資格はあっても資質のない新人さん

ふれ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

入職1年未満のパート新人Xさん(20代後半)のことですが、同じ系列の特養を2ヶ月で辞めてデイサービスに来られました。(それ以前も介護職複数長続きしてない様子) 介護福祉士の資格はあっても資質がないというのか、何度言っても同じ間違いをしたり、独断で判断をして動いて失敗したり、利用者さんから顰蹙を買ったりなど、なかなか仕事を覚えてくれません。介護現場で必要な臨機応変な対応ができません。 長いあたたかい目で見守ってあげてほしいとXさんを採用した施設長から言われてますが、きつい言い方ではなく普通に業務についての指示や連絡をしても泣いて飛び出ていってしまうことが数度あり、次第に誰も何も言えなくなってしまいました。 プライドは高いようで同じパートの立場からの言うことは聞いてもらえず、正職員からも再度教育係をおねがいして1ヶ月ほどついてもらっても、あれこれ言われるのは嫌、やさしい職員さんしかダメ(その人のできない分もやってくれる人がXさんにとってはいい人)と結果は好転せず一年近くもずるずるときています。正職員も各々の仕事ができなくなってしまうし、結局今はXさんができないことを手直し、尻拭いしてるのはパートで、いっしょにシフトを組んだ人が倍の仕事をする羽目になるし、利用者さんからもXさんの介護はいやといわれることもあり…。 そんな状況でも解雇は難しいと言われて、同じ(というより無資格のベテランさんよりも資格手当がついて時給がよい)立場なのに仕事を半分くらいしかできない人のお世話をしていかなければならないのかと思うと先が思いやられます。 Xさんは何も言われなくなったことで、本人は実力もある一人前だと思っているようです。 自分だって常に完璧ではないし、新人の時や体調不良の時、家庭の事情がある時は皆さんからフォローされたりしてやってこれてますが、Xさんのお世話は重荷になってきています。 仕事なのでどんなに大変な利用者さんのことも工夫しながら日々介護させていただいてますが、Xさんのフォローは毎回どのパートさんにとってもいっしょにシフトを組むのが負担になっており、自分も心の度量が小さいのかと情けなくなってしまい悶々としております。 こういった方は多いのでしょうか? こんな時皆さん(同僚や上司、管理者)はどうされてますか?

2023/03/18

25件の回答

回答する

人は自分から失敗を認めて反省しないと変化することはできません。 文章を読んだ感じ…この人は「大人の発達障害」なのかな…と思いました。 この様な人は結構います。 辞めさせることは余程の事がない限り難しいでしょう。 もし辞めさせるなら…勝手に飛び出していくことや利用者からハッキリとしたクレームを管理者が聞き、その人に注意指導を繰り返したが改善されなかった時かな…と。

2023/03/18

質問主

ありがとうございます。 Xさんは普通自動車運転免許も持っているし(ペーパーらしくデイの送迎車運転は断っている)、介護福祉士資格も取得できているので学力的には問題ないのでしょう。技術的な問題以前に人として首をかしげるような言動もあるので、kooさんのおっしゃる通り私たちも「大人の発達障害(か、そのグレーゾーン」だと思っていました。 一人でノルマをこなしていくようなデータ入力のような仕事なら向いているのではないかと思いますが、介護のように利用者さんが間にいるので、危険を避けたいし、入浴に時間がかかりすぎて利用者さんの昼食やその後をスケジュールを遅らせていくこともできず、ついついいっしょに組んだパートが補っていくことになってしまいます。そして周囲だけが疲弊していくという悪循環。 おかげでXさんが休みの時は以前より仕事が捗るようにまでなりました。 泣かれてパワハラだと言われると困るので私たちもその都度注意、指示していかなかったのが反省点です。(最低限のことは伝えていましたが、忘れられてしまい同じ失敗を繰り返すので意味がなくなってしまいました。) ただそういう理由だけで排除できない、したくない気持ちは十分あるしできないと思いますが、管理者も状況把握をしてほしいものです。 私たちの士気もモチベーションも下がるけれど、利用者さんのために日々動いていくしかありませんね。 諦めるのが一番のアンガーマネジメントだと思うしかないのでしょうか?

2023/03/18

kooさんのおっしゃるとおり、Xさんの言動は発達障害の特性と思われますので、治していけるものではないと思います。 2番目の「思ったことをすぐに口に出してしまう」は、あれこれあったときにぼぞぼそと捨て台詞のようにつぶやいています。まだはっきり言ってくれれば話し合いになるのですが、こちらから聞いたことに半分くらい答えるくらいです。 デイサービスにだけではなく介護そのものにも向いてない気がしますが、本人は自分にはデイが向いていると思ってきているので(そりゃ叱らず楽なシフトにしてあげていたから)自己評価は高い、自己肯定感も高い、自己承認欲求も強い、印象です。 管理者は長い目で観てというだけ、センター長も数回面談をしても変わらず、パートに任せて放置状態。 そもそも管理者が前職2ヶ月で辞めた人を申し送りもなく引き受けるということに何かあるのではと勘繰ってしまいます。(上層部の親戚筋とか?) お膳立て、手直しせずシフトを組もうかと対策を考えてみても結局利用者さんたちに迷惑をかけてしまうことになるので、私たちもつい危険を避けたり待たせたりしないように動いてしまうし…と堂々巡りです。 今までXさんにしてきたことは単なる「配慮」というより「合理的配慮」だと思いますが、来月のシフトはXさんにも同じように入るよう組んでもらう予定です。 さてどうなるやら…。

2023/03/19

返信と嬉しいお言葉をありがとうございます。 利用者さんでも、同僚でも、接し方は同じだと私も感じます。 Xさんに実際にお会いしないと分からないのですが、自信は自己防衛で空回りにも受け取れます。他人に対して辛辣なのも、自信の無さゆえに…とも受け取れます。自己防衛や自己顕示欲が、簡単に言うと、拗れているとも取れます。底辺には、失敗や出来る事と出来ない事のバランスの悪さがあって、誤解や怒られたり、責められたりして来たのでは?と感じます。それを受け止める時に、自分の中でだけで、理由を付けて来たので、周りのせいに、周りの人のせいにして居ませんか?もしそうだとしたら、親御さんの接し方や、例えば祖母に育てられた等、環境も関係していると思います。 もし、そうだとしたら、そのままを丸ごと受け入れてからでないと、事が進まないのが、このタイプの方への接し方です。人間関係を築いてから、リクエストしていくのが良いです。 業務は、一つ一つが出来てから次に行きますが、定期面談で見直して、おさらいをしながら、進む方が良いです。クリアしていても、例えば自己流になっているから、統一した施設のやり方を行って欲しい。それは、途中から代わった時に流れがわかる為に必要です等、理論的に説明が必要な気がします。また、同時に効率化も、行ってくれるので、良いやり方があったら、先に相談してからして欲しいと伝えると良いと思われます。短大で資格を取った方でしょうか?学校で資格を取った方は、学校側が何としても合格させます。一般で受ける方より合格し易いと感じます。初任者研修の筆記試験の様な感じで、実務者研修の医療実技の様なものだと思います。 また、お金の事は一旦こちらに置いて置いた方が良いと思います。時給を気にしながら働く事は私には難しいです。もし、パートさん達が時給が気になるなら、是非、介福取られたら良いと思います。私は、自己負担無く、社会福祉協議会の貸付制度を利用して取得出来ました。長くなり済みません。何かが切っ掛けになって好転出来ればと願っています。

2023/03/31

ありがとうございます。 まさにそのとおりで、Xさんの担当のお膳立てや尻拭いをしてるパートさんたちの疲弊やストレスが増えてきています。 これなら新たに新人さんを育てた方がよいくらいです。 センター長がXさんにできる業務をやってもらえないかと提案しても資格を持っているのよみたいなプライドが高く他パートさんたちと同じようにやりたいというので、利用者さんの少ない日にXさんのシフトを組んでいるのですが、それでも間に合わなくなったりするので結局他のパートさんたちがXさんのできない分を負担しなければならないので困っています。 同じ賃金をもらっているのにいっしょに組んだパートさんがXさんの倍の仕事をしなければならなかったり、かえって自分たちの分が捗らなくなって不公平感も増大しています。 ASD(のグレーゾーン?)なので、この先好転する見込みもなさそうで困っています。 どんなに不穏で介護度高い利用者さんたちにもそれなりの対応している私たちですが、この先ずっと同じ立場のXさんの面倒を見続けるのはしんどいです。 福祉職なので障害(グレーゾーン)を持つ人には理解あるつもりですが、仕事となるとこんな考えを持ってしまう自分もなんて小さい人間かと情けなくもなります。

2023/03/19

エルフさんの貴重なご経験お話いただきありがとうございます。 誰でも常に完璧な人はいないし、私自身も若い時は自分ができると思ってないとやっていけなかったのかもしれないと振り返らされました。 皆様が指摘されてる大人の発達障害について調べていると、自分にも当てはまるところがあり、こんなにもXさんのことが気になって仕方ないのももしかすると同族嫌悪からきているのではとも思ってしまいます。 誰だって持っている要素が、かなり強く偏って出ている特性があるのがXさんのような気がします。日常生活や社会生活に影響してしまうほどだと、落ち込みがひどくなるのではとも心配してますが、逆に強がってみせるのかもしれません。今のXさんはまだその途上なのかもしれませんね。 いつかエルフさんのように気づいて自分に向いた仕事を見つけられるよう願っています。 Xさんはかなり母親に影響されてると感じさせられることがあります。 その仕事もこれまでの生き方も母親の言うとおりに選んで動いてるように聞こえます。 他分野ならポテンシャル高いんじゃないかと思う手早さもあり、PCの扱いもうまいので本当にXさんに向いている仕事を選べていたなら天才的な能力を発揮しているのではないかと他の同僚も観ています。 やはり叱られることで反省して気づいて成長できることも多いと思うので、正職員の会議でこれからはひとつひとつその都度Xさんに指摘していこうということになりました。 Xさんにとっては嫌な思いをすることになりますが、エルフさんのようにいつか素直に受け入れられる日が来るとよいなと思います。 何歳になっても少しずつでも成長できるよう自分も頑張りたいと思えました。 エルフさん、ありがとうございます。

2023/04/01

回答をもっと見る


「パート」のお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

介護業界はどこも人手不足で大変な話しを聞きますが、年を重ねても働いていけると思いますか? パートでも長く働ける介護の現場は、どこだと思いますか?

人手不足パートモチベーション

モモコ

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 訪問介護, 居宅ケアマネ

202025/04/04

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

訪問介護は60代ヘルパーも活躍中ですよ。生活支援多めなようです。70代のヘルパーも聞いたことがあります。歳をとってから入浴介助はできなくても買い物代行や調理で私もお手伝いできるといいなと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

先日悩んでいたことが解決しました! パート社員でも周りの評価で変わると言われたので頑張ります! 私なりにベストを尽くしてダメだったらまた考えます!

パートモチベーション人間関係

あき

介護職・ヘルパー, デイサービス

32025/03/25

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

こんばんは! 目の前のやるべきことに集中して、ドライに取り組むことも大切かなと思います。どんなに頑張ってても、変わった方や不満しか言わない方はおられるので、あんまりそれに必要以上に耳を傾けるのもどうかなと思います。 ご自身の仕事をきっちりされていれば必然と信頼されるようになりますし、完全にとは言えませんが気持ち良く仕事ができるようになりますよ。 無理せずボチボチの精神で頑張ってください!

回答をもっと見る

特養

今の職場はユニット型の特別養護老人ホームです。 私はもともとうつ病で、前の職場でもうつ病がでてしまい、退職しました。今の職場も、パートさん達のいざこざがあってやめざるを得なくなったのです。しかし、あまり納得がいってないので、ここで話させていただきます。 職場に対して気になることがあって、箇条書きで書きます。 ・「パートさんにいじめられたことがある」と、ユニットリーダーに話をしたら、「考え方の違いだから」といじめてきたパートさんに対して注意がない。 ・ユニットリーダーがダメなら、ユニットリーダーの上司や施設長にも同じことを言ったが、全く注意などなかった。 ・フルタイム勤務が希望なのに、いつの間にか短時間勤務で組まされているところがあった。 ・日勤、遅番のみの勤務だが、1ヶ月ほぼ、遅番のみの状態が今年に入ってからずっと続いていた。 ・うつ症状が出てたため、施設長たちに1週間休みを与えることを約束されたが、遅番が時間短縮勤務にされただけで、休みはもらえなかった。 ・家族経営?で、「会長ルール」などが施設内に蔓延っていて、普通に入居者さんの尊厳を潰すような介助をさせられる。 ・面接時、施設内見学を拒否し、会長自らが、「もう、今すぐ入って仕事をすればいいでしょ。」と圧をかけられる。 ・初めてパートとして入職したとき、事務所などの案内もなく、すぐに現場に入れられた。 ・誰が労務で、困ったことがあったら、誰に言えばいいか、などの説明がなく、パワハラなどあったときの、相談受け入れ先が施設長になっている。 ・初出勤の際に渡されるのは、介助の方法など書かれたもので、就業規則などは一切渡されていない。 ・給料は決まった口座にしろ、って強制的に決められる。 ・有休などの説明は、施設からは全くなく、パソコンに描いてあるらしいが、まず、パソコンのどこに載ってるかすらも分からない。 ・介護職以外(看護師、栄養士など)が普通に食事介助に入る。 ・休職後の復職勤務を嘱託医出組むなど、休職中の職員に対しての配慮が全くない。 ・嘱託医の存在が不明。 労働基準監督署では「いじめてきたパートさんに対しての話」で盛り上がり、結局「今の状況では、労災判定は厳しいかもしれない。」と判定されました。 ちょっと納得できないです。 私の元いた施設だとこういうのは、あり得なかったんですが、どうなんでしょう?

パート特養施設

疲労職人

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

42025/05/10

アンジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

おつかれ様です。 いろいろ読ませていただきましたが、ダメな施設は大体そんな感じです。 管理側も当事者意識がなく、そんな連中へ何を言っても無駄で下手すると「あなたにも問題があるのでは?」と戒められて終わりです。 それが一番無難な対処なのですから 労基はよほどの事がないと動かないです。 事件になってようやく調査に来て責任を果たすだけです。 今度は、各々の責任が明確になっている施設で働く様にしてください。 カバー、チームワーク、アットホーム そんな事ばかり言ってるからいじめが起こるのです。 職場は仕事をしに行く所であり、誰かの負担を負う場所ではないはずです。

回答をもっと見る

👑新人介護職 殿堂入りお悩み相談

新人介護職
👑殿堂入り

今日の私はおかしい。。 言われることが多かったり、言われたばかりなのに、 ちゃんと聞けてないのか、言われた通りにできなかったり。自分の行動がおかしいのか? 出勤する時、今日は、自転車だったから、疲れちゃって、集中できてないのか? 何で自分がこんなに今日言われて出来ないのか、自分でもわからない。 やっぱり介護の仕事、私、向いてないですよね? それとも何かの病気なのか? ちょっとこのままだと、仕事続けてくの難しいですよね? なぜ、皆さんのように、私は仕事できないのか分かりません。自分がわからない。 つらいし困ってます!誰か助けて下さい!!

モチベーション介護福祉士人間関係

さっち

介護福祉士, 介護老人保健施設

252024/12/28

HOSUto

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

お仕事お疲れ様です。 誰でも仕事ができない期間はあります、ご自身が成長する過程で、失敗は、成長痛にと似たものと考えた方が良いかと思います。 失敗しないで、成長し続ける人間はおりません。 むしろたくさん失敗して、後に入ってくる新人の教育に生かすことも大事かと思います。 ただ利用者さんの怪我や生命の危険につながるような失敗はいけません。 失敗にも種類はあると思いますが、してはいけない、失敗以外は是非たくさん失敗を重ねながら成長してください。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

長文です。申し訳ございません💦 業界初心者の排泄介助の所要時間について、ご意見きかせてください🙇 場合によるかと思いますが、お一方あたり、どのくらいの時間が標準値というか、最低条件なのでしょう? 私は、就労支援3年の経験がありましたので介福士を取得することができました。とは言え、特養はじめ、いわゆる本格的な介護は未経験です。 ご縁をいただき、現在、ユニット型特養に勤めさせていただいております。 入職、五か月目です。 現在、排泄が遅い、とご指導いただいております。 夜勤帯、16人の排泄介助(オムツ交換、皮膚保護薬塗布)を行います。 私のユニットは、利用者様の拘縮や抵抗がある方々、特徴のある方々(側臥位にすると尿が漏れ出すなど)が6割です。 今の私の実力の現状、 平均で、尿失禁なら、3〜4分、 便失禁なら、10〜20分、 トータル平均、6.5分。 これにコールが重なれば、その分、更に時間がかかってしまいます。 先輩方は、コール、便失禁含め、これを40〜50分、お一方トータル平均2〜3分、で行っており、全て含め、私の半分以下の時間で行っております。 また、そのタイム感でこなさないと、他の業務が後ろにズレズレになってしまい、ユニットの流れに支障がでてきてしまいます。 現状、私は先輩方より倍以上の時間がかかっており、当然、その分、ユニットの流れが後ろに滞るため、求められる標準値を満たせず、情けないことですが、毎度ユニットの流れを崩壊させてしまっております。 自分では、ユーチューブ動画を見て、関わらせていただいている利用者様に合うようアレンジして実践したり、ウザがられようと先輩方にフィードバックを求めたりしているものの、職場的に求められる結果が出せず迷惑をかけております。 介護未経験でも、入職五か月も経てば、排泄介助は2〜3分でできるのが、業界標準なのでしょうか? 介護の仕事は好きで、これからも続けていきたいです。ただ、これは私のエゴです。 やりたい情熱を上回り、最近は、あまりにもセンスがなく、向いていないのならば、利用者様にとっても、職場にとっても良くないなと、考えてしまう日々が増えました。 忌憚なくご意見お伺いできればありがたいです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

排泄介助未経験新人

介護初心者

介護福祉士, ユニット型特養

192024/10/04

ごっちん

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

何故早さを求めてるのですか?まずそこです。早ければ良いって問題ではないですし早さは後から身に付いてきます。急いだり、焦る必要はないと思います。 介助に入る前に、一式準備します。介助中にあれこれ取りに行くと、その分時間も遅くなったりするからです。 早さよりも、まずはオムツ交換の手順からです。 しっかりパッドが当たっているか!ずれていないか!オムツのテープ強弱、テープが極端に長かったり、短かったりしていないか!オムツの中心線はずれていないか!オムツのギャザーは立てているか等! 回数をこなすと要領も身に付いてきますが時間が気になるのでしたら、初めてと終わりの時間を見た方が良いと思います。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

未経験無資格の新人さん、初日出勤して辞めてしまいました。 理想と現実が違ってたのかなー?

無資格未経験新人

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

232025/02/07

コタロー

居宅ケアマネ

過去にケアマネで4月1日入社でその日の午後に退職した人がいました。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

感染症対策

汚染された衣類ってみなさんどうされてますか? 軽く洗って家族に返すのか、そのまま返すのか。 感染からいうとそのまま返したい、でもそのまま返すのは家族さんが大変では?という意見が色々でて、うちの施設ではどうするか…という話がでてきて迷ってます。みなさんのところはどうされてますか?

家族ケア施設

さゆり

生活相談員, 介護老人保健施設

42025/07/02

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

状況によります。 ご本人や家族がしっかりしていれば、そのまま返すことはないけど、軽く水洗いして返します。 あとは難しい場合は、選択して返します。 その場の職員によるところもあります。

回答をもっと見る

施設運営

私は介護現場の働きやすさについて考えることがよくあるのですが、皆さんの施設では、業務を円滑に進めるためにどんな工夫や取り組みをされていますか? 例えば、申し送りの方法や記録の仕方、レクリエーションの進め方など、日々の仕事の中で「これは良かった」と思えるものがあれば知りたいです。 また、現場の声から生まれたアイデアや改善事例などもあれば、ぜひ参考にさせてください。

申し送り記録施設

rururu57

看護師, 介護老人保健施設

12025/07/02

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

うちはレクリエーションの種類により職員をグループ分けしてます。 月単位でスケジュールを立てて、振り分けてます。準備は各グループで行ってます。ただ持ち帰ってすることもあるので、負担になってます。 記録については、パターン作って入力の効率化を提案しましたがダメでした。 申し送りについては、翌日に相談員がまとめたものを朝礼で伝えてます。

回答をもっと見る

介護用品・用具

住宅型有料に勤務しています。利用者全員の福祉用具レンタルしているもののチェックをすることになったんですが、早く出来るいい案はないですか?プランを一人ずつみて確認していく他ないですか?

有料老人ホーム

ありんこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, ユニット型特養

22025/07/02

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

担当者会議の要点、を作成している受け持ちなど介護職や看護師などおられませんか? 福祉用具レンタルしていれば必ず担当者会議が開かれますので、参加した職員はまとめるはずなんです、、 また、福祉用具の事業所が全て分かれば(普通把握しているのですが)、そこへ連絡して確認する方法もあります。 でも、プランが閲覧できるなら、それを確認する方が早い事もあり得るところですが…

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

コール対応手当センサー対応手当オムツ交換手当人手不足手当入浴介助手当禁煙者手当その他(コメントで教えてください)

127票・2025/07/10

ありますありませんレクを担当することがありませんその他(コメントで教えてください)

538票・2025/07/09

貯金や投資😊ローンや奨学金の支払いに…🥺洋服やバッグ、旅行などご褒美を🥰推しにつぎ込みます❤初賞与なので、親にお礼を✨子どもの教育費🖊賞与がありません🤢まだ決まってないです🤔その他(コメントで教えて下さい)

618票・2025/07/08

楽器ゲーム旅行キャンプや登山釣りスポーツ映画、ドラマ鑑賞読書趣味はありませんその他(コメントで教えてください)

658票・2025/07/07
©2022 MEDLEY, INC.