認知症の方で普段サ高住に住んでる方で日中はデイサービスに行って入浴もしているのですが、ある日の夜中今日の夜、風呂があると言われてまだかと怒られることがあって説明もしてもダメでした。その場合どのように対応するのがいいですか?
サ高住認知症
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
入浴日ではないのに、そう言われても 今日は入浴日ではないので 次の入浴日にご案内しますね〜、と伝えるしかないですよね~
回答をもっと見る
ブランクが、10年あるものの それでも経歴には、20年くらいある介護士の仕事 こんなミスは、初めて。 自分の無力さや 自分は、ただの人。 精神疾患者への介助が、初めてだったと言ったって情けない。今まで何をやって。教わってきたんだろう 安心を感じてもらう。 前を向いてもらうために 行ってきたのに 無力すぎる。 次の出勤 出勤日だから出勤するけど 介護の人として必要されるかな 弱音吐きどおしでごめんなさい
ブランクユニット型特養認知症
ぬくもり
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
お疲れ様です。 心中お察しします。 どんなに経験が長くても、こういう仕事は日々変化のあるものですし、転職により自分の経験が覆されることもあります。 長いブランクがあったのに復帰された主様、どうか嘆かず良い経験だと思って下さい。 主様と同じように自問自答している人は沢山いると思います。私もその一人です。
回答をもっと見る
リハビリ専門デイから1日型デイに切り替えるきっかけとか目安って、どんな風に考えていますか? 体は元気な認知症の方、他者交流目的だけど、1日デイを嫌がるから「ジムみたいなところだよ」とリハビリデイを開始し、段々進行してきたけど本人移る気ないし…というパターンが多すぎて(泣) 身体的に厳しくなってきた方も、長くかよって人間関係も落ち着いているところでの変更は嫌がる方が多いです。 私は予防のケアマネ業務しているのですが、ケアマネさんだけでなく、事業所側の方の意見も聞いてみたいです。
ケアプランリハビリケアマネ
あるぱかママさん
社会福祉士
スマイル😀
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 社会福祉士
日々、お疲れさまです。私は半日型のリハビリデイで働いています。1日型に切り替わる方もいます。私のところはお風呂がないのと車椅子使用の送迎車がないので、そういう面で無理になった方は1日型に行ってしまいますね。だいたい、入院されたあととかが多いような。あとは併用されている方もたくさんいます。
回答をもっと見る
どうでもいい事でしょうが… 今日管理者から「Hさんが入浴中の対応が悪いと言っています」と言われました… その方は認知症があり、最近は攻撃的になっている方です… 確かに利用者からの訴えは真摯に受け止めなければならないですが、もう少し現場がどうなっているのかを見て、利用者にモニタリングして欲しいです… 二言目には「あなたにマイナスになりますよ」と言われましたが、それって程の良いパワハラじゃないですか? まぁそんな人だと思うしかないですけどね… いつも愚痴ばかりですみません…
モニタリングパワハラ管理者
いりあす
介護福祉士, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護
☔のち☀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
言われたことありますよ。 しかも仕事も全くできないたっているだけの派遣のひとに。 けど、他の利用者さんからは、指名されましたよ。なぜか。 他の利用者さんからは、その派遣のひとすごく嫌われてました。
回答をもっと見る
みなさんの働いている通所介護事業所や特養、老健などてわはどんなコロナ対策を実施していますか?(^^) 参考までに教えてください!
老健認知症コロナ
yuki
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
Mole89Frog
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 うちは複合施設なので、他業所エリアへの利用者、職員の移動禁止。 出勤時の検温、マスク着用(常時、入浴ケア時も)、ケアへ入る前後の手洗い手指消毒、換気常時、加湿器(次亜塩素酸含む)連続稼働、利用者間の食事席のディスタンス(距離が取れない場合は間に衝立)、面会外出外泊禁止。 主にこんな所でしょうか。
回答をもっと見る
オンライン面会を導入済みの施設で働いている方へ質問です。導入しているアプリ(ソフト)は何ですか? また、メリットやデメリット、改善点、通話する利用者様の様子など色々と気付いた事をお聞かせ下さい。些細な事でも結構です。 近日、うちの事業所も導入するので参考にさせて頂きたいです。
緊急事態宣言SNSサ高住
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
やぎ子
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設
私が勤めてる施設では、施設のタブレット(iPad)を使い、LINEかFaceTimeでオンライン面会をしています。 顔を見て話せるのはいいですが、耳の遠い利用者様だと聞き取り辛いのでスタッフの付き添いは必須です。 (元々機械操作のためスタッフ付き添いは必要なのですが)
回答をもっと見る
利用者👵の物取られ発言が発動し始めた🌀 ターゲットになってる方はたまったもんじゃない…去年もターゲットで今年もか… 今はまだ酷くないけど、毎日毎日言われた精神的くるんだよね😩やってられない 認知症の症状ってわかってるけど、辛いんだよな〜😩
認知症
びぃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
物取られ発言はキツイですね。 聞いた時は大袈裟に驚き 困りましたね〜、ビデオカメラがあるから確認します、と伝えたり 違う話に持っていったりします。 アクティビティがあったら 積極的にお誘いし、声かけをして活動的に過ごして頂くと少し良くなったりしませんか? お好きな飲み物を出すとか、気をそらす様にする事を心がけます。 気分転換が出来る様にすると 少し良いのかなと思いますが いかがでしょうか。
回答をもっと見る
全く眠らない新規のご利用者がいる。 居室誘導するも「嫌だ、寝ない」とリビングのイスから離れない。眠れるようホットミルクも出したが、まだ目がギンギンしてる。 これは、このまま朝まで不眠コースかな? 私はもうすぐ帰るので、夜勤者にファイトとしか言えない。
ショートステイ認知症ストレス
深雪
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
極端な話、どこで寝ようが睡眠は睡眠なので、ケガしないように、事故がないようにすればいいかなと… 寝ないものは何をしても寝ないから夜勤者ファイトですね(笑)
回答をもっと見る
転職サイトの担当者からグループホームを紹介されました。特養より心身ともに絶対に楽だと思う。と言われました。ホンマかぁ?
仕事紹介認知症グループホーム
ぴあの
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修
あすか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
人によります。少人数ですが、料理、洗濯、電話対応しながら利用者さんを、見るのは結構大変ですよ。あとオープンから年月経つとグループというより小さい特養みたいになっている場所もあるから気をつけてください。 オープン直後で認知症でも身体が、元気で説明したら料理、洗濯、掃除ができる利用者さんが、いると楽です。元気すぎて帰宅願望強い人が、いると最悪です。帰る場所がない上に、少人数でずっとその人がいるんですから。 特養はその日の担当を、ひたすらこなすけど、グループホームは毎日、全部をやるイメージです。休みも、取りにくいです。スタッフの人数が、少ないから。 あと、面子がずっと同じでレクが、マンネリ化しやすいです。 ざっくりですが、参考まで😅
回答をもっと見る
認知症介護実践者研修のレポートを作成中です。 添付資料を作っているのですが皆さんどのようにして作っていますか? 私は対象者に質問したこととその返答、それに併せて対象者に行ったケアの詳細を記入しパソコンで作成しているのですがそれでも大丈夫でしょうか?
研修認知症ケア
うさぎ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, グループホーム, 実務者研修
ねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
実践者研修お疲れさまです。 ケアの詳細に、結果、今後の課題、今後のケアや生かすことなど付け加えるといいかと思います。後々、発表がありますよね?その時、みなさんの資料がまとめて印刷され配布されます。実践者終了したら、リーダー研修受けれますので、さらなるステップアップ頑張ってください
回答をもっと見る
認知症対応型通所介護に携わっています。 コロナの感染が拡大するのか、利用者さんにはどのような対応をされていますか? 私のところは、検温とマスク着用をおねがいしておりますが、なかなか認知症の方にマスク着用は難しく感じております。 そのため、アクリル板の設置や利用者さん同士距離を置いて座っていただくよう対応しております。 こんな工夫しているよなどあれば教えてください。
マスク認知症コロナ
もりとし
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 訪問看護
うさまる
介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養
利用者さんが来所された際には履いていた外履きの靴の裏も消毒スプレーをし下駄箱に靴を収納しています。 帰宅時には履いていた中履きの裏に消毒スプレーを行い、収納しているようにしています。 あと来所された際にはもちろん手指消毒は必須ですね。
回答をもっと見る
認知症の方にマスクって正直 難しくありませんか? 換気と思って窓あけて、別の事をして、 振り返ったら… 窓しまってる…。 また開けて、用事済ませて振り返ったら… またしまってる…。 とりあえず… 諦めます…。 説明しても通じません… …難しい。(笑)
マスク認知症コロナ
しずく
看護師, 病院
うさまる
介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養
お疲れさまです。 デイサービスで働いているものです。 利用者さんのマスクの着用、難しいな、って私も思っています。 マスク着用していても利用者さんがご自身でとって、ゴミとして捨てちゃうこともありますし、換気として窓を開けても、「寒い寒い」と言われ勝手に窓を閉められたり。 マスク着用に関して言えば、1人の方がマスクをしていないと「あんたマスクしりんよ!」と利用者さん同士のトラブルのもとになったり。 家族からも朝はマスクをつけていったのに、なんで帰りはマスクしてないだ、とお叱りの連絡を受けたりと、本当に気をつかうばかりです。 家族も認知症があるのはわかっているんだから、マスクをなくしてしまったとき予備のマスクくらい用意しといてくれたらと思うばかりです。 1人1人の利用者さんのマスク着用の管理までするのは難しいと感じています。 職員にとってのストレスの原因にもなっているように思います。
回答をもっと見る
男性入居者さんで体格もよく、認知症、身体的には問題なしの方がスタッフに暴力をふるいます。殴る、首締める、ペンで刺そうとされたスタッフもいます。 声をかけただけとか奥さんの対応してる時とか直接触れてはいないのですが…スタッフも言葉掛けにはかなり気を使ってますが…抑肝散服用されてます。どう対応して良いか分からない状態、家族は謝るばかり、退去だけは避けたいと… こんな方いらっしゃいますか?
暴力サ高住認知症
みかん
介護福祉士, グループホーム
チョビ
生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅
暴力の問題は少なからずありますよね。ある程度は我慢できますが、度を超えると職員が怪我をすることもあります。 抑肝散が処方されているようですが、あまり効果があった話は聞こえてきませんね。 主治医がいるのならば、お薬で調整していただくのが良いと思いますよ。内科が難しければ、心療内科や精神科を紹介してもらう方法もあります。家族や上司とも相談してみて下さい。
回答をもっと見る
高齢者認知症生活介護(グループホーム)の財源を教えてください。国や都道府県の負担はないですよね?
ケアマネ認知症グループホーム
チャチャ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
ぴのきお
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 送迎ドライバー
介護保険使ってるので国、都道府県、市区町村、国民の方々(変な言い方)に負担してもらっていますよ。例外もありますが。
回答をもっと見る
新入居者の生い立ち等作成する際の注意点やこうした方が分かりやすいなどありますか?
認知症グループホーム職員
あーさん
介護福祉士, グループホーム
あいか
こんばんは
回答をもっと見る
眠らない利用者、とりあえず居室へ誘導し就寝促すも居室が嫌なのか起きてくるので、とりあえずソファに座らせると、ソファで横になり始めたので、枕と掛け布団を持ってくるとそこで寝るようです。 おやすみなさい
ショートステイ認知症夜勤
深雪
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
かみさま
介護福祉士, 有料老人ホーム
ソファから落ちないことを祈ります! お休みなさい✨
回答をもっと見る
言語聴覚士の方で特別養護老人ホームに勤務されてます方いますでしょうか? 仕事内容を教えていただけると幸いです。
ユニット型特養認知症ケア
はく
PT・OT・リハ, ユニット型特養
あると
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
STではありませんが、知り合いの話でよろしければ。 あまりSTの専門的な業務はありません。嚥下の評価はしますが、それ以外の時間は介護業務の手伝いや集団での口腔体操が多いと聞きました。参考にしていただければ。
回答をもっと見る
正月3が日の仕事が終わりました。明日から遅めの正月休み。と言っても1日しかないけどね。しかし、今日はいろんな意味で疲れ、気持ちも折れた。とある利用者が夜中に突然「家に帰る。連絡しろ。扉開けろ。」終始見守りしていたら、車イスを台にして立ち上がり扉をガチャガチャ。さすがに危ないと思いやめさせたらな「お前は私を殺すのか?殴るな。」と喚く。さすがに頭にきて強い口調で注意したら、朝になりいきなり「お前は私を殴った。ここの社長(施設長)に言ってやる」とご立腹。その後施設長から呼び出しがあり、事情聴取。勿論殴りはしないが、軽く注意を受けました。もうやっていられない。また、転職しようかな?誰かに聞いて貰いたくて投稿します。皆さんこんな時どんな対応をして 気持ちを抑えますか?
施設長トラブル認知症
プシコ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護
あ
介護福祉士, 有料老人ホーム
どう注意を受けたのでしょうか? 私なら、ひどくなる前に相方にヘルプ頼みます 人が変わると相手の対応も変わる場合あるから 自分自身が感情的になってしまっても良くないですし 人が換わってダメなら、管理者に電話しますね もとからそう言うことをしそうだと解ってるなら、オンコール不要で、不穏時薬を飲ませて良いか確認しておく 一番大事な事は、利用者は客であること、だからといって我慢すれとは言いません 相手と自分の間に線引きが必要と言う意味です 夜中に外に出せ、と言って話も聞かないような人だから施設にあずけられているわけです まあ、私も似たような経験は結構してます やっぱり、本気で仕事辞めようと思った事もあります 気持ちを抑えますか?と言う問いに対しては、相手が感情的になっていようが、いまいが、こちらは冷静にあるべき、と思います
回答をもっと見る
グループホームでタバコを吸ってる利用者様がいるんですけど最近は1日6.7回吸ってるんですが そのタバコの回数を減らした方がいいのか、 利用者様の希望のために増やすべきなのか悩んでます 最近は5分に一回のペースで吸いたいと話してます そのせいでスタッフもストレス感じてます ただ空いている時間の関係でなかなか行かせられません 無理に時間を作っても行かせるべきでしょうか? 助言くれるとありがたいです
トラブル認知症グループホーム
‥
介護福祉士, グループホーム
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
うちにもいましたよ。1日4回くらいでしたが。ですが、元々目が良くなかったのですが、タバコが原因と思われ、緑内障が一気に進みました。記憶あやふやなのですが、色々口で躱して行く回数を徐々に減らし、今では全く行かないようになりました。ふた月に1回かな?くらい「タバコ・・・」と言われますが、「目が悪くなったでしょ。やめといたら」と言うと「そうか」と言われます。 まあほんとは病気の種類にもよりますが、悪くなってからでは遅いんですがね・・・ただ、うちはこうなってやめさせやすかったかな。 出来れば止める方向のほうがいいかなと思いますよ。
回答をもっと見る
おぼっちゃま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
認知に関する資格は取りました。
回答をもっと見る
なんか 何でも出来るは、やめた方がいい。 排泄介助も リーダーの許可もらってからねって 正直 以前いた職場より認知症度は、 高そうな方多いけど 身体介護の度合いとしては、 全然 みなさん軽度。 はぁ…何だか なぁって感じ
排泄介助ユニットリーダー認知症
ぬくもり
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修
しん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
お疲れ様です。リーダーですが、そこら辺の出来る出来ないのところは教えている職員で判断してほしいです💦
回答をもっと見る
入居者が入浴しているところをビデオ撮影しても問題ありませんか? ユニット型特養で、お一人の女性入居者をお風呂に入れようとしていると、男性のPTが浴室に入って来て、入浴介助の様子を撮影したいからと、ビデオカメラを回し始めました。入居者の方は認知症がかなり進んでいて、状況は理解できていません。施設でPTを雇ったことがなく、このPTは半年ほど勤務していますが、どんな仕事をしているのか、正直わかりません。私は入居者の裸を撮影することに疑問を感じたので、撮影を断り、上司の許可を取ってくるよう言って浴室から出て行ってもらいました。その後PTは戻って来ませんでしたが、他の介護員の時に撮影していたらしいです。 このPTは改善提案で施設をPRする動画を作りたいと提案して採用されていたので、もしかしたらそのための撮影だったのかも知れません。その場合でも普通モデルを使うのではありませんか? 入居者さんを撮影していいものでしょうか? 介護施設で、入浴介助を撮影する経験をされた方はいますか?撮影した映像はどのように管理していますか?PTの仕事で、入居者さんの裸をビデオ撮影したことのある方はみえますか? 仕事にどう活かすのか知りませんが、認知症の方の入浴シーンをビデオ撮影することは、問題ではないのでしょうか?
PT入浴介助認知症
西門豹
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
まご
介護福祉士, 病院
普通に考えておかしいですね。 病院勤務ですが、怒られますよ。 どんな理由があるにしろ、患者利用者の裸を撮影していいわけがない。その方は、利用者を人として見てないのではないでしょうか?
回答をもっと見る
すごくパットをつけるのが嫌いな利用者さんていらっしゃいませんか?排泄のあとパットをあててもいつも間にか外してタンスの中に入れたり、布団の中にいれたり、あちこちと隠してしまい、結局はズボンなどずぶ濡れ状態で1日に何回も取り替えないとならないのです。ずっと着いているわけにもいかず、本当にあっと言う間に外しているので、全くわからないのです。排尿ならまだしも、便になると大変な事になります。 何か良い方法はないものでしょうか? 今わたしの施設でテープ式のパットを使っている人はいません。全介助でもまだリハパンなのです。とてもやりずらくてたまりません。皆さん方の施設でこんな方はいらっしゃいませんか?
リハビリパンツ認知症ケア
you
グループホーム, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
テープ式のパット…とは、リハパンの対称なので、オムツの事でしょうか? トイレは自分で行かれますか? ズボンの紐を前後ろに通すか、前後ろに履いて、背中側で縛る…という、グレーな奥の手がありますが。。。
回答をもっと見る
うちのデイサービスは認知も身体も重度の方が多く、移乗やトイレ介助など利用者の方を持ち上げる事が多く、自分の身体にできる限り負担をかけない様に行っているんですがやっぱり背中や腰が痛くなります。私自身リハビリにも通っています。 少しでも自分の身体が楽になれる器具や運動って、何かやられていますか?
運動トイレ介助リハビリ
マックス
介護福祉士, デイサービス
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
訪問介護をしています 私は男性と言うこともあり、体重のある利用者の方や男性の方を対応することが多いです。 以前腰を痛めたことがあるので、腰を痛めないように体制を整えてから介助するようにしていますが、最近はジムに通い筋トレをするようにしました 重いものを持つときの体の使い方筋肉の使い方が勉強できます 後は、2人で介助するとか、上手に福祉用具を活用するか等になるかと思います。
回答をもっと見る
認知症の入所者さんが、 いたるところで、排泄してしまい 大変です…。 ちょっと目を離したすきに、 押し入れで排泄や… 食器に排泄…なんてこともあります… 目に付くところに物をおかないようにしても、 どこからともなく、探してきます(>.<) みなさんも、そんな事ありますか?
認知症施設
しずく
看護師, 病院
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
大変ですね。 私の所は 手に便を持ってくる人がいます。 何日か便が出てない、ウロウロしている時は 目で追いながら様子見ます。 排泄する前の兆候探して トイレ誘導してみるとか でしょうか。
回答をもっと見る
重度認知症で表情が乏しく発語も見られない利用者とのコミュニケーションはどうされていますか? 私は手など触れる、笑顔を向けるといった事をしています。 他にはどのような事をされていますか?
認知症
EL
介護福祉士
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
お疲れ様です。 本人の表情も乏しく発語もない方でも、かならず目を見て穏やかな表情で声掛けするようにしています。 コミュニケーション困難で反応は乏しくても、根っこには 痛い、怖い、悲しい、嬉しい…という感情は少しは残っていると思うので。
回答をもっと見る
夜寝ている時とか、たまに足が「こむら返り」のようになったりしますが、この状態で歩くことって出来ますかね? 認知症の方がたまに「痛い!痛い!」と訴えているのですが、すぐに立ってトイレへ行ったりするので不思議です。
移動支援健康病気
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
認知症の方が痛いと言ってるのがこむら返りかが分からないのですが、やはり認知症なのですぐ忘れてしまう、って事じゃないでしょうか。 ご飯いつくるんですか、を何回も言う方に 何回も同じ事聞かれてるけど、と言ってみたら 初めて聞くのよ、と答えられるのと一緒じゃないでしょうかね〜
回答をもっと見る
友人の家族の話なのですが キッチンドリンカーにてウェルニッケ脳症となり、せん妄発症から治療にて回復したのですが 認知症症状が出ているようです。 認知症外来にかかったほうがいいのでしょうか。 年齢が若く60代だそうです。
家族認知症
結人
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養
利用者さんが施設長に怯えてるGHってどう思いますか?利用者さんいる前でスタッフに説教してたり怒鳴り声あげてたら利用者さんが可哀想だと思いませんか?
施設長認知症グループホーム
さくら
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
yamapokupoku
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
私も論外だと思います。 利用者さんも職員さんも可哀想すぎる、、。 周囲の状況に配慮もできないなんて、よっぽどその施設長は心の余裕が無いんでしょうね。哀れな人だと思います。
回答をもっと見る
職員に暴力行為をする利用者さんがいます。 私はその人とは仲良しで手を繋いで合わせて歩いたり意味不明言動も傾聴して笑ってるので叩かれたりしません。 認知症の人に怒っちゃだめだよ。 みんな優しくしようよー。
暴力認知症職員
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
ねこまに
介護職・ヘルパー, 従来型特養
しっかり人として接すれば優しいですよね(๑`・ᴗ・´๑)
回答をもっと見る
みなさんの職場は、母の日などのイベント事も行っていますか? うちは誕生日のお祝いやや節分は行っていますが、母の日をしている施設もあると聞いたので。 どんなイベント事をしているかお聞きしたいです!
行事施設職場
みらい
看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
みらいさんお疲れ様です。 大したことは出来なかったですけど母の日は100均で花瓶を購入してメッセージカード書いてカーネーションと一緒に渡しました。
回答をもっと見る
YU-
介護福祉士, 有料老人ホーム
20歳から介護福祉士として働いて30代になりました。正直25歳、20代後半、30歳でこのまま介護を続けられるかと悩む時期がありました。視野を広げて(ケアマネとか)おいて損はないと思います。
回答をもっと見る
日勤帯で最低6名いないと回らないのに、3名- 4名で毎日やり繰り回してます。会社に人を増やして欲しいと何度言っても、改善されません。せめて「人手不足手当」などがあったら頑張れるのですが…。そんな職場、会社ありますか?
手当人手不足モチベーション
陽
有料老人ホーム, 実務者研修
ポポポ
生活相談員, デイサービス
人事担当してますが、地域差はあると思いますが、本当に面接すら来ないですよね。 デイサービスの非常勤捕まえるのに、一人で6ヶ月に一回面接あるかないか?ですもんね。 何でも、手当たり次第入れるとなればもう少し早く見つかるかもですが、会話できない。質問と返答が食い違って話にならない。 なんて人もいます。 そんな人入れてもね。
回答をもっと見る
・利用者さんにプレゼントを贈りました・母の日にちなんだレクを行いました・特別な食事が出ました・何もしていません・その他(コメントで教えてください)