認知症」のお悩み相談(9ページ目)

「認知症」で新着のお悩み相談

241-270/2988件
愚痴

入居者の体に痣と傷が出現 特定の職員からひどい扱いを受けたとの報告が合ったと。 施設内にいた職員が複数人…入居者の周りに集まり動画撮影をしながら聞き取り…本人が喋っている横で大笑いしながら。 その場にいなくて動画を見せられたけど虐待案件起きたときの初期対応として不適切だと思うのは私だけか。 とってもデリケートな案件じゃないのか。 不特定多数の職員を現場に呼んで特定職員のあぶり出し。 痣と傷が出現している以上は原因はあるんだろうが入居者は認知症…慎重な聞き取りが必要なんじゃないか。難聴に構音障害ありホワイトボードを使用しての聞き取り…本人から発言しているというより誘導尋問に近い感じにうつってる。入居者が特定職員の容姿を伝えると「あうとー。あうとー。(大爆笑)」 なんか色々ともやもや。その動画…誰に見せる用なんだ!??

暴力有料老人ホーム認知症

がちゃこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

42024/07/08

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

「あうとー」は、何に対する、どなたの言葉でしょうか?入居者が発した言葉を、オウム返ししたのかな?と思いましたが、それで合っていますか? 動画を撮ろうと考え撮影した方は、入居者様に同意は得たのでしょうか。 笑う意味が分からないです。軽んじている雰囲気が虐待(又は怪我)に繋がったのではないか?と、全員同罪に感じました。 

回答をもっと見る

ケアプラン

オートロックマンションに住む認知症、一人暮らしの方についての相談です。 自分で、マンションの玄関を開けることができず、管理人さんもいないマンションの場合、デイサービスのお迎えや配食弁当等、どのように対応されていますか。 住宅の住民も、マンションの出入りが少ないマンションです。自宅の鍵はキーボックスで対応していますが、マンションの鍵を開けることができずに困っています。

認知症デイサービス

スイートポテト

介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

62024/10/25

介護する牛

介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養, 訪問入浴

マンションの造りによって違うとおもいますが… オートロックのマンションだと大体集合ポスト(各部屋キー付き)のスペースがあるかと思います。 そこに鍵やパスカードを入れ共有してみるのはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

小規模多機能

小規模多機能ホームに働いてる方に、お聞きしたんですが、 私が働いている所は、ほぼ特養みたいな感じで 食介の方、認知症の方、車椅子の方 レクリエーションができない方 トイレへ自分で行けない方が半分以上おられます 皆さんの小規模多機能ホームはこんな方ばかりですか? また、レクリエーションもほぼ出来ない方々ばかりなので何をすればいいか困ります! レクリエーション何をされてますか?

オムツ交換認知症デイサービス

にこ

介護職・ヘルパー, 小規模多機能型居宅介護

22024/10/22

ばなな

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

以前働いていた小規模多機能でも、食介や車椅子の方、認知症の方が多かったです。半分以上がトイレ介助が必要だったり、レクリエーションに積極的に参加できない感じでした。 レクはシンプルな活動が多かったです。昔の歌を流して手拍子とか、風船バレーもよくやりましたよ。

回答をもっと見る

資格・勉強

ユニットリーダー研修の実地、終了しました。 私が行った施設はセンサーマットなどは使っておらず、ナースコールの音も出ないようにしてるとのことでめちゃめちゃ静かでした。ナースコールのランプには和紙で飾り付けされてます。(光るのがわかれば消防法には引っかからないとのこと。)これも施設感を無くすため。内装も「家」という感じです。下駄箱がユニットに入ってすぐにありました。食器棚やポット、炊飯器などもカウンターの外にあります。キッチンカウンターにも利用者は出入り可能。エレベーターも自由に使える。居室の表札は木でできていてそれぞれ手作り。医療面も在宅酸素は実際の家でも使ってる方がいるが、点滴を家でする人はいないよね、と施設に点滴はないと仰ってました。カラオケや居酒屋、売店もあり、喫茶も見学できてすごい有意義な時間でした。リーダーとかに関わらず、ユニットケアに関わる人みんなが受けられたら良いなと思いました!

モチベーション認知症ケア

じゅん

介護福祉士, ショートステイ

52024/10/04

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

居酒屋(笑)有料老人ホームでしょうか?それとも、ユニット型特養?楽しそうですね。

回答をもっと見る

夜勤

皆さんお疲れ様です。私はグループホームで働いています。シフトがあまりにもきつくて、皆さんの所はこれは普通なのかお聞きしたいです。以前、病院勤務の時は夜勤の場合、入り明けで次の日は休みというシフトでしたが、グループホームに就職したら、夜勤、夜勤と続き、明けが休み扱いで、帰っても寝て一日が終わってしまうという感じです。で、次の日は普通に勤務です。明けの休みを出勤と考えると、ひどい時は12連勤とかありました‥。これって普通ですか?

夜勤明け認知症グループホーム

ひとぴん

介護職・ヘルパー, グループホーム

22021/09/13

みや

従来型特養, 実務者研修

はじめて ロング夜勤ですか? 私の勤務している施設は準夜勤のため 明けがお休み扱いになってしまいます 夜勤が続くとやはり施設に10連とかの出勤になってしまいます 辛いですよね

回答をもっと見る

介助・ケア

レビー認知の方はベッド上でも多動ですか?普通に臥床させたのにベッド上で180°位置が違うし、オムツ交換すると痛い!と叫びます。オムツのテープ剥がしただけなのにー。虐待してるのかのように叫びます。 レビー認知の方は進行すると状態はどうなりますか?

虐待認知症

フワ

介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー

22019/12/30

サイ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス

レビー小体の特徴ははっきりと見える幻視ですかね。私が介護したことあるレビーの方は、とにかく徘徊が凄かったです。ベッド上ではパッド外しや放尿などとにかく進行したら大変でしたね。

回答をもっと見る

認知症介護

帰りたいとう利用者さんに、どう対応してますか?

認知症

スマイル

有料老人ホーム, 無資格

122021/10/25

はっぴぃ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

いらっしゃいますね。 傾聴して収まるならいいですが、好きな事、得意な事を勧めたりする様にしてます。 結構大変だった方が パズルに集中してくれる様になり、言わなくなったり 居室にお仏壇置いたりする事で自分の居場所だと感じたり 成功例もあります。 他の事勧めても 相変わらずな方は 服薬調整をお願いしています。

回答をもっと見る

排せつケア

男性利用者で、癌で看取り、全介助対応の方がいますが、陰茎がかなり小さくて、パットを巻くことができません。パットを巻くと、ちいさくて外れてしまう為。尿量多く、女性と同じようにパットをあてていますが、体が大きいかたなので、全更衣交換となると、ものすごく大変です。若年アルツで、認知がかなりひどく介護抵抗もあります。パットの当てかたで、いい方法はありませんか?

看取り認知症

りんご

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

342022/07/12

リータ

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

前の施設でほんとに小さい方がいて、しかも痩せてたのでオムツも1番小さいのも少しユルいレベル( ˊᵕˋ ;)💦 漏れて漏れて困っていたときに、主任が真ん中が谷になるように折った蛇腹を陰茎に挟んで、その上から横あてのパッドを被せてやってみてましたが、わりと漏れなくなりよかったです。 フラットでパッド逆にあてても小さい方は流れてしまうし、厄介ですよねー。

回答をもっと見る

グループホーム

認知症の方は過労にならないのでしょうか? 認知症の方で、常に何かお仕事(洗濯物干したりたたんだり、新聞紙を折ったり、レクの作品作りなど)をお願いしないと、ご本人の方から「何か仕事ない?」と仕事の要求して来られ、何かお仕事をお願いすると、(ちゃんと出来てませんが)凄いスピードでやってしまって、また、「何か仕事ない?」と言われ、職員が、他の方のケアで、すぐに次のお仕事をお願い出来ないと、だんだんイライラされ「何か、仕事させてよ!」と、仕事を要求され、食事やおやつなどゆっくりしてもらいたい時間でも、凄いスピードで食事を終えて、同じような感じで「仕事させて」と言われるので、「今は、皆さんもゆっくりされてる時間ですから」と伝えても、納得できない様子が続きます。 そこで、質問なのですが、健常者でも、一定的に休憩や休日を取らないと過労になるのに、この利用者さんが仕事をやりたいからと、ずっと仕事してもらいたい続けて過労で倒れたりされないのでしょうか? いくら、本人が「仕事!仕事!」と言われていても、介護職の方で、調整してあげないといけないのでは?と思うのですが、仕事をすることや、それで皆の役に立っているのが、本人の満足と気分が安定するのだから、やってもらっていいのでは?と言う意見もありますが、実際はどうなのでしょうか?

認知症ケア施設

きき

介護福祉士

82024/07/06

masa

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 訪問入浴

私は障害者支援を主にやっています。 やっぱり障害者の方でもセカセカ動こうとする人がいます。 私は思うのですが、例えて言うなら短距離競技とマラソンを間違えているのだと。マラソン大会でゆったり走らなければならないのに、100m競技のペースで頑張ろうとしているわけです。 おそらく「そんなに急がなくてもいいよ」と言っても頭の中のギアは短距離走になっているから、切り替えられないでしょう。 注意すべきはあまりに急いでやることでケガをしてしまうこと、生活援助をお願いしているけど雑な仕上がりになり、全部やり直しになること、それらを指摘してネガティブな感情になってしまうことでしょうか。 周囲との人的な関係が崩れることも心配ですが、出来る限り見守りで。多少薬の力を借りることも必要かもしれません。

回答をもっと見る

認知症介護

夜にパジャマに着替えてから家族に電話したいと言ってくる利用者様がいるのですが皆様どんなふうに対応していますか?要件は支払いの事が心配でと仰っていました。

認知症グループホームケア

papico

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

92023/09/14

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養

複数回あるようでしたら、担当者会議で「電話させて頂きたいです」とお伝えして、ご家族などの意向も尋ねてみましょう! 急にであれば、電話してるふりして「今でられませんでした、明日も一緒に何度かしてみましょう」とお伝えし、その間に意向を確認できるとよいのですけど、難しいですか?

回答をもっと見る

新人介護職

新人介護職員への研修資料を作っています。 内容としては ●看護師の仕事内容 ●バイタルの測り方と基準 ●高齢者によくある疾患 ●認知症について ●感染対策について ●急変時対応 と、おおまかにこのような内容です。 他にこのような項目が欲しい、などアドバイスがありましたら教えていただきたいです!

未経験看護師認知症

まきの

介護職・ヘルパー, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養

122023/12/08

たつ

介護福祉士

私のところは、 体位交換、安楽な体位 がありました

回答をもっと見る

介助・ケア

疑問に思うことです。 6年くらいユニット型で働き、今老健で6年働いています。 以前はユニット型で人ユニット7名、今は1フロア40名近く。 違うことだらけでできないことも多いなか、いろいろ取り組んできました。いろいろこれでいいのかな、、でもこうするしかないな。。と思うことがあります。 ユニット型でならこんなことはしてこなかった、けど、今はどうしても少ない人数で沢山の利用者をみる、となるとこうせざるおけないのか?!と、、、 この前の夜勤で、(夜勤は2名体制) 独歩の利用者がトイレに行こうとして起きて転倒しました。 認知症は強く放尿してしまうことが多く、センサー対応でトイレ対応等してました。(端座位時になるように)センサーが反応し直ぐに訪室しようとすると、ゴンっ、と音がして見に行った時には倒れていて立ち上がろうとされていたと。 転倒場所から数歩動いたあとにコケたと思われます。 原因は靴を履かず、直ぐに動いて歩かれた。また靴下を脱いで寝ておらず、滑ったのではないかと思われます。普段コケそうな感じはほぼありませんでした。 この状況での対策。とりあえず、靴下は脱いで寝る。 あと、センサー対応に直ぐに対応したが間に合わ無かったため、(靴を履かないこともあるのと、履かない場合動き出すのが早い) 居室無いの配置を変更し、職員が行くのに過ごしでも時間稼ぎが出来るような配置にする。見た目は少し変です。。 ⤴︎これをどう思われますか? 伝えある気ができるようにし、ただ、トイレまで遠回りになる。(少し)(ベッドとタンスの配置くらいなので。。) トイレに行く時間はバラツキがあります。詰所からは近い部屋です。 認知症があり、トイレの場所が分からず 尿意はあり起きるも迷われてしまいます。 センサーを起き上がりにすると、ベッドでの体動でも直ぐになってしまい、(起き上がらなくてもまあまあなってしまう)この方には現状使用出来ません。。 認知症でリスクもあるため、安全第1でしかたないのでしょうか? まあ、1番は滑った可能性から靴下だった。とこなんですが。。

休憩トイレ認知症

Q太郎

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

22023/12/14

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

靴下は、臥床の際、必ず脱がす。センサー入れ、安全の為に体動でも行く。ポータブルトイレを使い、移動距離を短くする。 私ならこうします。

回答をもっと見る

介助・ケア

転倒リスクがある利用者さんに床センサー、またはベッドセンサーを使用しています。認知がある利用者さんはセンサーを見て理解できないので気にされたり、床センサーだと踏まないように跨いだり、音に反応されます。 利用者さんに気付かれないようなセンサーはあるのでしょうか?

センサーショートステイ認知症

あんころもち

介護福祉士, ショートステイ

92022/04/14

ハム太郎

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養

ベットセンサーも設定ボタンのみで普通のベットと変わらない物もありますよ。

回答をもっと見る

新人介護職

認知の人なのですが、からだが自由に動けなくてくることばなのか、ころしてくれといわれるときがあります。傾聴してなだめるんですけど、内心 人の人生をなんだと思ってるんだと腹が立つことがあります。みなさんはどのように対応され受け止めてますか?

新人認知症施設

もも

従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修

202022/06/03

あるる

介護福祉士, 介護老人保健施設

コメント失礼いたします。 私は老健で働いていますが、同じような方を何度か見受けられました。最初は「そんな事言わないで下さいよ。」と否定のコメントをしていましたが、このような場合大抵「ほっといてくれ。」や同じ様な話が繰り返される事が多かった印象です。 最近は、この様な発言がみられた時は否定から入るのではなく「どうして死にたいんですか?」と理由から聞くようにして、しばらく本人が納得いくまで会話をします。会話の流れが変われば、違う内容について会話を変えていきます。もし会話が繰り返されたり興奮してしまった際には、(水分制限がなければ)お茶を提供したりして意識を変える事で、私の場合ですが何とかなっています。

回答をもっと見る

きょうの介護

「“徘徊”や“ベッド柵”、“ニンチ(認知症のこと)”といった名称は使わないようにしましょう」と指導する人がいます。 これは「言葉狩り」だと思いますか?

新人認知症上司

にっしー

介護福祉士, グループホーム

142021/10/27

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

極端すぎますね。 書類にはなんと書くのでしょうか。 指導する人に聞いてみたいですね(笑)

回答をもっと見る

介助・ケア

皆様、お疲れさまです。 介護の仕事の業務は幅広いのが現状です。 その中にはするのが嫌な業務もあるかと 思います。下の選択肢から嫌と感じる 業務を選んで下さい。 ①オムツ巻き ②認知症の方の対応 ③同僚の対応 ④事務作業 ⑤レクリエーション ⑥食事介助 ⑦トイレ介助 ⑧送迎業務 ⑨清掃業務 ⑩すべての業務 ⑪その他(コメントで) 私は②と⑤が嫌です。

送迎食事トイレ

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

192022/02/19

ノリノリ

介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連

おはようございます。 私は、⑤ですね… 後は大丈夫です。それ以外は得意❇️

回答をもっと見る

感染症対策

質問失礼致します。 皆様の勤務先の施設に通われているご利用者様もコロナワクチンを接種されたことと思います。 私の勤務先の施設のご利用者様は接種の頃とたまたま同じタイミングで せん妄のような症状が出たり、ADLが低下したり、発熱や嘔吐が続いたり、お亡くなりになったりということが続いています。 利用者数は春と比べて50〜75%程度になってしまいました。 皆様の施設では春と比べてご利用者様はお変わりなく過ごされていらっしゃいますか?

認知症コロナケア

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

172021/10/25

みかん

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス

コロナワクチンの副反応は、利用者様にはあまり大きく影響していませんが、コロナは利用者様にも大きく影響しました。 デイサービスを休まれたり、地域の活動が中止になるなど、意欲やADLの低下は顕著に見られます。また、養護者の方の負担も大きくなっていると感じています。

回答をもっと見る

介助・ケア

質問です! 毎回利用時に下剤➕坐薬を自宅で入れて来られる利用者がおられます。入浴もあるのでそれに合わせて出しておきたいという気持ちがあるのかなと思っています。 来所時は紙オムツで入浴後は紙パンツです。以前は立位も介助があればなんとか出来ていたんですが、最近は難しくなっており認知もあるので抱えるのに、3人4人がかりで抱えて立ち上がり更衣や排泄のお手伝いをしています。仮に坐薬を入れてなくても腹圧がかかるせいか立ち上がりはほぼおしっこが出てしまいます。 デイでは入浴後紙パンツで過ごされていますが感覚もほぼないようでトイレなどの訴えはありません。ですのでトイレも帰るまで行きません。デイでもオムツでいいのでは…?職員も何より本人もしんどくないのかな?ちなみに帰りには紙オムツに変えて帰られます。 仮に紙パンツだとしてもベット上で変えてあげたらいいのにと思いナースに提案すると、すぐには治ったけど一度、眼振があったからどうかなぁ?と言われました。医療的な事はわからないのでそれを聞いてそうなのかーとしか答えられなかったんですが、もちろん見逃してはいけない症状だとは思うですが、やっぱりトイレまで誘導して便やおしっこにわーわー言いながら変えないといけないんですかね? わかりづらい文章ですいません。何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

排泄介助オムツ交換認知症

katukochan

介護福祉士, デイサービス

22024/10/09

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

立位は、指示は入るのですか?つかまり立ちはできますか? でなければ、やはり臥床でオムツ交換にした方が良いのでは?リハパンだと漏れもありますよね。 入浴時もベッドではなく、立ちオムツやリハパンですか?介護士の立場からすると、かなり負担ですね。 私も単発で行ったグルホで同様のことがあり、しかも一人でさせられました… アドバイスとしては、やはり、早急に居宅ケアマネに報告ですかね?あとは、多職種でカンファがあれば、介護士として意見するかでしょうか? デイへの送り出しは訪問介護が入ってますか?それでリハパンに替えてるんですかね?それも、オムツにしてもらえると、デイでも臥床してオムツ交換に移行しやすくなるでしょうか?

回答をもっと見る

リハビリ

老健でOTとして働いています。 アルツハイマーと診断されている男性利用者で、内科疾患の悪化や薬剤調整などもあり、精神症状(せん妄・妄想・徘徊・易怒的)が多くみられ、日常生活にも影響が出てきている方がいます。食事摂取はかろうじて可能なのですが、そのほかの時間は、概ね臥床しているか廊下を徘徊しています。見るからに疲れ切っているのに、何かに取り憑かれたかのように徘徊しつづけ、身体機能も低下してきているため、転倒リスクも高い状態です。徘徊している時は、声掛けに応じられる時と、自分の世界に入っていて(妄想的)会話も難しい時があります。妄想によりスタッフに無理難題を言って怒ることも多く、介護職の方から対応の方法について相談されています。 ご本人も自己コントロールが難しく、心身ともに疲弊しているような状態です。 多職種と相談して、主治医に一度精神科を受診して薬剤調整をしてもらってはどうかと提案しましたが、断られました。 現在のリハビリ内容 ・比較的疎通良く状態が良い日は、ご本人の好きな園芸作業や脳トレなど ・臥床時間が長く活動量が少ない日には、一緒に散歩やキャッチボールなど軽運動 ・徘徊が続いて疲労している時は、おやつタイムや喫茶店等に誘い休息を促す ・会話が難しく徘徊を続けている時は、一緒に徘徊して少しでもペースを調整したり、転倒リスクに備える 現状では、その日の状態を多職種で共有して、その日に合わせた関わりをしています。 主には、ご本人の健康状態に合わせた活動量の調整や精神的なケアを大切にしています。 利用者との関係性はよく、私の事を把握されており、基本的にはリハビリには意欲的です。 リハビリとして他にできることや、その他助言などありましたら、よろしくお願いいたします。

認知症

はな

介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

22024/10/08

komecco

看護師, 有料老人ホーム

精神科で働いていた看護師です。精神症状次第でリハビリが難しい状況よく分かります。精神科看護は忍耐と言いますか非常に時間の掛かるものだと思って仕事をしてきました。いい関係が築けたと思っても一気に原点に戻るなども多数ありました。OTとして自分に何が出来るかと思ってしまう気持ちもとても良く分かりますが、関係性は良いとの事なので今は相手のペースに合わせてぼちぼちやっていけばいいかと😊もどかしくなってしまうかもですが、焦ってその関係性が壊れてしまう事が怖いです。いい関係性が築けてるだけで十分だと感じました。

回答をもっと見る

きょうの介護

チェア浴ワンオペ2時間で4人➕掃除できますか?

要介護ショートステイ新人

みーと

介護職・ヘルパー, ショートステイ, 初任者研修

282024/06/05

れあの

介護福祉士, デイサービス

初めまして。デイサービス勤務7年目です。 お客様の身体レベルにもよりけりだと思いますが、厳しいかと思います…。 チェア浴と言うことは移動介助が必要な方かと思います。洗髪洗身も介助、着脱も一部介助としても、2時間ギリギリ終わるかどうか…。多分、掃除は終わらないと思います。 当方でも、チェア浴ありますが、2時間で3人が限界でした。。。

回答をもっと見る

愚痴

認知度の割と低いフロアで勤務していた日があり、人材不足でワンオペ。 何人もの入居者から頼まれ事(殆どワガママ)を言われた日に日々の業務過多から来る何かがプツンと切れました。 50代で両親の介護が必要になり、別業種からの転職。もう介護以外では清掃、ドライバー、倉庫の求人しか見つけられませんでした。 両親の介護をきっかけに、介護職は人にとって大切な仕事なんじゃないか?介護職ならまだ正社員も目指せるかも?と思い、2年頑張ってきたつもりでしたが、メンタルやられました。 今、転職エージェントを使用して、希望に近い介護職以外の仕事を探しています。 無理だろ?違う!と思う求人も沢山送られてきます。 メンタル低い今の状況では、転職活動にも気が入らず、退職してから本腰入れて職を探すつもりです。 医療が発展してきて、過去は難しかった内科的の疾病は治療出来るようになったみたいですね。しかし、認知症はまだまだ治療出来ず…。 認知症入居者さんの対応が1番キツかったです。 それでも日々頑張っている方々、尊敬します。 無理をなさらないように。

モチベーション認知症ストレス

とらきち

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

22024/10/06

だいすけ

介護福祉士, 病院

お仕事お疲れ様でした。 私も転職組から介護の仕事について今年で11年目です。現在は医療現場で介護福祉士として働いています。脳神経外科、内科病棟です。認知症の方いっぱいいらっしゃいます。 理不尽な患者様からの要求多々あります。 一方で、退院されたご家族方からたくさんの労いのお言葉いただきます。心が折れそうな時、辞めたい時たくさんありましたが、私はこの仕事を長く続けていきたいと思います。 2年間本当にお疲れ様でした。💐

回答をもっと見る

職場・人間関係

昨日の遅番さんからの申し送り。 〇〇さん財布がないと不穏になりました。 〇〇さん就寝後から奇声をあげて大変でした。 〇〇さんは寝てくれないから困ってます。 財布がない事が不穏の原因であるわけじゃないです。 帰宅願望の出るきっかけが財布と言うワードなんです。 奇声をあげていたわけじゃ無く、不安にさせる様な言動を言ったスタッフがいたからです。話を聞いて落ち着きましたけど。 寝てくれないじゃ無くて苦手な利用者だから放置しましたよね。声がけして休みましたよ。 最後には認知症がすすんで訳わからないんだよきっと。 遅番さんの方が利用者さんからしたら訳わからない人に見えると思うけど^_^話が通じない人かな^_^

帰宅願望申し送り遅番

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

52024/10/07

ねこプリン

グループホーム, 実務者研修

なんだろう⁈利用者のことわかるって、すごいです。 私は、利用者のことよくわからないんです。話ししてても〜😅 奇声あげてる方は、様子見という形の放置してます。 寝たくないなら、寝なくてもいいと思います。 最低限怪我しないようにだけですね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

皆さんは、自分の施設の理念や事業計画って把握出来てますか? 介護に関わらず経営者は、重要事項としてトップに上がって来るくらい、絶対的に重視する事だとおもうんですが。 結局、職員には伝わっていないと思うんですよね。 経営者は、目標や職員が最終そこを目指す為、職員がまとまる為の指標と言う。 実際、認知て来てない。 じゃあ経営、今出来てないか? 出来てる。必要なんでしょうが、必要? 本当に意識して、仕事してます? 有れって何なんでしょうね。

認知症施設職員

ポポポ

生活相談員, デイサービス

42024/10/05

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

お仕事お疲れ様です。 私の施設にも理念等ありますが、それを上役達が重視しているかと思うと… なんとも言えません。 正直外に見せるためのものと感じてはいます。ただ、理念の内容自体は間違った事は言ってないので最低限私は守ろうと仕事はしています。(いつもは無理ですが…)

回答をもっと見る

介助・ケア

 92歳の女性ですが、尿意だけが有り、1日中おしっこお願い致しますと言い続けます。間が空く時も有りますが、午後から夕方又、夜も余り寝ずずっとおしっこおちっこと言っているようです いくら説明しても無駄で、フロアに居る皆さんもうるさがられるし、病院や管理者からは無理をさせず居室対応で構わないということでしたが、夜に寝なさすぎるので、昼間はフロアに居てくれたほうが助かるとか、どうしたらいいのでしょうか? 往診で先生にあっても何も変わりません。

認知症グループホームケア

つぶあんこ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修

102024/02/19

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

私のところでもバルーンが入っててもトイレを訴える方がいます。そしてまた夜活動してます。きっと異物が入ってるのが落ち着かないのもあると思って、できるだけ日中活動してもらうようにしています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

自分が働いているところは看護師が主体となって働くところです。でも、介護は介護としてチームの一員として働くことができています。 助手じゃんってなるかもしれないですが、受け持ち看護師と一緒にその方に合った支援や介助方法など、協力しながら仕事しています。 でも、やっぱり看護師主体なのでカルテには受け持ち看護師の名前しか反映されず🥲でも、ベッドネームには受け持ち介護士の名前もあって、介護士として認知されてるだろうなって安心感がありました。 でも、最近ベッドネームが最新のものに変わって、ついにベッドネームからも受け持ち介護士の名前が消えてしまいました🥲主治医と受け持ち看護師の名前しか記載されなくなって、「私たち介護士の立場はやっぱりないのか」とモヤモヤしています。

看護師認知症

にっぴ

介護福祉士

42024/10/02

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

にっぴさん、すごく気持ち分かりますよ!名前が除外されたって、プライドに関わりますよね。 現職のデイサービスでは、看護師→PT,OT,ST→生活指導員ができる介護福祉士(単発派遣含む)までが重用され、それ以下は、私のような正社員で有資格者であっても、身体介助の単純作業しかさせえもらえず、無資格パート、バイトの方が任される仕事があります。 先日なんて、正社員の介護士の私を無視して、何度か稼働している外部単発派遣の生活指導員へ指示を仰いでおり、最近ではかなり内部事情、個人情報に関わる案件も任されています。常駐派遣ならまだしも… 私は介護福祉士はまだ受験できませんが、それでも正社員なのです。プライドを持って仕事をしています。 介護士って、そんなに下に見られるの、世の常なんですかね?? 資格取得したところで、正社員になったところで、こんな下に見られるなら、もうやってられないなと思いました😞

回答をもっと見る

認知症介護

看護小規模多機能で、 今認知症の女性が入所され、1日になんども胸が苦しい、お腹が痛いとか訴え、病院へ行きたいといいます。 バイタルとり、いつも問題なく、しばらくすると忘れるのですが。 帰宅すると夜何度も具合がわるいと電話あり、連日夜間訪問しています。 睡眠薬を無くしてしまったこともあります。 施設に宿泊も可能なのでおすすめすると、拒否、 寂しいから自宅に泊まってほしいと。 毎日呼ばれるので、精神科とか提案してますが、 所長は傾聴すればいいと言ってます。

看護師認知症デイサービス

ふなっしー

看護師, 小規模多機能型居宅介護

12024/09/30
介助・ケア

認知症予防や改善にローズマリーの香りがいいと聞きました。他にレモンなどの柑橘も。実際試してみた方や施設の方いらっしゃいますか?

予防認知症特養

ルチア

介護福祉士, 従来型特養

52024/10/02

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

ちょつと違うかも知れませんが、 入浴時にバスクリンを入れてます。各家庭にお風呂が付くようになってバスクリンが流行った時があったそうで懐かしんだそうです。 認知症ケアです

回答をもっと見る

きょうの介護

認知症で寝たきりのま利用者さまが口にゼリーをいれるとペッとだしてしまいます。 食事と認識してないか、生きる気がないか、、ゼリー食の人にどうしたら吐き出させずに食べさせれるでしょうか?名前読んで会話してもだめでした。本人の尊厳もあるので難しいです😢💦

寝たきり食事認知症

もも

従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修

72024/09/25

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

先輩の食介では、上手くいく事がありますか?ももさんより、経験豊富な方、いらっしゃると思いますが、その時は上手くいくけれど、自分がすると上手くいかない…という事で良いでしょうか?対象の方の状態が全く分からないので、嚥下機能がどの程度あるの分からないですが、終末期かも知れませんし、口腔内の状態も、影響があります。先輩が出来ているなら、伺った方が、ヒントが見つかりそうな気もします。 私が研修等で学んだ内容は、ギャッジアップの角度、体勢を安定させる為にクッションを適宜使用して、食事が見える様にして、説明しながらどれが良いか様子から伺って、口にお運びする時のスプーンの角度、長さ、自分の位置などのポイントがあります。

回答をもっと見る

排せつケア

私は特養で働いているのですが、排泄介助で困っています。弄便行為がある方なのですが、決まった時間にする訳でも無く突発的に出たからすぐやる訳でもないので数日おきくらいにやられてしまう為、対応が後手後手と、なってしまい酷い時は食べてるのか顔の周りにも付いてる時があります。一応上の人にも相談をしては居るのですが、腹巻対応のみで効果が有りません。

認知症ケアストレス

こまったくん

介護福祉士, 従来型特養

22024/09/27

ぶち猫

介護福祉士, 介護老人保健施設

困りますよね~ オムツを前後ろにしてテープ止めが後ろになるようにやってみてダメなら ご家族にありのままを話し、拘束になってしまうことの理解と了承を得た上で、ひも付きズボンを洗いがえも考えて3着位持ってきてもらいます。

回答をもっと見る

認知症介護

看護小規模多機能に就職したばかりですが。 認知症の旦那で今の事忘れます。 一人暮らしで週3回デイサービス、あとは、訪問看護をしています。 糖尿病があり、訪問看護では、毎日インスリンと内服していただきます。 朝、食事を食べたというのですが、本当にたべたのか不明。 長谷川式では、17点もありました。 家の中もゴタゴタしてどこに何があるかわかりません。 基本、近くのヨークでお弁当を買ってたべてます。 1番は、血糖管理が心配ですが、 皆さんならどうしますか?

訪問看護家庭看護師

ふなっしー

看護師, 小規模多機能型居宅介護

22024/09/30

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

小多機での訪問とデイをご利用の男性の方の、訪問時の糖尿病管理ですか?指先に針刺して血糖値測る道具がありますよね?特養でショートステイ勤務の時、糖尿でインスリン持参の方に、NSが、測ってました。測れば打つかどうかの判断が出来ますよね? 次は買い物に行かないならまだしも、ご自分で行かれるのに、制限する事は、不可能ですよね?家の中のゴタゴタは、ヘルパーに来てもらうしかありません。点数が足りないかもしれませんね。独居は、糖尿も、アルコール依存も、管理は難しいです。悪くなって入院する。回復して退院するの繰り返しの様です。

回答をもっと見る

9

話題のお悩み相談

お金・給料

みなさんの職場の年間休日は何日ありますか? 私が、以前働いていた施設は120以上ありましたが、職員不足により経営困難となり管理体制が変わりました。 新体制では、給料は変わらず年間休日が107になりました。 管理側は「これで介護職員が足りなくても現場は回る!」と自信満々だったそうですが、既存の介護職員が更に辞めて今は大変だそうです。 人材不足なら賃金をあげましょうよ? それが無理なら休みを増やしましょう? それも出来ないなら、廃業したらどうですか?

自信職種給料

アンジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

42025/04/30

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

結局、現場に入らない管理側は綺麗事や理想論ばかりで、現場の大変さなんて到底分かるはずが有りません。 働く条件が悪化すれば現場の職員が辞めるのは必然で、現場経験が有る人が管理者にでもならない限り、労働条件や離職率の改善は不可能だと思います。

回答をもっと見る

訪問介護

わが家では、要介護5の母がヘルパーを使っています。先日、父がヘルパーさんが歯磨き時に出血させたとケアマネに苦情を言ったようで、我が親のながらのモンスターっぷりに衝撃を受けています。 歯磨き時の出血なんて仕方ないし、むしろしっかりやって下さってました。 ただそのヘルパーさんとはここに至る迄に小さなストレスが父の中で積み重なっていったのは事実です。 その方はもう来ません。他の方もやりずらいだろうなと思うし、該当ヘルパーさんや、事業所に申し訳ないです。 今から家族として出来ることはありますか?

要介護口腔ケア家族

まめ

有料老人ホーム

12025/04/30

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

お父様との信頼関係が全く出来ていない、その中での(失礼ながら)高々歯磨きで出血した事への苦情なんでしょう。… その今までの積み重ね、サ責はどう言われたのか、お父様の疾患は? など分からないと、本当の意味でのコメントは難しいですね… お父様が認知症も、精神的な疾患もなく、元々の介護サービスに反対なく受け入れているなら、「丁寧に歯磨きすれば、血が出る事もあるもの。それを分かってくれないと、誰もしなくなる、それは困るよ」などの言い聞かせでしょう。もちろん、何らかの心に繋がる疾患がおありなら、また違いましけどね… あと、まめさんは介護のプロ職の立場でもあられますよね… 口腔ケアはして差し上げるのは出来ないのですかね…居宅対応でしたら、、とも思えましたけど…

回答をもっと見る

介助・ケア

入居者様にお風呂を楽しんで貰うためにどんな取り組みをされてますか? アドバイス頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。

ユニット型特養入浴介助

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

122025/04/30

たつ

介護福祉士

音楽流すこともあります

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ありますありませんもともと暦通りの休みですその他(コメントで教えてください)

454票・2025/05/08

高齢者支援児童福祉障碍者支援就労支援貧困支援今の分野で満足していますその他(コメントで教えて下さい)

626票・2025/05/07

0-1年2-4年5-7年8-10年10-15年16-20年20年以上その他(コメントで教えてください)

681票・2025/05/06

したくない1~2回3~4回5~6回7~8回9回以上夜勤はないその他(コメントで教えてください)

725票・2025/05/05

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.