人は変わる?

だいち

介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス

こんにちは。デイサービスで管理職してます。上司から言っても変わらない、聞かない、周りから言っても変わらない人への対応ってありますか?素朴な質問ですが、年齢を重ねるごとに聞かなくなるんですかね?自分のプライドとかあるんですかね?人それぞれだと思いますが良い意見がありましたら教えてください

2024/06/16

10件の回答

回答する

経験を重ねるごとに自分のルールができてくるので、そうかもしれませんね ただ、若い方も考え方が違う部分も多く、一概に言えないのかもしれません みんなが同じ方向を見て、目標に向かって進むのは難しい時代なのかもしれません 先に言葉を選ぶことばかりを考えてしまい、そこで疲れてしまいます

2024/06/16

質問主

ですよね! みんなそれぞれ考えがあり、目標に向かって進むのは難しい時代というのはわかります! その難しい問題を解決できるように受け止めれる気持ちを養いたいと思ってます。

2024/06/16

長く生きていらっしゃる分だけ、プライドや自尊心は持って居られると思います。因みに50代は、人として成熟され、それまでバラバラだった、考えと行動が一致するそうです。上司の命令って、誰だって、言われたく無いと思います。上司って、偉いのでしょうか。それって、差別や優劣で階級分けしているカースト制度みたいですよね。 他者の理解には、コミュニケーションの基本である、傾聴と共感ではないでしょうか。 不思議に思うのが、認知症や高齢者に寄り添えて、若中高年職員に寄り添えないのは何故だろうと思うのです。 "上司が言う"というニュアンスの言葉の裏には、命令があって納得や共感、譲歩などが欠けている様に感じます。そして、どちらが正しいとか、間違っている等、自分の思考という物差しで推測っていて、自分の考えの枠からはみ出して、慮って居ないのです。考えや考え方は、経験から導き出されるものですので、経験年数が相手より足りなければ、自分の価値観で判断出来る事は難しいと分かると思います。そこの部分を傾聴や尊重して慮る事が出来て居ないから、分かり合えないのではないかと思います。私ですと、年上の方の話は、そうなんですね②と聞いて、否定する事なく、ちょっと考え方や価値観が違うけども、今の私には分からない事もあるだろうと思いながら聞き、大らかに受け止める様にしています。年下の方にも同じ事が言えます。義務教育も時代背景も違うので、寄り添う事から、始めます。 残念な事に、人格形成は、既に9〜10才で形作られ、12才の頃には、根底が固まってしまうそうです。その後は、表現の仕方は変わっても、個の部分は変わりません。 ですので、社会人になった人達は、我のぶつかり合いだと思います。 10も20も上の職員を呼び付けて、指示をする責任者を見ていると、単調な言い方や、紋切り型の言い方では無く、気持ちを込めたり、お礼や感謝を伝えたりなさると空気や雰囲気か暖かくなるのにと、寒々しく感じます。 アプローチしようと思う方が、歩み寄るのが、一般的で最も効果的だと言われています。周りの方には、お願いすれば協力して頂けると信じています。

2024/06/16

揚げ足取りでは無いのですが、ぶつからない方が良いと思いました。女性は感情的になる方が多く、根に持つ人が多いです。自身のネガティブな感情から、不満を口から出して、他の職員に言い、現場の雰囲気が悪くなります。意見のぶつかり合いより、否定しない話し合いが有効だと思います。 リーダーが、こうしたい、こうしていきたい、と展望伝えて、協力をお願いすれば、ひとつになって行くと思います。大体の事は、冷静さ(穏やかさ)と包容力があれば何とかなると思います。 職員の方々には、良い人間関係の為に (出来るなら会社規模で) 、悪口、陰口、噂話を風潮する人とそれを信じる人、文句ばかり言って打開策を考えない人は要らないと言う姿勢を打ち出す必要があると考えます。人間は、長所も短所も背中合わせだと思います。見方を変えれば、どちらにも転びます。話は、他の職員の前でなく、個別の方が良いです。 デイサービスは人数が少なく、独立して設置してある事が多いので、風通しが悪く、私的に偏りがちです。距離感が近くなり過ぎない事が大切だと感じます。言葉遣いや公平さでしょうか。 上に立つ係の方は、孤立感や孤独感を感じると思いますが、上手く付き合いながら、自信を失わずにいて欲しいと思います。

2024/06/16

お疲れ様です。 デイサービスに勤めていますが、管理職を除く職員はほとんどが非常勤で10年以上勤めている人ばかり。 そうなるとそれなりに自分の動きができているので、新人の私が自分の考えと違うことでもしようものなら、それは違う。今することじゃない!と言われることがどれだけあるか。 別に好き勝手にやってるわけではなく入社してから数ヶ月。先輩の動きを見ながら、こんなときにはこんなことをやっているんだな。と参考にして動いているのに、まるで自分が勝手にやったかのごとく言われたり… その10年以上いる次に古い先輩は入社してから4~5年の先輩。この先輩にいたっては先輩たちにやられたかかなり気を使っていたんでしょうね。 後輩ができたことで、その先輩たちと同じように、私が何かしようものならそれは違う。あれは違う。こっちが先。と否定のオンパレード。 どれだけ心の中で、「いえいえ、あなたがやってきたことを参考にやっているだけのことですが、 私のやってることは全てその時のタイミングに合わないのでしょうか だったらやることを指示してほしいですね」とどれだけ心の中で叫んだことか 。 古い人たちが全員悪いとはいわないし、私のやっていることが全て正しいとは言いませんが、 助け合うというよりは後輩の粗探し。いつまでもいようとは思いませんよね。

2024/06/16

回答をもっと見る


「ストレス」のお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

前にもこのような投稿をしましたがすみません。 私は介護福祉士の資格がありますがもう介護の仕事をするのが辛すぎて限界です。 簡単に限界というのはダメと思いますがだいぶ辛抱しました。 私は今月で6年目です。 排泄介助が私は苦痛でしかないです。 私は潔癖症みたいな感じです。 その事だけじゃなくて人間関係にも辛い思いをしています。 そんなことで辞めたいと聞いたらみんななんなのと思うと思います。 でも仕事に行く時や仕事場に着いた時に胸が苦しくなります。 その事で休職しています。 休職中に退職届を提出しようと思うけど受け取ってくれるか不安です。

有料老人ホームモチベーション上司

ひな

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修

362024/08/03

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

潔癖の人でも介護(もちろん排泄や嘔吐対応も)を何とも思わなくされてる人は意外と多くいますよ。 でも、だからひよこさんも“そのくらいやれば!”とは言えないですよね、苦手な物は苦手ですから、誰しも。はっきりもうせば、介護の仕事は苦痛なんでしょうから、向いていないと思います。 何とか介護福祉士を取得され、5年耐えてみて、ケアマネとか無理かな…など思いはある所でもありますし、元々介護に興味を持たれて頑張ってこられたのでは、とも思いますが…また、高齢者さんと話したり関わりがお好きであれば、自立の方の施設もありますよね、軽費老人ホーム(今はほぼほぼケアハウスですが)など。 一度、いや…キットもう色々考えておられるでしょう、、再度何がやりたいか、福祉の良さは、そしてご自分に合うのは何か、お考えになってみられたら、と思いました…

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

5ヵ月半前に入職した女性職員とは、今日も話さず。 私に対して無視、無言! 声かけても無視。 コールなって私が行こうと、声かけても無視して行く。他の人にはしないが、私にだけしてくる。 それ以外にも、自分に味方つけようとしているのが 見え見えで、私の仲良くしている人に、ひそひそ話したり、自分は動かずに私に動かさせる。 仲良くしている人も、その女性職員に注意せず、 ~やってと私に色々頼んで何にも言わない。 明日、あさっても無視する女性職員と一緒。。 もう気分悪すぎて、一緒にいるのも無理! どうしたらいいか教えて下さい!!

モチベーション人間関係ストレス

さっち

介護福祉士, 介護老人保健施設

182025/09/26

フルグラ

介護福祉士, 従来型特養

私も似たような境遇経験しました。上司に相談しても解決せず、結局やめました

回答をもっと見る

職場・人間関係

今日は、日勤が主任さん除くと、 私と新人女性しかいなくて 最悪でした! 向こうは向こうで同じように思ってると思いますけど。 午前も午後も、新人女性と男性介護職員がくっつきながら業務をやっていました! 私は一人でできる、入退所チェックと補充、オゾン、センサー確認などやってましたが、 新人女性が多分私のことか、 どこ行ってたんですかね? と男性介護職員に聞いていて、 知らん。 と言ってました。 というか二人してくっつきすぎですし、15時誘導もまだ残ってるのに、 新人女性は男性介護職員と、 ステーションで話ししながら 何か物品の注文?のことか、 話してました。 あのー、私一人で動いてるし、 男性介護職員も何で、手伝ってあげて! ってはっきり言わないのか、ムカつきました! 男性介護職員は、新人女性に甘えすぎです!新人女性も! 私なんて前は、いろんな方に 厳しく指導していただいたんですよ! 何で今の新人女性にはみんな甘いのか 不思議に思いますし、 一生懸命やってる自分が むなしくなります! それでも特定の人には 言われるんですから! 新人女性は、相変わらず声かけてくれるときも あれば無言のときもありますが。 誘導とか面倒なことは私に 頼んでくるんですよ! 夕飯のお茶も、確かに申し送り伸びてましたが、 お茶入れてくるんで、あと誘導お願いしてもいいですか? って離れちゃうし。。 オゾン途中だったので入れ替えて また行ってって感じで何とかあがりました! 絶対、新人女性とは夜勤組みたくないです!夜勤やることになったら 誰に言ったらいいですかね?

指導モチベーション人間関係

さっち

介護福祉士, 介護老人保健施設

142025/07/26

マナ

介護福祉士

転職活動は頓挫しているのでしょうか?退職を考えているなら気にせずステップアップしたほうがストレス無いですよ。辞めるのを辞めたなら誰かに言う言わないではなくて先輩なのだから自分自身で伝えるべきだと思います。頼ってばかりでは関係は直りませんよ。

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

お疲れ様です。 今年2月から介護リーダーを任された、介護5年目の40代男性です。なかなかまとめられずに、悩んでいます。3大介護をしっかりとやりたいのですが、適当な職員ばかりで、イライラしてしまいます。リーダーだからと、面倒な仕事は任されるし。 皆さん、介護リーダーに何を求めますか?

イライラデイサービス人間関係

わるすけ

介護福祉士, デイサービス

712022/02/28

しばしば

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 実際に介護リーダーしたこともあります。結論をいうと信頼感(安心感)です。仕事を任せられるのは、職員に仕事を振り分けること。最初は難しいですが、そこには信頼感があればして貰える気がします。適当な職員ばかりと思うのはわるすけさんが真面目なのが伝わりますし、仕事に対する熱意も感じます。その職員をいかに良い方向に向けるか、長所をみつけてほめて士気を上げていければと思います。3大介護をやりたい、それは実践して伝わると思います。まだなられて1か月程です。人が変わるのは長い期間が必要だと思います。焦らずすぐに結果を求めず過程を評価すれば良いリーダーになれると思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

介護に限らずだとは思いますが、「気がついてやる職員」と「気がつかないままの職員」がいると思います。入職して間もなければ仕方がないとは思いますが、気がつく職員に負担がかかってしまうのも良くないかなぁと思います。このような状況がある時に皆さんの施設ではどんな風に対応していますか?

モチベーション人間関係職員

ニックネームはマッキー

介護福祉士, デイサービス

172025/08/21

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

こんにちは、 もうみんなに周知してもらうしかないと思います! 主さんもいう通り気づく人だけ負担がかかるのも違うと思うので、みんなに周知して、みんなに気づいてもらうのがいいと思います!

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

職場で自分は必要とされていない どんなに頑張ってもダメなんだ 私に何か問題があるんだな パワハラ、いじめの相談をしても 変わらない っていうか、逆に私が悪いような事を言われる 仕事が出来る人には敵わない 定年まで数年の私 まだまだ長く働ける人 どっちが必要? そうだよね 先がある人に残って欲しいよね きっと私に辞めて欲しいんだろうな 自分も信じられないし 誰も信じられない 利用者さん、大好きなのにな 辛い

いじめ理不尽パワハラ

はる

初任者研修, 障害者支援施設

242025/04/25

あやか

介護福祉士, ユニット型特養

私が言っても説得力ないかもしれませんが、そんなことはないと思いますし考えすぎはよくないです。 実際パワハラ、いじめが起こり相談しても変わらないのであれば自分には合わない職場だということ、誰にも合う合わないはあります。職場はたくさんあるので定年まで数年であっても職場を変えることも考えてはどうでしょうか。勝手なこと言ってすみません。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

有料老人ホーム7年目です。 転職を考えていますがひとつの施設しか経験がなくリフレッシュも含め暫くは派遣をしようと考えていました。 ですが現施設での派遣への対応が私からみても酷だなと思うことが多々あります。 基本、希望休は1日も通りません。 ですがシフトを知らされるのはは2日前です。 子供が入院になった時も施設から病院に行けないの?と言われていました。 どんな優秀な人でも派遣は下という扱いを受けています。 ずる賢く働く社員のしたくない事を全て派遣に押し付けています。 私のいる施設だけなのか、どこも同じような扱いをするのでしょうか。 他の施設でも同じような扱いなのでしょうか

有料老人ホーム人間関係

はな

介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅

22025/11/04

あべ

介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養

派遣は派遣先によって当たり外れがひどいと聞きますよね…。わたしの施設では派遣だからと扱いが変わることはありませんが、社員と違い5分単位?で給料が発生してしまうので、時間通りに退勤させてください!とは口酸っぱく言われていました。派遣で入ってそのままパートや社員になられる方もいます。派遣社員を初めてみて自分に合わないと思ったら派遣の更新せず他の施設に行くとか、臨機応変に異動できるのが派遣の強みでもありますよね

回答をもっと見る

きょうの介護

寒くなると、靴下を履いたまま寝たいと言われる利用者が増えます。靴下のまま歩き出して転倒する、白癬予防等、靴下を脱いで寝ていただきたい理由はあるのですが、足が冷たい方が多いので、履いたまま寝たい気持ちもわかります。 どんな対応をされていますか? ちなみに、使い捨てカイロや電気毛布・電気アンカの使用は、低温やけどの危険があるからと持ち込み禁止になっています。

予防ケア夜勤

ゆり

介護福祉士, 介護老人保健施設

92025/11/04

シルバーライオン

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

お疲れ様です、その利用者様により対応を変えてます。

回答をもっと見る

新人介護職

外国人技能実習生が、思っていたよりもかなりカタコトでした。Google翻訳機能を使った方がやり取りがスムーズなのでしょうが、利用者さんとのコミュニケーションを取る為にも日本語を主として使いたいと考えています。時間はかかりそうですが、、、

外国人

ミッキー

介護福祉士, 従来型特養

22025/11/04

あべ

介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養

技能実習生もいろんな方がいますよね。私の施設では日本語で会話しています。書類等は日本語と母国語を書いて渡したりすることもありますが、基本的に実習生本人たちで携帯等で日本語を翻訳してわからないところは聞いてもらっています

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

豆腐とわかめ玉ねぎお麩厚揚げ、揚げネギなすその他(コメントで教えてください)

45票・2025/11/12

退去・利用停止になった方がいます厳重注意のみです全くおとがめなしです暴力やハラスメントの方はいませんその他(コメントで教えてください)

561票・2025/11/11

あります🙋ありません🙅その他(コメントで教えてください)

602票・2025/11/10

退職一時金制度確定給付企業年金(DB)企業型確定拠出年金(DC)退職金共済制度退職金は出ません💦その他(コメントで教えてください)

610票・2025/11/09