認知症」のお悩み相談(71ページ目)

「認知症」で新着のお悩み相談

2101-2130/2915件
きょうの介護

脳血管型認知症の利用者はおられますか? 私のところでは、脳に血栓がある利用者が凶暴になることがあります。 皆さんの職場でも暴力的になったり、気性が荒くなったりする利用者はおられますか?

暴力暴言不穏

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

42020/11/12

みやばぁ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

お疲れ様です。 デイサービス利用の女性に一人いらっしゃいます。 普段はボーとした表情でコミュニケーションも上手く取れない方で、娘夫婦と暮らしていますが、自宅でも大変みたいで週5でデイ利用しています。 その方、一度スイッチが入ると暴言「殺してくれ」など言われています。暴力まではいきませんが、軽く叩くこともあったり、突然泣き出すこともあります。 リスペリドン持参され、看護師がタイミングを見て内服させています。 不穏になった時は声掛けを控え、暫く一人にさせて様子を見てます。

回答をもっと見る

きょうの介護

お疲れ様です。 先程「息子とケンカして謝りたいから仲を取り持つ電話をして欲しい」と本日は利用日では無い利用者さんから電話がありました。 どう対応されますか? 私は… 時間が経つと謝りにくくなるから、ご自分で気持ちを伝えるのが1番ですよ?とお伝えしてみました。 その後、息子さんにも報告の連絡を入れましたがましたが… ご本人からちゃんと連絡があり仲直り?が出来たそうです。

生活相談員トラブル認知症

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

12020/11/06
キャリア・転職

ベネッセスタイルケアの有料老人ホームに転職するか迷っていますが知ってる方、働いてる方、過去に働いていた方いたらお話聞きたいです。

有料老人ホーム入浴介助資格

botamochi 111

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

32020/11/03

たろ

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, デイサービス, 社会福祉士

5年ほど勤務した経験があります。 私が勤務していた施設は残業が月20時間いかない程度でしたので、比較的少ない方でした。 残業代もきっちり出ていましたが、他の施設の同期に話を聞くとサービス残業が当たり前だったそうです。 同じ会社でもホーム長や環境によってだいぶ違う印象です。 私は人や環境には恵まれていました。 給料は夜勤や残業込みで額面30万ほどでしたが、基本給が低いため、ボーナスは少なかったです。 5年以上前の話なので、今は処遇改善加算等で月の給与はもう少し上がってるかもです。

回答をもっと見る

グループホーム

怖くなってきた… ものすごく悔やんでる… 俺が夜勤明けの日に 元気だった入居者さんが亡くなって…… 俺が夜勤の時に 1ヶ月ぐらいお風呂入ってないから お風呂入るように声掛けて バイタルチェックして、特変見られなかったから、お風呂入ったんだけど… お風呂から上がった後に ソファーに横になって クラクラする言ってたから のぼせたのかな?と思って血圧測っても許容範囲だったから、車椅子に乗せて居室に誘導して水分補給して、ベッドに横になって寝てくれたから、様子見してたら、それから起きてきて毎日変わらない行動してから、安心してたんだけど… 俺が明けの日夜中にトイレに行って急に座り込んだらしく、様子がおかしかったから病院に救急搬送して…そのまま亡くなったみたいで… 突然過ぎて… もし俺が入浴進めなければ良かったのかな? お風呂上がりにクラクラしてると訴えた時点で上司に相談して救急搬送すれば良かったのかな?と 自分を責めてしまう… こんな経験初めてだから余計に怖くなって、悔やんでる…

救急搬送入浴介助認知症

ゴン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

32020/10/04

へい

施設長・管理職, デイサービス

お疲れ様です。 医療知識があるわけではないので難しい事は分かりませんが体調の変化は上司への報告、相談はした方がいいですよね。特に入浴後は。 医者や看護師が入浴にNG出していないのであれば入れて差し上げる方がいいのでそこに間違いはなかったのではないでしょうか。 逆に私たちは知識が無いのに命を預かっているからこそ疑いの念を持ち続ける事が大事なのでしょうね。 怖いと思いますが、バネにしてこれからも頑張って頂けることを応援しています。

回答をもっと見る

介助・ケア

ヒトにもよりますが、主に寝たきりの利用者さんは 1日何回オムツ交換しますか? みなさんの施設では寝たきりの方には、昼間どれくらいの時間をあけてオムツ交換しますか?

寝たきりオムツ交換認知症

なな

介護福祉士, デイサービス

102020/10/19

ごりのしん

介護福祉士, 介護老人保健施設

日中は11時と15時に交換してます。その時洗浄とワセリン塗布してます。

回答をもっと見る

きょうの介護

90歳超えている人に自立支援って合ってるのかなあ。。。できることは自分でしていただきたいけれども。生き生きしてる人と、こんな生活なら死にたいって暗い顔してる人と。何が正解なんでしょう。

認知症ケア介護福祉士

n

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 実務者研修

12020/10/09

みゆ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修

正解なんて無いと思います。90歳超えてても、何でも出来る人も居れば、1人では何もしたくない方も居ます。寄り添ってケア出来ると良いですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

リスクマネジメントについてアドバイスください。 ヒヤリハット、ヒヤリハットまではいかないがちょっとした体調などの気付きなど、 点数で評価してる施設などありますか? 最近事故が続いており、 ヒヤリハットの見直しなど、リスクマネジメントについて、この前話し合いがありました。 点数での評価の話があり、 基準?難しいと思い、質問させてもらいました。 転倒リスクついては、点数評価出来るものがあるそうですが。。

評価ヒヤリハットトラブル

Q太郎

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

32020/11/01

音鳴鳴音

介護福祉士, グループホーム

点数評価でのリスクマネジメントは聞いたことはありますが、僕の施設では普通のヒヤリ・気付きハットを書いています。 点数で評価しても、具体的にどう危険なのか・どんな事故可能性があるのか・どんな改善策があるのか、といった具体策が見にくくなってしまわないか不安な点はありますが、ユニット内・施設全体で話し合った結果であれば、具体的に内容を詰めて点数評価する方法も最善になるのではないかと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

その日の気分によって男性女性へのものの言い方がキツイ方がいます。優しく言っても時間あけてもあんたに頼んでないとか言って不穏になります。皆さんは利用者様が不穏になった場合どう対処していますか?

ユニット型特養認知症ストレス

たっくん

介護福祉士, ユニット型特養

52020/10/27

サラマンダー

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設

上から抑えつける(笑)

回答をもっと見る

グループホーム

1日1回失禁をするかしないかの入居者様に、 リハパン着用を進めるスタッフ。 確かに失禁したとき、 私、もう死んだ方がいいねと落ち込みますが 認知症なのでそこまで引きづりません。 失禁した時に落ち込むのが 可哀想だからという理由でリハパンにして いいものなのでしょうか。

リハビリパンツ失禁認知症

しほ

介護福祉士, グループホーム

22020/11/08

HARU

デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

その利用者さんにこまめにトイレの声かけをし誘導などする リハパン使用しなくて大丈夫だと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

誤薬を防ぐためにどの様な工夫をしていますか??

認知症ケア施設

でんでん虫

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修

32020/11/08

メジロ

介護福祉士, ユニット型特養

飲んでもらう前に薬に書かれている名前を本人の前で読み上げていました。 職員二人でチェックする事してました。

回答をもっと見る

介助・ケア

質問です。 見当識障害は時、場所、人が認知症が進行するにつれて症状が悪化し分からなくなりますが時計を見るという行動もしなくなるのでしょうか? 自分はこのような事は10年認知症介護をしてきて初めての経験で見当識障害の症状ではなくBPSDによる依存などが原因なのではと考えているのですがどうなんでしょうか?

認知症

さすらいの人

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 実務者研修

52020/11/04

おぼっちゃま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

あの~現場とテキストに書いて有る事は何となく、違いが有ります。現場で安全に介護できればと思います。 認知症ですが、以前出来てた事が、出来なく なったり、会話が、成立しなくなって来ます。 もちろん、時計などは 見なくなります。 僕の、今までの経験から、そのようでした。 15年の経験ですが。

回答をもっと見る

きょうの介護

入居者さんのワガママと取れるような言動についてのあなたの見解をお聞かせください。 これは、その置かれた状況(施設または事業所)や環境、障害やその程度、認知症、介護度のレベルによって様々だと思いますが、 私が以前勤めていた障害者施設にいる重度知的障害者Aさん(50代男性)を例にあげます。 そのAさんは、全介助で、ある程度訴えることができる方です。 僕がそのAさんとの対応で、ワガママとも取れるような言動に対してなだめた僕の対応に、他のスタッフからあなたは優しすぎると言われてしまいました。 (何の理由も説明せずにいきなり批判するのもどうかと思うのですが。) そのワガママな言動とは、本当に些細なことです。 お茶を早く持ってきて、とか、今お茶飲みたい、とかです。 周りのスタッフは、そのAさんに対して、自分を中心に世界が回っていると考えるワガママな人、という認識でした。 このような事で、このワガママという言葉、Aさんの置かれた状況や環境、障害とその程度を考えた時、それを単なるワガママで終わらせていいのだろうかと。 ワガママな言葉も、このような閉鎖された施設内でご本人が言える最大限の自己表現、自己主張なのではないだろうか? 自尊心がまだまだおありな方ではないか? 重度知的障害者なのに、精一杯の自己表現、コミュニケーションをしてるんじゃないですか? そんなAさんに対して、自己表現すら咎めてしまったら、Aさんの気持ちはどのような気持ちになってしまうのだろうか? ワガママをワガママとして単に捉えて、非審判的態度で相手を非難し批判し裁くのは、介護専門家としてふさわしくないと感じました。 ワガママも傾聴共感受容し、その人の個性と捉えて尊重するのが、ありのままの自分ありのままの生活と人生の主人公はその入居者本人なんだということを理解して認識しなければいけないのではと思いました。 そして、またこのような環境での施設生活で、むしろAさんに対して、立派に生きているではないか!、 Aさんはとても偉い!! とちゃんと褒めてあげるべきではないでしょうか? これはAさんに限ったことではありません。 みんな立派に生きているではないかと。 だから、簡単に人を裁いてはいけない。 (スタッフは、その入居者より人生経験が浅いのだから、とんだ勘違いスタッフを生み出す原因です。) 僕の考えは間違っているのでしょうか? 僕は優しすぎると批判されるべきなのでしょうか? やはり、介護専門家として、大目に見てあげる寛容さが必要だと思いました。

障害者施設障害者認知症

shin.

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

22020/11/08

六助

生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス

自分のやり方、想いをチームの中でやり抜くって大変ですよね。 どの世界でも同じで、周りのスタッフとの連携、協力なくしては良いサービスに結びつくことは無い。スタッフ同士の信頼関係を一番感じるのは、利用者です。 でも、shinさんの想いを一瞬で現場に落とし込むことができます。 それは、管理者になることです。

回答をもっと見る

愚痴

認知症の利用者がやりたいと思っていることは何ですか?というテーマに対して「帰りたい」という答えが各フロア一致で出ました。 最後に上司が「帰りたい」と思っているとスタッフは帰ってもらわないといけなくなると… 自分はその考えに不思議で仕方ありません。 帰りたいと思うのは極々普通のことだと思うのです そして家族の協力が得られれば一時帰宅だって可能だと考えます。 過去自分の施設では家族協力の下、一時帰宅をされていた利用者がいたのに何故そんな発想になるのか本当に不思議でなりません。

家族認知症上司

さすらいの人

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 実務者研修

52020/11/04

みのこ

介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ユニット型特養

その施設では今まで一時帰宅した人がおらず、頭の片隅にも一時帰宅という考え方がないのかもしれませんね。 たしかに上司の頭が固いように感じてしまいます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在、登録ヘルパー(9年目)をしています。職員は忙しそうに訪問していますが、登録ヘルパーは穴空きなスケジュールです。こどもも高学年になるので、収入も安定させたいので9ー16時頃までの仕事に転職したいなと考えています。 家の近くに認知症型のデイサービスがあります。1日10人定員で一軒家の施設のようです。 同僚などに相談すると「認知症や障害者は自分が精神的にダメになるからやめとき!!」と言われました。 認知症型のデイサービスにお勤めの方、いいところ、しんどいところなど教えていただけたらなと思います。 あと、障害者の就労支援にも興味あります。 よろしくお願いします!

障害者認知症転職

あると

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

82020/11/03

てるてる坊主

介護福祉士, ユニット型特養

認知症や障害の方で精神がダメになるとは思いません。精神疾患の方ならダメになりましたが💦 デイサービスや施設の箱物に閉じ込められるのが苦痛で在宅訪問しています。もちろん人間関係もありました。 収入の安定をとお考えなら、仕方ないのかも知れませんが、今の会社に相談してはいかがですか?もう少しお給料が欲しいと。入社してから誰しも状況は変わってきます。 稼ごうと思いなら、訪問のが稼げそうですが。

回答をもっと見る

介助・ケア

レビー認知の方でベットに寝かせても体動激しく柵とかにぶつかり赤くなってるから布団にしたら体動激しく居室からゴロゴロして廊下に出てくるー。布団にして周りもゴロゴロしないように布団丸めて堰き止めてるのにゴロゴロし乗り越えて床に転がっても良い様にマットレス敷き詰めても隙間を作り床に転がり痛いー痛いってそれでオムツもズレたり、外したりする。身体拘束いけないけどちょっと抑制した方が良いと思う。抑制しないと色んなところにぶつけたりしてるようなきがする。偉い人が担当だからみんな言えない感じ。 危険なリスクがある人は拘束した方が良いと感じます。 薬増やしてもダメな感じ。体動激しく転がって痛い痛い発言してるから痛みやぶつかるリスク減らすなら拘束もありかも。拘束しないで頭から🩸したらリスク大だよ。すごく疑問です。

身体拘束認知症

フワ

介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー

42020/11/04

ぽんぽこたぬき

介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連

お疲れ様です。 色々思案なさっているようですね😖💦 レビー認知ではありませんがわたしの居た施設では、体動激しい方の怪我予防の為に、ご本人さんの安全確保の為に、ベッド柵+クッションや、厚手の布団などで直接体をぶつけないように工夫していました。掻きむしりで血だらけになるのでご家族さんからの希望で手にミトンを付けていました。 床はちょっと危ないですよね。行動範囲が広いと尚更怪我する原因になりそう・・・ 拘束問題は本当に難しい問題ですが 利用者さんご自身の怪我や、利用者さんが他者に危害を加えるなど、そんな時は特例である程度の拘束は認められていたはずです・・・(でも記憶があやふやなので調べて見てください。すみません) 拘束する代わりに、まずその利用者さんの家族さんに了解を得るなど色々と大変ですが・・・ どういった拘束か、その利用者さんに合った怪我しないための拘束、どういったリスクがあるなど利用者さん、御家族さん、職員、ケアマネなどが一丸となって取り組まないと難しいですね。 ただ、会社的には頭から出血してからじゃないと拘束しようとまではならないかもしれないですね。 アドバイスにならずすみません🙇💦

回答をもっと見る

施設運営

有料老人ホームと併設された訪問介護事業所にいます。 人材不足なので、施設側のお手伝いもしてます。 しかしながら、私たちが手伝わなかったり自分の仕事とかしてると何かあればこちらに何かと言ってきます。 そんな時の施設の職員といえば笑いながらおしゃべりしてます。 おかしくないですか? 例えば認知症の方が何度も何度も同じこと言ってきますけど、その対応には施設側の職員はタッチしないんです。 私たちの仕事できないので、仕事終わりに居残りしてやってます。 施設側の職員は時間どおりに帰っているのを見ていて、おかしいと思います。 今日は施設の管理者におかしいと言いました。 これがどう動くかどうかはわからないけど、少しずつ改善してもらえるように頑張ります。

管理者トラブル有料老人ホーム

チーズ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護

22020/11/04

みやこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 介護事務

お疲れさまです。 そういう人達と一緒に仕事をしているとモチベーション下がりますね。 確かにおかしいです! しかも、施設側の職員はヘルプで入ってもらってるっていうこと ちゃんと理解た上でその対応なんですかね? せっかく上げた声、貴重な意見として いい方向に改善されるといいですね。

回答をもっと見る

愚痴

はー… 問題行動の利用者さん。他の利用者さんに暴言とか妄想とかひどくて何回も様子、ドクターに知らせて紹介状まで書いてもらってまだ引き伸ばしにして、落ち着いたから様子見ましょうって行かないまんま悪化させて、ターゲットなってた人が入院したら今度は職員に当たるようなって…。介護拒否だよしまいには。 いつまで様子見すんのさ。熱発とか命に関わるのはすぐ行くの当たり前だろうけど何年も様子見してまだ伸ばしてやっぱ行けばよかったねって何回繰り返すのよ。勘弁してよ。こっちはやるだけのケアしてるんだけどまだ関わりがーっていうんかな。 起きてきた時間知らせただけで怒りのスイッチ入って暴れてんだよ。ケアの方法見直してること見直してるけどリーダーとか愚痴るだけで何もしないじゃん。 フロアの空気行くたび悪いんだけど、どうにもする気ないんよね? 長々とすみません。

暴言病気認知症

きー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

32020/11/02

百花繚乱

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

わかります 介護あるあるの最悪パターンですよね。。。

回答をもっと見る

特養

最近特養に転職しました。 ユニットの利用者さんで認知症の90代後半の方がいらっしゃいます。 最近昼夜問わず興奮状態で、服を脱ぎ出したり、常につきそいが必要な状態です。食の認識も曖昧になってきて食遊びがあったりします。 ハーティーで歩けるくらい足腰はしっかりしてます。 なんで服を脱ぐのか問いかけても分からず対応も難しいです。どなたかそのような経験ある方いらっしゃいますか。 ここ最近毎日で疲れてます。。

認知症転職特養

miwa

介護老人保健施設, 初任者研修, ユニット型特養

22020/11/04

aki78

介護職・ヘルパー, 看護助手, 従来型特養, ショートステイ, 病院, 送迎ドライバー, 初任者研修, ユニット型特養

衣服は厚着ですか?皮膚トラブルはありませんか?どういう時に興奮状態になりますか、兆候動作を発見し対応出来るようなカンファレンス必要だと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

ホームで取り組む認知症ケアのあり方とは??? と、研修の課題で上がってるのですがアドバイス下さい。。。

研修認知症転職

botamochi 111

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

22020/11/04

チャリ男

介護福祉士

『ホーム』とは何を指しているのでしょうか?

回答をもっと見る

感染症対策

コロナ禍が長引き、利用者さんのストレスも溜まる一方ですが、皆さまの職場で何か工夫されてることを教えて下さい。つい最近も認知症の方に家族に会えないのはあなた達が仕事をサボっているからだと苦情を言われました。

認知症ストレス職場

なんたん

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

42020/10/23

みなみ

有料老人ホーム, 介護事務

お疲れ様です。 今、うちの施設は面談室で会ってもらっています。 部屋の換気と消毒、 家族の体温と症状の記録を書いてもらっています。 今、少し緩和してますが、またインフルも出てくるこれからの時期になると窓越しになるかもしれません。。 自由に家族と会えない、家族への優しい思いを語られると 胸が痛みます。

回答をもっと見る

リハビリ

利用者さんの拒否がすごくてへこみます。 リハビリ拒否するけど、家族は希望してて この前はお風呂も拒否してた。 上手いあしらい方教えて下さい。

リハビリ認知症

なんたん

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

22020/10/19

ピンゾロ

介護福祉士, 介護老人保健施設

経験上、大きな話をしてから小さい事をしてもらうと、いい時があります 例えば なんたんさんに、「千円かして」って言ったら驚きますね? でもその後に 「うそうそ!実は財布忘れちゃったから、飲み物買いたくて、130円だけ借りてもいい?」 って言われたら貸しません? リハビリも同じ手を使うとついてくることがありますよ。 「よし!ロサンゼルスまで歩こう!、、いや、ごめん、廊下1本分だけ歩いてみませんか?」って感じでね👍 頑張ってね

回答をもっと見る

介助・ケア

それって個別性の理解? 認知症で易怒性がある方にはヘコヘコして他の利用者を責めている時もスルー。 「ああいう性格だから」と何でも優先にする。 怒らない利用者(認知機能上)には怒鳴る、バカにする。 これは個別性の理解ではなく単なる差別だと思いませんか? 私は止めに入って怒りの矛先が自分に向いたとしてもそれで他の利用者への怒りが消失して責められないのであればそれで問題ないと思います。 その後、暫く介助等の対応者を変わる等はしますし。 皆さん、どう思われますか?

トラブル認知症人間関係

EL

介護福祉士

22020/11/03

さすらいの人

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 実務者研修

全くその通りです! あなたは正しい判断をされていると思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

食事介助の時、無理に口の中に食べ物を入れ口を手で押さえる。これは虐待行為ですか? 上司がこの方法をすすめてきます。 この利用者様は認知症で意思の疎通が難しい方で食事量が落ちてきています。

食事介助認知症ケア

さんあゆ

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

162020/10/29

ゴン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

虐待だと思います 手で口を押さえる行為が明らかに… 食事量が減ってきているなら、まず医師に相談し エンシュア等で栄養を賄うのが良いと思います

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

先程こちらを見ていた際に、 認知症アルツハイマーの方目線の YouTubeに載っている歌を紹介している方がいました。 気になり見てみたら、本当に心にグッときて、現在の職場のご利用者を思い出して、その方の気持ちやまだ出会っていないけど他の施設にもいるご利用者。また、この歌詞を描いていた方も自身の身内や知り合いでこう言った気持ちを持ったのかなと考えたら涙が止まりませんでした。 本当にすてきな曲を知れて、感謝を述べたかったのですが、残念ながら呟きが見当たらず、ここにてお礼を言いたいです。 素敵な曲を共有してくださりありがとうございました。迷っていた気持ちがとてもスッキリしました。 どうか発信者様に届きますように。 長々失礼いたしました。

楽曲認知症ケア

のん

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修

02020/11/02
雑談・つぶやき

さっき、Twitterでみつけました。 涙が止まらなくなりました。 メンタル絹豆腐な人は注意です。 心の支援が出来たらなと思って書いた曲があります アルツハイマー、認知症になった人の視点からの想いを形にしてみました 本人、介護者、家族それぞれの気持ちが少しでも楽になればなと。リプを見た方で辛いと思ってる方にも是非聞いて頂きたいです わすれびと/SHVNYA youtu.be/u70oH1LW0CU

メンタルSNS家族

かたつむり

介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害者支援施設

42020/11/01

ぽんぽこたぬき

介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連

気になって少し覗いて見ました。 手紙~親愛なる子供たちへ~ と言う詩を元に作られたようですね。こちらもお暇な時でも読んで見てみてください🍀 手紙~親愛なる子供たちへ~を初めて読んだ時はめちゃくちゃ泣きました。笑 介護の学校に通っていた時に、担当看護師さんから読ませて頂いたのを思い出しました。ありがとうございます😊✨

回答をもっと見る

介助・ケア

今日は、早出です。前にも書きましたがある利用者さんに嫌われてる事。なんと今日は、なんとも言えない優しい眼差しで会話してくれました。私も嬉しくて調子に乗って話していたらいつものあんた〰️ぶっさいくあっちにいけ〰️。と顔も近かったためビンタくらっちゃいました。(^o^;)認知もある方なんですが、特定のスタッフには、そんな感じです。どこでどんな心理状態いになるのか…。その方の嫌いな言葉、仕草、があるのですかね〰️。対応の仕方ですかね?😅

早出認知症職員

黒猫

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

22020/11/01

モッチーマウス

介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ

認知があるのだから、いつスイッチが入ってもおかしくない。 まともに相手をしないこと。 私は感情を出さず、必要最低限の会話だけします。

回答をもっと見る

レクリエーション

アドバイスをお願いします。 認知症の方でも出来る(楽しめる)レクリエーションて何か有りますか? 以前は風船バレーで盛り上がっていましたが、認知症が進んで風船にも気付かないような方も増えてきました。 やっぱり、レクは難しいでしょうか? 少しでも、楽しく過ごしてもらいたいと思うのですが・・・。

老健レクリエーション認知症

たらこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 訪問介護, 実務者研修

32020/10/31

むな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修

脳トレやってみては?あとは歌いながら体動かすのいいですよー!ポンポン作って音楽に合わせて動いたり 脳トレは赤と黒で書いて何色で書いてあるかクイズにしたり

回答をもっと見る

資格・勉強

昨日、職場の研修で認知症についての研修をしました… 認定看護師さんのお話でしたが、やはり「キュア的」な内容でした… 以前認知症認定医の話を聞いた時との話が身近に感じました… 介護は「ケア的」な内容じゃないとダメですね…

研修看護師認知症

いりあす

介護福祉士, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護

12020/10/31

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

まぁこればっかりはどうしようもないかと思います。 看護は『治療』をする事です。なので、医師や看護師は、病院での治療が望めない場合や治療を拒否した場合、退院を促すことが多いと思います。 介護は、『介護』をする事です。その人の望む生活や、環境(人間関係含む)を整えて暮らしやすくすることになるかと思います。 ただし、看護も介護も、人対人なので利用者、看護者(介護者)のお互いの気持ちを尊重していく必要があるかと思います。

回答をもっと見る

資格・勉強

キャリアアップやマネジメント等の為に資格取得の勉強をしようと考えてます。 この資格あると良い。これで、知識等得られた等ありましたら、教えていただきたいです。 現在取得している資格は、介護福祉士のみとなります。

勉強資格認知症

..o__o..

介護福祉士, ユニット型特養

72020/10/28

カレイドバード

介護福祉士, 障害者支援施設

簿記やmous が良いかと。 可能なら税理士や公認会計士も良いかと。 体が利かなくなることも想定して将来計画たててください。 自分は体が利かないけど夜勤が辞められない。結果お荷物になってる。

回答をもっと見る

施設運営

施設で入所への言葉使いが悪いから注意しましょうと文章で出たが全然変わらない。ってか介護部署のトップがうちの棟は認知、精神だから言葉使いが荒くてもしょうがない、きつい言葉言わなきゃ入所者対応できないって。ってかスピーチロックしても構わないって考えが問題だろうが!トップが率先して言葉正せ、スピーチロックしてるスタッフに注意しまくれー。言葉使い悪いって話しは施設長からの話し。介護トップが注意されてるわけですよ。貴方が出来てないから古いスタッフも転職組みもこの対応、言葉が良いってなりそまる。私は染まらない。おかしいからね。資格なし、経験あり、経験ない新規スタッフ、これが良いものって理解する。これじゃ介護の質が悪いぞー。😭

施設長トラブル資格

フワ

介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー

12020/10/30

サツキ

介護福祉士, ユニット型特養

私の施設も最近、施設研修で接遇や言葉使いはやりましたが介護主任トップからなおりません。やはり、研修の中でも講師の方が話してたのですが、トップレベルがなおさないと下はなおりません。は正しいんだなと思いました。

回答をもっと見る

71

話題のお悩み相談

お金・給料

最低賃金が千何円くらい上がりましたが僕らの施設では,未だに980円のままですが,これは会社が意図的に最低賃金を上げないのかそれとも何かしらの都合で上げないのかは分かりませんが,分かる人がいましたら回答お願いします。

給料

久保井

有料老人ホーム, ショートステイ, 無資格

32025/01/22

ヘビメタル

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ

説明が難しいですね。手当とかももらっていますよね。 で、その中にも最低賃金に含まれる、含まれないがありまして、時間給、日給、月給のどれに当たるかによっても計算が変わると思われますが。 簡単に言うと、基本給が時給計算で980円だとしましょう。これだけだと、下回ってしまいますよね。そこに例えば、職務手当とか、調整手当とか聞きません?これを含めたうえで…。 ようは月給や日給で見た時に、貰っている額が時給に換算した時に超えていれば良いとなるので、ただ時給が1000円では無いのですよー。 分かりにくくてごめんなさい🙇‍♀️

回答をもっと見る

訪問介護

訪問介護に働かれている方へご質問です。 自転車への道路交通法が厳しくなり、違反金を徴収されるようになりました。 もし違反してしまった場合、やはり個人が負担するものでしょうか?それとも会社から何かしらの助成はあるでしょうか? 変な質問ですみません。

訪問介護職場

こゆき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

22025/01/22

とりとん

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設

例えば、会社から車の路駐の指示があった(もしくは、駐車代出してくれない)が切符切られた。 →会社にも責任が問われる。 というものはあるようですが、基本的には個人負担になります。 違反には色んな種類があってキリがありません。 やむを得ないと判断されて助成があるとしたら、それは会社特有のものです。上司に相談しましょう。

回答をもっと見る

きょうの介護

過去に働いていた居宅介護支援事業者、ヘルパーステーションの社長が処遇改善金を使って社用車をジャガーにしたり、新しい大きな事務所への移転の費用に当てて職員に現金で配布していませんでした。 社長曰く、事務所も広くなり社用車もよくしたから処遇改善はされているとのことでした。 これはありなんでしょうか?

処遇改善

フレッシュ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士

32025/01/22

ヘビメタル

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ

ありなしは分かりませんが、まぁ働く価値の無い事業所なのは良く分かりますね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

5(満足)1(不満)その他(コメントで教えて下さい)

467票・2025/01/30

また介護職に就きたいです違う業種につきたいですその他(コメントで教えてください)

649票・2025/01/29

自信あります自信ありませんどちらでもありませんその他(コメントで教えて下さい)

692票・2025/01/28

スーツです!私服です!学校の指定の制服です!受験したことがありませんその他(コメントで教えて下さい)

700票・2025/01/27

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.