言いたいことを言う ナース

1月に看護だけじやなくて、介護のことなど何でもできたスーパー看護師と言われる人が辞めてからというもの、その次に長く勤めている古参看護師二人が自分の考えを通そうと言いたい放題。 周りから見てもそれはやりすぎだろう。 そんなことしなくてもいいだろう…と思うことまで管理者に詰め寄ってゴリ押ししてしまうような雰囲気が、最近、多く見られています。 しかも、看護師の総意と言っていますが、このほかにも看護師が数人いますが、看護師全員で話をして管理者に話を持っていくわけではなく、この2人の古参看護師で話を決めて管理者に持っていくという周りから見ればまさにフライング気味の話が最近いっぱい出ていて、 他の看護師もΓ私たちは聞いてないのにね」と愚痴をこぼすほど。 しかも、その看護師が出してくる話に介護士にも協力してください?という前に、 一言Γこんなことをしたいんですが」と言えないんでしょうかね。 そして、話を知らない他の職員(かん、介護士)が、時々、事務所で話をしていると、事務長まで話しに加わり、Γちょっとこの件についてはね 」とは Γこれはこうでこうで 」といろいろ言うわけですが、事務長なんだから、 本人(古参看護士)のいないところじやなくて、本人のいるところで言えよ?って私は思うわけですが…

2024/08/21

18件の回答

回答する

コメントありがとうございます。 何をどう勘違いしてるか分かりませんが、自分の言いたいことが全て通るつもりで話を始める厄介者です。 そして何か言おうものならΓ利用者のことを考えていない」とか偉そうなことを言っていますが、看護師が困っていれば助けに行くが、介護士が困っていてもほとんど見て見ぬふりをするだけ。 しかもこの 2人と違う考えをしている 看護師に対して相談もせず、いきなり 管理者に改善案を提出したりするくらいの人ですから自分が権力を握りたいんでしょうね。 どういう考えでいるかわかりませんが、スーパー 看護師の先輩に関して言うと、本当に何でもできた人でした。 そして介護士が困っていれば介護士を助けてくれる人なので、多少、横暴でもみんなで力を合わせて頑張ってきたんだと思いますが、今回のこの古株 2人に関しては、自分のことは言いたい放題いうが、結局、負担を背負うのは介護士たち。 普段あんまり人の悪口を言わない介護士の先輩でもその2人に関しては悪口を言うようになったし、それほどみんな イライラしてるわけです。 そうなればいつ何が爆発するのか?そう思うと、自分たちの好き勝手にしてることがわかんないおめでたい人たちです。

2024/08/22

お疲れ様です。 この2人にとっては、看護+介護 何でもこなせる看護師さんが辞めてラッキーと思っているのでしょうね? 職場環境は分かりませんが、その何でもしてくれるナースさんが居た時は、従わざるを得ない。2人としては「そんな仕事は介護士にやらせておけば良いのに??」と考えていたのかもしれません。 そして、言い方が悪いですが、目の上のたんこぶ的な存在が居なくなり、他の方のメッセージにもありましたが「私達の時代が来た!」と、勘違いされているのではないでしょうか? ただ救いなのは、その2人だけが浮いていて、他の看護師さんと意見が合っていないという現状。 しばらく泳がせてみても良いのではないでしょうか? 偉いとか上下の関係から言えば、看護師さんの方が医療行為が出来る分、上です。介護士は下にはなるでしょう? それは業務内容から見たら仕方のないこと。 ただしそのことを鼻に掛けて、トイレ介助をやらないなどの行為をしていたら、単なるプライドバカです(こんなことをしたいのですが…)の一言も言えない残念な2人です。 介護施設は協力無くして仕事は出来ないですから。 とりあえずはその2人のやり方に付いて行き、必ず問題が出て来ると思います。 そこを指摘して改善するのが今、一番の近道ではないかなと思います。 正直なところは、2人とも主導権を握りたいだけ。利用者さんが一番迷惑が掛かり、気の毒ということを気に掛けない、職場には必要のない人たちですね。 (乱暴な言葉が多く失礼しました…)

2024/08/23

コメントありがとうございました。 この言いたいこと言っている古参看護師2人ですが、1週間のうちまるまる1日勤めてくるのは週に一度あるかないか。 あとは 基本的に午前中勤務。 しかし後の看護師2人に関しては、この2月に入ってきた看護師さんに関して言うと、週に4日、フルで入ってもらっています。 そしてもう1人の看護師さんに関しては ある時は看護師、そしてまたある時は 介護士として頑張ってもらっており、人が足りないとなれば、早い時間でも来てくれるという、私たち介護士からすれば非常にありがたい存在の方がいます。 そんな看護師4人が2人対2人という対立関係になり、そこにもう一人、3ヶ月ほど前に入ってきた新しい看護師兼介護士がいるのですが、こんな言い方をしてはいけないかもしれませんが、どちらかというと、古参看護師 2人を見本にしながら仕事をしているので、介護士として働かなければいけない時間帯なのに座ったり、看護師と話し込んだり、やりたい放題やってるみたいですが、私にいろいろ言っていた嫌味姉妹たは何も言わず。 結局、介護士としての頭数には入らないので、残っている介護士たちが大変な思いをしているというのが今の現状です。 さて これからどうなるんでしょうね。と思って見ても何も変わらず、逆に、古参連中はどんどんどんどん好き放題するでしょうし、看護師同士は 看護師同士でまた色々と面白くないことを思うだろうし。 本当なら 古くからいる人たちが周りをまとめなければならないのに、看護師も介護士も古くからいる連中が好き放題やり放題。 そして中堅クラスの看護師や介護師たちが周りを気遣いまとめていく。おかしな体質の会社に私はいます。

2024/08/23

お疲れ様です。 う〜ん? 監理者や生活相談員は、この状況をどう見ているのでしょうか? 見て見ぬふり?仕方がない?ですかね? でもその劣悪の中で、いろはに改名さんは良くやっていらっしゃると思います。 私なら、さっさと逃げます。学ぶことが無いのでね。 介護と看護の協力体制がほとんど無く、お互いに牽制し合っている感じですね? 利用者さんが可哀想ですよね。 ダラダラ環境の職場は、モチベーションが下がり余計にいい加減になりますよ。 中堅がベテランに言う? ベテランとして嫌にならないのでしょうか? 恥ずかしくないのでしょうか? 新人さんが2人の仕事ぶりが当たり前と思い、駄弁っている?あり得ないです。 何で介護士が看護師に気を遣うのか? 私なら嫌な顔をされても仕事なので「すみません。◯◯さんお願い出来ますか?」と言います。 (これはコンプラ的に良くないのでオススメしませんが…😂)私が特養時代にナースステーション前で、ワザと怒たフリをして「ええなぁ?看護師はなぁ~?回り動いてんのに何もやらんでな??」と腹いせに言いました。 その後、薬分配の看護師2人からクレームが入り相談員と私、4人で面談。 結論は看護師「薬分配の仕事をしていた(実際にはしてはいたが、手より口が動いていた)」その時間帯は介護士はオムツ交換。 職場決まりで、看護 介護 で回ることになっていたため、再度業務の周知徹底が行われ、その2人からはずっと無視されていましたが、他の看護師さんに良い方が居て、知らんぷりをとおしました。 (ムダ話でしたが参考までに…苦笑) どちらにせよ、一度会議でしっかり話し合い業務の確認。 それでもダメなら、もっとしっかりとやられている施設さんを見学させてもらうのも良いと思いました。 一人で悩んでも仕方のないことなので、どうかご無理だけはなさらないでくださいね。

2024/08/24

コメントありがとうございました。 色々と言いたいことを書いてしまい、うまく話が伝わらず すいません 。 確かに管理者の方ももっとガツンとやればいいのですが、ガツンとやってやめられた場合、職員の数が足りないところにもっと足りなくなると、今度は管理者の責任にもなるし、管理者の方も辛い立場でいると思うと、本当に世話になっているだけに、辞めようと思っていてもはっきり言えない自分がいるわけです。 そして先輩職員の中には私に良くしてくれる方もいるし…そういう方々と一緒に仕事をしたいと思うとやはりやめると言えず。 だけど私が入社を決める前の現場体験や入社してから厳しくもあり優しくもあったスーパー看護師や周りの環境を 思い出すと、本当にみんな大変な中、協力してやっていたのにと思うと、どうしてこんなに自分の言いたいことだけ言うのだろう? と思う気持ちで毎日モヤモヤしています。 しかもこの 自分の言いたいことを言っている古参看護師2人は何かというと 労働基準法と言い出します。 確かに 労働基準法がありますが 、 この看護師の話を聞いていると自分たちのいいように解釈しているんじゃねえかと思うこともいくつもありますが、それを言うとまた騒ぎがでかくなるので黙ってますが、私が入社してからこの1年間で本当に看護師と介護士の仲がぐしゃぐしゃになってしまって、利用者のためにやっているんじゃなくて自分たちの保身のために自分たちの言いたいことを言ってるだけじゃねえかと思うばかりです。 私も個人的に嫌味姉妹に対して大変な立場にいますけど、今はこのよくしてくれた管理者や私のことを思ってくれている先輩職員のためにもう少しここにいようかなと思います。 そのために色々こうやって辛いことを 吐き出させてもらうことになりますが、また色々とご意見いただければ嬉しく思います。

2024/08/24

お疲れ様です。 なるほど。 話のスジがわかりました。 その当該看護師2名は、もう身体的に限界が来ている、動けない? または動きたくないって感じですね? 仕事が出来ない人程、「やれ労基だ!やれ仕事内容が!」と理屈を捏ねて言い出します。私の職場にも居ましたよ。 いろはに改名さんの職場は、株式会社経営のデイサービスのようにお察しします。 人は誰でも 保身 に走ります。それは仕方のないことです。 監理者さんも欠員を出せば、ご自身の信用にも関わりますからね。 いろはに改名さんは人情を大切にされる方だと思いました。 そういう職員たちが損をする、ストレスを溜める。やり切れない気持ちになりますよ。 親会社の社長は この理不尽な状況 をご存知ではないでしょう。 いろはに改名さんが怒り心頭なお気持ちは良くわかります。 ただもうどうにもならない組織なら、目線を利用者さんだけに向けてコツコツと実績を積むように意識を変えてみてはいかがですか? 当該看護師2人の勤務時間は少ないと前回の返答にありました。 今後は居ない人間として考えて、意識を向けない。最低限で良いです。 朝と上がりの挨拶だけをする程度。 もし何か いろはに改名さん が当該職員たちに何かしら理不尽なことを言われたら、(むかつく気持ちは分かりますが😡)アンガーマネジメントで冷静になって、「私のどこが悪いのですか?」と聞いてみるのも一つの手と思いますが、いかがでしょうか?その際には反論しない!ただただ聞くだけで大丈夫です。 この時代、悪口はパワハラになりますから、言われたことを上司に報告だけするだけでも、心持ちが違って来ると思います。 返って、今まで誰も反発してこないことが当該職員たちにとって当たり前だったことが、話を聞きます という予想もしない展開になり風向きが変わるかもしれません。 それは決して いろはに改名さん の立場を悪くはしません。 余裕があればの話です。 (私は気になり、大体の場合は聞き出します。でもほとんどが相手のワガママ!あんたがこれをしたから仕事が一つ増えたとか?😝話しになりませんけどね、当たり前のことをしたまでなので!) それか前述したように、 意識しない 居ないとおめう。 こんな感じですね?笑

2024/08/25

お気遣いのコメントありがとうございました。管理者の方も言いたいこといっぱいあると思いますが、それを言ってやめられた場合、それなくても職員の数が足りないので、 今いる職員ばかりでなく、利用者の方にも負担がかかることを考えれば言えないのかなと私は感じています。 また会議でしっかりと話し合ってみたらどうですか?という話しも頂きましたが、会議で話そうにも、この古参看護師が2人で来て言いたいことを言って 何か言おうものなら「それはこうだ。あれはこうだ」と言い返されるので、介護士の先輩たちも、言ってもしょうがないと思って会議では黙って聞いているだけというのが現状です。 話が色々と飛んでしまいますが今まで看護業務の介護業務もやっていたスーパー 看護師さんが、ひとりでやっていたことができないとか言っていること なぜ 1.5人という風に この1日に換算すれば0.5人分、看護師が増えているのにできないんでしょうね。 しかも 現在 新人の看護師がまだ 業務 見習いとなっているので 0.5人分ではなく 1.5人増になってるわけですから、なぜできないんでしょう? いずれ、その新人看護師が仕事ができるようになれば 1.5人分から0.5人分の増に人数がへるので、そうなれば自分たちの仕事量が増えるから仕事量を増やしたくないということで今のうちに手を打ってるという考えもできるでしょうけど… 確かに労働基準法があることで労働者を守るということにおいては、昔に比べて良くはなりましたが、自分のいいように解釈する輩も出てくるので、私を含め、何人かの看護師、介護師は仕事上の付き合いはあっても 休憩時間に話をするわけでもなく、仕事中も必要以上の会話をすることもなく、粛々と 仕事をする人たちばかりの集まりに なり、逆にいろんな仕事がはかどって良くなりましたが、この古参看護師の 2人が揃って出勤すると仕事がこっちに振られること 大変ですけどね。

2024/08/25

コメントありがとうございます。 文章を拝読すると、当該看護師2人が来ると業務がハチャメチャになる。 居ないとスムーズになる。ってことですね? また看護+介護業務を分け隔てなくやってくれていた看護師さんが退職されて、仕事が上手く回らなくなった。そこも疑問ですね? その2人の看護師さんは会議で「こうだ」と断言する。多分、会議は諦めと早く帰りたい気持ちの詰まった空間になっているのでしょうね? 2人には通用しませんが本来会議は「〜だと思いますが、皆さんはいかがですか?」と、意見交換をする場所。 2人にも過去に経験された実績があり、それが確固たる自信に繋がっているのでしょう。 しかしそれは「昔取った杵柄」であり、その経験を基にして この職場ではこういう動き方に慣れる 場所が変わればやり方も変わるし、それをやらないのはいかがなものかと思います。 はっきり言えば、ワガママを押し通す 職務怠慢 に該当するのでは? 口にされている労働基準法が、逆に2人の首をジワジワと締めている感じに取れますね。 利用者さんには申し訳ないですが、当該職員を採用したのは上の方々。 私たちには関係ないと割り切り、ひたすら業務に打ち込むことが一番の解決策かもしれません。 いろはに改名さん より早くその2人は退職を迎えることになるでしょう。 雇用延長しても、いろはに改名さんがそのデイサービスで仕事をやり通していれば、居なくなります。排他的な考えかもしれませんが。 最後になりますが、 そちらのデイサービスには業務分担表はありますか? 看護はこれとこれ 介護はこれとこれ この仕事は共同作業みたいな感じの物があれば、より明確になり良いと思います。 また、介護+看護をやってくれていた職員の仕事内容も書き出してみてはいかがですか? 仕事分担を明確にする。 ただしそれに固執すると上手く仕事が回らないので、「看護介護関係なく行いましょう。協力して良い施設つくりを!!」みたいなスローガン化しても良いのではないでしょうか? もちろん、上司にお伺いを立てて公認してもらうことが前提です。 2人は会議で「そんなもん作ったって!」と反論が出て来るのは分かった上です。 会社方針ですからと突っぱねることが出来ます。 利用者さんを守る、職員を要らないストレスから守るためにもご検討されても良いと思いますよ。

2024/08/25

コメントありがとうございました。 該当看護師2人がいると業務がハチャメチャになって、いないとスムーズになるということですが、まあ、ハチャメチャになるというよりも、簡単にいうと介護士の仕事が増えてるということになるんでしょうかね。 その該当看護師ではなく、違うお二人の看護師さんがいてくれる場合は、お互いに頼んだり頼まれたりしながら助け合ってやっていく雰囲気が出るのでピリピリした感はないですけどね。 それと、そのわがままを言っている該当看護師を雇用したのは確かに会社の責任ですが、誰しも面接の時点では猫をかぶっていますから、そう簡単に性格は見抜けないでしょう。 しかも一度雇ってしまうと、簡単にクビにするわけにもいかず。これに関しても、該当看護師からは言いたいこと 好き放題言われてましたからね。 ただ、その話を聞いてると「いやそれは違うだろう 。それはあなた方の勝手な考えで、逆の解釈をすれば、それは成り立たないんだよ」と弁護士ではありませんが、以前、父の会社で業務関係を少しかじったことのある私の勝手な考えですが、 自分たちの考えだけが通ると思っているから困ったもんです。 そんな、自分たちのいいように解釈し 、自分たちの言うことだけを押し通そうとする人ですから、私は辞めるとは思いませんね。 それと 最後に書いていただいた 業務分担表はあるかとのお話ですが業務分代表はないです。というか、看護師は看護師、介護士は介護士の仕事があるので、それはお互いに理解しないといけないですが、利用者のためにお互いが助け合っていくという考えがなら自分の分担だけやれば、あとは知らないよ と言う相手に対して、仕事を頼もうとも思わない、嫌々やってもらっても利用者のためにはならないと思えば私は 頼もうとは思いません。

2024/08/25

回答をもっと見る


「モチベーション」のお悩み相談

キャリア・転職

①介護職を始めたのは何歳の時ですか? ②介護職を始めたきっかけは何ですか? 教えてください😌

モチベーション転職介護福祉士

とーばい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

212025/02/12

はなはな

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養

①16歳で始めました。 ②将来役立つと思ったのと社会勉強で始めてもう15年続けれています。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

前にもこのような投稿をしましたがすみません。 私は介護福祉士の資格がありますがもう介護の仕事をするのが辛すぎて限界です。 簡単に限界というのはダメと思いますがだいぶ辛抱しました。 私は今月で6年目です。 排泄介助が私は苦痛でしかないです。 私は潔癖症みたいな感じです。 その事だけじゃなくて人間関係にも辛い思いをしています。 そんなことで辞めたいと聞いたらみんななんなのと思うと思います。 でも仕事に行く時や仕事場に着いた時に胸が苦しくなります。 その事で休職しています。 休職中に退職届を提出しようと思うけど受け取ってくれるか不安です。

有料老人ホームモチベーション上司

ひよこ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修

342024/08/03

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

潔癖の人でも介護(もちろん排泄や嘔吐対応も)を何とも思わなくされてる人は意外と多くいますよ。 でも、だからひよこさんも“そのくらいやれば!”とは言えないですよね、苦手な物は苦手ですから、誰しも。はっきりもうせば、介護の仕事は苦痛なんでしょうから、向いていないと思います。 何とか介護福祉士を取得され、5年耐えてみて、ケアマネとか無理かな…など思いはある所でもありますし、元々介護に興味を持たれて頑張ってこられたのでは、とも思いますが…また、高齢者さんと話したり関わりがお好きであれば、自立の方の施設もありますよね、軽費老人ホーム(今はほぼほぼケアハウスですが)など。 一度、いや…キットもう色々考えておられるでしょう、、再度何がやりたいか、福祉の良さは、そしてご自分に合うのは何か、お考えになってみられたら、と思いました…

回答をもっと見る

新人介護職

2回目の質問となりますが話を聞いて欲しいです。 4月から約1週間たち、仕事も少しずつですが覚えてきました。人間関係も少しずつ……· この1週間精神的にきついです。 A(上司)からの厳しい言葉、言い方が本当にきついです。 「お前邪魔」「お前がやれよ」「は?なんで?」 同期の子、他の職員の方とも話したのですが 「A(上司)って言い方きついよね」「昭和の思考っていうか…自分の思い通りにならないとキレるからね」と。 いい時もあります。利用者様の前では絶対怒らないですけどね、、。 乗り越え方ってありますか?気にしない方法… さっきも「ティッシュ早く取りに行けよ!!」と… 「どこにあるか分かりません」と言うと「あそこにあるだろ!!」と。他の職員さんが見かねて「ここにあるからね」と教えて頂きました。 本当泣きそうです。仕事は楽しいです。頑張ります。 読んでくれてありがとうございます😭

モチベーションデイサービス人間関係

オニギリ

デイサービス, 無資格

122025/04/10

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

うえー それめっちゃパワハラですよ。そんなくそ上司の元で働くのやばいですよ。正直辞めてもいいくらいですね。他にもっとマシな施設ありますよ。 乗り越え方としては どうせこいつは怒るだろうって思って、気にしない。 怒られる度に一応すいませんと謝罪入れる。 昭和気質な方って高圧的な言動が多いので、オニギリさんが仕事を覚えて1人前になって仕事で見返す。 この手のタイプはその方が若い頃など同じような境遇でいわゆるシゴかれて育ったと思われます。パワハラしてることに気づいてないので、時代が遅れてるんですよ。 一番最強なのはボイスレコーダーでそいつのなめ腐った発言録音して、出るとこ出ちゃうこと。

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

急な欠勤での勤務変更で休みの日に電話が入ったりすることもありますか? 体調不良とか急なことなので仕方ないとは思いますが、あんまり頻繁なのはどうかなと思ってしまいます。 もちろん、予定があったり都合が悪ければお断りすればいいことです。 ただ、休みの日に仕事の電話だと休んだ気になれなかったり、、、。 みなさんはそういう経験あったりしますか?

勤務変更欠勤モチベーション

すー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

422024/12/18

はなちゃん

介護福祉士, デイサービス

良くありますが... 私の休みは子供の行事で休んだり、自分の病院だったりなので、半日だけ休日出勤で出たことはありますが、その他は全て断ってます。 ここ最近は何もなくても休みの日に電話があっても行かないようにしてます。 休みに出たからって別日に休みを貰える訳じゃないので...

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

出来ない人がおかしいのでしょうか? とうとう8月から夜勤が10回で、9月も10回です。正社員ならこれが普通なのでしょうか?10月も同じになりそうです。新しい人がお仕事を覚えるまでと言う事ですが、ストレスに加えて夏の暑さも有りギリギリです。 我慢して当たり前、出来ない方がおかしいのでしょうか? 普通が分かりません。 上司の勤務体制も異常な位会社にいる時間が長いです。 又、上司の仕事を下の者に割振られ皆仕事量もふえてその勤務です。 ミスも増えてしまっています。もうボロボロです。

パワハラ正社員施設長

キャラメル

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修

542024/09/04

バファローズ

介護福祉士, ユニット型特養

サ高住ですか?特養ですか? 10回は異常です。身体壊す前に、転職活動して、楽なところ探して辞めて下さい。 会社より、自分自身が一番大事です。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

退職します🙇1年頑張ってみたが、リーダーや一部の職員の私に対する態度。無視や粗探しなど。疲れました、、、

トラブル有料老人ホームモチベーション

介護花子

介護福祉士, 有料老人ホーム

172024/07/26

りんママ

介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護

良いと思います! 自分がストレスに思う会社なんてずっと長く居続ける必要ないし、絶対やめたほうが正解だと思います! 辞める決断も勇気がいると思いますが、決心した介護花子さんは素晴らしいとおもいます!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

お金・給料

みなさんの職場の年間休日は何日ありますか? 私が、以前働いていた施設は120以上ありましたが、職員不足により経営困難となり管理体制が変わりました。 新体制では、給料は変わらず年間休日が107になりました。 管理側は「これで介護職員が足りなくても現場は回る!」と自信満々だったそうですが、既存の介護職員が更に辞めて今は大変だそうです。 人材不足なら賃金をあげましょうよ? それが無理なら休みを増やしましょう? それも出来ないなら、廃業したらどうですか?

自信職種給料

アンジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

32025/04/30

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

結局、現場に入らない管理側は綺麗事や理想論ばかりで、現場の大変さなんて到底分かるはずが有りません。 働く条件が悪化すれば現場の職員が辞めるのは必然で、現場経験が有る人が管理者にでもならない限り、労働条件や離職率の改善は不可能だと思います。

回答をもっと見る

訪問介護

わが家では、要介護5の母がヘルパーを使っています。先日、父がヘルパーさんが歯磨き時に出血させたとケアマネに苦情を言ったようで、我が親のながらのモンスターっぷりに衝撃を受けています。 歯磨き時の出血なんて仕方ないし、むしろしっかりやって下さってました。 ただそのヘルパーさんとはここに至る迄に小さなストレスが父の中で積み重なっていったのは事実です。 その方はもう来ません。他の方もやりずらいだろうなと思うし、該当ヘルパーさんや、事業所に申し訳ないです。 今から家族として出来ることはありますか?

要介護口腔ケア家族

まめ

有料老人ホーム

12025/04/30

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

お父様との信頼関係が全く出来ていない、その中での(失礼ながら)高々歯磨きで出血した事への苦情なんでしょう。… その今までの積み重ね、サ責はどう言われたのか、お父様の疾患は? など分からないと、本当の意味でのコメントは難しいですね… お父様が認知症も、精神的な疾患もなく、元々の介護サービスに反対なく受け入れているなら、「丁寧に歯磨きすれば、血が出る事もあるもの。それを分かってくれないと、誰もしなくなる、それは困るよ」などの言い聞かせでしょう。もちろん、何らかの心に繋がる疾患がおありなら、また違いましけどね… あと、まめさんは介護のプロ職の立場でもあられますよね… 口腔ケアはして差し上げるのは出来ないのですかね…居宅対応でしたら、、とも思えましたけど…

回答をもっと見る

介助・ケア

入居者様にお風呂を楽しんで貰うためにどんな取り組みをされてますか? アドバイス頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。

ユニット型特養入浴介助

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

62025/04/30

たつ

介護福祉士

音楽流すこともあります

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

高齢者支援児童福祉障碍者支援就労支援貧困支援今の分野で満足していますその他(コメントで教えて下さい)

476票・2025/05/07

0-1年2-4年5-7年8-10年10-15年16-20年20年以上その他(コメントで教えてください)

643票・2025/05/06

したくない1~2回3~4回5~6回7~8回9回以上夜勤はないその他(コメントで教えてください)

704票・2025/05/05

なじみやすいと思う大体、なじめると思う少し、難しいかも~💦その他(コメントで教えて下さい)

688票・2025/05/04