会議の開催時間を日中出来ないので18時からとしていますが参加するのはほぼ決まったメンバーになり休みの方、早番の方は参加してくれません。 報告会でしょ?とか会議録を見ればいいと思われています。 どうすれば参加してもらえるようになりますか?
会議早番特養
悩み中
介護福祉士, 従来型特養
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
お疲れ様です。 なかなか難しいですよね。 管理者やトップの方に相談してみたらどうですか? うちは勉強会、ミーティングは、全員参加が基本です。勉強会30分、その後ミーティング、ただ、どうしても参加できない場合は、参加しなくても大丈夫です。 家の事情とかもあるので… ミーティングの始まる時間が19:00からで、その後、各ユニットに分かれてカンファレンスをするので、21:00過ぎまでかかる時があります。 夜勤者は、まだする仕事沢山あるので早く帰ってほしいと願うのですが…
回答をもっと見る
介護職は、身体的にも精神的にも疲れるイメージの職業ですよね。 みなさんに質問があります。 身体的または精神的に疲れた時、どのような事で回復されていますか⁇ 趣味や癒される事…なんでも構いませんので、教えて頂けたら嬉しいです!
グループホーム特養デイサービス
あるる
介護福祉士, 介護老人保健施設
カズン
生活相談員, デイケア・通所リハ, 病院, 社会福祉士
私は車に入浴グッズを一式置いているので 帰りにスーパー銭湯に行って サウナで汗をかいています。 翌日仕事でもなんとなくリラックスできます。
回答をもっと見る
来月から新しい管理者を迎え、私たちのホームは一段と踏ん張る時期となりました。 上司からは気を引き締め直すためにも、と前置きをしながら「髪型や色のマナーを守って欲しい」との伝達がありました。 曰く、エクステが駄目ということらしいのです。 私はイヤリングカラーという耳の下だけ赤やピンクに染めているのですが、入居者様には特段何も言われておらず、むしろ若い人材を確保するための材料にもなるとさえ思っています。 職員のエクステや髪色について、ご意見がありましたら是非回答をお願いします。
身なり採用グループホーム
しば
介護福祉士, グループホーム
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。特養の相談員してます。 個人的にはありですが、利用者さんが不快な思いをするなら無しです。 高齢者の方は髪が茶色やピアス、ダメージジーンズなど慣れていない、服装や様相に違和感があるはず。 見た目や服装が派手になり過ぎなければアリですが、個人の尺度に委ねる事は難しい。 日本の組織風土であれば尚更です。 もし、しばさんが快適に福祉の仕事をしたいとお考えであらば、ひとまず個人の意見は置いておき、大正や昭和初期生まれの利用者さんが自分を見てどのように見ているのか、感じ取る必要があるかもしれません。 仕事をしている以上は、ある程度の規則やルールに乗っ取る必要があります。 利用者さんは何も言わないのではなく、障がいあり何も言えないだけの人もいます。 厳し意見になったかもしれまんが、ご容赦ください。
回答をもっと見る
皆さんのとこはコロナ関係なしにボーナスありますか?今週から現職に入職しましたが、条件通知書?にボーナスは、コロナの影響受け、2年間なし。処遇改善の40万のみ。と書いてありました。親に言うたら、そんなん介護って肉体労働やし、絶対必要な世界やのに、ありえへん。と怒ってました。
ボーナスコロナ特養
なお
介護職・ヘルパー, 従来型特養, ユニット型特養
くに92
介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
無いところは無いと聞きますので、残念ながら「ありえる」ということですね。 実際に経営状況の厳しいところも多いようです。 転職直後とはいえ納得がいかないなら早めに大きな法人へ移るのも手だと思いますよ。
回答をもっと見る
羽織ったり、シャツを二枚重ねしたりしながら仕事されてると思いますが…… 皆さんは冬はどんな姿で仕事してますか? 私は、半袖シャツの上からパーカー付きのカーディガン着て仕事してます。
職員職場
ムニ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
ここり
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
こんにちは、お仕事お疲れ様です。 私は、学生時代に衛生上の理由から上着は半袖のみしかみとめないという指導を受けたことがあります😅 その名残か上着を羽織ることに罪悪感があるので制服の下にヒートテックを着ています。笑 動いていると暑くなってくるので冬場でもそこまで気になりません🙆♀️
回答をもっと見る
精神的に疲れるデイサービスと肉体的に疲れる警備員をダブルで働いています。 デイサービスだけでは仕事量と給料が安くて生活できない為に警備員の仕事を始めました。どちらの仕事も人間関係良好で楽しく働けてはいますが警備の仕事が思っていた以上に過酷で昼夜連続勤務が続くので肉体的に疲れてきています。 かといってデイサービスは肉体的にはラクなのですが気を遣うので精神的に疲れます。 皆さんだったら二者択一で選ぶとしたら「肉体的」、「精神的」にキツいのどちらの仕事を選択しますか?両方共に楽しい職場を前提でお願いします。
デイサービス介護福祉士人間関係
パ・ルバン
介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー
ぽんぴ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
私は肉体的を選ぶ気がします。 精神って本当に体にも影響してくるから心も体もダブルってなるとしんどいかなぁと、、 体だけだったらマッサージとかお風呂はいるとかしたら、多少は良くなるので😅
回答をもっと見る
老健デイで働いています。 同じ新人の同僚が1ヶ月経つのに 雑務すら覚えてないです。やる気も見えないし 先輩たちは頭を抱えていて、どうやって教えていけばいいのか分からないと相談を受けました。 私も前職では新人指導の経験があった為 自分の経験談を話したのですが 指導を受ける本人が、先輩への態度や 学ぶ姿勢がなってなくて見ていてイライラします。 こういう同僚へはどうやって接したらいいでしょうか? また、先輩たちの役に立ちたいと思うのですが なかなかいい方法が思いつきません。 アドバイス頂けると幸いです。
老健先輩新人
みそら
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
たつ
介護福祉士
教えられる態度でないなら教えません笑 覚える気がないなら、こちらがどんなに頑張っても覚えないと思うので。 覚える気ある?って聞いちゃうかもしれません
回答をもっと見る
勤務時間や勤務日数も少ないと思うんですが、他のスタッフとのコミュニケーションをどうやって取ったりしてますか?わからないことを聞いてと言われてもなにがわからないかわからないというか、聞き方もわからないというか😂とりあえず食事介助を安全に終わらせてきちんと記録、排泄介助も安全に終わらせてきちんと記録、くらいしかないというか😅話す時間もないし?とりあえず前向きに頑張りたいのでパートでも楽しくやってるよ〜という方、アドバイスお願いします🙏
食事介助記録食事
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ゆき
介護福祉士, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
初めまして。 私も短時間パートで最近新しい職場に入って2ヶ月ほどです。 他でパートしていた時もそうでしたが入ってすぐは漠然としていて何を聞いていいのかわからないですよね😅 休憩もないと普段の勤務で中々お話しする機会もないかと思いますが、自分の水分補給の時や仕事終わりにもし誰かいたらお話しできればくらいで良いのではないでしょうか? 長く働いていたら自然と楽しくお話し出来る様になってくるかと思いながら出来る事を時間内に少しでも多くやって帰れたらと仕事に集中しています😊
回答をもっと見る
私の会社では、コロナ禍になる前まで大規模な忘年会を行ってきましたが、ここ何年かは忘年会や飲み会を自粛しています。 しばらく落ち着いてきていて忘年会の話が出たやさき、第8波が懸念されまだどうなるか分からない状態。 知り合いの会社ではあるようですが、みなさんの会社は集まりはあったりしますか⁇
特養デイサービス介護福祉士
あるる
介護福祉士, 介護老人保健施設
白のくまくま
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
こんばんは。 私の施設ではまだ大規模な飲み会は行っていません。個人での飲み会は少数ならOKになってますね。
回答をもっと見る
ゆう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, 訪問介護
こんにちは。 実入居者数:介護、介護補助、看護で 3:1や2.5:1などと全体として割合を出すので 現状、施設の種類や換算上の数字がわからないので適当な回答は出来かねます、、、、お力になれずすみません。
回答をもっと見る
今現在転職の為に色々な施設形態を見学していて、職員の半分が男性、という施設もあり、とても驚きました。 女性が多めという印象があったので、男女が半々ずつ、というのは今の時代だな〜と思ったと同時に、環境面はどんな感じなんだろうと 女ばかりで男性が居ない所は、雰囲気がギスギスする(何故なのか?)ので男性を何人か配置する方が良い、などは昔上の方が言っていたのを聞いたことがあります。 皆さんの職場は男女比はどのくらいで、環境的にはどうですか? また、男性多めの所は、やはり女性多めとは、雰囲気が違うものですか?
転職人間関係職員
めい
介護福祉士, ユニット型特養
もうねん先生
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
うちは?女性6 男性4です。雰囲気は、あまり変わらない感じです。職場の体質にもよるのではないでしょうか?介護現場は、どこも結構ギスギスしているような気がします。
回答をもっと見る
施設職員の高齢化がヤバイです。平均年齢60オーバーですよ!? 私自体は30代で1番若いです。導入されているpadの記録だったり入浴など仕事はほとんど回ってきます。 若いからなんでも出来るから大丈夫が口説き文句です。 こっちからしたら仕事押し付けて同じ給与貰ってると思ったら腹ただしいです。断ったら断ったで、ギクシャクしてしまっているのですごいめんどくさいです。 皆さんもこんな経験ありますか?
人間関係施設ストレス
ノモン
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, ユニット型特養
トカゲとカエルのいる暮らし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
たぶん、最初から色々依頼され、代打してらしたと思います。😅 私は最初のその段階で、私もわからないんですよねー、ほんま、大変と言ってやんわり逃げるようしてます。そうしたら、他の職員が犠牲になるか、自分でなんとかしてますわ。😊 なるべく余計な仕事は増やさないようしてます。😉
回答をもっと見る
この仕事について、もうすぐ8年 私は自分で真面目だと思ってます。 決まりは守るし 言われた事は納得すれば従います。 こんな性格。医療の現場は黒白ハッキリした所をきっと合っているとおもいましたが、、、 介護の世界はそうでもない様子で、真面目人程疲れる 病む世界かも? 私は打たれ強く我慢強いので、それも気に入らない様子!! 人は人と割りきり自分は真面目にきちんとやる!! 真面目に時間無いに終わるように動く。 回りは気づかないフリして、のんきにして、、真面目な人は損をする。 どんな仕事もそうかもしれない。 自分を変えたい!どのような考えて方になれば気持ちが楽になりますか?? アドバイスお願いします。
人間関係施設ストレス
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
ハムスターは今日も行く(ハムゴー)
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れさまです!朝イチににゃーんさんのコメントを読んで、すごく自分の心を吐き出してもらったような気持ちになりました。 割り切り方としては、自分が動いてるときに人が動かなくても、ダイエットやらカロリー消費と割り切っています。 私には私の仕事があり、それを全うするだけだ、あと2時間頑張ろう、なども考えます。とにかく事故がなければ、とか。 それと、利用者さんは動く人動かない人をちゃんと見極めています。それが信頼にも繋がっていると思いますよ。 腹の立つこと、納得の行かないことも時にはあるけど、お互い頑張りましょー!
回答をもっと見る
今月固定でヘルプに行っていますが、充足したらそこに行くことがなくなります。 都合よく使われてるということに怒りよりも悲しみがあり、そこの人たちと仕事できないというのが寂しいです。仕事だから割り切るのが必要なのですが、最初のころは行くのが嫌だったけど何回か働くことでコミュニケーション取れるようになってきたのに残念。 また別のヘルプ先に出向いて新しく覚え直すのがしんどいです。
別れ
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
新たに覚えるのは大変ですよね。 いつも、ヘルプで使いまわしされているように感じるのでしょうが、、 そうは、思わず、いろな職員 利用者様にかかわれたと思い、、、 知り合いが出来、いろんな経験が出来たと、感謝しですね。 出来る貴方だから選ばれたのですから。 前の投稿見ました8歳年上の方との進展はありましたか?
回答をもっと見る
ここを見ている方は介護の仕事に携わっている方だと思いますが、、 私自身一生懸命利用者様の為にと思って行動しています。 レクでは楽しませようと思って行ったレクはうちでは団体レクは駄目なんだよ!と。 ↑私知らないし、一般的なレクリエーションだけど。 良かれと思って行動した事が迷惑と思われたり、、、 バイタルもお手伝いしょうと行動すれば、やらなくていいと後から聞くし??初日にここのバイタルの基準を教えてください。と指導者に聞いたらナースに教わって!と? で、、曖昧?ちゃんと聞いてなく、なんと無くバイタルはナースがやるからワーカーはやらなくてよい?と聞いて?? でも協力出来るところはお互い様だから協力すると採用時に聞いているんですけど??と戸惑う私。 利用者1人1人に会わせるようにスタッフにも1人1人違う対応をするんだーと感想。まじ、疲れる
人間関係施設ストレス
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
なんかよかれと思ったことを迷惑がられたりすると萎えますよね😅 まじ疲れるの共感すぎてコメントしてしまいました。 今日もお疲れ様でした😅
回答をもっと見る
年上の女性職員で、70代前半の女性職員がいるんですが、例えばですが、最初に言ったことと、後に言ったことで、その彼女の通りに動いてたりしてるんですけども感情的になったり、あんたが感情的になったんやろとか、全然違うことを言ったり出したものを散らかして帰ったり気にいらなかったら直接言わずに間接的に主任さん達に言ったり、めちゃくちゃな人がいます、良いところと言えば、はつらつとした声で何かを見て感動したりしたときに褒めてくれる事はありますが、その声のトーンで気に入らなかったら思っていることを全て口に出して気に入らなかったら、私の前を通る瞬間、ゴジョゴジョッと文句を言ってます、周りの人間も愛想つかして彼女にあわしている職員もいます。気にはないようにしてるんですが、合わせるのがしんどいです。そんな時もあります。皆さんの現場の周りにはみたいな人はいますか何か対処していたり、何かこうやってるよっていうのがあったら聞かせていただけますか??
介護福祉士施設ストレス
トモデラックス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
へいへい
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
いますね。 ただ、みんなでその人の悪口を言うのも気が引けるじゃないですか。 だから私は、失礼かもしれませんが「相手のことを利用者さんだと思う」ようにしています。 ある程度割りきれますので。
回答をもっと見る
ぽんぴ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
自分には関係ない精神ではたらいてますよ。 一人あっけらかんといつも通り元気に勤務します! いやですよね、空気悪いの。
回答をもっと見る
上司が嫌いです!w でもあっち側は気に入られていると思われて、よく話しかけられたり、話を聞かされたりします。それはいいのですが、業務の手が止まり周りの職員から変な目で見られます。w 円滑に仕事をしたいだけなのですが何かいい方法ありますか?
グループホームケア介護福祉士
ノモン
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, ユニット型特養
きよちゃん
お疲れ様です。 仕事中「申し訳ありませんが今、手が空いていません。時間がある時でよろしいですか?」 帰りの際は、「この後用事が入ってます。すみません」 下手に言って、逃げれるようになるのはどうですか?
回答をもっと見る
小規模多機能サービスに配属してる介護福祉士の31歳です。配属されて7年なります。去年の10月から30歳の子がデイサービスから異動してきました。その子は私より2年勤務が長い方です。介護福祉士の資格はないが、社会福祉士は持ってます。この方が来月から管理者になる予定のようです。 この方が今まで日勤のみで、早番、夜勤や遅番は子供が小さい為、経験なしです。私も3歳の子供がいて夫も医療製品の工場で夜勤やってます。それでも夜勤、早番を旦那との兼ね合いでやってます。 私にとっては同じような感じなのに、日勤のみで働けてるのが凄くズルく思います。 私の気持ちはこの方の下で働くのかと思うと同じ若い同士で色々複雑な感じです。 そう思うのは私だけでしょうか? みなさんならどう思いますか?又、これからこの方との関わり方はどんな関わり方にしていけばいいのでしょうか?
管理者介護福祉士人間関係
みー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
うーん、働き方なんて人それぞれだと思います。夜勤、早番が嫌なら交渉してみてはどうですか? みーさんとしては、何が複雑な気持ちなんでしょうか?? これまでの関わり方が分かりませんが管理者になるので、敬語に気をつけるぐらいじゃないですか??
回答をもっと見る
今の職場で主任をしてますが、他のスタッフからの嫌みやちょっと見えないとこでの陰口。見てる側からしたら嫌な気持ちになるし、嫌な気分になります。 何かあれば、言ってもらえたらいいのに態度や表情を出していかにもムカつくみたいなことをされています。仕事も、ご利用者様より上司が動いて下は動かないとね…と見えているのですが。 私は、何も言わず、上司だから文句も思っている事も言わず仕事してます。 何が悪いのか?どうしたらいいのか?分からないです。だから、私が気に入らないのであれば辞めよかと考えています。どうしたらいいでしょうか?
陰口デイサービス人間関係
ご縁
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 実務者研修
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
お疲れさまです。 リーダーは孤独になりがちですよね。 仕事ができるから主任に抜擢されたのでしょうが、その超人的な働き方に周囲が引いてしまってる状況ではないかな、と推察します。あまりに完璧すぎると、やっかみたくなる心境といいますか、「すごい!」と感心するよりも「もう、ひとりでやってれば」と呆れてしまっているのかもしれませんね。全部自分が頑張りさえすれば仕事がまわると思わずに、他のスタッフをたよったり、自分もいっぱいいっぱいでツラいんだということを周囲に打ち明けてみてはどうでしょうか。
回答をもっと見る
8月から求人情報サイト経由で入社したデイサービス。どこにでも癖のある職員はいると思います。入社した当初は覚えることばかりだったのでさほど気にしていませんでしたが、ナースで気の強い職員がいます。仲の良い介護職員とつるむと、嫌いな職員をターゲットに悪口を言ったり、あからさまに態度が悪かったりとします。私にも陰で色々と言われたりしました。所長に相談しても、わかっているけど、それだけじゃ辞めさせられない。気のせいでは?と言われました。分かってはいますが、私自身、体調不良を起こし始めてます来月で辞めることにしました。皆さんの施設にもいますか?こんな職員。
退職デイサービス人間関係
まーちゃん
介護福祉士, 障害者支援施設
はっしー
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
居ますねー。私は裏切りとパワハラで3ヶ月で15キロ痩せ、鬱になりドクターストップで辞めました。
回答をもっと見る
今月、認知棟から一般棟に異動したのですが。 楽です。 すごく楽です。 言葉がきちんと通るし、歩いちゃいけない人が歩かないし、立つと危険な人は立たないし、夜は殆どセンサーコールなし。 見守り必要な人がずっと徘徊してたりしないし、這いずって出てくる人もいない! 夜勤て眠くなるものなんですね! そりゃ、一般棟から認知棟に異動になった人があっという間に辞めるわけです。 どうしても『なんて楽なんだ!』という意識が出てしまってるのか、一般棟の主任にはちょっと冷たくされてるような気も。 でも、ホントは忙しくとも認知棟に帰りたいんですけどね。人間関係とても良好だったので😌
認知症上司愚痴
筋力介護8号
介護老人保健施設, 初任者研修
たっしー
ケアマネジャー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 社会福祉士
筋力介護8号様 回答させていただきます。 楽でお給料がよい、楽で薄給、激務でお給料がよい、激務で薄給…。 お話される通りで、お給料はほどほどで、人間関係が良好で働きやすい環境が良いですね(^^)
回答をもっと見る
毎日前向きな皆さん、お疲れ様です!🙌🙇 皆さんそれぞれの法人で、シフト作成ソフトかアップリで自動に勤務表を作成されていますか?手動で作成されていますか?ソフトで作られた勤務表はどうですか?しっかり有給休暇管理と日々の活動(ミーティング、レク)や介護の仕事のバランス出来ていますか?個々のシフト調和が出来ていますか? 皆さんのお返事がお待ちしております!よろしくお願いいたします🙇
シフト施設職員
まるこ
介護福祉士, 従来型特養, 訪問介護, ユニット型特養
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 上司が作っているのを見ただけですが Excelにデータを作って毎月そのデータに入力していました。作成後は事務に持っていって休暇日数等の確認をしてから出るかたちです。
回答をもっと見る
グループホームでパートをしています。 先日、クラスターが起きてしまい、少ない人数で回していました。 管理者もコロナで休んでしまい、指示をする人がおらず、可能な限り頑張って回していました。 管理者もほとんど指示を出してくれず、連絡もあまり取れない状況でした。 フロアリーダーみたいな人がいるのですが、はっきり言ってあまり動ける人ではなく、ズレていました。 その人に言われたのが、出しゃばってませんか?でした。 疲労困憊の中残った人で、励ましながら頑張っていたのですが、糸が切れたように、やる気がなくなってしまいました。 もう辞めようと強く思ってます。 ただ、まだ事態が治まってはいないので、もう少し頑張りますが、管理者ともフロアリーダーとも気まずくて、仕事にいくのがしんどくて、でも人もいなくて、私も精神的にも肉体的にもボロボロになってきてます。 退職届も出しずらいなぁ〜 でも、出さないとなぁ〜と思いながらタイミングを測っています。 2ヶ月前に出さないと行けないみたいで、でも、どんどん伸びるのもキツい。 まだ渦中のなかですが、退職届だすのは待ったほうがいいでしょうか?
退職コロナ愚痴
なる
介護福祉士, グループホーム
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
辞めたいときに辞めた方が遺恨が残りにくいですよ。プッツリ切れちゃったらもう辛いだけですよね。
回答をもっと見る
ご年配方の多い職場で働いている方はどんな心構えをしていますか? 負担が多くて嫌になったりしてほしいことをしてもらえなくてヤキモキしたり… それでも相手は先輩でさしたり介護経験が何十年もあったりしてどう付き合っていいかわからなくなります。 夕食後のパットも夜勤のオムツ交換に合わせてビッグを当ててほしいのですがいつも小さいのを当ててこれで大丈夫と言われます。 オムツの人全員私が行きますと言うと失礼だと思われるようで嫌な顔をされるのでどうしていいかわかりません。 ですがその時にすれば終わることを相手に合わせて後で二度手間踏むのも時間と手間がもったいないと思ってしまいます。
人間関係職員職場
はく
介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
海坊主
介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
お疲れです。 これは部門は違いますが当法人でもとても重要な課題で、人材不足の昨今シルバーの方の力を借りざるを得ない訳です。しかし世代間の考え方が若い職員と合わずに職場が上手く回っていない事に対してジレンマや訴えがかなりありました。なのでこの春より管理職(現場経験者)が定期的にシルバーの方から話をしながら仕事に対する考え方等をタイムリーに聞き取る事を始めました。要は自分のセカンドキャリアのステップアップなのか給与の為なのかそれを知る事でそれを基準に主任と担当してもらう作業を等振り分けています。(給与面のみ希望の方には基本単純作業のルーティンワークとか)それを主力の職員と共有すると色々と割り切れるみたいで今のところ以前のようなギクシャク感は少し減ったような気はしています。(まだまだ課題は多いですが)これからの介護業界でこの問題は避けては通れない事案だと思いますので各事業の知恵の絞りどころだと思います。特に介護主任さんクラスの意見を出来るだけ尊重するのがいいのでは?と個人的には思っています。 ご参考までに。
回答をもっと見る
こんにちは。 私は特養で働いています。 現在、私の職場では業務量に対する人員が足りず忙しい毎日を送っています。(どこの施設でも同じ状況だと思いますが…。) それで、業務改善をするということで職員のヒヤリングを行なってもらいました。(1人の職員が施設長に直談判し実現しました。) しかし、施設長がヒヤリングしたわけではなく他の上層部が行いました。恐らく上層部たちで止まってしまい、施設長には話は通ってないと思います。 全員のヒヤリングが終わり、何か変わっていくのかと思いきや、業務が増やされただけで何も変わりません。 とにかく上層部と現場での意見の食い違いが大きいです。 そこで私は本格的に転職を考えているのですが、その前に一度施設長にしっかり話をするべきか迷っています。 もし話をして改善がされるなら、今の職場で続けても良いかなと思ってます。 皆様なら施設長へ全てを伝えて様子を見るか、何もせず転職するかどちらを選びますか? 私の施設の状況が分かるわけではないので答えにくいと思いますが、もし同じような気持ちでいる方がいらっしゃいましたらご意見聞けると嬉しいです。
上司転職特養
かず
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
kazu
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設
お疲れ様です。コメント失礼します。 話をして改善される可能性があるなら、一度施設長とお話をしてみても良いと思います。 私も今まさに退職検討中で会社に意向を伝えたとこですが、色々と改善・見直しをしてくれて会社側の考え方に変化が見られたので、残っても良いかなと思ってます。 なので、改善されたら続けても良い気持ちがあるなら、話をしてからでも良いと思います。 ただ、改善されるまでには多少時間が必要でしょうから、それまで頑張れるかどうかも加味して検討してみて下さい。
回答をもっと見る
同じユニットで働く男性職員が認知症がある女性利用者さんに「部屋から出て来るなって言っているだろ!!」「いい加減にしろよ!!」と怒声をあげていました。ナイトケア後に部屋から出てきた様子でした。 私は帰る間際でたまたまその現場を目撃してしまいました。男性職員は私よりも先輩です。 別件で上司にこの男性職員の事を相談した時に軽く流されたので、今回の件を言うべきか迷っています。
認知症上司人間関係
わか
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
メロン
介護職・ヘルパー, グループホーム
ありますね。 告げ口になって、働きにくくなったらと思うと どちらがいいか迷う所ですよね。
回答をもっと見る
私の現場は管理者不在です。たまに様子を見るくる程度です。ある日突然、売り上げがよくないとか、利用者少ないから仕事ないよね?とか、数字だけ見て色々言われます。これは現場を管理者不在にしている上の責任だと思うのですが、それは甘えですかね?現場は業務の効率化を図りながらより良いケアを提供し、安心できる暮らしを提供するのが役割だと思うので。
管理者介護福祉士人間関係
ニック
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問看護, 小規模多機能型居宅介護
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
利用者少ないから仕事ない?は?って思いました。😓数字に表れない大変さだったり、現場て日々奮闘しているスタッフを蔑ろにしてると思います。売り上げが良くないのは、管理者不在にしてる事業所の経営体質に問題があるように感じました。
回答をもっと見る
皆さんのところでは何交代で仕事されていますか。職場によっては3交代のところもあるのでしょうか?病院だと3交代もあるようですが介護施設だと基本2交代ですよね?気になって質問してみました。
施設職場
カイゴマッスル
看護師, 病院
ぶち猫
介護福祉士, 病院
基本は 早番7時~16時 日勤8時~17時 遅①10時~19時 遅②11時30分~ 20時30分 夜勤16時~翌9時 と時間差勤務+通し夜勤(仮眠2時間あり)です。 人員不足で、常勤は早番からの19時とか普通にあります。 早番とか日勤の単発はめったに無く、ほとんど夜勤明け休みの繰り返し、時々早番からの遅①、もしくは遅②が月に3回位入る感じです。 なので、利用者さんの日中の様子がわからんちんですし、休み明けの次夜勤で知らない利用者さんがいたりします。
回答をもっと見る
・夏祭りやイベントの雰囲気・仕事終わりのアイスが最高・服装がラフになって楽・夏といえばボーナス🍆・夏休みを楽しむ!・逆に夏は嫌い💦・その他(コメントで教えて下さい)
・アロマや消臭剤を使っている・汚物は小分け袋に入れて防臭している・ゴミをこまめに外に捨てに行っている・換気をしっかりする・特に対策はしていない・その他(コメントで教えて下さい)