認知症」のお悩み相談(8ページ目)

「認知症」で新着のお悩み相談

211-240/3077件
雑談・つぶやき

入居して3ヶ月経った利用者からのクレーム。 男性利用者の靴音がうるさくて寝れない、隣りの利用者の独語がうるさくて寝れない、仕舞いには夜勤者の靴音がうるさくて朝方寝れないと_φ(・_・ 靴音立てる利用者は認知症があるので靴なしだと、靴がない事で不穏になる可能性あり、隣の居室の利用者は 精神科の薬を飲んでいたはずなのに、主治医が勝手に  内服しなくても良いと言い始め中止。 案の定毎日大声をだして叫んでいる。 夜勤者の靴音に関しては極力配慮しますけど、 それなりに朝は忙しいんで多少はうるさくなるけど。 そもそもクリアな利用者が何故うちの施設に来たのかが謎_φ(・_・

シューズクレーム不穏

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

42023/07/24

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

有料でしょうか?? 一人暮らしだと、何かあった時に、危ないから? でしょうか。。。 お話は、多床室の特養っぽいですね。 こちらにも、一人暮らしで入院され、そのまま、施設の空きを待って入所された方がいらっしゃいます。

回答をもっと見る

介助・ケア

質問させて下さい。 これは身体拘束だから、うちの施設ではやらないとか、身体拘束だと思うけどやっているなどを教えて下さい。 昼間だけではなく夜間もあれば 教えて頂きたいです。

身体拘束認知症人間関係

わんたん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 訪問入浴

32023/10/09

ポポポ

生活相談員, デイサービス

横からすみません。厳密に言うと、身体拘束には当たりませんよ。 地域差もあると思いますが、はっきりと、ベットから降りれる場所が確保出来てるなら大丈夫と、市から回答貰ってます。 後、4本立てても、真ん中が空いて入れば拘束には当たらない。大丈夫だそうです。 確かに施設でも、問題視する所もあるので、後は施設の考えや方針だと思います。 まぁ、グレーゾーンだと私は思ってます。 以前働いてた職場は、玄関や出入口に暗証ロックがなかったので、転職した時は、拘束でしょ!!って驚きましたが、何処も有るものだと思いしらされました。

回答をもっと見る

グループホーム

男性の利用者さんの入浴対応で 下ネタを言う方が何人かいて入浴のたび イライラします。 先日、キツく女性はそう言うこと嫌うのでやめてほしいとはっきり言ってしまいました。 認知症があってもキツイです。 皆さんだったらどんな対応されますか? 参考にしたいので教えてください。

入浴介助認知症グループホーム

グループホーム, 実務者研修

152023/12/31

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

下ネタですか?私のように結婚も出産もしてしばらくたつとなんとも思わなくなります。 そういう話で盛り上がるというスベを覚えました。

回答をもっと見る

資格・勉強
👑殿堂入り

皆さんがお仕事されてきた中で「これだけは読んどけ」ってオススメする本はありますか? 夜勤中や休憩時間に勉強したいと思うのですが。 できれば介護技術やチームマネジメント等、認知症以外の分野であれば教えてください。

休憩勉強認知症

ゆき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

282023/08/11

きる

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ

自分の小さな「箱」から脱出する方法

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

私は介護の仕事を始めてもうすぐ2年になります。 介護士としてもっとスキルアップしたいのですが、 具体的にどんな方法がありますか?

排泄介助食事介助勉強

いーろむ

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅

212023/04/23

JU

介護福祉士, デイサービス

お疲れ様です。 部署移動、施設移動はかなりのスキルアップになります。 あとは、研修を受けるのもスキルアップの一つになるかと思います。

回答をもっと見る

認知症介護

認知症のあるご利用が職員に対して誹謗中傷がひどいくて、精神的に参っています。 職員の外見を酷く言ったり、暴力を振るわれたりして、生傷も絶えません。 頭では認知症だからしょうがないと思えるのですが、時々何故こんな方の介護をしないといけないのか疑問に感じる事があります。 皆さんは認知症がある方に対して精神的苦痛を感じた時私のような考えになったりしますか? また上手く気持ちの切り替え方とかあれば教えて欲しいです。

暴力理不尽認知症

gozira1945

介護職・ヘルパー, 従来型特養

122023/05/05

fglo9

生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務

デイサービスですがそういった方いました。 私の働いていたデイサービスがお泊まりありのところで、長いと1ヶ月近く泊られていました。 相手は病気だろうがお客様なので声や態度には出しませんが、こちらも聖人君主ではないので内心では、病気でこの人の本質がでてんだな〜だから家でも見てもらえず面会も来ず施設につっこまれてんだわ〜って思ってました… なんというか本当に目上の方相手に申し訳ないのですが、憐れむ気持ちが強すぎて精神的苦痛も紛れました…

回答をもっと見る

レクリエーション

皆さんの施設ではお正月はどんなイベントをされますか? 私のところでは 1日に手作り乃羽子板 やコマ回しを抹茶を点てて飲んでいただこうかなと思っております。 職員も少人数 なので できるだけ少ない人数で大勢の方が楽しんでいただけるものがないかなと考えています。 教えてくれると嬉しいです。

レクリエーションモチベーション認知症

ケアケア

ケアマネジャー, 有料老人ホーム

22024/12/28

リーフ

介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 実務者研修

お仕事お疲れ様です。 お正月のイベントとはちょっと違いますが... 通所系なのでお正月の出来事を話してもらったり、例えば「お正月といえば?」「おせちの具は?」というような連想ゲームをやってみたりします。

回答をもっと見る

認知症介護

認知症の転倒リスク高めの方が熱発していて、徘徊するんです、身体拘束はだめだと上は許可してくれません、この人が熱を出すと他の人がうつること多々あります。どうしたらいいのか泣けてきます。

徘徊ヒヤリハット認知症

もも

従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修

32025/02/05

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

確かに、施設の拘束はハードルが目茶苦茶高くて滅多な事では許可が下りませんが、感染症などの感染リスクが高い場合の非常事態ではやむを得ないと思います。 その上の人は頭が固すぎで無責任です。その状況では、他の入居者や職員に伝染ってクラスターになるのも時間の問題です。そうなったら、結果的に拘束しなかった上の人の責任です。 動ける認知症の人が一番厄介だと云う事が全く理解出来ていない無能な上役はいらないです。 拘束が駄目なら、被害を最小限にする為にその入居者を病院に入院させるしかないです。(病院だと施設より拘束のハードルが高くない為)

回答をもっと見る

認知症介護

職場のフロア会議で、帰宅願望の利用者さんに「明日帰りますよ。今日は泊まっていきましょうね。」 との声かけが利用者さんに嘘をついていると言うことで、本当のことを話しましょうと言うことになりました。 私は正直言って、ストレス溜まりそうって思ってしまったんですけど。💦 最近は、認知症症の利用者さんに嘘を言うのは虐待になるんですかね?

会議認知症

みけ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

52025/02/03

fes

介護福祉士, 従来型特養

日々の業務お疲れさまです。 そうですね…帰宅願望のある利用者のケアの成功体験、ノウハウがあるかどうかで話が変わってくる気がしますね。嘘は一般論では良くないです。 成功体験があるのであれば、わざわざ嘘をつく必要はないです。 が、他に手立てがないのであれば「明日帰りますよ」もやむを得ないのかなと思います。本人の精神の安定が最優先かな。 また、嘘が裏目になる場合(「昨日帰るって聞いたのに嘘つかれた!」となるようでは本末転倒)もあるので、もう一回しっかり話し合ってみるのも良いかもしれませんね。 と私は思いました。 この類の話は難しいですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

職場のフロア会議で、帰宅願望で家に帰りたがっている利用者さんに「明日帰りますよ。だから今日は泊まっていきましょうね。」などの声かけは利用者さんに嘘をついているので、本当のことを話してくださいと言うことに決まりました。 帰宅願望で不穏になっている利用者さんに明日帰りますよと声掛けするのがそんなに悪いことだと思ってなかったので、 結構ショックを受けています 今の職場で童謡を流すと、利用者さんを馬鹿にしてるなどと言われ、ちょっとここの系列は頭が固いんじゃないかなぁって思ってしまいました。 皆さんはどう思われますか? 最近は認知症の方に嘘をつくのは虐待なんでしょうか?

不穏認知症グループホーム

みけ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

102025/02/03

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

嘘ではないです、その時1番納得して頂きやすい=利用者さんにとって落ち着ける対応なんです。 ご家族の逝去を隠して欲しいケースもありますが、「昨年ガンで、痛みが強いから緩和ケアでなんとか痛みをとって亡くなりましたよ」、と言うのが正しいと言うのでしょうかね本当でないことはダメ(敢えて嘘とは申しません)と言うなら。それはダメよ、となれば、では線引は? その線引に意味がありますか? って事にしかならないです。明らかに後から混乱する話は気をつけるべきべすが、普通は何とか落ち着いて下さる為に、言い方など工夫するのですけどね… この場合のいけない嘘は、時計をズラしてもうすぐ夜だからなど、これは騙しになるところでしょう。 童謡は、確かに子供だましはいけないですが、それも利用者さん目線ですよね。皆さんが嫌でない、好きな人がいるなら、悪くはないでしょう。利用者さんの精神的な事も含めて、色々個別対応を考えていくのが、認知症介護には必要ですね…

回答をもっと見る

介助・ケア

 皆さんは元気な転倒しやすい他の方の部屋に侵入するご利用者様をどの様に見守っていますか? 介護者が1人になってしまう時に限ってご利用者様がロビーで全員集合していて雑務や記録をやる必要があります…  要介護度が低い人から高い人もいて認知症が出ている人も多く5名ほど転倒しやすい方がおり他の方の部屋に入られる方が1人最近は2人になりかけています。 要介護度が高い方はご飯やおやつの際はロビーに出てこられますが食べ終わってから10分程度もしくは食べている最中からぐったりしておりお部屋に帰して差し上げなければなりません。シンプルに人がロビーに1人要介護度が高く早く横になりたいならないといけない方を部屋に連れて行く人が1人は最低限安全面で考えれば必要で雑務や記録といった事をやろうと思えば3人は必要だと感じています。 しかし1時間程度多い時は3〜4時間(日勤や早遅出の方がいない場合)介護者が1人になります。  その中でロビーの安全、介護度が高い方を部屋に帰す、雑務記録を行う必要があります。 そういった中で働く人は少なくないと思いそういった状況でどの様に動くのか教えていただきたいです。  看護師さんやケアマネさんはこういった時にロビーを見守って下さり対応もしてくれるのですが一度そういった場面で介護度が高い人のコールで部屋に行って対応し帰ってきたらロビーに介護者がいないのはどういうことか?と聞かれた事があるため案外任せる事が難しいかもなとも感じています。  まじで3人に分身したいと感じています

要介護記録新人

やなさ

実務者研修

22025/02/01

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

まず、やなささんの事業所形態は何ですか? それがないと、何ともお応えしたくても出来ませんので。 住宅型有料とか、グループホームで、2ユニットある株式会社とか、ですね。ただ、それが分からないにしても、明らかにおかしいのは、利用者さん集結で見守りが必要な状況で、記録はすべきではありません。定時で帰りたいからと思いますし、それ自体は正しいとも言えます。が、その記録をやらなくてはいけない、は違うと思いますけど、普通に… 何らか特殊な事情がありますか…?

回答をもっと見る

きょうの介護

何度も何度も「おむつ変えて」と訴える利用者様がおいでます。おむつを変えても訴え続けます。認知のあるお方です。否定せず、「わかりましたよ」とゆっくり言葉掛けをしたり、筆談をして理解を深めてもらったり、タッチング、指切り、スケジュール表を作ってみせたりしてみようかなと考えています。似たような経験されている方いらっしゃいませんか?知恵を分けてください。

認知症

ミケ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

42025/01/28

じゅり

介護福祉士, 有料老人ホーム

優しい対応ができるかた尊敬します。私はわかりました、と業務的になってしまいますね。訴えが多い方は気を紛らわすように見守り状態でペロペロキャンディをあげたり他者と手作業をしたり色々試してみています。

回答をもっと見る

資格・勉強

認知症を学ぶのに良い本はありますか?

認知症

しぃ

障害福祉関連

22024/06/15

にしゆ

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム

認知症の何を学びたいかにもよるかと思いますが、「なぜ、認知症の人は家に帰りたがるのか」という本はおすすめです。認知症の方の行動を脳科学的な視点で描かれています。

回答をもっと見る

認知症介護

今日の遅番さんから申し送り。 認知症が進んでいる男性利用者が不穏で就寝薬を投げつけられた、拒否が凄いし暴力を振るった。 男性利用者が入居する前からショートを利用していた時から不穏、暴力すごかったけど、不穏になりそうな時は   必ず予兆があるし、不穏になったとしてもご自身で落ち着くまで歩き回るくらい。その後は穏やかなはず。 知ったような感じで接すると間違いなく不穏になるよ。 業務優先の考えで接すると他の利用者も不穏になる。 利用者さんを知る事大事だよ。

暴力申し送り遅番

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

22023/10/10

さくら

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ

利用者を知ろうと思わないのか知ろうとしても理解できないのか、効率を求めて不穏になりやすい方を不穏にさせてしまう職員いますね。 経験浅い新人なら改善の見込みもありますが、私の前の職場は10年以上経験を積んでこの認知症ケアレベル、でも業務を回す事だけは上手かったりする職員ばかりで、どうにもなりませんでした。

回答をもっと見る

認知症介護

認知症の高齢者の方についてです。 ご利用者様が「家に帰らないと」や「病院の先生のところ連れてって」って言われた時先輩に聞いた応答の仕方をそのままパクって「もう遅いですしご家族様にも泊まる事を伝えてあります」や「今日はもう病院空いていないので明日行きましょう」みたいな事を言ったり痛い所や普段と違う所があれば聞いて看護師に伝えることはしていますがたまにこの返答が利用者様によって通らないことがあるんです。 先輩にバトンタッチをして同じ事を聴いたら納得されるんですけど何が違うんでしょうか、やはり信頼関係とかですかね?

新人認知症

やなさ

実務者研修

42025/01/26

うめこ

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 認知症の利用者さんって、意外と伝える内容よりも、話している人の態度とか雰囲気とかを強く感じとっている気がします。(非言語コミュニケーションってやつです) 忙しい業務の中で大変ですが、ゆったりと穏やかに返答するとうまくいくことが多いです!

回答をもっと見る

介助・ケア

オムツいじりをしてしまう方の対応はどうされていますか? ある時は、パットを引きちぎりポリマーだらけに…またある時はパットを引き抜きご自身の額に乗せて寝ていることもありました💦 陰部の痒みが一番の原因かと思われる為、清潔に保ち外用薬も処方してもらったのですが改善されず。 皆様の対策お聞きしたいです。

オムツ交換認知症ケア

しず

介護福祉士, グループホーム

42025/01/25

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

引きちぎるちからがあれば、お手上げです。 最後の手段は2つ… でもやるべきでないけれども、本当に本人の為にもやむ無し、の場合です。   まず、クエチアピンなど、強力安定剤の処方を受診してお願い(1度目からは難しいかもですが)、そしてオムツカバーです。オムツでなく、オムツカバーです。病院で、下肢の血流に影響で問題にもなりました、しかし、程度よくすれば、この場合の効果はあります。日中の過ごし方、普段の声かけなど全てやった後で考える事、ではあるのですが…

回答をもっと見る

デイサービス

認知症の方なんですが、食事もトイレも自分でできる自立してる人が多く利用しているデイサービスです。 今回の話は、脱衣所にお連れしてから、しばらく脱がずに椅子に座ったままだったり、上は全部脱いだけど、ズボンは履いたままで、ボーと座っていて、なかなかお風呂にお連出来ないかたがいます。 そんな時、外介の職員は『早く脱がなきゃ、お風呂に入れないよ』とか、『脱いで』など、自立してるからということで言葉をかけるが、脱衣はすすまずの状況をよく目にしていました。 そんな状況を見ていて、自分にも何かできないかなと思い、最近、手が空いていると、そんな方のところ行って、少し脱衣を手伝していたら、数日前、『自立してるんだから自分でやらせればいいからやらなくていいです』という話が嫌味主任からありましたが… こんな言い方が適切だとは思いませんが、自立しているとはいえ、認知症で、時々、今やってることがわからなくなったり 、脱衣場まで案内はしたが、何をすればいいのか忘れちゃう人もいるでしょう。 そんな時に、全部、手を貸して脱がせるまではいかなくても、少し手を貸してあげることで思い出して、また自分で脱いだりすことにつながるかと思うのですが、そういう考えをすることは間違っているのでしょうか? 私と同じような利用者体験をされた方はどういう風に対応されていますか? コメントいただければ助かります。

入浴介助認知症デイサービス

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

62025/01/24

しず

介護福祉士, グループホーム

お仕事お疲れ様です。 間違ってなんかいません! 利用者様に寄り添った素敵な対応だと思います。 認知症によって今やっていることがわからない、何をすれば良いのか分からなくなることあります。 そんな時の為の私達ですよね。 私も同じ経験たくさんしました😅 できるんだから声かけとくだけでいい!と…。 周りにそう言われてもできる事と難しい事を見極めながらお手伝いさせていただくようにしていました。 嫌味な主任さんに負けず今まで通りの対応で頑張ってください!

回答をもっと見る

認知症介護

認知症の利用者様に、食後の内服服薬時、手のひらに内服を広げ自身で服用していただくのですが、認知症の内服だけ服用してくれず、利用者様は、認知症と思っていなくて頑固に拒否します。利用者様は、しっかり薬情を知ってるので、嘘もつけず、服薬に困っています。皆さんは、服薬拒否する利用者様にどんな工夫をして服薬されていますか?

服薬認知症ストレス

ともちゃん

介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム

32023/02/05

ムーン

介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

お疲れ様です。 ドクターとナースさんで確認してもらい、その方の食事に混ぜれるように粉の薬に変更してもらっていました。 ただし、その方がしっかり食べる、というのが条件でしたので、スタッフは、食事の時はそばに見守り必須でした。お味噌汁がとても大好きでしたので、ほぼほぼお味噌汁に混ぜて召し上がって頂いていました。

回答をもっと見る

レクリエーション

レクリエーションについて 皆さんレクリエーションはどのようなことをされていますか? 毎日しているのでネタが切れてしまい、利用者さんも飽きてしまっているかなと…😅 なかなか意思疎通が難しい方が多いので、できるだけ利用者さんが簡単にできる物だと嬉しいです! よろしくお願いいたします。

レクリエーション認知症グループホーム

しず

介護福祉士, グループホーム

42025/01/19

りんご

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

テーブルゲームでは手作りのカルタを作ったり、ドミノ倒し、双六、合唱などしてます。体を動かすレクではゴルフやボーリング、他にも市から道具を借りて提案をしています。

回答をもっと見る

介助・ケア

患者さんや利用者さんへの関わり方についての質問です。 敬語で話すのが基本ですが、時と場合、内容によってタメ口で話してしまったり、距離が近くなりすぎたりします。 どうやって距離感を保ち、患者さんや利用者さんを尊重した関わり方をされているかお聞きしたいです!

認知症特養人間関係

かほ

看護師, 病院

22025/01/20

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

意識のみ、です。 (本来)失礼極まりないと、思って下さい。 それが良くない、と言われてる方ですから、これしかない❢ 意識のみ。

回答をもっと見る

介助・ケア

自立度の高い方に、お盆や食器を拭くという事をお願いしているのですが、ある方は、トイレ(自立)に行っても手を洗わないのです。お食事後の歯磨きもしません。お盆拭きの前に手を洗って下さいとお願いするのですが、綺麗だから大丈夫との事、お手ふきを渡して手を拭いて下さいとお願いしても拭いてくれず… 手袋を渡しても使用せず… 他の方にお盆拭き等を頼むと”自分の仕事取った!!”とお怒りモードで奪い取るように拭いてくれます… 認知もあり、自分のルーティンになっているお盆拭き等を他の方に奪われる事を嫌がります。 どうしたら手を綺麗にしてから、お盆拭き等をしてくれるのでしょうか❓

認知症ケア

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

62025/01/08

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

お疲れ様です。なぜその方は、手を洗わないのでしょうか。まずはそれをお聞きし、洗っていただけるような環境を一緒に整えることが第一かと思います。それが難しいようであれば、ご本人が専用に洗う食器を用意し、洗っていただくのが良いかと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

14日は満月でしたね。満月の日は出産ラッシュと聞きますが、介護の世界はどうですか? 遅出でしたが、やけに不穏な人が多くざわざわして仕事が進まず自分もイライラしてました。 まさか満月?と思ったら、まさかでした。偶然かなー

不穏イライラ認知症

アトム

介護福祉士, グループホーム

12025/01/16

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

御逝去された方がいました。

回答をもっと見る

介助・ケア

暴力を振るう利用者さんで有効な対応があればぜひ教えてください!頭を叩く、腕をつねる、殴る仕草をする方などいて恐怖です。 このタイプの方だけはなかなかマスター出来ずにいます。

暴力認知症ケア

hitomi

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

92025/01/16

こゆき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

暴力を振るう利用者様、大変ですよね。 心中お察しいたします。 自分たちの対応としましては、 会話が成立する場合は、何故暴言暴力を振るってしまうのか?ご本人が1番信用しているスタッフにお話を聞いてもらっています。 またお話をする際は普段ご本人が使用しない場所を使用します。いつもと雰囲気が違う大切なお話なんだなと思ってもらうためです。 お話の中で、何かご本人からのニーズがあるかもしれません。そこを深掘りして行くことを行なっています。 会話が成立しない場合は、医療とご家族と連携をとり、薬にて対応することが多いです。精神薬を使うことに抵抗はありますが、暴言暴力を振るってしまうご本人も、自分が暴言暴力を振るってしまうことにストレスを感じているケースもありました。 また、精神薬はご本人にとって合う合わないが顕著に出るため調整が大切になっていきます。そのため色々な薬をお試しすることがあります。 あまりにも施設で薬が見つからない場合は精神科の病院へ入院するケースもありました。その方は退院まで3ヶ月近くかかりましたが、驚いたことにとても穏やかになり帰ってきました。 帰って来た際は、暴力を振るって悪かったなと涙を流していました。 暴言暴力を振るう利用者さんは色々な側面からアセスメントをすることが大切だと思います。 長々と失礼しました!

回答をもっと見る

きょうの介護

高齢で疾患も多く、食事以外はベッドで過ごされる方など、日常の洋服はどうされてますか?基本はメリハリをつけるためにも日中は洋服、夜間はパジャマでしょうが、着替え1つでもふうふう言うくらい体力消耗しています。私個人はとしてはほぼ寝て過ごされるのだから着心地の良いパジャマでもよいのでは?と思うのですが。カットソーのような上着に化繊のズボン…というスタイルの方がほとんどです。本人の意思確認はできません。皆さん、どう思われますか?

ユニット型特養認知症特養

まふゆ

介護福祉士, 従来型特養

42022/09/10

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

私なら前開きでよく伸びる素材のパジャマをずっと着せます。 着替えの苦痛と服装の尊厳、天秤にかけたら苦痛を減らす方が優先されると思います。 もし部屋の外に出る際は、パジャマの上に上着を羽織らせるとか、膝掛けでカモフラージュしたらモロにパジャマ!とはならないと思うのでそうしますね。

回答をもっと見る

認知症介護

当時、特養で働いてた時に忘れられない利用者さんがいます。働いてた所を10年以上前に退職したのですが、本当に私の中で印象が強く今でも鮮明に覚えてます。 不穏になってない時は凄く社交的で優しい方だったのですが、不穏になると杖を投げそうになった事があるので、少し離した所に杖を置いたりしてました。 ですが、歩行が安定してない方だったので急に立ち上がる事も、しばしありました。杖を離してたので、事故に繋がらないように日々仕事してました。 後はおやつ時に不穏になり、フォークを投げた事がありました。一番ビックリしました。 私が退職した後に知り合いから、その利用者さんが亡くなられたと聞いて、本当に悲しかったです。

認知症特養

ゆう

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

42023/05/06

琴葉

介護事務, 初任者研修, 実務者研修, 無資格

お疲れ様です。 忘れられない利用者さんは何人もいます。 1人1人色々な思い出があります(*^^*)嫌なことも多いですが振り返ると1人1人楽しかった思い出もいっぱいあります。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

最後のサービスの帰り際に、利用者様と娘様が言い合いになり、火の粉がこちらにも(・o・;) ありゃりゃでした。

初任者研修トラブル訪問介護

ゆぅ

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修

32022/10/08

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 大変でしたね。 家庭内のゴタゴタに巻き込まれると気疲れしますね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

今月、認知棟から一般棟に異動したのですが。 楽です。 すごく楽です。 言葉がきちんと通るし、歩いちゃいけない人が歩かないし、立つと危険な人は立たないし、夜は殆どセンサーコールなし。 見守り必要な人がずっと徘徊してたりしないし、這いずって出てくる人もいない! 夜勤て眠くなるものなんですね! そりゃ、一般棟から認知棟に異動になった人があっという間に辞めるわけです。 どうしても『なんて楽なんだ!』という意識が出てしまってるのか、一般棟の主任にはちょっと冷たくされてるような気も。 でも、ホントは忙しくとも認知棟に帰りたいんですけどね。人間関係とても良好だったので😌

認知症上司愚痴

筋力介護8号

介護老人保健施設, 初任者研修

42022/11/20

たっしー

ケアマネジャー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 社会福祉士

筋力介護8号様 回答させていただきます。 楽でお給料がよい、楽で薄給、激務でお給料がよい、激務で薄給…。 お話される通りで、お給料はほどほどで、人間関係が良好で働きやすい環境が良いですね(^^)

回答をもっと見る

感染症対策

入院できず、施設で療養されている方が複数みえます。認知症がひどく、普段から頻回にトイレへ行かれる利用者が居るのですが、コロナに感染してもトイレへ行こうと何度も居室から出てきてしまい、居室対応がどう考えても不可能な状態です。ポータブルトイレも試しましたが、理解できずそっちのけ。オムツは説明しても拒否でできない。居室対応する為に何か良い方法がありませんでしょうか?

ショートステイトイレ認知症

あんころもち

介護福祉士, ショートステイ

62022/11/27

ぽんぴ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

施設の形態や居室などの配置によってかわるとおもいますが、ゾーン分けしてトイレも陽性者専用をつくりました。 そして居室を一時的に変えましたよ。 手間もかかるし、リスクもあるっちゃあるんですが、、

回答をもっと見る

きょうの介護

コロナウイルス感染後、状態が変わった利用者はいますか? 私の施設では大人しく食事以外では横になって過ごしていた方が 一晩中大声で家族の名前を呼び歩くようになってしまっています。 落ち着く時が来るのかわかりません。

感染症認知症コロナ

ぺーぺー

介護福祉士, 従来型特養

22022/09/18

チーズ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修

後遺症的なのでしょうか💦 うちの施設の利用者様は、酸素を開始したりレベルが低下したりしてます、、、

回答をもっと見る

介助・ケア

夕食時、利用者様の食事介助をしていると、施設実習生(外国人)から、代わってと言われました。 この日は、実習生は、夜勤です。 早く寝させたかったんだと思います。 普段から他の先輩職員のやり方を見ているのか、介助が遅い私の姿を見て、代わってと言ったんだと思います。10分もかからない内にその方の介助が終わりました。いつも思っているのですが、 食事介助って、早く終わらせた方がいいのですか? 私達の仕事(相手)って、物ではなく、人間ですよね。前の職場で言われました。自分が将来、職員にされて嫌な事は絶対にしてはいけないと。 私は、利用者様の状態を常に確認しながら、覚醒しているかどうかを見て、お声掛けして口に運ぶ、ちゃんと咀嚼しているか、喉の動きを見て呑み込めているかを確認しながら介助しています。 日本人先輩職員から言われたのであれば、理由なり聞けると思うのですが…(悩む) 介助の仕事で一番怖いと思うのは、食事介助です。 命に関わる事ですから。実習生さんは、わからないのかな?誤嚥性肺炎の怖さを。 日々、いろんなこと(疑問に思うこと)がありますが、このことがあってからこの仕事続けていく自信がなくなりました。

認知症グループホームケア

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

22022/08/01

りりあ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護

カスミソウさんの介助方法は間違っていません。 食事介助ってものすごく大事です。 私のひいおばあちゃんも施設に入っていたのですがちょうど私の同級生が実習生で入ってるときに職員さんの食事の確認不足で間違えた食事➕介助のスピードにより窒息からの誤嚥性肺炎を起こし亡くなりました。 なにをするにも私は命を預かっていると思っています。 物じゃなく人間。 その言葉ほんとうにそのままですよね。 カスミソウさんみたいな施設職員さんが増えてほしいです。

回答をもっと見る

8

話題のお悩み相談

特養

転職を検討し始めています 現在の職場があまりにも人手不足で過酷なためです ちなみにみなさんのところは夜勤は何人体制ですか? 自分は特養で夜勤は、従来型2ユニット(40人)とショートステイ10人を2人で見ています みなさまのところはどんな勤務体制ですか?

ショートステイ人手不足特養

MY

介護職・ヘルパー, 従来型特養, ショートステイ

42025/10/05

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

ユニット型特養勤務です。 2ユニット(20人)をワンオペです。ユニット型特養ならどこへ行っても夜勤は2ユニット20人ワンオペです。 従来型は2人の規模だと思います。 昔勤めてた地域密着型の従来型特養では入所29名を1人、ショートステイ15名を1人体制でした。この施設は2階建てで、オムツ交換や朝の起床介助はショートステイの夜勤が2階へあがって2人で一斉に起床介助を行ってました。 かじった程度の有料は50名を2人体制でしたね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職を考えています。有料→特養→訪問という順番で介護福祉士を10年やっています。少し動くと腰が痛くなるので、体に負担がなさそうな訪問を選びましたが社員は身体介護が多めです。 訪問3年目で夜勤はないのですが給料は施設勤務よりも少し少ないぐらいです。 障害者(大人)のお風呂介助もあり、自分より大きい方で何かスイッチが入るととても恐怖を覚えます。 これなら施設勤務の方が良いのではと思い始めてきました。 夜勤には抵抗ありません、不安なのは体の負担のみです。ケアマネの試験は受けようとは思っていますが、出来るだけ利用者との距離が近いところで働きたいのが希望です。 デイサービスや老健も良いなと思っているのですが、 デイサービスは給料が安く、老健はほとんど求人が出ません。そこで派遣で探すのもありかなと思っています。 派遣から就職した方や、腰痛を理由に転職した方の意見などを聞かせていただければと思います。 よろしくおねがいします。

職種転職デイサービス

かわにじ

介護福祉士, ユニット型特養

12025/10/05

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

腰痛もちは、きついですね…この仕事(に限らず…) 出来ない、とは思っていませんね、色々対策したり、時に動けない状態になったりありながら、立派に続けている方も見てきました、休養を要す方も、もちろんおられて、、 さて、利用者さんとの距離=介護、関わりがお好き、やりたい、素晴らしいと思います。 どのポジションでも、福祉には持つべき意向と思います。 さて、この場合、2点コメントさせて下さいね、あくまでも私の思いです、かわにじさんに当てはまるかはもちろん分からないですし、それが当然とも思います、、 まず、ケアマネについては、ケアマネの必要な事業所は多く、グルホや、特定施設(有料、ケアハウス、サ高住)等も必須です。そこでは、基本はケアマネ業務ながら、介護としてはいるシフトのところが多いですので、身体を休めつつ、でも介護もある…つまり介助量を減らして利用者さんに関われ、更に相談支援にも携われる事になります、、 さて、ケアマネ取得前だとどーかですが、例えば、サ高住(特定施設でなく通常型でも)相談員はいかがですか? 特養相談員は基本相談業務が主ですが、サ高住や養護老人ホーム、ケアハウスであれば、利用者さんとの距離が近い事業所も多いです… かなり差はありますが、ご経験上それも選べますね、もちろん勉強は最初特に必要ですが、身体の負担はへりながら、病院受診へ付き添うなど含めて、距離は近く自身のお身体も負担はへると思います(=精神にはくるケースもあるのですが…) 1度、今後のことですので、ゆっくり、でも思う方向に考えてみられては、と思いますね…

回答をもっと見る

新人介護職

この度訪問介護計画書を作成することになりました。 ご本人様が署名が難しい場合ご家族様に依頼になるかと思うのですが、ご家族様は施設に来られないかがほとんどです。 そういう場合は郵送しかないのでしょうか? 施設に訪問している形になります。

介護計画訪問介護施設

やまだ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

12025/10/05

こばさん

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

そのような場合は郵送でサインをお願いしています。 郵送以外の方法があれば知りたいですね😭

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

近い方がいい遠い方がいい中間くらいがいいあまりこだわりはないその他(コメントで教えてください)

469票・2025/10/12

いますいません解雇してほしい職員はいますその他(コメントで教えてください)

602票・2025/10/11

20代まで続けたい30代まで続けたい40代まで続けたい50代まで続けたい60代まで続けたい動けなくなるまで続けたい今すぐ仕事辞めたいその他(コメントで教えてください)

646票・2025/10/10

ブラックだと思うグレーだと思うホワイトだと思うその他(コメントで教えて下さい)

685票・2025/10/09