グループホーム」のお悩み相談(33ページ目)

「グループホーム」で新着のお悩み相談

961-990/3897件
グループホーム

グループホームで管理者経験ありです。 ケアマネの資格を取った後に身体障害者になりました。 グループホームで現場に入れないケアマネ、計画作成担当者に市場価値はあるでしょうか?

障害者管理者ケアマネ

イーちゃん

介護福祉士, グループホーム

42023/02/15

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

70超えて見守りのみのケアマネはいました。 難しい話しですよね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

グループホームの夜勤専従をやらせてもらっていますが、日勤も出なきゃダメ!みたいなことを言われます。 ご利用者さまのことを把握するためなのはわかりますがいろんな事情があって夜勤専従を選んでるのに凄く夜勤専従に対して否定されてる気持ちになりました。 語彙力なくてすみません。 夜勤専従だと日勤も絶対なのでしょうか?

夜勤専従グループホーム夜勤

こぴ

有料老人ホーム, 無資格

32022/09/28

Skywalker

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

私も夜勤専従です。一度も日勤はしていませんが何も問題なくできています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

新卒で初めてグループホームで働き出した20代です。ホーム内の連絡が、ショートメッセージか、連絡ノートに記入なのですが、これが普通なのでしょうか?IT化が進んでなさすぎてびっくりしてます笑

新卒グループホーム人間関係

ダンゴムシ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格

22023/02/14

こばさん

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

急ぎの内容はグループLINE、それ以外は申し送りノートに記載です。

回答をもっと見る

グループホーム

どの位の頻度でカンファしてますか❓ 気になる所があればその都度やってるとか毎週金曜に決まった曜日にやってるとか。 1番職員が集まれるのが部署会議の日なのでその時にはやってます。

カンファレンス会議グループホーム

くに

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

22021/02/15

みず

介護老人保健施設, 初任者研修

ウチがいる施設では月終わりの水曜日にカンファしてます。 職員がみんな集まるのは無理なのでその日に居る人だけでやってますね‪w

回答をもっと見る

グループホーム

食事中のテレビは消してますか? テレビに夢中になって箸が止まってしまう人がいます。 何度か声掛けしますが変わらず… 周りの人がとっくに食べ終わってるのを見て慌てて食べることも度々。

フルタイム初任者研修グループホーム

たんこ

介護職・ヘルパー, グループホーム

122022/12/01

時々、介護職員

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

自分はテレビは消します。意識散漫で誤嚥リスクが高まると医師が言ってました。安全な食事環境を提供する必要があると思ってます。

回答をもっと見る

デイサービス

ある日片腕を骨折してデイサービス利用する事になった方がいます。家族が心配という事で週7で延長利用されています。かなりしっかりとした方なのに週7で疲労もありどんどんADLが落ち、利用して1年現座では、車椅子、食事全介助です。 早い段階でケアマネに相談したかったのですが、上司より、恐らく利用停止が困るのか「運命だから何も言うな」と言われました。こんな職場でやって行くのがストレスです。

上司グループホームストレス

atsu570301

介護福祉士, グループホーム

22023/01/30

yonoj

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

お疲れ様です。 週7利用は、きついですよね、、、。 週の半分は臥床時間を長めにして 過ごしていただき、少しずつできることから行っていくのはどうでしょうか、、。 なかなか臥床して過ごしましょうと言うのは、サービス的に難しいとは思いますが体力がなければ難しいですもんね、、。

回答をもっと見る

職場・人間関係

休みたいです。 夜勤は代わりがいないから、そのつもりで、って初めに言い聞かされたので、もちろん分かってはいるんですが、、 認知症ケアに、仮眠がとれない夜間、忙しすぎる朝にもう気が変になりそうで、もう精神的にきつくて。 なんて言ったら、休めるんだろう コロナは検査して診断書出せって言われるだろうし、、

仮眠休みグループホーム

ソフィ

無資格, 訪問入浴

42023/02/11

りんりん

介護福祉士, デイケア・通所リハ

おはようございます! そういう時、本当にありますよね。涙 分かりすぎます。 私は実際にはそれで休んだ事はないですねぇ、度胸がなかったとも言いますが。笑 精神的に来てるなら無理しないで正直に話してお休みするのも良いと思いますよ! 自分の心身が1番大切です。 ご無理なさらずな。

回答をもっと見る

夜勤

私はグループホームで管理職兼ケアマネ兼ヘルパーをしています。人員基準1として、普段は管理職0.2、ケアマネ0.4、日勤ヘルパー0.4として働いてます。 そんな中、月に1回くらいですが、夜勤の職員の体調が当日悪くなったりするとその日の日勤でもお休みでもそのまま夜勤にでなくてはなりません。 そしていつも思うんです。 夜勤本当大変だなぁ、身体疲れるなぁ、17時間も働いてくれて、毎日来てくれて、すごく支えて貰えてるなぁって思うんですね。 他の職場の方も、でられないひとがでたら誰かが変わってくれてるんだなぁ、ご利用者はそんな温かい介護職員たちに守ってもらえてるんだなぁと思うと、本当ありがたくてありがたくて・・。 本当いつもお疲れ様です。 心温まるケアいつもありがとうございます。 昨日も急遽夜勤となり、夜勤者の気持ちになると毎回大変なのに、私が日勤などしているときも支えてもらえてると思うとありがたくて・・。

グループホームケア夜勤

ゆるふわ

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム

32022/11/27

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

されてるかも、知れませんが、そのまま職員さんにも時々伝えてあげて下さいね。 生身の人間、急に夜勤出来ない事もありますよね。 そして、急には入れないのが夜勤です。 睡眠調整などして入るのが、心身を職員さん自体が守る基本なので。 それでも急遽の変更はある… そこを素直に、心から"感謝"と思っておられるゆるふわさんの下で勤務する職員さん方は、幸せと思います。 私の心まで、温かくなりました。 ありがとうございます🍀

回答をもっと見る

愚痴

うちのグループホームは、今、クラスターが発生しています。なので防護服を着て仕事をしているのですが、うちの管理者、防護服着て、うろうろするなと言います。菌が蔓延するからと、言ってる事はわかります。でもグループホームの場合(うちだけ)、レッドゾーンとグリーンゾーンの区別をつけていないので、うろうろするなと言われても、その度に新しい防護服に着替えないといけないし、陽性者の利用者様はひっきりなしに出てくるし… いくら新しい防護服に着替えても意味ないじゃん。 手洗いして、消毒しても。 じゃあなんで、トイレに共用タオル置いてるの?って聞きたい。あと、台所にも共用タオルが。 言ってる事と、やってる事が違うような気がするんですけど…

管理者コロナグループホーム

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

12023/02/03

ピー子

介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修

先日、感染管理の認定看護師によるゾーニングの研修を受けました。貴施設の管理者もその程度の認識しかないのであれば研修を受けるべきです。 陽性者の利用者様がひっきりなしに出てくるのならばホーム全体がレッドゾーンととらえるべきです。 レッドゾーンである以上はフルPPEで接し、陰性者を守るほうに重点を置くべきです。ホーム全体がレッドゾーンになるので通常は丈夫なガウンを着用し、陰性者と接する際はその上から清潔な使い捨てガウンを重ね着するというガウンonガウンという方法もあるそうです。 トイレと台所に共有タオルなんて信じられない...ウイルスを媒介している可能性があるので即ペーパータオルに変えるべきです。石鹸による手洗いだと30秒以上は指間まで丁寧に洗わないとウイルスが残りやすく、アルコールを使った手指消毒の方が手洗いよりも有効だそうです。 早くクラスターが収束するといいですね💦しかしその管理者だいぶやばい😅

回答をもっと見る

介助・ケア

口腔体操ってどのような事されてますか?

グループホーム

ドジ子

介護職・ヘルパー, グループホーム

72023/02/09

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

発生とマッサージです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

皆さんお疲れ様です 他の事業所への応援が多かったので嫌な予感はしたのですが的中しました 応援先に転勤してその事業所の建て直しに加わって欲しいと打診されました 3月までは家の事情でゴタゴタしてるからすぐには回答できません。考えさせて下さいと申し出ました。 正直、応援先では職員間の情報共有があまりとれてる印象はなく、癖強そうな方々がいて気まずいです 元々、今年中に転職を考えていたのでいい機会なのかなと考えております 今の事業所から離れることは寂しいです しかし、このまま同じ収入で飼い慣らされて人生を終わりたくありません。 次の職はきまっていないので今の内にしっかりプランを考えたいです

グループホーム転職人間関係

那智

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

22023/02/07

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

勤務先の条件ですが、5年間で2回以上、退職している方は、入職出来ません。長く勤めて頂きたい様です。お気をつけて、ご転職ください。

回答をもっと見る

キャリア・転職

近々、老健からグループホームへの転職を考えています。 そこで心配なのが、1人夜勤がどうなんだろうと思ってます。 何かあったら、今まで夜勤は2人で対応していたのが1人夜勤は、1人で判断をしないといけないのか?と、不安に感じています。 1人夜勤をしていらっしゃる方、どうですか?教えて下さい。

グループホーム転職夜勤

ビスケ

介護福祉士, ユニット型特養

72023/02/06

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

私は、少し前までの過去形です、夜勤は。 GHと有料の勤務、ユニット型特養への応援、の夜勤をしておりました。 一番長いのがGHでしたが、2ユニットあり、その頃は各ユニットに1人の設置義務でしたので、助け合う場面もあり、立場の違いはあります。 しかし、同じビル内ユニット型特養があり、そこへの夜勤応援では、2ユニットを1人で見ていました。 急変に三回遭遇しましたが、バイタル➡️当直に知らせる(当直が責任者(管理者、ナース、相談員など1人)にオンコール)➡️119➡️心マ➡️(当直が)AED持ってくる➡️AEDセット➡️心マ継続➡️救急車が先なら当直に見守り以来し、同伴して病院決定したら当直に電話連絡…でした… 早く助けたいので、当直いないとつい玄関や119対応が置き去りになりえますがら、1人なら、なお119と玄関明けは先に!ですよねー… 当直なしだと、ちょっと大変ですね、事業所の取り決めを、確認しておくとよいですね、だれが夜間でも駆けつけてくれるかは、ですね。施設搬送なので、基本は救急車付き添いと、搬送先の発信(事業所とご家族)は必須ですよね…

回答をもっと見る

感染症対策

何かしらの皮膚炎が流行っている施設の職員は、プライベートで人と会うのを自粛すべきでしょうか… 数名の利用者さんやスタッフ2,3名の中で、痒みを伴う赤いプツプツが流行っているようです。原因はまだ不明で、疥癬ではないことだけ検査で明らかになっているそうです。 彼氏が皮膚が弱いので、どうしよう…と思って… ただ、結構前から流行っているようなのでそれで会うのを辞めると、その職場にいる限り誰とも会えなくなると思って… 皮膚に直接触れなければ大丈夫なのでしょうか?

排泄介助感染症トイレ介助

かまぼこ

介護福祉士, グループホーム

82023/02/07

tez

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

会う前に一度皮膚科に行って検査に行ってみてはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

認知症介護

グループホーム勤務しています。 現在は玄関や裏口は施錠されていますが、最近までは日中は開けっ放しで、夜間も簡易鍵のみで入居者さんが明けられるようになっていました。 帰宅願望が強い入所者さんは引き留めても出ていき、付き添いの仕事は毎日ありました。 何年も何人も徘徊の付き添いしました。よい時もあり、散歩や買い物で気分よく帰れる時も沢山ありましたが、逆に、不穏になり他人の家に入りこむ。赤信号で渡る。通行人に話かけ職員を変質者だと言う。危険な場所で引き留めると叩く。叫ぶ。など大変でした。 現在でもフロワ内ではなく、外への徘徊の付き添い仕事があるところはありますか❓また、その仕事に関わった事がある方はその時どのように思って仕事をしていますか❓

徘徊グループホーム

よっつー

介護福祉士, グループホーム

22023/01/28

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

お仕事お疲れ様です。 認知症の方(特に帰宅願望の強い方)の付き添いは大変な事が多いですよね。 私はリハ職ですので外出の付き添いを行う事は少ないですが、不穏になってしまった方の気晴らしに屋外歩行のお誘いをする事はあります。 確かに不穏時の対応は大変ですが、本人やフロア職員からの感謝を貰える所は素直に嬉しく思います。

回答をもっと見る

夜勤

グルホで夜勤し始めて2ヶ月あまり。 辞めることにしました。。 何回も言いますが…… 勤務は18時〜9時なんですが、ホントに仕事量が多すぎる。。こんなに仮眠取れないとは思いませんでしたし。日勤帯に仕事は残さないでほしい、と言われますが、オムツ替えにトイレ付き添い、着替え、食介に洗い物、記録にと朝方は目が回るような忙しさ。。 取れた時で、30分が、2回くらいかなぁ、、 でも休憩で4時間ひかれてる、、

仮眠グループホーム夜勤

ソフィ

無資格, 訪問入浴

22023/02/07

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

15-4って、2じゃなくて、4.なのが、分からないです。笑 私は18時間拘束で2時間休みで、8時間労働×2になり、スッキリします。 トイレは、ポータブルでお願い出来れば少しマシでしたか?

回答をもっと見る

グループホーム
👑殿堂入り

特養からグループホームに転職しました グループホームも1人勤務が当たり前ですか? 食事も作るのも当たり前なんでしょうか?食事作りながら、利用者を見るのが私には厳しく皆さん凄いなと感心しております。グループホームに務める方教えてください( ; ; )

無資格食事グループホーム

あい

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格

272022/10/24

仕事終わっても介護

グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 無資格

私は介護経験もなくて今のグループホームがはじめてです。 日中は3人で回して夜勤は1人で回してます。食事はその日に買いに行き夕飯まで作って夜勤が次の日の朝食をつくるローテーションです。食事つくる時は入居者さんにも手伝ってもらいながら作ってます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

さぁ、5時。9時まで戦いが始まるよ👊

認知症グループホームケア

ソフィ

無資格, 訪問入浴

22023/02/05

tantan

生活相談員, 従来型特養, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 社会福祉士

お疲れ様です!夜勤専従のお仕事、大変ですよね😭あともう少しで戦いが終わりますね✨頑張って下さい‼️ 無事に夜勤が終わることを祈っています✨

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

96歳の女性利用者の方が、強い拒否があり食事介助が出来ません。職員交代したり、他のアプローチしてみますが、難しく口に含んでも吐き出して、職員の手を払い退けます。 管理者は強引に食事介助していますが、自分は性格的に、嫌がるものを無理やりは苦手です。何か良い方法はありますか?皆さんはどんな方法で拒否の強い方の食事介助されていますか?

グループホーム

天使

介護福祉士, ユニット型特養

262022/10/25

秋丸

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 ご自身で召し上がれる方でしょうか..? ご自身で少しでも口に運ぶことができるのならば、「今日は上手くできたと思うんですが、味見だけお願いしていいですか?」「お薬のために一口だけ召し上がってください」とか私はお声かけしてます。原因も様々ですので、偏食家さんであったり、虫歯や化膿で食べられない・痛くて不快、胃が受け付けない等でも強い拒否になるかと思います。 強引な介助だとご利用者様もお食事に否定的な感情になりやすそうですね..。 ご利用者様が少しでも召し上がってくれますように🙏

回答をもっと見る

介助・ケア

一包化されてない服薬介助について ナースが薬を袋に入れて、介護職員がPTPシートから薬を取り出して服薬介助をしているですが、これは大丈夫なんでしょうか? 確か一包化されてない服薬介助は出来ないはずです。 ケアマネに聞いたら、ご家族が一包化する薬代を節約している事です。 グループホームで24時間看護師いません。 記録も内服介助や服薬介助を行うって、書いています。 グループホームとかは普通のケアなんでしょうか?

服薬理不尽記録

プニノフ

介護職・ヘルパー, グループホーム

32023/02/03

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

暗黙の了解みたいな所はありますよね。 厳密に言うとだめです。 でも、実地指導とかで、そこに突っ込んだ例は聞いたことありません。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

うちのグループホーム、午前中に入浴する人一日に三人入ってもらいます。 ただ日によっては、浴槽に入る人が一人もおらず、シャワー欲一人、清拭二人の日があります。 私が聞きたいのは、清拭をする時、バケツにお湯をためますよね。 このお湯、皆さんだったら、どうやって熱いお湯を用意しますか? うちはお湯が出る場所が台所の給湯器とお風呂場兼用(なかなか出ない)、ポットのお湯しかありません。 私が浴槽にお湯をはってそれを使っていたら、もったいないなと一言が… 台所のお湯使えばと…

入浴介助グループホーム

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

62023/02/04

パラサイト

介護福祉士, 従来型特養

シャワー浴の方がいるとの事で、シャワーはあるという認識でお話させて頂くのですが‥ シャワーを使用してバケツにお湯をためたらいいと思いますが 台所のポットについてですが、清潔、不潔は衛生上分けて考えた方が今のご時世安全だと思いますけどね。

回答をもっと見る

グループホーム

現在、グループホームで仕事してます。 色々と、気になることが増えてきました。 こんなことも知らないのか。できないのか。もしくは、こんなことをしてしまっているのか。とのようなことです。 聞くと、私はここしか知らないから。とか、グループホームは、自立支援なので。とのようなことを言われてしまいます。 知識やスキルは、どのように修得してますか。 曖昧な言い方でしつれいしました。

グループホーム職員

みどり

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

42023/02/02

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

指摘された事を直ぐに検索します。このお話ですと、"グループホームとは"や、"自立支援とは"と、私なら検索します。沢山出て来るでしょう。読んでまた、分からない、難しい事が出て来たら、それを更に検索します。 また、このアプリで、お勤め先がグループホームなので、他の方の質問や回答を拝見します。

回答をもっと見る

レクリエーション

はじめまして! グループホームで企画委員長をしています 色んな方の意見が聞きたいです! グループホームで、どんなレクを企画したり 日々の余暇活動に取り組んで頂いていますか? 日々の余暇活動の例としては 毎週日曜日は頂き物の高いお茶を淹れる日 定期的に漬物を漬けていつでも食べれるようにする などです。 ((将来的には企画書を作成→企画実行 の形ではなく、 日々の生活の延長にあるものを 日々の業務や施設の1日の流れの中に盛り込んでやろうと画策してます💭)) 職員がしんどくなってしまうものもあるかもですが ブレストの気持ちでどんどん質問ください!!

レクリエーショングループホーム施設

ろん

介護福祉士, グループホーム

22023/02/01

tantan

生活相談員, 従来型特養, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 社会福祉士

はじめまして! 余暇活動はいつもと雰囲気の違いを楽しんでもらうのが良いですよね! わたしのところではコロナ禍なので外出が出来ないため、簡単な料理(おやつ作り)や、体に優しい入浴剤を入れいつもと違う入浴を楽しんでもらったりしていました😊 企画委員長頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

職場・人間関係

今月初めに勤務中に右腓腹筋肉離れになり休んでます。 理事長はしっかり治して戻って来てねと仰ってくださいました。 しかし、副施設からの 『いつから出れる? 人が足らないのに。 夜勤困るんだけど。』 挙句には日常生活出来るなら仕事行けるよね? もううんざりです。 職場環境は確かに人手不足で大変なこともありますが、楽しく働けて私は好きです。 でもあの 『いつから出れる?』 が耳に付いて離れません。 自分の都合でシフト作ったり、プライベートであったことの憂さ晴らしに私に当たり散らす。 退職した方がいいのでしょうか?

グループホーム

けいちゃん

介護職・ヘルパー, ショートステイ, 実務者研修

12023/01/31

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

その、あんまりじゃ無いですか?って所を、 取り敢えず、相手に伝えたら如何ですか? 言わな分からんのでしょう。チャンスです。

回答をもっと見る

介助・ケア

冬場の換気について質問です。フロアをコロナ対策で換気をしていると利用者様が「閉めろ。寒い」と言われます。コロナ対策である事を毎度説明していますが認知症だったりとうまく伝わりません。皆さんはどんな声がけされてますか? 

コロナグループホーム特養

柿子

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

22022/11/01

atsu570301

介護福祉士, グループホーム

窓を開けてブラインドを閉めたりカーテンを閉めたりして対応しています。換気力は下がってしまいますが、、、後は当施設には床暖房をつけているのである程度は緩和されています。寒いと言われたら暖房つけましたといい暖房の風量を少し上げます

回答をもっと見る

夜勤

グルホで夜勤の方、日勤者が来るまでに仕事終わりますか? 夜中の間に雑用は出来るだけ終わらせて、食事もすぐ出せるように段取りはしますが、6時前にオムツ替えにまわり、食介を4人、洗い物、記録…あっという間に9時の日勤者が出勤してきます。 ホントに洗い物から、食介から全然終わってなくていつも申し訳なくて。。ただ、起床させる時間も、オムツ替えも時間は決まっていて早くは出来ません。。

記録食事認知症

ソフィ

無資格, 訪問入浴

52023/01/29

コザクラインコ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 訪問介護, ユニット型特養

早番は居ないのですか?

回答をもっと見る

職場・人間関係

現在GHにて勤務しておりますが、管理者は別フロアに います。私の居るフロアの雰囲気が良くないからもっとこう なったら良いね…と叱咤されたりアドバイスくれたりします。 何年経っても変わらないのはフロアのリーダーの意識が変わらないからと言う内容で毎回話をされるんですが、施設全体を管理する管理者も仲介に入って一協力してくれるものでは?と私は思ってしまいます。 みなさんはどう思いますか?リーダーだけではなくて、一般職員の意識も変わらないと雰囲気は変わらないと思うのですが…

カイゴトーク介福試験相談室グループホーム人間関係

はるはる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

92023/01/28

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

(試験相談室が貼り付いてますが…?) 仰る通り。 職場や雰囲気は、"人が作り出すもの"だと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

よろしくお願いします。 私は現在グループホームに勤めています。以前はデイサービスにいて移動して4年と少しになります。  今年はケアマネジャー試験があり、試験に合格し研修を終了した先なのですが‥ケアマネジャーとしての仕事に就けるのか不安になりながら勉強しています。上司に質問しても「その時にならないと‥」と言われています。確かにそうなのですが😆  グループホームでケアマネジャーとして働くには認知症介護実践者研修というものが必要で役所に研修の申請をしても施設に何人が有資格者がいると通りません。その資格を何故かケアマネジャー試験まであと三年以上もある人に取らせようとしているのです。そうなると私が今のグループホームでケアマネジャーとして働くために認知症介護実践者研修を取れるのか心配です。そもそもケアマネジャーとして働かせてもらえるのか‥  現在勉強中ですが高い通信講座を申し込んで頑張っても報われないと時々萎えそうになりながら、気持ちが上下して普段の介護の仕事にも時々影響がある始末です😂  ケアマネジャーって取っても採用されない人は沢山いるとは聞いていたので、ある程度覚悟していました。とりあえずケアマネジャーの資格を取るだけで良しとするだけで気持ちに折り合いを付けた方が良いのでしょうか?同じ経験をされた方は職場を変えたりしているのでしょうか? 長文すみません。

資格上司グループホーム

ヘルパー4級

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

192023/01/27

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

もったいないです。 ケアマネ収得されて、やる気があって発信しているのに! 専門性の高い職種になりますから、そうそう人員は(ケアマネ全体として)足りていません。 ライラックさんの所属する法人、またはその中の事業所=GHでは足りている、のでしょう。 ただ、今は足りていても、法人としては、いわゆるストックは欲しいとも考えているはずです、ケアマネが必要な事業所には、必要なので、かつ何らかで退職や勤務不可になると、一気に人員基準を満たさないからです。 さて、ライラックさんは、ケアマネをGHでされるのがご希望なんですか? 居宅や、入所系(もちろん、特養、老健、介護医療院)と特定施設などではダメなんでしょうか? やらせてもらえない法人なら、賞与の関係や転職のエネルギーは考える所なので、軽々しくはお勧め出来ませんが、やらないとケアマネとしてのスキルアップが出来ないので、お考えになられても良いと、思いました。

回答をもっと見る

施設運営

グループホームに勤務しているのですが利用者さんの家族にトイレットペーパー代やティッシュ代は請求してるんですかね?余り使わない人と、よく使う人がいるのですが利用者さんの人数で割っていたりするんですか? それとも施設がお金を出しているんですかね?

グループホーム

韓信

介護福祉士, グループホーム

42023/01/28

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

お疲れ様です。 うちは特養ですがトイレットペーパーは施設持ちです。 ティッシュペーパーはフロアで1~2枚使う分は共有の渡してますが、たくさん使いたいとか居室でも使いたい人には家族に持参してもらってます。

回答をもっと見る

介助・ケア

グループホームで働いてる者です。 1人の利用者なんですが、普段トイレを行く際はコールを鳴らしトイレ誘導を行うのですが、最近コールを鳴らさず居室から出てくることが多くなりなにか対策はないのかと考えています。なにか教えて頂ければありがたいです。よろしくお願い致します。

トイレ介助コールトイレ

とんすけ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 学生

72023/01/27

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

パッと思いつくのはセンサーマットですかね。鳴らなさなくなったのは認知機能の低下とかですかね。転倒とか危ない利用者なら、本人や家族に了解得て設置することかなと。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

私は夜勤の日に、主食がお粥の利用者さん4人分のお粥を昼・夕食の分計って冷蔵庫に入れていました。 すこしでも開けの日の日勤さんが計らなくてもいいよう、楽になるようにと思ってやっていましたが、夜勤出勤した際に、先輩から「お粥盛らなくていいよ。」と言われました。 以前にも、別の先輩から「みんなこのお椀にお粥盛るの嫌がるみたいだよ。」と言われ、それ以降そのお椀には盛らないようにしていました。なぜ嫌なのか、聞くことはできませんでした。 今回盛らなくていいと言われ、どうしてか聞くと、「日勤でやることないから暇なんだって」と言われました。 私が日勤の時は暇な時間なんてあまりないし、あったとしても利用者さんとの交流をしていたので、その理由でお粥を守らなくていいのはあまり納得できませんでした。 私がもるお粥の量が合ってないと怪しまれているのか、とも思い、落ち込んでいます。善意でやっていたことが否定された気分です。ですが善意の押し付けもよくない、と自己嫌悪です。今日の夜勤始まったばかりですが、沈んでしまってしんどいです

先輩グループホーム愚痴

ぽめらにあん

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修

12023/01/25

アンドゥイン

介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護

やらなくていいなら、やらなくていいんですよー ありがたくおもって。その時間を他の仕事や自己研鑚に使いましょ!

回答をもっと見る

33

話題のお悩み相談

きょうの介護

正職員でドライヤーを足に落として痛くて動けないから夜勤出来ない言われて上司もそれでオッケーしたみたいで阿呆くさ😇昼間勤は普通に来てるのに(笑) 腰痛でも頑張って働いてくれるパートさんはどうするのさ

腰痛パート上司

おもち

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格

62025/09/17

ななっぺ

介護福祉士, ショートステイ

意味が分かりませんね(笑)

回答をもっと見る

リハビリ

訪問看護ステーションで理学療法士として勤務しています。 毎週訪問すると、コーヒーやお菓子を出してくださる利用者様を担当しています。かなり厳格な方で、「いつも助かってるから」と、毎回だしてくださります。 会社としてはいただくことはアウトのルールですが、毎回準備してくださっているので、断る方が失礼で信頼関係も壊れる原因になるかなと考えています。ましてや、看護師さんが別の曜日に介入しています。多分同じように準備してくださっています。 訪問サービスで勤務されている方で、同じような経験や現在進行形で悩まれている方はいらっしゃいますか? また、どのように対応していますか?

訪問看護

かずま

PT・OT・リハ, 訪問看護

22025/09/17

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

かずまさん、お疲れ様です。 訪問介護でヘルパーをしている私も、利用者様からお茶やお菓子などをいただくことがあります。私の事業所でも、物をいただくことは禁止されています。最初の頃は、上手にお断りできずに悩むこともありました。「自分がもらっていても、他のヘルパーは断っているのではないか?」「その逆もあるのでは?」と考えてしまったからです。 そこで上司に相談し、ヘルパー全体で物をいただくことがNGであることを改めて会議で周知してもらいました。断りにくい利用者様には、いただけないことを丁寧に説明し、あまり続くと利用停止になることもある、と少し強めにお伝えしています。最初は不満を持たれる方もいましたが、上司やケアマネからもお話してもらった結果、現在では納得してくださり、「お茶も出さなくてごめんね、でも決まりだもんね」と言ってくださることもあります。そのお気持ちは嬉しいので、感謝の言葉を伝えつつ、角が立たないようにしています。 職種は違いますが、私も同じように悩んでいたので、読んでいて思わず「わかる…!」と声に出してしまいました。ぜひ参考になさってください。

回答をもっと見る

特養

リハの仕事について15年。高齢者と関わっているので、これまで多くの「死」をみてきました。 そして、人の死に慣れてしまっている自分がいます。こんなんじゃいけないと思うのですが…

ユニット型特養訪問介護特養

りん

PT・OT・リハ, ユニット型特養

32025/09/17

ポポポ

生活相談員, デイサービス

私も、リハでは無いですが27年介護で働いてます。 確かに、夜勤中に亡くなるのは何度も経験しました。 慣れてしまったと言うのは感じます。只、軽く感じてしまうようになった。と言う事は無いですかね? 昔、利用者がなくなって落ち込んだ、若い頃の話ですが。 ある高齢者が言ってました。 昔は、家で高齢者がなくなって、とか近所のおばあちゃんが亡くなって、孫たちが命の大切さを学ぶ。と言うきかいがあった。 今は、村とかでもないし病院や、核家族になり、命と向き合う事がなくなってしまった。 だからこそ、命が軽く感じてしまうのか?若者が直ぐにコロスぞ!!って口走ってしまう。 命が亡くなる瞬間に立ち会えるのは、大切な事だよ。って教えられました。 今は、慣れてしまったけど、その命の大切さは、噛み締めてますかね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

徒歩自転車バイク電車バスその他(コメントで教えてください)

485票・2025/09/24

人間関係業務を覚える事名前を覚える事その他(コメントで教えてください

625票・2025/09/23

敬老会を行いましたレクを行いましたプレゼントを渡しました特別な食事が出ましたその他(コメントで教えてください)

609票・2025/09/22

ある(エピソードを教えてください)特にないです🧐その他(コメントで教えてください)

644票・2025/09/21