チック症状のある職員がいるのですが、認知症の利用者がそれを本人に指摘してしまいます。 「気持ち悪いから止めろ」と。 職員は何も反論しませんが、放置でいいんでしょうか。
認知症職員
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
かかかかかか
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
その都度、わざとではないので言わないであげてくださいね、とお伝えするしかないと思います。 同じことを何度も言うようにはなりますが、仕方ないですよね。 言われた職員さんが嫌がっているのか、それとも気にしていないのかにもよると思いますが…
回答をもっと見る
夜間ワンオペでご利用者から暴言酷くて、、、 しんどすぎる、、暴言言われて拒否や無視されたりする人の対応どうすればいいんだろう 徘徊すごいし近くに来られるだけで動悸が凄い 辞めたいな
暴言新人認知症
あいうえお
介護職・ヘルパー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
ねこ
介護福祉士, ユニット型特養
逃げるのも自分を守る1つの手段だよ。 ずっとその会社に居る必要はない。
回答をもっと見る
小規模多機能ケアマネです。小多機は医療系の訪問サービスを他事業所で入れることが可能ですが、その事業所の担当者が利用者家族と話をし、そのサービスプランを決めて、「ご家族との話で、こうなりました。」と事後報告をされ、そのままプランに入れざるを得ないことがあります。単位数オーバーで、超過分は全額自己負担となり、サービスの変更を検討しなければならない状況ですが、ご家族は納得されているため、その点に介入できずにいます。具体的に、認知症の症状と本人の身体状況から見て、リハビリが難しい段階ですが、ご家族の希望に合わせてサービスを入れてしまっている状況です。居宅のケアマネさんを含め、こういったケースを持たれたことがある方はいらっしゃいますか?
ケアプランリハビリ家族
なほ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護事務, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護
うい
介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 訪問介護
私はケアマネの資格がないため、私の施設の担当ケアマネの話しで申し訳ありませんが こういったサービスをいれてほしいと、強く希望されたと、入居相談の段階で言われた話はあります。 単位数オーバーで経済的に余裕がある家庭ではなかったので、自己負担額がかなり増える旨の連絡をしたら点数内で収まるようにしてくださいとのことでした。 金額も含めた話しがどの程度されてたかわかりませんが。月にかかる金額も計算した上でご家族様と連絡し直したら意見も変わるかもしれません。 ちなみにそのご家族様は受けれるサービスを色々調べるうちにあれもこれもと考えていたようです。点数の計算はご家族はわからない場合がほとんどですので、このサービスも受けれるならという思いが強くなっていたようです。
回答をもっと見る
大学の先輩のすすめでユマニチュードの本(『ユマニチュード入門』医学書院)を読みましたが、その本の中にも書いてますが、実践が半端なく難しい印象を受けました。 私の施設はユマニチュードを推進している訳ではありませんが、組織によっては大体的に掲げているとおききしています。そこで、皆さんの中で組織的に推進している所はありますか?そうでしたら、その効果や推進するまでの山等あったら教えてください😞
認知症ケア施設
えいと
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養, 社会福祉士
令和4年度の認知症介護指導者養成研修を受講したいと考えています。実践事例の提出課題について悩んでいます。事例は現在、過去問いませんが、ご本人、家族の同意が必要な為、あまりに古いものは向かない、現状入所されている方の事例が良いとは思っています。 認知症介護指導者養成研修を受講された方がもし見えたら、どの様な事例を提出されたのかお聞きしたいです。 又、認知症介護指導者養成研修を受けた感想なども伺えたら助かります。 よろしくお願い致します。
指導研修認知症
けん
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム
ミネラル
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム
6年ほど前に指導者研修終了しましたが、私のときには実践事例の提出はありませんでした。 研修を受けた感想は、パーソンセンタードケアを基にした認知症の人に対する認知症の基礎知識を学びます。 講義の効果的な県外から様々な事業所の管理者・経営者と一緒に研修を受けるので勉強になります。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 デイサービス勤務です。 朝のお迎え時の来所拒否について質問です。 ご家族様が出勤された後、ひとりでお家で待たれる前頭側頭葉型認知症の男性ですが、意思疎通が取れない、妄想話、急な人格変化、強い来所拒否のための暴言暴力が、数ヶ月前からかなり進んでいます。 1度ではお連れ出来ずに数度お迎えに上がる日もあり、その後の業務に相当な支障が出るため、その方がいる日の送迎がかなりのストレスになっていますし、その方の暴力で痣が出来ることもあります。 身体が大きく力も強い方なので、抵抗されると1人では太刀打ち出来ず、かといって2人体制での送迎も人員配置的に無理です。 送り出しヘルパーの話もご家族様が受け入れて下さらず、八方塞がりです。 なんとかスムーズにお連れしたいと思い、あの手この手で試していますが難しい状況で、本当に途方に暮れています。 何か良いアイデアをお持ちの方がいたら教えて頂けないでしょうか。
暴言送迎家族
かかかかかか
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
介護花子
介護福祉士, 有料老人ホーム
相談員やケアマネージャーに言ってみましたか?安定剤処方してもらうのはどうですか??
回答をもっと見る
デイサービス勤務です。 認知症の女性利用者様ですが、ご家族様の話によると、数ヶ月ほど前から夜間せん妄が見られるようになり、特に最近は頻回だそうで、明け方になってやっと就寝される事が多いようです。 そのため、朝お迎えに伺っても「眠い、体調が悪い」と仰って休まれる日が続いています。 週4利用のうち、来て頂けるのは1回あるかないかという状態になってしまっているのですが、ご家族様の意向でなるべく薬は使いたくないとのことです。 来て頂けた時だけでも、その方のために私たちがして差し上げられる事って、何かないでしょうか。
認知症デイサービス
かかかかかか
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
お疲れ様です。 昼夜が逆転しているご様子。 そうなると、朝起きるの辛いし、デイサービスの人が迎えに来ても行きたくない気持ちはわからないでもありませんし、家族の人にしても寝てくれた方が静かだし安心できると思うと、昼夜逆転してることに関して、あまり疑問は持ちませんからね。 だけどそうなると、デイサービスに来る回数も減ってくるし、施設の方にとっても大変なことだと思います。 認知症のレベルがどのくらいのレベルかわからないのではっきとは言えませんが、私の母も認知症で10年ほど病んで亡くなりましたが、自宅介護の時は、ある程度、時間を決めてお昼寝を取ったして横なる以外はは椅子やソファーや車椅子に座って貰ったりして寝ないようにしたり、ひと声だけでも声掛けをしたり… 本当に大変な作業ですが、昼、夜逆転しないようにケアマネさんとか、利用者の家族の方との話し合いでうまくいく方法がないか考えてあげてほしいと思います。
回答をもっと見る
ちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
無事に何事もなく朝を迎えれることを祈っています。頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
私にだけ介護拒否が激しい利用者がいます。 口撃はもちろん、殴ってきたり、髪を引っ張ってきたり、腕や顔面を掴んできたりする等の暴力行為を受けます。 その暴力行為が原因で(利用者自身に)皮下出血や手が腫れる等の外傷ができました。 その件で報告書を書くことになり、対策として先輩から「笑顔で接するとかどう?」と言われました。 自分に対して暴力を振るう人に対して、どうすれば笑顔で接することが出来るのでしょうか? そのような利用者と接する際、気持ちの切り替え方や対応策があれば教えていただきたいです。 長文失礼いたしました。 ご回答いただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
暴力認知症人間関係
いんてぐらる
介護福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
すみません。 笑顔でせっするのは、いとも簡単です。 ただ笑顔を作ればよいので。 そして、それが良い、効果がある場合も確かに見られるでしょう。 しかし、あやさんの場合は間違いなく違いますよ。 どこにでも、絶対受け入れてくれない関係性はあります。 原因は、あるでしょう、色々。その利用者さんの個人的な思い、気持ち、一度言ってしまったら後は言いやすいなど(これは、普通の会社などの人間関係でさえありますね)。 こうなると、例えばお気に入りの職員と一緒に関わる期間が必要だったり、責任者だったり、複数で、だったり、或いは思いきって一度関わらなかったり(人員上できればですが…)考えていくべきは他も含めてあります。 しかし、単に笑顔でどうこうではないです。 法人として、あやさんと利用者の安定を守る双方の見方としての対応を考えないといけません。 どんなに頑張っても、認めてくれない利用者さんは、あるもの、なんですよねー。 少なくとも、暴力行為に対しては、組織ぐるみで対応すべきです。 これは、当たり前なんですけどねー。 あなたは、悪くないですよ。 よく、我慢しましたねー、利用さんへはもちろん。もちろんです。 しかし、周りの法人の人達にたいしても、我慢されたのですね。 本当に、よく我慢しましたねー。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 デイサービス勤務です。 アルツハイマーで要介護4、意思の疎通はほぼ取れない方ですが、歩行困難で危険なため、来所時は車椅子使用の利用者様が居られます。 歩行が難しい事を理解されていないので、車椅子から降りて歩こうとされます。 先日は、フロアに職員が1人で利用者様を見ている時に、目を離した隙にフットレストが上がった状態で立ち上がって歩こうとされたために、前輪が持ち上がってかなり危険でした。 人員配置的に、職員が専属でついて差し上げられる状況では無いので、いつか事故を起こすのではないかとヒヤヒヤします。 このような場合、こちらが出来る対応としてはどのようなものがありますでしょうか。
ヒヤリハット認知症デイサービス
かかかかかか
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
かずず
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
側についている どこへ行くのも 少しの時間 そうすると ちょっとかわるかな どうだろ 人手ないから できない事おおいです。 利用者さんへ安心を伝えないと受け取ってもらわないと 立ち上がりなどなど 続きますね。 他利用者さんといい感じの仲の方はいないでしょうか お話が楽しい 作業一緒にできるとか 中々ですよね。
回答をもっと見る
利用者が痒みに耐えられず掻きむしり、頭や腕が真っ青になってます。手袋をはめてもらうのは拘束と見做される場合もあると聞き躊躇してます。又、利用者さんもストレスが貯まると考えます。どんな対策をされていますか?
認知症ケアストレス
防人
介護福祉士, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
まず、本当に痒い原因は見当たりますか? 医療的などの知識でなく、観察で皮膚の発赤を伴う隆起や、乾燥など。もちろん皮膚科を受信ですね。 時間によっても、むずむず足や、掻きむしりの各症候群も当てはまりそうにないですか? 特定の衣服の時にでるなら、それにも原因がありえますよね。 全身に湿疹が広がってくると、例えば類天疱瘡など入院が必要な場合もあります。 観察してみて下さい。 何もしないのは、落ち着かないとおもいますので(もちろん利用者さんがです)、副作用のないもの、保湿剤等使いながら、早めに対応をしてみて下さい。 認知症がある方なら、その程度と表出も気になりますね。
回答をもっと見る
認知症の方が弄便したり、異食したりした場合、家族に報告しますよね…そんな時どんな伝え方されてますか?聞いた家族はかなりのショックがあると思うのですが、報告しないといけないわけで…どんな言い方がいいでしょうか?
サ高住認知症ケア
みかん
介護福祉士, グループホーム
カモ
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
みかんさんお疲れ様です。 異食の場合はヒヤリハットor事故報告書を作成すると思います。 そうすると原因と対策が出てくると思うのでそれも併せてご家族にお伝えしますね。 例えば異食をした時間帯が食事の前だったら空腹だった可能性がある為今後はその時間に間食を提供して様子を見たいと思うのでおやつの差し入れを持って来て貰えませんか?とご家族に伝えるみたいな感じで。 ご家族としては結果だけ伝えられてもまた今後その様な事が起こる可能性に対して不安になると思うので施設がしっかりそのご入居者の事をアセスメントして原因と対策を伝えれば安心とまではいかないですけど不安は軽減されると思います。
回答をもっと見る
自分の働く施設に他利用者の方が排泄をされたことを大声で話す利用者がいます。 その方は認知症を患っておりご自分が目にしたことをそのまま口にしてしまう方です。 こちらとして他利用者の方のプライバシーの事を考えやめて頂くよう声掛けをさせて頂いていますが現状は変わりません。 主治医に相談し認知症薬の処方と専門外来の受診を考えています。 皆さんならどうしますか?また、他に手段として何かあれば教えいただけると幸いです。
認知症グループホームケア
さすらいの人
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 実務者研修
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
なぜ、利用者さんがいつも先に排泄を知るのですか? 本来は、職員が先であるべきと思うのですが。 声かけするが、直らないほどだと、複数回なのですよね、 それなら、まず職員が気づく体制を考え、 その利用者さんには、「教えてくれてありがとうね」、くらいの余裕が求められますよ。 もちろん、さすらいの人さんだけへの意味では言っておりません。 施設として、失礼ですがその位はやってもらいたいです。
回答をもっと見る
デイサービス勤務です。 認知症(90代、歩行自立、介護1,男性)の利用者さんがおられますが、帰宅願望が時々見受けられます。 タオル畳みなど丁寧に行われますが、集中力がありません。休憩をいれつつ、時間をおいて…、『帰る!』フラフラフロアを歩き、また、作業…の繰り返しです。 単純作業が分かりやすいですよね… ペーパークイリングを試す予定です。 皆さんにお尋ねします。 同じような方で、何か作業を行っていますか?参考にしたいので、宜しくお願い致します。
レクリエーション認知症デイサービス
みかん娘
介護職・ヘルパー, デイサービス
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
男性でタオル畳はきついかと思います。 認知度にもよりますが、将棋とかオセロはどうですか?
回答をもっと見る
認知症の利用者さんがご自身でトイレに行かれます。トイレでブレーキを掛けることは覚えて貰えました。只、ほぼ立ち上がりの際に排尿されてしまい更衣が必要となる為、トイレ介助が必要となります。そこで、職員に必ずトイレ前に声を掛けるようにとお願いしてますが滅多に声を掛けてくださいません。2年程経ちます。職員への声掛けを覚えて貰うのを諦め、割り切って見守り強化をする方が良いでしょうか。
トイレ介助トイレ認知症
防人
介護福祉士, ユニット型特養
あすか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
お疲れ様です。時間を決めてスタッフが声をかけてトイレに誘導してはどうですか?行きたくないと言われてもとりあえず座ってもらうと出る方もいますし、尿意を感じてからでは遅いのかもしれません。誘導して間に合わないなら時間を少し早くするとか。 起床後、食事やおやつの前後、就寝前からはじめてみてはいかがでしょうか?その他はご自身で行っていただいてよく失敗する時間に誘導を増やすとか。 手伝ってもらう習慣がつくとやってもらおうとしてスタッフを呼ぶようになる方もいらっしゃいました。!
回答をもっと見る
要介護5で普段コミュニケーション不可なおばあちゃんに諭された。 「あまり意地悪しやんときな」 ごもっとも。 やり過ぎな自覚あった。 その人に言われたのが1番きつかった。 諭されて号泣。 諭すように言われる方がキツい。
認知症人間関係職員
茉莉花
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, デイサービス
かかかかかか
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
それは……キツいですね。 普段は利用者様に寄り添って、、を意識して実行出来ていても、こちらも生身の人間。私も、利用者様に対して怒りの感情が湧くこともありますし、それを何とか理性で抑えてやっている時もあります。ストレス溜まるわぁ…と、陰でため息つくことも。 そんな負の感情をつつかれたら、私も号泣しそうです。
回答をもっと見る
デイサービスをご利用のAさん(80代・女性、認知症)についてです。 Aさんはおせっかいなところがあり、他の利用者さんの行動に干渉(言葉や行動で)してしまったり、スタッフの作業(レクの準備など)を手伝おうとしたりしてしまいます。 その度に「Aさんは座っていていいですからね」等の声掛けをしているのですが、Aさんは少し不満そうな表情をします。 どのような対応を取ればAさんが不満に思わずに済むでしょうか…ご意見をいただけると幸いです。
声掛け認知症デイサービス
kaeru_wishes
介護職・ヘルパー, デイサービス
otKen
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
その人に役割活動を作りましょう。 やりたい事があるのはとてもいい事です。 職員が介入して、役割活動できる時間を作りましょう♪
回答をもっと見る
GHのフロアリーダーをしてるのですが、最近入られた男性入居者さんなのですが帰宅願望が強くて職員で悩んでます。職員も数が限られてるし、GHにしてはかなりレベルの低い方ばかりのフロアでその人だけに付いている訳にも行かず…鍵も持たれていないので気休めに自宅までお連れしても入れないからキレるし、戻ってからも何かにつけて出ようとし…このままではほかの利用者さんにも目が行き届かず、色んな問題も出るだろうし、帰りたいと言う気持ちも分かるため、職員の疲弊も溜まってくるだろうし…ちなみに自宅生活ができるけど疾患的にいつ意識がなくなるか分からないと言う方で…認知症も軽度で。皆さんの施設ではどんな対応をされてますか?参考にさせて頂きたいです。ちなみに気分転換や色んな提供は皆で考えて提供はしています。
ユニットリーダー認知症ストレス
ぽにょ
介護福祉士, グループホーム
粋華
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 看護助手, 従来型特養
帰宅願望が強い人の気持ちの切り替えを考えることが必要ですよね。アプローチには最新の注意が必要で、ずっと帰りたいって言われてないと思います。夕方であったり、利用者が各部屋へ帰るときや、自身が疎外感を感じた時とかが多いでしょう。初めは相手との対話時に帰れない前提で話すとかえって助長するので、帰れる前提で話を進め、徐々に話を変えて行くと次第に落ち着かれることが多いです。その人の性格や状況を踏まえて会話をしてみて下さい。
回答をもっと見る
悩んでることがあり、 認知症で、元々、口が悪い、ケンカ越しになる 利用者さんがいます。 職員にも手を出し、薬メマリーがどんどんふえて いきました。それで治まったのかなーと思ったら また暴言暴力が増えていきました。 立つことができるが歩きが悪るく。。 今、リハビリパンツですが、、オムツにしても 暴れそうだなとかかんがえます。 入浴もお湯をかけたら暴れます。 すごく悩んでます。。
暴力暴言トラブル
ホクロ
グループホーム, 無資格
はらっぱ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
ホクロさん!ケガしないように!
回答をもっと見る
従来型の特養に勤務しています。 認知症の入所者(男性)の方が他の入所者の方を杖で叩こうとしたり、暴言を吐いたりとトラブルが続いています。介助も拒否される事が多くあまり介入し過ぎると職員にも杖を振り回す事があります。 この様な入所者にはどの様に対応するべきでしょうか?精神科の薬は服用しています。
暴言トラブル認知症
チキン南蛮
介護福祉士, 従来型特養
ら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
精神科の薬はなにを服用されてるのでしょう?私の施設の場合リスペリドン内服になり落ち着かないようなら量が増えますね
回答をもっと見る
元々認知症対応が得意ではないのですが、離設行為のある方の対応で悩んでいます。 スッと出ていってしまい、追いかけて戻りましょうとか、もうすぐおやつですから等のお声掛けをするのですが、一度外に出てしまわれると「もう出てるからええやろ!」「今更帰りたくない」と言われてしまいなかなか聞き入れてもらえません。 本来は一人で外出出来ない方をまず外に出さない工夫が必要なのはわかっていますが、皆様はこういうときどういう声かけをされておられますか?
声掛けサ高住認知症
めいめい
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
色々な表現はあるのですが、一言の特効薬はありません。認知症対応は2つのポイントがあります。逆に、それ以外には出来ることは皆無です。 まずは、相手に合わせる余裕です。だから、どう…って言うのかは枝分かれしてます。 そして、その余裕の入り口が、受容と共感です。 これを積み重ねてないで、目先で言っても、根本の解決にはなりません。 次は、話の流れをうまく誘導です。決して簡単ではないんですよねー。 一例ですが、お詫びと楽しさと、そしてお願い…の合わせ技です。 これも、先ほどの積み重ねの上で、怒られることはあっても、感情的に訴える、応用が効きます。 「ごめんなさいねー、私が分かれば案内できるのに、でも私は⚪️⚪️さんと散歩できて嬉しいですよ、⚪️⚪️さん、あそこまで見たら、私もお願いがあります、今日だけ、⚪️⚪️一緒にして下さいねー、お願いですよ」がよーく見られる方法です。 何よりせっする余裕ですねー、それは主導権とも言い換えられますが、こりゃ、うまくいかないわ、今日は…くらいの余裕はもってみましょう。 簡単ではないし、でも難しくもありません。 やれることを、1つずつ意識して、ある意味楽しんで(余裕をもって)、やってみるしかありませんねー。
回答をもっと見る
「あの人(利用者)、また徘徊してるよ。また他の人の部屋に入ろうとしてる。ほら、入るよ、ほらほら、入る入る……ほら入った! ちょっと、そこは他の人の部屋だから入らないで下さい!」 万引きGメンのようなベテラン職員しかいない。 ご利用者は注意を受けてヒートアップ。不穏にさせるのが上手くて困ります。
徘徊不穏認知症
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
そうですね。 何でも肯定してあげたら、世の中そこそこ、平和になると思います。
回答をもっと見る
お疲れさまです。 先日も東北地方で大きな地震がありましたが、みなさんの施設では災害時に備え、どのような取り組みをされていますか? 基本的な訓練ではなく、それぞれの立地状況などを踏まえた取り組みを教えていただきたいです。 ちなみに私は、近畿地方在住です。 よろしくお願いします。
認知症特養介護福祉士
あやあや
介護福祉士
めいめい
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
お疲れさまです。 うちの施設は地域で災害時の避難所となっているので地域の方も避難されることを踏まえて非常食やアイテムを多めに倉庫に備蓄するようにしています。 また、電気などの設備の復旧方法についてはスタッフ全員原則できるようにマニュアルを写真付きで共有するようにしています。 うちは町中にあるため、周りにもたくさんの施設があるので定期的にこういうときはどうするのかと話し合うこともあります。非常時はすぐに協力し合える環境づくりも大事ですね。
回答をもっと見る
夜間帯にだけ、ワガママ言い放題で、グループミーティングでも、せめて0時迄は寝ててもらうよう対応しましょうと決まったため、そのように対応したが、結局、気に食わないのか、大声を上げ、自己主張を通し、22時にわホールに出てきてしまう方を、介護士から職場へ、退所以来してはダメでしょうか?
トラブル認知症夜勤
福蜂
介護福祉士, 従来型特養
防人
介護福祉士, ユニット型特養
大声をあげる利用者様の対応は大変ですね。うちにもみえますので解ります。此れからはそんな自己主張の強い利用者様が増えてこられることも予想されます。先ずは他の職員さんと連携して問題行動の事実の記録を残していく事をお勧めします。事実を積み上げないと職場へ依頼しても良い返答は返って来ないと思われます。
回答をもっと見る
普段から入浴拒否が強い(大声を出す、手足を振り回す、噛み付く)👵を職員2人がかりでやっと入れてたのだけど、個人的には2人で無理やり入れること、拒否の声を無視していることに疑問があった。 職員側のやむを得ないって言う気持ちも分かるけど。 何より「職員もしたくない事をしなくちゃいけない」状況にメンタルが削られていた。 そこで、今までの知識、技術、👵との触れ合いからヒントを得て今日はチャレンジしました。 結果、1人で入浴する事に成功! しかも、拒否もない!最初の「なんで入るの?」だけでした。 普段どれだけ👴👵の声を蔑ろにしていたか。 他の仕事が〜やる事が〜と目の前の訴えを軽視していたか。 現場にいればいる程この感覚は鈍くなっていきますね。 今日ばかりは自分を褒めたたえてあげたい。 本物の介護に近付いた瞬間。
入浴拒否実務者研修入浴介助
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
椋
介護福祉士, 有料老人ホーム
nobuさん。 上手くいって良かったですね 介護歴が長くなると決めつけが当たり前になってしまう人が多いです。 少しづつ寄り添ってあげれば上手くいくこともあると思うので毎日のコミュニケーションが大切だと思ってます。 日々色々上手くいかないことも多いですが頑張ってください💪
回答をもっと見る
従来型特養で従事しております。認知症はほとんどな無く、昼間はそんなにトイレに行かないのに、夜間帯になると、ひたすらコール頻回に鳴らされ、トイレと言うので起こすと、トイレへは行かずホールで朝まで過ごす方の対応に困ってます。ほぼ毎日同じような行動をされ、わたしだけでなく、他職員も同様に疲弊してきております。挙句の果てに、優しく声をかけた、その方の癖を知らない方に、あることないこと言いふらし、対応に問題あるかのように看護からは怒られる羽目目に・・・もう、辞めようか迷ってます
トラブル認知症特養
福蜂
介護福祉士, 従来型特養
みかん
サービス付き高齢者向け住宅
被害にあわれている方で施設長に相談したらどうでしょうか?
回答をもっと見る
夜勤中知らぬ間に2回もリハパンとパットぬかれてたw もぞもぞしてたから、布団の中で脱いでた模様w 発見するとあーってなりません?w
リハビリパンツ認知症夜勤
かーちゃん
介護福祉士, 従来型特養
otKen
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
大変ですよね。 夜間の介護難しそう。 失禁して、しまうと大変ですもんね
回答をもっと見る
認知症が進んでることをごかそ様に伝える時、どんな風に伝えていますか?
認知症ケア
みかん
介護福祉士, グループホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
これは、立場によっての差があると思います。 みかんさんは、どの施設種類の、どの職域で、どれくらいその方及びご家族との関わりなんでしょう? 一番の危惧は、認知症含めて一定以上の心身状態の低下で、退去しないといけない施設なのか、看取りまで責任を持つ施設か… 普段からよくせっしているのか、 外部のサービスがあるのか? つまりデイサービスなど… これらによっては、変わってくるデリケートなお話だと思います。
回答をもっと見る
こんにちは。 唐突に思ったのですが病院やクリニックで認知症と診断されていない場合、認知症のような行動をしても認知症とはいえないのでしょうか?認知症というにはやはり医師の診断が必要でしょうか?
認知症
fuchan
ケアマネジャー, 病院
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
❓️ それは、GHに入るための要件として、必要なのでしょうか?
回答をもっと見る
今日は『認知症』の講演会に 玉名市民会館で聞いてきました‼️ いつ、誰が『認知症』になってもおかしくないです。 今、現在業務してる所での接し方・ケアの仕方と重なる内容の話しでした。 いい勉強になりました❗ スマホのボイスレコーダー機能を使って講演の内容をレコードしました。
認知症特養デイサービス
アラレちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
玉名…熊本ですか? 懐かしい… 私も熊本に、玉名に住んで居たことが…30年ほど前にありました。 そして、勉強に、関連付けてなったのなら、良かったですねー(もし熊本県でないなら、すみませんが…)
回答をもっと見る
最近転居をして、見知らぬ土地で求職中です。 色んな意見を見たいと思い、介護トークをとって眺めるうちに「カイテク」というアプリがあるのを知ってとってみました。 結構募集が載ってて、ちょっと気になるなぁ…といった職場のものもあったのですが 眺めるうちに「カイテク」経由で正式採用ってあるのかな?という疑問と期待も同時に湧いてきました。 やはりあくまでも採用と単発バイト的なものは分けられていて、応募して働いている内に声を掛けられたりするかな?と一緒くたに考えるのは良くないですか? 無知から来る疑問とは理解しておりますが、ご存知の方おられましたら教えていただければ幸いです。
転職職場
おだり
介護職・ヘルパー, 初任者研修
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
こんにちは。 今、カイテクを利用しています。 先日行ったサ高住では、もともとカイテクで働いていて社員になったという人がいましたよ。 人手不足なので、カイテク経由の正式採用は、大いにあると思います。
回答をもっと見る
グループホームに勤務しています。皆さんの施設では尿便意のない利用者さん(日中離床して過ごす)のパット交換(トイレ誘導)はどの位の間隔で行っていますか? 今はだいたい6時(起床時)、9時頃、昼食後、15時頃、19時(就寝時)、22時、2時の7回行っています。以前は特養におりトラブルの無い利用者さんは起床時、昼食後、就寝時のみ(これは極端に少ないとは思いますが)だったので多い気がするのですが、どうなのでしょう?
トイレ介助オムツ交換トイレ
てる坊主
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
みさ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
有料に勤務していますが極端に多いです。食事前、食事後と近い時間で行っています。排泄チェック表がないため連携がとれていないと違う職員が続けて誘導していることもありました。以前は老健にいたため最初は違いに驚きました。意思表示されない方は1日7〜8回くらいになると思います。行かないよりは良いかと思いますが一部介助が多いため排泄介助にかかる時間が多くあります。
回答をもっと見る
送迎前にトイレを済んでても、送迎中になるとトイレに行きたがる利用者さんがいます。私の働くデイサービスでは、送迎中でのトイレは禁止されて居ますが、今回送迎中に利用者さんがトイレに行きたいと言っていて、違う話をしたりして紛らわそうとすればするほど不穏になり、体調不良も訴えはじめていたので、コンビニで事情を説明してトイレを貸してもらいました。その後も体調不良でしたが、本人さんトイレに行けたことでほっとされていて、不穏はなくなりました。 家族さんには事情を伝え、デイに帰って上司に報告したら、「いつもの事だから、言葉巧みに紛らわして家に届けるべき。トイレ行って何かあったら責任とれるの?」と言われました。言ってることも分かりますが... 利用者さんがトイレに行きたいと訴えられるとどうしても断ることができないのは、力不足なのでしょうか...。 何が正解なのかわからないです......
送迎トイレデイサービス
Natsuki
介護福祉士, デイサービス, 無資格
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
その方は認知症ですか?毎回だと問題あります。上司の言動も気になります。
回答をもっと見る
・鏡の前で「髪…まぁいっか」の精神・わが子が準備しない→キレる→疲れる・出発ギリギリに起床・朝食は飲み物だけで出勤・職場についた瞬間、働いた気分・いつもゆとりあります・その他(コメントで教えて下さい)
・筋トレをしている・ストレッチやヨガをしている・弾性ストッキングなどのタイツを履く・ウォーキングをしている・食事制限をしている・とくに何もしていない・その他(コメントで教えてください)