2024/01/07
17件の回答
回答する
2024/01/07
2024/01/08
2024/01/08
2024/01/09
回答をもっと見る
今日の介護リーダーさんとは、ちょっと声のトーンや言い方が気になったけど、そこまで悪くはなかったかな。 やっぱり介護リーダーさんの性格ですかね? だから直らないのかな?
指導ユニットリーダー介護福祉士
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 さっちさん自身も同じなように感じますが…お局さんやリーダーさんの評価ばかりしていて何とも… それよりはミスなどを繰り返さないようにする事に意識を集中したほうが良いのでは?? そんなことばかり意識してても良い仕事は出来ないと思いますよ。
回答をもっと見る
派遣と看護師から「長年ここに在籍しているのに未だ書き方も分からない‥困ったね。今までどうやって書いてたのやら‥嘘つくのをやめなさい。後、色々な人に〇〇さんごめんなさいって謝らなくて良い。次はどうしたら起こさないか考えなさい。なのんために指導ついていたの?なのんための指導なのよ。はぁ困ったね」と馬鹿にされてもおかしくないし、馬鹿にされても仕方ない。。自分の力不足と無能さに改めて思い知らされました。涙が出てしまいました。寝ても覚めて‥言われた内容を思い出しては涙が ただ‥何故派遣にしか話して内容を看護師が知ってるのが不思議ですが
派遣指導看護師
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
私も何度となく同じようなコメントしてますが、そんなことしか言えない方々が多いです。 もし、逆の立場なら貴方の言う事は分かりません!もっと、簡潔に分かり易く伝えなさい!と言うかな。 そんな方々って、利用者等からは嫌われてますよね。 性格も悪いし上からしか言えない方が、廻りから慕われることはないです。残念なことに、良い上司ってごく僅かです。嘘つかせているのは、そういう看護師だからですよね。 介護の仕事しているなら、温かい心も必要と思ってます。 因みに私も面倒なので、すみません!の連発です。そんな人達と話したくないから。 少しでも話すと何が!何で!と向こうのペースにハマりどっと疲れます。 何も言わず、すみません!です。
回答をもっと見る
新規のサービスの同行って 何回くらいやりますか? 手順書も無く同行してくれるヘルパーにサービスに一緒に入ってやり方見て次から1人。どこもこんな感じですか?
指導研修訪問介護
月の裏側
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
どこも?かどうかわかりませんけど、一回で十分じゃないですか、 逆に「あんたができるまで何回もくるわ」みたいに何度も何度も金魚のフンみたいにくっついてきて、ダメ出しする方が嫌ですね。 身体ならともかく掃除とか買い物とかで何度も来る方が「あんたそんなに私のこと信用できないの?」 って思います。 月の裏側様はどうですか?
回答をもっと見る
群青正夫
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
仕事が遅い人 口数が多く喋っている間手が止まる人 勝手にやり出して何かあると逃げる人 指示を理解できない人 そのほかいろいろあるでしょう。
回答をもっと見る
出来ない人がおかしいのでしょうか? とうとう8月から夜勤が10回で、9月も10回です。正社員ならこれが普通なのでしょうか?10月も同じになりそうです。新しい人がお仕事を覚えるまでと言う事ですが、ストレスに加えて夏の暑さも有りギリギリです。 我慢して当たり前、出来ない方がおかしいのでしょうか? 普通が分かりません。 上司の勤務体制も異常な位会社にいる時間が長いです。 又、上司の仕事を下の者に割振られ皆仕事量もふえてその勤務です。 ミスも増えてしまっています。もうボロボロです。
パワハラ正社員施設長
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
バファローズ
介護福祉士, ユニット型特養
サ高住ですか?特養ですか? 10回は異常です。身体壊す前に、転職活動して、楽なところ探して辞めて下さい。 会社より、自分自身が一番大事です。
回答をもっと見る
90代の祖母が入院しております。 心臓、肺に炎症あり人工呼吸器つけて治療するか、どこまで治療するかお話が先生からありました。人工呼吸器つけていても急変はありえるそうです。 人工呼吸器つけて治療をするかまよいます
まさふみ
介護職・ヘルパー, 訪問介護
さにぃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者
人工呼吸器、判断は本人の意思でなく、家族などの意思に委ねられるには難しい問題ですね。ご家族様みんなでしっかり話し合って、後悔無い決断になりますように。
回答をもっと見る
行事の計画にはいつも時間がかかります。例年通りではつまらないし新しい事をするにしても良い案が浮かびません。特に食事レクではメニューがマンネリ化しています。ペースト食の方もソフト食の方も常食の方も、一緒に召し上がることが出来るメニューはありますか?
食事レクリエーション特養
Panda
介護福祉士, ユニット型特養
luckydog
介護福祉士, グループホーム
プリン作りとか牛乳寒天作りとか。
回答をもっと見る
有料老人ホームで、センサーマットが虐待にあたると設置出来ない所がありました。 ふらつき転倒が多く、コールも押してくれない利用者のため、事故報告書のオンパレードだったのですが、このような施設経験された方いらっしゃいますか? ちなみにポータブルトイレも設置してくれませんでした、、涙
事故報告センサーコール
hitomi
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 私が勤務している有料老人ホームにもセンサーマットは虐待(身体拘束)になると言っている職員が数人おります。そして、施設自体がセンサーは使用しないという姿勢です。なので同じ利用者が毎日転倒している状況で、毎日事故報告書があがります。できる対策はすでに行っているため、他に対策が思いつきません。逆にこんなに転倒事故を起こしていることは監査に引っかからないのかと疑問です。 私が今まで勤務してきた施設(病院も含め)ではセンサーが身体拘束になるような話はなかったです。 ですが、もし、センサーが鳴って職員が訪室し、「動いちゃダメでしょ!」と行動を制限するのなら身体拘束になると思います。 行動を支援するために訪室するのでしたら、なんの問題もないはずです。 ちゃんと使用する前と使用後にアセスメントをし、記録を残せば身体拘束にはならないと思います。 外部研修に参加した時も講師の方が仰っておりました。 私の施設ではポータブルトイレは使用しています。ただ、ふらつきがあるため、介助が必要な方でもコールで職員を呼んでくれなかったりするため、転倒しています😓
回答をもっと見る
・業務開始時間ぴったりに到着・5分前に出勤・10分前に出勤・15分前に出勤・20分前に出勤・30分前に出勤・45分前に出勤・1時間以上前に出勤・その他(コメントで教えてください)