資格はあっても資質のない新人さん

ふれ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

入職1年未満のパート新人Xさん(20代後半)のことですが、同じ系列の特養を2ヶ月で辞めてデイサービスに来られました。(それ以前も介護職複数長続きしてない様子) 介護福祉士の資格はあっても資質がないというのか、何度言っても同じ間違いをしたり、独断で判断をして動いて失敗したり、利用者さんから顰蹙を買ったりなど、なかなか仕事を覚えてくれません。介護現場で必要な臨機応変な対応ができません。 長いあたたかい目で見守ってあげてほしいとXさんを採用した施設長から言われてますが、きつい言い方ではなく普通に業務についての指示や連絡をしても泣いて飛び出ていってしまうことが数度あり、次第に誰も何も言えなくなってしまいました。 プライドは高いようで同じパートの立場からの言うことは聞いてもらえず、正職員からも再度教育係をおねがいして1ヶ月ほどついてもらっても、あれこれ言われるのは嫌、やさしい職員さんしかダメ(その人のできない分もやってくれる人がXさんにとってはいい人)と結果は好転せず一年近くもずるずるときています。正職員も各々の仕事ができなくなってしまうし、結局今はXさんができないことを手直し、尻拭いしてるのはパートで、いっしょにシフトを組んだ人が倍の仕事をする羽目になるし、利用者さんからもXさんの介護はいやといわれることもあり…。 そんな状況でも解雇は難しいと言われて、同じ(というより無資格のベテランさんよりも資格手当がついて時給がよい)立場なのに仕事を半分くらいしかできない人のお世話をしていかなければならないのかと思うと先が思いやられます。 Xさんは何も言われなくなったことで、本人は実力もある一人前だと思っているようです。 自分だって常に完璧ではないし、新人の時や体調不良の時、家庭の事情がある時は皆さんからフォローされたりしてやってこれてますが、Xさんのお世話は重荷になってきています。 仕事なのでどんなに大変な利用者さんのことも工夫しながら日々介護させていただいてますが、Xさんのフォローは毎回どのパートさんにとってもいっしょにシフトを組むのが負担になっており、自分も心の度量が小さいのかと情けなくなってしまい悶々としております。 こういった方は多いのでしょうか? こんな時皆さん(同僚や上司、管理者)はどうされてますか?

2023/03/18

25件の回答

回答する

人は自分から失敗を認めて反省しないと変化することはできません。 文章を読んだ感じ…この人は「大人の発達障害」なのかな…と思いました。 この様な人は結構います。 辞めさせることは余程の事がない限り難しいでしょう。 もし辞めさせるなら…勝手に飛び出していくことや利用者からハッキリとしたクレームを管理者が聞き、その人に注意指導を繰り返したが改善されなかった時かな…と。

2023/03/18

質問主

ありがとうございます。 Xさんは普通自動車運転免許も持っているし(ペーパーらしくデイの送迎車運転は断っている)、介護福祉士資格も取得できているので学力的には問題ないのでしょう。技術的な問題以前に人として首をかしげるような言動もあるので、kooさんのおっしゃる通り私たちも「大人の発達障害(か、そのグレーゾーン」だと思っていました。 一人でノルマをこなしていくようなデータ入力のような仕事なら向いているのではないかと思いますが、介護のように利用者さんが間にいるので、危険を避けたいし、入浴に時間がかかりすぎて利用者さんの昼食やその後をスケジュールを遅らせていくこともできず、ついついいっしょに組んだパートが補っていくことになってしまいます。そして周囲だけが疲弊していくという悪循環。 おかげでXさんが休みの時は以前より仕事が捗るようにまでなりました。 泣かれてパワハラだと言われると困るので私たちもその都度注意、指示していかなかったのが反省点です。(最低限のことは伝えていましたが、忘れられてしまい同じ失敗を繰り返すので意味がなくなってしまいました。) ただそういう理由だけで排除できない、したくない気持ちは十分あるしできないと思いますが、管理者も状況把握をしてほしいものです。 私たちの士気もモチベーションも下がるけれど、利用者さんのために日々動いていくしかありませんね。 諦めるのが一番のアンガーマネジメントだと思うしかないのでしょうか?

2023/03/18

kooさんのおっしゃるとおり、Xさんの言動は発達障害の特性と思われますので、治していけるものではないと思います。 2番目の「思ったことをすぐに口に出してしまう」は、あれこれあったときにぼぞぼそと捨て台詞のようにつぶやいています。まだはっきり言ってくれれば話し合いになるのですが、こちらから聞いたことに半分くらい答えるくらいです。 デイサービスにだけではなく介護そのものにも向いてない気がしますが、本人は自分にはデイが向いていると思ってきているので(そりゃ叱らず楽なシフトにしてあげていたから)自己評価は高い、自己肯定感も高い、自己承認欲求も強い、印象です。 管理者は長い目で観てというだけ、センター長も数回面談をしても変わらず、パートに任せて放置状態。 そもそも管理者が前職2ヶ月で辞めた人を申し送りもなく引き受けるということに何かあるのではと勘繰ってしまいます。(上層部の親戚筋とか?) お膳立て、手直しせずシフトを組もうかと対策を考えてみても結局利用者さんたちに迷惑をかけてしまうことになるので、私たちもつい危険を避けたり待たせたりしないように動いてしまうし…と堂々巡りです。 今までXさんにしてきたことは単なる「配慮」というより「合理的配慮」だと思いますが、来月のシフトはXさんにも同じように入るよう組んでもらう予定です。 さてどうなるやら…。

2023/03/19

返信と嬉しいお言葉をありがとうございます。 利用者さんでも、同僚でも、接し方は同じだと私も感じます。 Xさんに実際にお会いしないと分からないのですが、自信は自己防衛で空回りにも受け取れます。他人に対して辛辣なのも、自信の無さゆえに…とも受け取れます。自己防衛や自己顕示欲が、簡単に言うと、拗れているとも取れます。底辺には、失敗や出来る事と出来ない事のバランスの悪さがあって、誤解や怒られたり、責められたりして来たのでは?と感じます。それを受け止める時に、自分の中でだけで、理由を付けて来たので、周りのせいに、周りの人のせいにして居ませんか?もしそうだとしたら、親御さんの接し方や、例えば祖母に育てられた等、環境も関係していると思います。 もし、そうだとしたら、そのままを丸ごと受け入れてからでないと、事が進まないのが、このタイプの方への接し方です。人間関係を築いてから、リクエストしていくのが良いです。 業務は、一つ一つが出来てから次に行きますが、定期面談で見直して、おさらいをしながら、進む方が良いです。クリアしていても、例えば自己流になっているから、統一した施設のやり方を行って欲しい。それは、途中から代わった時に流れがわかる為に必要です等、理論的に説明が必要な気がします。また、同時に効率化も、行ってくれるので、良いやり方があったら、先に相談してからして欲しいと伝えると良いと思われます。短大で資格を取った方でしょうか?学校で資格を取った方は、学校側が何としても合格させます。一般で受ける方より合格し易いと感じます。初任者研修の筆記試験の様な感じで、実務者研修の医療実技の様なものだと思います。 また、お金の事は一旦こちらに置いて置いた方が良いと思います。時給を気にしながら働く事は私には難しいです。もし、パートさん達が時給が気になるなら、是非、介福取られたら良いと思います。私は、自己負担無く、社会福祉協議会の貸付制度を利用して取得出来ました。長くなり済みません。何かが切っ掛けになって好転出来ればと願っています。

2023/03/31

ありがとうございます。 まさにそのとおりで、Xさんの担当のお膳立てや尻拭いをしてるパートさんたちの疲弊やストレスが増えてきています。 これなら新たに新人さんを育てた方がよいくらいです。 センター長がXさんにできる業務をやってもらえないかと提案しても資格を持っているのよみたいなプライドが高く他パートさんたちと同じようにやりたいというので、利用者さんの少ない日にXさんのシフトを組んでいるのですが、それでも間に合わなくなったりするので結局他のパートさんたちがXさんのできない分を負担しなければならないので困っています。 同じ賃金をもらっているのにいっしょに組んだパートさんがXさんの倍の仕事をしなければならなかったり、かえって自分たちの分が捗らなくなって不公平感も増大しています。 ASD(のグレーゾーン?)なので、この先好転する見込みもなさそうで困っています。 どんなに不穏で介護度高い利用者さんたちにもそれなりの対応している私たちですが、この先ずっと同じ立場のXさんの面倒を見続けるのはしんどいです。 福祉職なので障害(グレーゾーン)を持つ人には理解あるつもりですが、仕事となるとこんな考えを持ってしまう自分もなんて小さい人間かと情けなくもなります。

2023/03/19

エルフさんの貴重なご経験お話いただきありがとうございます。 誰でも常に完璧な人はいないし、私自身も若い時は自分ができると思ってないとやっていけなかったのかもしれないと振り返らされました。 皆様が指摘されてる大人の発達障害について調べていると、自分にも当てはまるところがあり、こんなにもXさんのことが気になって仕方ないのももしかすると同族嫌悪からきているのではとも思ってしまいます。 誰だって持っている要素が、かなり強く偏って出ている特性があるのがXさんのような気がします。日常生活や社会生活に影響してしまうほどだと、落ち込みがひどくなるのではとも心配してますが、逆に強がってみせるのかもしれません。今のXさんはまだその途上なのかもしれませんね。 いつかエルフさんのように気づいて自分に向いた仕事を見つけられるよう願っています。 Xさんはかなり母親に影響されてると感じさせられることがあります。 その仕事もこれまでの生き方も母親の言うとおりに選んで動いてるように聞こえます。 他分野ならポテンシャル高いんじゃないかと思う手早さもあり、PCの扱いもうまいので本当にXさんに向いている仕事を選べていたなら天才的な能力を発揮しているのではないかと他の同僚も観ています。 やはり叱られることで反省して気づいて成長できることも多いと思うので、正職員の会議でこれからはひとつひとつその都度Xさんに指摘していこうということになりました。 Xさんにとっては嫌な思いをすることになりますが、エルフさんのようにいつか素直に受け入れられる日が来るとよいなと思います。 何歳になっても少しずつでも成長できるよう自分も頑張りたいと思えました。 エルフさん、ありがとうございます。

2023/04/01

回答をもっと見る


「パート」のお悩み相談

キャリア・転職

時短パートから働き始める予定で転職成功したのは良かったものの話聞いてると入浴専門のパートにされていてあれ…?と思い今日職場へ行く予定があったので再度確認したら入浴専門に… しかも、午前午後ショート含めて20人…しかも中の方の介助限定 うーーん…転職のエージェントから聞いていた話と…違うような… 入浴専門じゃなければ働きやすそうだったのに…もう入職決まって前職に退職申し出た状況でこれを言い渡されてもうやるしか無いのがつらい😞仕方ないから産後の体力がどのくらい戻っているのかわからないので無理はできないですとは伝えたけど40代から上の人ばかりの職場だから私が若いから体力仕事任された感が否めないや

入社パート入浴介助

すぉい

介護福祉士, ユニット型特養

22025/07/16

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

こんばんは! 転職エージェントの方に一報入れておくのは良いと思います。 働き始めてやっぱりしんどい!となる可能性もあるので、大変かと思いますが転職候補を見つけておくと後で落ち着いて次の段階に進めると思います。 聞いていた話と違うのは本来ダメですし、それを受け入れざるを得ないのは辛いですよね。 身体を大切にしてくださいね!

回答をもっと見る

特養

他所の施設では正社員とパート(臨時職員)で仕事内容には差がありますか? 今まで働いてきた施設がどこも内容に差がなく、給料と時間が異なるだけでしたが、現在の施設ではパートは正社員ほどの給料を貰ってないのだから責任ある仕事をしなくて当然だという風潮がまかり通っています。パートはケース担当もなければオムツ交換もないものなのでしょうか?

オムツ交換正社員パート

ナツ

152025/02/17

ピノ

介護福祉士, ユニット型特養

正社員⇒出産後パートになりました。 準夜勤、深夜勤があるかないか位です✋️ ケース記録もパット交換も入浴支援もおこなってます😗

回答をもっと見る

きょうの介護

デイサービスのお迎えに行った時の話です。 利用者さんは60代男性。ある疾患があり Drからは絶対禁煙と言われています。 朝、お迎えに行くとベランダでタバコを吸っているのを目撃しました。その際に病気のこと、タバコを吸うことでのリスク説明はしましたが 奥さんの目があるから 朝、奥さんがパートに出かけた後の朝の時間に 1日1本だけ吸っている。どうしてもやめられない。 誰にも言わないでほしい。 と言われました。 みなさんならどうされますか?

禁煙タバコ病気

monkeypass

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス

192025/07/08

たかゆう

ケアマネジャー, ユニット型特養

強く辞めるようには言わない。吸ってはダメだと本人が分かっているので。 まずは受容します。吸いたくなりますよね、どんな時に吸いたくなりますか?など聞きながら、どうすれば辞められるか本人と一緒に見つける。 こんな感じでやります。

回答をもっと見る

👑新人介護職 殿堂入りお悩み相談

新人介護職
👑殿堂入り

もう我慢出来ない。。。 医療行為にあたる爪切りは、看護師にお願いしてるのに、人とられちゃうとか、化膿してる爪ならやるけど、それ以外は先輩に教わってって言われてるけど、爪を切ること自体が間違っているのに。。。 切らずに、綺麗な爪だけ 入職3年目のペーペーが20年以上のベテランに申し出ても、何も変わらん。。。 揉め事になるくらいにした方がいいものか、流しては居られずどうしよう。。。

医療行為入社看護師

おゆき

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス

312023/07/15

介護花子

介護福祉士, 有料老人ホーム

爪切りしてますよ!

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

新人さんに声をかけるとき、みなさんはどんなことを意識していますか? 私はつい「何か困ってない?」「質問あったら言ってね!」って言ってしまうんですが、相手からしたら聞きづらいこともあるのかなあ…と悩むこともあります。 自分が新人だったときにかけてもらって嬉しかった言葉とか、意識してる接し方などあれば教えてほしいです。

新人人間関係職員

サム

介護福祉士, 訪問介護

222025/06/14

su

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

入職して半年が経ちました。 「何でも聞いてね!」と言われても、正直何が分からないかも分からない。と言われる度に思っていました。それを伝えたこともありましたが、それはそれで何にも発展しない結果に…。 「ここに来てくれてありがとう」「ホント助かってるよー」と声をかけてくれた時は嬉しかったです。まだまだ分からないことは多いし、手間取らせてしまう事も多々あるけど、その言葉は安心して「ここに居ていいんだ」と思えますね。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

今の職場に先月入職しました。 施設形態はデイケアです。 入職して2日めから入浴介助(更衣や誘導などの外の介助)に入らされました。 2日めでは利用者さんの顔も名前も分からない状態で 利用者さんのADLやこだわりはもっと分かりません。 入浴介助の段取りも職場によって違うので、当然段取りも分かりません。 人手不足なのは仕方ないにしても、普通に考えたら利用者さんの顔も名前も分かってない2日めの新人を、入浴介助に入れる神経が理解できません。 利用者さんだって不安だと思います。 デイケアやデイサービスでは5年程経験はありますが、名前も顔も分からない何の情報もない利用者さんの外介助をやるのは不安でしたし、精神的にも負担でした。 入職して5日めに限界を感じ、その旨を上司に伝えました。 そしたら次の日は入浴介助の担当からは外してくれましたが、次の週からは何事もなかったかの様に入浴介助でした。 今までどこのデイケア、デイサービスでも新人は最初はフロアでバイタル測定したり、トイレ誘導したり何しかフロアから始めてました。 まずはフロアで利用者さんの顔と名前覚えて、合間にコミュニケーションを取って、早くても1週間後、遅くても1ヶ月後には入浴介助に移行してました。 ところが今の職場ではフロアが一番大変だからという理由で、一番最後にフロアを教える事になっています。 私は入浴介助の方がフロアより大変と思いますが… 郷に入っては郷に従えと言う様に、職場ごとにやり方が違うのは分かります。 それでも入浴介助が先でフロアが一番最後なのは理解できません。何か意図があるのかもしれませんが… その他納得の出来ない事も多々あります。 正直続けていきたいですが、続けていける自信がありません。

理不尽デイケア人手不足

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

402025/04/05

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

率直に… フロアの大変さ、そして逆にやりがいの関わりもできる、それは分かっています。 まぁ、そうは申しても普通はコミュニケーションを優先して、2週間から1ヶ月程はそれに徹しながら配膳や、レクリエーションに付く、機能訓練、送迎同行から、、と言うのが一般的かと思うのですが、、珍しい考えの事業所ですね~… 悪いとは申しませんが。 それは、しっかりやりながら教えて貰うのが絶対条件でしょう。 更衣のクセ、何を塗布するのか、イヤがる事やすべき事、医療介入注意点を適切にその都度のタイミングで説明を受けて、でしたら、まぁーそれもあって良いかなと、思えなくはあらませんね、先述の通り珍しいのですけど… 焦ってる人材育成なのか、育成に慣れていないのか、そもそもが分かってないのか…最大限良くとって、期待されてるのか… 何れにしても珍しいケースですね、、

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人介護職

未経験無資格です。 パート等で就職してから資格の勉強すればいいのでしょうか? あと、噂話なのかもしれませんが、触られたりする事は、よくありみんな我慢しているって聞いたのですが 本当ですか? 何も知らないのでよろしくお願いします

就職無資格未経験

アオ

無資格

72025/09/11

ぼっぽー

介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ, ユニット型特養

資格は、就職してから取らせてくれるのか、補助がでるのか、休ませてくれるのか、などなど、面接や電話などでたくさん聞くのが良いと思います。 とにかく、学ぶのは何にもベースにないと何から手をつけて良いかも分かりませんから、勤め始めてからで全然大丈夫だと思います。 どちらかと言うと、分からないことを分からないと言えるか、みたいな社会人の基本みたいなところが、肝心な業界です。 触られて我慢というより、触られたことを報告することが面倒なら言わないというだけであって…。 「やめてください」と毅然とした態度で伝え、同僚や上司に情報共有することがベストです。 もし、それを良しとしない会社なら…やめた方がいいですよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

29歳介護福祉士です。専門卒業後から特養3年、住宅型有料5年を経て、10月から新規訪問介護事業所を始めます!同じく訪問介護を行なってる先輩方から初動の営業や、気をつけていることなどアドバイスが欲しいです! 単位数の計算や加算、減算はサ責の経験から問題なくできます!

訪問介護モチベーション介護福祉士

とんすけ

介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 訪問介護

62025/09/11

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

アドバイスではなくてすみません! すごいですね! このご時世!絶対必要とされます。 頑張ってください!

回答をもっと見る

介助・ケア

職場に認知のおばあちゃんがいます。 ある職員と2人きりになると、やめてーと大声を出します。私まだよくわからないのですが、虐待?かと思います。見に行った方がいいですよね??

虐待認知症職員

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

42025/09/11

たけのこ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

大丈夫ですか?と言って見に行ってみた方がいいと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

誰かに話すとにかく食べるお酒を飲む好きなことをして忘れるあまり凹みませんその他(コメントで教えてください)

473票・2025/09/18

年上です年下です同い年です分かりません💦その他(コメントで教えてください)

593票・2025/09/17

定期的に受けています受けたのはだいぶ前です受けたことありませんその他(コメントで教えて下さい)

624票・2025/09/16

ガソリンエンジンディーゼルエンジンハイブリッド電気自動車車を持っていないその他(コメントで教えて下さい)

660票・2025/09/15