認知度症で、多動な動きされる方はモニター付きの部屋があるのですが、モニター監視し、センサー対応してる人もいます。別にモニターで見るほど危険行為なしなんですけど。ってかモニターのお部屋って皆さんの施設ありますか?ちなみにろうけんです。モニターも全角度から見れないし、死角にいたらわからないー。部屋より廊下にモニターつけてくれたら夜間歩行してる方がここにいるとかわるんだけど。どこの部屋に行ってしまった、歩行してるけどモニターで見れないから転倒してる。とかわからない。巡回人に転倒、他部屋にいるとかあるんです。
巡回センサーヒヤリハット
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
岡山女
施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス
居室にモニターを設置する事は利用者のプライバシーの尊厳の観点から言えば非常にグレーですが安全面とご家族の理解を得られていれば導入可能で徐々に普及しています。 廊下にモニター設置する事は規定上の問題もありませんし導入費用もかからないと思います。(ピンキリですが1〜5万以内なら可能)
回答をもっと見る
あぁ~ もしかしたら詐欺にあったかも 通販で買って 銀行振込だけ対応でお金を振り込んだのですが…連絡が一切ない もぉ~1週間経ってる… 警察に行って被害届を出そうかと思ってるけど…早めの方がいいから明日は出勤だけど施設長に詳細を話して休みを貰おうかと思うけど休み貰えるかなテン 不安でしょうがない…
警察施設長認知症
ヤマジュン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
大手の通販ですか? 問い合わせ窓口などはないですか?
回答をもっと見る
小規模多機能型居宅介護で働いています。 同じく、デイで働いてる方に質問です。 朝の検温では熱がなかったが、昼の検温で熱が出たりしたらどうしてますか?? 先日泊まりだった利用者様が 『朝→6度台、昼→6度台 夕方→8度 夜→7度 朝→6度台 』でした。 居室があるので、そこにとりあえず寝かせました。そこからは入る人を限定したそうです。 ケアマネから、熱が出たときの対応をちゃんと決めて欲しいって言われまして、、、 熱が出たら家族に電話?→仕事の可能性大(宿泊なのでそもそも迎えにこない) 救急車?→ゼコゼロもないし、7度~8度では来ない 防護服→どこまで? 食器、シーツ類→別にする? (認知症)独歩の人→どーする!?!? ほかのデイの方はどうしてるのかな? と思いまして。 良ければ皆様の施設での対応を教えてください🙇♀️🙏
認知症コロナデイサービス
ごまさば
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
有料です。 37.5°以上で ナースに報告。 ナースから医師に連絡が行き、往診結果により 感染対応になります。 居室に居て頂き、食事も居室で。 食器使い捨て、出入りするスタッフは手袋、防御服、出る時にマスク変えるなど。 うちは ナースに報告、指示に従うが基本ですね
回答をもっと見る
コロナの対応について 皆さんの施設で、コロナの対応という事で熱が出て居室で過ごしていただくご利用者様の認知症が急激に進んだことはありますか? よろしくお願いいたします
病気認知症コロナ
kuro
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
お疲れ様です。 熱発で数日間 居室対応の男性がおられ、元々 認知の見られないほぼ自立の方でしたが、時間の見当識が出ました。 体調改善後は、いつもの状態に戻りました。 熱発はしていなくとも、コロナの影響で面会できない期間が長引いているせいか、不穏になられる方は結構います。 夜中に「電車に乗って帰る」と言って、荷物をまとめていたり…。
回答をもっと見る
有料老人ホームに詳しい方。 流れや仕事の内容、メリットとデメリットを教えてください!! 見学してみてレクとかもしっかりしてそうで、良さそうだったので変わろうか悩んでいます。 デイと同じ建物にあるのでそこでもいいかなと思いました。
有料老人ホームレクリエーション認知症
もち
介護福祉士, 介護老人保健施設
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
有料にいます。 以前も派遣で有料にいました。 流れは そこにより違いますが 夜勤と早番で朝食用意、居室に戻し、早番入浴担当、日勤と遅番で昼食用意、居室戻し、レク、おやつ、遅番と夜勤で夕食用意、イブニングケア、夜勤が見回り、こんな感じでしょうか。 気をつけなきゃいけないのは スタッフで暴言を吐く様な人がいると 入居者さんや周りのスタッフがかなり我慢しなきゃいけなくなります。 私は二カ所そういう所を経験しました。 入って見ないと分からない事ではありますが、会社の評判とかネットで検索してマイナスな評価がないか、面接や見学の時に管理者やスタッフの態度や対応をしっかり見る事をオススメします。 良さそうでも 何か違和感感じた所は 断ったりして、後からあまり良くない事を聞いて やはりそうかと思いました。 選考もない 来てくれたらいい、そんな所も危ないです。 ある程度選考している所は 当たり前ですが、良いスタッフがいます。
回答をもっと見る
認知症の方の対応が難しく、正直参っています。 ・トイレが午後から頻回になる。寝る前になると頻回すぎて全く落ち着かなくなる。(日中はあまり見られない失禁が夜になると多くなる) ・寝ると言うため横になってもらうがすぐ起きる(昼寝時や夕食後あと特に多い) ・寝ていられず自分で起きてくるのに、横になれないとトイレに行く、寝るとずっと言っている。(トイレとしつこく言えば横にしてもらえると思っている様子あり。寝ていられないが) ・説明や説明書きは通じない。認知症もかなり進み短期記憶も出来ず会話が噛み合わないこともあり。(寝る、部屋に行く、どうするしか言わない) ・筋力低下で立位時ふらつきがあるため、常に付き添う。車椅子のブレーキのかけ忘れも目立つ。 ・歌は聴いていられない。塗り絵も一瞬で終わる。テレビや雑誌で気を紛らわしてもらおうとするがダメ。なにかする時は職員が付きっきりでないと直ぐに動き出す。 ・職員がフロアからいなくなると真っ先に部屋やトイレへ行こうとする。1人対応が多いため連れて歩くが、ドアを閉め他者介助をしているとすぐいなくなる。(トイレに一人で行っては座るまでに失禁し、着替えをしなくてはならないうえ転倒リスクも高いため目が離せない) 遅番帯が精神的に辛いです。 どうしたらいいのでしょうか。 眠剤は飲んでいません。夜中寝ることが以前より多くなっているため今後も処方されることは無いと思います。例えでたとしても転倒リスクがさらに上がるだけなので… 精神的なものではなく、認知症の進行が原因と思われます。
ヒヤリハットユニット型特養認知症
にゃんこ
介護福祉士, ユニット型特養
しらさんの母
介護福祉士, ユニット型特養
難しいですよね。認知症の人の対応は。説明書き会話も無理、精神的にやんでるのもあり、精神科診察とかないですか? 私のいる特養は1週間に一回あって、先生と話す機会もあり出してもらってます。認知症の進行度が早くても、ユニット内で話あってどうしたらいいか考えます。怒っても聞き分けないし、夜勤中考えますね。認知症の対応の仕方がまだ甘いと、隣のユニットリーダーに言われました。
回答をもっと見る
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
お疲れさまです。私は他人に巻き込まれることが一番つらいですね。必死で努力していても他人が何かやらかすことでその努力が報われなくなることが多々あるので段々仕事のモチベーションは下がってきます。
回答をもっと見る
Y氏(♀)の下の義歯が折れた。 それはもう 見事なまでの真っ二つ。 おやつ食べる前に なんかゴソゴソしたかと思うと 「あー、折れとる」とか言うから えー、何が?と思って覗き込んでみると 入れ歯が、この有様だよ( ̄▽ ̄;) という事で、 こんなもん口に入れられないので 看護師とリーダーに話すと言って預かりました。 この人、 「口に入れてて割れた」とか言いましたが あたしが触った時、 普通にカラカラだったんですけど どーいうことでしょうかwwwwwww ・・・・・・・・・・・・・・・ ところで 別記事にした双極性障害のひと この人と席が近い。 そのためか このあと10分に1回くらいの頻度で 「Yさん、、、入れ歯どうした」と ずーっと言ってる。 そして15-20分に1回くらい 「星影さーん、Yさんの入れ歯は」って 調理中のキッチンに侵入してくるんだが( ̄▽ ̄;) 集中力途切れまくりで (╬´^ω^)←多分こんな顔してたハズ いや関係無いでしょうが( ̄▽ ̄;) そんなに気になるなら アナタの義歯貸せば←絶対ダメ あー、 あたし帰ったあと Yさんの義歯を探して落ち着かなくなるんちやうかなあ・・・ 帰ってきちゃったけどさ、 もう寝ない予感しかしないんですが。 夜勤者ふぁいと(棒
入れ歯調理徘徊
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 入れ歯、真っ二つに折れるですね…ビックリです。 口に入れてただけじゃ絶対折れないでしょとツッコミたくなりますが。。笑 入れ歯直したり作り直したりでその間大変ですよね。
回答をもっと見る
皆さんのお力を私に貸して頂けたらありがたいです😭 声がけや対応についてアドバイスを頂けたらありがたいです。排泄介助で悩んでます。 女性の利用者さんで、プライド高い方です。夜間帯の排泄介助にお誘いすると「出ないもん」や「さっき行ったもん」と拒否られます。トイレといワードやお風呂というワードが🆖な方なので気を使います。声がけとして「先程のトイレから4時間くらい時間経ちましたので」と言って起きた時もありましたが、今では通用せず、興奮して大激怒されます。 排泄の感覚も忘れてる方なので最近尿や便失禁も多くて😭
認知症グループホームケア
t.i.m.n.
グループホーム, 無資格
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
排泄介助を拒否される、明らかに便臭する以外 私は無理させないです。 遅番で夜勤と交代する場合など 今変えなきゃ 夜勤は困るという時は スタッフ呼んで2人でやります。 夜勤 自分が1人の時は 失禁したら 替えればいい、という気持ちでいます。 成功例としては パットを見たいので、ここに座って頂けますか?と 言うとすんなり座って頂く方もいます。 トイレと言わず 利用者さんの洋服褒めたり、何か褒めながら良い気分にさせて ちょっとこちらに来て下さいと トイレに誘導し、座ってみましょうか?ズボン下げますねーと 和かに言うと出来たりする場合もありました。 他のスタッフで 出来たと言う人に聞いて その方法を取り入れたりもしてみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
夜勤教える立場だけど教えるのって難しいといつも思う。 新人さん2回目の夜勤でペース配分掴むの難しいじゃん?こっちがペース配分上手く掴めるように教えてあげないと。と言われけどさ、いくらこっちが言っても実際うまくはいかないからさ、自分でペース配分掴むのが1番だと思うんだよ次から独り立ちだけど、漢方も私やっちゃってその人のためにはならないよって。分かってるけどさ新人さんは起床介助と血圧測るのと必死なんだからさご飯の時間決まってるし。だからご飯よそったり食前薬やったりしてしまうのよ。あまり時間押すとどんどん後に響くし。分かってるよ?手伝うとその人のためにならないことくらい。じゃあ朝ドタバタな夜勤やってごらんよって話。どんだけ大変か。言ってるとごもっともだし分かるけどさ。もう少ダブルで入れるように組んで欲しいよ。早く夜勤できる人増やしたいのはものすごくわかるけど不安の中もう独り立ちだしね。なんかなぁー
起床介助血圧新人
トモミ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
杉
介護職・ヘルパー, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, ユニット型特養
夜勤のトレーニングって教え方が難しいですよね。 自分がトレーニングした時は排泄のチェック表に『この時間帯ぐらいに見てください』って丸をつけたり、『ナースコール頻回』『トイレ誘導』とか注意書きをそえて渡しました。 ペース配分とかは何度か経験してつかむしかないですよね。 起床介助やバイタル測定、食事準備や服薬は慣れるまでは早番の負担が増えますが、連携していくしかないんじゃないですかね。
回答をもっと見る
レクリエーションっつなみんなどんな工夫してますか? 教えて下さい!
老健レクリエーション認知症
まゆか
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 最近、ウチのデイではカルタが熱いです。 密になるので、広告を丸めて作った指し棒を使って絵札を取っています。 指し棒もレクの一環として利用者さん達が自分の物を作りました。 席から遠くても取れる!と意外に好評です。
回答をもっと見る
レクリエーションは毎回マンネリ化してしまいませんか?お金もあまりかからず狭いスペースで、認知症の方も要支援の方でも出来るおすすめのレクリエーションありませんか?
要支援デイケアユニット型特養
こだま
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
わ
介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修, 障害福祉関連
障害児の支援で行ったレクですが 「絵しりとり」です。 ご本人が絵で描けるもしくは、スタッフが絵で描ける物がルールです。 ホワイトボードや広告の裏紙でもいいんです。 みんながその絵を目視しながら、次の物を考える。 次の人は、どんな絵なら描けるかな?って考えて答える。 頭と指先の運動です。
回答をもっと見る
実務者研修終わりました そこで会えた人達とフレンドにもなれて いい縁貰えたなぁ🍀 明後日から 3日間連続勤務頑張るぞ
実務者研修有料老人ホームユニット型特養
ぬくもり
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修
びれがん
介護職・ヘルパー, 看護助手, グループホーム, 病院
お疲れ様でした! 自分は来月あと1回の登校で実務者研修終わりです!! 3連勤頑張ってください!!!!
回答をもっと見る
グチと色々になります。昨日の夜?からなのか、認知症と、レビーを持っていて透析もやっている体が小さいおばあさんがいます。なかなか22時から寝てくれず、ベッドから足を下ろしたり、センサーコールなりっぱなしなので部屋の近くには、わりとしっかりした考えのおばあさんも寝てます。話を傾聴しても、「あなた家近いの?」と繰り返したり「私の娘は?どこ?」の繰り返しです。なんとか寝てもらう方法はないですか?
透析センサー認知症
じゅん
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修
れぉちー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
なかなか難しいですね。説明しても同じ事を何度も聞くでしょう。 家じゃないことでの不安が大きくあるかもしれませんね。まずは部屋に写真を飾る、ご自分のものを増やす、などして環境面を整えてみてはどうでしょうか? また、娘さんの身のことも案じておられるようですね。一度娘さんに手紙を書いていただいたり、元気で心配ないことなど本人に毎回伝えてみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
お疲れさまです。 皆様はなぜ介護施設でクラスターが 発生すると考えますか? 私は 1、休みたくても休めない職場環境や職員の事情。 2、密が防げない支援環境。 3、隔離したくてもできない建物や利用者の精神状態。 4、清潔そうで不潔な状態があること。 などを考えます。 海外では貧しい移民が介護を担っており、そうした人は休む=生活ができないにつながります。だから、しんどくても休まずに出勤するためにクラスターが発生したようです。クラスター予防のためにも介護職員の待遇改善が求められますね。
健康認知症コロナ
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
ゆくたん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
はじめまして。有料老人ホームで働いている者です。 1〜4のお考えはごもっともだと思います。 施設にいらっしゃる利用者様は結果的に何かしら職員の手が入ります。もし職員が症状無くても無症状感染とかでそれが利用者様に数珠つなぎに感染する可能性もあるわけですからね。 それに加えて施設の密な環境や、認知症を持ってらっしゃる方がコロナにかかった時の対応… どれだけご家族の面会をシャットアウトしても、職員からうつってしまう可能性も考えると、水際で抑えられずクラスター発生になってしまうのではないでしょうか? 病院のスタッフもそうですが介護職員の待遇も改善必要ですね。
回答をもっと見る
ガラス越しの面会もせず オンライン面会も手続きが 煩雑な我が施設… 認知症が更に進行した利用者さんも 散見される様になってきたしね
SNS認知症施設
まっきー
介護老人保健施設, 初任者研修
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
利用者の中には、今家族と話したりした方がいいのにって方多いですよね。 私の施設でもオンライン面会が出来てないです。 それくらいはして欲しいと感じています。
回答をもっと見る
夜勤なう 夜勤中に厄介なニュースが 自分の住んでる県内で英変異コロナ感染者が3人… しかも感染経路不明とか… 電車通勤の俺にとっては…怖い… マスクはもちろん手袋もした方がいいのか… どうなるやら
マスク認知症コロナ
ヤマジュン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
英変異コロナ心配ですね、収束するのか?と思いますねー😰 通勤中は布マスク→不織布マスクに変えました。 布マスクの人の向かい合わせには いない様にしてます。 手袋にも菌が着くと いろんな所に付着してしまう説もあります。 ニューヨークのコロナ禍で医師が移らない為の注意を以前you tubeで見ましたが、顔、髪の毛を無意識で素手で絶対に触らない、必ず手洗いしてからと言ってました。
回答をもっと見る
食事介助についてです。 なかなか口を開けられない、思うように食事が進まない方がいます。 食べて元気でいてほしい気持ちもあれば、無理矢理のように見えかねない食事介助をしている現状もどうなのかなとも思います。 その押したり引いたりの加減が難しいなぁと感じます。正しいの判断基準がない故に。 みなさんどうやって取り組まれるのか、気持ちで接しているのか聞いてみたいです。
食事介助食事有料老人ホーム
ナンテン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
栄養補助食品もなく、食事だけの摂取ならば ほぼ召し上がる様に介助します。 まずは 味噌汁などから口を湿らせ、これは〇〇ですよ、美味しそうですね、お好きですか?など話しかけながら介助します。 口を開けられ無い時は 見せながら介助します。 〇〇です、見てくださーい、など。 6.8割、出来たら全量目安でやっています。
回答をもっと見る
色んな病気、色んな認知症などをケアしていて、どうしても受け入れられないという利用者様は居ますか?大抵は認知症だからとか病気だから仕方ないと割り切れるけど、現在どうしても一緒に同じ空間に居るだけで不快に思ってしまう人が居ます。おかしいでしょうか?器が小さすぎかな?
認知症ケアストレス
ちっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
にゃんこ
介護福祉士, ユニット型特養
いますよ。 合う合わないもありますし、うるさかったり落ち着かい人、暴言暴力がある人はいつもきついです。 仕事なので、選り好みは出来ないですがね…
回答をもっと見る
家族の介護をするために訪問ヘルパーになり、実際に自分の家族を介護しながら収入を得てる人はいるのでしょうか?
トラブル認知症デイサービス
なな
介護福祉士, デイサービス
ぽぽぽんぽん
ケアマネジャー, サービス付き高齢者向け住宅
流石にいないのではないかと思います。私も身内が要介護になったときは、同僚にお願いしましたし、同僚からも家族を依頼されました。 訪問介護も難しいと思います。自分の都合で動いてしまうサービスになりかねない、と私は感じますし、事業所としてもまずいのではないかという暗黙のルールがありました。
回答をもっと見る
ショートステイに勤務しています。 基本的には利用されている方たちは同じフロアで過ごすことが多いので、できる限りマスクを着用して欲しいと考えています。 しかし、認知症もありマスクを渡してもすぐ外してしまったり、どこかに置き忘れたりしてずっと付けていることが難しいことがほとんどです。 この状況の中でクラスターを発生させないように、でも出来ることをやっても利用している方の特性から継続することが難しく、日々悩ましい状況です。 同じような状況の方いましたら、どういった工夫をしているか教えてください。
ショートステイ看護師認知症
りおにき
介護職・ヘルパー, 看護師, ショートステイ
you
グループホーム, 実務者研修
私の施設も同じです。毎日新しいマスク渡しますが、目を離した時は何処に置いてきたのか、ありません。 マスクを違う方のしたら困るので、名前だけは書いてます。 つけてないのを見つけてら、一緒に探してなるべくつけて貰いますが。ずっと朝から夜まではとても難しい問題ですね。 1分でも長く、そして間違えて他の方のマスクをつけないように、気配りするしかないと思います。こう言うことが今おきてるから、マスクをつけると言う理由も話ますが、1分後には、解らなくなってます。私達が気をつけるしかないと、私は思います。
回答をもっと見る
先週からご利用の103歳のご利用者様 突然不穏のスイッチが入ってしまうらしく、本日2度ほどぶち当たりましたww 1回目は、朝食の声掛けしに行ったら呂律の回らない喋り方で「こんな朝っぱらから人様の家で老人会の集まりしないでください!早く連れて帰って」と 突然不穏に、しばらくそっとしておいたら ご飯食べてくれました。2度目は、車椅子を自走し始めたので、トイレ誘導しようとすると車椅子の車輪をガッと掴み「トイレくらい自分でやるから!」とまた不穏になった。触らぬ神に祟りなしなので 介助しないで見守りしました。
トイレ介助不穏ユニット型特養
深雪
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
ナンテン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
対応がなかなか難しいですよね。 私も押したり引いたり、加減しながらあれこれやってみたりかなと思いながらも、突然感情をぶつけられるとイラッとしますしね。 咄嗟に見守りすると判断されたのが、いいなぁと思いました。少しでも関わりの積み重ねがあっての判断なのかなと思います。
回答をもっと見る
みなさんの所はのコロナ対策はどうされてますか? 私のとこはグループホームではマスクのみですが、小規模のデイでは利用者様が来所され始めてからはフェイスシールド着用ですべての介助します。入浴介助もです もちろんマスクも着用しています。 マスクとフェイスシールドのため声がこもってしまい、大きな声を出さないと聞こえないと言われてしまいます。
マスク入浴介助認知症
あ~
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 初任者研修
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
有料です。 フェイスシールドは 口腔ケア、食介の時に使用します。 +グローブ。 すべての介助に付けるの徹底してますねー フェイスシールド付けて 入浴介助は 曇りませんか?
回答をもっと見る
初めて特養に転職します。どんな所ですか? またどんな勉強をして行ってたら良いでしょうか? 福祉業界は11年目です。
夜勤明け勉強トラブル
ヒロネコ
介護福祉士, 有料老人ホーム
Shin
介護福祉士, 有料老人ホーム
特養によっても種類がありますからね。従来型とユニット型。福祉業界に長くいたら分かりませんか?
回答をもっと見る
入浴を嫌がられるが方います。 申し訳ないと思いながらも、多少強引に介助するしかないです。 そんな時って、すごく自分の気持ちがぐったりします。 どうやって気持ちを持ち直していますか?
身体介助入浴介助認知症
ナンテン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
入浴に入れられた、でしたら 達成感がありませんか? 拒否が強くて あーだこうだ言われて 入浴出来なかったより 良いです。 多少強引という所を 利用者さんを持ち上げつつ上手く誘導出来る様になると ぐったりは無くなりそうな気がします。
回答をもっと見る
うわー。 17時間拘束の夜勤、仮眠取れないや。 1時間だけ利用者さん寝て、後はずっと起きてくる。眠い🥱💤怒っちゃダメなの分かってるけど、イライラしてしまって、怒り口調になってしまう(T ^ T)
イライラ認知症愚痴
Alice
初任者研修, ユニット型特養
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
お疲れ魔様です。17時間は辛いですね。。 眠かったり疲れたりすると余裕がなくなりますよね(>_<) 無事夜勤も終わり、ゆっくり休目ますように(^^)
回答をもっと見る
認知症の方で、ほとんどご飯しか(それも白飯)召し上がらない方がいます。おかずは色々混ぜたり、具材を分けたりして遊んでる感じです。 たまに少しつついて食べる程度。 何か良い工夫はないでしょうか? 栄養補助食品などは嫌がって一切召し上がりません。
認知症グループホームケア
ぷらむまま
介護職・ヘルパー, グループホーム
シナモン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
エンシュアもダメなのかな?結構色々な味があるから好きになると思うけど
回答をもっと見る
とくに認知症でもない方が急に「あの人が一ヶ月前に私の服を盗んだ」と利用時の朝に管理者に言ってきたそうです。そのあの人が私が盗んだと思っている様です。 風呂の時にやられたと言っているようででも実際そんなことはないので困っています。 管理者は説明しようともしないし、その人と私の関係は一気に崩れました。 もちろん利用者の話を全否定するのはいけないと思っていますがこういう場合どうしていますか?
管理者認知症デイサービス
にゃ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
直接言われた訳ではないし、管理者から そう言われたから自分で対処してと言われた訳ではないんですよねー そのまま 放っておきます。
回答をもっと見る
今日は入浴担当ですが、男性入居者が入る日なので憂鬱です。 順番守れず待たせると機嫌が悪くなり、入ってからはなかなか出たがらない。男性の後は女性です。1日に50人入れるので時間を掛けられません。ほぼ認知症の方ばかり。着替えを自分で出来る方って1割いるか?1日入浴介助した後はナイトケアに入ります。
着替え入浴介助認知症
犬に癒される
有料老人ホーム, 実務者研修
関西人
介護福祉士
私はわがままな人にはひと工夫。敢えて手厚くします。楽しく会話しながら、浴槽の中で打たせ湯みたいにお湯を掛けたり、ふくらはぎをマッサージしてあげたり。 真心が伝わったのか、あまり文句を言わなくなりました。 その分、着替えとかはスピードUPですけどね💦
回答をもっと見る
早く気持ちにゆとりができて 楽しく介護の仕事がしたい… もう環境変えないと本当に変われない。 余裕のなさのあまりイライラしやすい。 早く転職先行きたい
イライラ認知症転職
はるぞう
介護福祉士, ユニット型特養
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
転職先決まったんですか? 環境が違うと 仕事やり易さが全然違いますよね〜
回答をもっと見る
みなさんの職場は、母の日などのイベント事も行っていますか? うちは誕生日のお祝いやや節分は行っていますが、母の日をしている施設もあると聞いたので。 どんなイベント事をしているかお聞きしたいです!
行事施設職場
みらい
看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
みらいさんお疲れ様です。 大したことは出来なかったですけど母の日は100均で花瓶を購入してメッセージカード書いてカーネーションと一緒に渡しました。
回答をもっと見る
YU-
介護福祉士, 有料老人ホーム
20歳から介護福祉士として働いて30代になりました。正直25歳、20代後半、30歳でこのまま介護を続けられるかと悩む時期がありました。視野を広げて(ケアマネとか)おいて損はないと思います。
回答をもっと見る
日勤帯で最低6名いないと回らないのに、3名- 4名で毎日やり繰り回してます。会社に人を増やして欲しいと何度言っても、改善されません。せめて「人手不足手当」などがあったら頑張れるのですが…。そんな職場、会社ありますか?
手当人手不足モチベーション
陽
有料老人ホーム, 実務者研修
ポポポ
生活相談員, デイサービス
人事担当してますが、地域差はあると思いますが、本当に面接すら来ないですよね。 デイサービスの非常勤捕まえるのに、一人で6ヶ月に一回面接あるかないか?ですもんね。 何でも、手当たり次第入れるとなればもう少し早く見つかるかもですが、会話できない。質問と返答が食い違って話にならない。 なんて人もいます。 そんな人入れてもね。
回答をもっと見る
・利用者さんにプレゼントを贈りました・母の日にちなんだレクを行いました・特別な食事が出ました・何もしていません・その他(コメントで教えてください)