初任者研修終了後で入職したばかりで、初めて認知症の方に対応したのですが...

シュウ

サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

先週から初任者研修終了として入職したのですが、初めて認知症のお客様と対峙してみて思ったのですが、何度も同じことを言ったり,会話にならないことがあり、一向に対応を区切らせることができず他の業務に入ることができませんが,皆さんはどう対応されてますか?

2024/06/23

16件の回答

回答する

こんにちは。 初めての認知症のお客様との対応事のようですが、内容から考慮すると、机上で学んだ事と実践の違いにより、きちんと対応できない状況だと思います。 このことは、やはり、経験回数であったり、先輩からの適切なアドバイスがあり、身について行くものだというふうに思いますので、うまくきちんと対応出来ていない場合は、職場の先輩が適切なタイミングで介入し、他の業務に入らせるなどの対応が必要だと思います。

2024/06/23

サ高住は、特定施設(=介護込の施設で、夜勤者もいて、ケアマネもいる施設です)でしょうか? そうでないなら、住宅職員と言われます、少しは時間の余裕もあると思います。 シュウさんはまだ入職されたばかりですよね? まだまだ利用者さんとの関係性を築くのが大切な時期であり、当分そうです。業務をマジメにお考えで、なので区切りが出来ないと気にしておられるのだと思いますが、それよりも関係性構築の方が大切です。 認知症ケアもお始めてであれば、最初からユマニチュードやバリデーションを取り入れるのはハードルが高いかも知れませんが、対人の基本を守っていってみて、そして楽しんで取り組まれてみて下さい。 バイスティックでも謳われますが、個別性を大事に、そしてなにより非審判的にあたられて下さい。 例えば、「向うに服を置いてあるのよ…」「弟が待ってるから帰らんといかん…」等など辻褄が合っていない言葉も多いと思います、それが認知症なので。 まず否定はダメとされます。共感からスタートしてみて下さい、審判的に「向こうてどこ? 行ってないです」「誰もいるはずないですわ」など最悪ですよね。共感=感情の代弁から声かけを始めて下さい、「それは気になるねー」などですね。意識されればすぐに慣れると思います。否定されず、楽しんで(余裕の気持ちを持たれて)だけ、ご念頭に積みねて頂ければと思いますよ。

2024/06/23

そんなもんですよ、皆さん。 入ったばかりですよね? 会話を区切りたいのは、何をされたいからでしょうか?これ、大事な所だと思います。先輩からは、その姿をみて、何か仰いますか? 話切り上げて〇〇しなきゃね?…とか。 こんな時私は、板挟みになった気がしました。"アッチを立てれば、こっちが…"ってやつです。 雑務より、入居者様や利用者様優先されて、良いんですよ?タイムスケジュールがあると思います。先輩に尋ねませんか?「どうしたら良いでょうか」と。「対応して下さい」又は「対応変わりますから、〇〇の準備お願いします」など、交代したり、アドバイスを下さると思います。もしかして、「良い加減切り上げて」だけ言われたという訳でしょうか?難しい事は、先輩に代わってもらえないでしょうか?と相談して、対応を観察して真似るのも良いと思います。 気をつけなきゃいけないのは、苛々を、顔や態度や言葉に出す事です。言い返すと、えらい事になります。大事です。 「そうなんですね〜」と、繰り返して、頷いたりしてみて下さい。 切羽詰まった用事で無ければ「あ、そう言えば、そろそろご飯なので、お席にどうぞ」等、話を変えるのも、一つの方法です。質問に質問で返したり、役者になりきって話を切り替える事を為してみて下さい。 会話にならないのは、言葉の意味がらない通じないので、「どちらに行かれますか?」と尋ねると「分からん」と仰る方。 トイレじゃない、と言いつつ、トイレに入る方がいらっしゃいます。トイレの仕方もお忘れだったりします。不安そうな表情をしています。さりげなく付き添います。 また、同じ事を何度も尋ねる方もいらっしゃいます。短期記憶障害ですね。「タクシーで帰ります。呼んでください」と尋ねられ、又直ぐに、同じ事を仰います。暫く、ずっと同じ事が続きます。穏やかに「どうされしたか〜」と初めて聞く様に、繰り返しでも、優しく答えます。苛々はしない様にするには、認知障害の方の気持ちを理解する事と怒らない心を穏やかに(又は、無になる)訓練です。落とし所や、対応に正解は、ありません。状況に応じて、寄り添う(その方のお困り事に合わせて)一緒に、考えたり、話を聴いて差し上げて、タイミングをみて、誘導して差し上げて下さい。良い嘘も付きます。その方のお話に合わせて「タクシーですね〜。呼んだんやけど来ないんですよね〜。」〜「もう夜遅いから、今夜は泊まって行かれて下さい。お布団の用意も済んでます。明日、娘さんに、連絡して迎えに来て貰いましょうね」… その方のお話の世界に入って、その仰った言葉に合わせて「今日は、ここに泊まる様に、息子さんに頼まれてました〜優しい息子さんですね〜」など。 話に夢中にならない様に、周りの状況も見ながら、相手の方も自分も、客観的に受け止めながら、ゆっくり優しく話します。こちらの心の持ち様が、相手の方に移り(映り)ますので、5秒、10秒待って、気持ちを整えてから、答えるなども良いです。

2024/06/24

質問主

皆さんから,アドバイスありがとうございます。 それともう一つ相談させていただきたいのですが、まだ1週間だけ働いただけで、まだ周りの方の業務態度を非難出来る立場ではありませんが、昨日初めて一緒に業務をあたる方と組んで、かなりピリピリしている人でその時は夜勤時間前で上司など誰も居なく、お客様が車イスで移動されている時に移動に邪魔になる物があって、お客様が近く居たこのピリピリしている方に声を掛けてどかして欲しいと言っているのに、自分の業務だけに専念してお客様の声を無視していました。 お客様は通れる様になって、この声掛けした職員脇を通る時に怒って通っていきました。こちらはその職員が業務に追われているのはわかりましたが、まだ何も言える立場ではないですが、上司に報告すべきか悩んでます。 研修で受けた介護の理想と現実の差にがっくりです。 ちなみにこの時は,食後の配薬も配っただけで最後まで飲んだかの確認もしてませんでした。上司に報告した方が良いか悩んでます。報告すればしたで、職員間の雰囲気が崩れることもあるし。

2024/06/24

回答をもっと見る


「初任者研修」のお悩み相談

新人介護職

ほぼ未経験(5年前に初任者研修のみ取得)から入職して約2週間経っておもうのは、自分以外はみんなベテランで浮いてる。入職近い人いても当たり前に介福持ってるし、デイで経験多かったりする人だからついていけない😭 ほぼ未経験なこと伝わってないの?ってくらい専門用語飛び交ってちんぷんかんぷんだし、そんなことから教えないと分からない?って顔に出ててしんどい…… やっぱり未経験・無資格OKなんて嘘だよ…… 施設の中も案内受けてないから休憩もどこ行けばいいか分からなかったし、聞いたら適当なことしか教えて貰えないしすごく嫌そうな顔された。 【ゆっくり教える時間取れるから】 【焦らなくても大丈夫だから】 面接の時の言葉何もあってないよ…… 仕事出来ない、分からない自分が悪いのは100も承知ですがだったら採用しないで欲しかった。即戦力の人採用すれば良かったのに。 未経験は続けられないよ

無資格初任者研修研修

ちゃむ

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養

142024/11/03

hy5241

ケアマネジャー, 従来型特養

分析するに、ちゃむさんは周りの状況や感情などを自己分析できていると思います。 この視点は介護福祉業界に少ないので貴重だと思います。 大丈夫などと安易な言葉は使いませんが、優れている点も多くあると思います。 1日1日がしんどいことの連続ですがまず1ヶ月様子を見てみてください

回答をもっと見る

新人介護職

介護士なって、5ヶ月程です。(主24) 夜専の介護士兼看護師のおばさんがいます。 申し送りのとき、結構詰められます。 その人が夜勤のときはいつもメンタル崩壊です 帰り泣いてます😭😭 自分がダメ人間すぎて😭😭 申し送りのコツ教えてください 早く記録できる方法とかもあれば。

申し送り初任者研修モチベーション

とくめい

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

52025/04/11

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

介護経験5か月で、早い記録を、は難しいでしょう。 (ユニット型)特養なんですかね? 正しい事を申せば、ケアプランについての、実際の生活、その事実を書く、が正解になります。本来、受け持ち利用者さん以外は、何も無ければ〝特変なし〟だけでよいのが、今の介護記録です。正し、いつもと違う何かがあれば記録します。 そのためには、食事一つとっても覚醒がいつもよりどうか、ムセの状態、スムーズに嚥下出来たもの、スプーンの使い方で提案(考察)は? 目線は、姿勢はずっとよかったか、配膳時の初対様子は、終了後は何か訴えが? 笑顔は、しかめ面は? …観察ポイントは山ほどです。 でも、利用者さんに興味をもち(持ってないとの意味ではないです)、関わっていく、その先に記録などのスキルがさらについてくるものです。申し送りで詰める、、? 自分も業務してるんですよね、、そんなに詰める事ってありますかね… ふしぎですか、まだまだ 焦る必要の時期ではありません。 利用者さんとのコミュニケーションを主軸に楽しみも感じて取り組まれて下さい。 その気持ち取り組みが正解ですし、余裕を少しでももてる介護職への近道と思います、近道と申しても、一定期間は必要ですし、積み重なるものですね…

回答をもっと見る

新人介護職

初任者を取り住宅型有料老人ホームで働き始めました。他の施設はどうなのかと思い質問させて頂きます。うちは看護師は常駐していません。提携している先生が週二回往診に来ます。来ても1人1分も診察しません。利用者さんの話も聞きません。私ら介護スタッフに専門用語を早口で指示。勝手に次々診察。食事前のバタバタな時間に来て(約束は午後でした。)段取りしとけとキレられました。どこの施設もこんな感じなのでしょうか? 点滴の輸液交換もしろとか。これは医療行為ですよね?

往診医療行為初任者研修

チップ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

152023/04/15

アキ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ

チップさん お疲れ様です。私が働いてところも往診というか、朝の挨拶だけして去っていきますよ。

回答をもっと見る

👑新人介護職 殿堂入りお悩み相談

新人介護職
👑殿堂入り

今の職場に先月入職しました。 施設形態はデイケアです。 入職して2日めから入浴介助(更衣や誘導などの外の介助)に入らされました。 2日めでは利用者さんの顔も名前も分からない状態で 利用者さんのADLやこだわりはもっと分かりません。 入浴介助の段取りも職場によって違うので、当然段取りも分かりません。 人手不足なのは仕方ないにしても、普通に考えたら利用者さんの顔も名前も分かってない2日めの新人を、入浴介助に入れる神経が理解できません。 利用者さんだって不安だと思います。 デイケアやデイサービスでは5年程経験はありますが、名前も顔も分からない何の情報もない利用者さんの外介助をやるのは不安でしたし、精神的にも負担でした。 入職して5日めに限界を感じ、その旨を上司に伝えました。 そしたら次の日は入浴介助の担当からは外してくれましたが、次の週からは何事もなかったかの様に入浴介助でした。 今までどこのデイケア、デイサービスでも新人は最初はフロアでバイタル測定したり、トイレ誘導したり何しかフロアから始めてました。 まずはフロアで利用者さんの顔と名前覚えて、合間にコミュニケーションを取って、早くても1週間後、遅くても1ヶ月後には入浴介助に移行してました。 ところが今の職場ではフロアが一番大変だからという理由で、一番最後にフロアを教える事になっています。 私は入浴介助の方がフロアより大変と思いますが… 郷に入っては郷に従えと言う様に、職場ごとにやり方が違うのは分かります。 それでも入浴介助が先でフロアが一番最後なのは理解できません。何か意図があるのかもしれませんが… その他納得の出来ない事も多々あります。 正直続けていきたいですが、続けていける自信がありません。

理不尽デイケア人手不足

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

402025/04/05

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

率直に… フロアの大変さ、そして逆にやりがいの関わりもできる、それは分かっています。 まぁ、そうは申しても普通はコミュニケーションを優先して、2週間から1ヶ月程はそれに徹しながら配膳や、レクリエーションに付く、機能訓練、送迎同行から、、と言うのが一般的かと思うのですが、、珍しい考えの事業所ですね~… 悪いとは申しませんが。 それは、しっかりやりながら教えて貰うのが絶対条件でしょう。 更衣のクセ、何を塗布するのか、イヤがる事やすべき事、医療介入注意点を適切にその都度のタイミングで説明を受けて、でしたら、まぁーそれもあって良いかなと、思えなくはあらませんね、先述の通り珍しいのですけど… 焦ってる人材育成なのか、育成に慣れていないのか、そもそもが分かってないのか…最大限良くとって、期待されてるのか… 何れにしても珍しいケースですね、、

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

もう我慢出来ない。。。 医療行為にあたる爪切りは、看護師にお願いしてるのに、人とられちゃうとか、化膿してる爪ならやるけど、それ以外は先輩に教わってって言われてるけど、爪を切ること自体が間違っているのに。。。 切らずに、綺麗な爪だけ 入職3年目のペーペーが20年以上のベテランに申し出ても、何も変わらん。。。 揉め事になるくらいにした方がいいものか、流しては居られずどうしよう。。。

医療行為入社看護師

おゆき

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス

292023/07/15

介護花子

介護福祉士, 有料老人ホーム

爪切りしてますよ!

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

新しい職員で働き始めて1ヶ月と数週間。 働き始めた時に先輩職員、看護師に挨拶をしたと思っていたが、ある職員1名から、最近の若いものは挨拶もしないと言われていた事が何日か前に知りました…。 そのためなのか、挨拶をしても適当で無視もされる。 次会った時にしっかりと謝り挨拶もしないと。。 内心焦りまくりです…。

先輩人間関係職員

メリーチュソク

介護福祉士, 介護老人保健施設

352025/04/18

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

挨拶をしたと思った… よくわかりませんが、きちんと=普通にされなかったのでしょうか? 軍隊みたいな大声挨拶は不要ですけど、たったそれくらいでどーこーあると、勿体ないですので、やるなら、普通に移動中なら止まり、目を見て挨拶を伝えましょう。 とは言え、それくらいで次から早速無視に近い対応の諸先輩方も、またつまらないなー、と感じますね… 焦ると、また必要以上な低姿勢等はかえってつけ込まれます。 普通に、やってみましょう❢

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

指の間を掻きむしってただれてしまっている利用者さんがいるのですが、手のチカラがかなり強く何をしてもむしり取ります。 こういう場合何で貼っていますか?

ケア

匿名さん

サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設

22025/09/05

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

掻く原因は白癬ですかね? 痒くて掻いているなら抗ヒスタミン系の内服薬を出してもらう手もありますが、精神的な行為だともう手ならミトン、足なら弾性ソックスしかないんでは無いでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

施設で働いている方に質問です。 転倒を繰り返している方なので、自室内は歩行器か車いす、施設内は車いすで移動するようお伝えしているようですが、そのルールを守ってくれません。車椅子の移乗の際はブレーキをかけずとても危険です。(忘れるわけではなく必要ないと思っている)そして転倒を繰り返しています。 そのような方は施設ではどのような対応をされていますか?

ヒヤリハット有料老人ホームユニット型特養

しげ

PT・OT・リハ, 訪問看護

82025/09/05

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

施設にもよりますが、自動ブレーキ車椅子や車椅子センサーを導入可能であれば使用している施設が多いのでは無いでしょうか。

回答をもっと見る

訪問介護

介護予防サービスの見方がいまいちわからない😓

予防

ゴリオ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 訪問介護

22025/09/05

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

漠然としたご質問ですね?🤫

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

看護師や医者🏥カフェ経営やシェフなどの飲食系🍰ずばりOL✨警察官や消防士など国民を守る職業✨自動車関係の業界🚗在宅ワーク💻介護職が天職✨その他(コメントで教えてください)

7票・2025/09/13

眠りスキャンを導入してほしい見守りカメラを導入してほしい介護ロボットを導入してほしいお掃除ロボットを導入してほしいAIを導入してほしい特にありませんその他(コメントで教えてください)

549票・2025/09/12

あります🙋ないです🙅わかりません🤔その他(コメントで教えてください)

617票・2025/09/11

帰宅してから食べます早出が来る前に職場で食べます早出が来てから職場で食べます食べません夜勤はしていませんその他(コメントで教えてください)

667票・2025/09/10