が1番大事だと思います。 転倒されるリスクがある事。 いつ、何が起こるかわわからないので、早めにお話しできたら良いですね。 職員には安全に歩行できる環境づくり、そしてもしも転倒されても、できる限り大事に至らないように。 日頃から、転倒予防体操や筋力アップに繋がる食べ物を召し上がって頂くなどはいかがでしょう。 以前、働いていたグループホームではプロテイン代わりに豆乳を飲んで頂いてました😄 飲みやすいように味を工夫して。 書面には残した方が良いですね。話された内容なども。 家族様とは常日頃から、良い関係を築いていくのも、とても大事だと思います。 施設長、他にもたくさんのお仕事がお有りだと思います。 ご自身のことも大事になさって下さい。
回答をもっと見る
認知症の利用者さんの室内徘徊に付き合った結果 「騙された」って皆さんの前で号泣されてしまいました 倫理的ジレンマに潰されそうです
徘徊認知症
まっきー
介護老人保健施設, 初任者研修
夜勤食はエビせん
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
こんにちは^_^ 「倫理的ジレンマ」って何ですか? ^_^ 質問してすいません(´・ω・)
回答をもっと見る
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
昔の名残で、いまだに痴呆症って言ってる方もいますよ〜。
回答をもっと見る
従来型特養に勤めています。 利用者様で90代、男性、認知症をお持ちの方がいらっしゃるのですがこの方のケアの仕方で悩んでいます。 自力歩行は出来るのですが見守り、状況によっては手引き歩行でないと転倒のリスクが高い方です。(過去に何度も転倒をされています。) 立ち上がりも頻回で、座っていてくださいと言ってじっと出来る方ではありません。 私はこの利用者様に関して、ご本人様が歩きたい時は一緒に歩けばいいと思うのですが、他の職員は歩くと転倒のリスクが高いからと立ち上がったらすぐに座らせようとします。 (人によっては体を押さえつけて無理矢理) また夜間不眠状態になる日もあり、日中の運動不足からきちんとした睡眠が取れていないことに繋がっているのでは?と思い日中の歩行などに力を入れたいのですが、私自信認知症の利用者様に対して運動と睡眠の関係性に対して根拠を持って説明が出来ない部分があります。 皆様のご意見が聞きたいです。 またどなたか認知症の方で、運動と睡眠の関係性に説明出来そうな記事や論文などありましたらお願いします。
運動自信ヒヤリハット
だるっくま
介護福祉士, 従来型特養
るー
介護福祉士, ユニット型特養
何かしら思いがあって立たれているのかもしれません。例えば、トイレであったり、何かを取りに行こうとしたりなど。その思いを探ることから始めてみてはどうでしょうか。 歩くだけが運動ではないので、その方に合うような運動を見つけてあげられるといいかもしれません。
回答をもっと見る
トイレ介助している時に利用者さんが「おしっこ出てないからパット濡れてないよ」と! 実際はパット濡れていたので,取り替えますねと声かけていたら 利用者「汗かもね」と言うので,ご本人に合わせて「汗ですね」と答えたら,後ろで見ていた先輩が「おしっこなんだからさ,そこでわざわざ汗てすね.て言う必要ないでしょう!」と. 本人にしてみたら、パットに漏らしてしまった!と恥ずかしさがあるのでは?認知症だって,話を合わせてあげてもいいのではないですか?
トイレ介助トイレ先輩
カナカナ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
うーたん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
カナカナさんの対応は素敵だと思いますよ!その先輩は思いやりや気遣いが出来ない方なんでしょうね。こんな介護士が居ることに残念な気持ちになりますね
回答をもっと見る
連投ですみません。 今日、入居者さんの誕生日でした😊 全介助の方で笑ったりする事はありますが滅多に言葉を発する事がありません。 ご家族様がお祝いに来てくれるとの事で口紅を塗って髪を整えてフロアへ誘導。 「今日はお誕生日で息子さんが来てくれますよ」って伝えると笑顔が見られました😊 帰られたあと、「何か美味しい物を食べましたか?」と伺うと「何も食べてない」と言葉を発しました。 (丁度休憩中だったので様子が見られなかった為) 家族に誕生日を祝ってくれるって認知症でも嬉しい事なんですね(^∇^)
行事休憩子供
みぃ~ちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ゆったん
介護福祉士, 介護老人保健施設
すごい!嬉しくなる話しですね😭 やはり、いくつになっても祝って貰えると嬉しいものですね🥰 心温まります😭😭
回答をもっと見る
数ヶ月前にきた新人職員(年上・介護未経験) に対してモヤッとする行動があり悩んでます。 認知がある利用者さんがパニックになった時に 職員が一言二言、話すと落ち着く方なのですが… 新人職員が対応すると、真面目に話を長々と聞いて、その利用者さんに付きっきりの事が多々あり 困ってます…。 トイレ介助や色々として欲しいのですが、 自分からしたら年上の方を注意するのは、 気が引けて勇気がでません…。うまく注意する方法はありませんか…?
トイレ介助未経験トイレ
タン塩
介護職・ヘルパー, デイサービス
ら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 送迎ドライバー, ユニット型特養
その認知症利用者さんはこうすると落ち着く人ですよ。と教えてあげたらどうですか?その新人さんも真面目に話し聞き過ぎて途中で逃げれないのかも!話の中断が出来ないのかも! 年上の人に言い難いでしょうが、そこの職場では先輩なので、教えてあげることも必要だと思いますよ。
回答をもっと見る
昨日の事めっちゃ可愛いかったことがありました。 最近マスク着用でマスクを私ミッキーマウス(カラフル)で作ったやつをココ最近して言ってるのですが、食介中におばあちゃんが「かわいい」って呟いたんです、(あまり喋られない方だから余計可愛いく感じました☀️(ちなみにこのおばあちゃんは、フロアで1番人気です(入居者様からもです)) なので投稿させていただいてます(^^) ほっこりエピソードが、あまりないので乗せておきます♡
マスク認知症グループホーム
くろねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
人として
無資格, ユニット型特養
ヤマトの宅急便📦 スミマセンm(__)mふざけてみました😅
回答をもっと見る
私の勤めてる有料老人ホームの職員、認知症の事本当に学んだ野だろうかと思う言動が多々ある、、、 特に多いのが 『何度も同じこと言わせないで!』 看護師、介護士ともに上位を占めてますね、このセリフ。 ん?? 何度も同じ事聞いてくるのが認知症では? 会話がループするのが認知症では? 間も無くここで勤務しだして5ヶ月ですがそろそろ爆発しそうです、、、(-_-)
看護師有料老人ホーム認知症
つとむさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 訪問介護
八問遁甲
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 障害福祉関連, 障害者支援施設
爆発しましょう。
回答をもっと見る
最近認知上がったのか夜ナースコール30回異常連打。罵倒、暴力行為が増えたおばあちゃん…… 昨日もスタッフが叩かれて1人の16歳のスタッフがめっちゃ号泣したらいし…… よく、スタッフが利用者様に虐待とかすると騒がれてニュースになるのに、スタッフが利用者様に叩かれてもニュースにもならない 利用者様は神様なんかね?💁♀️
暴力コール看護師
ひまわり
介護福祉士, 有料老人ホーム
田舎娘
訪問介護, 実務者研修
気持ちが痛いほどわかります。(^^)
回答をもっと見る
グループホーム勤務です。認知症が進んだ利用者様の口腔ケアはどのようにされていますか? なるべくジェスチャーを交えて行いますが、何か分かりやすく心がけていることなどありましたら、教えて下さい。
認知症グループホームケア
ミカコ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
みみたん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
グループホームなら一緒にされるのもいいかも。職員さんがしたのを真似してもらう。最後は職員さんがする感じとか。今あるかなぁ?お母さんといっしょの歯磨きじょうずかなぁ?を8時?17時?を録画してレクとかで試してみるのも手かなぁ?
回答をもっと見る
夜勤なう。 いまだに寝ない人が居て イライラやばい。 いい加減早く寝れや。って感じ おかげで仕事が進まず なんも出来ない… みんなは、こんな時イライラしませんか? どー対応してんの?
認知症グループホーム
けあにん。
介護職・ヘルパー, グループホーム
パ・ルバン
介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー
諦めるようにしています。今夜はハズレやと。
回答をもっと見る
今日は4年に1度のうるう年 そんな日に認知テストをある利用者さんに行った。 今日何月ですかと、聞くと2月と答えれた。曜日を聞くとまさかの31日という答えがしかも今日は金曜日らしい。金曜日は利用日じゃないぞと思いながら取っていた。笑笑
認知症
のほほん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイケア・通所リハ, 病院, 初任者研修
人として
無資格, ユニット型特養
東京オリンピックまであと4カ月ちょっと、、、😅 早く終わるんだろうな、、、ヽ(´Д`;)ノ 時が経つのは早い、、😓
回答をもっと見る
認知症デイケアに所属して1年になります。外にでるレクリエーション春になりますが何をされますか?良い知恵があればどなたか教えてください。
デイケアレクリエーション認知症
なお
介護福祉士, デイケア・通所リハ
3mama
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 送迎ドライバー
デイサービスです。責任者がかわってからは、花見を月1行ったり 今月は梅とひな祭りコラボ 1月は初詣など行きました❗️来年度は、桜から始まり花ざんまいの予定です(*゚▽゚)ノ
回答をもっと見る
認知症の方の対応について 先日女性の利用者さんが不安定になり、泣きながらご自身の頭をポカポカと叩いてしまったり…そんな状態が続いていたので出来るだけ傍にいて声掛けしたのですが… 他の職員は少し対応した後、放置。 切り替わりそうになっても、傍にいた他の利用者さん(普段は良い関係)から頭おかしい!連れてくるな!と言われて、一緒に利用しているご主人まで『死ぬしかない…』なんて言い出してしまい… 狭いデイサービス内を、少しだけ一緒に散歩してもらい別の席へ移動して頂きました。 認知症サポーターの講習受けたり、本を読んだりはしてますが経験不足すぎて、自分の対応が良かったのか、もっと他に落ち着く方法等があったんじゃないかと思っています。 余談かもしれませんが、先輩方は何も指示等はしてくれず、私のやった事に対して良い悪いもありませんでした。認知症の方にいちいちキレたり、大声出せば伝わると思ってる人達なので、参考になりません。 ただ、敢えて声をかけ過ぎないって言うのは方法としては有効なのかなと、やってみましたが変わらなかったですし、むしろ傍に居る利用者さんからの罵倒が増えるばかりで… 席変えてからも泣いてましたが、しばらくして落ち着かれました。 皆さんはこういう場面でどういった対応をされていますか? 失敗も成功も経験談を教えて頂きたいです! 宜しくお願いします。
先輩認知症職員
とりマニ
介護職・ヘルパー, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修
くーちゃん🐶ママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
そばにいてあげるのは、いいことだと思います。 その利用者さんの好きな物の話をしたり。 例えば、好きな歌があれば一緒に唄ったり。 話を聞いてあげることがいいのでないでしょうか? 一緒に、外に出て空気を吸いに行ったり。 話を聞いてあげて、寄り添ってあげる ことがベストです。 笑顔😊で接することです。
回答をもっと見る
皆様、こんにちは。 質問、よろしくお願いします。 家族、仕事(介護職・人間関係、仕事内容がキツい)のことでストレスがたまり、うつ状態となり、仕事を辞め、約3年、心療科に通院しつつ、自宅療養をしていました。 この度、介護の仕事に復帰しようと考えているのですが、どのような仕事で復帰するか悩んでいます。 今度就職できたら、定年まで同じ会社内でずっと働きたいと考えています。(会社内での移動はOK) そのなかで、サービス提供責任者や、生活相談員、ケアマネなどへのキャリアチェンジも考えています。 (介護福祉士の資格は持っています。) 将来的に、ずっと現場で働くことになった場合、体力のおとろえなどを考え、夜勤のない、デイサービスかホームヘルパーはどうかと考えています。 皆様でしたら、どちらを選ばれますか? また、他に、この仕事がおすすめ、この仕事はどうかというものがあれば、教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。
就職訪問介護転職
かいごくま
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ
りんご
介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 私は、ずっとデイ、デイケアで働いていました。 デイは、めっちゃ楽しかったです。利用者さんとも仲良くして頂いて、仕事もハードだけど…お互いにカバーし合ってとても良い職場に出会えた!と思っていましたがやはり体力的に大変になってきたのでこの4月から老健の相談員で転職しました。 今までの様に利用者さんと関わる事が少なくなりさみしいけど…体力的には、大分楽になりました。現場は、体力勝負のとこもあるのでムリをなさらずに長い目をみて少しでもご自分が楽しく働ける所が見つかるといいですね。
回答をもっと見る
介護予防計画書 わからない 目標など全て一つのみ もう、何の質問してるかもわからない😵💫
予防
ゴリオ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 訪問介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
添付書類はケアマネ(または包括職員)が作成します。サービス担当者会議で、またはその直前に作成者(ケアマネ)から説明書ありますよ、、 ゴリオさんが難しいのは、どの流れでのお話でしょうかね…? ゴリオさんが言われるのは、そのサービス計画書を基にサービス提供事業所が作成するへきの、訪問介護予防計画書の事でしょうか…?
回答をもっと見る
1週間ほど前にユニット型特養の別の階に異動しました。 私の異動した階だけ、やり方が色々と違うみたいで戸惑いも多いのですが一番疑問に思うことがあります。 パット交換を14時半から15時台に変えてから、遅出の時間帯(18時〜20台)で変えずに夜勤帯での交換になることは普通なのでしょうか? 前にいたところではおやつ後に替えて夕食後にも替えていたので、大丈夫なのかと不安に思いました。まだ異動して少しなのでとりあえず状況を見ているのですが、気になったので、皆さんの意見など伺いたいです
排泄介助オムツ交換ユニット型特養
柚宇
介護福祉士, 看護師, ユニット型特養
あにゃにゃ
介護福祉士, ユニット型特養
日々のお仕事お疲れ様です。 それぞれのユニットのやり方がありますよね。 何か理由があるのかもしれませんよ! リーダーに聞いてみてはいかがですか?
回答をもっと見る
・看護師や医者🏥・カフェ経営やシェフなどの飲食系🍰・ずばりOL✨・警察官や消防士など国民を守る職業✨・自動車関係の業界🚗・在宅ワーク💻・介護職が天職✨・その他(コメントで教えてください)