職場・人間関係」のお悩み相談(24ページ目)

「職場・人間関係」で新着のお悩み相談

691-720/8920件
職場・人間関係

皆さんは、自分の施設の理念や事業計画って把握出来てますか? 介護に関わらず経営者は、重要事項としてトップに上がって来るくらい、絶対的に重視する事だとおもうんですが。 結局、職員には伝わっていないと思うんですよね。 経営者は、目標や職員が最終そこを目指す為、職員がまとまる為の指標と言う。 実際、認知て来てない。 じゃあ経営、今出来てないか? 出来てる。必要なんでしょうが、必要? 本当に意識して、仕事してます? 有れって何なんでしょうね。

認知症施設職員

ポポポ

生活相談員, デイサービス

42024/10/05

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

お仕事お疲れ様です。 私の施設にも理念等ありますが、それを上役達が重視しているかと思うと… なんとも言えません。 正直外に見せるためのものと感じてはいます。ただ、理念の内容自体は間違った事は言ってないので最低限私は守ろうと仕事はしています。(いつもは無理ですが…)

回答をもっと見る

職場・人間関係

毎日送りが追加されて、情報が増えていきますが…。 なかなか記憶に留めておけないのでメモをします。 週に3,4日ほどの勤務で3日ぶりの出勤になると送りがかなり増えているので読むのが大変です。(メモをしながらなのでなおさら) 出勤時はなかなか早めに行くことができず、業務が終わった後に残って読んだりしています。 14時半までなのですが、残って読んでいると「まだ残ってるの?」と嫌そうにする人がいます…。 今日は私が帰ると15時まで1人になるとボヤいていました。なので、私がフラフラといると腹が立つのでしょうか…。 なるべく早く出勤して読みたいのですが、子供を送ってからの出勤なのでなかなかうまくいきません…。 それでもなんとか早めに出勤して読む分には大丈夫でしょうか?それも、早く出勤してるなら1人でも排泄してほしいと思われてしまうでしょうか…。 正社員の時は夜勤中に送りを繰り返し読んだりメモしたりしていました。 一度読んだだけで、すんなり頭に入る人が羨ましいです…。私のように必死に読む人に会ったことないので…。 その職場によって違うと思いますが意見を聞かせて頂けたら助かります。

人間関係施設職場

ねこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

72024/10/04

たつ

介護福祉士

私も読むのが遅いので時間かかります なので早く出勤しますが、定時まで仕事には入りません 上がったあとの時間も、言われたくないですねー

回答をもっと見る

職場・人間関係

今年の夏頃から鬱病を患い、1.5ヶ月休職してその後9月から通所へ希望異動し復職しました。通所の介護主任さんは初めは体調を考慮して朝から出勤が無理でしたら、午後から出勤しても大丈夫ですよ。フラーっと来てくれたら良いし、いつでも休めるような勤務表を作っているので、しんどければ休んでくださいね。と言うてくれてましてが、その日の体調に寄っては一日中不調な時もあるので、1日欠勤することが2.3回あり、午後から出勤することもほとんどでした。出勤する度に通所の職員の方々に謝罪して自分なりにミスないように慎重に働いていました。その時は介護主任さんは特に私に何も言わなかったんです。今月の10月からは出勤日は契約時間(8:30〜17:00)通りに出勤することを目標として働いてください‼️と言われました。現在も精神科に通院して薬物療法をしていても、天候に寄って体は不調になるんですが、主任さんに言われるとしんどくても出勤しなければとプレッシャーになってしまい、昨日と今日と頭痛と不眠がちで布団から出れなくなり、欠勤しました。 今朝、主任さんから連絡が来て2日休んだ分来週の休みは出勤してください‼️あなたの代わりに他の方が出勤してるのですから‼️あなた以外に頭痛持ちの職員はいます‼️頭痛外来行くなりして薬をもらって働いてください‼️と言われました。勤務変更に関しては私が体が不調で欠勤したから仕方がないんですが、頭痛も薬を服用しても効かないことを伝えて寝れなくて休んだのに… 最初と言われた事と違いますし、頭と心がぐちゃぐちゃになって余計にしんどくなっています。

人間関係

ゆんちゃん

介護職・ヘルパー, 訪問介護

122024/10/04

たけのこ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

毎日お疲れ様です。 状況とても良く分かります! 私も更年期症状や気圧の変化で不調が続いていて朝起きるのがとても辛い日が多いです。 でも仕事に来てしまえば楽しいので動けてしまいます。 利用者さんに元気をもらい癒される環境なので頑張れます。 ゆんちゃんさんは何とか出勤できた日は仕事楽しめてますか? しんどいのであれば、しっかり休職された方がいいのではないでしょうか…?

回答をもっと見る

職場・人間関係

転職した施設で、委員会が振り分けられました 元々前の職場で委員会はやったことがあるので 大体何をするかわかっているのですが、ある職員さんと一緒にすることになり、その職員さんから 「うちの施設は委員会をやりました。って底で会議録を作るんだよ~」 と言われました。 要するに、なんの会議もしてないのにしましたよと嘘の報告をあげる。という感じです。 皆さんの施設は委員会はちゃんと会議したりしてますか??😢😢

委員会会議施設

ささの葉

実務者研修, ユニット型特養

22024/10/04

ポポポ

生活相談員, デイサービス

それ、色んな意味でやばくない。 やってますよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場で嫌われたら辞めないとダメですか? 上司とか同僚とかから嫌われたとか感じたらみなさんは、どうしますか? 自分は、嫌われてもいいやって考えもありますが…周りが辞めてほしいと思ってるんだと思います。 どう思いますか?

同僚上司職場

とうふ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

42024/10/03

フミフミ

介護福祉士, ユニット型特養

あなたがどうしたいか。だと思います。 職場は、遊びに行くところでも友達を作るとこでもありません。 仕事が進めばオッケイでは? 仕事の連携を自分からしなくなった時か、完全にその職場に失望した時が転職活動です みんながどう思っているなんてどうでもイイコトです。 若いですね

回答をもっと見る

職場・人間関係

お疲れ様です。 その場にいない人の悪口について質問です。 Aさんと言う社員が帰ってから、Aさんの仕事が雑だと皆に言う先輩がいます。 私は何も思わないので、そうですかね、などとかわしていますが、同調する人もいます。 今日ふと、Aさんの仕事ぶりを何も思わない私も、仕事が雑だと思われているのかな、と思いました。Aさんと私は似たタイプです。 理想論ですが、言いたい事は、言いにくくても言葉を工夫して本人に言うべきだと思います。自分で言えないなら、管理者に相談するなどして、裏で口にしてはダメだと思います(言っても直らないから、ムカムカしてるのかは不明です)。 でもそれは理想論。私も、陰口はやめてとその先輩に直接言えないから、ここで話しています…。 皆さんの職場では、その場にいない人を悪く言う人はいますか。その悪口が、ひいては自分にも言ってるのかな、と思ったことはありますか。

同僚先輩人間関係

やどかり

介護職・ヘルパー, グループホーム

102024/10/02

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

メンバーに寄りますね⁉︎ ありますよ。言う人は、そのタイミングで言いますよね〜笑 居ない人の話をするのは、あるあるでしょう。居ない人の話をする事はあります。"仕事の段取りの相談。〇〇さんにこの様に言われたのですが、どうしてだと思いますが?どの様に対応したら、〇〇さんと上手く行きますか?"等。 言わない方が良いです。ストレス発散で話しているだけなら、聞き流すのもありだと思います。上に言う程じゃない。同僚との関係に角を立てたくないと考えているかも知れません。言う人は、幸せになれないので、放っといたら良いと思います。 私は、"べき"や"ふつう"は使わない様にしています。制限がある事で、それ以外の方の事を認めたり、許したり出来なくなるのでは?と考え方があります。出来れば、その陰口の方達をも笑って許容してしまう方が、人間関係は、スムーズに行くと思います。そこで私のやり方は、良い所をみつけて、感謝したり口に出します。そしたら、その事に注目されて、悪い面が気にならなくなると願っています。職場の人間関係は、ちょっと離れたくらいで丁度良いのではと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

障害者支援B型施設で支援員として働いている者です。 一緒に働く職員で、いつも特定の利用者とは密にコミュケーションを取るのですが、その他の利用者に対してはなかなかコミュケーションを取りに行かない職員がいます。 また、自分の業務が忙しいアピールをしみんなで協力してやらなければならないような業務から逃げていく癖もあります。 わたしはその人と関わることが非常にストレスとなっています!笑 みなさんの職場にもわたしが上記に記載したような感じの職員さんはいますか?

障害者施設介護福祉士ストレス

haruka

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

12024/10/02

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

haruka さん、そっくりな人うちにいますよー 特定の利用者としかコミュニケーション取らない(好きな利用者とはハグ、後ろをついてまわる)、単発派遣にはガン無視(挨拶、会釈すらしない)が直雇用の人には、金魚のフンのよつに後をついて行き、おしゃべりばかりで仕事しない。 私がかつて単発派遣の時、ほんっとに無視してくれましたが、直雇用になるとベラベラ喋って来て、二重人格かと思ってすんごく怖かったです😣 キタナイ仕事(トイレや床掃除、キッチン排水溝ネットを捨てる、ゴミを集めて袋を縛る、翌日のゴミ出し準備)はぜっっっっったいにやりません! 私もほぼ関わらないようにしてますが、話しかけられるとストレスで緊張してしまいます😅

回答をもっと見る

職場・人間関係

施設で働いてる看護師3年目のものです。 上司が利用者さんに大して間違えたケアをしている場合、皆さんは注意出来ますか? 利用者さんから、実はね、あの人の(ケア)嬉しくないのよ~と言われたことがあって、それを上司に伝えるべきか悩んだことがありました。

看護師ケア人間関係

みみ

看護師, 小規模多機能型居宅介護

12024/10/02

いさみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

自分は介護ですが先輩職員には間違ってる事はしっかりと伝えてました。 利用者さんに何かあったらと考えたらとは毎回付け足しています

回答をもっと見る

職場・人間関係

自分が働いているところは看護師が主体となって働くところです。でも、介護は介護としてチームの一員として働くことができています。 助手じゃんってなるかもしれないですが、受け持ち看護師と一緒にその方に合った支援や介助方法など、協力しながら仕事しています。 でも、やっぱり看護師主体なのでカルテには受け持ち看護師の名前しか反映されず🥲でも、ベッドネームには受け持ち介護士の名前もあって、介護士として認知されてるだろうなって安心感がありました。 でも、最近ベッドネームが最新のものに変わって、ついにベッドネームからも受け持ち介護士の名前が消えてしまいました🥲主治医と受け持ち看護師の名前しか記載されなくなって、「私たち介護士の立場はやっぱりないのか」とモヤモヤしています。

看護師認知症

にっぴ

介護福祉士

42024/10/02

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

にっぴさん、すごく気持ち分かりますよ!名前が除外されたって、プライドに関わりますよね。 現職のデイサービスでは、看護師→PT,OT,ST→生活指導員ができる介護福祉士(単発派遣含む)までが重用され、それ以下は、私のような正社員で有資格者であっても、身体介助の単純作業しかさせえもらえず、無資格パート、バイトの方が任される仕事があります。 先日なんて、正社員の介護士の私を無視して、何度か稼働している外部単発派遣の生活指導員へ指示を仰いでおり、最近ではかなり内部事情、個人情報に関わる案件も任されています。常駐派遣ならまだしも… 私は介護福祉士はまだ受験できませんが、それでも正社員なのです。プライドを持って仕事をしています。 介護士って、そんなに下に見られるの、世の常なんですかね?? 資格取得したところで、正社員になったところで、こんな下に見られるなら、もうやってられないなと思いました😞

回答をもっと見る

職場・人間関係

自分はあまり職場の人と仲良くしたくないタイプ(仕事ではもちろんコミュニケーション大事なので積極的に話す)だから、後輩がすごいな〜って思っちゃう🙄 職場の人とは本当に仕事だけの関係でいいって思うタイプ。 結構頻繁に同期や同僚とご飯に行ってて。すごすぎない!?って思ったのが、昼は同期と遊んで、同じ日の夜に同僚とご飯に行ってたり。同僚と買い物に行って色違いのスニーカーを買ってたり。あとは同僚と2人で旅行に行ってたり😦💦 職場の人と仲良いのはもちろんいいことだけど、職場の人は職場の人、友達は友達って線引いてる自分からするとすごいなって思っちゃう(笑) まぁ、基本自分が職場の人を信用してないってのもあるんだけど...

後輩同僚職場

にっぴ

介護福祉士

82024/10/02

のがえ

介護福祉士, 有料老人ホーム

私もにっぴさんと同じタイプです! 仕事を円滑にこなす為の、必要最低限のコミュニケーションしかとれません…。 こんなだから友達も県外に1人しかいません😂笑 その後輩さんすごいですね😳 人との距離の縮め方が上手なんでしょうか。 私の(過去の)同期は、先輩と仲良くする為だけにタバコを吸い始めました笑 全て円滑に進めば良いのですが、一つこじれてしまうと仕事にまで影響しそうで怖いですよね😱

回答をもっと見る

職場・人間関係

先日、単発スタッフの方のとあるミスの為ヒヤリハット報告書を書きました。内容は身バレする可能性が高い為、具体的な内容は控えさせてもらいますが、介護福祉士を持っているのなら実務者研修で最初の方で習う介護の基本内容が出来ていなかったというものです。それについて上司からは「うたさんの指示不足」と言われましたが、業務内容に関することだったら、そう言われるのはしょうがないと思いますが、実務者研修でやってるはずのことが出来てないのは本人の知識の問題でそれを指示不足と言われるのは納得がいかないと反論しました。 それでも本人に通じてないなら結局指示不足なのは変わらないと言われ、ヒヤリハットを書きました。 介護福祉士持ってるのに資格取得の時に習ってる基本の部分も指示しないと分からないなんて実習生と変わらないと思います。全然即戦力じゃないじゃん… 私の考えがおかしいのでしょうか?皆様のご意見伺えたらと思います。

実務者研修ヒヤリハット上司

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

72024/10/01

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

うたさんの指示不足ではないのに、イヤな思いをされましたね。 単発の方がヒヤリを書くのはダメなのでしょうか?当事者ですし。 直雇用でも介護福祉士持ってても、「は??」という事やっちゃう人、結構多いですよ。 介護技術についてもですが、特に接遇面で。 私が実務者研修で一緒になった方で、なぜか、事務しかしてないのに実務者研修→介護福祉士を施設の指示で取るという人がいました。 先生も「それってダメなハズだけど…」とおっしゃっていたし、他の生徒からも異論が出てました。 また、どのカテゴリーで介護士してるのか分かりませんでしたが、トランス、オムツ交換を初任者取ってから全くやったことがないとか。なので、実務者研修の課題の意味が分からないと言ってました。 介護福祉士取ってる人の中には、実務経験が乏しい人もいるんでしょうね。 私は単発では学べる事が多くて、すごく感謝しております。 単発の方がそんなヤツばかりではないと思われます(思いたい!)ので、うたさんが気持ちよく一緒に働ける方が来てくださる事を願っております。

回答をもっと見る

職場・人間関係

うちの施設、辞めた方がいて夜勤明け休みが無くなり。 明け早番とか日勤が普通にあり、8連勤とかがありクタクタです。 4月に新卒の方が来るまで、続くみたいで… あと半年これが続くのは、キツイです。 働く人数は、パートさんも入れてのギリギリです。 これはさすがにブラックでは? 皆さんちゃんと、休めてますか?

夜勤明け愚痴

まゆ

グループホーム, 初任者研修

22024/10/01

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

いくら人手不足とはいえ、その働き方は完全にブラックです。 明け早番とかは有り得ません。 自分なら抗議して、早急に派遣でも何でも人を入れてくれないならば体がもたないので辞めますと言います。 人手不足問題は全部施設長等の上役のせいです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

施設で働いている看護師三年目です。 働き続ける上で重要視してるポイント等ありますか? どこにいても長続きできる人が羨ましいです。 やはり、忍耐でしょうか。人間関係が上手く行かなくなった場合、誰に相談するのが正解でしょうか。それとも、相談せず耐えるべきでしょうか?

看護師上司デイサービス

みみ

看護師, 小規模多機能型居宅介護

22024/10/01

みみっきゅ

生活相談員, グループホーム

人間関係ってお給料と同じくらい重要なポイントだと思ってます🥹 私の場合、苦手な人はどこにいっても居ますが、そこまで 嫌い!という訳でもないのでボチボチやっています😅 長く続けるのはとても良いことですが、自分にストレスをかけ続けるのは良くないので、話しやすい上の人に相談ですかね🙂 普段から同期や友人などに、愚痴をこぼすことも大切です!

回答をもっと見る

職場・人間関係

施設で働いている看護師三年目です。 皆さんは人間関係で悩み退職の経験はありますでしょうか。 介護福祉士さんは優しい方多いのですがどうしても看護師と馴染めません。どこにいっても気が強い方、が多い気がしてしまい……もっと優しい伝え方、ケア方法があるんじゃないか、上司だから言えない……。とモヤモヤすることも多々あります。

看護師上司介護福祉士

みみ

看護師, 小規模多機能型居宅介護

32024/10/01

ゆり

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 病院, 社会福祉士

私も同じ相談員の方と気が合わず 結果、退職しました! その方も気が強く、言い方も本当合わなくて、、。 仕事しにきてるのに辛いですよね😢

回答をもっと見る

職場・人間関係

私が入社した時に指導をしてくれた、とても仕事の出来る管理者さんがいました。利用者さんからも好かれていて、職員からの信頼も厚い人でした。ですが、しばらくして持病が悪化したとのことで、突然姿を消したんです。噂によると、社長と揉めたということでした。社長は、適当な人で、管理者さんに任せっきりなところがありました。 ここで続けていくのが不安になってきました。 皆さんならどうしますか??

管理者上司人間関係

みみっきゅ

生活相談員, グループホーム

22024/09/30

介護する牛

介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養, 訪問入浴

信頼していた方が辞めてしまうと、自分の職場での存在やあり方を考えてしまいますよね💦 でもきっとその管理者さんも同じような葛藤があった中で続けていて、自分なりのやり方や部下への対応を学んでいったのかなと思います。 必ずしもいい環境で働ける訳では無い。 その中で自分がどう動いたら周りが円滑に行くか……と考えてくれていたのではないですかね。 私なら……数年頑張ってみて、 見極めるかもしれません。 正直この仕事は手が足りてないのが現状なので、違うところにいくのも一つの手。 その管理者さんが他で働いているなら追いかけていくのも有りw 仕事のできる人がいなくなると これから大変な時期になりますね💦 頑張りすぎないでくださいね🫨

回答をもっと見る

職場・人間関係

認知がなく、体が拘縮して麻痺があり寝たきりの方がいます。 食事の時は車イスに移乗して、フロアで食べてもらっています。 全介助なのですが…以前、食介の時にスプーンが歯に当たってしまった為に食介を拒否されてしまいました。 それから、また食介するチャンスがあり、なんとか全量食べてもらいました。 ところが、今日は「もういらない。」と拒否されてしまいました。 全量食べてもらった日に排泄に入った時に布団は1枚かけるだけでいいか…と聞いたのですが、答えてくれていたにも関わらず全く聞き取れず、苛つかせてしまったことが原因かな…と思います。 はじめに拒否された時も、その前のケアでよかれと思って話しかけても聞き取れず、しつこく話しかけすぎてしまったことが原因だと思います。そのうえで何回か食事介助していた時もスプーンが歯に当たってしまっていたのだと思います…。 なので、今後も拒否されるかもしれないと思うと怖いです。 距離を置こうとしたのですが、人手不足でうまくいきませんでした。 私はパートなので、社員さんに相談したり、周りに相談すれば、入居者に嫌われるダメな職員ということになるでしょうか…。 長々とすいません。 距離をなるべく置いて解決てきたら良いのですが…。 転職も考えなきゃいけないかな…とも考えて居ます。

ケアストレス職場

ねこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

22024/09/30

みみっきゅ

生活相談員, グループホーム

私じゃイヤ?他の職員が良いかな? 等とやんわり聞きます。それでも拒否されたら、上司などに相談しても良いと思います。話をしてくれない利用者さんも居ますし、周りの人も理解してくれると思いますよ!

回答をもっと見る

職場・人間関係

毎月40時間以上の残業に加え、今月から実務者研修始まり体力気力共に限界に近い状態で部署移動はきついですな😰

残業実務者研修研修

はな

実務者研修, ユニット型特養

22024/09/30

介護する牛

介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養, 訪問入浴

お疲れ様です。 その状態での移動ということは……指導日数も少なく独り立ち……ですよね?🫨 残業等の打開策としての移動ならいいのですが😖

回答をもっと見る

職場・人間関係

病院で働いていた頃、看護助手がやらなくていい仕事をやらさせて(途中から増えた)看護師の負担は減るが、どんどん看護助手の負担増えてる…と思いました。看護師は、記録や点滴ほぼ詰所内にいる。 看護助手で働いたことのある方は、仕事内容が増加していってますか?

看護助手掃除

maimai

介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院

22024/09/30

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 私が看護助手をしていた病院も同様でしたよ。 看護師が辞めていくので人手が足りなくなり、看護助手のすることも増えていきましたが、看護助手も増える訳では無いので、仕事量が増えて大変でした。 今も話を聞くことがありますが、やはり仕事は増えていっているようです💦 確かに、看護師によっては記録と言いながらステーションで雑談している人たちもいましたね。 ですが、今、24時間看護師のいる有料で働いていますが、病院の看護師の方が働いていると思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

主任の出勤時オーラが怖い 近寄りがたかった 何も言わないでオーラが…でも心を許せる職員にはそんなオーラ微塵も見せない 機嫌の良い時はいいんだけど…怖い 殆どの職員はいつも主任の顔色伺っていますよ

上司人間関係

ライナス

介護福祉士, 従来型特養

22024/09/30

maimai

介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院

お疲れ様です! 心を許している職員にはそのオーラを消す。そんな器用な技を使えるなら、部下にもしていただきたいですね。気を使う側も大変なのに…

回答をもっと見る

職場・人間関係

12月末日をもって退職をするのですが、業務の引き継ぎをしたい旨を上司や先輩、同僚に話したもののなかなか時間をとってくれません。 みなさんの職場は退職時の引き継ぎはどのように行われていますか?

退職介護福祉士施設

haruka

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

12024/09/30
職場・人間関係

勤務時間が変わることありますか? 今まで日勤が8:30~17:30だったのが9:00~18:00に変更になったのですが事前に連絡があった訳ではなく会議で決定して次の日から、というものだったので😅突然すぎてびっくりしました

会議転職ストレス

みーと

介護職・ヘルパー, ショートステイ, 初任者研修

42024/09/29

たつ

介護福祉士

いつのまにか勤務時間が細かく増えてました笑 勤務表ができてからの事後報告でした

回答をもっと見る

職場・人間関係

どうやら、うちの会社は心のケアの事は考えていないようだ。😢

愚痴ストレス職場

くりみがおか ゆう

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

42024/09/29

ソフィ

無資格, 訪問入浴

そんな会社がほとんどですね。 誰かが、気にかけてくれたりすることはあって一時的には救われますが、力はありませんしね、、

回答をもっと見る

職場・人間関係

今月に入ってなんですが。 私が異動前の挨拶を主任のところへ行ったんですが。 その時に私が冬場車乗れないから(大雪の場合)早番を多くできないこと伝えてあったんですが。 この前ある職員さんから教えてもらったんですが。 夜勤できないから振り分けしないと言われて💦 えっ?違うよ。できないと言うか早番が多くできないことなんだけど。夜勤はできると主任には伝えてあるだけど。 主任に再度確認したら分かってたんだけど。 ユニットリーダーから3人あたりまで噂流れていて。最後の方から私に教えてもらいびっくりしました。動揺もして💦 しかも私の階に噂好きでなんでもいいふらすから💦 主任からユニットリーダー再度確認してユニットリーダーは分かってましたが。そのあとも他の職員にもなんで夜勤できないん?まだ言ってるし!!でもあなたには関係なくない?日勤だけで。早番、遅番、夜勤やらないのに!なんで聞いてくるん? 意味わからんし💢💢そうやっていいふらすのやめてほしいよ!いい迷惑だし💢 そのユニットリーダーは相当会社の中で嫌われてるだけど。 異動させないし!その反対の人が異動だし!! その人は夜勤、遅番はやらないから異動できないと! 他の部署に行けばいいじゃん。夜勤、遅番やらない人いるのに!!みんな胃痛で休む人もいれば愚痴ってることもあり相当なものだよ!! 私も最近嫌だ😢来月から主任と介護職1人くるし💦

特養愚痴人間関係

みーちゃん

介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養

22024/09/28

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

ちょっとお話が支離滅裂です。噂好きの人の話から、来月の話に発展していますね?先ず、落ち着いて、怒りを鎮めて、間違っている所を訂正して周るか、聞かれた時に訂正するか、全て笑って流すかのどれかですね。どうであれ、他人を変える事は難しいので、自分がどう合わせて行くか、又はほっとくかのどちらかでしょう。社会には、色々な人がいます。 そもそも、但し書き付きで入社して来た訳ですから、そこで、個人のカラー出して仕舞ってますよね?他の職員と変わりなく、同じ様に、内容の変更せず勤務されれば、何も言われて居ないと思います。他の職員の中には、どうにかして、合わせていらっしゃる方も、いるかも知れません。その件については、個人的なお願いな訳なので、皆さんに申し訳なく思って居ないと、不公平感を刺激する事になると思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

会社でいじめに遭ってました。とかいじめられて辞めました。とか言う人いますか? どんなことされたりしましたか? 教えて下さい。 嫌なことされていい返したとか言う人もいたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

いじめ

とうふ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

72024/09/28

ソフィ

無資格, 訪問入浴

めっちゃいじめられましたよ。 1部の人からですが。 泉佐野市の施設で。 態度や言葉で。会社は見て見ぬふりですね、もちろん私なんかより、役職がついたその人たちが大事なんでしょう。私だけじゃなく何人か標的になってる人はいましたが。。 辞めたいと涙ながらに何度訴えても聞かないので、診断書出して辞めました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

お喋りさんな同僚には、どう対処しますか? 常に誰かを見つけては、くだらない事を話し始め 仕事する手が止まってしまい 注意すると、聞こえないふりをしたりあからさまに嫌な態度をしてくるので困ってます。

同僚人間関係ストレス

みー

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

62024/09/27

介護福祉士, ユニット型特養

上司に注意してもらっては? 職場によっては異動で対処してもらえます

回答をもっと見る

職場・人間関係

皆さんは ①利用者さんは穏やかだが介助量が多い ②利用者さんはこだわりや癖のある方々ばかりだか 自立度が高い この2つのどちらの方が働きやすいですか?

要介護認知症特養

介護福祉士, ユニット型特養

22024/09/27

ささの葉

実務者研修, ユニット型特養

①ですかね🤔 自立度が高い方が色んなことが出来る(レクリエーションなども)こともありますが、私としては介助してありがとうとかまたお願いねとお言葉を頂けるのが嬉しいので①かなと思います(* ˊ꒳ˋ*)

回答をもっと見る

職場・人間関係

休職中ですが、 9月27日㈮会社の事務所から連絡がありました。 社保を払ってもらわない、といけないと連絡が来た。 それに、事務所側は、こちらから辞めると言わせたいのを我慢しながら、話をされるので、電話を切ってから、私はどっと疲れが出た。 とても疲れた、ほんとに疲れました。 休職している事に、お詫びのグループLINEをしても、音沙汰無しで他の話題にうつっていたり、上司からも音沙汰無しな為、 上司ではなく、会社の事務員さんからの電話が来た、、、とても疲れた。

理不尽サ高住病気

キャラメル

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修

62024/09/27

だいすけ

介護福祉士, 病院

こんばんは。 お疲れ様です。 私も以前同じような時期がありました。お陰様で今は希望する職場で働けるようになりました。 ご活躍できる日をお祈りしております。

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場でひとりぼっちだなぁと感じる時ありますか? あまり職場の人も喋らないとか⁇ 自分から話すの苦手なんだよねとか みなさんどう風にしてますか?会社で

人間関係職場

とうふ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

62024/09/27

きょうこっち

介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修

なかなかタイミングが合わないと 喋るきっかけが出来ないですよね🥹 あたしの場合は仕事のわからない事を 聞いたりしてるうちに自然と仕事以外の 話しをしたりしていました(*^^*) 最初の頃は一緒に付いてくれた人から 話しかけられてそのうち休憩時間が 一緒になった人から話したりしてました🙋‍♀️

回答をもっと見る

職場・人間関係

介護職、自分も介護職なのに下に見てるとか自己肯定感が低いとか楽をしたい人がいる、との印象があります。 だから人を否定したりしてるのかな?とか思ったりしてます。 みなさんの職場ではどうですか? 介護職でも、誇りを持って働いてる人も中にはいると思います。 それは素晴らしいことだと思います。 でも実際は、変な人のほうが勝ってる感じします。どうですか?みなさんの職場は?

職種人間関係職員

とうふ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

92024/09/26

ぶち猫

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 うちは介護職員が27人ですが、発達障害で手帳あり1人、軽度だけどそれなりに難ありが3人、外国人5人、少し足が悪い1人、片耳難聴2人、何かと休みがちで出てきたらラッキー位の1人、時短勤務4人、週2日しか出ない2人、お陰で正職員は早番からの遅番や夜勤多めで激務がちです。 普通なら大丈夫?と思われるかもしれませんが、皆で面倒見てカバーしあって争い事は起こらないですね。 介護長は男性でとても穏やかな人です。 5つ目の介護の現場を見てきましたが、こんな職場は今まで無かったです。 若干手帳ありの人が皆が優しいので勘違いして面倒起こしがちですが、それでもそういう人だからねと受け流したり、尻拭いしています。 ギャーギャーもブイブイも言わす人がいません。

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場に相談できる人がいない場合誰に相談してますか? 職場で悩んでることがありそれが原因なのか心因性発熱や吐き気を繰り返し1週間ほど休んでまいます。 内容としては仕事を早く覚えて貰いたいのか1回ミスしたことを詰められ頑張って覚えようと言う言葉をしょっちゅう頂くのですが自分にはこれが早く覚えろ。手間かけさすなと感じてしまいます。 今朝も仕事に対する強い不安感があり行きたくない…しんどい…という状態です。 前から休みがちだったのですがそろそろ真剣に解決したいと考えてます。

休みストレス

キムラ

介護職・ヘルパー, 従来型特養, グループホーム, 訪問介護, 初任者研修

32024/09/26

だいすけ

介護福祉士, 病院

おはようございます。 色々とご苦労されて本当にお疲れ様です。相談できるところがないとの事ですが、私は病院勤務なのですが、一応職員スタッフが相談できる場所がありますが、なかなか病院内の方に相談するのは気が引きます。ですので、私の場合は無料で相談に乗っていただける介護系のメンタルヘルスクリニックをネットで検索して、結構そこで相談に乗ってもらっています。 いずれにせよ、心因性から来る発熱や吐き気を繰り返していると言う事ですので、その現場に復帰される事はご本人にとって今現状において良いことであるとは思いません。また仕事に対する強いい不安感があるとの事ですので、そのことも含めて現在の職場はご本人にとって合わない職場なのかもしれません。 無理に復帰することを考えるよりも、まずはご本人のご体を休めることを第一優先に考え、今後もし、また介護の仕事を続けたいのであれば、その時に備えてゆっくりと丁寧にご自身と向き合いながら就職活動をされたら良いのかなと私は個人的に思います。あくまでもこれは個人的な意見ですので、ご参考程度になれば幸いです。どうぞお体ご自愛ください。

回答をもっと見る

24

最近のリアルアンケート

介護歴が長い方がいい介護福祉士の方がいいどちらでもいいその他(コメントで教えてください)

143票・2025/05/17

かけますかけません運転しませんその他(コメントで教えてください)

583票・2025/05/16

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

657票・2025/05/15

自分の体への負担利用者さんとのコミュニケーション人員不足精神的なストレスご家族との関係特にありませんその他(コメントで教えてください)

667票・2025/05/14

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.