オープニングのユニット型特養で働いています。 ある利用者様が、食事が食べれなくなってきて、1割しか食べない時が1週間ほど続いています。 脳腫瘍もあり、ドクターの判断では余命が数週間から数ヶ月とあいまいで、看取りの見極めに悩んでいます。 看取り対応も、オープニングだからなのかマニュアルもないため、連携できるか不安です。 みなさんのところではどうしているのか、教えてください。
訪問介護グループホーム特養
ぴろゆき
介護福祉士, 訪問介護, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
まずは家族は看取りに同意していますか?もし同意しているなら亡くなった際に着せたい洋服は用意しています。あと面会可能なら面会しています。あとはスワブや適宜体位変換行いなるべく褥瘡などできないようにしています。
回答をもっと見る
外部評価の紙を渡されたのですが、去年と同じにならないでとのことでしたが、自分の関わらないことの内容もあります。 何か参考にして書いたりすることもありますか?
グループホーム施設
KINGBOB
介護職・ヘルパー, 看護師, グループホーム
ベリーベリー
ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ
外部評価は他との比較対象はありませんので、自分の施設の特徴や頑張っている事を書いたらいいと思います。調査員が来た時には確認をされますよね?素直に今年一年の取り組みを関係者にヒアリングして書いたらいいと思います。ワムネットに他事業所の分も公表されてます。書き方がわからない時は参考になるかもしれませんよ?
回答をもっと見る
今日入居した方、21時くらいに居室に入ってから、トイレ行きたいって言って行ったら何も出ず帰って1分後くらいにまたトイレ行きたいって言って何も出ず…を永遠に繰り返してるんですがどう対処したらいいですか…
コールトイレ認知症
かまぼこ
介護福祉士, グループホーム
かずず
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
ご本人が 落ち着くまで時間がかかりますね 他スタッフとやりとりできたらいいけれど 人手不足で 私の場合 1人対応 ど—したらいいのか (*´ー`*)
回答をもっと見る
重度の認知症の方が圧迫骨折になりました。 元々、骨が弱く既往歴もあります。 痛みの訴えも曖昧なため、いつからそのようになっていたかも不明です。 入院になりましたが、病院で見ることが出来ない状況です。意思疎通が困難、多動、トイレや服・ティッシュなどに執着します。 グループホームへ戻ってくるのですが、どのような対応が考えられますか? また、このような利用者さまのケアを行ったことがあるという方はアドバイスをお願いします!
グループホームケア
おいかわ なつ
介護福祉士, グループホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
トイレに座ってもらうのはスムーズですか? なかなか伝わらず座れませんか? 誘導に狂暴性や不穏は見られますか? 意志疎通困難とは、ジャルゴン様の発語(何いってるか聞き取れないのに、流暢に話す)はありますか、静かでほぼ返す言葉もないのですか? 大別すると、これらの事が対応には気になります。 さて、いずれにしても、困った時には基本に戻れ!の揺るぎない教えに従うべきだと、教科書的にも実務的にも肌で感じています。 先ずは、受容と共感=感情の代弁(分かりにくいときは同調優先=いちぶおうむ返し)、ここからのスタートであり、それの繰り返しですねー、認知症の方の対応は。 全てに当てはまり安い考え方は、まず受容ですね。 それは、行きたくもない方向へ手を引くことでも、話そうとしているのに聞かないなどこちら都合の接し方でもないです。 難しいですけどね、意識を持って繰り返していると、何か分かる事も多いですよ。 例外の嗜銀顆粒性認知症など、とにかく怒りやすい場合もありますが…
回答をもっと見る
現在、ユニット型特養でユニットリーダーをやりながら相談員(ケアマネ)を兼務しています。現場9割のなんちゃって相談員(ケアマネ)ですが…。 受け持ちのご利用者は20名だけなので、大変は大変ですがなんとか両立できている?と思っています。 先日、施設長よりリーダーを降りて相談員(ケアマネ)として勤務しないかとの打診がありました。 理由としては来年度オープンするグループホームの管理者兼計画作成担当者としての勤務を考えていて、年明けから本格的にオープン準備に入る。現場との兼務だと時間的に余裕がない。 ケアマネとしての業務をしっかりやってもらいながらオープン準備に入ってもらいたいとの事でした。 入職時に私はいつかはグループホームで働きたいと言っており、理事長もその事を覚えていてくださったので今回、私に事前にお話をしてくださったそうです。ありがたいお話ではあるのですが、なんかしっくり来なくて即答はできませんでした。 ケアマネとしてはまだまだ経験不足でわからない事だらけです。 こんなのに管理者や計画作成担当者はつとまるのでしょうか?アドバイスお願いします。
管理者ケアマネユニット型特養
チュラ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
入所施設の現場が分かっている人の方が、GH管理者やケアマネ業務に活かされて良い、と思います。元々やりたいと思っておられたのなら、迷う必要は全くないと思います。 私がコメントするまでもないことですが、GHできっと大変なのは、人員と思います。 職員が少ないですよね、どうしても。 ワンユニットのみなのか、複数のユニットをもつGHかは分かりませんが、やはり夜勤予定者の急な休みなど、ケアマネが急遽夜勤をする場面もあり得ると思います。職員の希望休も重なる事もあるでしょう。それらの、取り決めがスムーズに出来上がるとよいですね。 また、本来ナース不在でオーケーであり、かつ国の指針では看取りまでを推奨する矛盾もあります。 色々書いてしまいましたが、楽しい事も多いに決まっています… どうか、ゆったり時間の流れる、チュラさんの理想に近い施設や雰囲気を造って下さいね。
回答をもっと見る
利用者様寝たきり、オムツ対応、言語コミニュケーション不可能、毎日、点滴に訪看さん来られます。 終末期に入ってます。 水分補給を何回かに分けて摂取してもらっています。 ここで質問です。 覚醒していない(目が開いていない)状態で、他のスタッフは、無理やり口にスプーンや吸い口を入れて飲ませています。声掛けはします。 ベッドは、ギャッジアップしています。 家族様から大事なお父さん、お母さんをお預かりしているので、食べさせたり、飲ませたりしなきゃいけないのはわかるのですが、覚醒していない状態で、本人様、口を開けないのに、無理やり食べさせるのは、どうなの?という疑問が… 先輩からは、〇〇さんは、何にもできないねみたいに言われて… この仕事、向いてないって事ですか? 辞めて欲しいって事? どう思われますか?
食事介助先輩認知症
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
おつかれさまです。 ターミナルの利用者様って気を使いますよね。投稿を読みましたが一言で『虐待』じゃないかな?って思ってしまいます。
回答をもっと見る
今年、はじめて介護福祉士の試験を受けるんですが、 今年から、内容が変わるみたいで、過去問題だけやっても意味がないのか?と少し不安です。 新しい内容の部分をどんな風に勉強していいのか? 全く、はじめてで、予想がつかないです。 皆さんは、どう勉強されてますか?教えて下さい。
勉強資格グループホーム
さつまいも
介護職・ヘルパー, グループホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
あら! 介護保険の大改正もないのに、今度の1月の試験はそんなに変わるんですか? どーゆー変え方なんでしょうか?聞いていたら教えて下さい。 ケアマネ試験みたいに、実務からは離れた内容が多すぎる問題でなくなるのかな、とも思いましたし、昨今の介護福祉士の問題は事例の物が必ずあるので、それが増えるのでしょうか… バイスティックの原則や、尿失禁の種類が出問された事もありますが、それを目次的に知っていても、実務では役に立たないですよね。 だから、どう使うか、どう考えるかのアセスメントの中で初めて役に立つ知識です。 もし、どー変わるかお分かりでしたら、一例でも教えて下さい。 ただ介護の基本自体は変わらないので、過去問が役に立たない、、これはないと思います。
回答をもっと見る
うちの施設、利用者さんに、T字カミソリで自分で髭を剃ってもらって、仕上げを職員が剃るっていうことがたまにあるのですが、それはOKなんでしたっけ?
初任者研修グループホーム施設
さかな🐡
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
T字仕上げを職員がするのは駄目だと思います。
回答をもっと見る
私の施設では、「もうちょっと量を増やすかマシな物を提供できないだろうか?」と思うようなおやつが出てきます。 小さい菓子パン1個やバナナ1/3本、フルーチェ3口程度など。 厨房に意見を言っても「金額が決まっているから、これ以上は無理」の一点張り。 以前働いていたディサービスでは、もう少しこましな物が出てきていましたが、みなさんの施設(特に入所型)ではどのような物がおやつで提供されていますか⁇
グループホーム特養デイサービス
あるる
介護福祉士, 介護老人保健施設
ぱり
介護福祉士, ユニット型特養
特養で働いていますが、厨房で作ったおやつ(まんじゅう、たい焼き、ワッフルなど)が出てきますね!たまにカルシウム入りのせんべいみたいなのもありますよ!
回答をもっと見る
いつも卑猥なことばかりおっしゃる利用者さんがいます。 いつも「何言ってるんですか」と流すのですが、うまい返しがあったら教えて下さい。 ちなみに認知症ではなく、とてもしっかりしてらっしゃいます。
有料老人ホームユニット型特養グループホーム
おにぎり
介護職・ヘルパー, 訪問介護
☆だーまん☆
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ショートステイ, 居宅ケアマネ
相手が認知症じゃないなら、気持ち悪いから止めてくださいってはっきり言うのはどうでしょう? 令和3年から、ハラスメント対策が義務化されています。ひょっとしたら御社でも規約や重説、契約書などで事業所側からの契約解除理由として明文化されているかもしれません。 上と相談して、管理者からキッパリ言ってもらうという方法もあるかと思います。
回答をもっと見る
#レクリエ #トンボ #リンドウ #やっつけ仕事でごめんなさい なんかもう秋終わりそうで 昨日バタバタ作りましたよ。 5人参加でリンドウの花の部分を作り 結構みんな面白そうに ティッシュにお花紙巻いてくれた。 で、もうバックの細工なしで一気に貼り付けた。。。 ・・・お陰で何か寂しい・・・ ごめんなんか指摘あれば ちゃんと改造する_| ̄|○ il||li 今日はこの位にさせて_| ̄|○ il||li #レクリエーション介護士 #北九州 #クラフト #季節レク
機能訓練リハビリレクリエーション
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
おにぎり
介護職・ヘルパー, 訪問介護
お疲れさまです。 皆さんが面白がってくれたなら100点満点ですよ。 星影理沙さん、自分を褒めてください。
回答をもっと見る
38度の熱があるにもかかわらず、フロアにふらふらと来ます。 その度に部屋にお連れし、横になるように声かけと寝かすも、起きてきてはフロアに来てしまいます。 普段、トイレに行く人で、部屋に簡易トイレを設置するも理解されず、ふらふらしながらトイレに行ってしまいます。 みなさんは、どう対応しているのか教えてください。
コロナグループホーム特養
ぴろゆき
介護福祉士, 訪問介護, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
認知症の方の居室ステイは、今の福祉施設では無理です。 制限が出来ないからです。それが正しい事なので… その都度部屋に戻るようお伝えするのですが、普段温厚な方でさえ、機嫌が悪くなる可能性が高い場面=利用者さんのQ.O.Lを下げてしまう、ので、伝え方は否定でなく、お願いであるとの姿勢で対応するしかないですねー…。 他の方をフロア端に呼び集めて、職員が付いてゲームや針金細工、お菓子作りをして、熱発者が出てきても接近しないようにも試みましたが、その方も興味を持って近づいたり、集まる集中が続かない方が普通のホール自席に戻るなど、おおよそ成功とは言えませんでした。 認知症の抱える問題の難しさですねー…
回答をもっと見る
グループホームに勤めて一年くらいです 利用者さんの爪切りをしたことがありません。 今の施設では、爪切りはほとんど看護師さんがやっています。 爪切りのやり方については、初任者研修とかで習って、知識としてはあるのですが、実践したことがありません。 もし、このまま爪切りをさせてもらう機会が無かったとして、万が一他の職場に移って、爪切りをしてと言われたら、どうすればいいのだろう…と思います 「前の職場では爪切りは、ほとんど看護師さんがやっていて、自分で爪切りをしたことが無いので、教えて頂けますか?」と正直に言うのがいいのでしょうか? まだまだやらせてもらってない事が多いので、この先私は成長できるのかなと不安になってしまって… まだ正直利用者さんへの接し方、介助の仕方とかも改善しなければいけない点とかも多いし、ダメダメなので、このまま駄目なまま年数だけ過ぎて行くのは嫌だなと思います その不安を解決するためには、今の職場で頑張って経験を積んで、わからない事とかは先輩に積極的に聞いたりするしか無いのでしょうか?
資格グループホーム転職
さかな🐡
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。正直に言うのがいいと思います。爪切りくらい…と思われてしまうかもしれませんが職場によってその辺は違うと思うので。私のところは介護がメインでやってました。
回答をもっと見る
16日からグループホームに異動になりました。 小規模の隣ですが。 前いた時とは色々業務の内容が変わってるらしく、また一から覚えないといけなさそうです… 慣れてきたら、記録もしないといけないそうです みなさんは記録(パソコン)してますか?
異動記録認知症
あや
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
たつきり
介護福祉士, ユニット型特養
コメント失礼します! 自分の所はタブレットですね!
回答をもっと見る
尿量の多い利用者なら、確認毎にパット交換されていると思いますが、少ない利用者の時の交換はどうしてますか? うちの施設では、パットの使いすぎについて問題視されています。 交換する際に、付着していた尿量や便が着いてるか、血がついてないかなど、確認されてると思いますが、全く汚れていなかったり、汚れていても、問題ない程度ならと放置することもあると思います。 ですが、この程度も人それぞれになっていると思います。 全く汚れていない時、便が少しついてる時、少し濡れてる程度の時…みなさんは、どの程度でパットを交換しますか? 私が日勤オンリーなので、日勤の時にどうしてるか教えてください!
グループホーム特養デイサービス
小松菜
介護福祉士, 従来型特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 日中は2時間置きが多いです。 全く汚れていなければそのまま。 少しでも汚れていたらもちろん交換です。
回答をもっと見る
今の現場では、朝のオムツ交換の際に入浴以外の方の陰部洗浄をしています。 以前勤めていた現場では、汚染された時に陰部洗浄して、それ以外は基本的にしていない場所もありました。 みなさんの現場では、陰部洗浄はどのタイミングで行っていますか⁇ もしくは、そもそもしていない現場とかもあるのでしょうか⁇
グループホーム特養介護福祉士
あるる
介護福祉士, 介護老人保健施設
かのん
介護職・ヘルパー, 看護師, グループホーム
私も前の施設ではそうでした。今は人が少ないことや非協力的な職員が多いため入浴日以外は汚染時のみです😭本来は1日一回したほうがいいですよね。
回答をもっと見る
グループホームで働いてますが、早番、日勤、遅番もして、ショート夜勤(22:00~8:00)が1ヶ月8~9回または10回なんて月がありMAX13回なんて月がありました。皆さんの所は、ショート夜勤何回ですか?看護小規模多機能の役職の付いている、看護師からも夜勤が多すぎるし規定はどうなっていると言われています。ロング夜勤(16:00~10:00事業所によって時間は違いますが)であれば5回ぐらいの所が多いですが。実際夜勤専門のスタッフではないですが、倒れそうです。
早番看護師グループホーム
さすらいのぶーちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 実務者研修
もりもり
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, 小規模多機能型居宅介護
以前働いていたショートステイでショート夜勤7-8回でしたー!
回答をもっと見る
グループホーム勤務 今年、4回目のコロナクラスター 何で? こんなに感染する?
グループホーム愚痴
ももみかん
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
☆だーまん☆
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ショートステイ, 居宅ケアマネ
クラスターって一集団で、5人以上ですよね。 グループホームだとすると2ユニットだとしても利用者18人。 職員も同じくらいの人数かな? 確かに多いです。 衛生管理が出来ていないからだと思います。 一回はしょうがない。 二回目は対策考え直そうぜ。 三回目は「二度あることは三度ある」 四回目は怠慢 ですね。 起きないところは感染者が出ても散発で終わりますから。自身がすでに陽性であるくらいの感覚で、日頃から感染対策しないからだと思いますよ。グループホームのような濃密な距離感の施設なら、特に。 認知症だからマスクしてくれないというのはあるでしょうが、其れだけが原因でもないでしょうね。
回答をもっと見る
私が働いてる特養は他の場所にもグルホやディを経営してるんだけど 施設長は兼任で‥。その施設長が昨日グルホでクラスターおこった。職員○名、入居者○名‥でも運良く職員は無症状やから仕事してもらってるとゆうとった。 これってあり??
コロナグループホーム職員
ひさちゃん
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
にっく
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
お疲れ様です。海外では、ありですけど日本はあまりよろしくないと思いますけと人手不足なんでしょうね…
回答をもっと見る
いつもお世話になってます。 グループホームでの話し。 排便がなかなかスムーズにいかないお客様がいます。 先日主治医から排便が丸3日でなければ15時に座薬使用の指示を貰いました。 昨日15時の時点で3日になっていたので座薬入れました。 うちは普段、明番、早番、遅番、入番の4人で回していますが、昨日は遅番がいなくて、代わりに日勤が18時までいるというシフトでした。 入番が16時に来て、座薬を入れたことを送ると 「今日遅番いないんだよ?!今日は入れないでよ!私1人じゃん!」 と怒られました。 え、私間違ってました?? 確かに座薬のあと便爆発はあります。が、最近座薬に慣れたのか1回では出なくなってきてます。そもそもいつ出るかなんて誰もわかりません。 15時前に腹部マッサージをしましたがかなり硬く本人も辛そうでした。 確かに爆発して1人は辛いけど スタッフに忖度して座薬入れないなんておかしくないですか?
排便グループホーム職員
ちゃ
グループホーム, 無資格
☆だーまん☆
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ショートステイ, 居宅ケアマネ
うちの特養では、座薬は朝食後に入れます。朝食後は最もぜん動運動が活発になるからです。そして、だんだん人がいなくなる時間に座薬挿すのは確かに回らなくなります。 医師に座薬の時間を相談してもいいかもしれませんね。ただ、その時点では医師の指示なので職員が職員に文句を言うのは間違っていますね。
回答をもっと見る
駆け出し介護士です。 レクについて質問ですなんですが、毎日レクに何をするか悩んでいるのですが何か対策などありましたら教えてください。
レクリエーショングループホーム人間関係
もり
介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格
よっちゃん
介護福祉士, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス
私は認知症棟で働いてます。 対応として 頭のレク 体のレク を組み合わせて チームのゲーム 個人レク 対戦型などとそれぞれ考えをバラバラにすれば少しは考えやすくなりませんか?
回答をもっと見る
#音楽レク #10月 #初採用 #グダグダ まあ勤務の都合が 二転三転して 出来るか出来んかわからんかったが 結局出来たという( ̄▽ ̄;) 「紅葉」をまず歌い 「りんごのひとりごと」で前にやった体操 その後「村祭り」 新しく「高原列車は行く」を入れてみた。 ちょと練習不足で 「やり方」ガン見しながらやったのですよ( ̄▽ ̄;) でもね。 花束投げる動作とか 結構好評で面白がって貰えましたわ。 次回もやる事にして 今度は間違えないよーにしよう( ̄▽ ̄;) #レクリエーション介護士 #北九州
機能訓練リハビリレクリエーション
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 リンゴの唄、好きな利用者さん多いです! 懐かしく感じました。
回答をもっと見る
私だけが悪いんですかね…? 早番が帰ったら、1人は調理、1人は利用者さんの対応を主に行うことになってるんですけど、私が休憩上がって調理入ろうとしたら「下剤飲んでる人トイレ誘導しないと!調理は後でいいんだよ」と私だけに向かって言ってきた早番。 もちろん私も意識から抜けてたから悪いけど、もう1人の人だってその人をトイレ誘導しないで緊急でもない通常の業務してたのになんで私にだけ言うの??ってモヤモヤする… それにこんなこと言うのも良くないけど、一応そのとき基本的には私は調理担当であって利用者さんの対応する担当はもう1人のスタッフがするべきなんだから、もちろん私も意識する必要はあるけど、どちらかというと言われるべきはその人では…? それに、私はそれまで他のフロアに休憩回ししたり自分の休憩いったりしてしばらくフロアを離れてたけど、早番はずっといたんだからあなたが先に誘導してもよかったんじゃないの? もし忙しくて行けなかったにしても、誘導しないとって注意するんじゃなくてむしろ「○○さん下剤飲んでるけどトイレ誘導行けなかったからお願いね」とかって言うべきでは…? もちろん私も悪いけど、他の人もいる前で自分だけ怒られたことにすごくモヤモヤしてる… どう思いますか??
人手不足トイレ先輩
かまぼこ
介護福祉士, グループホーム
☆だーまん☆
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ショートステイ, 居宅ケアマネ
お疲れ様です。思いがけず注意されると、モヤモヤしますよね。いい方に考えれば、かまぼこさんのシフトを調理担当側ではないと勘違いしていたのではないでしょうか? または、下剤飲んでいる人が何人もいるから手伝ってあげてって意味だったのかも。 まぁ、後者だとしたら普通は「手伝ってあげて」って言いますけどね。自分はその担当じゃないのに言われるとモヤモヤしますよね!気持ちは十分に分かりますよ。
回答をもっと見る
私はレクが好きです。得意なものもありますが、不得意なものもあります。みなさんはお好きですか??
レクリエーション認知症グループホーム
ライ
介護職・ヘルパー
さくら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
今は、入所に異動してしまいましたがデイサービスにいたときにはレクリエーションがけっこう好きな方でしたよ。頭の体操から体を使うもの、職員の人数が少ないときにはこれ、視覚障がいの人が利用している時にはこれなど、楽しんでました。
回答をもっと見る
皆さんの所は、手書きですか? それともIT化(電子化)してますか? うちのグループホームは、iPadを使用しています。 利用者様1人1人にQRコードが付いていて、それで入力しています。慣れれば、楽だけど、入力する事、いっぱいあって、正直、面倒くさい。 だって未だに、申し送りノート、排泄チェック表、入浴表等もまだあるので、同じ事何度も記入しなきゃならないので、結構面倒くさいです😩 でも何故か、勤務表だけは、手書きなんですよね。印鑑も押して。 朝礼で申し送りして、日勤に申し送りして、2回も申し送りするんかい(同じ事を)、1回でいいんじゃない? で、朝礼って、今、必要?コロナ終息してないよ。 夜勤明けの時は、入力ミスがないか、最終チェックして帰らないといけないから、サービス残業になる。 早く帰って、眠りたい😴のに…
記録グループホーム愚痴
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
おもち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
うちはICT化にしてから5年ほど経つので手書きはほぼない状態です。 ただどうしても手書きじゃないとわかりにくいもの(排便状態等)は紙を作ってます。 また、申し送りノートも活用してます。口頭だけでは忘れてしまう+誰に言ったかわからなくなる為です。 勤務表に関しては作る時は手書き、最終的にはパソコン入力となっています。 朝礼はうちの施設では月曜日のみしか行っておりません。月曜日のみですらいるのかな?とも思いますが。
回答をもっと見る
うちの職場では、午前中、入浴があるのですが、今月のシフトは、2人体制が多く、早出と遅出のみ。 キッチンのスタッフが出勤するからという理由で、その日はなぜか入浴が組み込まれています。 入浴が入っているのはいいのですが、プラス食事も入っています。ただ盛り付けだけをするのであれば、できるのますが、ミキサー食の方もいらっしゃるし… 以前、厨房に勤務していたので、キッチンの大変さはよくわかるつもりです。 入浴介助しながらキッチンって、どう思われますか? キッチンなめんなよって、声を大にして言いたい。
食事シフト入浴介助
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
アキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ
カスミソウさん 入浴介助しながらキッチンは、かなり大変だと思います。調理専門のスタッフを別に雇う方が効率もよくて、安全性も保たれる気がしますよね。料理が苦手な方もいるでしょうに
回答をもっと見る
お疲れさまです。 夜勤手当ってどれくらいですか? うちの施設では一回6000円なんですが、、、
手当グループホーム夜勤
もん
介護福祉士, グループホーム
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
こんばんは。 当施設では 契約社員は、1夜勤当たり2万円弱、介福ありで29500円くらい 正社員は1回当たり実務者ありで6000円手当て、介福ありで1万円手当てです。 ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
今月の行事担当になっているのですが、なかなかいい案が浮かびません。 みなさん、何かありませんか?
行事グループホーム
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
同じく、ハロウィン🎃や、運動会を聞いています。敬老会は出来ましたか?少しざっくりですが秋祭りと称して、お祭(輪投げ、〇〇釣り、〇〇引き、食べ物=屋台風か、おはぎ等)で、楽しむのも有りかと思います。
回答をもっと見る
夜勤中入居者がカーテンを引っ張りカーテンレールごと外して壊しました。 これはヒヤリハットでしょうか、事故報告書でしょうか?
事故報告ヒヤリハットグループホーム
なるこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
利用者には、怪我とかなかったんですか? 何もなかったなら、ヒヤリ、又は只の物品破損じゃないですか?
回答をもっと見る
週一の夜勤バイト。 今日出勤したら、66kgある男性利用者が2、3日前にベットから転落したらしくその対策で床対応になってました。眠前薬も服薬してるし、夜間はオムツ外しもありパット交換、尿汚染での更衣介助も床対応だと職員の腰が悲鳴をあげそうです。なぜ一択しかないのか不思議だし、床対応が正解と答えをだした管理者に❔❔❔です。その利用者さんは歩行も手引きだし、転落後の記録や申し送りを読むと床から起こすのが大変と記録してありました。ここはグループホームですが、施設経験や介護経験者が少ないのと私含め年齢も50オーバーが多いのでしゃーないのか?と、思うけど重い利用者を床対応って……。 アホか*(°̀ᗝ°́)و
グループホーム愚痴夜勤
RM
介護福祉士, 有料老人ホーム
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
床対応大変ですね。腰痛めそうです。 低床ベッドの導入ができればいいですが、施設だとすぐには難しそうですね。 腰痛めてないように、祈っています。
回答をもっと見る
①介護職を始めたのは何歳の時ですか? ②介護職を始めたきっかけは何ですか? 教えてください😌
モチベーション転職介護福祉士
とーばい
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
はなはな
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
①16歳で始めました。 ②将来役立つと思ったのと社会勉強で始めてもう15年続けれています。
回答をもっと見る
お疲れ様です。今現在、デイサービスに勤めて1年半が経ちました。 最近、介護度が高い新規の利用者様が増えてきて介助量がアップしています。私自身、デイサービスの前は老健に18年勤めていたので全介助、オムツ交換などそこまで大変さは感じず……。ただ他の職員の方はデイサービスのみの経験で基礎的なことは知っているけどそこまでしっかりと介助に入ったことはない状況です。そこで管理者がこの前の会議の時に管理者も含めて技術力をあげていかなければいけないからそのためにやり方などを私に聞いてと言われました。私自身前日に会議の時に言うからなるべく一緒にはいってやり方を教えてあげて欲しいと言われていたのですが……。管理者がその場にいない時は他の方は基本的には介助にはいってくれない感じです。(体重が重く自信がないそうです。)一度、管理者からは何回もやらないと出来ないよと言われてたみたいなのですが、どうしても中々手が出せないと…。最終的には出来るから簡単に言えると揉めてしまって…。説明がわかりにくいし、そんな簡単に出来ないと言われてしまいました。(ちなみにその方以外からは分かりやすいと言ってもらえてます。) 移乗の仕方やオムツ交換の仕方、どのように説明したら分かりやすいと思いますか?指導に当たったことがある方、アドバイスお願い致します。 批判的、攻撃的な言葉は避けていただけると幸いです。
デイサービス人間関係
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
体重が重いなら、2人で介助に入るので、慎重な方や自信が持てない方が慣れるまで、2人で入ったら良いかなと思います。介護者も要介護者にも、「安心安全な移乗」が良いそうですよね。 して欲しい事を一動作ずつ伝えて、終わったら、次を言う様にされてました。 介助に行く事を渋っているなら、姉御的に、「ほら行くよ!」くらい背中を押す事されてました。 介助時に、怒ったり、感情的にならずに、分かった?とか強くも言わずに、一緒に行って慣れて行く感じでした。 行う前に、どっちの役目をするか尋ねたりしてました。もし何方かだけしかしない時は、「ちょっとやってみる?」と切り出されでした。 終わったらフランクな「有難うございました」か「お疲れ」だけで、評価はしなくて、一緒にやって楽しく覚えて行く雰囲気でした。協力って楽しいですよね♪ オムツは、何度か見学だけ(して見せて)、その後、見てる前でやって貰って。時間が掛かると思いますが、終わるまで言わずに見守る感じでした。終わったら、分からない事ないか尋ねて、次は1人で行って貰ってました。後は、場数だよ!と。手直しが必要な時は、終わった後に、「ちょっと触っていい?」と断って、微調整だったと思います。お疲れ様です。
回答をもっと見る
就寝時に原則靴下は脱いでいただいています。でもこの時期寒くてはいて寝たいかた結構いらっしゃいますよね……。 蒸れるし循環悪くなるし不潔になりがちだし(靴下は入浴時と夜間帯に洗濯)浮腫や白癬予防にも脱いでいただきたいのは山々なのですが……。電気あんか等も利用してますがやっぱり足先出すのいやがるかた多くて。 皆様どうしてますか?
予防健康ショートステイ
もとか
介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 病院
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
ご本人の意向でしたら、迷わず履いて寝て頂く、もうこれが100%正解です。 清潔が気になるのでしたら、臥床前に履き替えて頂けば良いですし、循環の問題を考えるべき方でしたら、切り込みやゴムを少し伸ばす臥床用を準備すれば、と思います。 抗菌でも良い肌心地のもありますので、対応法はあると思います。 よく、認知症であり…など言う職員もおられますが、余程の危険でない行為でしたら、認知症であろうとその時の意向は、ご本人の意見です、 、人生の先輩にこちらの考えを押し付けるべきではありません。 例外としての実際に、ズボンを5〜6枚重ね着をする女性がおられましたが、その時は「汗がすごい、これは健康にどーしても良くないです。2、3枚は脱いで、水分を摂りましょう、さすがに心配」と対応した事はあります。盗まれるから、の理由でした… 言い方悪いですが、靴下くらい履いていてもそんなに危険や、悪化にはならないです。潰瘍があったり、ASO、または蜂窩織炎など無ければ、ですね。
回答をもっと見る
・風邪症状があれば出勤停止です・熱があれば出勤停止です・コロナ、インフル陰性なら出勤します・決まりはありません・その他(コメントで教えて下さい)