素朴な疑問なんですけど、研修とか行くと、「ワガママな利用者が〜とおっしゃる方がいますが、ワガママってなんでしょう?誰にとってのワガママなんでしょう?そもそもそれは本当にワガママなんでしょうか?」とか言って含み笑顔の講師いるけど、あれ何なんでしょう? 大体こっちに投げて終わるんだけども。 そんな事言い出したらワガママなんて言葉はこの世に存在しないと思うのですが、、、。 認知症の方にワガママはいないって事? あれって答えあるんですかね? こっちが聞きたい。
講師研修トラブル
もなち
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 認知症の方はワガママなのかなんなのかお互い分からないですが😅、クリアな人のワガママはあると思います。そこは職員で対応困難な場合は説明してガマンしていただくこともいたし方ないかなと思っています。なにせ、ひとりの利用者さんにひとりの職員が対応するわけではありませんから💦
回答をもっと見る
認知症の方に対応するとき、何度も同じことをうったえられる時に〇〇さんの病気は忘れてしまう病気だからね。はだめなのでしょうか? 対応なんてマニアル通りにいかない、何がうまくいくかなんて伝えてみなくてはいけないのに。 今日施設長に認知症の人にいうなんて人として疑うといわれました、もともと施設長自体が認知症馬鹿にする発言をさんざんしてるのを聞いてきたので驚きと腹立たしさで心がモヤついてます。
認知症人間関係ストレス
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
お仕事お疲れ様です。 私は同じ事を訴えられても初めて聞いたかのように「そうなんですねー」と受け流しています。 本当に認知症の人ってすぐに忘れてしまいますよね。でもそれが症状だからしかたないです。
回答をもっと見る
老健に勤務している作業療法士です。先日の夜勤帯に利用者様が落ち着かず、職員が他利用者様の対応のためやむなく四点柵にして様子をみた職員がおりました。身体拘束の三原則にのっとって行った、と対応した職員は主張するのですが、他施設で四点柵の対応を行うことはあるのでしょうか?
老健認知症介護福祉士
かくふみお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
しんや
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, 社会福祉士
大阪市では、4点柵でも、遠くに配置し、間に出れる空間があれば、OKです。
回答をもっと見る
ショートステイ(ロング)の利用者が急に、あの人に主人の服とかを盗まれた!他の職員や利用者に言って精神的しんどいです😓 介護も拒否されたり、嫌味を言われます💦 どうしたら良いでしょうか?
ショートステイモチベーション認知症
まさ
介護福祉士, ショートステイ
Aさんアルツハイマー型認知症。女性。 うつ等の気分障害あり。 急激なADL低下みられる。 ある日パジャマにお着替えの時、職員の肩にもたれ突然泣き出された。 抱きしめて、背中をさすった。大丈夫だよとお声かけをした。 ※情で対応しているわけではない。 そうしてあげることが最善と思ったから。 それを見ていた職員Bさんが 「そういう時には、自分は突き放す。 甘えがクセになる。甘えて、やれることもやらなくなる。」と言われた。 その後 「あなたが甘やかしたからAさん涙が止まらなくなって、寝てくれないじゃない。こうなっちゃうんだよ。」と言われた。 わたしは考えた。 いろんな、考え方がある。当然だ。 そこで疑問が芽生えた。 認知症は病気だ。 病気とは本来、専門家が治すものだ。 しかし介護の世界に於いては Fa、施設含め 未経験、素人、浅経験者など 沢山の人が関わっている。 ベテランであっても BPSDに対する知識なく、 または勉強不足による またはご利用者様をよくみていない などで、 間違った対応をし 結果、BPSDを悪化させている。 ということが 多々あるのではないだろうか? 尊い1人の命 何が正しくて何が間違いなのかなんていうものはないけど、 疑問におもう。 助言をいただきたいです。 宜しくお願い申し上げます。
認知症グループホーム介護福祉士
メロンピー
介護福祉士, グループホーム
え
介護福祉士, 有料老人ホーム
職員Bさんの考え方と発言は介護のプロとしては、ダメダメでしょう 何故だめか?となると、根拠がないから? 私自身がBさんみたいな人ですが、笑 何故かって、現場が回らなくなるからですよ メロンピーさんの対応は、より広い視点からみたら十分適切だと思います
回答をもっと見る
小規模デイサービスで働いています。いつも認知症の利用者さまに、娘さんと間違えられています。娘さんと一緒の時、どんな対応をしたら良いのでしょうか?
認知症ケア
まるこ
生活相談員, デイサービス, 社会福祉士
yoo
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
そんなに娘さんと似てますか?娘さんはどんな方でしたか?とお聞きしてみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
帰宅願望が強かったり認知症が進んで見当識が混乱してたりして、出入りのための玄関が空いてると小走りで外に出ようとします 止めるとつねったりツバが顔にかかるくらい怒鳴ってきたりして精神的にストレスです ちょっと散歩して戻ってきてと言われるけど外に出たら道路を渡ろうとしたり停車中の車におい!と大声出したりします、咄嗟に外に出るからスマホも持てません 私は離設だと思いますが上はただの散歩だと思って記録すら書きません これは離設ではないのでしょうか?? 離設の定義もわからなくなってしまいました
帰宅願望虐待記録
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
お疲れ様です。 なかなか大変なご利用者ですね。何か気を紛らわせるような事があればいいのでしょうが、それが難しいですね。 離設は、スタッフの気がつかないうちに施設を離れてしまった時に使うかと思いますので、職員が付き添って外にでるのであれば、離設ではないと思います。 ただ、仮に散歩にでる事になったとしても、常に外に出ようとして目が離せない状態であることや、興奮して付き添いのもと散歩に出るしか方法がない、外に出ても落ち着くわけではなく、外部の方に迷惑をかけたり事故に遭うリスクが高いという事であれば、その頻度や対策の必要性を確認する意味で、簡単な内容でも記録をする必要はあるかと思います。
回答をもっと見る
今日から現場入りです。 これから担当になるであろう利用者さんは 90代、認知症、気管切開で呼吸器の為喀痰吸引必須、胃ろうをお持ちの方という情報。 「初日からバリバリ医療的ケアかよ!なんか難易度高そうだし!」と思いつつも勉強出来るいい機会なので困難を楽しんでいくスタイルで頑張ります。
胃ろう喀痰吸引訪問介護
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
真司
介護福祉士, ユニット型特養
ファイトです☺️
回答をもっと見る
ショートステイをロングで利用している方です。 先月から認知が進み他の利用者様にしつこく絡むようになりウンザリしています。 「私がここの年長者」「私の言うことを聞きなさい」というニュアンスの事を何度も繰り返し「うるさい」「しつこい」「黙れ」と言われても本人は理解しておらず喋り続けます。 ついには男性利用者に頭を叩かれてしまうほどでほんとに困ってます。 事務所には何度も言っているのですが対処してくれず次の受診までどうしようもないとの事。 こんな時現場の対応はどうすればいいですか?
人手不足認知症上司
みや
介護職・ヘルパー, ショートステイ
まこるる
介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
かなり難しいケースですね。 ロング利用している人の話し相手や趣味の活動などで気が引ければいいんですけどね、、、。うまく回答できなくてすいません。
回答をもっと見る
施設内での看取り対応はされていますか? 認知症がある方の場合は基本的家族が選択を委ねられると思いますが、理解度も一人一人異なり、最期は病院で治療させて下さいと希望される方も一定数います。 ただ、嚥下機能が低下し、入院が頻回になるにつれて、本人様にとって本当にこれでいいのかなと思います。また、病院側からの「また入院するの?」という圧で板挟みになることがあります。 実情が知りたいと思い、質問させていただきました。
看取り家族認知症
さく
看護師, ユニット型特養
も
介護福祉士, ユニット型特養
特養で働いているので、看取りも行っています。私のとこでは、病院受診の希望などはご家族様に判断して頂いています。理解度の高い方で本人が受診を望んでいるのであればそのこともお伝えし最終判断はご家族様です。看取り期に近づいてきた方々のご家族は無理な治療を望まない方が多いので基本的には施設での看取りになっています。
回答をもっと見る
認知症の方に、自分だけが介助拒否されたことある方いますか? 今そのような状況で辛く感じています。 仕事歴は10年なのに、新人さん中堅スタッフの方がいいと拒否されます。
認知症ケア介護福祉士
ゆゆゆ
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
高齢な障がい者の介助や支援でしょうか?精神障がいの方は、拘りがあるので、嫌いと思われたら変わらなかったりしますね。気にしない方が良いと思います。 片麻痺で、失語症の方も同じ様に、ダメな方はどうしても駄目で、気持ちが変わらなかったりします。とても優秀な先輩が、介護拒否を受けています。 どうにもならない相性ってあると思います。理由も屈折していたり、勘違いや思い込みの可能性も否めません。気に入らない事があると、ダメ出しされます。 何もせずに諦める訳じゃなくて、皆に相談して色々試した後なら、ほとぼりが冷めるまで様子をみて、その代わりに出来る事をその分も頑張れば、居場所は出来ると思います。
回答をもっと見る
利用者(入居者)の方は、人生の先輩。私(スタッフ)、あるいは、今の若い方よりも得意な事があるかと思います。まずは笑顔での挨拶。他人との関わりの少ない、今の時代、当たり前にできることは素晴らしいと思います。細かいことではお手玉。私の場合は1つしか出来ませんが、2つや3つを軽々とされる方も。10代、20代の方の中には、その存在自体知らない人もあるかと思います。
認知症グループホームケア
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
同じ事考えていました。お手玉の扱い方や、お手玉捌き(お手玉を使ったゲーム)投げる事が、90代でも、とても力強くて上手いです。
回答をもっと見る
認知症の女性です。入浴することはできるですが、どうしても洗髪を拒否されます。メイクが落ちるから、とホントのことを言ってくれることもあるのですが… 天井を向いて頭をうしろにそらせば濡れないしタオルも顔にかけておくからメイク落ちないですよと話すのですが、いいから!!うちで洗ってるからやめて!!とだんだん声を荒げていきます 背中にかけてたシャワーをさりげなく後ろから髪の毛が濡れるようにしてみますが、やめてっていってるでしょー!!とさらにエスカレートしてしまいます こうやって成功したことあります!などあれば教えてほしいです よろしくお願いします
入浴介助認知症デイサービス
ぷくぷく
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
お疲れ様です。先輩の事例です。資格取得のための試験があり、洗髪をしなければならない。その練習として、ぜひとも洗わせてもらいたい。勉強のためにも感想を聞かせてもらいたいとお話して、洗わせてもらったとの事でした。参考までにどうぞ。
回答をもっと見る
グループホームにおいて、パジャマ更衣の必要性はありますか? 私の施設では、介護5の方が3人居ます。 夜、パジャマに更衣し、朝になるとそれらを脱ぎ、普段着に着替える。 それだけでもお互いに疲れます。 着替えの時は、アザが出来たり痛々しい顔をし、痛みを訴えながら更衣を行う。 利用者さんとの関係性にも影響が出そうです。 そこまでしてパジャマ更衣をする意味はありますか? 教えてください。
着替えユニットリーダー認知症
あまひな
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 精神保健福祉士, 社会福祉士
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
どういったパジャマを着衣していますか?スウェットタイプのパジャマだと双方が大変だと思います。 更衣するなら前開きタイプのパジャマはどうでしょうか? 更衣に関して、日中着衣していた衣服でそのまま入床するのはどうかと。汚染が無ければ、そのまま翌日も過ごすんですよね。
回答をもっと見る
認知症介護で1番大変なことって何ですか? できるだけ具体的なエピソードもいただけますと助かります。よろしくお願いします。
認知症
muctmhr
介護福祉士, 有料老人ホーム
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
お疲れ様。まずは、ご本人の世界に合わせることだと思います。まずは合わせた上で、気持ちに共感。その上で世界に合う形で、必要な介助を行ったり、促しをする。否定したり、事実を突きつけたりしない。初めから、介助の話を持ち出さない。これが大切だと思います。
回答をもっと見る
介護福祉士の資格をとってから10年以上経ちました。しんどい事も楽しい事も✨今現在人手不足でしんどいが勝ってしまっているので皆様が経験した利用者様とのほっこりエピソード聞かせてください!!
モチベーション認知症
しぶさわ
介護福祉士, デイサービス
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
こんにちは。 ちょっと汚い話で恐縮なんですが、自分が担当している脳性まひのご利用者のエピソードをちょっとだけ。 そのご利用者は自分からトイレの意思表示が難しいため、ちょくちょく失禁・便失禁があるんですが、ある日曜日にお母様と2人で過ごされていたら、何やらお母様に渡したい素振りをされたとのこと。それでお母様が手を差し出したところ、コロンとした丸い塊を渡されたらしく、それを良く見たらご利用者が漏らした便だったそうです。 で、その話を自分が来たときに笑いながら話されるお母様を見て、凄くほっこりした気分になりました。
回答をもっと見る
お疲れ様です。身体拘束をしないために、どんな工夫をされていますか?委員会での検討等ではなく、具体的な方法として。私の行っていたのは、洗濯物たたみをお願いすることでした。歩行不安定で立ち上がって歩こうとされる認知症の方。その方は、何でも自分でやる努力家。仕事が好きで、他の人の約に立ちたいと思っておられました。そこで夜勤等一人の時、その場を離れる際には、タオルを沢山置いては畳んで下さるようお願い。畳んで下さっている間、他の方の介助に入っていました。終わった後は、ありがとうございますと感謝を表し、再び離れる際は、同じタオルをご本人の見ていないところでぐちゃぐちゃにして、畳んでいただきました。
認知症グループホームケア
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
真司
介護福祉士, ユニット型特養
計算プリント、ぬりえ、新聞、雑誌を読んでもらったりするのも良いかもしれません。
回答をもっと見る
女性利用者様の顎ひげ(数本)がすごく伸びているのですが、皆さん、何でどうやって処理されていますか? あと、男女問わず、耳かきってどうされてますか? ご自分でされる方はいいのですが(見守り)、介助がいる人の場合、どうされてますか? 利用者様によっては嫌がる人もいるので、そういう方は、しないようにしています。
認知症グループホームケア
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ムニ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
お疲れさまです。顎髭は利用者さんに声かけして了承して貰えればハサミや顔剃りで切ってます。耳かきは暇なときにやってます。嫌がる方は、看護師さんと協力してやってますね。
回答をもっと見る
平均3日に一度だけ6時間寝る認知症利用者様がおられるんですけど(呂律は回りにくくたまにしか聞き取れない、理解度低い) 居室に誘導しておやすみなさいって伝えたらおやすみなさいって布団はいるのにその5分後でてきます(笑)おはようって(笑) 私は何回でもまだ寝る時間ですよって伝えて再入眠促すのですが、 相方さんにもよるけど、苛つく人がいたりして、、、 私より勤務年数上のひとだからなかなかゆえず、、、 その態度に利用者様もさらに不安になって泣きだしたり、、、 板挟みでしんどいです😅 何度も何度も出てくるときは一度お茶飲んでもらったり少しお話をしてウトウトしだしたら部屋につれていくのですが、、、 何かいい方法ありますか?😭 わかりにくい質問ですみませんm(_ _;)m
認知症グループホーム介護福祉士
みかん
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設
たつ
介護福祉士
夕飯後から、リラクゼーションとか安眠とかのYouTubeかけてます 間違えてお昼にかけた時は 昼食後のお昼寝率が高かった笑
回答をもっと見る
今日も今日とて夜勤やる気出ないけど 好きなドラマのサントラ聞くと ドラマの主人公気分になるから 普段よりは体が動く気がする
ユニット型特養認知症ケア
はむ
介護福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
面白いアイディアだと思います♪
回答をもっと見る
ショートで入ってきた利用者さん 他利用者の私物は持っていく ユニットの炊飯器や冷蔵庫をいじる ソファーのクッションを持っていく 他利用者の居室に勝手に入る 短期記憶が全くだめですぐに忘れてしまう ただの帰宅願望ならいいんだけど 他利用者に迷惑かかるのやめてほしい 連鎖してめちゃくちゃ不穏になる せめて夜は寝て!!!!他利用者を起こすな!!!! ショートと言いつつ次の施設入居までいるらしく 絶望している(白目) 遅番でこの利用者さんの対応して 今回夜勤だからもうお腹痛くて仕方ない… 集団生活できない人を簡単に入れないでほしい 何でもかんでも入所させればいい訳ない
ユニット型特養認知症介護福祉士
はむ
介護福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ケースにに残して、続いたりエスカレートしたら、退所になるのではありませんか?他人の居室に入るのは、イエローカードですね。他の人の私物を持って帰るのも。 数日で帰宅なら、誤魔化し誤魔化しかも知れませんが、何かお探しだったり、気になっていらっしゃるのでしょうか?生活歴や性格から、安心する為の私物が必要なのでしょうか? 何か手伝って頂いて、自尊心を満たして頂けると良いですね♪ 自宅でも大変でしょう。レスパイトやご自身の保護の意味があるので、尊い仕事だと思います。お疲れ様です。
回答をもっと見る
グループホームで働いています。毎回入浴拒否が強い方の対応について。短期記憶は低下してるけど、自分の意志がはっきりしている御利用者です。 「○○さんお風呂に入りましょ」→「嫌です。面倒くさい今日は入りたくない。」→「先生から貰った薬を塗りたいからさ」→「嫌です。」 数分後→「○○さんの洋服が置いてあるから見に行こう」→浴室に誘導。→「ここは?お風呂?私、お風呂に入らないよ」→「せっかくだから入ろうよ。シャワーでいいよ」→「面倒くさい入らない」→「こっちでお手伝いするからさっぱりするから入ろうよ」→「嫌です」→フロアに1人で戻られる。 数分後、再度声掛けするも、近付くだけで「今日は入りません」 デイの生活相談員をやってた時は、入浴拒否が何回か続いた場合は入浴中止にしてます。御家族にもその旨を伝えて了承はしてもらってました。 ですが、今のグルホは「なんで入れないの?入れられないの?」「拒否の原因は?」って問いつめられてます。 なにがなんでも風呂に入れるって。それも色々問題ですしバイタルは良くても体調、気分は本人しか分かりません。 「原因は相性、その日の気分だと思います。拒否が続かないように声掛けは、努力はしますがこればかりは、仕方がない部分があるのではないでしょうか?清潔保持をする為に試しに同性介助で組んだらどうですか?」 上司 「‥‥。」 こんな感じです。意見、感想お願いします😊
認知症介護福祉士人間関係
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
お風呂を隠して脱衣所まで誘導されるのは、1つの正解だと思います。 今までの経験として2点ありますが、それがこの方に当てはまるかは分からないです。 ①脱衣所まできたら、着替えだけととにかく脱いで頂きます、新しい着替えを見せながらですね。あとはどのように誘導されるかは、その方を見てないので難しいです。一例として、今のうちに足だけ流しましょう(お風呂とは絶景言わない)等… ②ご家族からのお願いと伝えます。 手紙を直筆で書いてもらう、一度来てもらい勧めてみてもらい、その時間に合わせて入浴。少しでも心が変わりそうなら、今後の為に動画に促しを残すお願いをしてみて対応する… 等でした。 無理に入ってもらうのは良くない介護ですが、ずっと入らないのは人権的に問題だとも言えます。 都合の良い解釈との思いもありますが、認知症のため本当の自分にとって良い事の表出が出来ない=本当の意向ではない、との考えもあり、最悪ある程度強引でも勧める事が必要かも知れないと思います。その瞬間的な時間はいやでも、入ったら「さっぱりした」など言って下さると、人権も清潔保持として心身の健康も守れて良いのですけどね…
回答をもっと見る
女性 80代 認知症 独歩の方で強い入浴剤拒否があり、どう対応したらいいか困ってます。 元々そんなに入浴しない方でもあり、入浴って言葉を聞くだけでも口調が強く怒りっぽくなります。 なんとか、脱衣所に連れていけたとしてもそこからなかなか脱いでくれません。 いい対応を教えて欲しいです。
老健入浴介助認知症
さっちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
ある方には体重を計りに行こうと言って脱衣場に連れて行って、全部脱がないと体重がちゃんと測れないからという話をしながら時間をかけて、なんとなく気づいたらお風呂に入っているという方もいるし、他には、家の方から髪の毛だけ洗って欲しいと頼まれている。というような話をしてなんとなくお風呂に入ってしまった方がいるなど これという決め手はないのですが、他の利用者に比べて時間をかけながら入ってもらうようなお誘い方法を考えてやっていますが…
回答をもっと見る
夜勤の巡視中。突然、認知症の入居者から「私を夢の中で叩いてきたのは貴方ねー!」と突然怒り出して殴られそうになった。 とりあえず本人をどうにか再度入眠させたけど、寝ぼけていたんだろうね、でも夢の中の出来事を勝手に私のせいにされても困るぞーと思った。
巡回認知症夜勤
黒猫
介護福祉士, 有料老人ホーム
はむ
介護福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
私も似たような経験あります笑 その人も朝ですけど「覚えてろよ!この野郎!許さないからな!」って凄い剣幕で怒鳴られました。 普段から気を遣ってケアにあたってただけあって嫌な気分でした😶🌫️ 後で謝ってもらったけど根に持ってます笑
回答をもっと見る
朝方夜勤明けで帰ってきて祖母の認知症が悪化してるのか、うつ状態で頭がおかしくなっているのか 何度も同じこと聞かれて疲れてきた。 今日は夜勤明けで帰ってきて まともに休憩も出来なかったから。 不穏による入居者の対応で。 結局その入居者が寝たのが夜中3時すぎ。 6時頃にマックコール頻回。 眠剤21:00なんやけどリスペ0.5は少ない気が。
休憩認知症夜勤
しょうや
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
つまり、お祖母様へのモンモンなんですか? 仕事先の利用者さんへの疲れの感じ、ですか? どちらも現実として、資格をもって対応されてるのではないのでしょうか? お祖母様の件は、ご家族なので、余計思いがあり、疲れるでしょう。 利用者さんは、元々そんな問題があるので、施設に頼る、、私達はそれを支える仕事です。売上ノルマがあるわけではないです。きついのもある、それが仕事です。 ま、お疲れは分かります。でも、だから、、?
回答をもっと見る
ショートを定期でご利用で認知症が強く、すごく健脚で日中はほとんどいつも徘徊されているかたがいます。 気性はかなり波がありますが歩いていると穏やかなことも多いので見守りと所在確認の対応をしています。 しかし、困るのはペーパー類の取り込みの多さ…… 水道に立ち寄ってペーパータオルを半分、折り返してきて残り半分、トイレに立ち寄りトイレットペーパー丸々1個、フロアでティッシュ半箱…… 服のなかと自室の戸棚はいつも紙類でパンッパンです。 その方のご利用中は他の方が手を拭けなかったりティッシュがなかったりで困ってしまわれます。 夜間など隙を見て減らしてはいるのですが、取り込みを止めたり目の前で片付けると不穏で激怒されます。 取り込みにくいケースを使ったり、トイレットペーパーに紐をつけたりしていますがなかなか…… 取り込んだあとのペーパー類も不潔ですし…… なにかよい対策ないでしょうか……
認知症ケア職場
もとか
介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 病院
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
無いんですよね、これが。 ユニット型特養なら、目が行き届くので、ペーパーは全て棚の上等に上げて置いて、皆さんには、都度お渡ししていました。 しかし、老健やサ高住、従来型など移動スペースが広いと、置かない事しか、出来ないです。従来型では、ペーパータオルを置いていませんでした。 後は、面会にいらっしゃるご家族様から、話して頂く事くらいでしょうか。ここまで酷い方と深く接していないのですが、軽い方には関わりまして、集めたいお気持ちを、色々お話しせながら伺ってみたいです。また、楽しみ事や、余暇活動を見直したいと思います。
回答をもっと見る
介護のお仕事に携わりたいと思った、きっかけは何ですか? 私は、子供の頃、独居の父親の母が状態が悪くなり私達と一緒に過ごすように説得したけど、故郷を離れたくなくて強い拒否で泣く泣く施設入所になりました。そして家族で面会に行ったら、小学校だった私には良くわからなかったのですが、おばあちゃんがなんか、訳わからない事を言っていて、施設の人に怒鳴られていました。認知症を患っていたんですね。 厳格な父だったのに、涙をいっぱいためて、ひたすら頭を下げて謝っていました。その時に私は将来、こう言う仕事をしてこんな人のように、おじいちゃんやおばあちゃんに怒る人になんか絶対ならない!家族がごめんなさいって言うような事は絶対しない!って思ったのがはじまりでした。 それから、結婚、出産を得て途中離れた時期もありましたが、介護保険が始まった2000年にヘルパーの資格をとりました。でも、その1年前に父は突然脳溢血で他界してしまいました。 父がいたら、今、介護福祉士も取得して働いている事を喜んでくれるだろうなぁって思います。
認知症介護福祉士職員
みるく
介護福祉士, 有料老人ホーム
みきや
介護福祉士, 病院
私が介護福祉士になった理由は 「障害を持った人のそばにいたいから!」でした。 私が通ってた小学校、中学校は当時にしては珍しく障害児も同じ教室にいる環境でした。 今は珍しくありませんが当時はほとんどそんな学校はなくて。 でも、私には障害児の子も友達で当たり前に車椅子をみんなで抱えて階段を登ってたし、聞きづらい発音でも何を訴えてるのかわかって楽しく過ごすのが当たり前の日常だったんです。 けど、高校に進学したら障害を持ってる子なんて1人もいなくて。 「あの、環境がいい!」 「障害を持った人と一緒にいたい!」 と思って見つけたのが介護福祉士でした\(^o^)/
回答をもっと見る
バルーン留置にて、病院から老健にきた入所者がいます。バルーンなのに、おしっこ、トイレと、訴え30分おき。 車椅子で足首から爪先にかけて変形しており、トイレ二人介助です。 認知、難聴あり。 バルーンの説明も通じません。 もともと不眠で、夜勤中もコールボタンを握りしめ、おしっこ訴え、起きたいとコール頻回、ぜんぜん寝てくれません。 自分の訴えが通らないと、職員に暴言、たたく、つねることもあります。 自己で動かれ、一度車椅子からおり、四つん這いになられたことがあります。外傷なく、車椅子の後方にバルーンをかけていたが 発見が早く管はぬけていませんでした。 最近は管をさわり、ぬいてくださいと言われ、自己抜去されかねません。 この状態が1ヶ月続いてます。 ドクター指示でバルーン留置、3ヶ月後には在宅復帰の方です。 何かよいアドバイスがあればお願いします。
コール老健認知症
ジャイ子
介護福祉士, 介護老人保健施設
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ちなみにちゃんと尿流れてますか?多分考えられる選択肢の一つとして管が詰まって流れてないのが考えられると思います。
回答をもっと見る
介護職の暴行は虐待扱いされる。 言葉遣いひとつでも虐待扱い。 何するにも介護職側が言われる。 認知症だから、障害者だからといって 気に入らないからといって頭叩いてきたり、 顔面パンチしてきたり、悪態つかれたり、、、 やりたい放題。 家族も面倒見きれない人達を面倒みてて 悪扱いされるのって何とも言えないですね。
虐待障害者認知症
ぽぽ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
まこるる
介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
ぽぽさん日々の介護お疲れ様です。 私も同様のことが何回もあり同じ気持ちになってましたよ。 うまくストレス発散しながら、正しく上司や相談できる場所に話していきましょう。 あんまり上手なことが言えませんが少しでも力になれたら幸いです。
回答をもっと見る
介護の楽しみの1つは、利用者(入居者)との関わり。その中で、認知症の方と接する際、あえて「演じる」場面もあるかと思います。誰を演じたのか?そのような場面のエピソードを交えて教えていただけたら、幸いです。 私が一番印象に残っているのは、ある目の見えない方との関わり。その方(仮にAさん)は100際近いですが、Aさんの中では、若い設定。お兄さん(既に亡くなっている)を慕っていました。 たまたま声が似ていたのか、お会いした時から、兄さんに間違わられました。私が兄さんを演じたところ、Aさんはとても穏やか。毎日のように笑顔になり、一緒に歌を歌ったり、不安そうにしている時は、応援しているよ、いつでも言って等、お声掛けしていました。 今はもう、亡くなっていますが、きっと天国で、本物の兄さんと仲良くしていると思います。
認知症グループホーム特養
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
だいぶ前のことですが、「猫がいっぱいいてどうしようもない」と何度もコールしてきた方がいました。 他の職員が「猫なんかいないよ」とコールを切りますが、納得されず何度もコールしてきます。 らちが明かず、じゃあ私がと訪室すると「ほら、そこいらじゅういっぱい。布団の上にも上がってきてどうしようもない」と言うので、窓や扉を開けて本当にいるていで追い払って見せました。 「どう?いなくなったでしょ?」と言ったら「あ~良かった。助かった」と安心していただけました。 最近では、私を娘さんだと思い込んでいる方がいて、お風呂を拒否され暴れてしまう方なのですが、私の勤務とその方の入浴日が合うときは出動要請があります。 内心、付きまとわれて話しかけられ頼られてうざいのですが仕方ないと諦めています。
回答をもっと見る
連絡の行き違いなどは、ありますか? 私はつい先日、退院時の介護タクシーの電話をしたのですが、担当の方がいなく事務の方に伝言をお願いしました。退院日の当日に改めて確認したら、入っていないと。急遽入れてもらうことが出来て良かったのですが、そういう事ってありますか?
ななぽ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
わか
介護福祉士, ユニット型特養
あると思います。とっても大事なことなのですごく困ってしまいますよね。そういうことがないように前日に確認とケース記録に残して置いたりして対策をとっていました。
回答をもっと見る
介護士(ヘルパー)って 公的には「医療従事者」と言われていますが、公的な認知度が低すぎて「看護師」より下に見られやすいし大事にされていない感が大きすぎてめげそうなときありますよね……。 同じ国家資格(介護福祉士)持ちではあっても。
看護師資格認知症
月兎
介護福祉士, デイサービス
かわ
PT・OT・リハ, 病院
たしかに介護士(ヘルパー)は公的には「医療従事者」に含まれていますが、世間一般の認知や扱いはまだまだ低いですよね。 介護福祉士も国家資格で、専門性も高いのに悔しい気持ちになることもあると思います。 でも、利用者さんの生活に一番近いところで支えているのは、まぎれもなく介護士です。 世間の認知はすぐには変わらなくても、自分たちの仕事の価値を自分で信じることが一番大事だと思います。
回答をもっと見る
現在、生活介護事業所に勤務している介護福祉士です。 次に保育士資格取得を前向きに考えております。 家族から生活介護事業所に勤務していて、保育士資格取得の勉強しても意味ないと言われてしまい 非常に落ち込んでいます。 社会福祉士の資格取得も考慮しましたが、気持ちが前向きになりません。 もうすぐ60代に到達するのですが、私と同じ境遇に近い方が いたら、是非アドバイスを頂きたいと思い投稿させて頂きました。
資格転職介護福祉士
ミユキ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
分かりました。お尋ねですが、①取得後に経営をお考えでしょうか?就労をご希望でしょうか? ②取得の方法を、お尋ね出来ますか?四年大、短大、専門学校などで、指定保育士養成施設へ進学でしょうか?また、養成施設以外の進学からの保育士受験でしょうか?若しくは、実務2年以上後の受験でしょうか?
回答をもっと見る