資格はあっても資質のない新人さん

ふれ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

入職1年未満のパート新人Xさん(20代後半)のことですが、同じ系列の特養を2ヶ月で辞めてデイサービスに来られました。(それ以前も介護職複数長続きしてない様子) 介護福祉士の資格はあっても資質がないというのか、何度言っても同じ間違いをしたり、独断で判断をして動いて失敗したり、利用者さんから顰蹙を買ったりなど、なかなか仕事を覚えてくれません。介護現場で必要な臨機応変な対応ができません。 長いあたたかい目で見守ってあげてほしいとXさんを採用した施設長から言われてますが、きつい言い方ではなく普通に業務についての指示や連絡をしても泣いて飛び出ていってしまうことが数度あり、次第に誰も何も言えなくなってしまいました。 プライドは高いようで同じパートの立場からの言うことは聞いてもらえず、正職員からも再度教育係をおねがいして1ヶ月ほどついてもらっても、あれこれ言われるのは嫌、やさしい職員さんしかダメ(その人のできない分もやってくれる人がXさんにとってはいい人)と結果は好転せず一年近くもずるずるときています。正職員も各々の仕事ができなくなってしまうし、結局今はXさんができないことを手直し、尻拭いしてるのはパートで、いっしょにシフトを組んだ人が倍の仕事をする羽目になるし、利用者さんからもXさんの介護はいやといわれることもあり…。 そんな状況でも解雇は難しいと言われて、同じ(というより無資格のベテランさんよりも資格手当がついて時給がよい)立場なのに仕事を半分くらいしかできない人のお世話をしていかなければならないのかと思うと先が思いやられます。 Xさんは何も言われなくなったことで、本人は実力もある一人前だと思っているようです。 自分だって常に完璧ではないし、新人の時や体調不良の時、家庭の事情がある時は皆さんからフォローされたりしてやってこれてますが、Xさんのお世話は重荷になってきています。 仕事なのでどんなに大変な利用者さんのことも工夫しながら日々介護させていただいてますが、Xさんのフォローは毎回どのパートさんにとってもいっしょにシフトを組むのが負担になっており、自分も心の度量が小さいのかと情けなくなってしまい悶々としております。 こういった方は多いのでしょうか? こんな時皆さん(同僚や上司、管理者)はどうされてますか?

2023/03/18

25件の回答

回答する

人は自分から失敗を認めて反省しないと変化することはできません。 文章を読んだ感じ…この人は「大人の発達障害」なのかな…と思いました。 この様な人は結構います。 辞めさせることは余程の事がない限り難しいでしょう。 もし辞めさせるなら…勝手に飛び出していくことや利用者からハッキリとしたクレームを管理者が聞き、その人に注意指導を繰り返したが改善されなかった時かな…と。

2023/03/18

質問主

ありがとうございます。 Xさんは普通自動車運転免許も持っているし(ペーパーらしくデイの送迎車運転は断っている)、介護福祉士資格も取得できているので学力的には問題ないのでしょう。技術的な問題以前に人として首をかしげるような言動もあるので、kooさんのおっしゃる通り私たちも「大人の発達障害(か、そのグレーゾーン」だと思っていました。 一人でノルマをこなしていくようなデータ入力のような仕事なら向いているのではないかと思いますが、介護のように利用者さんが間にいるので、危険を避けたいし、入浴に時間がかかりすぎて利用者さんの昼食やその後をスケジュールを遅らせていくこともできず、ついついいっしょに組んだパートが補っていくことになってしまいます。そして周囲だけが疲弊していくという悪循環。 おかげでXさんが休みの時は以前より仕事が捗るようにまでなりました。 泣かれてパワハラだと言われると困るので私たちもその都度注意、指示していかなかったのが反省点です。(最低限のことは伝えていましたが、忘れられてしまい同じ失敗を繰り返すので意味がなくなってしまいました。) ただそういう理由だけで排除できない、したくない気持ちは十分あるしできないと思いますが、管理者も状況把握をしてほしいものです。 私たちの士気もモチベーションも下がるけれど、利用者さんのために日々動いていくしかありませんね。 諦めるのが一番のアンガーマネジメントだと思うしかないのでしょうか?

2023/03/18

kooさんのおっしゃるとおり、Xさんの言動は発達障害の特性と思われますので、治していけるものではないと思います。 2番目の「思ったことをすぐに口に出してしまう」は、あれこれあったときにぼぞぼそと捨て台詞のようにつぶやいています。まだはっきり言ってくれれば話し合いになるのですが、こちらから聞いたことに半分くらい答えるくらいです。 デイサービスにだけではなく介護そのものにも向いてない気がしますが、本人は自分にはデイが向いていると思ってきているので(そりゃ叱らず楽なシフトにしてあげていたから)自己評価は高い、自己肯定感も高い、自己承認欲求も強い、印象です。 管理者は長い目で観てというだけ、センター長も数回面談をしても変わらず、パートに任せて放置状態。 そもそも管理者が前職2ヶ月で辞めた人を申し送りもなく引き受けるということに何かあるのではと勘繰ってしまいます。(上層部の親戚筋とか?) お膳立て、手直しせずシフトを組もうかと対策を考えてみても結局利用者さんたちに迷惑をかけてしまうことになるので、私たちもつい危険を避けたり待たせたりしないように動いてしまうし…と堂々巡りです。 今までXさんにしてきたことは単なる「配慮」というより「合理的配慮」だと思いますが、来月のシフトはXさんにも同じように入るよう組んでもらう予定です。 さてどうなるやら…。

2023/03/19

返信と嬉しいお言葉をありがとうございます。 利用者さんでも、同僚でも、接し方は同じだと私も感じます。 Xさんに実際にお会いしないと分からないのですが、自信は自己防衛で空回りにも受け取れます。他人に対して辛辣なのも、自信の無さゆえに…とも受け取れます。自己防衛や自己顕示欲が、簡単に言うと、拗れているとも取れます。底辺には、失敗や出来る事と出来ない事のバランスの悪さがあって、誤解や怒られたり、責められたりして来たのでは?と感じます。それを受け止める時に、自分の中でだけで、理由を付けて来たので、周りのせいに、周りの人のせいにして居ませんか?もしそうだとしたら、親御さんの接し方や、例えば祖母に育てられた等、環境も関係していると思います。 もし、そうだとしたら、そのままを丸ごと受け入れてからでないと、事が進まないのが、このタイプの方への接し方です。人間関係を築いてから、リクエストしていくのが良いです。 業務は、一つ一つが出来てから次に行きますが、定期面談で見直して、おさらいをしながら、進む方が良いです。クリアしていても、例えば自己流になっているから、統一した施設のやり方を行って欲しい。それは、途中から代わった時に流れがわかる為に必要です等、理論的に説明が必要な気がします。また、同時に効率化も、行ってくれるので、良いやり方があったら、先に相談してからして欲しいと伝えると良いと思われます。短大で資格を取った方でしょうか?学校で資格を取った方は、学校側が何としても合格させます。一般で受ける方より合格し易いと感じます。初任者研修の筆記試験の様な感じで、実務者研修の医療実技の様なものだと思います。 また、お金の事は一旦こちらに置いて置いた方が良いと思います。時給を気にしながら働く事は私には難しいです。もし、パートさん達が時給が気になるなら、是非、介福取られたら良いと思います。私は、自己負担無く、社会福祉協議会の貸付制度を利用して取得出来ました。長くなり済みません。何かが切っ掛けになって好転出来ればと願っています。

2023/03/31

ありがとうございます。 まさにそのとおりで、Xさんの担当のお膳立てや尻拭いをしてるパートさんたちの疲弊やストレスが増えてきています。 これなら新たに新人さんを育てた方がよいくらいです。 センター長がXさんにできる業務をやってもらえないかと提案しても資格を持っているのよみたいなプライドが高く他パートさんたちと同じようにやりたいというので、利用者さんの少ない日にXさんのシフトを組んでいるのですが、それでも間に合わなくなったりするので結局他のパートさんたちがXさんのできない分を負担しなければならないので困っています。 同じ賃金をもらっているのにいっしょに組んだパートさんがXさんの倍の仕事をしなければならなかったり、かえって自分たちの分が捗らなくなって不公平感も増大しています。 ASD(のグレーゾーン?)なので、この先好転する見込みもなさそうで困っています。 どんなに不穏で介護度高い利用者さんたちにもそれなりの対応している私たちですが、この先ずっと同じ立場のXさんの面倒を見続けるのはしんどいです。 福祉職なので障害(グレーゾーン)を持つ人には理解あるつもりですが、仕事となるとこんな考えを持ってしまう自分もなんて小さい人間かと情けなくもなります。

2023/03/19

エルフさんの貴重なご経験お話いただきありがとうございます。 誰でも常に完璧な人はいないし、私自身も若い時は自分ができると思ってないとやっていけなかったのかもしれないと振り返らされました。 皆様が指摘されてる大人の発達障害について調べていると、自分にも当てはまるところがあり、こんなにもXさんのことが気になって仕方ないのももしかすると同族嫌悪からきているのではとも思ってしまいます。 誰だって持っている要素が、かなり強く偏って出ている特性があるのがXさんのような気がします。日常生活や社会生活に影響してしまうほどだと、落ち込みがひどくなるのではとも心配してますが、逆に強がってみせるのかもしれません。今のXさんはまだその途上なのかもしれませんね。 いつかエルフさんのように気づいて自分に向いた仕事を見つけられるよう願っています。 Xさんはかなり母親に影響されてると感じさせられることがあります。 その仕事もこれまでの生き方も母親の言うとおりに選んで動いてるように聞こえます。 他分野ならポテンシャル高いんじゃないかと思う手早さもあり、PCの扱いもうまいので本当にXさんに向いている仕事を選べていたなら天才的な能力を発揮しているのではないかと他の同僚も観ています。 やはり叱られることで反省して気づいて成長できることも多いと思うので、正職員の会議でこれからはひとつひとつその都度Xさんに指摘していこうということになりました。 Xさんにとっては嫌な思いをすることになりますが、エルフさんのようにいつか素直に受け入れられる日が来るとよいなと思います。 何歳になっても少しずつでも成長できるよう自分も頑張りたいと思えました。 エルフさん、ありがとうございます。

2023/04/01

回答をもっと見る


「パート」のお悩み相談

お金・給料

時給制でかつパートやアルバイトで、労働時間が日によって異なる方に質問したいです。 有給休暇で1日あたりにもらえる金額ってどのように決まっていますか? 労働時間数が短かったり長かったりすると、1回の有給でどれだけもらえるか決めるの難しそうですよね。 ご回答いただけるとうれしいです。

アルバイト休暇パート

Negiyama NIRATARO

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連

12025/02/20

たつ

介護福祉士

週の平均ですね

回答をもっと見る

お金・給料

扶養以外で働いているパート職員の方に質問です。 2月の出勤日数は何日でしょうか  私の出勤日数は17日です。公休は11日です。 法人の年間スケジュールで決められているそうです。 毎月19日ぐらいの出勤です。 2日出勤がなくなると生活が苦しいです。

パート給料デイサービス

かいごトークびぎなー

介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修

42025/01/27

たつ

介護福祉士

私はどーする?って聞かれました 公休の数より、出勤日数で考えてます 2月は10日お休みになってました

回答をもっと見る

ヒヤリハット

こんな事故報告あるの‥夜勤パートさんとオムツ交換(2人対応)をしていたら‥夜勤パートが 新しいオムツカバーに換えようとした際にオムツカバー引っ張ってバルーン抜けてしまうって‥ 明後日ってフロアナースからなんて言われるか‥ 朝早番できた副主任と2年目の子に申し送りで伝えたら 引っ張ったらだめだよって笑いながら事故になるかもねって言われました‥

バルーン事故報告オムツ交換

ゆず

介護福祉士, 従来型特養

52023/09/12

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

事故が起こるのはしょうがない部分はありますが、笑い事ではないかと… 確実に事故報告になるかと思います。 対策をしっかりたてて次にいかしましょう

回答をもっと見る

👑新人介護職 殿堂入りお悩み相談

新人介護職
👑殿堂入り

私は自費のサービスであちこちの老人ホームやサ高住へ入っています。 先日、サービス先の老人ホームでその施設で勤務している新人スタッフから相談を受けました。 私はその施設の職員ではないので話を聞いて大変だねとしか言えなかったのでこちらで相談させてください。 その方は残業が多く、体力的にこなせないと思っているそうです。業務がキツイことに加え、何よりも記録に時間がかかりサービス残業になっている事が原因です。毎回チーム長から記録のダメ出しをされて書き直ししているようです。 上司に相談したら、あなただけ残業をつけると他のスタッフとのバランスが取れなくなると言われてしまい、本人も「自分が悪いから」と言って辞める事も考えているようです。 皆さんの職場でこのような事例はないですか? また、新人に対する教育でどのような対策をされていますか?

有料老人ホームモチベーション職員

サマンサ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

242025/02/20

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

まず、許せない❢ とスムーズに言うべきで、それが当たり前です。 サービス残業は禁止です。一応は…ではダメなんです、100%。 あなただけつけると、、誰であろうと法人側=上役など事業所として付けないのが当たり前との考えが、昭和ですか?と思います。 ギスギスに付けるのを勧めてるのではありません。それは職員が、これくらいは付けたくない、付けるべきでない、でしたら問題ないです。その気持ちも分かりますし。 法人側の言う事は違反、当たり前、間違いです。 記録については、ホーム長のスキル、考え、指導の仕方が分からないので、何とも言えませんね。具体的に2つくらいでも、何がいけないのか分かると、正誤の判断や対策はやり易すいですが。 よくある有名な話です。同じような内容書いても〇〇さんは通り、△△さんはダメ出し、よくある話です。 まさか、それになってるのでは、もよぎりました。 でも、普通は特定施設でもない限りそんなに記録にうるさくする必要もないのですけど。 特変の方の記録なら…ですけど。 まともに記録のない所もありますよね、住宅型でしたら、介護保険課の登録は必要ですが、介護保険サービスを使わない方もおられ、実地指導の対象にはならないケースさえあり、記録なんて所定の決まりはないので。 1度、具体的にどうダメ出しか、2、3例聞かれては、、何らかアドバイスできるかも、と思いました。 ホーム長がズレた方でないなら、ですね…  ただ、このご時世人手不足なのに、ダメ出し(適切な指導があれば良し、ですが)、残業やむ無し、残業はサービス(知人からもおかしい、など聞かれてるのも、ありえますよね、もちろん)、加えて自尊心ややる気の心へのダメージ…適切に育てる意思のない、残念な施設と、私はここでの情報からだけでしたら、そう思いました。 育てないと。 最後に、、サマンサさんに打ち明けられたのは、SOSや、聞いて欲しい、とにかく誰かに打ち明けないとダメな程追い込まれてる(だから辞めるなどの思いでしょう)、だと思います。 せっかく勇気をもってされた行動、ぜひ聞いてあげて、おかしい事はおかしいと同調されたり、職場に言うべき事は伝える、言いにくいなら上役複数に文書でお願いとして伝える、など教えてあげて下さい。  そして、やる気も、考え、、 どこもそんな所があること、そして良い施設もあること、今できることをもうちょっとやってみられたら、などお伝えしてみて欲しいと思いました。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

新人として2ヶ月目です。 遅番がメインな感じで食事介助が多い中、口腔ケアを遅番がやらないといけないんですが、中々行けなくて、夜勤者の方に手伝ってもらいながら、行っています。 そんな中、「もっと効率よく行動して」と先輩に注意されました…。 今まで遅番でも自分なりに早く行動する様にしています。でも、いざ行動する時にどうしたらいいのか優先順位とか効率よくとか、こう教わったのに……ってなって分からなくなったりします。皆さんはどうしていますか?

口腔ケア遅番食事介助

なごみ

介護福祉士, 看護助手, 病院

342024/03/28

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

ハッキリ申し上げます。 “私の中で速く”は要りません。  利用者様をみて、心地よく食べて頂くか、それだけです。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

去年の4月に介護福祉士になりました。 初めての職場、理想と現実の差、プレッシャーに負け精神的に疲れてしまい退職。 自分は結局何がやりたいくて目指したのかわからなくなってしまいました。 小学生の頃から目指した介護福祉士という仕事 おじいちゃんおばあちゃんが好きという気持ちだけで進んできました。 こんな時どうしたらいいんでしょうか。 みなさんはなぜ介護の仕事を選びましたか?

退職介護福祉士

ひつじ

介護福祉士

482023/02/07

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 私は製造業や接客業をしていたのですが、直接感謝される接客業が好きだなぁと感じていました。結婚出産後、医療関係にも興味がありましたので、病院で働きたいと思いました。何も資格がないため、看護助手をしていたのですが、もっと患者さんと関わりたいと思い、介護士に変更、せっかくだから国家資格も取りたいと考えるようになり、今年試験を受けました。おじいちゃんおばあちゃんが大好きという訳ではないですが、人生の先輩の話はとてもためになりますし、自分の親や自分自身もいずれ辿る道なので、福祉サービスなどにも詳しくなれることはとてもいいなと思って仕事をしています。 自分のやりたいことは段々と変わっていくこともあります。色んな経験を積めば目指すものが変わったり無くなったりすることもあるんじゃないでしょうか。それはダメなことではありませんし、一度立ち止まってみたり、全く違うことをしてみるのもいいと思いますよ。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

資格・勉強
👑殿堂入り

ついにやって参りました 介護福祉士国家試験の合格発表 10分前ぐらいからドキドキが止まらず、、 とてもわくわくしながらホームページ開いたら、、 番号ありました!!😊 嬉しすぎて飛び跳ねたよ🤣 合格できて本当に嬉しい💮 同じく合格された方も本当におめでとうございます!!

介護福祉士試験介護福祉士

きなこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

322025/03/24

かもねぎ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

おめでとうございます🎊 努力が実りましたね。お疲れ様でした。 これからも介護福祉士としてのご活躍をお祈りしています😄

回答をもっと見る

きょうの介護

全国の介護職員の皆様おはようございます,お休みの方はゆっくりお休みください,今日からお仕事の方はしんどいかもしれませんが,頑張って行きましょう👊😆🎵,突然な事ですがお休みの方,お仕事の方に質問です,皆さんの勤めてる施設の規模によりますが,1日にお風呂にいれる利用者さんは何人くらいニューヨークさせますか?僕らの施設では,1日で11人利用者さんをニューヨークするのですが,皆さんの所ではどうですか?長文になってしまいすいません🙏(入浴=ニューヨークをかけてみました)。ギャグ長文ですいません🙏

入浴介助

駿河の坊っちゃん

有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, 無資格

92025/03/24

みきぱんまん

介護福祉士, グループホーム

入居者数が9名で自立入浴が1名です。お風呂の日数は週2回なので週4日1日3~4人です。お風呂時間はだいたい2時間ほどです。グループホームです。

回答をもっと見る

介助・ケア

サ高住に勤めています。 基本的に洗濯は週2回の訪問介護の介入時におこなっているのですが、その他にも例えば尿汚染した時などに洗濯が必要になってきます。 私が勤めている施設では介入以外の汚染した時などの洗濯は料金を取っていないのですが、みなさんの施設ではどのようにしていますか?

尿汚染サ高住訪問介護

えりか

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

22025/03/24

あげは

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

私もサ高住です 汚染物の洗濯や急遽頼まれた洗濯は、料金をとらずに洗濯してあげてますね 他にも色々なぁなぁになってることがありますね モヤモヤです

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

合格しました!残念ながら不合格でしたすでに介護福祉士を持っています今年は受験しませんでしたその他(コメントで教えてください)

482票・2025/04/01

iPhone派Android派ガラケー派その他(コメントで教えてください)

658票・2025/03/31

あります😿ありません🙆その他(コメントで教えてください)

664票・2025/03/30

上司や先輩に言う同期と愚痴大会をする職場とは無関係の人に愚痴る何か思っても1人で解決するその他(コメントで教えてください)

687票・2025/03/29
©2022 MEDLEY, INC.