職場・人間関係」のお悩み相談(23ページ目)

「職場・人間関係」で新着のお悩み相談

661-690/8916件
職場・人間関係

やっぱり、いつも一緒はよくないよ。 ほぼ毎日夜勤、同じ人となんですが、3ヶ月たって日に日に辛くなってきました、、もちろん、1人じゃなくて良かったー!と助かった!と思う時ももちろんありますが、、なんか息苦しいというか、、 1人夜勤だとやっぱり自分のペースで出来るし、時間配分も自分だし、、あー、この先どうしよう、、

愚痴夜勤人間関係

ソフィ

無資格, 訪問入浴

52024/10/10

🐸ケケロン

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

あの…。 内容とは関係ないのですが、もう介護職には戻らないようなコメントをされていたと思うのですが僅か数ヶ月で復帰した活力は何だったのでしょうか?単に興味があって…😅 あっ因みに私はワンオペ夜勤が好きなので相棒がいるとやりにくいタイプです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

家族が遠方、身寄りがない方いると思います。 必要物資はどうしてますか?誰が購入してますか? 私的に担当者がついでに買ってくるとかじゃ駄目なのかな?って思ってます。ただ私の施設は相談員等買いに行けない時が多いのでスタッフが買ってきてます。 それに皆さん怒りが出て、買いに行く人の時間外を取るべき等の話が出てます。。 確かに、大量購入時はちょっと考えてあげてもと思うけど 皆さんの施設はどうですか

相談員施設

さな

実務者研修, ユニット型特養

12024/10/10

ponyomaru30

介護福祉士, グループホーム, 訪問介護, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

私の勤務していた施設では、身寄りがない方の必要物資はリーダーかサブリーダーが購入していました。 買い物に行くの大変ですよね… 勤務時間内に必要物資の買い物へ行っていました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

外国人の方が増えたなぁと思う。 まぁ、人手不足だからなぁとしか思えない。 あ、お局さんがいじめる相手として選べないと思う! まぁ、腐れ外道だから何考えていじめに走るかわからんけれども。 日本人も個々で見てると気難しいひともいるし…… 外国人スタッフがいらっしゃるところは大丈夫ですか?

外国人人間関係

ネコ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

22024/10/10

ちょびそ

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

お疲れ様です! 外国人スタッフさんはやっぱり日本語が理解できないこと(特に方言)や文化の違い仕事への意識の差がありますが… でも違う国で介護の仕事をやってて凄いなって思います🤔 たまに母国の闇の話聞けて面白いこともしばしば…笑

回答をもっと見る

職場・人間関係

実現可能かどうかの検証もせずに理想ばかり詰め込むと、精神論が横行します。 良い例が「チームワークでなんとかしましょう。」と言ってサビ残させたり まともに働けない人ばかり増やして「これで介護職員の人員は足りた。後はチームワークでカバーしましょう。」と各職員の負担が増えたりです。 そもそもいつだって退職理由の一位が人間関係のこの業界で、これ以上チームワークという無計画を続けて良いのでしょうか? 確かにチームワークは必要ですか、現場の介護職はチームワークについて何も学んでいない人が多すぎます。 だからこそ、パワハラやモラハラが目立つ業界なのではないでしょうか? あるのはチームワークではなく、雑談による派閥だと思います。 今後の介護業界に必要な事は、チームワークではなく、仕事の分業と責任の明確化ではないでしょうか?

人間関係施設職員

アンジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

52024/10/10

ひろやん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

アンジさん お疲れ様です。 今の時代、精神論はナンセンスですね? 精神論を振り翳すと人は辞めて行きます。 チームワークは確かに必要ですが、それを勘違いしている職員が多いですよね?「チームワーク=仲良し小好し」ではないんです。 チームワークを履き違えていると 仲間外れ イジメ が発生します。 本来であれば、各職員が各々の介護技術があって、困っている時は 察して手伝う ことがチームワークと言えるでしょう。 自分の仕事に自信が無いから寄り集まって集団から派閥になると思います。 少し話がズレますが、 ハローワークに行くと、「介護は無資格からでも始められるやり甲斐もある。感謝される!」などのポスターがあります。 入っていただけることはありがたいのですが、その文言を 鵜呑み にしていざ現場へ。 思っていたことと違う! と退職が多いと思います。 アンジさんの仰るとおり、業務分担の明確化。 正しいチームワーク? う〜ん? 介護レベルの統一化(教え学べるチームワーク)が必要かもしれませんね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

生活相談員の方に質問です。 やりがいをどこに感じていますか? 正直現場の方がご利用者と関わる機会が多くやりがいを感じていました。 皆さんの意見を参考にさせていただきたいです。よろしくお願いいたします。

生活相談員モチベーション

ぺっち

介護福祉士, デイサービス

32024/10/10

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

あたしの意見を「そうだねそうだね」ときいてくれて、「あたしって偉いんだ、あたしのいうこと聞けよ、聞かないの?損するよ」 って言ってる相談員がいた。 お前バカなの?って思った。 私は相談員ではないのでアレですが、そんな相談員にはならないでください。

回答をもっと見る

職場・人間関係

上司の機嫌を取って仕事してしまう癖があります。 ある程度上司の機嫌を損ねないようにしないと 居づらくなってしまうので気をつけてるのですが。 不意に私はなぜ上司の機嫌を取らないといけないのか、 私は何のために働いてるのかわからなくなりました。 皆さんはこんな経験ありますか?

モチベーション上司人間関係

ちょびそ

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

122024/10/09

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

上司に媚びへつらったり、忖度する事は有りません。 仕事相手は上司でなく、入居者なので忙しくて、それ所じゃないです。苦笑 その上司は気分屋なのですか? 確かに、上司に嫌われるとパワハラされる恐れが有りますが、上司の為に仕事をしている訳では無いですから、必要以上にあまり気にしない方がいいと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

お局(男だけど)にどうでもいいような細かい事でネチっと言われて、とりあえず謝るのが一番早いやと折れて頭を下げた。 それを見ていたアネゴ肌の職員に「謝ってえらいねー、マジでどうでもいいわ(笑)」とフォローしてもらって、気分すっきりだし、ちゃんと見てくれる人もいるって嬉しかった。

職員

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

22024/10/09

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

それでは今後の改善には、、と心配な所です。 そう思われてる仲間がいるのでしたら、何かのミーティングなどで、意見を統一してハッキリ申されたり、投書箱など上役に言えるのなら、何らか伝えるべきと思います。 私は共有、確認したうえで、直接言って来ました。うまくいかないもありましたが、これが間違いなのに続く事が許せませんでしたねー、、

回答をもっと見る

職場・人間関係

訪問介護のサ責です サ責も担当をお持ちだと思いますが 何件くらい担当されているのでしょう? 事務時間は取れていますか?

訪問介護

裕美子

介護福祉士, サービス提供責任者, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 初任者研修, 障害福祉関連

12024/10/09

垂れ耳

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連

こんにちは。 訪問介護(障がいのあるご利用者専門)のサ責をしてます。 うちだと、サ責1人あたり平均5件を担当しています。件数的に見れば余裕でこなせそうなんですが、普段のシフトに追われて事務時間がなかなか確保出来ないのが現状です。

回答をもっと見る

職場・人間関係

住宅型有料老人ホームお勤めの方に質問です。 訪問と有料とを兼務されてる方も多いと思いますが、会社の上司がデイサービスばかり優遇して、訪問や有料を軽視します。上司は、デイサービスの方で実働として働いてます。 訪問と有料の大変さをわかってもらうには何を訴えたら良いですか?ちなみに、センサー4つナースコールが頻回な時も、もちろんあります。その他に、おむつ外しをされる方もいます。それでも、暇でしょ?的な話をされます。

センサーコール有料老人ホーム

まこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

42024/10/09

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

かつて、ある有限会社に、全く同じ事業所形態で、そこで勤務していました。 介護報酬として、デイサービスの方が(例外がない場合)高い、のが理由だと思います。 また、外部の利用者さんも対応しているのか(デイ、訪問共)分かりませんが、送迎、家族対応がデイサービスの方がいつもあって、レクリエーションや機能訓練の目標と実施もある事でそのように感じておられるのかも知れないですね… ただ、デイサービスは夜勤はないし(私は応援体制として月に2回あったのですけど)、つまりはその時間だけ集中すれば良いメリットが大きいです。年末年始も休みだと思います。また、生活は切って見れるものではないですから、利用者さんの圧倒的に長い時間を、交代ながら見てる訳です、有料ホームは。具合が悪い場合の対応も、デイサービスは休みでしょうけど、有料はそうはいかない… つまり、どちらが良い、は一口で言えるものではないです。それぞれ… あとは、人によってどちらが働きやすいか、だけにかかってくる所でしょう、、

回答をもっと見る

職場・人間関係

いつも愚痴ばかり言う職員がいます。 その人に何を言ってもマイナス発言しか返ってこないのでプラスの話し合いができません。 ただ、私以外の唯一の生活相談員なのでその人と一緒に頑張って行くしかありません。 このような場合、とことん話し合いを続けるしかないですかね?

生活相談員人間関係

ぺっち

介護福祉士, デイサービス

42024/10/08

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

どちらがプラスかマイナスかは話し合いの内容が分からないので何とも言えませんが、意見が違う人と働くのは良い事だと思いますよ。同じ意見の人ばかりが集まると物事を決める時にリスク等に気付きにくくなりますので。 積極的に攻めた取り組みや発言が必ずしもプラスとは限りません。施設の現状や条件によって継続していくことが難しいと予想出来る事ならマイナスになる事もあります。 私も立場上やりたい気持ちは理解出来るが継続的に提供出来ない内容ならGOサインを出さないこともあります。 マイナス発言と感じている内容が『保守的』な意見なだけではありませんか? 積極的派:基本的に欠席職員が出なければ提供出来るサービスだからやりたい! 保守派:欠勤職員が一人でも出たら提供が難しいサービスなら出来ない時にクレームに繋がる可能性があるから『やります』と言わないほうがいい。 みたいな感じですかね。より良いサービス提供の為に取り組む姿勢は良いですが、小さな子供がいる職員が居たりで急な欠勤の可能性がある条件下では提供出来ない日が何度も出てくる可能性があります。そうすると顧客から『やれますって言ったのに何で今月は○回も実施出来てないんですか?!』とクレームになる可能性も見えてきます。より良いサービスを目指したのに、結果として顧客には不満を与える結果になる場合もあるってことですね。保守派はそれを避けたい考えだったりします。 私がGOサインを出さない時の考え方なので、実際にぺっちさんの所の相談員さんがそんな感じかは分かりません。 最後にとことん話し合いをするべきかは微妙です。譲れないライン引きを確認し合わずに話し合ってもいつまでもお互いのラインは交わることはありませんので。まずはお互いが思う物事を決める際の出来る・出来ないに対しての基準や増えてもいい負担量などに関して確認し合えばいいと思います。 長々となりまして申し訳ありません。

回答をもっと見る

職場・人間関係

先日、うつ病の疾患で治療中なのに上司からの発言でプレッシャーとストレスでしんどい旨を投稿させてもらい、さまざまな方から温かいお言葉と励ましのお言葉をいただき、ありがとうございました☺️☺️☺️ 本日は精神科に受診し、先生と話をしましたら今の職場は私の疾患には合わない環境ではないかと言われ、転職を勧められました。明日から当面の間は、しっかり休養して行きましょうと先生に言われて、休養する事になりました。 私は介護の仕事が好きです。だから、休養して回復して転職も介護職に就こうと思います。 さまざまな方からの温かいお言葉や励ましのお言葉は本当に嬉しかったですし、先生と話も出来て気持ちがホッとしてる感じです😊 本当にありがとうございました♪ しっかりと休養して行きます☺️☺️☺️

パワハラ上司

ゆんちゃん

介護職・ヘルパー, 訪問介護

42024/10/08

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

私は返信が4件目以降になると、基本は投稿しません、意見が重なる事も多いからです、私はですね。 しかし、本当は前回のゆんちゃんさんの投稿を拝読して、許せないな、と思っていました。誰が好き好んで昼から勤務や、休みをもらうか…と。給与は減る、もちろん良くは思われない、、と考えますよね… それでも、どうしても休まないといけない、そんな状況で、気をつかって休んでいる。じっくり待つ、徹底的に休養を支援する。その代わり、いつか同じ介護を支える大事な仲間になってもらえる、、本気で思ます。もし、そう言う状況でも、休みが取られると困るのなら、最初から受けない等すべきなんです、そう言う状況の事業所もあるのは当たり前ですから。 とんでもない豹変ぶりの上役に会ってしまいましたねー… 心が無い、福祉の人間なのに… でも、転職、他を考えるのが正しいと後押ししてもらえて、良かったですねー🍀 配置換えまでしてもらった、最初は分かってくれた、など、言いづらいのがあったのでしょう、転職… 本当に良かったです。人を支える気持ちの集団が、福祉業界、と思っています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

お伺いします。 ショートステイでの介護業務はどうですか? あと、夜勤もやはりきついものですか?

ショートステイ夜勤人間関係

あねさん

介護福祉士, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

82024/10/08

HIMAWARI

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

1人で見守りしつつ、退所対応、居室掃除、入所対応。荷物チェックが1番大変でした。夜勤はしないのでわかりません。

回答をもっと見る

職場・人間関係

お子様育てるのと、利用者、入居者のご高齢の方の支援は同じですか?違いますか? 自己評価で男性上司との面談があり子育てとご高齢は同じ。と言われてしまいました。 因みに私は独身で子供が嫌いです。親戚の子供や甥っ子にどう接していいのか分からないからです。 ご高齢は人生の先輩であり昔の知恵を貰えるのと話ができるから接しやすいのもあります。 皆さんはどう思い感じましたか? 違いってないんですかね?あるんですかね?

評価面談子供

ゆら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

52024/10/07

ひけしんぼ

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院

違います! 子供は成長と発達を伴います。 しかし高齢者は成長がありません。発達はありますがそれは新しいものを、ではなくまとめる・整理していくものです。 また、子供には子供の世界があります。自分と他者の境界が薄いとか。たしか赤ちゃんは最初自分の手を自分の手だと認識していません。人形が動く、喋るは本当のことなんです。 日々毎日が新しいことの発見です。吸収し適応する。出来ることを増やす。 高齢者は成人ですので自分と他者は明確にわかれています。また徐々に失っていく(体力や地位そして仲間)、それを自覚している。知識や技術を教えて次世代へ残す。吸収は出来ても適応は難しいと言われます。出来ることを維持する。増やすことはかなり難しい。

回答をもっと見る

職場・人間関係

先ほど、会社から連絡があり、「あのさ、希望休だけど、ちょっと変更出来ない?私その日休まないといけないんだけど…」と言って来ました。もちろん断りましたが、希望休は先に私が出したのに、今になって変更しろと言う。これじゃ、いつまで希望休を出してと言うのが意味が無くなる。考えられない。

希望休職員職場

プシコ

介護福祉士, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護

32024/10/07

ちょびそ

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

お疲れ様です。 あるあるですよね💦 私休まないといけないんだけどってそもそもなら希望休出してない本人が悪いのでは?となります。 お互い様ならまだしも一方的ならあまりに身勝手すぎますね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

昨日の遅番さんからの申し送り。 〇〇さん財布がないと不穏になりました。 〇〇さん就寝後から奇声をあげて大変でした。 〇〇さんは寝てくれないから困ってます。 財布がない事が不穏の原因であるわけじゃないです。 帰宅願望の出るきっかけが財布と言うワードなんです。 奇声をあげていたわけじゃ無く、不安にさせる様な言動を言ったスタッフがいたからです。話を聞いて落ち着きましたけど。 寝てくれないじゃ無くて苦手な利用者だから放置しましたよね。声がけして休みましたよ。 最後には認知症がすすんで訳わからないんだよきっと。 遅番さんの方が利用者さんからしたら訳わからない人に見えると思うけど^_^話が通じない人かな^_^

帰宅願望申し送り遅番

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

52024/10/07

ねこプリン

グループホーム, 実務者研修

なんだろう⁈利用者のことわかるって、すごいです。 私は、利用者のことよくわからないんです。話ししてても〜😅 奇声あげてる方は、様子見という形の放置してます。 寝たくないなら、寝なくてもいいと思います。 最低限怪我しないようにだけですね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

リーダーが仕事しないのは普通なんですかね?? 自分の事しかしてなくてまわりを全く見てないんですけど、どこの施設でもそんな感じですか?? 挨拶もろくにしないし、私からしないと挨拶すらしない人です。 それもおかしいのでは??と思います。

ケア介護福祉士人間関係

たかえ

介護福祉士, 病院

42024/10/07

アロハ

ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

当たり前ではないと思います。 役職はただの役割分担に過ぎないので、リーダー=偉い、と考えている方だとそのような態度になってしまうのかもしれません。

回答をもっと見る

職場・人間関係

カイテク等で勤務していて、複数の事業所様から「人手不足が解消されない」「入職者が定着しないで、すぐ辞めていく」という声とともに、「あなたは、様々な事業所を見てきていると思うが、うちのどこに問題があると思うか?」「今度、勤務時間中に時間を取るので客観的に見てどこを改善していけばいいか、話を聞かせて欲しい」と言われることも出てきました。 人手不足、退職ラッシュ、新人職員が定着せず、すぐ辞めるという問題に直面している事業所に共通していると思われる点は以下の通りです。   ①職員の多層構造 正職員・パートというシンプルな職員構造ではなく、正職員・パート・派遣・外国出身労働者・単発派遣という多層構造であり、且つ正職員比率が低い。 ②職場で、心理的に圧迫感をもたらす言動が散見される。 「早く慣れてね」「早くできるようになって」 「仕事がまわらない」「まだ、〇〇してる」 「まだ、〇〇していない」「それはいいから〇〇やって」「前に説明したよね」 ③フロアミーティングがロクに開かれていない 上位下達過ぎて、職員同士で意見交換をする場がない。他職種との意見交換の場がなく、看護職との意見交換やコミュニケーションが希薄。 ④職員や入居者様は、来る者拒まず受け入れる。 ⓹施設運営が満床第一主義で、人手不足であろうが、埋め込むことを最優先にする。   ⑥ローテーションがなかなか出ない、出せない。来月のローテーションが、当月の末日とか末日数日前に出る。出たとしても、月の途中で修正や改訂版が出る。 ⓻入居者様のご家族の要望は際限なく聞くが、現場の職員の意見は聞く耳をもたない。 ⑧人手不足を「募集してるけど、応募が来ない」で済ます管理者・施設長、エリアマネージャー等。 何より、退職する職員の意見を多く聞いてるわけですから、そこに共通する問題点を1つ1つ改善していくことだと思います。

入社派遣人手不足

セラミックス

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

42024/10/06

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

ただ、何でもかんでもカイテクの意見第一優先主義も結構頭に来ますよ。カイテク側が理不尽な意見言ってくることもゼロではないので。 私は未だに「座って記録ばかりで動かない。」とクレーム入れられ、ろくに記録作業も出来ず、ほぼ毎日残業になったので、はっきり言って恨みしかないです。 でも、施設側の悪い面も事実ではあるので、どっちもどっちだなって最近は思うようになりました。カイテクスタッフの前で別のカイテクスタッフの悪口言ったり、私もおばさんの世代ですが、人手不足からカリカリする女性正社員が近年非常に多く、更年期はやだなって冷めた目で見てます。私が派遣社員だからそう見えてるのかもですが。再来月に定年で一気に3人退職者が出るので、再来月以降が本当憂鬱です。

回答をもっと見る

職場・人間関係

特養、老健など、介護福祉士15年の男です。 先月24日から、アイデム関西で採用決まった35床の住宅型有料老人ホームの正社員?で働いています。訪問介護は、初めてです。 働いた感想として、女性施設長、男性サ責、女性主任、スタッフさん、ベトナム含む、仕事以外の事よくしゃべるのてすが、ゆるい雰囲気で、介護以外の環境に気疲れしています。仕事は、きちんとやっています。 業務や入居者さんの入浴は、付いてくれてます。 分からないところは聞いて。と 今まで、厳しい環境の中で、淡々と仕事してきたので雰囲気に馴染めません。入居者さんは、優しそうな人多く、そんな手のかかる人いません 介護は、入居者さんの名前、ADLも分かり、オムツ交換、移乗、テレッサなどはもう一人でやっています。 ただ、雇用契約書もらって、令和8年9月まで、契約社員で、賞与、退職金なし、で、勤怠など、条件付きの更新でした。面接の時に給料は聞きましたが、そんな条件の話聞いてません。試用期間なら分かるが、それ聞いたら、入職しなかったのに。処遇改善、資格手当てあり、夜勤3回込みの給料です。 来月11月5日、引っ越しするので、他に探すべきか?どうしようかな?と思っています。

退職金契約処遇改善

バファローズ

介護福祉士, ユニット型特養

32024/10/06

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

契約社員だけど、社員に空きが出たら、社員雇用の可能性ありなのか、なしなのか分かりますか?  給与が少し安いと思ってましたら、利用者様の人数が少ないので、落ち着いて仕事が出来る事と引き換えですよね。 介助する人数が多くて職員が少ないとか忙しいと、ピリピリしますが、そこそこ貰えますよねぇ。退職金などは、尋ねてなかったのですね?求人票に書かれてなかったなら、無いですよね〜。  個人的に、最近、社員募集で好条件を見掛けないです。あるのかも知れませんが、市場に出る前に、有料エージェント等に渡って、もう決まってしまうんでしょうかね〜? 人生設計は、バファローズさんにしか分からないので、何とも言えないですが、辞めるなら、○日前迄に連絡をと、あると思います。  引越し先から通える所に、現在、お勤めですよね?

回答をもっと見る

職場・人間関係

転職してまだ数日ですが、パワハラする介護主任がいることを知りました。 仕事がよくできる人でよく気づく人なので、自分と同じレベルが当たり前と考えている様子です。 希望休とは別に固定で日曜休みです。他の職員は希望休だけです。古株なので前の管理者から許可してもらって契約で許されているそうです。 髪の毛は今は紫で2週間に1度変わるそうです。ピアスも大きな物をしていて、爪は伸びています。 いくら仕事ができていても、身だしなみはこれで良いのかなと疑問に思ってしまいます。 注意できるのがもう1人の主任しかいないそうですが、感情的になるそうで、なぜそんな人が役職なのか驚きです。 とにかく早く辞めたいとしか思えない職場です。 家族、利用者からのクレームはないらしいですが、その人が原因で何人も退職しているそうです。 面接で穏やかに働きたいと話てたのに全く違うなと、、、

転職人間関係ストレス

いちか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護

132024/10/06

katukochan

介護福祉士, デイサービス

毎日お疲れ様です。 私は以前小規模をパートでしたが2週間で退職しました。 そこも職員がすぐ辞めてしまう施設で、管理者と看護師と介護職員が1人いて介護職員の人がいろいろと教えてくれて退職しました。 看護師のパワハラと管理者が看護師の言いなりなのが垣間見えてここは思ってたところとは違う!と思ってすぐ辞めてしまいました…。 穏やかに働きないとってもわかります! 人間関係はつきものですが入職してすぐそんな場面に遭遇したらいやになってしまいますよね…。無理されませんように。自分の直感を信じていいと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

ややこしいパートさん。 休憩室では、毎回施設のあり方管理者、正社員の事などを愚痴る。 (私も愚痴る事もあるけど…) シフトで、今まで出勤してた曜日を変えてほしいと特定の曜日を指定。管理者がその通りにシフト作ると「この曜日は、無理です」とゴネだす…(シフト確定した後に) どうも、シフト決まる前に自分の予定を入れて勝手に休みになるだろうと思っていた様子。 希望休を3回まで使えるので使えば良かったのに「こういう時は、一言私に許可とってもらわないと」とプリプリお怒りモード。 結果、私の勤務と交代する事に…。 シフト調整中に管理者に事前に言うよね…普通は…。

愚痴人間関係

凸凹

102024/10/06

haruka

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

シフト制の職場でシフトについていろいろとゴネる方がいるのはとても困りますよね···。 これが続くと他の方への負担が増えてしまう一方だと思います。 管理者の方にもう一度相談してゴネるパートさんとシフトについてのルールを再度話していただくなどした方が良いのではないかと思いました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

日々、お疲れ様です。ズバリ月並みな質問です。介護の仕事で特に大変だと感じる業務は何ですか?理由やエピソード等あれば合わせて教えていただきたいです。よろしくお願いします。

施設職場

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

42024/10/06

たつ

介護福祉士

転倒リスクのある利用者が来ること。 もちろん拘束は一切できません。 常に目を配り、立ち上がりそうなら付き添い、こちらの業務は全て止まります…

回答をもっと見る

職場・人間関係

知人の勤め先がホーム建てすぎて人が足りないから、スタッフを名義貸ししてるらしいのですが、それって法律違反ですよね?

人手不足職員

あるる

介護福祉士, 有料老人ホーム

32024/10/06

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

検索して確かめてませんが、 携帯でも保険証でも、名義を貸すのは、全部NGだと思います♪ だって、働いて居ないのに、基準を下回るから虚偽の申告をするのでしょう?現場が回らないですよね?超ブラックな現場なのでしょうか?ダブルワークとしてカウントしているなら、最低、国から補助金の類いを詐欺ってますよねぇ🤔

回答をもっと見る

職場・人間関係

職員が入職すると、お局やおばさまたちの興味は、「私たちがラクできる人か?」、「私たちが手を抜ける人か?」「私たちの言うことを聞いてくれる人か?」などになる。

理不尽パワハラ人間関係

おとうと

介護福祉士, ユニット型特養

92024/10/06

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

たぶん、無意識でそうなってますよね。長年務めると自己中心的になります。 新人が思う事や意見は、古株や管理者は聞く耳ないですし間違っていても思いのまま仕事してます。 私もパワハラやイジメのコメントをしてますが、高齢女性になれば視野が極端に狭くなり決め付けて指示して来ます。 私が言っているのだから、従って下さい!って。意見すれば、口答えするな!です。ウンザリでした。 管理者からそうでしたから、辞めるしかありませんでしたね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

施設内の喫煙OKですか? 今の施設では施設内に喫煙スペースがありおばちゃん職員達が1時間に1.2回多い時は2.3回のペースで吸いに抜けるんですが皆さんの会社だとどうなんでしょうか。 私は前の職場が敷地内禁煙となっていたので敷地内どころか施設の中に喫煙スペースが増設されているの見てびっくりしました。し、か、もすごくタバコ臭い。 職員専用入口近くの廊下にあるのですが廊下がすごくタバコ臭い。たまにむせるほど臭いというか煙いというか。 皆さんの職員ではタバコ休憩ありですか?

喫煙タバコ休憩

みーと

介護職・ヘルパー, ショートステイ, 初任者研修

182024/10/05

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

絶対にありませんねー… でも、私は強くなくても酒はないと生きていけないと思います。タバコ好きな人には、ニコチンの補充が必要であり、楽しみ、精神安定の時間なんでしょうね。ただ、業務時間でやるには、例えば昼休みを15分早く帰るから、7分〜8分2回抜けます、と言って、リーダーや周りの仲間に相談して行うべきでしょう。タバコ臭いのは良くないのが本音ですけど、なるべく気をつけて、対応していくなら、文句は言えないとも思います。 ドクターでも病院で吸う人何人か見て来ました… 好きな人はそんなもんだと思います。 ただ、全く配慮しない人はかばう気持ちはゼロ、ですかね、、

回答をもっと見る

職場・人間関係

サ高住勤務ですが、前サ責でパート勤務の方に「悪魔、悪魔みたい、悪魔、悪魔」と、不意に言われた事があり、あまりの酷い言葉にビックリして、頭の中がquestionマークでいっぱいになって、何も言え無かった事がありました。 これを言った人は、サ責を退いてパートになっていたとしても、パワハラや侮辱ですよね。 急にそんな事を言って来られた時は本当にビックリしました 他に言い様が有ると思います。

管理職暴言パワハラ

キャラメル

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修

52024/10/05

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

そんな酷い事を言う方がよっぽど悪魔だと思いますが…。 サ責から降格してパートになるくらいですから、余程の問題を起こしたのか、性格的にも問題が有る人物だと言う事は分かります。 上司に報告して、厳重注意、謝罪させましょう!

回答をもっと見る

職場・人間関係

介護施設での家族への手紙を書くのですが毎回付け加える事が多いからもう少し考えてと言われても私なりに様子を見ていて考えて書くのにあまり変化のない人はどう書いてますか?教えてください!

グループホーム施設

介護福祉士, グループホーム

22024/10/05

ぶち猫

介護福祉士, 介護老人保健施設

これね。 私も特養にいたときたいして変わりばえない利用者さんの様子を書くのに毎回ストレスでした。 その時、母が別の施設にいて、時々広報が届く家族の立場でもありましたが、見ずに捨てていましたよ。 面会時に本人の様子が見れて、印象に残っている出来事が聞ければそれだけで十分です。 年に4回の広報でそれですから、マメに送られてくる職員からのいいことしか書いてない手紙など開けるのも面倒だと私は思います。 面会にも来ない家族ならおなさらじゃないでしょうかね。 特養では、皆がストレスだと言って廃止にしました。 亡くなった時に事あるごとにとっておいた写真を渡しました。 そのほうが家族にしてみれば、しみじみとお世話になった感があるように思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

皆さんは、自分の施設の理念や事業計画って把握出来てますか? 介護に関わらず経営者は、重要事項としてトップに上がって来るくらい、絶対的に重視する事だとおもうんですが。 結局、職員には伝わっていないと思うんですよね。 経営者は、目標や職員が最終そこを目指す為、職員がまとまる為の指標と言う。 実際、認知て来てない。 じゃあ経営、今出来てないか? 出来てる。必要なんでしょうが、必要? 本当に意識して、仕事してます? 有れって何なんでしょうね。

認知症施設職員

ポポポ

生活相談員, デイサービス

42024/10/05

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

お仕事お疲れ様です。 私の施設にも理念等ありますが、それを上役達が重視しているかと思うと… なんとも言えません。 正直外に見せるためのものと感じてはいます。ただ、理念の内容自体は間違った事は言ってないので最低限私は守ろうと仕事はしています。(いつもは無理ですが…)

回答をもっと見る

職場・人間関係

毎日送りが追加されて、情報が増えていきますが…。 なかなか記憶に留めておけないのでメモをします。 週に3,4日ほどの勤務で3日ぶりの出勤になると送りがかなり増えているので読むのが大変です。(メモをしながらなのでなおさら) 出勤時はなかなか早めに行くことができず、業務が終わった後に残って読んだりしています。 14時半までなのですが、残って読んでいると「まだ残ってるの?」と嫌そうにする人がいます…。 今日は私が帰ると15時まで1人になるとボヤいていました。なので、私がフラフラといると腹が立つのでしょうか…。 なるべく早く出勤して読みたいのですが、子供を送ってからの出勤なのでなかなかうまくいきません…。 それでもなんとか早めに出勤して読む分には大丈夫でしょうか?それも、早く出勤してるなら1人でも排泄してほしいと思われてしまうでしょうか…。 正社員の時は夜勤中に送りを繰り返し読んだりメモしたりしていました。 一度読んだだけで、すんなり頭に入る人が羨ましいです…。私のように必死に読む人に会ったことないので…。 その職場によって違うと思いますが意見を聞かせて頂けたら助かります。

人間関係施設職場

ねこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

72024/10/04

たつ

介護福祉士

私も読むのが遅いので時間かかります なので早く出勤しますが、定時まで仕事には入りません 上がったあとの時間も、言われたくないですねー

回答をもっと見る

職場・人間関係

今年の夏頃から鬱病を患い、1.5ヶ月休職してその後9月から通所へ希望異動し復職しました。通所の介護主任さんは初めは体調を考慮して朝から出勤が無理でしたら、午後から出勤しても大丈夫ですよ。フラーっと来てくれたら良いし、いつでも休めるような勤務表を作っているので、しんどければ休んでくださいね。と言うてくれてましてが、その日の体調に寄っては一日中不調な時もあるので、1日欠勤することが2.3回あり、午後から出勤することもほとんどでした。出勤する度に通所の職員の方々に謝罪して自分なりにミスないように慎重に働いていました。その時は介護主任さんは特に私に何も言わなかったんです。今月の10月からは出勤日は契約時間(8:30〜17:00)通りに出勤することを目標として働いてください‼️と言われました。現在も精神科に通院して薬物療法をしていても、天候に寄って体は不調になるんですが、主任さんに言われるとしんどくても出勤しなければとプレッシャーになってしまい、昨日と今日と頭痛と不眠がちで布団から出れなくなり、欠勤しました。 今朝、主任さんから連絡が来て2日休んだ分来週の休みは出勤してください‼️あなたの代わりに他の方が出勤してるのですから‼️あなた以外に頭痛持ちの職員はいます‼️頭痛外来行くなりして薬をもらって働いてください‼️と言われました。勤務変更に関しては私が体が不調で欠勤したから仕方がないんですが、頭痛も薬を服用しても効かないことを伝えて寝れなくて休んだのに… 最初と言われた事と違いますし、頭と心がぐちゃぐちゃになって余計にしんどくなっています。

人間関係

ゆんちゃん

介護職・ヘルパー, 訪問介護

122024/10/04

たけのこ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

毎日お疲れ様です。 状況とても良く分かります! 私も更年期症状や気圧の変化で不調が続いていて朝起きるのがとても辛い日が多いです。 でも仕事に来てしまえば楽しいので動けてしまいます。 利用者さんに元気をもらい癒される環境なので頑張れます。 ゆんちゃんさんは何とか出勤できた日は仕事楽しめてますか? しんどいのであれば、しっかり休職された方がいいのではないでしょうか…?

回答をもっと見る

職場・人間関係

転職した施設で、委員会が振り分けられました 元々前の職場で委員会はやったことがあるので 大体何をするかわかっているのですが、ある職員さんと一緒にすることになり、その職員さんから 「うちの施設は委員会をやりました。って底で会議録を作るんだよ~」 と言われました。 要するに、なんの会議もしてないのにしましたよと嘘の報告をあげる。という感じです。 皆さんの施設は委員会はちゃんと会議したりしてますか??😢😢

委員会会議施設

ささの葉

実務者研修, ユニット型特養

22024/10/04

ポポポ

生活相談員, デイサービス

それ、色んな意味でやばくない。 やってますよ。

回答をもっと見る

23

最近のリアルアンケート

かけますかけません運転しませんその他(コメントで教えてください)

136票・2025/05/16

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

597票・2025/05/15

自分の体への負担利用者さんとのコミュニケーション人員不足精神的なストレスご家族との関係特にありませんその他(コメントで教えてください)

632票・2025/05/14

肉🍗が多いです魚🐟が多いですどちらも同じくらいですどちらもあまり食べませんその他(コメントで教えて下さい)

687票・2025/05/13

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.