ナースコール対応の利用者様について…

もか

介護職・ヘルパー, グループホーム

グループホームで働いています。 老健から入居された利用者様(男性94歳極軽度の認知症)がいらっしゃり、老健でも使用していたことからグループホーム入居後もナースコール対応をしています。 車イスの方ですが、1日に2~4回歩行器を使って見守りにて歩行運動をされており、排泄は居室にてPトイレ使用、基本自立されていますがご本人の状態、状況に合わせて介助しています。 ご本人の希望は「1日でもいいから家に帰りたい」ということなので、なるべくご自分で出来ることはやっていただくというケアをしています。 ナースコールの回数は日によって異なります。 日中ですが1時間に5回の時もあれば、3時間に1回の時もあります。 夜間は職員が1人だということを理解されていらっしゃるので、日中よりは回数がすくないです。 そのナースコールの用件ですが、 「おしっこ」→トイレ使用する為見守りしてほしいor介助してほしい 「おしっこ」としか仰らないので、ケア内容に沿って見守りしていると 「役に立たねぇ!」と怒られたり、 逆に介助しようとすると殴られたりします。 職員が「お手伝いしましょうか?」と伺っても無言なので、これは気分ですね… 他には「パット3枚」→パット3枚ほしい パットに執着?のある方で、ベッドの柵や車イスにもパットがびっしり何枚も置いてある方です… 他には「気持ち悪い」「今何時」、無言の時もあります。 時計の設置については、会議で、時間にこだわり職員が〇時に来ると言ったのに来ない、お風呂は〇時と言ったのに遅い、など仰られ、職員の人数や他の利用者様の状況により遅れてしまうこともあるため時間通りに伺えない可能性がある為設置しないことにしました。 無言の時は職員が居室に伺っているのにも関わらずナースコールを押し続けていることもよくあります。 「どうされましたか?」「ご用はなんでしょうか?」と何度伺っても無言の為、「またご用があったら呼んでください、いったん失礼しますね。」と声かけし退室するとすぐにナースコール、それの繰り返し…といったこともよくあります。 本題の質問ですが、 この利用者様へのナースコール対応は適切なのか、 施設によってはナースコールは有料の所もあると聞いたので、その場合はいくらくらいなのか、伺いたいです。 長文、乱文の愚痴まじりになってしまいましたが 読んでくださりありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️ 皆さまのご意見や情報を教えてくださると うれしいです。 よろしくお願いします。

2022/06/27

10件の回答

回答する

適切かどうかは、なんともいえないですが その方にはその方なりの、伝えきれない気持ちがあるんじゃないですかね? それを理解したら、解決の糸口も見つかるような こういう場合でナースコールは有料を当てはめても逆効果じゃないかとも思いますし それに、ナースコールを押せる、押したら誰か来るのが解ってるっていうのはとても大事な事だと思いますし こちらとしては、ものすごーく迷惑な事も多々ですが

2022/06/27

質問主

回答ありがとうございます! おそらく不安な気持ちや寂しい気持ち、もどかしい気持ちがおありなのかと思います。 ナースコールだけでなく、ドアを蹴られたり職員に手を出すのは気持ちのやりどころがないというのもあるのかもしれませんね… ナースコールを有料にするというのは考えていません。 有料のところはいくらなのか気になったもので😅

2022/06/27

回答をもっと見る


「コール」のお悩み相談

介助・ケア

先日、利用者の家族から私の他利用者のナースコールにピッチで対応した際の声色が「怖い」とクレームがあったと言われました。 私が担当していたフロアは常に転倒リスク高い利用者が複数名徘徊、センサー頻回の利用者複数名、雑務でのナースコール連打の利用者も多数いるフロアでやはりイライラしてしまい現場のスタッフはそうなっちゃうのは理解しているが、家族や事務スタッフはそういうのは見てないし、実際見ても分かってくれないと思うのでうたさんが改善してみてと言われました。 声色を注意されたのは初めてなので、どう改善していいか分かりません。何かアドバイス頂けたら助かります。ちなみに今はとりあえずふざけではなく気持ち悪いくらい甲高い声を意識してます。

クレームコール家族

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

42024/08/09

もやこ

介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴

声なんて生まれ持ったものなのになんですかね お花咲かせた家族ですよね 黄色い声での対応いいと思います 家族が来たときだけ、あとはクリアな人がいるなら味方につけておくべきだと思います

回答をもっと見る

新人介護職

センサー反応出来ない+設置忘れをする職員への対応はありますか? センサー音は全て違う音になっていて、どの音がどこに設置されてるのかの表があります 設置忘れが多発したので、センサーを設置して鳴らしてから居室を出るようにと伝えてます ですが、改善されません ひとつのことに集中してしまったり、注意散漫になったり、会話の内容も関係ないことを話して掻き乱したりなど他にも色々ある方です どんな対応がいいのか、管理職で検討する日々になっています 皆様の施設ではどのような対応をしますか?

コール指導新人

おいかわ なつ

介護福祉士, グループホーム

62024/11/26

ぶち猫

介護福祉士, 介護老人保健施設

うちはセンサー設置箇所にカードがぶら下がっていて、ON忘れを発見したら日時を記入し発見者がサインします。 発見された日時から逆算するとON忘れをした者が分かります。 そしてヒヤリハットに上げます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

今日施設見学に来てくださった本人様より、今入居している施設は、夜間に近くの部屋の徘徊の他入居者が入ってきてコールしても30分以上来てくれないとお聞きしました^^;ご自分で徘徊の方を外に出てもらい施設に言うと、部屋の中から鍵をするように言われたそうです。 その施設は、私の職場と同じ地域にあって、他の見学者も同じようなことを違う角度からおっしゃられていました。 皆さんの施設ではそんなことはありますか?

トイレ介助コールケアマネ

ケアケア

ケアマネジャー, 有料老人ホーム

82024/12/13

ともえさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

何箇所か施設で働いています。意見がお役に立てるかはわかりませんが、最終案として『内側から鍵を閉めてください』という施設は結構あると思います。ただ30分以上来ないというのはまずありませんでしたし、介護職側が利用者様の生活を守るというのは大事なことかと思います。けどさみしいことに現状同じような施設は多いのかもしれませんね。

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

お疲れ様です。老健で働いています。 皆さんの職場では、時短の為にオムツ交換の際にパットを2枚入れている人はいますか? 私の職場では夜勤帯のみ2枚入れる職員が数名います。 引っ張って抜くと傷になる可能性もあるし、蒸れてしまうので、やめたほうが良いと思いますが。 どの職場でも当たり前なのでしょうか?

オムツ交換老健介護福祉士

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

372023/03/01

ねこやしき

介護福祉士

うちでは夕方の排泄介助の際、夜勤者の負担軽減の為におむつの方にはダブルパットを入れることがルールになっています…💧 ちゃんと横にしてから抜く人ももちろんいますが、仰臥位のまま引っこ抜く人もいるようです…😱入職して1年になりますがいまだにイヤイヤやってます😅

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

二人介助で起こすと決められてる方を一人で起こしちゃう人ってどうなのかなって 人がいないならまだしもいるのに声かけもしてこず 察しろみたいな雰囲気で… こないなら一人でやるみたいな職員もいるので正直分かりません。。

ケアストレス職員

そらあ

介護福祉士, 従来型特養

262021/05/02

うめ

介護福祉士, 従来型特養

はじめまして。 私が務めてる施設でも普通にあります。 何かあった時に知らない…って思ってます。 決められた事をしない職員私には理解ができません。 1人でして怪我でもさせたらと…思ったりしないのかな?怪我させて、書類書いて、お詫びの電話をする。そんな事は何も感じてないんでしょう。 お詫びの電話をするのは、やった本人ではなく、上の人間ですからね😞 お詫びする立場の人間の事も考えてほしいですね。 きっとその人は時間、時間の人の様な気がします。早くしなきゃと…💧

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

介護はお客様あってのことです。しかしながら、デイサービス、ショートステイに比べ、特養(入居施設)の場合、どうしても、お客様意識が希薄になりがちだと感じています。何か、向上させるための取り組みをしていますか?

特養ケア施設

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

402024/12/09

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

やはり、上司、施設長等の目ではないでしょうか? 私が単発で何度か行っている特養は、よくフロアに施設長や責任者がよくいらっしゃっていて、スタッフは全体的に利用者への接遇が良いです。 別の特養では、施設長等の巡回はなく、単発を入れ始めた頃は、外部の目があるからなのか、利用者への接遇、単発スタッフへの対応もとても良かったのですが、だんだん、夜勤はより外部の目が届きにくくなる為、かなり接遇がひどく、夜勤スタッフが横暴にしてると日勤スタッフまで波及し、あちこちから利用者への怒鳴り声、単発スタッフにも失礼な態度が頻繁になり、稼働をやめました。 特に、特養は、あだ名や呼び捨て利用者の前でも当たり前ですね。そこから意識改革が必要かと…

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

転職すべきか迷っています。 現在特変ユニットフロアで勤務7年目で来年50歳になります。今の勤務先はどこもそうなのかもしれませんが去年の秋から退職者続出で異常な位の人手不足で… そんな中新規特養の施設の職員募集があり話を聞きに行ったところ今の基本給より3万アップの条件でどうですか?と表示されました。通勤も今より近くなります。ちなみに今は車通勤30分、新しいところは車で15分です。 自分の年齢的には最後の転職かと思っていますが…人手不足の状況で退職したいととても言いづらいです。皆様なら新しいところでチャレンジするか辞めずにがんばるかどちらを選びますか?

人手不足ユニット型特養退職

たいゆうさくはなみずき

介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

112025/01/23

Mr.D

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 看護助手, デイサービス, 病院, 訪問介護

確かに三万アップはすごいですね。 人が少ない中退職を言いにくいのもらわかります。 でも結論からいうと自分のためにどう考えるかだと思いますよ。 これは主さんの人生であり、他人の人生ではありません。 自分のために行動に移すのは非常に簡単なようで難しいです。 転職する目的も重要です。お金だけ選んですぐやめたという方をたくさん見てきました。 転職するにあたって自分がどうなりたいのか、いずれは管理職になりたいとかスキルアップをしたい、育成をしたいなど何か目標があるとないのでは全然違います。 僕でしたら間違いなく自分のためにさらに成長したいと考えて新しいチャレンジを選びます!

回答をもっと見る

ヒヤリハット

夜勤明けで、退勤30分前くらいの時に利用者さんが転倒されそうになり、ヒヤリハットを書く状況になりました。 しかし自分は夜勤明けでフラフラな状況です。「次に出勤した時に書くのはだめですか?」と言ったところ「今書いて」との事でした。ヒヤリハットについて、今書かないといけないことなのか、他の事業所はどうなのか教えていただければと思います。

ヒヤリハット夜勤明け

北アルプス峠

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

52025/01/23

たつ

介護福祉士

転倒したから事故報告ですかね? こちらはその日中に書き上げます。残業しても。

回答をもっと見る

キャリア・転職

近いうちに2社面接を受けることになりました。1つは歴史の古い法人の特養。もう1つはナーシングホームで有料老人ホームみたいな感じです。ナーシングホームの方は大きな企業は運営してるみたいで今までに経験がなく、大規模な企業というだけで気後れしてしまいます。転職エージェントの紹介で受けるのですが、全国展開のような老人施設などで働いた経験がある方にどんな感じか教えていただきたいです。

有料老人ホーム転職職場

けいたく

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

42025/01/23

ともえさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

こんばんは! 大きな企業の施設も小さな施設もやり方は違えど気後れするほど大差はなかったです💦 多少福利厚生などは違いましたし、礼儀を重んじる施設さんはマナーの教育もありましたがどちらを選ぶにしても施設のやり方を学びつつも自分自身のペースでお仕事すればよいかな?と思いますよ✨

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

入っています以前は入っていました入ることを検討しています入っていません自転車に乗りませんその他(コメントで教えて下さい)

401票・2025/01/31

5(満足)1(不満)その他(コメントで教えて下さい)

624票・2025/01/30

また介護職に就きたいです違う業種につきたいですその他(コメントで教えてください)

679票・2025/01/29

自信あります自信ありませんどちらでもありませんその他(コメントで教えて下さい)

708票・2025/01/28
©2022 MEDLEY, INC.