教えてもらう人

こう

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

ユニット型特養にて勤務をして2か月目が経とうとしている新人職員です。 いつも皆様からのアドバイスを糧に勤務しています。 先輩職員が付いて教えてもらうことについて なのですが見られる事にどうしても緊張感があり 本音を言うと見られたくないですが、教えてもらってる先輩方には勿論言えません。 また、一人立ちまで時間を要する事が懸念され 未だに、オムツのケアや身体介護の部分は 見られます。きちんと出来ているかの確認だと思います。ただ、中にはあまり見ない先輩もいるので人によっては見なくても大丈夫と思っているのか分かりません。 本当に3ヶ月で一人立ちできるかなぁと いつも不安です

2024/05/28

6件の回答

回答する

こうさん、はじめまして! 特養はケアを必要とされる場面が多いので、体力的にも精神的にも緊張しますね。 2ヶ月間近とのことで、対応してる利用者様の身体状況(肌が弱いとか、そこまで拘縮などもなく比較的ケアをしやすいなど)により、こうさんに対しての見守り基準は先輩方によって変わってくる頃ではないでしょうか。 とはいえ、見られると緊張しますよね。。。 ひとり立ちと言っても、付きっきりでなくなるというだけで、新人でなくなるという意味ではないと思うので、そこまで気負いせずともいいと思います。 私自身、本当の意味でひとり立ちできるようになったなと思ったのは3年目くらいからなので、新人さん来た時も環境的なひとり立ちはありますが、そのくらいの気持ちで接していました。

2024/05/28

質問主

こさなさん コメントありがとうございます! そうなんですよね。最初よりかは 緊張もしなくなりましたが(笑)  確かに、見守り基準の違いはあるかもしれません。厳しめの先輩はいつも見られその後フィードバックをくれます。それはとても有難い事だなと思っています。 見られるのはその人が一番緊張しますね。  気負いせず頑張ります。  3年目からですか。時間がかかりますが一つずつクリアしていきます。

2024/05/28

回答をもっと見る


「特養」のお悩み相談

感染症対策

特養で働かせてもらっています。 この度3度目のコロナクラスターになってしまいました。陽性者の対応で食器を次亜塩素酸水ではなく水につけて欲しいといわれました。 ここで疑問なのですが、賛否両論あったコロナに対しての次亜塩素酸は結局効果なしという結論になったのか、効き目は少しでもあるということになったのかを教えてもらえないでしょうか?

コロナ特養ケア

ニック

従来型特養, 実務者研修

142024/03/24

みーや

介護福祉士, ケアマネジャー, 社会福祉士

あるらしいです。クラスターが発生した際に保健所の職員が効果あると言ってました。 ホントかな? と思いますが、とりあえず信じてます。

回答をもっと見る

介助・ケア

従来型特養な、夜間帯のオムツ交換の人数は 皆様の施設様でしたら何人くらいの方をされていますでしょうか? 今の主流はやはり安眠優先の為にも尿吸収量が多い パットやオムツを併用してオムツ交換の回数自体を 極力減らしていくといく事がマストな考え方なのでしょうか?

オムツ交換特養施設

ジャッカル

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

52024/05/28

小松菜

介護福祉士, 従来型特養

夜間は50人ほど(利用者65くらい)やってます。 回数は21:00.2:00と朝一行く人だけ行く感じです。 安眠のためできるだけ排泄には入らず、大きめのパットをつかったりしたいところですが、事務や主任に回数を減らして無駄遣いするなと毎回怒られます。

回答をもっと見る

感染症対策

特養で働かせてもらっています。 この度2回目のコロナ陽性者になってしまいました。利用者様はマスクはなし。CWは全員マスクをしていました。感染ルートは陽性CWが食事介助をした際だと推測され特養なので間違いないと考えられます。換気、手洗い、アルコール消毒など感染対策をしていたにも係わらずなぜ感染が広がってしまったのか布団のなかで考えています。 どなたかわかる方がおられればアドバイスお願い致します。

食事介助マスクコロナ

ニック

従来型特養, 実務者研修

62024/03/19

ゆうき

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

利用者様はマスク出来ないし、居室から出られる人もいる クラスターを避けるためには一時拘束にはなるけれど徹底した居室対応、転倒リスク避けられなくてもそこはきちんと居室管理、居室の巡視 ニックさん施設がどのような環境か分からないですが利用者の居室対応がきちんとされていれば職員の感染対策不足としか言えません とはいえまだまだ謎が多いですよね 完璧に対策は難しいですよね 医師たちでさえ罹るものは罹るし 徹底されてなら仕方ないとしか言いようがなく... 本当に大変ですよね 世間のコロナ感覚とは全く違ってきてるし現場では死に物狂い 本当に辛いですよね

回答をもっと見る

👑新人介護職 殿堂入りお悩み相談

新人介護職
👑殿堂入り

無資格未経験で病院看護助手しています まだ入って2ヶ月ぐらいしか経っていませんが 仕事全然覚えなれません。オムツ交換遅いです 最近急性胃腸炎なってしまい5日休んでしまいました。その前から腹痛でちょくちょく休んでいたので行きずらいです。辞めた方がいいですよね

看護助手無資格未経験

たに

介護職・ヘルパー, 病院, 無資格

392023/06/27

ホルモン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, ユニット型特養

私も介護業界入ったばかりは 有りました そして自分が仕事が遅いので急性胃炎になりました 自分も同じ様な事があり暫く休んで2ヶ月後、再発し 又休み、復帰しましたが その後また8ヶ月後再発し病院に緊急で行ったら胃がんになる一歩手前でした それも有って辞めましたが辞めたことを悔やみました 自分も周りの人より覚えるのは遅かったので すが、やっていくうち早くなりましたよ! 周りからは早いね~と言われるようになりました その時のリーダーが言っていたんですが 技術なら同じことをやって行く事で自分のものになるから今はやってやって行く事で上達して行くよ!技術面なら経験を積めば上手くなる 知識は後から付いてくると 言われて少し気持ちは楽になりましたが辞めた後の施設さんでオムツ交換とシーツ交換を鍛えられて早くなりましたよ 場所が変わることも全くのマイナス面ばかりではないです 今まで付かなかった力がつきますよ 自分から排泄介助に積極的かつ率先して入ったら如何でしょうか? ただし誤解されないために直属の上司には 言って居たほうがいいと思います 自分のオムツ交換が上手く出来ず不得なので 、どんどん自分から入って克服したいですと言う事は積極性と頑張っている姿は分かって貰えますよ 後一人一人の朝昼夕に使うパッドやオムツ種類、リハパンなど覚えることや交換時は 新しく使うオムツやパッドのセットしたやつを傍に置いとくと楽ですよ

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

介護職2年目で、1年間は、特養で勤務していました。 人事異動で、グループホーム勤務になったのですが、 入居者さんは、介護度の低い方がいらっしゃるかと 思ったら、特養にいた時と変わらず、要介護1〜5、 プラス動いて転倒リスクのある方もいて、 特養にいた時よりも、目が離せなくて、キツイです。 グループホームでも、2人介助って、普通ですか?

ユニット型特養認知症グループホーム

ガビィ

介護職・ヘルパー, グループホーム

462022/12/01

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

普通ですね。入所時は軽度であっても年月が過ぎれば、重度になりますよね。 グループホームは、重度になれば出ていって下さいと言う所では無く、重度になっても変わらず生活が続けられると言うのが施設であり、ごくごく普通の事だと思います。 又、高齢者の中でも、大人数が、ワイワイ、ガチャガチャしてる所が落ち着かない、と言う方はグループホームに向いていると考えます。 それは、認知度が軽度、中度、重度関係なく性格の所もあります。 それに、利用者数が少なければ、職員の数も少ないのは当たり前になるので、特養より仕事が大変と感じるグループホームも少なく無いと思います。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

他業種から介護の仕事に飛び込んできた男性職員の話です。入職して9ヶ月くらいです。40代だと思うのですが?はっきりわかりませんが?多少プライドが高い所ありまして。その人を指導する指導員も仕事は出来るのですが?気が短く自分の思い通りにその新人さんが動かないと、短絡的にすぐ怒り出し先日は利用者様の前で大きな口論になるところで、ハラハラしました。まともな新人教育マニュアルがあるわけでもなく。私の考えでは指導員の尺度で新人を指導するのではなく、新人の目線に立ってゆっくり指導したほうが良いと思いますが!皆さんの施設ではどのように新人教育されていますか?

上司特養人間関係

マーサ

介護福祉士, 従来型特養

152024/06/19

のんちゃん

介護の仕事に限らず、人前で叱責するのは宜しくないと思います。 しかも40代となると、それなりに社会経験もある大人でしょうから それはプライドも傷付きますよね。マニュアルが無くとも指導者として「短絡的にすぐ怒る」様な方と一緒に仕事をするのは、ストレスですしパワハラと言われかねないと思いますが… 私が以前働いていたいくつかの施設では、マニュアルはありませんでしたが教え上手な職員が口頭で教えていました。まぁ、新人なんだし聞く側の態度も良くないといけませんけどね

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

感染症対策

今日の朝、利用者の血糖測定後の針が誤って指に刺さっちゃいました。 利用者自身感染症等かかってはないのですが上司に言ったほうがいいでしょうか、、、?

感染症病気

りと

介護福祉士, ユニット型特養

102024/06/27

ぽち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

もちろんです。 事故ですからきちんと報告しましょう!

回答をもっと見る

きょうの介護

見守りカメラと称して、入居者のご家族や職員の同意なしに各居室とリビングに監視カメラが設置されました。 虐待防止や何かあった時の証拠用だと思うのですが、適切な説明が何もないままいきなり運用されてとまどっています。 いいんですか、これ...?

モチベーション施設職場

tsukise

介護福祉士, ユニット型特養

92024/06/27

あいす

介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士

個人情報保護法や虐待防止法等さまざまな法律上から問題があると思われます。

回答をもっと見る

老健

特養や老健の方にお伺いしたいです。 経口維持加算Ⅰ・Ⅱは算定されていますか? 算定までの流れや、対象者の選定基準はどのようにされていますか? 現在数名の方は算定していますが、算定している方より明らかに誤嚥リスクが高い方が算定していなかったりして… 不平等になってしまっているため見直しを検討中で、参考にさせてもらいたいです。

加算老健特養

ふゆ

介護福祉士, 介護老人保健施設

02024/06/27

最近のリアルアンケート

ありますありませんコロナに罹患していませんその他(コメントで教えて下さい)

616票・2024/07/04

持っていきます持っていきません転職したことがありませんその他(コメントで教えて下さい)

720票・2024/07/03

ハローワーク転職サイトwebの求人広告求人情報誌知人の紹介直接連絡転職したことがないその他(コメントで教えて下さい)

726票・2024/07/02

希望する業務内容📝スキル/キャリアアップできるワークライフバランスが良い✨通勤時間が理想的⌚給料が良い💰職場の人間関係・雰囲気が良い👪友人、知人の紹介たまたま求人で見つけたからその他(コメントで教えてください)

777票・2024/07/01
©2022 MEDLEY, INC.