2021/11/04
8件の回答
回答する
2021/11/04
2021/11/05
回答をもっと見る
お疲れ様です。先日、認知症ケア専門士の更新のため、オンラインでの研修と、手数料を支払いました。また、福祉住環境コーディネーターの資格を持っています。今の職場では、上記資格の手当は定められていません。私がもらっている資格手当は、ケアマネのみです。
研修資格
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
国家資格以外は手当ては出ません。 なので、ケアマネの手当てはありません。
回答をもっと見る
利用者のこれまでの人生、既往歴や家族構成その他資料を上層部は仕事の時間や会議で頭に入れてからこれ読んどいてねとどさっとしっかり目のファイルパンパンの資料を置いていきます。 私は新人で仕事中はあっちこっち駆け回っては時間があれば記録退勤で1日が過ぎます。その資料に目を通す時はもちろん仕事終わりです。残業代は付きません。どういう事でしょうか。 既往歴以外は目を通せば大体のことは理解できますが既往歴に関してはしっかり調べないとそれに罹ってたから何?となりますよ。1人分読むだけでも下手な小説より頁は多いし調べてそれが現在何に影響しているのかまで考え出したらプライベートの時間はない… 高級取りなら文句もそこまでないですよサービス残業仕事の持ち帰りは私の父が役員だったのでそんな姿はいやほど見ましたし。でも月手取り15万!どんな仕事だよとせめて残業代をつけるか始めの研修で教えるとか読む時間を設けるとかするのが筋じゃないんですかねと。そんなもんなのですか? もしこういった会社の経営者側の方上層部の方がいればどんな考えのもとそうさせているのかをぜひ教えていただきたいです。
文句会議残業
やなさ
実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
?? 生活歴を読む、頭に入れる…これだけで、残業…何ですか? 分かりませんねー… 最初に頭に入れて、接する、、それが普通なんですが、つまり、上役のタイミングが悪いのでしょうか…
回答をもっと見る
実務者研修の先生が、めちゃくちゃ厳しくて、鬼のようです。過呼吸になりそうです。 今日胃ろうと経管栄養があり、一日でテストを合格しなければなりません。正直自信ないです。合格しなければ来週補講のようです。みなさま補講のご経験ありますか?
胃ろう自信実務者研修
しなもん
グループホーム, 初任者研修
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
しなもんさんお疲れ様です。 実務者研修の最後まで来たのですね。お疲れ様です。 胃ろう、経管栄養は、見た事なかったので自分も苦戦しました。 テストは落とすためのテストではなく、手順を理解出来たか、清潔不潔の区別が出来ているかの確認テストです。 合格するまで何回でも受けられます。 一度で合格ではなくても何回かやると清潔不潔の区別わかってきます。 リラックスして挑んで下さい。
回答をもっと見る
未経験無資格の新人さん、初日出勤して辞めてしまいました。 理想と現実が違ってたのかなー?
無資格未経験新人
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
コタロー
居宅ケアマネ
過去にケアマネで4月1日入社でその日の午後に退職した人がいました。
回答をもっと見る
2回目の質問となりますが話を聞いて欲しいです。 4月から約1週間たち、仕事も少しずつですが覚えてきました。人間関係も少しずつ……· この1週間精神的にきついです。 A(上司)からの厳しい言葉、言い方が本当にきついです。 「お前邪魔」「お前がやれよ」「は?なんで?」 同期の子、他の職員の方とも話したのですが 「A(上司)って言い方きついよね」「昭和の思考っていうか…自分の思い通りにならないとキレるからね」と。 いい時もあります。利用者様の前では絶対怒らないですけどね、、。 乗り越え方ってありますか?気にしない方法… さっきも「ティッシュ早く取りに行けよ!!」と… 「どこにあるか分かりません」と言うと「あそこにあるだろ!!」と。他の職員さんが見かねて「ここにあるからね」と教えて頂きました。 本当泣きそうです。仕事は楽しいです。頑張ります。 読んでくれてありがとうございます😭
モチベーションデイサービス人間関係
オニギリ
デイサービス, 無資格
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
うえー それめっちゃパワハラですよ。そんなくそ上司の元で働くのやばいですよ。正直辞めてもいいくらいですね。他にもっとマシな施設ありますよ。 乗り越え方としては どうせこいつは怒るだろうって思って、気にしない。 怒られる度に一応すいませんと謝罪入れる。 昭和気質な方って高圧的な言動が多いので、オニギリさんが仕事を覚えて1人前になって仕事で見返す。 この手のタイプはその方が若い頃など同じような境遇でいわゆるシゴかれて育ったと思われます。パワハラしてることに気づいてないので、時代が遅れてるんですよ。 一番最強なのはボイスレコーダーでそいつのなめ腐った発言録音して、出るとこ出ちゃうこと。
回答をもっと見る
今の職場に先月入職しました。 施設形態はデイケアです。 入職して2日めから入浴介助(更衣や誘導などの外の介助)に入らされました。 2日めでは利用者さんの顔も名前も分からない状態で 利用者さんのADLやこだわりはもっと分かりません。 入浴介助の段取りも職場によって違うので、当然段取りも分かりません。 人手不足なのは仕方ないにしても、普通に考えたら利用者さんの顔も名前も分かってない2日めの新人を、入浴介助に入れる神経が理解できません。 利用者さんだって不安だと思います。 デイケアやデイサービスでは5年程経験はありますが、名前も顔も分からない何の情報もない利用者さんの外介助をやるのは不安でしたし、精神的にも負担でした。 入職して5日めに限界を感じ、その旨を上司に伝えました。 そしたら次の日は入浴介助の担当からは外してくれましたが、次の週からは何事もなかったかの様に入浴介助でした。 今までどこのデイケア、デイサービスでも新人は最初はフロアでバイタル測定したり、トイレ誘導したり何しかフロアから始めてました。 まずはフロアで利用者さんの顔と名前覚えて、合間にコミュニケーションを取って、早くても1週間後、遅くても1ヶ月後には入浴介助に移行してました。 ところが今の職場ではフロアが一番大変だからという理由で、一番最後にフロアを教える事になっています。 私は入浴介助の方がフロアより大変と思いますが… 郷に入っては郷に従えと言う様に、職場ごとにやり方が違うのは分かります。 それでも入浴介助が先でフロアが一番最後なのは理解できません。何か意図があるのかもしれませんが… その他納得の出来ない事も多々あります。 正直続けていきたいですが、続けていける自信がありません。
理不尽デイケア人手不足
虹
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
率直に… フロアの大変さ、そして逆にやりがいの関わりもできる、それは分かっています。 まぁ、そうは申しても普通はコミュニケーションを優先して、2週間から1ヶ月程はそれに徹しながら配膳や、レクリエーションに付く、機能訓練、送迎同行から、、と言うのが一般的かと思うのですが、、珍しい考えの事業所ですね~… 悪いとは申しませんが。 それは、しっかりやりながら教えて貰うのが絶対条件でしょう。 更衣のクセ、何を塗布するのか、イヤがる事やすべき事、医療介入注意点を適切にその都度のタイミングで説明を受けて、でしたら、まぁーそれもあって良いかなと、思えなくはあらませんね、先述の通り珍しいのですけど… 焦ってる人材育成なのか、育成に慣れていないのか、そもそもが分かってないのか…最大限良くとって、期待されてるのか… 何れにしても珍しいケースですね、、
回答をもっと見る
新規で受けた方のお宅に初めて行ったら、見事に介護ベッドが柵で囲まれてました。正確には壁側は柵なしで密着していて、あいている方に柵2つ。 家族さんが「落ちそうだから」と壁の頭側にあった柵を反対の足側に動かしたようです。 実質4点柵なので「本当はダメなんですよ」とご説明したものの、怒りこそはしなかったですけど「落ちてケガしたらどうするんだ」と。下にクッションになるものを敷く、ベッドを1番下に下げるなどのお話はしましたが、面倒だと。 いつも悩むところですが、皆さんはどう説明されてますか?
居宅家族認知症
あまみやさとり
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
そうですね 施設がすると一発アウトですけどね 安全性は理解できますけど、面倒臭いと言われると少し悲しいですね 一番楽な方を選んだと思います 虐待だとも思ってないと思います 説明も難しいですね 理解してもらえないでしょうね
回答をもっと見る
賞味期限切れた食品があったから処分したら もったないって言ってゴミ箱からあさって 持って帰った職員居てドン引き...
職員
おもち
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格
おき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス
お疲れ様です! それは流石にドン引きですね🤣そんなにお困りなのでしょうか、、、せめて誰もいないところでこっそり持って帰ればいいのに、、、それもダメですが😇
回答をもっと見る
看護師から、褥瘡の処置をする様子を見なくていいのか?と言われていたみたいです。 入浴後に連絡して処置をしていただいてたのですが、フロア待機職員は他の利用者の見守りもあるし、入浴対応職員は他の方を入浴しなくちゃいけないしでつきっきりは厳しいです。 状態自体は入浴時などに確認できてますが、処置をしている様子も見なくちゃいけないものなんですか? 介護士の方でも定時で処置しなきゃいけないなら見ますが...。 看護師の方から「今から処置入ります。」って言われるわけでもなく、いつのまにか来ていつのまにか終わってるのでバタバタしてるとタイミングをつかめません。
看護師入浴介助職員
よっしー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
rururu57
看護師, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 お話を伺うかぎり、よっしーさんの現場では看護師と介護士のパワーバランスが明らかにありますね。 私の現場では、施設たるものは介護士さんがいてこそだという考えがあるので、処置を〝していただいている〟というワードは出てこないんです。 処置の見学に関しても、私は現場に余裕があるようであれば介護スタッフにも声をかけて、創部の現状を知ることでケアに反映してもらいたいと思っています。 ただでさえ現場は一分一秒無駄にできない状態ですもんね。必ずしも見なくてはいけないということはないと思いますよ。 カンファレンス等で発言・発案できるのであれば是非声をあげてみてはいかがでしょう? アドバイスになるかわかりませんが、少しでもいい方向に進むことを願っています。
回答をもっと見る
・転倒で申請した・腰痛で申請した・利用者からの受傷で申請した・感染症で申請した・メンタル不調で申請した・申請したことはありません・その他(コメントで教えてください)