本当は特養や老健、グループホームで認知症の方の介助したいなぁ………まずはデイサービスで体慣らしてからだね😵💦
老健認知症グループホーム
介護花子
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修
カジマ
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ
個人的にデイサービスの方が大変だと思います。
回答をもっと見る
自分の父親が認知症でケアハウスに入所しているのですが、この二年あまり転倒数が増えてきて転倒したところを誰も見てないらしく、すぐ電話で呼ばれて病院に行く回数が増え、年末に転倒して発熱あり救急搬送された際、尿路感染症の疑いがあると言われ、抗生剤の薬が処方されたのですが全然良くならず、とうとう今日入院治療することになりました。看護師さんから退院後の施設を変えた方がいいのでは?と言われました。正直私も介護職に就いてますが、父の施設の職員さんの対応に???となることが多々あるので、他の施設を探そうと思ってます。今の父の現状は、歩行困難で車椅子対応・食事は調子のいい時は自分でスプーンを持って口に運びますが、長く続かないので食介する・立位は何とか保てるが長時間無理があり、ベッド上でオムツ交換しています。特養に入れた方がいいのでしょうか?初めて施設を変えるので、アドバイスがあったらよろしくお願いします。
感染症病気職種
ちっくりん
有料老人ホーム, 初任者研修
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
お時間があるなら色々な施設を見学した方が良いと思います また、評判の良い施設の見学もお勧めです 徳用などは順番待ちがあり、中々入れないことがありますので、選択肢には有料老人ホーム、サ高住、グループホームや療養病床などを入れてもいいとおもいます
回答をもっと見る
認知の徘徊する人、徘徊というか起き出しして共有フロア、他部屋に侵入する方いますが、うちのトップ職 認知の人は明るいところに行くと決めつけてます。 そうとは限らないんですよー。って言いたい。暗闇にくる人いますが‥😱💦
徘徊認知症
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
夜勤明けの皆さんお疲れ様でした♪ 17時間疲れ果てました😭 認知症の方々の大変さは日勤でも勿論ですが💦 夜勤1人勤務での、帰宅願望、弄便、物取られ妄想、暴力などなどなど… 心がすり減ります。泣けてきます😩 リフレッシュしたーい、と思っても体がついて行かず笑 皆さんの明けの楽しみはなんですか?
暴力夜勤明け認知症
すこやか茶
従来型特養, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
毒山
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ただひたすら眠るだけです。
回答をもっと見る
今日 同じ職場のスタッフからとんでもないことを聞いてしまって心が痛い。 いつも仕事しない社員さんがいるんですが 利用者様への暴言ともとれる発言も多く その社員さんのせいでまともなパートさんが嫌気をさしてやめていっちゃうくらいのひとなんです。その社員が 認知症のご利用者様を入浴介助中 立たせた状態で肩をつかんで身体を揺さぶってたのを目撃したそうで なにやってるの?!と 注意したら ケロッとしてそのあと猫なで声でご利用者様に話しかけ ほらどうせ覚えてないっと言い放ったそうです。 その話を聞いて それは通報レベルですよね?っと言いましたが 誰にも言えなくて…とおっしゃってました。 この社員さんほんとにひどくて 以前にもここに投稿させてもらったこともあるんですが ほんとに嫌です。 あーーーーーほんとにイヤ。泣けてくる。
暴言パート入浴介助
とこ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
うた子
介護福祉士
その社員さんまずいですね。そういう行動ってエスカレートするし、職員が見ていない所で何するか分かりませんよ。恐いですね。 とりあえず上司に「これは虐待になりませんか?」と伝えた方がいいと思いますよ。
回答をもっと見る
毎回泥棒扱いされて我慢の限界。 化粧水取られた、御守りとられた、靴をすり替えられた等…出勤していない日にも騒いでいる。 介助に入る際にも、コールの嵐でなかなか行けず必死に終わらせて行くも「遅いじゃない!!やっぱりあなたね」と。やってもらわないと何も出来ないくせに、平気で暴言を吐く。泥棒扱いされ、暴言吐かれても介助に入らなければならないこのストレス。 息子にも愚痴る始末、だだ息子は分かっているので「高齢なので大目に見てあげて下さい」と。 もちろんこのお話はケアマネにもいっていて「仕事と思ってバカ丁寧に接してあげて」と。 この入居者、今までも職員をターゲットにしてきているので、されていない職員は「歴代ターゲットがいるからね」と他人事。 仕事だろうが、バカ丁寧に接するなんてもう出来ない!!こちらだって人間、認知だから我慢して仕事でしょ、では済まされない。 ターゲットにされている立場になってもらいたい、自分がターゲットになったらどう思うと。 ほんとに我慢の限界。
暴言ケアマネ認知症
たえ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ
くあ
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
そういうことに自らロボットになれないなら介護職には不向きかと思われます
回答をもっと見る
お風呂は家で入るから、施設では入らない…。と強い入浴拒否がある方にはどんな声掛けがいいでしょうか⁇ 家で入るもの…と
認知症
なっちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
桜井
介護福祉士, 看護助手, 介護老人保健施設
おフロに拒否反応があるのなら「散歩に行きましょう」等と別の興味を引く声かけで動きを引き出しその流れで浴室にお連れするのはどうでしょうか? また水分補給をしてからだと入浴しやすくなると何かで読んだ事もあるので試してみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
小規模多機能の管理者をやっております。今度新規で要介護1の認知症のお客さんと契約しました。その方は少し前まではお部屋も綺麗にしておられたそうですが、わりと急激に認知症が進んだようで、今は部屋はぐちゃぐちゃ、いつも荷物から物を探しているような感じです。ただ、時間も場所も人もきちんと認識できているようです。 この方が、事業所にたびたび電話をかけてきます。あまり大した用件はないです。グダグタと喋ります。このような場合、どのように対応すればいいのですかね。できれば電話してこないようになって欲しいです。お知恵をお借りしたいです。
要介護契約管理者
小多規
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 送迎ドライバー
さぶ
介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
4月から小規模に異動しますが、既に引継ぎで関わっています。 コールの時間帯が一番多いのは夜間ですか? 人員的に無理がなければ、通いを中心に交流を増やしてはどうでしょう。 慣れるまで時間はかかると思いますが、顔馴染みで相性の良いスタッフが出来たら 訪問で一緒に片付け出来たらと思いました。
回答をもっと見る
認知症で圧迫骨折してる入居者さん。 本当なら立てる状態じゃないのに普通に立ち上がるし、歩行もしようとする。 普通に歩行しちゃうし… 認知症って骨折した事も忘れちゃうから怖い💦 付きっきりになるから仕事が進まない😭
認知症
みぃ~ちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
香織
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
こんばんは。 認知症あるあるですね!! 私の施設の入居者さんにも、今まで何人もいました、骨折して痛いだろうし歩けないはずなのに、平気で歩いちゃう人!!笑 大腿骨骨折してるのに、本当に普通に歩く人もいて、こっちはまた転倒事故とかしないかヒヤヒヤもんだし痛みを感じないって恐ろしいなって思います。 本当にこういう入居者さんがいると、仕事が進まず困りますね。 頑張って下さい!
回答をもっと見る
夜勤なうです🥱このまま朝まで、、とはいかないか😂
認知症夜勤
みぐ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
リョーコ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, ユニット型特養
私も夜勤なうです。 一緒に頑張りましょう!
回答をもっと見る
グループホームで勤務しています。 三度の食事は緑茶を提供していますが、その他の飲み物は、皆さんは何を提供していますか? うちのGHは、コーヒーかアップルティーのみです。暑くなると、アクエリアスなども購入してくれますが、同じ飲み物ばかりで飽きないのかと思う反面、認知症で味覚障害の方もおり、慣れた飲み物が良いのかなと思うこともあります。
食事認知症グループホーム
つなつな
グループホーム, 初任者研修
かなみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
以前勤めていた特養は 朝食・昼食→緑茶、10時→経口補水液、おやつ→紅茶、夕食→ほうじ茶 現在の有料は 3食→緑茶、10時・おやつ→麦茶です。 特養と有料。どちらも各フロアの冷蔵庫にポカリスエットが常備されています。
回答をもっと見る
最近の施設では異動って当たり前なのでしょうか?今の所では定期的に異動があり半年~1年に1回数人の異動があります。最短3年位だそうです スキルアップの為と聞いていますが以前働いていた所と考えが違い不思議に感じています どちらも認知棟なのですが 以前の所・・・ ・いつもの職員、馴染みの職員で安心を ・職員側も慣れた利用者だからこそ変化に気付きやすい みたいな感じだったんですよね 今の所・・・ ・スキルアップ ・風通しを と、私にはよく分からないです どちらでも善し悪しあるんだとは思うのですが・・・よく分からんのです(ーー;)
異動認知症施設
だんご
介護福祉士, 介護老人保健施設
介護マン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
以前、自分も異動のある施設で勤務してました。 自分達の所は、一年に1回でした。最初はそんなもんかな?と受け入れてましたが、結局は、主任のお気に入りは、異動せず、その他は異動みたいな感じになってました。 有り得ないですよね… 確かに、新しい風も分かりますが…
回答をもっと見る
夜間のケアについて 正解がないような話ですが、対応策として意見お伺いしたいです。 GH勤務中で、どうしても 夜間寝ない方がいます。寝ないって色々あるとは思うのですが、 車椅子対応で転倒リスクがあるのでセンサーマット使用中。病名は認知症としか診断されておらず(細かい検査していないのかも?) 日中は大人しく自席で座っており、時折立ち上がりがあっても声掛けで対応できるレベルの大人しい方。 頑固な一面は日中共にみられるも、日中に対応が困る程の事は無い(声掛けを聞いてくださる方) 夕方から、不穏な様子が見られて(不穏と言うか 妄想がある方) 一時よく眠られてたが、深夜から 何かにつけて起きられて(ほとんどが妄想により、気になる事) 声掛け、トイレに行くもダメ(排尿あり 一度起きてもらうも、完全に妄想の世界で時間の声掛け 時計みてもらうもダメ… 最終的にイタチごっこで、再入床して貰い 起きては訪室、声掛け。 ワンオペにて、スタッフ変わるとか言う対応策もなく ひたすらその方に付き合い終わりました。(朝起床ごは、いたって普通) 昼間も妄想があるにせよ 夜間特に強くなる人には どう対応したらいいのでしょうか? 妄想スイッチはいると、声掛け 傾聴の対応は難しいです。 あと私の主観では、これは認知症の症状なのか(アルツハイマー型ではないような) 別の精神疾患なのか わかりません。 また転倒リスクある為に 目が離せません。
センサー不穏トイレ
ゆう
介護福祉士, グループホーム
はにゃらばー
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
夕方、夜間は気圧の変化により認知症の症状が顕著になりやすいです。なのでそれは仕方ないと割り切るしかありません。スタッフがかかりきりになってしまうほどのものなのであれば、リスパダール等の精神安定薬の調整をするべきです。 前提はここまでになります。 アドバイスですが、妄想等に付き合うのも一つの手です。コロコロ変わってもそれに根気強く付き合う。すると大体の方はある程度落ち着きます。下手に否定をしたり蔑ろにしてしまうと、更に妄想が激化し、最悪の場合パニックになります。大事なのは、こちらから見れば明らかに妄想でも、その方にとっては事実であるということ。YESの姿勢で傾聴してあげることをオススメします。 夜勤中はコール等がない限り事務所に缶詰なわけで、言わば暇。十分その時間はあるはずなので、試してみるのも良いかと思います。
回答をもっと見る
利用者様の写真を撮る時、どうやって声掛けして撮影していますか? 特に、写真を撮られるのが苦手な方への声掛け。 笑顔で撮るにはどうしたら? 利用者様の中には認知症で、あまり笑わず、表情の乏しい方もいますので。
声掛け認知症
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
かーず
施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス
撮る目的によって声かけを変えていますね。snsなどに載せたいときは、事情を説明して撮影しています。また、単純に個人の笑顔の写真を撮りたいときにはわざと写真を撮ることに慣れてないフリをして笑いを誘ったり、冗談を言いながら撮ったりすると大体の方が笑ってくれます。後は、家族にみてもらいたいだけなら、作業している風景だけでもよいかと思います。
回答をもっと見る
仕事中利用者にイライラしたときどうされていますか?😅
認知症
みぐ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
梅
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修
頻度は人によって違うと思いますが、私は年に1度のペースでイラッとする事があります。そんな時は、利用者さんの昔の姿を想像してます。元気でお父さん、お母さんをしてた頃の姿です。たぶん、今はご高齢になられて、認知症がためにこんな言動になってるんだろうなと客観視できる様な気がするからです。
回答をもっと見る
転職先を探しています。デイサービスしか経験ないので、迷っています。 知り合いの話を聞くと、デイは気を使うから、グループホームや、特養がいいと言っていますた。特養は寝たきりの方が多くて大変そうなイメージですが、どうなんでしょう?グループホームも認知症の強い方などの対応が大変な気がします。知り合いの話を聞くと、グループホーム、特養も見学してみようかなぁと思いました。 皆さんのご意見もお聞かせください。
寝たきり認知症グループホーム
さくらもち
介護福祉士, デイサービス
ハジメちゃん
グループホーム, 無資格
初めまして! 自分の短い経験からどと、特養は相手をする人数が多かったりしますが、ある程度自立してる方もいたりするのでそういうところはいいかなと。雑務が多い印象です。 グループホームは雑務とかはそこまで無い印象ですが、自立が勤務しているところは夜勤明けの朝食は夜勤者が作って提供するとかあります。 既に知っている情報であればすいません。どっちにしても見学などでじっくり時間を掛ける方がいいと思いますよ。
回答をもっと見る
夜勤中にご利用者に急変あり、緊急外来に受診することになりました。新人の子と夜勤だったので、家族様への連絡、上司への連絡等、受診準備等行いましたが思ったように出来なくて、物凄い悔しいです。。
認知症グループホーム夜勤
いちご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
みー
介護福祉士, ユニット型特養
救急で上司への報告あるんですね お疲れ様です わたしも夜勤リーダーで当たりました。 家族への連絡はわたしがやり その上、どうするべきか家族の判断に任せるっていう形でしたけど クレームなく終わってよかったなと思ってます そうゆうのは慣れだと思います わたしもほとんど経験ないのでなんとも言えないのですがww
回答をもっと見る
老健の認知症、精神疾患の方の棟で働いてますが、うちの職場精神科病棟じゃないか?って思うくらいの入所者が多くてウンザリしてきた。精神科で薬コントロールしてからうちに入所してほしい方が来るし、それほど認知が進行してない方も来る、 老健の認知症のユニットとはどのような方いますか?
老健認知症
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
まっきー
介護老人保健施設, 初任者研修
老健勤務の認知症ケア准専門士です まず非薬物療法からアプローチしませんか? ウチは病院併設なので N科Drや認定看護師の協力を得ながら対応していますよ アリセプトやメマンチン 貼り薬のリバスチグミンとか 当たり外れありますしね
回答をもっと見る
大手と言われているヘルパーステーションで管理者をしています。 気が難しく、女性の利用者ですが、誰とも上手く行かず、私の出番になりました。 17:30-18:30のサービスだったのですが、入室時既にテーブルに突っ伏し、頭が重いと…。 「大丈夫ですか、血圧測って横になりましょう」 「うるさい!ほっとけ」 「お夕飯はどうしますか?」 「いたない!食べたくない」 「明日の朝になったら体調良くなってるかもしれないので、朝ごはん準備しますよ」 「余計な事するな!あっちいけ」 「何も食べないのは良くないので、冷凍食品少し温めたので食べれる時に召し上がってくださいね」 「いらない!」 ゴミ箱にバラバラバラ…。 認知ありません。 さすがにどうかと思った。 一人のヘルパーである前に一人の人間でもあります。 速攻CMに連絡。 嫌な気分で帰宅。 他のヘルパーも辛かったんだろうな。。
管理者認知症
みっきー
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護
なっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 無資格
本当にこういった事例は介護士側の精神面にきますよね。 家族様に相談してみるといいかもしれませんね。 何か改善されるといいですね。
回答をもっと見る
認知症で意志疎通はっきりしてる方なんですが、トイレになると凄く拒否が強いです。どんな工夫しても トイレ行こうとしません。 その結果、失禁してまい、余計に拒否が強くなります。 どうしていいかわかりません。 皆さんならどんな工夫されていますか?
失禁トイレ認知症
HARU
デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
emiko
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, グループホーム
なぜトイレが嫌なのか検討してみてはどうですか? 環境要因や人的要因を含め…
回答をもっと見る
就寝の排泄の前に入居者に居室じゃなくて食堂行く とか言われて「はぁー(۳˚Д˚)۳」って感じになった🤪 年齢は若いけど認知は結構だなぁって思った
認知症介護福祉士
meg
介護福祉士, 従来型特養
なかごみ氏
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 送迎ドライバー, ユニット型特養
そのような感情になるのは仕事を自分中心に考えているからだと思います。 そこはあなたの家ではなく、お客様のご自宅です。ご自宅でその人の自由に動いて暮らすのは当たり前です。 確かに仕事なのでやらなければならないかと思いますが、お客様の生活に合わせて介護していかなければならないと思いますよ。
回答をもっと見る
2週間前にある利用者さんが脳梗塞で入院して月曜日に帰ってきたのですが……穏やかで優しい方でしたが、認知症が進み 性格が変わってしまいました。そして介護拒否。触ろうと すると、すごく怒って乱暴になり、髪を引張たり いつも2人がかりで介助してます。どうして、性格が変わったのか まったく分かりません。脳梗塞って性格も変えてしまうんですかね?
認知症
美桜
デイサービス, 初任者研修
頭
グループホーム, 実務者研修
抵抗強い利用者さん居てます! スタッフは、あざだらけ。・°°・(>_<)・°°・。 女の人でも力が強い!
回答をもっと見る
認知と知的障害がある男性利用者。 特に薬の時間をやたら聞いてくるため紙に薬の時間を書いて本人に渡して聞いてきたらその紙を見せている。 だけどなかなか理解ができなくてその後も何度も同じこと聞いてくるわ、職員が居ないと付いて歩く、もしくはほか利用者ところに入れば勝手に部屋に入って来るし… その都度きちんと怒ってはいるがなかなか聞いてくれず… かといって今は落ち着いているが急にスイッチが入って不穏になる利用者のところに行って握手をしに行くし… ここからは入らないでと言っているが聞いてくれず… 毎日これだと疲れるわ… 職員が倒れます…(笑)
不穏認知症職員
チャコ
介護老人保健施設, 初任者研修
ファントム
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
割り切ることは難しいとは思いますが、割り切るしかないですね。 いろいろな視覚的なアプローチもあるとは思います。また、対応を一貫することも大事ですね。 知的の方なら尚更、反復は大切です。 日々のルーティーンで多少は改善されたりすることもあります。 気長に対応するしかなかったりします。 何かにこだわるようであれば、トコトンこだわってもらったり発想の転換もいるのかな?と思います。
回答をもっと見る
訪室しただけで起きる利用者、四人部屋の真ん中で放尿する利用者がいたり・・・認知症の症状だと分かってはいるものの、キツイって・・・
放尿認知症
フォーチュン
介護福祉士, 介護老人保健施設
kjtj
生活相談員, デイサービス, 病院
キツイですね。 教科書的な綺麗事ではないですよね。 こうゆうツライことはみんなでシェアするのがいいですよ!
回答をもっと見る
お看取りの方が昨日急変されました。看護と私と交代でお声かけしたり、バイタルを計測したり。 そこへ普段は夜勤の職員がはいってきて「夜勤は忙しいんだから早く搬送してよね!!」と看護に怒鳴っていったのです。ご入居者は認知症もなく、その発言を聞いて「僕はどうしたらいいの?」と不安になられてしまいました。 そしてそのまま御逝去されたのですが…、その職員が今日夜勤だったのですが、「あー!死ぬと思ってた!気にしなーい!」と言っているのを聞いて、とてもじゃないけどキレそうになりました。
看取り認知症夜勤
桃
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 介護事務
フォーチュン
介護福祉士, 介護老人保健施設
桃さんはキレていいと思います。 人の命がかかっているのに何考えているのかと思います。 その方は介護士でしょうか?私はそんな方に介護の現場にいて欲しくないです。
回答をもっと見る
夜勤は20人を一人で担っているんですが 昨日の夜、認知症の男性がトイレに起きてきて…… 部屋がわからなくなったというので部屋まで案内しました。 部屋に戻るまでの廊下では、私の腕を上から下までモミモミ…… 『やめて~』ってふりはらいました。 部屋につき、おやすみなさいと声をかけたら…… ガバッと抱き締めてきて首や口にキスをしようとされました。 拒否したら今度は胸やお尻をなでなでされる始末です。 慌てて退室するも、走って追いかけてくる……! 恐怖でした。 私はまだ仕事があるから先に寝ててください!! と何とか部屋に押し込みました。 女性の一人夜勤されてる方、同じ経験されたという人いますか? 私は前の職場でもセクハラはあったのですが、その男性は寝たきりだったので今回ほどの恐怖はありませんでした。 走って追いかけてくるセクハラ爺さん! 怖かったよ~。 もう夜勤できないよ~💧
寝たきりセクハラトイレ
チビデブス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
KT
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
怖い思いをされましたね!同僚の他の女性職員はどのような対応をされているのでしょうか?上司にまずは話してみては?
回答をもっと見る
徘徊【施設内を歩きまわる】する高齢者ですが 転倒する可能性がありますが どのように家族に説明されてますか? 拘束しないので 100%見守りできないので 施設側として 出来ることは しますが こんなふうに施設長がすればいいのですか? 書面に残しますか?
施設長認知症
珠晶
介護福祉士, 病院
有明月朔
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス
こんにちは、珠晶さん。 家族様には本人様の今の状態を、正直に伝える事が1番大事だと思います。 転倒されるリスクがある事。 いつ、何が起こるかわわからないので、早めにお話しできたら良いですね。 職員には安全に歩行できる環境づくり、そしてもしも転倒されても、できる限り大事に至らないように。 日頃から、転倒予防体操や筋力アップに繋がる食べ物を召し上がって頂くなどはいかがでしょう。 以前、働いていたグループホームではプロテイン代わりに豆乳を飲んで頂いてました😄 飲みやすいように味を工夫して。 書面には残した方が良いですね。話された内容なども。 家族様とは常日頃から、良い関係を築いていくのも、とても大事だと思います。 施設長、他にもたくさんのお仕事がお有りだと思います。 ご自身のことも大事になさって下さい。
回答をもっと見る
認知症の利用者さんの室内徘徊に付き合った結果 「騙された」って皆さんの前で号泣されてしまいました 倫理的ジレンマに潰されそうです
徘徊認知症
まっきー
介護老人保健施設, 初任者研修
夜勤食はエビせん
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
こんにちは^_^ 「倫理的ジレンマ」って何ですか? ^_^ 質問してすいません(´・ω・)
回答をもっと見る
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
昔の名残で、いまだに痴呆症って言ってる方もいますよ〜。
回答をもっと見る
従来型特養に勤めています。 利用者様で90代、男性、認知症をお持ちの方がいらっしゃるのですがこの方のケアの仕方で悩んでいます。 自力歩行は出来るのですが見守り、状況によっては手引き歩行でないと転倒のリスクが高い方です。(過去に何度も転倒をされています。) 立ち上がりも頻回で、座っていてくださいと言ってじっと出来る方ではありません。 私はこの利用者様に関して、ご本人様が歩きたい時は一緒に歩けばいいと思うのですが、他の職員は歩くと転倒のリスクが高いからと立ち上がったらすぐに座らせようとします。 (人によっては体を押さえつけて無理矢理) また夜間不眠状態になる日もあり、日中の運動不足からきちんとした睡眠が取れていないことに繋がっているのでは?と思い日中の歩行などに力を入れたいのですが、私自信認知症の利用者様に対して運動と睡眠の関係性に対して根拠を持って説明が出来ない部分があります。 皆様のご意見が聞きたいです。 またどなたか認知症の方で、運動と睡眠の関係性に説明出来そうな記事や論文などありましたらお願いします。
運動自信ヒヤリハット
だるっくま
介護福祉士, 従来型特養
るー
介護福祉士, ユニット型特養
何かしら思いがあって立たれているのかもしれません。例えば、トイレであったり、何かを取りに行こうとしたりなど。その思いを探ることから始めてみてはどうでしょうか。 歩くだけが運動ではないので、その方に合うような運動を見つけてあげられるといいかもしれません。
回答をもっと見る
上層部からは時間をかけてでも(最低1時間)その方が食べたいのであれば全量摂取をめざして食事介助してくれと言われます。 ・認知機能低下により咀嚼、嚥下に時間を要する ・何度も意識消失あり ・言語、非言語コミュニケーションが取りづらい 言いたいこともわかるけど、ご本人の意思が確認できない状態で食事介助をしているのが果たして正しいのかと思ってしまう。 本当に食べたいんだろうか。聞いても全てハイと返ってくる。 皆さんだったらどう考えますか?
食事介助施設
みー
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
傾眠やベッドに横になっていると、いきなり食べ始めるのは無理があります。十分に覚醒させて、余裕があれば、唾液腺を刺激してから、口を水分で潤してから、召し上がって頂いてました。 仰っている"意識消失"は、失神じゃないですよね?意識消失されたら、危ないので食べない方が良いです。肩に触れたり声掛けをして、覚醒を促します。 食介の際は、ポジショニングを整えてから適切にお給仕して「もぐもぐ、ごっくん」などオノマトペを使いながら、召し上がって頂きます。そうですね。長谷川式0点の方にも食介しますが、その時に、食べたくないとは伝わって来ないです。偶々かも知れませんが、味や食材を説明しながら、お椀なら持って頂いた上で手を添えて召し上がって頂いてますと、「この人何も出来ないよ」と言われる方でも、美味しそうに召し上がったり、ご自分で口に運ばれたりなさる事がありました。 口腔ケアなどお口の状態によって、また、排便状況で、美味しい美味しくないの感覚も違ってくると思います。一方、口を開けない、要らないと仰るなど、拒否される方は、悩ましいです。無理強いみたいで苦手です。それでもベテラン先輩方は、完食を目指すので、私もまだまだです。
回答をもっと見る
オンライン面接を経て、面接通過し施設見学の案内を頂いたのですが、この時点では内定ではなく一次試験通過という意味で合ってるのか。 どなたか同じ様な採用方法を経験した方はいらっしゃいますか?
採用
月
介護福祉士, ユニット型特養
ポポポ
生活相談員, デイサービス
どうなんでしょうね? そもそも、試験は面接のみだったのか?一般試験があるのかは施設の解釈事ですしね。 私の時は実施試験→面接→合格通知パターンでした。 施設によっては、一般試験(5教科)の所も有っても不思議ではないですが。無茶苦茶珍しいパターンだとは思います。 介護業界は、大体面接後に、合否決定を電話の通知だけですけどね。 とは言え、会社側としても、以前に会社に面接した後に、施設見学無しに、職員とトラブルがあったとしたら、逆に入社前に見学して、改めて納得して働いて欲しい。と言う会社側の意図が有るのかも知れませんし。 此ばかりは、会社の考え方としか言いようが無いでしょうね。
回答をもっと見る
・バリバリ土日、祝日もしてます🙋・ときどき入る程度でいいです👌・今は免除してもらってます🙅・もともとない契約です😀・土日は会社が休みです・その他(コメントで教えて下さい)