人は変わる?

だいち

介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス

こんにちは。デイサービスで管理職してます。上司から言っても変わらない、聞かない、周りから言っても変わらない人への対応ってありますか?素朴な質問ですが、年齢を重ねるごとに聞かなくなるんですかね?自分のプライドとかあるんですかね?人それぞれだと思いますが良い意見がありましたら教えてください

2024/06/16

10件の回答

回答する

経験を重ねるごとに自分のルールができてくるので、そうかもしれませんね ただ、若い方も考え方が違う部分も多く、一概に言えないのかもしれません みんなが同じ方向を見て、目標に向かって進むのは難しい時代なのかもしれません 先に言葉を選ぶことばかりを考えてしまい、そこで疲れてしまいます

2024/06/16

質問主

ですよね! みんなそれぞれ考えがあり、目標に向かって進むのは難しい時代というのはわかります! その難しい問題を解決できるように受け止めれる気持ちを養いたいと思ってます。

2024/06/16

長く生きていらっしゃる分だけ、プライドや自尊心は持って居られると思います。因みに50代は、人として成熟され、それまでバラバラだった、考えと行動が一致するそうです。上司の命令って、誰だって、言われたく無いと思います。上司って、偉いのでしょうか。それって、差別や優劣で階級分けしているカースト制度みたいですよね。 他者の理解には、コミュニケーションの基本である、傾聴と共感ではないでしょうか。 不思議に思うのが、認知症や高齢者に寄り添えて、若中高年職員に寄り添えないのは何故だろうと思うのです。 "上司が言う"というニュアンスの言葉の裏には、命令があって納得や共感、譲歩などが欠けている様に感じます。そして、どちらが正しいとか、間違っている等、自分の思考という物差しで推測っていて、自分の考えの枠からはみ出して、慮って居ないのです。考えや考え方は、経験から導き出されるものですので、経験年数が相手より足りなければ、自分の価値観で判断出来る事は難しいと分かると思います。そこの部分を傾聴や尊重して慮る事が出来て居ないから、分かり合えないのではないかと思います。私ですと、年上の方の話は、そうなんですね②と聞いて、否定する事なく、ちょっと考え方や価値観が違うけども、今の私には分からない事もあるだろうと思いながら聞き、大らかに受け止める様にしています。年下の方にも同じ事が言えます。義務教育も時代背景も違うので、寄り添う事から、始めます。 残念な事に、人格形成は、既に9〜10才で形作られ、12才の頃には、根底が固まってしまうそうです。その後は、表現の仕方は変わっても、個の部分は変わりません。 ですので、社会人になった人達は、我のぶつかり合いだと思います。 10も20も上の職員を呼び付けて、指示をする責任者を見ていると、単調な言い方や、紋切り型の言い方では無く、気持ちを込めたり、お礼や感謝を伝えたりなさると空気や雰囲気か暖かくなるのにと、寒々しく感じます。 アプローチしようと思う方が、歩み寄るのが、一般的で最も効果的だと言われています。周りの方には、お願いすれば協力して頂けると信じています。

2024/06/16

揚げ足取りでは無いのですが、ぶつからない方が良いと思いました。女性は感情的になる方が多く、根に持つ人が多いです。自身のネガティブな感情から、不満を口から出して、他の職員に言い、現場の雰囲気が悪くなります。意見のぶつかり合いより、否定しない話し合いが有効だと思います。 リーダーが、こうしたい、こうしていきたい、と展望伝えて、協力をお願いすれば、ひとつになって行くと思います。大体の事は、冷静さ(穏やかさ)と包容力があれば何とかなると思います。 職員の方々には、良い人間関係の為に (出来るなら会社規模で) 、悪口、陰口、噂話を風潮する人とそれを信じる人、文句ばかり言って打開策を考えない人は要らないと言う姿勢を打ち出す必要があると考えます。人間は、長所も短所も背中合わせだと思います。見方を変えれば、どちらにも転びます。話は、他の職員の前でなく、個別の方が良いです。 デイサービスは人数が少なく、独立して設置してある事が多いので、風通しが悪く、私的に偏りがちです。距離感が近くなり過ぎない事が大切だと感じます。言葉遣いや公平さでしょうか。 上に立つ係の方は、孤立感や孤独感を感じると思いますが、上手く付き合いながら、自信を失わずにいて欲しいと思います。

2024/06/16

お疲れ様です。 デイサービスに勤めていますが、管理職を除く職員はほとんどが非常勤で10年以上勤めている人ばかり。 そうなるとそれなりに自分の動きができているので、新人の私が自分の考えと違うことでもしようものなら、それは違う。今することじゃない!と言われることがどれだけあるか。 別に好き勝手にやってるわけではなく入社してから数ヶ月。先輩の動きを見ながら、こんなときにはこんなことをやっているんだな。と参考にして動いているのに、まるで自分が勝手にやったかのごとく言われたり… その10年以上いる次に古い先輩は入社してから4~5年の先輩。この先輩にいたっては先輩たちにやられたかかなり気を使っていたんでしょうね。 後輩ができたことで、その先輩たちと同じように、私が何かしようものならそれは違う。あれは違う。こっちが先。と否定のオンパレード。 どれだけ心の中で、「いえいえ、あなたがやってきたことを参考にやっているだけのことですが、 私のやってることは全てその時のタイミングに合わないのでしょうか だったらやることを指示してほしいですね」とどれだけ心の中で叫んだことか 。 古い人たちが全員悪いとはいわないし、私のやっていることが全て正しいとは言いませんが、 助け合うというよりは後輩の粗探し。いつまでもいようとは思いませんよね。

2024/06/16

回答をもっと見る


「ストレス」のお悩み相談

新人介護職

2回目の質問となりますが話を聞いて欲しいです。 4月から約1週間たち、仕事も少しずつですが覚えてきました。人間関係も少しずつ……· この1週間精神的にきついです。 A(上司)からの厳しい言葉、言い方が本当にきついです。 「お前邪魔」「お前がやれよ」「は?なんで?」 同期の子、他の職員の方とも話したのですが 「A(上司)って言い方きついよね」「昭和の思考っていうか…自分の思い通りにならないとキレるからね」と。 いい時もあります。利用者様の前では絶対怒らないですけどね、、。 乗り越え方ってありますか?気にしない方法… さっきも「ティッシュ早く取りに行けよ!!」と… 「どこにあるか分かりません」と言うと「あそこにあるだろ!!」と。他の職員さんが見かねて「ここにあるからね」と教えて頂きました。 本当泣きそうです。仕事は楽しいです。頑張ります。 読んでくれてありがとうございます😭

モチベーションデイサービス人間関係

オニギリ

デイサービス, 無資格

112025/04/10

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

うえー それめっちゃパワハラですよ。そんなくそ上司の元で働くのやばいですよ。正直辞めてもいいくらいですね。他にもっとマシな施設ありますよ。 乗り越え方としては どうせこいつは怒るだろうって思って、気にしない。 怒られる度に一応すいませんと謝罪入れる。 昭和気質な方って高圧的な言動が多いので、オニギリさんが仕事を覚えて1人前になって仕事で見返す。 この手のタイプはその方が若い頃など同じような境遇でいわゆるシゴかれて育ったと思われます。パワハラしてることに気づいてないので、時代が遅れてるんですよ。 一番最強なのはボイスレコーダーでそいつのなめ腐った発言録音して、出るとこ出ちゃうこと。

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職して半年、、やめたい。40代には特養きつかった、、。若い頃こばっかの職場、早さも求められるし、体力的にきつい。

退職特養ストレス

もも

従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修

52025/03/14

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

ももさん、体調いかがですか? 40代は充分若いと思うのですが… 早さも求められると時間との闘いにもなり辛いですね。 何の業務が早さと体力が必要なのですか?全体的にですか? スタッフが充足すれば解決されますか? 特養って大変な職場なのに若い方多いですよね。単発で行く特養も平均年齢が比較的若く、新卒採用も多いですね。 ももさん、せっかく半年頑張って来られたので、有休をとりながらお身体大事にしてくださいね。

回答をもっと見る

新人介護職

今日は二人の看護婦さんにきつく怒られました! まずは入浴で、特浴でストレッチャーの機械で入る方を やっていたのですが、 便がなかなか取れなくて、そのまま 浴槽へ入れてしまったこと。 何をするにも時間かかってしまったこと。 便の処理で時間かかってしまったこと。 利用者さんに寒い思いさせてしまったこと。 その利用者さんが結局、入浴できず、シャワーになってしまったこと。シャワーかける回数少ないこと。 他の周りのスタッフや他の看護婦さんにも迷惑かけてしまいました。 看護婦さんに強く言われ、 泣き声が出てしまいました。 主任さんにもイライラさせてしまいました。 もう1つは、 利用者さんがトイレ頻繁に行く方が いて、 その方は便が出ないのに、頻繁にトイレ行くと言われるので、 さっき行ったばかりだからいいよ。 と声かけるようになってました。 なので、私が、同じように 声かけたら、 看護婦さんに 今の言い方ないよね!自分が言われたらどう? その利用者さんだって、さっちさんに 頼まなくなるよ! と言われました! あと、その利用者さんに対して 車椅子の押し方は 前に強く押さないで! 前にそれで事故あったから! と怒られました。 私は今の職場で働く自信がありません。 仕事も休みたいし、退職したい気持ちです! ミスしたり何やっても失敗ばかり。。 こんなダメな私に、今の職場は必要ではないし いたら迷惑ですよね?

看護師モチベーション人間関係

さっち

介護福祉士, 介護老人保健施設

192024/12/17

リーフ

介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 実務者研修

毎日お仕事お疲れ様です。 新人の間はきついですよね... 正直、看護師は性格きつい人が多いですし。 でも物は考えようです。今ここでメンタルを鍛えられれば将来的に無敵になります! 死んでしまいたいくらいになってるのであれば辞めるのもありでと思いますが、悩んでるってことは仕事に対して未練があるってことでは? 今やれることを1つ1つ丁寧にやってみるのもありでと思いますよ。

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

急な欠勤での勤務変更で休みの日に電話が入ったりすることもありますか? 体調不良とか急なことなので仕方ないとは思いますが、あんまり頻繁なのはどうかなと思ってしまいます。 もちろん、予定があったり都合が悪ければお断りすればいいことです。 ただ、休みの日に仕事の電話だと休んだ気になれなかったり、、、。 みなさんはそういう経験あったりしますか?

勤務変更欠勤モチベーション

すー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

422024/12/18

はなちゃん

介護福祉士, デイサービス

良くありますが... 私の休みは子供の行事で休んだり、自分の病院だったりなので、半日だけ休日出勤で出たことはありますが、その他は全て断ってます。 ここ最近は何もなくても休みの日に電話があっても行かないようにしてます。 休みに出たからって別日に休みを貰える訳じゃないので...

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

出来ない人がおかしいのでしょうか? とうとう8月から夜勤が10回で、9月も10回です。正社員ならこれが普通なのでしょうか?10月も同じになりそうです。新しい人がお仕事を覚えるまでと言う事ですが、ストレスに加えて夏の暑さも有りギリギリです。 我慢して当たり前、出来ない方がおかしいのでしょうか? 普通が分かりません。 上司の勤務体制も異常な位会社にいる時間が長いです。 又、上司の仕事を下の者に割振られ皆仕事量もふえてその勤務です。 ミスも増えてしまっています。もうボロボロです。

パワハラ正社員施設長

キャラメル

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修

542024/09/04

バファローズ

介護福祉士, ユニット型特養

サ高住ですか?特養ですか? 10回は異常です。身体壊す前に、転職活動して、楽なところ探して辞めて下さい。 会社より、自分自身が一番大事です。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

退職します🙇1年頑張ってみたが、リーダーや一部の職員の私に対する態度。無視や粗探しなど。疲れました、、、

トラブル有料老人ホームモチベーション

介護花子

介護福祉士, 有料老人ホーム

172024/07/26

りんママ

介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護

良いと思います! 自分がストレスに思う会社なんてずっと長く居続ける必要ないし、絶対やめたほうが正解だと思います! 辞める決断も勇気がいると思いますが、決心した介護花子さんは素晴らしいとおもいます!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人介護職

50代です、デイサービスの正社員に決まりました、 入社日お菓子持って行った方がいいですか? 介護職経験は、デイケア、グループホーム、などありますが、忘れてしまいました、また他の方の意見も聞き参考にさせてくださいませ

正社員新人デイサービス

あーちゃん

介護福祉士

102025/04/26

いちか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護

持っていかなくて大丈夫ですよ。 初日に持って来てくれる方もいるけど、気持ちだけで大丈夫ですよ。 これから頑張ってください。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

義母の特養待機1年経過しました。数カ所申し込み、介護5です。気長に待つつもりで老健入所していますが、何年も待機するのではないかと思っています。 みなさんのまわりの利用者様や親族はどれくらい待機して特養に入所できたか参考までに教えて下さい。

特養介護福祉士施設

ユリ

介護福祉士, 有料老人ホーム

42025/04/26

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

特養ケアマネです。入所に関しては相談員業務ですが、各ソーシャルワーカー等の要望も加味してるようです。 うちの場合は形だけでなく本来の入所判定会をしています。そこでokなら、基本順番に(更に実際は、入所判定順位に)案内で、判定会通過すれば今は多床室3ヶ月ヶ月待ち、ユニットは2ヶ月です。ここ数年で最も速い方は、入所申し込みから次月中旬の入所、遅い方は4ヶ月です。しかし、多床室とユニット共にもうすぐ満床ですので、そうなるとどなたか亡くならないと入所案内出来ませんから、すぐすぐにはならないでしょうね。ちなみに判定会通過者は多床室5件、ユニット2件です。現場や医務室から、一定期間開けないと安全性から難しいと言われており、月に多床室ユニット交互で各2件、つまり週に1人ずつです。しかし、例えば今の例では、来週で案内、了解出来ていた方、病院より退院が立て込んでいてずらして欲しいとの連絡が昨日あり、4/30から5/9に変更になりました。色んなケースありますが、こうなると週単位でズレてきますねー…

回答をもっと見る

お金・給料

給料明細の職員積立金はどのような目的で引かれてるんでしょうか? わかる方居たら教えていただきたいです。

給料施設

たか

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

42025/04/26

きびざとう

介護福祉士, ユニット型特養

私のところでは聞いたことないですね…。ただ、社員旅行とかそういうものがあるのであればそれに使われるのではないかと思います。曖昧な回答ですみません!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

なじみやすいと思う大体、なじめると思う少し、難しいかも~💦その他(コメントで教えて下さい)

139票・2025/05/04

給料が上がった休みがとりやすくなった人間関係が良くなったストレスが減った何もありません他業種の経験がありませんその他(コメントで教えてください

523票・2025/05/03

4月5月6月7月8月9月特にありませんその他(コメントで教えて下さい)

637票・2025/05/02

医師看護師理学療法士作業療法士臨床検査技師薬剤師放射線技師医療関係の営業マンありませんその他(コメントで教えてください)

651票・2025/05/01
©2022 MEDLEY, INC.