新しい職員の方に送迎を教えることになりました。 事故のないように気を付けることは教えました。 他にどんな事を気をつけた方がいいと思いますか? 教えるための参考にしたいです。
送迎職員職場
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
ゆうき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
悪い意味でなれないように、おかしいと思ったことは流されないように、と教わりました。介護ってその職場のやり方に染まってしまうと、普通の感覚がわからなくなっていってしまうものなんですよね、、。その言葉は今でも常に意識しています。
回答をもっと見る
家族希望により在宅で暮らしている利用者様。 日中は小多機利用で毎日送迎をしています。身体機能もかなり低下されてきていて1人で歩く事、立つことも出来ない状態なのですが玄関の前に階段があり昇り降りをしなくては行けません。現在は送迎員・介護士の2名体制でなんとかやっているのですが正直かなり危険な行為だと思っています。 2名で両サイドから脇を支え本人は脱力するのでほぼ階段を引きづり下ろしていると言った表現が近い状態です。福祉用具としてスロープをレンタルしているのですが設置にかかる時間が無駄という送迎員の意見と娘様のなんとしてでも立てなくなるのは回避させて欲しいとの事でほぼ使っていません。 送迎に行く度に脱臼するんじゃないかと心配になります。何かいい介助方法か福祉用具わかる方いませんか?かなりケチな施設なので打診した所でOKが出る確率は低いのですが利用者様の安全を考えると何かいい方法がないだろうかと思っています。
福祉用具送迎ケア
みー。
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
単純に車椅子を使用するのがいいと思います。現状は立位が困難な状態です。この状況で無理矢理歩かすことはリハビリに繋がりません。 送迎員の時間の無駄という考えは施設からの指導で何とかなりますが、家族の意見はリハビリの方針を持っていないと考え方を変えることは難しいように思います。 なので、訪問リハビリを利用するのが簡単かな…と思います。 専門職に状態の説明をしてもらい、リハビリの実施と家族や本人が自宅でできる運動の提案…でかなり変化すると思います。 ただ…質問主さんの勤務している施設の上層部は上記のことを提案しても実行しないと思います。 なので、事故が起きるまで変化はできない可能性が高いです。
回答をもっと見る
デイの送迎で、利用者さんに 送迎慣れてない?と聞かれました。 10年ほど、事業所は違えどずっとデイなので、送迎はずっとしてます。 たまたま行った事ない利用者さんの家で、信号待ちの時に地図を見たのです。 それが利用者さんには不安だったようで、悪い事をしたなぁと思いました。 なるべく不安感を持たさないように運転してるつもりですが、皆さんは特別工夫している事ありませんか?
送迎デイサービス介護福祉士
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
yonoj
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
毎日お疲れ様です。 送迎は本当に毎回緊張します。 本当に当たり前の事ですが、規定速度を守る•曲がる時など慎重にゆっくり曲がる•安全確認は何度も行います。 ブレーキも早めに踏んで、ゆっくり止まります。 利用者様によって車の得意不得意もあり、持病なども違いますので神経使いますよね、、。 トイレが近い方は車に乗っている時間が気になる方もいらっしゃいました。 参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
会社の新規事業で今利用者の家族が介護と仕事の両立について何かサービスを提供できないかと考えています。 朝これに困っているこれに手を焼いていると言うことや デイサービスの時などの送迎についてお伺いしたいのですが、送迎というのは家族になるべくお見送りをしてもらうようにしてますか? 一回の送迎で何人ぐらいまわり、どのような方達を回っていくのか。 送迎はそもそもサービスなのかコストは結構かかるものなのですか?事業者に委託などしてるのですか? どんなご家庭がおおいですか?
家庭送迎家族
なな
デイサービス, 無資格
クロウ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
以前働いていたデイではセレナで1回につき、6〜7人乗せてました。(結構ギュウギュウ詰め) 基本的には家族が見送りしてる方の方が多かったですが、自分の場合はやっかいな利用者様担当が多くて、利用者様の家に着いたら起こしてトイレ介助して…やら別便で排泄介助・オムツ交換・更衣全介助の利用者様とかいましたね… 車両がセレナだったので1週間にガソリンは6〜7000円くらい。 困る事は寒い時期になると行かないという利用者様がいる事。大抵はご家族が既に出勤していて利用者様のみが自宅に待機してる場合に起きたりします。 後は徘徊がある人、家族が出勤してしまうと送迎に待てなくて徘徊してしまうタイプ。このような利用者様がいると本来なら施設との距離からもっと遅く迎えに行きたいのに、早い時間に迎えに行かないといけなくなるとかですね。
回答をもっと見る
新人スタッフさん増やすのは良い。 OJT無しでいきなり利用者の介助⁇送迎行け⁇ 夜勤ぶっつけ本番⁇ 新人スタッフさんと夜勤組むと高確率で話す内容。 新人スタッフさんは困ってますけど_φ(・_・ 主任も現スタッフも管理者も助ける気ない。 教育できない人しかいないから無理かなぁ_φ(・_・
送迎管理者新人
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
ゴールドシップ
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
お疲れさまです。 新人スタッフはそれでは不安ですよね。新人でもある程度経験がある方だとよいのかもしれませんが…
回答をもっと見る
デイに勤めている者です。 デイなので送迎はつきものなのは勿論分かっていますが、やはり中々慣れずに毎回緊張しています。 道も分かっているのに、毎回確認しなくちゃ不安で不安で。。 車社会な田舎なので自家用車の運転は何の不安もありません。 普段も、ファミリーカーに乗っているので送迎車のボクシーだって本来なら余裕のはずなのです。 それなのに毎回毎回凄くストレスです。 送迎を外してもらいたいけどそんなわがままは言えないのも分かってます。 どうすればもっと自信を持って送迎出来るのでしょうか。 小心者な自分が嫌になります。
送迎デイサービス介護福祉士
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
私も毎回緊張します 時間がタイトなので、時間が遅れることも多々あります 外してほしいと思う時もありますが何とかやってます わがままとは思いません どうしてもの時は相談してみても良いと思いますよ 今のところは送迎しない人も結構います
回答をもっと見る
朝と夕方に車の送迎を運転したりしてるんですけど、道が分からない時って車のナビを 使ったりしてもいいのかなって思います💦 前のデイサービスでは、自分のスマホ📱を持って行って道を調べたりしてました💦
送迎デイサービス
ヒロ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修
。
介護福祉士, ショートステイ
私は車のナビもスマホのナビも両方使ってました。なんなら同僚に手書きの地図も書いてもらったり事前にグーグルアースで調べてから行ってました(笑) 使っていいかわからなければ上司に確認すればいいと思います。迷って時間かかる方が迷惑かけちゃいますし
回答をもっと見る
私のデイは午前午後の2部制です。その為送迎も1日4回出るのですが。 お休みの連絡を利用者様から頂いても(デイに直通ではなく事務所にて受ける)、デイの職員に伝わらずお迎えに行ってしまう事が多々あり、利用者様に迷惑を掛けてしまいます。同じ利用者様に何度も同じような事が起こり信用も失っています。 送迎をしている私としても、都度利用者様に謝罪をし、申し訳ない気持ちで一杯で、どうして改善されないのか不思議でなりません。送迎自体は好きですが、この度重なる連絡ミスのお陰で送迎をするのが嫌になってきています。 ここで質問です。 皆さんの職場では、このように送迎の連絡ミスはありますか?
送迎パートデイサービス
チー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, デイサービス, 送迎ドライバー, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
私の所は事故報告書案件です。
回答をもっと見る
朝から嬉しいことがあった😊 帰りの送迎をした利用者さんから お礼のお手紙を頂いた📨 この仕事すきだなぁ〜 頑張ろって思った
送迎
Meow 🐾
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
YUKI
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー, 初任者研修
うわ~いいですね❗ そんなの、嬉しすぎますね✨ 私も頑張ろう~
回答をもっと見る
ひとり送迎はじめて何日か過ぎて🚘🔰 あまり慣れない道に、場所にどきどきハラハラ💧 ある程度場所を把握して送迎するけど、 利用者さんに道案内してもらうことも☺️ 車の中が賑わって緊張もほぐれる。 「ありがとう、帰りは大丈夫?」 って気にかけてくれて、 「気をつけて帰ってね、お疲れ様です」 ってお別れをする。 今日の送迎の出来事ひとつ。 今日もお疲れ様でした🍀𓂃◌𓈒𓐍
別れ送迎
Meow 🐾
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
たつ
介護福祉士
しっかりしてる方が乗っててくれるとちょっと安心しますよね笑
回答をもっと見る
利用者様のお宅、鍵が壊れていることがあります。 鍵が壊れたまま泥棒なんか入らないしってのでそのままの窓のロック、3個ある玄関の鍵のどれかはかからないとか。。 とうとう、昨夜の送りで、家に入れない事態が発生! バイク10分の家族が玄関を開けに来ました。。 てっきり、鍵が壊れてるから家族が住む家の方に急遽泊まるかとおもいきや、中から鍵はしまって開けられるからよろしく、明日以降の送迎で開かない、締まらない事態が発生したら、勝手口の鍵を渡すのでコレで対処してください、と。 みなさんはこんなトラブルに遭ったことはありますか?
送迎トラブル
はらっぱ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
うわぁ、大変でしたねぇ! 訪問介護の鍵開かない事件は、結構アルアルかも、なんて思います。 鍵のどれかは開く、開かない、私もありました! 謎解きゲームかよって毎回イライラ突っ込んでました 笑 ちょっと違いますが… 鍵の回し方にコツが入り、ベテランさんや力のある人じゃないと開かないお宅や、 隣のお家の人に鍵を開けてもらうという謎システムのお宅、 玄関開けて、勝手口の鍵をとり、また玄関の鍵を締め、勝手口から入るという、面倒なお家もあったっけ… 実務業務以前でトラブルが多いのは、施設介護ではあまりないことかも〜!
回答をもっと見る
今日からひとり送迎デビュー🚘🔰 今までとは違う利用者さんと関わりですっごく楽しかった。 これからゆっくりぼちぼち慣れていこ🙋🏻♀️ 今日もお疲れ様でした🌈
送迎
Meow 🐾
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
お疲れ様です。 私も毎日送迎をやってますが、事故を起こさないようにというプレッシャーの中で、毎日、業務をしています、 はじめの頃はあまり送迎はしたくないなと思いましたが、送迎をやることで利用者さんが家でどんな風な生活を送っているのだろう? また家族の方は どんなかたなんだろうなど直に接することで色々なことを感じることができると思うと、送迎をやっいて自分が利用者さんにどうやって接したらいいかというヒントにもなる と思えば私は人が嫌がるコースでも送迎をやっていて良かったなと思います。
回答をもっと見る
施設長からの嫌がらせに感じました。 仕事に行ったら、いつものスタッフの数はいるのに。入浴も2人で分けてしてるのに1人で全員を介助し。夕方の送迎も私が1人で九割の送りになっていました。 こんな風に業務の量の偏りに疑問以上に嫌がらせにしか思えませんでした。こんな事があるのが介護業界なんですか? こういう事は労基に相談ですか? 教えて頂きたくよろしくお願いします。
送迎施設長入浴介助
海子
デイサービス, 無資格
たかしの
介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
海子さま 入浴や送迎をほとんど一人でこなされているのですね。大変でしたね。お疲れ様です。 相談場所は労基でもいいと思いますが、電話相談ではすぐに効力は出ないようです(空振りになることもある)。 仮に労基署に出向いて行けば、いつ(年月日に時間)、状況など根拠(事実)をこと細かく尋ねられます。 それが何ヵ月続いているのか? それが身体精神的にどのくらい影響を及ぼしているのか?病院に受診をしているのか?等々 結構疲れます。 なので、この施設で続けて働きたいのであれば、一度施設長に直接お話をしてみてはいかがでしょうか? 感情的ならず(誰かを比較するのではなく)、今一人で業務をするのが辛いと。 それでも改善策が出なければ、労基に行くと施設長に言って反応を見る。反応がなければ本当に労基に相談してもいいのではないかと思います。 私であれば、労基に相談はせず数日体調不良として休み、その間、自問自答をしながら転職を考えますね。 労基に相談する時間がしんどいからです。 それから、介護業界がすべてこのようなことばかりが起こっているわけではないので誤解なさらにように。 ただ、多かれ少なかれ理不尽さがあるのは介護業界だけでなく、この世の中すべてに言えることなので、あとはどこで折り合いをつけるかは自分次第ですよね。 回答になりましたか?長くなりすみません。 介護業界は素晴らしい仕事であることを体感してほしいと願っています。
回答をもっと見る
私の住む地域は年に数回雪が降ってつもります。ニュースで東北や北海道の雪をみて、毎回思うのですが、あの雪のなか、デイの送迎や訪問サービスを普通にしているのか?と思うのです。 雪国のみなさんいたら、教えて下さい。
天候送迎デイサービス
ベリーベリー
ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ
むー
介護職・ヘルパー, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, ユニット型特養
東北住みです。 デイサービスで勤務してた時は雪の中送迎いってましたよ!季節の変わり目等に予め利用者様家庭には送迎時間が少し遅れたりすることなどのお便りでてました。 通勤なども自家用車ですので酷い時には普段15分の所が40分かかったりなどもありました(笑)今年はまだ私の住んでる所は雪が少なくて助かってます。。
回答をもっと見る
サ責として登録していますが、訪問等サ責としてよ業務がない時にデイの送迎を兼務するのとは可能でしょうか。
送迎デイサービス
ぴらふ
サービス提供責任者, 施設長・管理職, デイサービス, 訪問介護, 介護事務, 障害福祉関連
たつ
介護福祉士
可能ですよ〜
回答をもっと見る
お疲れ様です。 私の暮らす地域は山沿いなので少しの積雪でも道が凍ります。 毎年、通勤に使う車は、冬タイヤに交換して万が一の凍結などに備えています。 会社は訪看さんの使用する車だけ冬タイヤを使用しているそうです。 お勤め先の送迎車などは冬タイヤに交換されていますか?
天候訪問看護送迎
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ともや
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, デイサービス
こちらは北海道です。 ハイエースやキャラバンなどのバン以外の車椅子固定装置つき送迎車は基本FFなので、氷の上で空転して汗汗することも…。 冬タイヤでも油断は禁物ですが、備えあれば何とかと言いますよね?
回答をもっと見る
デイサービスは送迎業務と切っても切れない関係にありますよね。 皆さんの事業所では専門の方を置いたりしていますか? 冬道は運転したくないです……
送迎デイサービス
ともや
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, デイサービス
レンレン
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
老健勤務のリハビリ職です。 うちは通所リハがあります。送迎担当の運転手としてリタイアされた元タクシー運転手の方など、60代男性が2名おられ、送迎車を運転してもらってます。ですので、勤務時間も午前.午後2時間ずつ、といった感じです。
回答をもっと見る
送迎車の鍵を家に持って帰ってしまう。 気をつけているのに今日で2回目… それも休みとか夜勤入りの時で、朝職場から電話がきて気づく。 スペアキーはあるから大丈夫と言われるけど、このミスこれ以上しないようにしないと! 鍵はバッグに入れず手に持っておく! 他に対策ありますか? 鍵を持って帰って迷惑かけてしまった方、いますか?
送迎休み夜勤
あるまりんご
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
村木こすも
介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修, 社会福祉士
お疲れ様です。 私は利用者様の居室の鍵を持って帰ったことがあります。 利用者様の中には自分で鍵をかけてしまう方がいて、巡視の度に鍵を開けることがあります。 利用者様が他利用者様の部屋に入ってしまうことがあり、その対策として、寝るときは利用者様自身で鍵をかけているのだと思います。 持ち帰りがあったときはポロシャツの胸ポケットに入れていました。 家に着いて脱いだら、ポロシャツのポケットから鍵が出てきたことで持ち帰りに気付きました。 すぐに返しに職場に戻りました。 対策として鍵を首にぶら下げるようにヒモを付けた方が良いと思います。 今の車は鍵を差し込むのではなく、鍵を持った状態でブレーキを踏み、エンジンをかけますよね。 そうすれば外から鍵が見えている状態なので、他人からも気付きやすくなります。 またエプロン着用の職場であれば、帰るときはエプロンを外すでしょうから、仮に返し忘れたとしても、帰り際に気付きやすくなります。 鍵があるかどうかの確認表を作り、決まった時間に確認するというのも良いと思います。 私が小規模多機能にいた時は当日の日勤リーダーが鍵チェックをしていました。
回答をもっと見る
老健勤務(入所・通所兼務)のリハビリ職です。 通所リハビリ勤務のリハビリ職も送迎に出ておられますか? 通所のみ勤務の方は出ておられるかもしれませんが、うちのような入所・通所兼務の施設さんで送迎出ておられるところはありますか⁇
送迎リハビリ老健
レンレン
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
車の乗り降り、車から自宅内(玄関・居間など)日常生活動作の確認などを兼ねて、リハの方も搭乗することありました。 やはり、実際の生活空間みないと正確な課題が見つけれない場合もあるので。短期目標の設定は大丈夫か?など、 因みにうちの特養のリハ職の現状を述べさせて頂きました。
回答をもっと見る
皆さまいつもお仕事お疲れ様です。私の勤める職場は通所のリハビリテーションを主としております。 決められた曜日、時間に送迎を行なっているのですが、欠席をする場合は予め連絡を頂くようにしています。 利用者さんによって、欠席理由は様々ですが休む事が癖になって同じ曜日に欠席が続いたりほんの少しの理由で休まれる方もいらっしゃいます。 経営者の方からはどうして来ないのか詰められることもあり理由によっては送迎担当の方が自宅へ様子を伺ってくださり、そのまま出席される事もありますが、無理をさせて事故や体調不良が起きたりしたら責任が施設側にかかるのではないかと心配になります。 皆さんの施設では、明確な理由がない欠席の連絡や欠席の連絡が来た場合にどのような対応をしていますか?参考にしたいので教えていただきたいです。 よろしくお願いします🙇♀️
送迎施設
ここり
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
あるる
介護福祉士, 介護老人保健施設
コメント失礼致します。 日々の業務お疲れさまです。 私は以前、2ヶ所のディサービスで勤務したことがあります。 ディを休む理由は様々でしたが、本人様や家族様が休むという連絡があった際には、理由は聞きますがこちらが納得できなかったとしても、あまりしつこく聞くことはしませんでした。 私はそこで管理者をしていたので、経営者側からここりさんの職場のように理由を詰められることも多々ありましたが、あまりしつこく聞くことで、利用者や家族様との信頼関係が崩れたりしかねないので、売り上げのことよりも私は人間関係を大切にしたかったので、経営者側の言うことは上手いことかわして業務を行っていました。
回答をもっと見る
毎日、気持ちを穏やかに仕事が出来てる。 年明け前に送迎のための検定を受け、無事合格✨ 年明けは添乗付きでついに送迎デビュー🏘🚘🔰 ゆっくりのんびり〜スキルアップしていこ🙂
介護福祉士試験送迎夜勤明け
Meow 🐾
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
羨ましいです。 基本イライラしてやってて疲れます。 免許もおめでとうございます!!
回答をもっと見る
サ責は、自分たちが入りたくない利用者ばっかり私に担当させる。。訪問の楽しさって何だかもうわからない。。
送迎パート訪問介護
あいの
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
もみじ
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
私も訪問介護してましたが、キッパリ辞めました。サ責もしてたけど、私は登録パートさんが皆、未経験だったので自分がまず支援内容把握して何回も同行してたような、、 確かにサ責は事務処理が多いので、出来れば早くパートさんに振りたいです。新規依頼も取らないと、なので。でもほぼ支援ばっかりしてましたね。私は。中でも直近で働いてた事業所は要支援の生活支援ばかりで全くやり甲斐が無くなりました。お手伝いさんじゃないんだよ!と思って。 気に入られようとコメツキバッタみたいにヘコヘコするのにも疲れましたし。何の為に介護福祉士資格取ったんだ!と毎回トイレ掃除や風呂掃除に買い物代行しながら寝そべってる利用者見て理不尽だな、と思って辞め! もっと歳をとって何処にも行けなくなったら登録パートやるかな?と今は思ってます。 最後の砦みたいなもんです。この経験したのにはこれから先使えるので役には立ったでしょうね。
回答をもっと見る
施設の車、ぶつけた事ある方いますか? また、ぶつけた際の対応はどんな感じですか? ウチは申告→注意→修理です。 新人が「送迎行けます、8人乗り運転出来ます」と言って 入社して来ましたが、運転には向かない。 本人だけならまだしも…利用者さんが乗ってたら…と思うと
送迎新人デイサービス
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
ぶつかられた事なら、あります。 しかも、小規模多機能でヘルパー行く途中、停止線で止まってたら、横の道路で工事をしていたショベルカーが、バックで突っ込んで来ました( ̄▽ ̄;) 上司(ケアマネ)と一緒だったので、そちらから修理申告の手配はしたらしく、自分の病院通いに専念出来ました。 ただ・・・工事の会社から、「うちナンバープレートないから、普通に健康保険使ってくれ」なんて言われてブチ切れたくらいですかねえ・・・結局交通事故で処理、確かやったかなと記憶してますが。、
回答をもっと見る
私は月に数度 宿直にはいります。 宿直とは、定義的に殆ど労働をする必要のない勤怠。 文書、又は電話の授受、非常事態に備えての待機などを 目的とするものに限って許可するとあります。 ウチの施設では、病院の送迎や、救急車の添乗まで 夜勤者が少ないという理由でやらされます。 これは法律的に問題ないのでしょうか…? 対応時間には時間外手当はでますが…事務所 空になるし、本来の宿直から逸脱していると思うのですが…。
理不尽送迎手当
ぶーぶー
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
kazu
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 法律のことは良くわかりませんが、 対応した際に手当が出るのであれば、対応中の時間は宿直業務とは別業務として手当を支払っているので、問題ないのかなーと思います。
回答をもっと見る
雪の中の送迎について教えて下さい 外階段を登った2階に玄関があります階段はタイル貼りで屋根が有りません 手すりも鉄で錆びもあります 利用者様は右半身に力が入りにくく、歩行中両手引きしてます 雪が降り、送迎の時に転倒などの危険性を感じ不安です 今は幸い事故なく送迎できていますが、今後の対応について良作有れば教えて頂きたいです 宜しくお願いします
天候送迎ヒヤリハット
うずこ
生活相談員, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
冬の間は、と言う事で、数ヶ月間、ショートステイを利用して頂く。 違いますね。
回答をもっと見る
先日、送迎で最後の方を送って気が緩み車の前にカラコーンがある事を忘れて下の黒い部分の端を車のタイヤで乗っかってしまいかけてしまいました😨マンションの前に置いてあった物です。 そのかけらを戻しそのまま帰ってしまいました。よく見るとわたしのような人がたくさんいるみたいで、ガムテープでつけられていて最初からボロボロになっていました。でもこれはダメですね😔
送迎デイサービス
にゃー子
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
お疲れ様です。 以前、自分の車に乗っている時に、駐車場でバックをしていたら、カラーコーンにぶち当たってしまったことがあります。 カラーコーンはかなりボロボロでしたが、コーンに企業名が書いてあったので、お電話を差し上げて、謝って、近所だったので、菓子折りもって改めて謝りにいったことがありました。
回答をもっと見る
試験会場が遠くて大変な場所でした😭 近くに会場があるのでそこかなぁと思っていたのでショックでした…自宅の近くにはしてもらえないと言うことですね😢 自宅から公共機関でいくと、ぐるっと遠回りしていく事になり、電車の乗り換え2回にバスの乗り換え2回で2時間半…子供もいるので前日から泊まって試験に臨むわけにはいかず… 車で行くと1時間半くらいので、父に近くまで送ってもらおうかなと思いますが、タクシーや送迎だめと書いてあるのに気がつきました。 やはりがんばって行くしかないのでしょうか😢
送迎資格介護福祉士
cou
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
spiral092423
介護福祉士, グループホーム
せっかく頑張って勉強しているのですから試験場が遠いだけで受けない選択肢はないですよね。 大変だとは思いますが試験はたった一日ですから頑張って行くしかないですね。 試験に合格すれば給料が上がる等いい未来が待っていますよ。
回答をもっと見る
私はデイサービスで車両担当をしています。 うちのデイサービスは基本現場スタッフが送迎に出ているので、洗車等に割く時間がなく、半年に1回できればいいほうです。 他のデイサービスでは運転専属の方がいて、毎日洗車しているとかの話を聞きます。 皆さんのデイサービスではどうですか? できれば利用者さんに綺麗な車に乗っていただきたいです…
送迎
masa
介護職・ヘルパー, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
これは、もう、様々です。 運転(送迎部)があるところ、でも洗車しないところ、相談員が少し残ってやるところ… うちも汚いので(ほとんどシルバーで幸い目立ちませんが)、今度から担当者性にしようと考えています。 私も含めて男性にキャラバンなど大きい車輌、女性は軽自動車で、担当者の車の汚れを、洗車間隔や車中掃除機かけのタイミングは決めませんが、責任もってある程度ではやって行こうと思っています。 前前職の時は、私が(相談員)一人で洗車していました。 地域密着型で、車輌も4台だけでしたし、洗車も嫌いではなかったから、ですね。 やはり、汚れは気になりますよね…
回答をもっと見る
5月末に女の子を出産予定です。 第二子なので、だいたいは上の子のお下がりがありますが、性別が違うので、肌着やロンパース などの衣類は少し買い揃えました。 ベビーカー、ベッド、チャイルドシート などは上の子が使っていたものを使います。 抱っこ紐は新たに新生児から横抱き出来るものを買いました。 消耗品などはそろそろ準備しておく予定です。 上の子は8月生まれで、秋くらいまで外出することがほとんどなかったのですが、今回は第二子なので、上の子の送迎時(家の前まで)など少しの間外に連れ出す機会は多くなってしまいます。 5月末生まれで、あると役に立ったアイテム、第二子ならではの必要なグッズなどおすすめがあったら教えてください。
送迎
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
あすか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
上の子が小さいなら抱っこ紐は横抱きより縦抱きの物を買ったほうが良いと思います。下の子を抱きながら上の子の対応をするのに横抱きはキツイと思います。 うちは上の子が1歳10ヶ月で下が産まれてイヤイヤ期と赤ちゃん返りのダブルパンチで保育園の送りはカオスになってます。 首が座り次第おんぶに切り替えられる縦抱きの抱っこ紐買いました。それでもキツイです💦💦 あと、上の子の対応で放置時間が長いのでオートスウィング買いました。そばにメリーを置いて揺れててもらうとほっといても寝てくれます。 母乳がよく出ても腹持ちが良いので上の子の対応が長くなる時間(食事、お風呂、寝かしつけ等)の前にミルクをあげると長めに眠ってくれます。 下が女の子なら上の子は優しくなってくれそうですね。 うちは男が二人なので激しくなりそうです😅
回答をもっと見る
送迎車内のコロナ対策はどのようにされてますか? 私が勤務している施設では送迎から戻ると事務所職員さんが消毒するだけです。ここ最近、クラスターになる頻度が増えてきているのでもっと何か対策があれば、知りたいです。
送迎ショートステイコロナ
あんころもち
介護福祉士, ショートステイ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
送迎した方の職員が除菌消毒しています。後、機械を使って消毒もしています。 送迎車が原因でしょうか。 もう、体内に保菌されている可能性はないですか〜。
回答をもっと見る
みなさんの職場では入浴介助は何人で行っておりますか? 私の働くデイサービスでは定員30名、平均介護度1、で機械浴は無く、中介助2人、着脱(誘導)1人です。
入浴介助デイサービス
ゆち
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 経験談になりますが 従来型のミニ特養では44名を中介助4人(浴槽が4つあるので1人1つ)と外介助4人で行ってました。 ユニット型特養では 個浴と特浴で人数が異なります。個浴の場合は1日3名を職員1人で中介助と着脱の対応になります。 特浴では施設ごとに異なりますが、以前勤めてた施設では、中介助が2~3人で着脱が2人でした。 今の施設では特浴は中介助2人で、その2人が着脱もやります。要は職員2人固定で組んで行ってますね。特浴が1つしかないので。他の施設では特浴が複数あったので職員もそこへ配置できていましたね。
回答をもっと見る
デイサービスやショートステイの利用拒否の方の家族が仕事と介護のストレスで適応障害に。どうにか静養できる時間を作りたいですが、利用者のサービス拒否があります。訪問系のサービスで回していますが、何か数日でも家族が休める時間作れるサービスないでしょうか?
ショートステイ休みデイサービス
かあちゃん
介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
認知症のある方ですか…? だろう、とは思いますが… 先ず考えるべきは2つあると思います。 ご存知のように、デイサービスも職員スキルの違いが大きくあります。 そう言った対応が得意な事業提供所を選ぶ、と思うところです。必ずしも認知症対応型デイサービスが良いとは限りませんね、、 次に、ご家族の状況から見ると、入居系サービスへの変更も考えるべきかなと思います。もちろん、予算の問題も大切な問題ですが、グループホームを主に話を進めていっては、と思います。私が居宅ケアマネの後、管理者・生活相談員としてお世話になったデイサービスにも、拒否が強く2〜3時間間の利用を提案し、何とか計画の半分は通所される、と言った状況の方がおられました。来てすぐ、10時過ぎると玄関に行ったり、そこのベンチソファに座ったり…色々対応して、昼ごはんを早だしし何とか食事まで、でした。その方が急な展開があり、グループホームに入居されたのですが、意外と早く落ち着かれたと聞きました。 入居されたら、最初は大変でも徐々にでも慣れてこられる、そう言うものだとも思いますが…
回答をもっと見る
訪問介護初心者です 今はプリセプターさんと同伴で業務の事などを色々教えていただきながらメモを取って事務作業…という流れで1日を過ごしています。 今は見学のみの状態なので、以前施設勤務で使っていた看護師さんが使っているようなポーチをショルダーポーチにしてメモ類を入れています 今後1人でお宅に訪問するようになった時に必要な物として ・カバー付きバインダー(サービス記録が紙媒体のため) ・筆記具 ・ビニール手袋(たくさん) ・アルコールスプレー(手指消毒) ・スリッパ はあった方がいいとアドバイスをいただきました アルコールスプレー、ハンドソープ、スリッパはプリセプターさんからプレゼントしていただき早速活躍する予定です! みなさんはどんなカバンで訪問されてますか? おすすめのカバンや持ち歩いていると便利な持ち物などあれば教えていただきたいです! 雨の日にあると便利なものも教えていただけると嬉しいです(雨の日はポンチョのレインコートと折りたたみ傘を持って45Lのゴミ袋を数枚持ち歩いています)
訪問看護初任者研修新人
ねま
訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
買い物を頼まれるサービスもあるので、リュックの方が両手が空いて、中に入れて階段も登れるので楽だと思います。 貴重品が入るカバンはチャック式で、しっかり閉められる物が良いと感じた事があります。現場でカバンを偶々チェストの近くに置いた時、もし上からペンでも落ちてきたら、気付かないかも知れないと後から思いました。物が無くなったと言われる事もありますので、事故を防ぐ為に閉まる方が安心かも知れません。何かでこちらの荷物を家族さんが触ったり移動しても開ける音がすれば気付けます☺️雨はそれで良いと思います。後は、エプロンを持参してました。
回答をもっと見る
・自分の体への負担・利用者さんとのコミュニケーション・人員不足・精神的なストレス・ご家族との関係・特にありません・その他(コメントで教えてください)