初任者研修終了後で入職したばかりで、初めて認知症の方に対応したのですが...

シュウ

サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

先週から初任者研修終了として入職したのですが、初めて認知症のお客様と対峙してみて思ったのですが、何度も同じことを言ったり,会話にならないことがあり、一向に対応を区切らせることができず他の業務に入ることができませんが,皆さんはどう対応されてますか?

2024/06/23

16件の回答

回答する

こんにちは。 初めての認知症のお客様との対応事のようですが、内容から考慮すると、机上で学んだ事と実践の違いにより、きちんと対応できない状況だと思います。 このことは、やはり、経験回数であったり、先輩からの適切なアドバイスがあり、身について行くものだというふうに思いますので、うまくきちんと対応出来ていない場合は、職場の先輩が適切なタイミングで介入し、他の業務に入らせるなどの対応が必要だと思います。

2024/06/23

サ高住は、特定施設(=介護込の施設で、夜勤者もいて、ケアマネもいる施設です)でしょうか? そうでないなら、住宅職員と言われます、少しは時間の余裕もあると思います。 シュウさんはまだ入職されたばかりですよね? まだまだ利用者さんとの関係性を築くのが大切な時期であり、当分そうです。業務をマジメにお考えで、なので区切りが出来ないと気にしておられるのだと思いますが、それよりも関係性構築の方が大切です。 認知症ケアもお始めてであれば、最初からユマニチュードやバリデーションを取り入れるのはハードルが高いかも知れませんが、対人の基本を守っていってみて、そして楽しんで取り組まれてみて下さい。 バイスティックでも謳われますが、個別性を大事に、そしてなにより非審判的にあたられて下さい。 例えば、「向うに服を置いてあるのよ…」「弟が待ってるから帰らんといかん…」等など辻褄が合っていない言葉も多いと思います、それが認知症なので。 まず否定はダメとされます。共感からスタートしてみて下さい、審判的に「向こうてどこ? 行ってないです」「誰もいるはずないですわ」など最悪ですよね。共感=感情の代弁から声かけを始めて下さい、「それは気になるねー」などですね。意識されればすぐに慣れると思います。否定されず、楽しんで(余裕の気持ちを持たれて)だけ、ご念頭に積みねて頂ければと思いますよ。

2024/06/23

そんなもんですよ、皆さん。 入ったばかりですよね? 会話を区切りたいのは、何をされたいからでしょうか?これ、大事な所だと思います。先輩からは、その姿をみて、何か仰いますか? 話切り上げて〇〇しなきゃね?…とか。 こんな時私は、板挟みになった気がしました。"アッチを立てれば、こっちが…"ってやつです。 雑務より、入居者様や利用者様優先されて、良いんですよ?タイムスケジュールがあると思います。先輩に尋ねませんか?「どうしたら良いでょうか」と。「対応して下さい」又は「対応変わりますから、〇〇の準備お願いします」など、交代したり、アドバイスを下さると思います。もしかして、「良い加減切り上げて」だけ言われたという訳でしょうか?難しい事は、先輩に代わってもらえないでしょうか?と相談して、対応を観察して真似るのも良いと思います。 気をつけなきゃいけないのは、苛々を、顔や態度や言葉に出す事です。言い返すと、えらい事になります。大事です。 「そうなんですね〜」と、繰り返して、頷いたりしてみて下さい。 切羽詰まった用事で無ければ「あ、そう言えば、そろそろご飯なので、お席にどうぞ」等、話を変えるのも、一つの方法です。質問に質問で返したり、役者になりきって話を切り替える事を為してみて下さい。 会話にならないのは、言葉の意味がらない通じないので、「どちらに行かれますか?」と尋ねると「分からん」と仰る方。 トイレじゃない、と言いつつ、トイレに入る方がいらっしゃいます。トイレの仕方もお忘れだったりします。不安そうな表情をしています。さりげなく付き添います。 また、同じ事を何度も尋ねる方もいらっしゃいます。短期記憶障害ですね。「タクシーで帰ります。呼んでください」と尋ねられ、又直ぐに、同じ事を仰います。暫く、ずっと同じ事が続きます。穏やかに「どうされしたか〜」と初めて聞く様に、繰り返しでも、優しく答えます。苛々はしない様にするには、認知障害の方の気持ちを理解する事と怒らない心を穏やかに(又は、無になる)訓練です。落とし所や、対応に正解は、ありません。状況に応じて、寄り添う(その方のお困り事に合わせて)一緒に、考えたり、話を聴いて差し上げて、タイミングをみて、誘導して差し上げて下さい。良い嘘も付きます。その方のお話に合わせて「タクシーですね〜。呼んだんやけど来ないんですよね〜。」〜「もう夜遅いから、今夜は泊まって行かれて下さい。お布団の用意も済んでます。明日、娘さんに、連絡して迎えに来て貰いましょうね」… その方のお話の世界に入って、その仰った言葉に合わせて「今日は、ここに泊まる様に、息子さんに頼まれてました〜優しい息子さんですね〜」など。 話に夢中にならない様に、周りの状況も見ながら、相手の方も自分も、客観的に受け止めながら、ゆっくり優しく話します。こちらの心の持ち様が、相手の方に移り(映り)ますので、5秒、10秒待って、気持ちを整えてから、答えるなども良いです。

2024/06/24

質問主

皆さんから,アドバイスありがとうございます。 それともう一つ相談させていただきたいのですが、まだ1週間だけ働いただけで、まだ周りの方の業務態度を非難出来る立場ではありませんが、昨日初めて一緒に業務をあたる方と組んで、かなりピリピリしている人でその時は夜勤時間前で上司など誰も居なく、お客様が車イスで移動されている時に移動に邪魔になる物があって、お客様が近く居たこのピリピリしている方に声を掛けてどかして欲しいと言っているのに、自分の業務だけに専念してお客様の声を無視していました。 お客様は通れる様になって、この声掛けした職員脇を通る時に怒って通っていきました。こちらはその職員が業務に追われているのはわかりましたが、まだ何も言える立場ではないですが、上司に報告すべきか悩んでます。 研修で受けた介護の理想と現実の差にがっくりです。 ちなみにこの時は,食後の配薬も配っただけで最後まで飲んだかの確認もしてませんでした。上司に報告した方が良いか悩んでます。報告すればしたで、職員間の雰囲気が崩れることもあるし。

2024/06/24

回答をもっと見る


「初任者研修」のお悩み相談

介助・ケア

機械浴について この業務は未経験で入り7ヶ月目になります。 介護職員初任者研修修了し5ヶ月。 現在、有料老人ホームにて常勤で務めていて未だに機械浴が慣れません。(昔はスタッフ2人対応だったみたいですが今は1人でやってます。) ・洗髪の時に耳にお湯が入る ・ストレッチャーからベッドへの移乗 ・1時間で全て終えること (浴槽溜める→バイタル測定→服、石鹸等の準備→車椅子へ移乗、浴室移動→脱更衣→ストレッチャーへ移乗→洗髪→洗身→入浴→洗顔→ストレッチャーからベッドへ移乗→軟膏塗る(全身の皮膚トラブル確認)→オムツあて→着更衣→車椅子→ドライヤー→居室へ移動、水分補給、ベッドへ移乗→安全確認、ひと段落/その後機械浴の浴槽を洗う→ストレッチャーを洗う→次のスタッフへの浴槽溜める準備まで) 主にこの3つの課題で時間が10分程おしてしまいます。カッコ内多くなりすみません。 耳に入らない様にイヤーキャップを自前で持ってきたら駄目なのか、とか管理者に相談しましたがこれといって解決策がなく困ってます。また、ストレッチャーからベッドへの移乗がひやひやもんで、正直に怖いと言うのがあります。ならストレッチャーで更衣をする先輩もいましたが、オムツあて等出来た感じはしてません。ケアウィングを使ってるのでその場で特記(コメント)も打たなければならないので大変です。 片麻痺の方や、下肢筋力低下の方、筋肉が凝縮し固まってる棒みたいな方…色々な方がいて、まだ頭が働かない状態です。 先輩方は、慣れている様で40分あれば終わっていました。コツを聞くも湯船に浸かるまで30分でやる事と言われました。 想像つきませんが慣れるものなのでしょうか…? 長くなりごめんなさい。 良ければアドバイス等お願い致します。

機械浴水分補給身体介助

ねこまる

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修

102021/03/08

シンイチ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

私は特養で働いていますが、慣れてない職員に一人で入浴をさせないです。入浴は最も事故が起きやすいですし不安があるのであれば上司に相談して2人対応でするのがベストだと思います。一番に考えないといけないのは利用者の安全確保です。人手が少ないとか色々あると思いますが事故が起きたら元も子もないですよ。業務改善して見直すなりしないといつか事故が起こると思います。突然のメール失礼しました。

回答をもっと見る

資格・勉強

確認ですが、4月から資格保有者では無いスタッフは、利用者様に触れるケアは出来ない? ドライヤーや見守り コミニケーションはOK。雇用した施設は、一年以内に認知症介護基礎研修又は初任者研修を受ける事と聞いてます。 が、、、 実際、以前は無資格者であっても直接ケアをしていたので、その流れで今だに直接ケア(利用者様に触れる 移譲や食介)をやっても良いのですか? 1年以内に何か研修や資格を取れば問題ないのでしょうか? 場合によっては罰せられると聞いてますが、、、どうなのでしょうか? 教えて下さい。

無資格初任者研修研修

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

92025/04/28

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

それは、介護保険入所施設のお話(住宅型有料などは含みません)か、デイサービスのお話ですかね?

回答をもっと見る

新人介護職

初めて誤薬事故を起こしてしまいました。本当に色々な人に迷惑をかけてしまい落ち込んでいます。次の出勤が怖いです。

服薬初任者研修新人

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修

102023/10/07

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

誤薬は、保険者への報告が必要な事故ですので、確かに大変です。何より、利用者様への影響が心配されますから。しかし、ヒューマンエラーは必ず起こります。もちろん直接的にはみさんが、なんでしょうけど、背景ややり方など、複数の原因から起こり得るものです。あまり責めすぎず、だから気をつけよう! で大丈夫です。

回答をもっと見る

👑新人介護職 殿堂入りお悩み相談

新人介護職
👑殿堂入り

今月から3年ほどのブランクを経て新しい職場に転職しました 初日にひと通り口頭での業務説明を受け、2日目からは基本1人でするように言われました ただ、いくら経験があるとはいえ、できる訳も無く、先輩に聞きながら仕事をしています プレッシャーで不眠が再発している中、2日目からは遅番の話が出るし きちんと教育するつもりが無いのかと、不信しかありません 毎日前残業1時間して、一生懸命早く仕事を覚えようと努力してはいますが、体力も気力もいつまでもつか 経験者だからといって、こんな扱いはおかしくないでしょうか? ちなみに医療関係の職場です

ブランク遅番残業

なん

介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院

132024/07/10

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

いくら経験者でも、ブランクがあれば感覚を取り戻すのに時間が掛かりますよね。 流石に2日目から1人立ちは早過ぎます。 ここは、一旦仕切り直して、研修をしっかりしてくれる所を探した方がいいのではないかと思います。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

私の職場は、社員2人いますが介護の資格なしです、 そんなのありえますか?

資格職員

介護福祉士

392025/07/12

👵あー汰👴

看護師, 有料老人ホーム, デイサービス

初任者研修のみで管理者、初任者研修のみで正社員うちにもいます。 何もわかってなさすぎて怖いです。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

新しい職員で働き始めて1ヶ月と数週間。 働き始めた時に先輩職員、看護師に挨拶をしたと思っていたが、ある職員1名から、最近の若いものは挨拶もしないと言われていた事が何日か前に知りました…。 そのためなのか、挨拶をしても適当で無視もされる。 次会った時にしっかりと謝り挨拶もしないと。。 内心焦りまくりです…。

先輩人間関係職員

メリーチュソク

介護福祉士, 介護老人保健施設

382025/04/18

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

挨拶をしたと思った… よくわかりませんが、きちんと=普通にされなかったのでしょうか? 軍隊みたいな大声挨拶は不要ですけど、たったそれくらいでどーこーあると、勿体ないですので、やるなら、普通に移動中なら止まり、目を見て挨拶を伝えましょう。 とは言え、それくらいで次から早速無視に近い対応の諸先輩方も、またつまらないなー、と感じますね… 焦ると、また必要以上な低姿勢等はかえってつけ込まれます。 普通に、やってみましょう❢

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

施設運営

当社の特定施設入居者生活介護では、計画作成担当者(いわゆるケアマネ)は介護保険の基礎情報の入力や、入院・外泊・退去などのスケジュール入力だけを行っています。 給付管理や介護請求の実務は、すべて事務スタッフが担当しているのですが、正直ちょっと違和感があります…。 「ケアマネは忙しい」「お金に関わることは事務スタッフがやること」と言われるのですが、事務スタッフだって忙しいですし、在宅のケアマネさんは自分で請求まで責任を持ってやっていますよね。 皆さんの施設では、計画作成担当者がどこまで関わっていますか? 似たような状況や工夫していることがあれば教えてください。

有料老人ホームケアマネ

タカ

介護福祉士, 有料老人ホーム, 社会福祉士

62025/11/03

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

一定時間が経っているようなので、投稿させて頂きます。正直、国保連への請求業務は、ケアマネは忙しくありません、、規定外に、減算覚悟で70件など持っていなければ、ですね… キホンはサービス提供事業所がやり、その事と付け合わせするだけですから、居宅でも。請求が忙しいのは、体制の整っていない通所系の管理者や相談員です、、 入所系では全て事務員がやる、通所系では国保連請求は事務員がやる、ただ先述の通り例外もあり、管理者や相談員がやる事もある、、グルホでもケアマネは相談員兼務で国保連への入力はやる… タカさんの文面からは、ケアマネがやらない事への不満、なんでしょうか? それともご自分がケアマネでやらなくても良いものか、なのですかね…? 法人それぞれとしか言えないところですね~

回答をもっと見る

お金・給料

入浴職員が、ずーっと足りない状況が続いてて、 ついに、休日や夜勤入り明けで時間ある(来れそう)人に入浴時間だけバイト感覚で雇うよう考えてるらしい( ̄▽ ̄;) しかも、早めに自己申告🤪 普通出てくれる人に会社側からお願いするんじゃないの笑 少しでも多く稼ぎたいから、入れそうな時は入ろうと思うけど、、 何か腑に落ちないな🫥🫥

アルバイト夜勤明け入浴介助

リオ

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

12025/11/03

かいごトークびぎなー

介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修

今はないけど,コロナ前は公休の時,バイトという事で、入浴介助をするっていう事ありました。介護リーダーが「バイト頼むねー」って。最近だと,送迎ドライバーさんがいなくて急遽公休の男性介護職員が出勤して送りの運転をしました。

回答をもっと見る

施設運営

職員の忘年会や新年会等の飲み会や食事会はやっていますか。私の施設では法人の本部が主催して、忘年会や納涼会という名前で、飲み会や食事会をコロナ前まではやっていました。コロナ後は全く行っていないです。今年はやる予定はないです。介護施設で本部や施設が主催してやるというのは今も難しいのかなと思います。個別で職員が少人数ではあると思いますが。 他の施設や事業所ではどうでしょうか。教えて頂けるとありがたいです。

飲み会食事

シンヤ

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

82025/11/02

かーきんぐ

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

少しずつではありますが、法人全体で歓送迎会をやっていますよ! マスクまでとはいきませんが、以前よりだいぶ、緩くなってきていると思います。 ただ、企画する方でもありまして、回数はまだ少ないから良いですが、やはりやらなくても良いなと改めて思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

退去・利用停止になった方がいます厳重注意のみです全くおとがめなしです暴力やハラスメントの方はいませんその他(コメントで教えてください)

224票・2025/11/11

あります🙋ありません🙅その他(コメントで教えてください)

560票・2025/11/10

退職一時金制度確定給付企業年金(DB)企業型確定拠出年金(DC)退職金共済制度退職金は出ません💦その他(コメントで教えてください)

591票・2025/11/09

携帯を触っている職員と喋る特に何もしないでぼーっとするお昼寝をする勉強している仕事してるその他(コメントで教えてください)

640票・2025/11/08