老健デイサービススタッフ1年目です。新規で通所が開始された90代の利用者。フロア、ホールに着席中、職員が視界に入れば随時呼び止め「いつ帰れるか?なぜここにいるのか?ちゃんと家に帰してもらえるのか?…」不安だからこそ発生してしまう事由でしょうが職員が常に足止めされてしまい対応困難です。終いには当日の書類対応職員が利用者の横に座り書類対応しながら話を聞く状況。皆様の施設ではどういった対応を取られているのでしょうか?
老健認知症デイサービス
メエメエ
介護老人保健施設, 初任者研修
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 短期記憶障害があれば、対応しても記憶に残らないので繰り返し同じ質問をされます。 ただ、記憶に残らなくても必ず傾聴して対応しなければなりません。 私の施設でも、ある利用者様も同様なので、 DS利用日は16:30がお帰りの時間です。 SS利用日は残り利用日が残っていても明日のお帰りになります。あと1泊です。 とお伝えしますが、帰所時間や帰所日がわかると安心されます。 また、メモに書いて手渡すのも手段のひとつです。 うちもスタッフの手が止まりますが、これは致し方ない事と捉えてます。
回答をもっと見る
認知症と精神疾患持たれ過呼吸やパニック障害を起こす方がいます。精神薬で様子見てますが食事も薬も水分も入りません。どうケアしたらいいか分かりません。似たような方いたらアドバイス下さい
認知症ケア介護福祉士
たくや
介護福祉士, ユニット型特養
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 特養の嘱託医さんは、内科の先生でしょうか? 詳細な薬は分かりませんが、一般の方がパニック障害から過呼吸になることは良くあります。 ただ認知症が入って来ると、また別の問題となりますね。 薬と水分が入らないとなると食事もムリだと想います。 このままだと衰弱死になりかねません。 ケアマネ 相談員 ナース ユニットリーダー と ご家族を交え話し合い、ご家族のご希望もあるかと思いますが、しっかりと大病院の 精神科 もしくは 神経科 を受診され、脳CTや脳波などの検診を受けることをお勧めします。 内科の先生は 鎮静薬 として、抑肝散とデパスを処方しがちですが、パニック障害はこれらの薬は効果が疑わしいと、私の通っている心療内科医師に聞いたことを覚えています。 早めにご家族にご相談をお勧めします。
回答をもっと見る
特養で働かせてもらっています 最近、訴えが激しすぎる利用者様様に困っています 以前は、そんなに激しがなかったのですが「すいませ〜ん!」ととても大きな声で切羽詰まった訴えをしてこられます。最初はトイレの訴えだけでしたが 入れ歯を外した後、お茶を飲んだ後など何回も切羽詰まった声で訴えてこられます。他利用者様対応が 終わったら直ぐに対応しますねと声をかけても認知症なのか直ぐに忘れられ訴えてこられます 訴えを連呼される利用者様は他にもおられますが 悲痛な訴えを連呼されるので、とうとう先日私のなかでブチキレてしまいました。そのうち不適切な事をしてしまい事故をおこしそうで怖いです 医師に薬をお願いするようにも言いましたが効果がありません どなたか助けてもらえないでしょうか?
認知症愚痴施設
ニック
従来型特養, 実務者研修
fuku
PT・OT・リハ, グループホーム
ニックさんはどんな状態の利用者さんでも1人ひとりときちんと向き合うとしていて素晴らしいと思います。 どうか自分を責めないで下さい。 私も過去に似たような経験をしました。やはり、認知症の方と正面から必死に向き合おうとするとこちら側も辛いんですよね、、。 薬を飲むと症状落ちくのかもしれませんが、一時的なものだと思うんです…。 なので私は、訴えがあればきちんと返答して、「〇〇が終わったら来ますね、少し待ってて下さい」と、認知があってもお声かけはして、それでもまた訴えてくるのでその時は笑顔で「は〜い!」とお返事するのみです。これで良いのか私にもわかりませんが、自分は少し楽になりました。
回答をもっと見る
認知症が進行し過ぎていて、入浴が分からない方への対応に迷っています。 サ高住に入居されており、デイサービスに週2回来られます。 サ高住では入浴サービスは無く、デイサービスで入浴されます。 しかし、最近特にですが、入浴…と言うか服を脱ぐ事やトイレを嫌がられる事が増えて来ており、対応に頭を悩ましております。 その方はずっと独語を話されており、意志疎通が難しいです。 今日は玄関から動いて頂けず、職員を変えたり、声かけを変えたりしてもダメでした。汗を掻いておられたので、せめて着替えだけでもと思ったのですが…。 デイサービスの無い時は娘様がサ高住に通われてお世話をされている様です。 最初は娘様からのアドバイスを元に接していて、それなりに効果を感じていましたが、最近は通じなくなりました。どう接して差し上げたら安心されるのか?分かりません。ユマニュードも試しましたが、いまいち効果が感じられませんでした。 同じ様な事例はありませんか? どんな対応をされましたか? もしくはどんな対応をされますか?
入浴介助認知症デイサービス
桜ななこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
これは、よーく(多くの施設で)あり得ますよね。 それに似た方や、派生型の行動や対応もされます。つまり、ご存知の通り認知症だから、での対応では合わないケースも、ありますよね。 さて、対応に特効薬は(ある場合もですが)絶対〇〇だ! は無いと言うよりも難しいです。 なので、その方の生活歴や性格、認知症の種類や環境、今の対応等など、広すぎますし、何より見ていないので、大元の基本的な見方のみ、どーかな、とコメントさせて頂きます。 もし、「そんなの当たり前よ!」など思わせてしまうかも知れませんが、本当に考えて、それこそどーかな、と思いましたので、のコメントです。 サ高住で入らないとの表記から、「そこで入ってもらわないかな」との、デイ職員の心の声ができましたように聞こえます。とうとう玄関から動かない=声かけの通じやすい職員さんがいない、その積み重ねもあったかもしれないのだと思います。 さて、本当に訴えに、傾聴する時間が持てていますか? 例えば5分の会話をされていますか? 5分の説明=生活=プログラムの中での声かけ、でなく、あなたと話をしたい時間、です。 あと2つ、受容と共感、そして介助者の余裕です。 よく、そんな時間は(ない)、や、皆平等に⋯など言われるのですが、それらの見解は長くなりますのでここでは省かせて頂きます、が、一例、玄関から動かない時に、静かに隣に座る、いっときして、冗談や好きな話題を提起など、本気でされておられますか? 話題、間を取る、本当にダメならダメ、でもこの人と話そう、喜ばそう⋯の気持ちを何度かは積み重ねておられるでしょうか? 一日のうち、喜ばれる時間がどれほど提供出来ているでしょうか? 答えは簡単に、また一度や二度では出ない方もあります。やれること、もうないのか、ぜひ皆さんで、再度取り組んで頂かないかな、と思いますが…いかがでしょう?
回答をもっと見る
認知症フロアで働いています。床がカーペットになっており、利用者さんが床に食べ物をこぼしたり、嘔吐や放尿するのも日常茶飯事で、その度に清掃業者さんが洗浄してくれます。日常的な清掃ももちろん行って頂いています。 外部の業者さんですが、清掃していただけることにとても感謝すると同時に、汚染が続くと申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 普段清掃業者さんとは挨拶のみであまりコミュニケーションをとったことがないのですが、みなさまは外部の業者さんと接することはありますか? 今度は思い切って感謝の気持ちを伝えようと思います。
認知症人間関係職場
うめこ
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
こんにちは。 毎度来てくれる顔見知りなら、私なら声を掛けますね。 今の季節なら、毎日暑い中ありがとうございます。って感じで!! うちの施設では、壁紙業者が営業中に入ったので、声掛け掛けましたよ。 毎度、業者が入ってくれるって良いですね。 経費で対応なのでしょうが、、、お金掛かるでしょうから。 施設(職場)にも業者さんにも、ありがたいですね。 大半の施設は、職員がなんでもやれ!扱いだと感じているので。
回答をもっと見る
人員不足でレクリエーションまで手が回らないのが現状で食器拭きや洗濯物干し・洗濯物たたみ等の家事参加を中心に行えていますがアクティビティが日常の中で組み込めていません。 他の施設では卓上ボーリングやボール遊びなどの時間を設けていますか?
レクリエーション認知症グループホーム
うじ丸
介護福祉士, グループホーム
ちーぶ
介護福祉士, 介護老人保健施設
はじめまして。 私は介護福祉士として老人保健施設で働いています。 うちの施設でも人員不足で日々の業務に追われてなかなかレクリエーションの時間を設けることができていませんでした。 そこで当施設が取り入れたものはオンラインレクリエーションです。毎日オンラインで体操や歌などのレクリエーションを生配信してくれる会社と契約し決まった時間にセッティングし流すことでご利用者が自然と参加ができるようになり今では余暇時間を過ごすことができています!
回答をもっと見る
ちょっと、愚痴になります‥‥ここ最近、夜勤がフロア隔離(コロナ陽性)対応者側に当てられる事に不満を感じており、思わず昨日は口に出てしまいました‥‥‥。正直、3〜4年目の子と夜勤で寧ろ3〜4年目が経験積むために隔離フロア行けよ。なんで、自分なんだよって不満を思っていたら口に出てしまいました‥そこには同じフロアの人間はいなかったので良かったです‥ ちょっと3〜4年目の子の発言にん??って疑問を持ち Eくん「質問いいですか?相手が仮眠中、隔離フロア行って対応したほうが良いの?自分のフロアはノーマルだけど?」って いやいや、アウトだよ、、考えて‥ 愚痴を言うた罰なのか昨夜、認知症+精神科のもつ利用者からグーで顔面殴られ‥‥何故自分だけ?? 頬痛むし‥何なんだよって
仮眠認知症コロナ
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
施設で内で、ベテランさんが、レッド対応の先陣を切っていました。経験ない又は浅い職員が、媒介したり、罹患すると、広がるからだと思います。その後、未経験などの下っ端が、入りました。お疲れ様です。
回答をもっと見る
認知症ケア専門士の資格を持ってらっしゃる方、いますか? 職場でその資格をもっていることで役立つことはありますか? 私は資格は持ってませんが、対策アプリをインストールしてスキマ時間で問題を解いたりしています。 認知症に対する知識を再確認できるいい機会だと思ってます。
認知症転職介護福祉士
あみこ
介護福祉士, 介護老人保健施設
うめこ
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
以前認知症ケア専門士の資格取得していました。 役立つことは、やはり認知症ケアについて学ぶことができ、日々のケアに活かせることだとおもいます。 あとは上司からの評価も少しは上がったかな…? 更新のために研修へいく費用や時間がもったいないと思い、失効してしまいました。 テキスト代や試験の費用などを考えると、受けなくてもよかったかな、 と個人的には感じています。😅
回答をもっと見る
みーみちゃま
介護福祉士, 障害者支援施設
私も、ベッド下や居室入り口なら聞いたことありますが車椅子つけるセンサーもあるんですね!!
回答をもっと見る
今日も2.3分お気にセンサーが鳴る。。 もう10回目。。勘弁してよ、ほんとに。 最近、認知度がひどくなってるなぁ なにか言っても秒で忘れて起きてくるし。。 眠剤、全く効いてないけど意味あんの?
認知症グループホームケア
ソフィ
無資格, 訪問入浴
もこりん
介護福祉士, グループホーム
私も夜勤専従です。頻回コール嫌ですよね〜。トイレ介助が4人ぐらい続く時は発狂しそうです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 個室の、居室トイレの仕切りがカーテンなのですが、カーテンをすぐに汚してしまう方がいます。 認知症ありです。 カーテンを取るのはプライバシーの問題で無理ということになり、カーテン以外で仕切りになるものを検討中です。 同じような入居者さんで何か対策されているところがあったら教えてください。
トイレトラブル認知症
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
僕の施設でも認知症でカーテンを汚してしまう方がいてその方はカーテンを取り外しています。 個室なのでカーテンが無くてもそこまで問題は無いのかなとも思います。
回答をもっと見る
要介護3の認知症+知的障がいのある87歳の伯母がいます。 身体機能は食事、排泄は自立出来ています。知的障がいがあるので知能は小学生程度です。以前は暴言があり自己中心的な性格でしたが、精神安定剤を服用してからは家族や他人への攻撃は無くなりました。 ただ薬のせいか、無気力になり好きなTVを観ることも、趣味だった編み物も殆どしなくなりました。視力もだいぶ落ちたようで、どこに何があるか分かりにくく手探り状態の生活で、生活の殆どがベッドで寝ている状態になってしまいました。 認知も進み、周りもぼやけて見える環境で不安なのか、度々「おーい!誰か来てー!分からなくなっちゃった」と家族を呼びます。 歌は好きでラジオや音楽をかけたりしています。 時間潰しにと、梱包材のプチプチを渡すと無心でやっていました。 こういう感じのもので良いので、他に何か伯母が興味を持ってやれることがないかと探しています。 ちょっとした手先、足腰の運動になるような簡単な作業や遊びなどありましたら御意見お願いします。
運動趣味家族
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
かずず
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
100円SHOPにも 色々ある 手作りもいいけど これが 買えるのなら そんなものありますよ— みてみて
回答をもっと見る
拒否が強く、口を固く閉ざし、手を出して抵抗する。 認知もあってなかなかうまく行かない。 皆さんはそういった方をどのようにしてますか?
口腔ケア認知症ケア
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
迷える雪
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
無理強いはしません。 無理なもんは無理、 たしかにやるに越したことはない。けど手を変え人を変えても出来ないんです。 3度の食事毎出来なくても夜できればいい 今日出来なくても明日できればいい ぐらいに思ってます
回答をもっと見る
みなさん。 利用者に、なんで急にここに私は連れて来られたの?ここは老人ホームなんですか?などと質問されたとき、なんて答えておられますか?
認知症ケア施設
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
potapota
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
最近だとコロナを話題にします。 コロナという疫病が流行ってて、感染したら大変だから安全な場所(ココ)にいてほしいってご家族に頼まれたんです。 でも家に帰りたいですよね。分かります。 じゃあ迎えが来るまで一緒にいましょう。等の声掛けをさせていただいています。 利用者様の気持ちを共感しつつも 宥められる方法で答えるのがいいと思います。
回答をもっと見る
私を追い出したいらしく、相勤者が居なくなると利用者が一斉に勝手に動き出します。中には排泄介助中にカーテンを開けて怒鳴り込まれます。私が困ればいいとおもっているのか、ヘルパーステーションで休憩取っていると何食ってんだと大声を出します。カギを掛けてもこじ開けて中に入ろうとしてきます。来月から夜勤が入ります。私の夜勤日はセンサーが鳴り止まず追いかけ回されそうです。思い切って辞めようかなやんでいます。みんな我慢してます。要注意人物で迷惑行為ノートまであります。態度がデカくて何をどう説明しても聞き入れようとせずあんたが大嫌いなんだよと繰り返します。似たような利用者が一緒になって嫌がらせをします。何とかならないでしょうか?
センサー退職認知症
himawari
介護福祉士, 従来型特養
カイゴトークびぎなー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護
施設長は何してるんですか? 何もして無いなら、「このままだと弁護士さんと2人で乗り込んで迷惑行為に対する慰謝料請求を施設と利用者さんの両方にしますよ。」と笑いながらでも言ってみたらどうです? そこまで言って何もしない施設長なら、発言を現実のものとして、これまで受けた嫌がらせの数々をお金で精算してもらったらどうです? ここで出てきてる迷惑行為をする数名の利用者様は、もしあなたが辞めたり移動したら、それが成功体験になり、ターゲットを変えてこの先も同じ事を死ぬまで繰り返すでしょうね。
回答をもっと見る
入浴拒否のある方の声かけの仕方、誘導の仕方を教えて下さい🙇♀️ その方は、時々、帰宅願望があります。
入浴拒否帰宅願望認知症
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
おいかわ なつ
介護福祉士, グループホーム
難しいですよね、 その利用者様によりけりかもですけど、帰る前に入りましょう(すぐに忘れてしまう方限定)とか、お風呂の見学をしませんか?で誘導してその流れで入ってもらったり、お風呂場で体重測定の流れでとか他にも様々なやり方でやってました。 正解はないですし、毎回その方法で入浴できたかと言うとできない日もありました。 参考にならないかもですけど、、、
回答をもっと見る
認知症ケア専門士を受けて取得した方いますか?試験場は、Web試験となってますが、Web上で試験を受けて提出するということでしょうか? コロナ禍だから会場はないということかしら?未知で失礼します🙇♀️
勉強資格認知症
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
もも
看護師, 訪問看護, 訪問入浴
こんばんは。 試験会場にいって、そこでpcを使用して回答しました。昔ですが。会場は最寄りをえらべました。 pc画面に問題が表示され、解答していきます。
回答をもっと見る
特養にて勤務をして4か月目の新人職員です。 私は出来ることならずっと今の施設で勤務したいと思っております。まずは介護福祉士を取り、その後も経験を積み、ケアマネか生活相談員の仕事をしていきたいなと思っています。現場職は年齢が上がるにつれキツいと聞きます…。 皆さんはどのようなモチベーションを持って 3年~5年 それ以上をこなしてきましたか? お伺いできますと幸いです。よろしくお願い申し上げます
モチベーション認知症ケア
こう
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
春夏秋冬くん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護
お疲れ様です。 この仕事は人とのかかわりが大好きなら続けられます。 人間関係と信頼は大切です✨ 私は介護施設に30年勤め。 新旧いろいろと変動ありますが楽しく生活できるように心がけてます。 体調管理も大切。毎日になったマスクは夏はキツイ入浴介助も。 頑張って。
回答をもっと見る
認知症の人じゃない利用者さんが「1番風呂がいい」「服を(4枚目)着させてくれ」 「こんな暑いのに‥」 とか「お菓子食べさせてくれ」や 1時間ごとに「トイレ行かせてくれ」 「逆に、病気になりそう」 とかわがままな人が多すぎる。 みなさんは、どう思ってますか?
病気トイレ認知症
けいと
介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
きよたん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 わがままと言えば、わがままかもしれません。 ご家族が高齢だからって甘やかし放題だったりする。 心を許してくれてるっていい方向に思わなければやっていられない。 不穏になられるよりは、わがままを言ってくれた方が楽。
回答をもっと見る
うちの施設は毎回クラスターを発生させ、 今回も方針も打ち立てず、 面会も断らず、挙句の果てに職員はそんな施設で働きたくないと辞めていき、 派遣社員ばかりの中パートで勤務しています。 人手不足で派遣は必要ですが、この度も派遣社員からの感染では?の疑いが濃厚で。 出入りも自由、施設としてガイドラインを決めてない事態おかしいのですが、 毎回揉めて、また人が辞めての繰り返しで 上司、社長も何の対策も取らず どうして良いか分かりません。 グルホで1フロア9名で、4人感染 他1フロアで3名感染で計7名で 日勤2人体制で業務し、もう毎日クタクタです。 アドバイスを頂きたいです。
認知症グループホーム施設
みっきぃ
介護福祉士, グループホーム, デイサービス
介護衛門
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
そういう職場からは、早く去るのが得策かと思います。
回答をもっと見る
昔デイサービスにて帰宅願望がとても強い方がいらっしゃって、朝バイタル測ったらすぐ「帰る」と席を立ち、独歩で館内をグルグル歩き回られていました。 その度職員が話しかけたり一緒に歩いて様子を見ていたんですが、口調もどんどん強くなっていって終いには腕を振り回すくらい興奮されてしまいました。 距離を置こうにも開いてるドアを探して歩き回られるので、目が離せませんでした。 こういう時どんな対応をしたら良かったんでしょうか?
帰宅願望認知症デイサービス
Halu
介護福祉士, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
はっきり申しますね。普通の対応⋯傾聴、気分転換の散策、〇〇さんに頼まれていますなどご家族の事としての話しかけや実際にメモを書いてもらう、集団で時間を空けずに身体を動かすなどレク提供、、 これらが全く効かない方の場合、2つしか基本はないかな、と思っています、本当にどーしても、の場合です。 1つは薬を強めに処方してもらう、です。相談員からご家族とケアマネに相談してもらってみて下さい。一度でなく、数回必要な事もあり得ます。 2つ目は、1人の職員が近監視でつきながら、安全だけは守るです。1人取られるので、大変ですが。徹底的に付き合い、具体的に〇〇時に〇〇にだけ(ご家族相談の基、好きな食べ物や動画を用意)して、帰りましょうか? など、毅然と伝えます。 本人の安全やご家族の対応が可能であれば、迎えをかなり遅らせるなど、時間物理的に一番願望の強い時間の通所を避けてみるのもやってきました。普通は午後、特に3時位からが多い願望ですが、朝からなら、元々通所したくないのでしょう。ケアマネ相談で、昼までなど、かなりの時短利用で、嫌な感情の蓄積を最小限にしていくのも、必要になるかも知れませんね。
回答をもっと見る
多忙とは心を失ったり、亡くなるって意味があるらしい。 皆さん心に余裕、ゆとりを持って仕事出来ていますか? 1日のタイムスケジュール通りに提供出来ないで時間が押せ押せになると焦りますよね。 転倒リスクの高い人が、立っていたり、歩いてたりすると 「○○さん危ないから座っていてください」「○○さん危ないから歩かないで」とか強めに言ってる職員いるけど、もう既に心を失いがちの職員が言いそう。 その強めの、声掛けに反発する御利用者さんの気持ちも凄い分かる。職員の声掛けに抑え込まれちゃってる。 スピーチロックだし、それ虐待だよ。 気持ちにゆとりを持って仕事やりましょうよ!!
声掛け認知症ストレス
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
真司
介護福祉士, ユニット型特養
人間関係の悪い職場なので、その職員がいる時は、他の職員もその職員に気を使って勤務しています。なので、その職員がいる日はピリピリ。全く心にゆとりありません。
回答をもっと見る
グループホームには要介護度や症状の違いが見受けられます。 素直に言うことを聞いてくれる利用者や介助中に唐突に怒って介助拒否を起こす利用者がいます。 個性が自由で面白いです。 介入に悪垂れて介入しない考えてしまった利用者にも接し方を変えたら言うことを聞いてくれるようになりました。 普段は歩行器を使用しており誘導に拒否があったが両肘を持って手引き誘導すると9割で目的地まで付いてきて1割で途中で振り払われてよそに行ってしまわれます。 トイレ介助では下着を下ろすと拒否があり扉を開けて出ていってしまうため鍵を閉めて脇に手を入れて力で座っていただきます。座ってしまえば落ち着きます。 ただ入浴の拒否には参っていて椅子に座らない洗わせてくれない浴槽に入らないで大変な思いをしています。3日のうちに入れたらいいので相性が合う職員に回す対応で行っています。(これは仕方がない…)
認知症グループホームケア
うじ丸
介護福祉士, グループホーム
たつ
介護福祉士
『ここだから』の書き方なのでしょうか。 なんだか物を扱うように聞こえてしまいました(^◇^;) 認知症でもそうでなくても、いろんな方がいますね いろいろ方と接することができるのもこの仕事の楽しみでもあるかもしれませんね!
回答をもっと見る
デイサービスを週3回ご利用されている方なのですが、認知症と最近圧迫骨折で入院されていて、退院されたのでデイサービスを再開される事になったのですが、なかなか準備やまだお身体の状態も悪く訪問を入れ、準備などしてそのままご利用となる方なんですが…なんしろ人に何かされる事と家に入れたくないと言う方で、毎回お断りのお電話があります。訪問の者が行っても、お茶やお菓子を出され何もさせてもらえません。 誰かが来ると部屋を片付けないといけないから、ストレスと言われました。 何を言っても聞き入れてもらえません。 ただデイサービスに行きたいだけだとのこと…でも準備に時間がかかってしまい送迎も困難なのです。息子さんが一緒に暮らしていますが…聞き入れず。 何かいい方法はないですか?
認知症デイサービス
にゃー子
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
デイサービスで準備をすれば…と思います。デイの送迎など人員が回るならですが、ケアプランに入れてもらえば、そこからの利用として算定できますから、担当ケアマネに進言しましょう。
回答をもっと見る
夜勤中です。 とりあえず落ち着いています。 96歳の認知症のおばあちゃま。 毎食後に『ご飯まだ〜?』『私食べてないわよ!』と何度も何度も言われる。 まぁ認知症あるあるだし、都度対応するけど。 昨日の昼から喉が痛くて、段々と痛くなって咳も出るように。咳すると喉が痛くなるから、なるべくしないようにしてる。 さて、今日は夜勤。 熱ないし。倦怠感は凄くてずっと寝ていたけど。 ん〜大丈夫かなぁ。と、出勤。 検査(➖)。 でもさ、痛かったなら連絡しなさい!と言われた。 そうですよね。ごめんなさい。 悩んだんです。電話しようかどうしようか。 でも休みたくなかった。 出勤する方が迷惑かかるよね。 今日は管理者休み。 明日来たら色々言われそう…。 ごめんなさいm(._.)m 自己判断はいけません。反省してます。
病気管理者認知症
ゆきちラブ
介護福祉士, 有料老人ホーム
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
外国でもコロナ流行ってきて、人混みではマスク推奨されだしたというニュースも見ました。 熱が出たり喉の痛みや咳が長引くようなら再検査した方が良いかもしれませんね。 コロナでなくても、最近は手足口病や溶連菌などいろんなものが流行っているようですので、ご自愛下さい。
回答をもっと見る
現在、有料老人ホームでOTとして働いています。 高齢者施設では、認知症の方も多くいらっしゃると思います。 帰宅願望が強い方へはどのように対応されていますか?
徘徊有料老人ホーム認知症
おもち
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
お疲れ様です。 会話が出来るならお話を伺いながら、何を気にして帰ろうとなさっているのか、お気持ちを探します。徘徊される方は危なく無ければ遠くから見守り、そうでないなら一緒に寄り添っています。仕事に行こうとされていたり、何かを探している事が多いです。記憶が欠落する事で不安になって落ち着かなくなる方がいらっしゃるので、私達が居るので大丈夫ですよと、背中を摩る事もあります。パズルのピースがハマるように落ち着いて下さった時は、とてもやり甲斐を感じます。
回答をもっと見る
SPO2について。 コロナの入居者さんが居て5日経っても熱は38°酸素3LSPO293%で施設長にヤバくないですかと午前中に伝えたのですがもう少し様子見ましょうと言われました。 その入居者様は1週間ほど水分補給もできておらず食事未摂取で、本日午前中から救急搬送した方が良くないですかと相談しても様子を見ましょうと言われ気になったので15時にバイタル測ったら酸素2.5L入っていてもSPO293%で結局救急搬送になりました。こんな施設長どう思いますか?
救急搬送水分補給施設長
ftr
サービス付き高齢者向け住宅, 無資格
マオ
介護職・ヘルパー, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ただのヤベェやつだと
回答をもっと見る
ユニット型特養に勤めている理学療法士です。認知症の方で、夜間不穏が見られる方がおられます。その方は腰痛の訴えが続いていますが医師からも精神的なものだろうと言われており、そのためのお薬も処方されています。しかし時間調整をするも夜間の不穏は変わりません。また右下肢は体重を乗せていけない状態でありながら歩こうとされるので転倒リスクが非常に高い状況です。ベッドに寝てというと、5分後には起きてこられます。顔も常にひきつっています。そんな不穏状態の中、他の利用者様も歩こうとされるので夜勤職員の負担は相当なものでノイローゼ気味になりかけています。転倒予防に気をつけながら業務にあたっていますが、どうしても物理的に無理な状況になることもあります。1人で20人を見ることになるので、私が宿直の時は可能な範囲でリビングにいることもあります(介助は入っておりません)。似たような状況を経験された方、どのように対処されていたかなど聞かせていただけるととても嬉しいです。長い文章ですが、読んでいただきありがとうございました。
不穏ユニット型特養認知症
NT
PT・OT・リハ, ユニット型特養
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
PTなのに宿直勤務が有るのは珍しいですね。 確かに、ユニット夜勤は2ユニット20人を1人で見る為、物理的に無理な状況は沢山有ります。 不穏、不眠、徘徊状態を解消するには、そうゆう時に出される眠剤などの薬を頓服として服用するしか有りません。
回答をもっと見る
レクリエーションを実施する際、形態としてグループで実施するものと個別で実施するものがあるかと思います。それぞれ、対象の方にあわせてレクリエーションを実施するかと思いますが、日々のレクリエーション活動を実質していくうえで、大切にしていること、気をつけていることなどあれば、教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
モチベーション認知症デイサービス
ryoyan0316
介護職・ヘルパー, 生活相談員, デイサービス, 病院, 無資格
HIMAWARI
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
グループで実施する時も個別の時も、一人一人に声かけをしています。例えば、輪投げをするとすれば、「〇〇さん惜しい!入った!」と少し大袈裟なくらいにします。塗り絵をされていれば、「色使いが素晴らしいですね」と褒めます。ご夫婦ですと、お互いを褒めます。「そんなことないよ」と言いつつ素敵な笑顔を見せてくれます。
回答をもっと見る
最低賃金が千何円くらい上がりましたが僕らの施設では,未だに980円のままですが,これは会社が意図的に最低賃金を上げないのかそれとも何かしらの都合で上げないのかは分かりませんが,分かる人がいましたら回答お願いします。
給料
久保井
有料老人ホーム, ショートステイ, 無資格
ヘビメタル
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ
説明が難しいですね。手当とかももらっていますよね。 で、その中にも最低賃金に含まれる、含まれないがありまして、時間給、日給、月給のどれに当たるかによっても計算が変わると思われますが。 簡単に言うと、基本給が時給計算で980円だとしましょう。これだけだと、下回ってしまいますよね。そこに例えば、職務手当とか、調整手当とか聞きません?これを含めたうえで…。 ようは月給や日給で見た時に、貰っている額が時給に換算した時に超えていれば良いとなるので、ただ時給が1000円では無いのですよー。 分かりにくくてごめんなさい🙇♀️
回答をもっと見る
訪問介護に働かれている方へご質問です。 自転車への道路交通法が厳しくなり、違反金を徴収されるようになりました。 もし違反してしまった場合、やはり個人が負担するものでしょうか?それとも会社から何かしらの助成はあるでしょうか? 変な質問ですみません。
訪問介護職場
こゆき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
とりとん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設
例えば、会社から車の路駐の指示があった(もしくは、駐車代出してくれない)が切符切られた。 →会社にも責任が問われる。 というものはあるようですが、基本的には個人負担になります。 違反には色んな種類があってキリがありません。 やむを得ないと判断されて助成があるとしたら、それは会社特有のものです。上司に相談しましょう。
回答をもっと見る
過去に働いていた居宅介護支援事業者、ヘルパーステーションの社長が処遇改善金を使って社用車をジャガーにしたり、新しい大きな事務所への移転の費用に当てて職員に現金で配布していませんでした。 社長曰く、事務所も広くなり社用車もよくしたから処遇改善はされているとのことでした。 これはありなんでしょうか?
処遇改善
フレッシュ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士
ヘビメタル
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ
ありなしは分かりませんが、まぁ働く価値の無い事業所なのは良く分かりますね。
回答をもっと見る